JP2012177985A - 交通信号制御装置及び方法 - Google Patents

交通信号制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012177985A
JP2012177985A JP2011039590A JP2011039590A JP2012177985A JP 2012177985 A JP2012177985 A JP 2012177985A JP 2011039590 A JP2011039590 A JP 2011039590A JP 2011039590 A JP2011039590 A JP 2011039590A JP 2012177985 A JP2012177985 A JP 2012177985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
pedestrian
turn
display
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011039590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5732904B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Suzuki
勝之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2011039590A priority Critical patent/JP5732904B2/ja
Publication of JP2012177985A publication Critical patent/JP2012177985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732904B2 publication Critical patent/JP5732904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 設備コストをさほど高騰化させることなく、横断歩行者に出来るだけ長い通行時間を与え得る右折車両分離方式の歩車分離制御を実行する。
【解決手段】 本発明は、交差点ISの特定流入路L1,L5を通行する右折車両に通行権を与える時間帯を、交差点ISで特定流入路L1,L5と交差する道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯と分離する、右折車両分離方式の歩車分離制御を行う交通信号制御装置1に関する。この装置1は、特定流入路L1,L5における右折需要を判定する判定部(制御部101)と、判定した右折需要に対応して、横断歩行者の通行権の有無を表示する歩行者灯器2Bの青時間を決定する時間設定部(制御部101)とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、右折車両に通行権を与える時間帯を横断歩行者に通行権を与える時間帯と分離する、右折車両分離方式の歩車分離制御を行う交通信号制御装置及び方法に関する。
より具体的には、本発明は、上記右折車両分離方式の歩車分離制御の改良に関する。
交通信号制御の技術分野において、「現示」(「フェーズ」ともいう。)とは、一組の交通流に与える通行権のことであり、1つの青表示の組み合わせである。また、「現示方式」とは、現示の組み合わせ方のことであり、交通の実態に応じて最も効率的な方式を選定する必要がある。
一般的な十字路交差点の標準2現示制御では、特定方向(例えば、東西方向)の上り下りの流入路に通行権を与える第1の「双方向現示」(「対面現示」ともいう。)と、交差方向(例えば、南北方向)の上り下りの流入路に通行権を与える第2の「双方向現示」との、少なくとも2つの現示が必要である。
また、3つ以上の現示を用いる多現示方式として、上記2現示に「右折専用現示」を介在させる場合がある。
この「右折専用現示」(以下、単に「右折現示」ということがある。)は、右折車両を安全かつ円滑に処理するために、右折方向の青矢印表示等によって右折車両のみに通行権を与える現示のことである。十字路交差点において交差する双方向に右折現示を入れる場合には、2つの双方向現示と2つの右折現示との合計4つの現示が必要となる。
更に、交通信号制御の技術分野において、歩行者青で横断中の歩行者と車両との衝突事故を防止するため、歩行者と車両の通行を時間的に分離して、横断歩行者の安全に配慮した「歩車分離制御」を行う場合もある。
この場合、車両と歩行者の通行時間帯が完全に分離されるので、車両もスムーズに右左折できる利点がある。かかる歩車分離制御の種類としては、「スクランブル方式」、「歩行者専用現示方式」、「左折車両分離方式」及び「右折車両分離方式」などがある。
図9(a)は、道路の交差点ISの一例を示す道路平面図であり、図9(b)は、その交差点ISで行われる従来の現示方式の一例を示す遷移図である。
図9(a)に示すように、この交差点ISは、流入路において直進、右折及び左折の車線に分かれる南北方向及び東西方向の道路が交差する十字路交差点である。
また、図9(b)の現示方式では、東西方向の流入路に直進方向と左折方向の通行権を与える双方向現示であり、その際に直進方向の横断歩行者に通行権を与える第1現示1φと、東西方向の流入路に右折方向の通行権を与える右折現示である第2現示2φとを有する。なお、南北方向の流入路の第3現示3φ及び第4現示4φについても同様である。
図9(b)の現示方式は、いわゆる「右直分離制御」と呼ばれ、右折青を直進青とは別の現示に割り当てて、右折車両の円滑な処理を図るものである(非特許文献1参照)。
また、図9(b)の現示方式では、直進方向と同じ方向に進む横断歩行者の歩行者青を直進青と同じ現示1φ,3φに割り当てて右折青を歩行者青と分離しており、交差点ISにおける人身事故の主要な発生原因の1つである、右折車両と横断歩行者との交錯を無くすようにしている。
この意味で、図9(b)に示す現示方式は、交差点ISへの流入路のうちの特定の1つの流入路(以下、「特定流入路」ということがある。)を通行する右折車両に通行権を与える時間帯(右折現示2φ,4φ)を、交差点ISで特定流入路と交差する道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯(双方向現示1φ,3φ)と分離する、「右折車両分離方式」の歩車分離制御の一種である。
「改訂 交通信号の手引」 編集・発行 社団法人 交通工学研究会(115〜116頁)
上記従来の右折車両分離方式の歩車分離制御では、例えば東西方向について述べると、東西方向に横断する歩行者数に拘わらず、第1現示1φにおいて一定時間が経過したら自動的に第2現示に切り替わるようになっているので、横断歩行者が多い場合には十分な青時間を横断歩行者に与えられない場合がある。
このため、右折青の時間帯であっても横断歩行者が通行可能である通常の非分離の現示方式に比べて、歩行者青の時間が非常に短くなるケースがある。
かかる欠点を解消する方策としては、例えば交差点付近に設置した画像感知器にて歩行者数を検出し、検出した歩行者数に応じて歩行者青の時間帯を動的に決定する「歩行者感応制御」を行うことが考えられる。
しかし、現状の画像感知器では車両台数は正確に検出できるが、歩行者数を正確に検出すること難しい。従って、歩行者感応制御の実装は困難であり、また、歩行者を高精度に検出できる特殊な感知器を導入するとすれば、設備コストが高騰化することになる。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、設備コストをさほど高騰化させることなく、横断歩行者に出来るだけ長い通行時間を与え得る、右折車両分離方式の歩車分離制御を行う交通信号制御装置等を提供することを目的とする。
(1) 本発明の交通信号制御装置は、交差点の特定流入路を通行する右折車両に通行権を与える時間帯を、前記交差点で前記特定流入路と交差する道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯と分離する、右折車両分離方式の歩車分離制御を行う交通信号制御装置であって、前記特定流入路における右折需要を判定する判定部と、判定した前記右折需要に対応して、前記横断歩行者の通行権の有無を表示する歩行者灯器の青時間を決定する時間設定部と、を備えていることを特徴とする。
本発明の交通信号制御装置によれば、上記時間設定部が、判定部が判定した特定流入路における右折需要に対応して、横断歩行者の通行権の有無を表示する歩行者灯器の青時間を決定するので、特定流入路における右折需要が少ない場合(ない場合も含む。)に、横断歩行者のための歩行者灯器の青時間を長めに設定することができる。
従って、右折車両の通行状況に応じて、右折車両と交錯しない出来るだけ長い通行時間を横断歩行者に与えることができる。
また、本発明の交通信号制御装置によれば、判定部が特定流入路における右折需要を判定するので、歩行者を高精度に検出可能な高価な感知器が必要な上述の歩行者感応制御とは異なり、設備コストを高騰化させずに実装可能であるという利点もある。
すなわち、後述の実施形態の通り、特定流入路での右折需要は、歩行者感知の必要がない比較的安価な汎用品である車両感知器(超音波式や画像式等)によって正確に検出できるので、通常の設備コストで本発明の交通信号制御装置を実装することができる。
(2) 本発明の交通信号制御装置では、具体的には、前記時間設定部は、前記特定流入路の通行権の有無を表示する車両灯器の右折青時間を含む現示の後に、前記歩行者灯器の青時間を含む現示を出す現示方式を採用しており、判定した前記右折需要に基づいて前記車両灯器の右折青時間を決定し、決定した前記右折青時間に基づいて前記歩行者灯器の青時間を決定するようになっている。
