JP2012174683A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012174683A
JP2012174683A JP2011188767A JP2011188767A JP2012174683A JP 2012174683 A JP2012174683 A JP 2012174683A JP 2011188767 A JP2011188767 A JP 2011188767A JP 2011188767 A JP2011188767 A JP 2011188767A JP 2012174683 A JP2012174683 A JP 2012174683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
plate
insulating member
battery according
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011188767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526090B2 (ja
Inventor
Min-Hyeong Kwon
▲ミン▼亨 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB LiMotive Co Ltd
Original Assignee
SB LiMotive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB LiMotive Co Ltd filed Critical SB LiMotive Co Ltd
Publication of JP2012174683A publication Critical patent/JP2012174683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526090B2 publication Critical patent/JP5526090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】全体の部品数を減らして、製造コストを減らすと共に製造工程を単純化することができ、製造収率を向上するとともに、外部水分による短絡と内部構成の腐食を防止する。
【解決手段】電極組立体110と、前記電極組立体を収容するケース140と、前記電極組立体と電気的に接続され、前記電極組立体と電気的に接続される締結部124と一つの欠片で一体を形成しながら前記締結部から延長される延長部125を含む端子120と、前記ケースをシーリングし、キャッププレート151と短絡プレート156を含むキャップ組立体150と、を具備し、前記延長部は、前記短絡プレートの少なくとも一部を覆うことを特徴とする二次電池。
【選択図】図2

Description

本発明は、二次電池に関するものである。
二次電池は、充電が不可能な一次電池とは異なって充電及び放電が可能な電池であり、一つのバッテリセルがパックの形で包装された低容量電池の場合、携帯及びカムコーダのような形態が可能な小型電子機器に使用されており、バッテリセルが数十個連結された大容量電池の場合、電気スクータ、ハイブリッド自動車、電気自動車などのモータ駆動用電源として広く使用されている。
二次電池は様々な形状で製造されているが、代表的な形状としては円筒状及び角状が挙げられ、正・負極板の間に絶縁体であるセパレータ(separator)を介在して形成された電極組立体と電解液を一緒にケースに収容し、ケースにキャッププレートを設置して構成される。もちろん、前記電極組立体には正極端子及び負極端子が接続され、これは前記キャッププレートを介して外部に露出及び突出される。
しかし、二次電池においては、部品点数が多く、製造コストが比較的高いものがあった。また、外部水分により短絡が生じたり、内部構成の腐食が生じるなどの問題も生じていた。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、全体の部品数を減らして、製造コストを減らすと共に製造工程を単純化することができ、製造収率を向上させることが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
また、本発明の目的とするところは、外部水分による短絡と内部構成の腐食を防止することが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記電極組立体と電気的に接続され、前記電極組立体と電気的に接続される締結部と一つの欠片で一体を形成しながら前記締結部から延長される延長部を含む端子と、前記ケースをシーリングし、キャッププレートと短絡プレートを含むキャップ組立体と、を具備し、前記延長部は、前記短絡プレートの少なくとも一部を覆う、二次電池が提供される。
また、二次電池は、前記電極組立体と電気的に接続される集電板と、前記集電板と前記締結部に電気的に接続される集電端子を更に具備してもよい。
また、前記集電端子は、前記キャッププレートと前記締結部を貫通してもよい。
また、前記短絡プレートは、反転可能な凹部を有してもよい。
また、前記延長部は、前記短絡プレーとの凹部と対応する開口を有してもよい。
また、前記キャッププレートは短絡ホールを有し、前記延長部の開口の直径は前記短絡ホールの直径より小さくてもよい。
また、前記短絡プレートの凹部は、前記二次電池の内部圧力が臨界レベルに到達するとき、前記延長部と接触するように構成されてもよい。
また、前記締結部及び前記延長部全てと前記キャッププレートとの間に配置される第1絶縁部材を更に具備してもよい。
また、前記第1絶縁部材は、前記延長部を覆うものであってもよい。また、前記第1絶縁部材は第1突起を含み、前記締結部は回転防止溝を有し、前記第1突起は前記回転防止溝の内部に配置されてもよい。
また、前記第1絶縁部材は第2突起を含み、前記キャッププレートは回転防止溝を有し、前記第2突起は前記回転防止溝の内部に配置されてもよい。
また、前記キャッププレートは、前記第1絶縁部材の周縁に延長されるシーリング収容溝を有してもよい。
また、二次電池は、前記キャッププレートと前記電極組立体との間に配置される第2絶縁部材を更に含んでもよい。
また、前記第2絶縁部材は突起を含み、前記キャッププレートは溝を含み、前記突起は前記溝の中に配置されてもよい。
また、前記第1絶縁部材は、底面と、前記底面から延長される第1側壁と、前記第1側壁から延長され、前記延長部を収容するように構成された空間を提供するカバー部を含んでもよい。
また、前記第1絶縁部材は第2側壁を更に含み、前記第1側壁の高さは、前記第2側壁の高さより高くてもよい。
また、前記キャッププレートはシーリング収容溝を含み、前記第1絶縁部材の一部が前記シーリング収容溝の中に配置されてもよい。
また、前記第1絶縁部材は、前記短絡プレートの凹部と対応する開口を有してもよい。
本発明によれば、全体の部品数を減らして、製造コストを減らすと共に製造工程を単純化することができ、製造収率を向上させることが可能な二次電池を提供することが可能となる。また、本発明によれば、外部水分による短絡と内部構成の腐食を防止することが可能な二次電池を提供することができる。
本発明の一実施例による二次電池を示す斜視図である。 図1のI−I’線に沿って切り取った二次電池を示す断面図である。 図2に示したA部分の拡大断面図である。 図3に示したキャッププレート、第1締結端子及び上部絶縁部材の結合斜視図である。 図4に示したキャッププレート、第1締結端子及び上部絶縁部材の分離斜視図である。 本発明の他の実施例による二次電池のうち、図3に対応される部分を示す断面図である。 図6に示したキャッププレート、第1締結端子及び上部絶縁部材の結合斜視図である。 図7に示したキャッププレート、第1締結端子及び上部絶縁部材の分離斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明の属する技術分野における通常の知識を有するものが本発明を容易に実施できるように、本発明の好ましい実施例を添付した図面を参照して詳細に説明すると以下のようである。
図1は、本発明の一実施例による二次電池を示す斜視図であり、図2は、図1のI−I’線に沿って切り取った二次電池を示す断面図であり、図3は、図2に示したA部分の拡大断面図であり、図4は、図3に示したキャッププレート、第1締結端子及び上部絶縁部材の結合斜視図であり、図5は、図4に示したキャッププレート、第1締結端子及び上部絶縁部材の分離斜視図である。
図1乃至図5に示したように、本発明の一実施例による二次電池100は、電極組立体110、第1端子120、第2端子130、ケース140及びキャップ組立体150を含む。
前記電極組立体110は、薄い板状或いは膜状で形成された第1電極板111、セパレータ113、第2電極板112の積層体を巻き取るか重ねて形成される。ここで、第1電極板111は負極として動作してもよく、第2電極板112は正極として動作してもよい。もちろん、その反対も可能である。
前記第1電極板111は、銅又はニッケルのような金属ホイルで形成された第1電極集電体に黒鉛又は炭素などの第1電極活物質を塗布することで形成され、第1活物質が塗布されない領域である第1電極無地部111aを含む。前記第1電極無地部111aは、第1電極板111と、第1電極板の外部との電流の流れの通路となる。一方、本発明において、前記第1電極板111の材質は限定されるものではない。
前記第2電極板112は、アルミニウムのような金属ホイルで形成された第2電極集電体に遷移金属酸化物などの第2電極活物質を塗布することで形成され、第2活物質が塗布されない領域である第2電極無地部112aを含む。前記第2電極無地部112aは、第2電極板112と、第2電極板の外部との電流の流れの通路となる。一方、本発明において、前記第2電極板112の材質は限定されるものではない。
前記のような第1電極板111及び第2電極板112は、極性を異なるようにして配置されてもよい。
前記セパレータ113は、第1電極板111と第2電極板112との間に位置され、ショートを防止すると共にリチウムイオンの移動を可能にする役割を果たし、プリエチレンや、ポリプロピレンや、ポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルムで形成されてもよい。一方、本発明において、前記セパレータ113の材質は限定されるものではない。
このような電極組立体110は、実質的に電解液と共にケース140に収納される。前記電解液は、EC(ethylene carbonate),PC(propylene carbonate),DEC(diethylene carbonate),EMC(ethyl methyl carbonate),DMC(dimethyl carbonate)のような有機溶媒に、LiPF,LiBFのようなリチウム塩で形成されてもよい。また、前記電解液は、液体、固体又はゲル状であってもよい。
前記のような電極組立体110の両側端部には、第1電極板111と、第2電極板112それぞれに電気的に接続される第1端子120及び第2端子130が結合される。
前記第1端子120は主に金属又はその等価物で形成され、第1電極板111と電気的に接続される。前記第1端子120は、第1集電板121、第1集電端子122及び第1締結端子123を含む。
前記第1集電板121は、電極組立体110の一側端部に突出された第1電極無地部111aと接触する。実質的に、第1集電板121は第1電極無地部111aに溶接される。前記第1集電板121は、大略“┌”の形、又は逆さになった「L」字の形に形成され、上部に形成される第1端子ホール121aを有する。前記第1端子ホール121aには、第1集電端子122が差し込まれて結合される。このような第1集電板121は、例えば、銅、銅合金及びその等価物のうちから選択されたいずれか一つで形成されてもよい。しかし、このような材質で第1集電板121が限定されるものではない。
前記第1集電端子122は、キャッププレート151を貫通して上部に一定の長さで突出及び延長され、また、キャッププレート151の下部から第1集電板121と電気的に接続される。このような第1集電端子122は、例えば、銅、銅合金及びその等価物のうちから選択されたいずれか一つで形成されてもよい。しかし、このような材質で前記第1集電端子122が限定されるものではない。前記第1集電端子122は、具体的には、第1本体部122a、第1フランジ部122b及び第1固定部122cを含む。