その理由は、右折車両と横断歩行者を分離する現示方式の場合に、右折需要に対応して歩行者灯器の青時間を決定するには、車両灯器の右折青時間を先に決定する必要があるからである。
(3) より具体的には、前記時間設定部は、前記車両灯器の右折青時間を含む現示の開始時刻から前記歩行者灯器の青時間を含む現示の終了時刻までのタイムスパンを一定時間として、前記歩行者灯器の青時間を決定する。
その理由は、右折青開始時刻から右折青終了時刻までの右折青時間は、右折需要に対応して変動するので、上記タイムスパンを一定時間として固定しないと、右折需要に対応した歩行者灯器の青時間を決定できないからである。
この場合のタイムスパンは、右折需要に対応して右折青時間を動的に決定する右折感応制御を行う時点で、固定値として確定しておればよく、1サイクルごとに更新することにしてもよい。
例えば、交通管制センター等に設けられた中央装置が、交通状況に応じてスプリット、サイクル長及びオフセットを自動的に更新する系統制御を行っている場合には、更新後のスプリットやサイクル長に基づいてタイムスパンを一定時間に更新すればよい。
(4) 以下、本発明において採用し得る現示方式を具体的に提示して、歩行者灯器の青時間の決定方法を述べる。
すなわち、次の(a)の第1現示の後に次の(b)の第2現示を出す現示方式を採用する前記交差点の場合には、前記時間設定部は、前記タイムスパンからの減算値として前記(a)の第1現示に割り当てた前記車両灯器の右折青時間を含む減算を行うことにより、前記(b)の第2現示に割り当てた前記歩行者灯器の青時間を算出すればよい。
(a) 特定流入路の直進、左折及び右折方向に通行権を与える第1現示
(b) 特定流入路の直進及び左折方向と横断歩行者に通行権を与える第2現示
なお、上記の算出方法において、「歩行者灯器の青時間」にその青点滅時間を含めない場合には、その青点滅時間をタイムスパンから減算する必要がある(この点は、後述の算出方法の場合も同様)。
また、「右折黄時間」(右折矢印の後に出す右折車両のための黄時間)が(a)の第1現示に含まれる場合には、その「右折黄時間」もタイムスパンから減算する必要がある。
更に、「左直残り青時間」(歩行者赤時間と重複する左折及び直進方向の青時間)と「左直黄時間」(歩行者赤時間と重複する左折及び直進方向の黄時間)が(b)の第2現示に含まれる場合には、それらの時間もタイムスパンから減算する必要がある。
(5) ところで、上記現示方式では、(a)の第1現示において、右折方向と同時に直進及び左折方向にも通行権を与えるので、特定流入路と対向する流入路(以下、「対向流入路」ということがある。)の直進車両の通行量が多い場合には、その直進車両によって特定流入路の右折車両の通行が阻まれる。
従って、時間帯によっては特定流入路の右折需要がいっこうに無くならず、特定流入路の右折青時間が常に最大点灯時間となり、横断歩行者に十分な通行時間を与えられない場合がある。
そこで、本発明の交通信号制御装置によって制御される交差点では、次の(c)の第1現示の後に前記歩行者灯器の青時間を設ける現示方式を採用することが好ましい。
この場合、前記時間設定部は、前記(c)の第1現示に割り当てた前記車両灯器の右折青時間と前記タイムスパンとに基づいて、前記歩行者灯器の青時間を含む残りの現示時間を決定すればよい。
(c) 特定流入路の右折方向に通行権を与える第1現示
上記(c)の第1現示は、特定流入路の右折方向のみに通行権を与える右折専用現示になっているので、特定流入路の右折車両を、対向流入路の直進車両に阻まれずに確実に捌くことができる。
このため、特定流入路の右折需要が対向流入路の通行量とは無関係に増減するので、特定流入路の右折需要が少ない場合にその右折青時間を確実に短く設定でき、出来るだけ長い通行時間を横断歩行者に与えることができる。
(6) また、前記(c)の第1現示を含む現示方式としては、特定流入路の左折方向と横断歩行者とを分離するか否かにより、更に2種類の現示方式が考えられる。そのうちの1つは、前記(c)の第1現示の後に次の(d)の第2現示を出す現示方式である。
(d) 特定流入路の直進及び左折方向と横断歩行者に通行権を与える第2現示
この場合、前記時間設定部は、前記タイムスパンからの減算値として前記(c)の第1現示に割り当てた前記車両灯器の右折青時間を含む減算を行うことにより、前記(d)の第2現示に割り当てた前記歩行者灯器の青時間を算出すればよい。
なお、「右折黄時間」(右折矢印の後に出す右折車両のための黄時間)が(c)の第1現示に含まれる場合には、その「右折黄時間」もタイムスパンから減算する必要がある。
また、「左直残り青時間」(歩行者赤時間と重複する左折及び直進方向の青時間)と「左直黄時間」(歩行者赤時間と重複する左折及び直進方向の黄時間)が(d)の第2現示に含まれる場合には、それらの時間もタイムスパンから減算する必要がある。
(7) また、前記(c)の第1現示を含むもう1つの現示方式は、前記(c)の第1現示の後に次の(e)の第2現示と(f)の第3現示とを順に出す現示方式である。
(e) 特定流入路の直進及び左折方向に通行権を与える第2現示
(f) 特定流入路の直進方向と横断歩行者に通行権を与える第3現示
この場合、前記時間設定部は、前記タイムスパンからの減算値として前記(c)の第1現示に割り当てた前記車両灯器の右折青時間と、前記(e)の第2現示に割り当てた前記車両灯器の左折青時間とを含む減算を行うことにより、前記(e)の第3現示に割り当てた前記歩行者灯器の青時間を算出すればよい。
なお、「右折黄時間」(右折矢印の後に出す右折車両のための黄時間)が(c)の第1現示に含まれる場合には、その「右折黄時間」もタイムスパンから減算する必要がある。
また、「左折黄時間」(左折矢印の後に出す左折車両のための黄時間)が(e)の第2現示に含まれる場合には、その「左折黄時間」もタイムスパンから減算する必要がある。
更に、「直進残り青時間」(歩行者赤時間と重複する直進方向の青時間)と「直進黄時間」(歩行者赤時間と重複する直進方向の黄時間)が(f)の第3現示に含まれる場合には、それらの時間もタイムスパンから減算する必要がある。
(c)の第1現示の後に(e)の第2現示と(f)の第3現示とを順に出す現示方式の場合には、左折方向の通行権を第2現示に割り当て、横断歩行者の通行権を第3現示に割り当てることにより、特定流入路の右折車両だけでなく、左折車両の通行についても横断歩行者の通行と分離(左折車両分離方式)するようになっている。
このため、左折車両と歩行者を分離しない前記(d)の第2現示を採用する場合に比べて、車両と横断歩行者をより完全に歩車分離することができ、横断歩行者の安全をより確実に担保することができる。
(8) なお、(c)の第1現示の後に(e)の第2現示と(f)の第3現示とを順に出す現示方式の場合において、(e)の第2現示に割り当てた車両灯器の左折青時間は、例えば所定の一定時間に設定すればよい。この場合、その一定時間が経過した後に、歩行者灯器の青時間を含む第3現示に移行することになる。
もっとも、前記判定部が、前記特定流入路における左折需要を判定可能である場合には、前記時間設定部は、判定した前記左折需要に対応して、前記(e)の第2現示に割り当てた前記車両灯器の左折青時間を決定することが好ましい。
この場合、上記時間設定部が、判定部が判定した左折需要に対応して、(e)の第2現示に割り当てた車両灯器の左折青時間を決定するので、特定流入路における左折需要が少ない場合(ない場合を含む。)に、(f)の第3現示に割り当てた歩行者灯器の青時間を長めに設定できる。
従って、右折車両の通行状況に加えて、左折車両の通行状況に応じて、歩行者灯器の青時間を設定することができ、右折車両及び左折車両と交錯しない出来るだけ長い通行時間を横断歩行者に与えることができる。
(9) 本発明の交通信号制御方法は、交差点の特定流入路を通行する右折車両に通行権を与える時間帯を、前記交差点で前記特定流入路と交差する道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯と分離する、右折車両分離方式の歩車分離制御に係る交通信号制御方法であって、前記特定流入路における右折需要を判定するステップと、判定した前記右折需要に対応して、前記横断歩行者の通行権の有無を表示する歩行者灯器の青時間を決定するステップと、を含むことを特徴とする。
上記の通り、本発明の交通信号制御方法は、上述の本発明の交通信号制御装置と実質同一の処理を行うものであり、本発明の交通信号制御装置と同様の作用効果を奏する。
なお、本発明の交通信号制御方法においても、前記(2)〜(8)において述べた各処理と実質的に同じステップを含ませることにしてもよい。
以上の通り、本発明によれば、右折車両に通行権を与える時間帯を交差道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯と分離する、右折車両分離方式の歩車分離制御を行う場合において、設備コストをさほど高騰化させることなく、横断歩行者に出来るだけ長い通行時間を与え得る歩車分離制御を行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る交通信号制御機を含む交通信号制御システムの道路平面図である。 (a)は超音波式の車両感知器の説明図であり、(b)は画像式の車両感知器の説明図である。 パターン1の現示方式における1サイクル中に含まれる現示の遷移を示す遷移図である。 制御部による右折需要の判定処理を示すフローチャートである。 制御部による右折感応制御を示すフローチャートである。 パターン2の現示方式における1サイクル中に含まれる現示の遷移を示す遷移図である。 パターン3の現示方式における1サイクル中に含まれる現示の遷移を示す遷移図である。 本発明の第2実施形態に係る交通信号制御機を含む交通信号制御システムの道路平面図である。 (a)は道路の交差点の一例を示す道路平面図であり、(b)はその交差点で行われる従来の現示方式の一例を示す遷移図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
〔第1実施形態〕
〔システムの全体構成〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る交通信号制御機を含む交通信号制御システムを示す道路平面図である。
図1に示すように、本実施形態の交通信号制御システムは、本発明の交通信号制御装置の適用対象である交通信号制御機1、信号灯器2、路側センサ3及び中央装置4などを含んでいる。
なお、図1に示す十字路交差点(以下、単に「交差点」という。)ISの、流入路L1,L3,L5,L7や流出路L2,L4,L6,L8の車線数等は一例であって、交差点ISの構造は図1のものに限定されるものではない。
交通信号制御機1は、交差点ISに設置された信号灯器2と電力線を介して接続されている。
本実施形態の信号灯器2は、交差点ISの流入路L1,L3,L5,L7を通行する車両5にその通行権の有無を表示する合計4つの車両灯器2Aと、流入路L1,L3,L5,L7と交差する道路の横断歩行者(図示せず)にその通行権の有無を表示する合計8つの歩行者灯器2Bとからなる。
4つの車両灯器2Aは、交差点ISの各流出路L2,L4,L6,L8のそれぞれの上流端(交差点IS側の端)付近に設置されており、図1に示す車両灯器2Aには、青色、黄色及び赤色の丸灯と、直進、左折及び右折方向の青矢印灯とが含まれている。
また、8つの歩行者灯器2Bは、交差点ISで交差する各交差道路の横断歩道6の入り口付近に設定されており、図1に示す歩行者灯器2Bには、歩行者青灯と歩行者赤灯の2種類の歩行者灯が含まれている。
交通信号制御機1は、交通管制センター内の中央装置4と電話回線等の通信回線を介して接続され、中央装置4は、自身の管轄エリア内にある複数の交差点ISの交通信号制御機1とローカルエリアネットワーク(LAN)を構成している。
従って、中央装置4は、交通信号制御機1とそれぞれ双方向通信が可能であり、交通信号制御機1は他の交差点の同制御機1とも双方向通信が可能である。なお、中央装置4は交通管制センターではなく道路上に設置してもよい。
中央装置4は、自身の管轄エリアに属する交通信号制御機1に対して、同一道路上の交通信号機1群を調整する「系統制御」や、この系統制御を道路網に拡張した「広域制御(面制御)」を実行可能である。
すなわち、中央装置4は、所定周期(例えば、1分や1サイクル)ごとに各種の路側センサから収集した計測情報に基づいて、必要な交通情報を当該所定周期ごとに算出し、算出した交通情報に基づいて信号制御パラメータ(スプリット、サイクル長及びオフセット等)を設定する交通感応制御を行うことができる。
この交通感応制御には、例えば、MODERATO制御やプロファイル制御等を含む複数種類のものが含まれている。中央装置4は、その交通感応制御の結果の出力である、所定時間ごとの信号灯器2の灯色切り替えタイミング等に関する信号制御指令を、所定周期周期(例えば、1.0〜2.5分)ごと交通信号制御機1に送信する。
また、中央装置4は、交差点ISでの端末感応制御の許否を含む制御種別情報を、管轄エリア内の各交通信号制御機1に通知している。
交通信号制御機1は、中央装置4による交通感応制御の結果の出力である信号制御指令を中央装置4から受信し、この信号制御指令に基づいて信号灯器2に含まれる各信号灯の点灯、消灯及び点滅を制御する。
交通信号制御機1は路側センサ3とも通信回線で繋がっている。路側センサ3は、交差点ISの交通信号制御機1が行う端末感応制御に必要な情報を計測し、その計測情報は交通信号制御機1に送信される。
〔右折車両を検出する車両感知器〕
本実施形態では、流入路L1,L3,L5,L7での右折需要に応じて車両灯器2Aの右折青時間を調整する。このため、路側センサ3は、流入路L1,L3,L5,L7の右折レーンを通行する車両5(右折車両)の有無を検出する車両感知器よりなる。
上記車両感知器としては、例えば、流入路L1,L3,L5,L7の右折レーンの所定箇所への車両通過を検出する、超音波感知式の車両感知器3A(図2(a)参照)を採用することができる。
図2(a)は、上記超音波式の車両感知器3Aの説明図である。
図2(a)に示すように、超音波式の車両感知器3Aは、右折レーンの入り口付近の所定箇所(例えば、停止線から上流側に30m離れた位置)に超音波を所定時間おきに照射し、車両5からの反射波の受信如何によって車両5の有無を検出する。従って、超音波式の車両感知器3Aは、右折レーンの所定箇所に対する車両通過を、短時間でスポット的に監視するものである。
もっとも、車両感知器3Aの検出周期は50m秒以下であり、交通信号制御機1の制御周期に対して十分高速であるので、車両5の通過をほぼ連続的に検出できる。
なお、右折レーンへの車両5の通過をスポット的に監視する車両感知器3Aとしては、超音波式の他に、赤外線やレーザ光などを用いる光学式センサや、インダクタンス変化で車両5を感知するループコイルを採用することもできる。
また、本実施形態に使用可能な路側センサ3としては、カメラ映像を画像処理して車両5の有無を計測する、画像式の車両感知器3B(図2(b)参照)を採用してもよい。
図2(b)は、上記画像式の車両感知器3Bの説明図である。
図2(b)に示すように、画像式の車両感知器3Bは、流入路L1,L3,L5,L7の右折レーンにおける、十分な延長の所定区間(例えば、停止線から30mまでの区間)を監視範囲とし、その監視範囲内のカメラ映像を画像処理することにより、右折レーンでの車両5の有無をほぼリアルタイムに検出することができる。
このように、画像式の車両感知器3Bでは、右折レーンを通行する車両5を広範囲で監視するため、右折レーンの所定箇所をスポット的に監視する超音波式の車両感知器3Aに比べて、後述の「後続判定時間Td」(図4)を短縮することができ、車両5の有無をいち早く検出できる利点がある。
このため、右折需要の存否をより迅速に判定でき、延長の必要がない場合に早く打ち切ることで、右折青時間の点灯時間を正確に最適化することができる。
〔交通信号制御機の構成〕
図1に示すように、本実施形態の交通信号制御機1は、制御部101、記憶部102、通信部103及び灯器駆動部104を内部に含んでいる。
制御部101は、1又は複数のマイクロコンピュータから構成され、内部バスを介して記憶部102、通信部103及び灯器駆動部104と接続されている。制御部101はこれらのハードウェア各部の動作を制御する。
制御部101は、中央装置4が交通感応制御を行った結果の出力である信号制御指令に従って、信号灯器2の灯色切り替えタイミングを生成する。また、制御部101は、中央装置4からの制御種別情報が端末感応制御を許可している場合には、自装置で行う端末感応制御(後述の右折感応制御(図5)を含む。)の結果に従って、信号灯器2の灯色切り替えタイミングを生成する。
灯器駆動部104は、半導体リレー(図示せず)を備え、制御部101が生成した信号切り替えタイミングに基づいて、信号灯器2の各信号灯に供給する交流電圧(AC100V)又は直流電圧をオン/オフする。
通信部103は、中央装置4や路側センサ3との間で有線通信を行う通信インタフェースである。通信部103は、信号制御指令や制御種別情報を中央装置4から受信し、これらを自装置の制御部101に中継する。
また、通信部103は、自装置が行う端末感応制御に必要な計測情報(本実施形態では、流入路L1,L3,L5,L7の右折レーンにおける車両5の検出情報)を路側センサ3から受信し、この計測情報を自装置の制御部101に転送する。
記憶部102は、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体から構成されている。記憶部102は、通信部103が受信した各種情報(信号制御指令や計測情報等)を一時的に記憶する記憶領域を有するとともに、自装置に設定された端末感応制御を実行するためのコンピュータプログラムの格納領域を有する。
制御部101は、上記コンピュータプログラムを記憶部102から読み出して処理することにより、所定の端末感応制御を行う。
本実施形態の交通信号制御機1では、制御部101は、中央装置4からの信号制御指令に従って、右折車両分離方式の歩車分離制御の一種である図3に示す「パターン1」の現示方式を実行する。なお、この現示方式の詳細は後述する。
また、制御部101は、端末感応制御として、流入路L1,L3,L5,L7の右折需要に応じて車両灯器2Aの右折青時間を決定する「右折感応制御」を実行し、決定した右折青時間に基づいて歩行者灯器2Bの青時間を決定する「青時間設定」を行う。これらの各制御の内容についても後述する。
〔パターン1の現示方式〕
図3は、交差点ISで採用されている、パターン1の現示方式における1サイクル中に含まれる現示の遷移を示す遷移図である。
図3に示すように、パターン1の現示方式では、次の第1現示1φ〜第4現示4φの4つの現示が、1サイクルにおいて順に繰り返されるようになっている。
第1現示1φ:東西方向の流入路L1,L5について、直進、左折及び右折方向に通行権を与える双方向現示
第2現示2φ:東西方向の流入路L1,L5について、直進及び左折方向に通行権を与え、かつ、その流入路L1,L5の交差道路の横断歩行者に通行権を与える双方向現示
第3現示3φ:南北方向の流入路L3,L7について、直進、左折及び右折方向に通行権を与える双方向現示
第4現示4φ:南北方向の流入路L3,L7について、直進及び左折方向に通行権を与え、かつ、その流入路L3,L7の交差道路の横断歩行者に通行権を与える双方向現示
上記の通り、パターン1の現示方式では、東西方向の流入路L1,L5において、直進方向と左折方向の通行権は第2現示2φまで継続するが、右折方向は第1現示1φで打ち切られ、第2現示2φにて横断歩行者に通行権が与えられる。
このように、パターン1の現示方式は、東西方向の流入路L1,L5の右折車両に通行権を与える時間帯(第1現示1φ)を、その流入路L1,L5と交差する道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯(第2現示2φ)と分離する、「右折車両分離方式」の歩車分離制御の一種である。
また、パターン1の現示方式では、南北方向の流入路L3,L7において、直進方向と左折方向の通行権は第4現示4φまで継続するが、右折方向は第3現示3φで打ち切られ、第4現示4φにて横断歩行者に通行権が与えられる。
このように、パターン1の現示方式は、南北方向の流出路L3,L7の右折車両に通行権を与える時間帯(第3現示3φ)を、その流入路L3,L7と交差する道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯(第4現示4φ)と分離する、「右折車両分離方式」の歩車分離制御の一種である。
なお、直進、左折及び右折方向に同時に通行権を与える現示1φ,3φは、例えば、車両灯器2Aの丸灯を「赤」にした状態で、直進矢印、左折矢印及び右折矢印の青矢印灯をそれぞれ同時に点灯することで表示することができる。
また、以下においては、交差点ISに流入するすべての流入路L1,L3,L5,L7のうち、東西方向の流入路L1,L5を着目する「特定流入路」として、制御部101が行う「右折感応制御」(図5)と歩行者灯器2Bの「青時間設定」の内容を説明する。
〔図中の時間帯及び時刻の内容〕
図3において、「T1」は第1現示1φの時間帯、「T2」は第2現示2φの時間帯を示している。「tp」は第1現示1φの開始時刻、「tm」はその終了時刻(第2現示2φの開始時刻でもある。)、「tq」は第2現示2φの終了時刻を示している。
また、図3において、「Ts」は、第1現示1φの開始時刻tpから第2現示2φの終了時刻tqまでの「タイムスパン」を示している。従って、タイムスパンTsと時間帯T1,T2との間には、Ts=T1+T2の関係が成立する。
ここで、第1現示1φの開始時刻tpは、車両灯器2Aの右折青開始時刻(左折・直進青開始時刻でもある。)と一致するが、各現示1φ,2φの終了時刻tm,tqと時間帯T1,T2は、その現示内での灯器2A,2Bの点灯方式によって次のバリエーションがあり得る。そのバリエーションを現示1φ,2φごとに纏めると、次の通りである。
(第1現示1φ)
「右折黄時間」がない場合:
終了時刻tm=「右折青時間」の終了時刻
時間帯T1 =「右折青時間」
「右折黄時間」がある場合:
終了時刻tm=「右折黄時間」の終了時刻
時間帯T1 =「右折青時間」+「右折黄時間」
(第2現示2φ)
「左直残り青時間」と「左直黄時間」がない場合:
終了時刻tq=「青点滅時間」の終了時刻
時間帯T2 =「歩行者青時間」+「青点滅時間」
「左直残り青時間」と「左直黄時間」がある場合:
終了時刻tq=「左直黄時間」の終了時刻
時間帯T2 =「歩行者青時間」+「青点滅時間」+「左直残り青時間」
+「左直黄時間」
なお、上記の式において、「右折黄時間」とは、右折矢印の後に出す右折車両のための黄時間のことをいう。
また、「青点滅時間」とは、歩行者青灯の点滅時間のことをいい、「左直残り青時間」とは、歩行者赤時間と重複する左折及び直進方向の青時間のことをいい、「左直黄時間」とは、歩行者赤時間と重複する左折及び直進方向の黄時間のことをいう。
(第2現示2φの終了時刻tqを「歩行者青時間」の終了時刻と定義する場合)
もっとも、パターン1において、第2現示2φの終了時刻tqを「歩行者青時間」の終了時刻として定義することもでき、この場合のtqとT2は、次のようになる。
終了時刻tq=「歩行者青時間」の終了時刻(=「青点滅時間」の開始時刻)
時間帯T2 =「歩行者青時間」
ところで、中央装置4がサイクル長制御やスプリット制御などの交通感応制御を行っている場合には、上記タイムスパンTsがサイクルごとに変化する場合があるが、1つのサイクル中においては、当該タイムスパンTsは一定時間(固定値)として記憶部102に記憶されている。
従って、後述する右折感応制御(図5)によって定まる車両灯器2Aの「右折青時間」に基づいて第1現示1φの時間帯T1を決定すれば、T2=Ts−T1として、第2現示2φの時間帯T2を決定でき、この時間帯T2に基づいて歩行者灯器2Bの青時間である「歩行者青時間」を決定することができる。
具体的には、第1現示1φに「右折黄時間」が含まれない場合は、右折感応制御で定めた「右折青時間」をそのまま時間帯T1とし、含まれる場合は、右折感応制御で定めた「右折青時間」に固定秒数の「右折黄時間」を加えた値を時間帯T1として、T2=Ts−T1の式によって時間帯T2を算出することができる。
そして、第2現示2φに「左直残り青時間」と「左直黄時間」が含まれない場合には、上記時間帯T2から「青点滅時間」を減算することにより、「歩行者青時間」を求めることができ、含まれる場合には、上記時間帯T2から「青点滅時間」、「左直残り青時間」及び「左直黄時間」を減算することにより、「歩行者青時間」を求めることができる。
なお、第2現示2φの終了時刻tqを「歩行者青時間」の終了時刻として定義している場合には、時間帯T2が「歩行者青時間」と一致するので、T2=Ts−T1の式によって算出した時間帯T2を、そのまま「歩行者青時間」とすればよい。
〔右折需要の判定処理〕
交通信号制御機1の制御部101は、後述の「右折感応制御」(図5)に先立ち、或いはその制御と並行して、図4のフローチャートに示す「右折需要の判定処理」を特定流入路L1,L5について行う。
ここで、前記超音波式の車両感知器3Aの場合には、右折レーンの所定箇所を狭い範囲で車両5の通過をスポット的に監視するため、短時間しか右折車両を検出できない。
そこで、制御部101は、右折レーンを通行する1つの車両5が車両感知器3Aで検出された時から、後続する他の車両5が検出されるまでの時間が、所定時間以上となる場合には、右折車両が途切れた状態であると見なし、特定流入路L1,L5に対する右折車両の交通需要(右折需要)が完了したと判断する。
つまり、制御部101は、特定流入路L1,L5の車両感知器3Aが車両5を検出しない状態が所定時間以上継続した場合には、当該流入路L1,L5での右折需要が完了、すなわち右折需要なしと判断する。
上記の所定時間は「後続判定時間Td」(「単位延長青時間」ともいう。)といい、この後続判定時間Tdは、例えば3秒に設定されている。
図4を参照してより具体的に説明すると、制御部101は、第1現示1φの開始時刻tpと同時に、判定タイマをリセットする(ステップST1)。この判定タイマは、現在時刻が後続判定時間Tdを経過したか否かを計測するためのタイムカウンタよりなる。
次に、制御部101は、車両感知器3Aが右折車両を検出しているか否かを判定し(ステップST2)、検出が継続している場合(ステップST2でYes)には、判定タイマのリセットを行い続ける(ステップST1)。
すなわち、制御部101は、上記ステップST1〜ST2を、ステップST2にて右折車両を検出しなくなるまで繰り返す。
一方、車両感知器3Aが右折車両を検出しなかった場合(ステップST2でNo)は、制御部101は、判定タイマ値が後続判定時間Td以上であるか否かを判定する(ステップST3)。
この際、判定タイマ値が後続判定時間Td以上でない場合(ステップST3においてNo)には、制御部101は、ステップST2に戻って車両感知器3Aで右折車両を検出しているか否かを再判定する。
すなわち、制御部101は、上記ステップST2〜ST3を、ステップST3にて判定タイマ値が後続判定時間Td 以上となるまで繰り返す。
判定タイマ値が後続判定時間Td 以上である場合(ステップST3でYes)には、制御部101は、特定流入路L1,L5における右折車両の交通需要が完了したと判定する(ステップST4)。
なお、上述の判定処理では、超音波式の車両感知器3Aを想定して「後続判定時間Td」を3秒としたが、右折レーンのほぼ全長が監視対象である前記画像式の車両感知器3Bの場合には、「後続判定時間Td」を概ねゼロに設定することができる。
従って、画像式の車両感知器3Bの場合には、右折需要の有無をほぼリアルタイムに判定することができる。
〔右折感応制御〕
図5は、制御部101による右折感応制御を示すフローチャートである。
なお、図5において、「最小点灯時間Tmin」とは、特定流入路L1,L5の車両灯器2Aの右折青矢印灯を点灯させる場合に予め最小値として設定された、1サイクル中で固定された点灯時間のことである。また、「最大点灯時間Tmax」とは、その右折青矢印を点灯させる場合に予め最大値として設定された、1サイクル中で固定された点灯時間のことである。
最小点灯時間Tminは、右折需要の判定処理(図4)にて右折車両の存否を適切に判定できるように、前記後続判定時間Td以上に設定されている。
他方、最大点灯時間Tmaxは、例えば中央装置4の交通感応制御において、特定流入路L1,L5の交通量を最適化する観点から決定される。すなわち、制御部101は、中央装置4からの信号制御指令に従って最大点灯時間Tmaxを設定する。もっとも、交通信号制御機1が行う当該右折感応制御の一環として、最大点灯時間Tmaxを予め定めた設定値に固定してもよい。
図5に示す右折感応制御では、制御部101は、右折青の点灯開始(図3の開始時刻tp)から少なくとも最小点灯時間Tminが経過するまで、車両灯器2Aの右折青矢印灯の点灯を継続させ、右折需要の完了と最大点灯時間Tmaxの経過のうちの早い方のタイミングで、右折青矢印灯の点灯を打ち切る。
図5を参照してより具体的に説明すると、まず制御部101は、最小点灯時間Tminを経過しているか否かを繰り返し判定し(ステップSS1)、その最小点灯時間Tminの経過を待つ。
最小点灯時間Tminが経過すると(ステップSS1でYes)、制御部101は、特定流入路L1,L5における右折需要の判定結果(図4の判定処理の結果)を取得し(ステップSS2)、その右折需要が完了しているか否かを判定する(ステップSS3)。
その判定の結果、右折需要が完了している場合(ステップSS3でYes)には、制御部101は、車両灯器2Aの右折青矢印灯を滅灯させる(ステップSS5)。逆に、右折需要が完了していない場合(ステップSS3でNo)には、制御部101は、最大点灯時間Tmaxを経過しているか否かを判定する(ステップSS4)。
その判定の結果、最大点灯時間Tmaxを経過していない場合(ステップSS4でNo)には、制御部101は、ステップSS3に戻って右折需要が完了しているか否かの判定を繰り返す。
すなわち、制御部101は、ステップSS3とステップSS4の判定を、ステップSS3において右折需要が完了するか、或いは、ステップSS4において最大点灯時間Tmaxが経過するまで繰り返す。
そして、右折需要が完了した場合(ステップSS3でYes)、或いは、最大点灯時間Tmaxが経過した場合(ステップSS4 でYes)には、制御部101は、特定流入路L1,L5についての車両灯器2Aの右折青矢印灯を滅灯させる(ステップSS5)。
このように、図6に示す右折感応制御では、特定流入路L1,L5についての右折需要の存否に関係なく、車両灯器2Aの右折青矢印灯の点灯時間が、最低点灯時間Tmin以上に確保される。
また、特定流入路L1,L5についての右折需要がある場合には、その右折需要が無くなった時点、或いは、最大点灯時間Tmaxが経過した時点で、車両灯器2Aの右折青矢印灯の点灯が打ち切られるようになっている。
〔歩行者灯器の青時間設定〕
図5に示す右折感応制御により、特定流入路L1,L5についての車両灯器2Aの右折青矢印灯の打ち切り時点が決まると、制御部101は、第1現示1φの開始時刻tpから当該打ち切り時点までの時間を「右折青時間」として確定させ、これに基づいて第1現示1φの時間帯T1を決定する。
具体的には、制御部101は、第1現示1φに「右折黄時間」が含まれない場合は、確定させた「右折青時間」をそのまま時間帯T1とし、含まれる場合には、確定させた「右折青時間」に「右折黄時間」(固定秒数)を加えた時間を時間帯T1とする。
そして、制御部101は、決定した時間帯T1を、当該サイクル中において一定時間であるタイムスパンTsから減算することにより、次の第2現示2φに割り当てられた時間帯T2を算出する。すなわち、制御部101は、T2=Ts−T1の数式により、時間帯T2を決定する。
次に、制御部101は、決定した時間帯T2に基づいて、歩行者灯器2Bの青時間である「歩行者青時間」を決定する。
具体的には、制御部101は、第2現示2φに「左直残り青時間」と「左直黄時間」が含まれない場合には、決定した時間帯T2から「青点滅時間」を減算した値を「歩行者青時間」とし、含まれる場合には、決定した時間帯T2から「青点滅時間」、「左直残り青時間」及び「左直黄時間」を減算した値を「歩行者青時間」とする。
なお、第2現示2φの終了時刻tqが「歩行者青時間」の終了時刻として定義されており、時間帯T2が「歩行者青時間」と一致する場合には、制御部101は、決定した時間帯T2をそのまま「歩行者青時間」として採用する。
また、制御部101は、決定した時間帯T2の終了時刻tpから所定の全赤時間を経た後に、現示を次の第3現示3φに移行させる。
〔交通信号制御機の効果〕
以上の通り、本実施形態の交通信号制御機1によれば、制御部101が、特定流入路L1,L5の右折需要を判定し、判定した右折需要に基づいて右折感応制御(図5)を行って車両灯器2Aの右折青時間を決定し、決定した右折青時間を用いて次の現示2φで表示する歩行者灯器2Bの青時間を算出するので、特定流入路L1,L5の右折需要が少ない場合(ない場合も含む。)には、右折青時間が最小点灯時間Tminとなり、横断歩行者のための歩行者灯器2Bの青時間が長めに設定される。
このため、特定流入路L1,L5での右折車両の通行状況に応じて、その右折車両と交錯しない出来るだけ長い通行時間を横断歩行者に与えることができる。
また、本実施形態の交通信号制御機1では、歩行者感知の必要がない比較的安価な汎用品である車両感知器3A,3Bによって検出可能な特定流入路L1,L5の右折需要を利用して、歩行者灯器2Bの青時間を決定するので、通常の設備コストで実装できるという利点もある。
なお、上記効果の記述は、着目する「特定流入路」を東西方向の流入路L1,L5である場合を想定しているが、南北方向の流入路L3,L7についても同様の効果を奏することができる。
すなわち、本実施形態の交通信号制御機1において、南北方向の流入路L3,L7について、前記した右折需要の判定処理(図4)、右折感応制御(図5)及び歩行者灯器2Bの青時間設定を行えば、南北方向の流入路L3,L7についても同様の効果が得られる。
また、上述の実施形態では、制御部101が、東西方向の各流入路L1,L5の右折需要を判定しているが、そのうちのいずれか一方の流入路L1(又はL5)の右折需要だけを車両感知器3A,3Bによって検出し、片方の流入路L1(又はL5)の右折需要のみに基づいて、右折需要の判定処理(図4)、右折感応制御(図5)及び歩行者灯器2Bの青時間設定を行うことにしてもよい。この点は、南北方向の流入路L3,L7の場合も同様である。
〔現示方式の変形例(パターン2)〕
図6は、現示方式の変形例である、パターン2の現示方式における1サイクル中に含まれる現示の遷移を示す遷移図である。
すなわち、上述の実施形態において、交通信号制御機1の制御部101は、図3に示すパターン1の現示方式に代えて、図6に示すパターン2の現示方式を採用できる。その上で、制御部101は、上述した右折需要の判定処理(図4)、右折感応制御(図5)及び歩行者灯器2Bの青時間設定を行う。
図6に示すパターン2の現示方式では、次の第1現示1φ〜第4現示4φの4つの現示が、1サイクルにおいて順に繰り返されるようになっている。
第1現示1φ:東西方向の流入路L1,L5について、右折方向に通行権を与える右折専用現示
第2現示2φ:東西方向の流入路L1,L5について、直進及び左折方向に通行権を与え、かつ、その流入路L1,L5の交差道路の横断歩行者に通行権を与える双方向現示
第3現示3φ:南北方向の流入路L3,L7について、右折方向に通行権を与える右折専用現示
第4現示4φ:南北方向の流入路L3,L7について、直進及び左折方向に通行権を与え、かつ、その流入路L3,L7の交差道路の横断歩行者に通行権を与える双方向現示
上記の通り、パターン2の現示方式では、東西方向の流入路L1,L5において、右折方向の通行権のみが第1現示1φにて先出しされ、第2現示2φにて直進及び左折方向と横断歩行者に通行権が与えられる。
従って、パターン2の現示方式は、東西方向の流入路L1,L5の右折車両に通行権を与える時間帯(第1現示1φ)を、その流入路L1,L5と交差する道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯(第2現示2φ)と分離する、「右折車両分離方式」の歩車分離制御の一種である。
また、パターン2の現示方式では、南北方向の流入路L3,L7において、右折方向の通行権のみが第3現示3φにて先出しされ、第4現示4φにて直進及び左折方向と横断歩行者に通行権が与えられる。
従って、パターン2の現示方式は、南北方向の流出路L3,L7の右折車両に通行権を与える時間帯(第3現示3φ)を、その流入路L3,L7と交差する道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯(第4現示4φ)と分離する、「右折車両分離方式」の歩車分離制御の一種である。
〔パターン2を採用した場合の効果〕
上記の通り、パターン2の現示方式は、特定流入路L1,L5の通行権の有無を表示する車両灯器2Aの右折青時間を含む第1現示1φ(時間帯T1)の後に、歩行者灯器2Bの青時間を含む第2現示2φ(時間帯T2)を出す点で、パターン1の場合と共通しており、制御部101は、かかる現示方式を採用した上で、前述の右折需要の判定処理(図4)、右折感応制御(図5)及び歩行者灯器2Bの青時間設定を行う。
従って、パターン2の現示方式を採用する場合も、前述のパターン1の場合と同様の効果、すなわち、特定流入路L1,L5の右折車両に通行権を与える時間帯を、その交差道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯と分離する右折車両分離方式の歩車分離制御を行う場合に、設備コストをさほど高騰化させることなく、横断歩行者に出来るだけ長い通行時間を与えることができるという効果を奏する。
一方、流入路L1を着目する「特定流入路」とし、これと対向する流入路L5を「対向流入路」とすると、図3に示すパターン1の現示方式では、第1現示1φにおいて、右折方向だけでなく直進及び左折方向にも通行権を与えるので、対向流入路L5の直進車両の通行量が多いと、その直進車両によって特定流入路L1の右折車両の通行が阻まれる。
従って、時間帯によっては特定流入路L1の右折需要がいっこうに無くならず、特定流入路L1の右折青時間が右折感応制御(図5)において常に最大点灯時間Tmaxに設定され、横断歩行者に十分な通行時間を与えられない可能性がある。
これに対して、図6に示すパターン2の現示方式を採用すれば、第1現示1φが、特定流入路L1の右折方向のみに通行権を与える右折専用現示になっているので、特定流入路L1の右折車両を、対向流入路L5の直進車両に阻まれずに確実に捌くことができる。
このため、右折感応制御(図5)を実行した場合に、特定流入路L1の右折需要が対向流入路L5の通行量とは無関係に増減するので、特定流入路L1の右折需要が少ない場合にその右折青時間を確実に短く設定でき、出来るだけ長い通行時間を横断歩行者に与えることができる。
〔現示方式の他の変形例(パターン3)〕
図7は、現示方式の他の変形例である、パターン3の現示方式における1サイクル中に含まれる現示の遷移を示す遷移図である。
すなわち、上述の実施形態において、交通信号制御機1の制御部101は、図3に示すパターン1の現示方式に代えて、図7に示すパターン3の現示方式を採用できる。その上で、制御部101は、上述した右折需要の判定処理(図4)、右折感応制御(図5)及び歩行者灯器2Bの青時間設定を行う。
図7に示すパターン3の現示方式では、次の第1現示1φ〜第6現示6φの6つの現示が、1サイクルにおいて順に繰り返されるようになっている。
第1現示1φ:東西方向の流入路L1,L5について、右折方向に通行権を与える右折専用現示
第2現示2φ:東西方向の流入路L1,L5について、直進及び左折方向に通行権を与える双方向現示
第3現示3φ:東西方向の流入路L1,L5について、直進方向に通行権を与え、かつ、その流入路L1,L5の交差道路の横断歩行者に通行権を与える双方向現示
第4現示4φ:南北方向の流入路L3,L7について、右折方向に通行権を与える右折専用現示
第5現示5φ:南北方向の流入路L3,L7について、直進及び左折方向に通行権を与える双方向現示
第6現示6φ:南北方向の流入路L3,L7について、直進方向に通行権を与え、かつ、その流入路L3,L7の交差道路の横断歩行者に通行権を与える双方向現示
上記の通り、パターン3の現示方式では、東西方向の流入路L1,L5において、右折方向の通行権のみが第1現示1φにて先出しされ、その後の第2現示2φにて直進及び左折方向に通行権が与えられ、更にその後の第3現示3φにて直進方向と横断歩行者に通行権が与えられる。
従って、パターン3の現示方式は、東西方向の流入路L1,L5の右折車両に通行権を与える時間帯(第1現示1φ)を、その流入路L1,L5と交差する道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯(第3現示3φ)と分離する、「右折車両分離方式」の歩車分離制御の一種である。
また、パターン3の現示方式は、東西方向の流入路L1,L5の左折車両に通行権を与える時間帯(第2現示1φ)を、その流入路L1,L5と交差する道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯(第3現示3φ)と分離する、「左折車両分離方式」の歩車分離制御の一種でもある。
更に、パターン3の現示方式では、南北方向の流入路L3,L7において、右折方向の通行権のみが第4現示4φにて先出しされ、その後の第5現示4φにて直進及び左折方向に通行権が与えられ、更にその後の第6現示6φにて直進方向と横断歩行者に通行権が与えられる。
従って、パターン3の現示方式は、南北方向の流出路L3,L7の右折車両に通行権を与える時間帯(第4現示4φ)を、その流入路L3,L7と交差する道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯(第6現示6φ)と分離する、「右折車両分離方式」の歩車分離制御の一種である。
また、パターン3の現示方式は、南北方向の流出路L3,L7の左折車両に通行権を与える時間帯(第5現示5φ)を、その流入路L1,L5と交差する道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯(第6現示6φ)と分離する、「左折車両分離方式」の歩車分離制御の一種でもある。
〔パターン3を採用した場合の効果〕
このように、図7に示すパターン3の現示方式は、右折現示(1φ,4φ)を先出しする点で、図6に示すパターン2と同様であるが、右折方向に加えて左折方向も歩行者と通行を分離する点で、図6に示すパターン2と相違する。
従って、パターン3の現示方式を採用すれば、パターン2(図6)の現示方式を採用した交通信号制御機1と同様の効果が得られるとともに、左折車両を歩行者と分離することから、交差点ISに流入する車両5と横断歩行者との歩車分離をより確実に行えるという効果を奏する。
図7に示すパターン3の現示方式では、車両灯器2Aの右折青時間を含む第1現示1φ(時間帯T1)と、歩行者灯器2Bの青時間を含む第3現示3φ(時間帯T3)の間に、車両灯器2Aの左折青時間を含む第2現示2φ(時間帯T2)が介在している。
従って、第3現示3φに含まれる歩行者灯器2Bの青時間(歩行者青時間)を算出するためには、タイムスパンTsと第1現示1φに含まれる右折青時間に加えて、更に、第2現示2φに含まれる左折青時間を考慮に入れる必要がある。以下、その算出方法を説明する。
まず、図7において、「T1」は第1現示1φの時間帯、「T2」は第2現示2φの時間帯、「T3」は第3現示3φの時間帯を示している。「tp」は第1現示1φの開始時刻、「tm」はその終了時刻(第2現示2φの開始時刻でもある。)、「tn」は第2現示2φの終了時刻(第3現示3φの開始時刻でもある。)、「tq」は第3現示3φの終了時刻を示している。
また、図7において、「Ts」は、第1現示1φの開始時刻tpから第3現示3φの終了時刻tqまでの「タイムスパン」を示している。従って、タイムスパンTsと時間帯T1〜T3との間には、Ts=T1+T2+T3の関係が成立する。
ここで、前述のパターン1(図3)の場合と同様に、各現示1φ〜3φにおける灯器2A,2Bの点灯方式の相違に伴う、終了時刻tm,tn,tqと時間帯T1〜T3のバリエーションを纏めると、次の通りである。
(第1現示1φ)
「右折黄時間」がない場合:
終了時刻tm=「右折青時間」の終了時刻
時間帯T1 =「右折青時間」
「右折黄時間」がある場合:
終了時刻tm=「右折黄時間」の終了時刻
時間帯T1 =「右折青時間」+「右折黄時間」
(第2現示2φ)
「左折黄時間」がない場合:
終了時刻tn=「左折青時間」の終了時刻
時間帯T2 =「左折青時間」
「左折黄時間」がある場合:
終了時刻tn=「左折黄時間」の終了時刻
時間帯T2 =「左折青時間」+「左折黄時間」
(第3現示3φ)
「直進残り青時間」と「直進黄時間」がない場合:
終了時刻tq=「青点滅時間」の終了時刻
時間帯T3 =「歩行者青時間」+「青点滅時間」
「直進残り青時間」と「直進黄時間」がある場合:
終了時刻tq=「直進黄時間」の終了時刻
時間帯 T3=「歩行者青時間」+「青点滅時間」+「直進残り青時間」
+「直進黄時間」
なお、上記の式において、「左折黄時間」とは、左折矢印の後に出す左折車両のための黄時間のことをいう。
また、「直進残り青時間」とは、歩行者赤時間と重複する直進方向の青時間のことをいい、「直進黄時間」とは、歩行者赤時間と重複する直進方向の黄時間のことをいう。
(第3現示3φの終了時刻tqを「歩行者青時間」の終了時刻と定義する場合)
もっとも、パターン3において、第3現示3φの終了時刻tqを「歩行者青時間」の終了時刻として定義することもでき、この場合のtqとT3は、次のようになる。
終了時刻tq=「歩行者青時間」の終了時刻(=「青点滅時間」の開始時刻)
時間帯T3 =「歩行者青時間」
ここで、仮に、第2現示2φに含まれる「左折青時間」が、予め記憶部102が記憶する固定値の一定時間であるとすると、第2現示2φの時間帯T2も固定値となるので、前記右折感応制御(図5)によって定まる車両灯器2Aの「右折青時間」に基づいて第1現示1φの時間帯T1を決定すれば、T3=Ts−T1−T2として、第3現示3φの時間帯T3を決定でき、この時間帯T3に基づいて歩行者灯器2Bの青時間である「歩行者青時間」を決定することができる。
そして、第3現示3φに「直進残り青時間」と「直進黄時間」が含まれない場合には、上記時間帯T3から「青点滅時間」を減算することにより、「歩行者青時間」を求めることができ、含まれる場合には、上記時間帯T3から「青点滅時間」、「直進残り青時間」及び「直進黄時間」を減算することにより、「歩行者青時間」を求めることができる。
なお、第3現示3φの終了時刻tqを「歩行者青時間」の終了時刻として定義している場合には、時間帯T3が「歩行者青時間」と一致するので、T3=Ts−T1−T2の式によって算出した時間帯T3を、そのまま「歩行者青時間」とすればよい。
図7に示すパターン3の場合には、制御部101は、右折感応制御(図5)によって決定した終了時刻tmにて時間帯T1が終了すると、直進及び左折方向に通行権を与える第2現示2φに現示を移行させる。
その後、制御部101は、一定時間である時間帯T2(左折青時間又はこれに左折黄時間を加えた時間)が経過して終了時刻tnとなると、車両灯器2Aの左折青矢印灯を滅灯し、直進方向と横断歩行者に通行権を与える第3現示3φに現示を移行させる。
また、図7に示すパターン3の現示方式を採用する場合において、左折専用レーンが特定流入路L1,L5に設けられておれば、特定流入路L1,L5の左折専用レーンに対する車両通行を検出するために、上述の車両感知器3A,3Bを設置してもよい。
この場合、制御部101が、車両感知器3A,3Bの計測情報から左折需要を判定し、その左折需要に対応して左折青時間を求めるようにすれば、特定流入路L1,L5における左折需要が少ない場合(ない場合を含む。)に、第2現示2φに含まれる左折青時間が短くなり、第3現示3φに割り当てた歩行者灯器2Bの青時間を長めに設定できるようになる。
従って、右折車両の通行状況に加えて、左折車両の通行状況に応じて、歩行者灯器2Bの青時間を設定することができ、右折車両及び左折車両と交錯しない出来るだけ長い通行時間を横断歩行者に与えることができる。
〔第2実施形態〕
図8は、本発明の第2実施形態に係る交通信号制御機を含む交通信号制御システムを示す道路平面図である。
第2実施形態のシステム(図8)が第1実施形態のシステム(図1)と異なる点は、ITS(Intelligent Transport Systems )無線通信が可能な路側通信機7が交差点ISに設置されており、この路側通信機7と各車両5に搭載した車載機(図示せず)とが、所定の通信領域Aにおいて電波による通信が可能である点にある。
図8の例では、路側通信機7は、流入路L1及び流出路L8を通行する通信領域A内の車両5の車載機と無線通信可能であり、車両5の車両ID、現在位置、速度、走行方向及びウィンカー操作などを含む走行情報(プローブ情報ともいう。)を、各車両5の車載機からほぼリアルタイムに受信している。
なお、図8では省略しているが、交差点ISには、他の流入路L3,L5,L7や流出路L2,L4,L6を通行する車両5と無線通信する路側通信機も設置されている。
交通信号制御機1の通信部103は、路側通信機7と通信線を介して繋がっており、その路側通信機7が受信した各車両5のプローブ情報を制御部101に転送する。
制御部101は、通信部103から得たプローブ情報に基づいて、流入路L1,L3,L5,L7を通行する車両5の車線ごとの交通需要や、流出路L2,L4,L6,L8における先詰まりの発生如何を判定することができる。
また、制御部101は、上記プローブ情報から判定した右折需要や先詰まり情報に基づいて、流入路L1,L3,L5,L7における右折感応制御(図5)を行うことができ、この右折感応制御で決定した右折青時間を用いて、歩行者灯器2Bの青時間を算出する。
従って、車載機との無線通信で得られるプローブ情報を利用すれば、図8に示すように、車両感知器3A,3Bを右折レーンに設置しなくても、本発明に係る歩車分離制御の交通信号制御方法を実行することができる。
また、上記プローブ情報を利用すれば、右折需要だけでなく左折需要も判定できるので、図7に示すパターン3の現示方式を採用する場合に、車両感知器3A,3Bを左折レーンに設置しなくても、第2現示2φに割り当てた車両灯器2Aの左折青時間を決定することができる。
〔その他の変形例〕
今回開示した実施形態(上述の変形例を含む。)はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲とその構成と均等の範囲内のすべての変更が含まれる。
例えば、上述の実施形態では、交通信号制御機1の制御部101が右折感応制御(図5)や歩行者灯器2Bの青時間設定を行っているが、これらの制御処理もすべて中央装置4の制御部が行うことにしてもよい。
すなわち、中央装置4がそれらの制御処理を実行して車両灯器2Aの右折青時間や歩行者灯器2Bの青時間の算出を行い、その算出結果に基づく「歩進指令」を交通信号制御機1に送信することにしてもよい。
1:交通信号制御機(交通信号制御装置) 2:信号灯器 2A:車両灯器
2B:歩行者灯器 3:路側センサ 3A:車両感知器 3B:車両感知器
4:中央装置 5:車両 6:横断歩道 7:路側通信機
101:制御部(判定部、時間設定部) 102:記憶部 103:通信部
104:灯器駆動部 IS:交差点

Claims (9)

  1. 交差点の特定流入路を通行する右折車両に通行権を与える時間帯を、前記交差点で前記特定流入路と交差する道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯と分離する、右折車両分離方式の歩車分離制御を行う交通信号制御装置であって、
    前記特定流入路における右折需要を判定する判定部と、
    判定した前記右折需要に対応して、前記横断歩行者の通行権の有無を表示する歩行者灯器の青時間を決定する時間設定部と、
    を備えていることを特徴とする交通信号制御装置。
  2. 前記時間設定部は、前記特定流入路の通行権の有無を表示する車両灯器の右折青時間を含む現示の後に、前記歩行者灯器の青時間を含む現示を出す現示方式を採用しており、
    判定した前記右折需要に基づいて前記車両灯器の右折青時間を決定し、決定した前記右折青時間に基づいて前記歩行者灯器の青時間を決定する請求項1に記載の交通信号制御装置。
  3. 前記時間設定部は、前記車両灯器の右折青時間を含む現示の開始時刻から前記歩行者灯器の青時間を含む現示の終了時刻までのタイムスパンを一定時間として、前記歩行者灯器の青時間を決定する請求項2に記載の交通信号制御装置。
  4. 次の(a)の第1現示の後に次の(b)の第2現示を出す現示方式を採用する前記交差点の場合には、
    前記時間設定部は、前記タイムスパンからの減算値として前記(a)の第1現示に割り当てた前記車両灯器の右折青時間を含む減算を行うことにより、前記(b)の第2現示に割り当てた前記歩行者灯器の青時間を算出する請求項3に記載の交通信号制御装置。
    (a) 特定流入路の直進、左折及び右折方向に通行権を与える第1現示
    (b) 特定流入路の直進及び左折方向と横断歩行者に通行権を与える第2現示
  5. 次の(c)の第1現示の後に前記歩行者灯器の青時間を設ける現示方式を採用する前記交差点の場合には、
    前記時間設定部は、前記(c)の第1現示に割り当てた前記歩行者灯器の右折青間と前記タイムスパンとに基づいて、前記歩行者灯器の青時間を含む残りの現示時間を決定する請求項3に記載の交通信号制御装置。
    (c) 特定流入路の右折方向に通行権を与える第1現示
  6. 前記(c)の第1現示の後に次の(d)の第2現示を出す現示方式を採用する前記交差点の場合には、
    前記時間設定部は、前記タイムスパンからの減算値として前記(c)の第1現示に割り当てた前記車両灯器の右折青時間を含む減算を行うことにより、前記(d)の第2現示に割り当てた前記歩行者灯器の青時間を算出する請求項5に記載の交通信号制御装置。
    (d) 特定流入路の直進及び左折方向と横断歩行者に通行権を与える第2現示
  7. 前記(c)の第1現示の後に次の(e)の第2現示と(f)の第3現示とを順に出す現示方式を採用する前記交差点の場合には、
    前記時間設定部は、前記タイムスパンからの減算値として前記(c)の第1現示に割り当てた前記車両灯器の右折青時間と、前記(e)の第2現示に割り当てた前記車両灯器の左折青時間とを含む減算を行うことにより、前記(e)の第3現示に割り当てた歩行者灯器の青時間を算出する請求項5に記載の交通信号制御装置。
    (e) 特定流入路の直進及び左折方向に通行権を与える第2現示
    (f) 特定流入路の直進方向と横断歩行者に通行権を与える第3現示
  8. 前記判定部は、前記特定流入路における左折需要を判定可能であり、
    前記時間設定部は、判定した前記左折需要に対応して、前記(e)の第2現示に割り当てた前記車両灯器の左折青時間を決定する請求項7に記載の交通信号制御装置。
  9. 交差点の特定流入路を通行する右折車両に通行権を与える時間帯を、前記交差点で前記特定流入路と交差する道路の横断歩行者に通行権を与える時間帯と分離する、右折車両分離方式の歩車分離制御に係る交通信号制御方法であって、
    前記特定流入路における右折需要を判定するステップと、
    判定した前記右折需要に対応して、前記横断歩行者の通行権の有無を表示する歩行者灯器の青時間を決定するステップと、
    を含むことを特徴とする交通信号制御方法。
JP2011039590A 2011-02-25 2011-02-25 交通信号制御装置及び方法 Active JP5732904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039590A JP5732904B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 交通信号制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039590A JP5732904B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 交通信号制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012177985A true JP2012177985A (ja) 2012-09-13
JP5732904B2 JP5732904B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46979801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011039590A Active JP5732904B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 交通信号制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732904B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099758A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援システム、交通情報生成装置および経路案内装置
CN105931472A (zh) * 2016-05-30 2016-09-07 吉林大学 信号交叉口行人信号提前时间计算方法
KR20190119361A (ko) * 2018-04-12 2019-10-22 (주) 군월드 다기능 저단형 게시대 및 그 운용방법
CN115035733A (zh) * 2022-04-13 2022-09-09 合肥工业大学 混合驾驶环境下信号交叉口专用进口道的动态管控方法
CN115440063A (zh) * 2022-09-01 2022-12-06 的卢技术有限公司 交通信号灯的控制方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2023139775A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 日本電気株式会社 信号制御システム、信号制御スケジュール作成方法及び記録媒体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284300A (ja) * 1989-04-26 1990-11-21 Omron Corp 右・左折車両の信号制御システム
JPH05166094A (ja) * 1991-04-30 1993-07-02 Mitsubishi Corp 主要道路交通信号ローカルコントローラ
JPH08124093A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Nippon Signal Co Ltd:The 交通信号制御回路
JP2004013199A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Denso Corp 交通管制方法管制センタおよび車載通信機
JP2004199123A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 信号機自動時間調整システム
JP2006113701A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号制御装置
JP2007133749A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nippon Signal Co Ltd:The 信号灯器及び交通信号制御機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284300A (ja) * 1989-04-26 1990-11-21 Omron Corp 右・左折車両の信号制御システム
JPH05166094A (ja) * 1991-04-30 1993-07-02 Mitsubishi Corp 主要道路交通信号ローカルコントローラ
JPH08124093A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Nippon Signal Co Ltd:The 交通信号制御回路
JP2004013199A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Denso Corp 交通管制方法管制センタおよび車載通信機
JP2004199123A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 信号機自動時間調整システム
JP2006113701A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号制御装置
JP2007133749A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nippon Signal Co Ltd:The 信号灯器及び交通信号制御機

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNH199700330001; 尾崎 芳春 Yoshiharu OZAKI: '新型交通信号制御機 Advanced Local Controller for Traffic Signal' 日本信号技報 Vol.18 No.3 NIPPON SIGNAL TECHNICAL JOURNAL 第18巻, 19940731, p13-20, 日本信号株式会社 *
JPN6014031345; 尾崎 芳春 Yoshiharu OZAKI: '新型交通信号制御機 Advanced Local Controller for Traffic Signal' 日本信号技報 Vol.18 No.3 NIPPON SIGNAL TECHNICAL JOURNAL 第18巻, 19940731, p13-20, 日本信号株式会社 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099758A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援システム、交通情報生成装置および経路案内装置
CN105931472A (zh) * 2016-05-30 2016-09-07 吉林大学 信号交叉口行人信号提前时间计算方法
KR20190119361A (ko) * 2018-04-12 2019-10-22 (주) 군월드 다기능 저단형 게시대 및 그 운용방법
KR102045414B1 (ko) * 2018-04-12 2019-11-15 (주)군월드 다기능 저단형 게시대 및 그 운용방법
WO2023139775A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 日本電気株式会社 信号制御システム、信号制御スケジュール作成方法及び記録媒体
CN115035733A (zh) * 2022-04-13 2022-09-09 合肥工业大学 混合驾驶环境下信号交叉口专用进口道的动态管控方法
CN115035733B (zh) * 2022-04-13 2023-05-02 合肥工业大学 混合驾驶环境下信号交叉口专用进口道的动态管控方法
CN115440063A (zh) * 2022-09-01 2022-12-06 的卢技术有限公司 交通信号灯的控制方法、装置、计算机设备和存储介质
CN115440063B (zh) * 2022-09-01 2023-12-05 的卢技术有限公司 交通信号灯的控制方法、装置、计算机设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5732904B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019932B2 (ja) 交通信号制御機
US11067987B2 (en) Driving assistance method and driving assistance device
JP5732904B2 (ja) 交通信号制御装置及び方法
US8749401B2 (en) Vehicle support systems for pedestrians to cross roads and support methods for pedestrians to cross roads
US8115652B2 (en) Method and apparatus for vehicle driving guide
US8633833B2 (en) Control of traffic signal due to obstructed view
KR20160142182A (ko) Its 현장장비 통합 제어 장치 및 이를 포함하는 its 현장장비 통합 제어 시스템
KR101114968B1 (ko) 3지 교차로의 신호제어장치 및 그 제어방법
CN103985261A (zh) 基于车辆排队长度测算的交通信号灯控制方法及系统
JPH0528395A (ja) 交通制御システム
KR20160132531A (ko) 주차장의 주차 안내 유도시스템
JP2010009299A (ja) 交通制御システム
JP6350262B2 (ja) 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
JP5530000B2 (ja) 人横断支援通知システム及び人横断支援方法
JP6860757B2 (ja) 交差点通過制御システム
JP2018170021A (ja) 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
KR101116708B1 (ko) Y자형 교차로에서의 지능형 신호등제어방법
KR101248584B1 (ko) 보행속도에 따라 녹색현시를 결정하는 신호등 제어방법 및 장치
JP5640576B2 (ja) 走行支援装置、及び走行支援システム
JP2007257495A (ja) 信号制御装置、システム及び方法
JP2002049985A (ja) 渋滞監視システム
JP6421925B2 (ja) 運転支援システム、交通情報生成装置および経路案内装置
JP5218174B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
JP6445907B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP4622438B2 (ja) 交通信号制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250