前記第1本体部122aは、キャッププレート151の上部に突出される上部柱と、上部柱の下部に接続され、キャッププレート151の下部に延長される下部柱とで区分される。ここで、前記第1本体部122aは円柱状であってもよいが、このような形状に第1本体部122aが限定されるものではない。
前記第1フランジ部122bは、第1本体部122aの下部柱の側部から水平方向に延長されるように形成される。前記第1フランジ部122bは、第1集電端子122がキャッププレート151から抜けないようにする。一方、前記第1本体部122aの下部柱のうち第1フランジ部122bの下部に連結された部分は、第1集電板121の第1端子ホール121aに差し込まれて溶接される。
前記第1固定部122cは、第1集電端子122の上部柱の先端の側部から水平方向に延長されるように形成される。このような第1固定部122cは、第1集電端子122を第1締結端子123に固定されるようにする。ここで、前記第1固定部122cは、第1集電端子122の上部柱の先端をリベット打ちすることで形成されてもよい。
前記第1締結端子123はキャッププレート151の上部から離隔されるように配置され、具体的には、キャッププレート151の上面に配置された上部絶縁部材(又は第1絶縁部材)157と結合されるように配置される。そして、前記第1締結端子123は第1集電端子122の上部柱が貫通されて結合され、キャッププレート151に設置される短絡プレート156と大略対応されるように形成される。このため、前記第1締結端子123は、第1締結部124と第1延長部125を含む。前記第1締結部124と第1延長部125は、一つの欠片で一体に形成される。即ち、前記第1締結端子123は一つの欠片の物質で形成され、第1締結部124と第1延長部125を含む。前記第1締結端子123は、分離された物質が互いに付着されて形成されてもよい。
前記第1締結端子123は、第1締結部124を介して第1集電端子122と結合され、上部絶縁部材157を介してキャッププレート151と電気的に絶縁される。また、前記第1締結端子123は、第1延長部125を介して二次電池100の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、活性化されるか反転されて上に膨らんで突出される短絡プレート156との短絡を発生させることができる。前記短絡が発生すると、二次電池100に大きな電流が流れるようになり、熱が発生する。この場合、第1集電板121又は第2集電板131に形成されるヒューズ部が溶融されて電流の流れが遮断されることで、二次電池100の安定性を確保することができる。前記第1締結端子123は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金及びその等価物のうちから選択されたいずれか一つで形成されてもよい。
前記第1締結部124は大略四角柱状であり、具体的には、第1締結本体部124a、第1集電端子用ホール124b、第1固定溝124c、第1回転防止溝124d及び第1締結突起124eを含む。
前記第1締結本体部124aは上部絶縁部材157と接触する部分であり、第1締結部124が上部絶縁部材157に安定的に安着されるよう、ベースの役割を果たす。
前記第1集電端子用ホール124dは、第1締結本体部124aの上面から下面に形成され、第1集電端子122の上部柱が通過する空間を提供する。
前記第1固定溝124cは、第1締結本体部124aの上部先端に第1集電端子用ホール124bの直径より大きい直径を有するように形成され、第1固定部122cが収容される空間を提供する。
前記第1回転防止溝124dは、第1締結本体部124aの下面に形成され、上部絶縁部材157に形成された第1突起157fに結合される。このような第1回転防止溝124dは、第1集電端子122を第1締結端子123に結合させる際、第1締結端子123の回転を実質的に防止する役割を果たす。
前記第1締結突起124eは、第1締結本体部124aの上部両側に形成され、第1締結端子123のハンドリングを用意にしてもよく、他の構成が第1締結端子123に結合され得る空間を形成するようにしてもよい。
前記第1延長部125は、短絡プレート156を覆うことができるように、第1締結本体部124aの下部外側の縁から水平方向に延長される。前記第1延長部125は、短絡プレート156と大略対応される(即ち、大略一致する)領域に形成されるホール(又は開口)125aを有してもよい。ここで、前記短絡プレート156は、反転される際、短絡プレート156は電極組立体110から遠くなる方向に突出され、ホール125aの縁と接触される。このようなホール125aは、短絡プレート156が広い面積で第1延長部125に接触できるようにし、二次電池100の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、短絡プレート156と第1延長部125との短絡をより速く発生させることができる。
前記のように構成される第1締結端子123は、一体に形成される第1締結部124と第1延長部125を含むことで、従来の二次電池で内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、反転プレートと接触できるように集電端子と締結部材との間に別途の短絡部材を設置する場合に比べ、部品の数を減らすことができる。従って、前記第1締結端子123は、二次電池100の製造工程を単純化することができる。
前記第2端子130は、第1端子120と同じく主に金属又はその等価物で形成され、第2電極板112と電気的に接続される。前記第2端子130は、第2集電板131、第2集電端子132及び第2締結端子133を含む。
前記第2集電板131は、電極組立体110の他側端部に突出された第2電極無地部112aと接触される。実質的に、第2集電板131は、第2電極無地部112aに溶接される。前記第2集電板131は、大略“┐”の形、又は逆さになった「L」字の形に形成され、上部に形成される第2端子ホール131aを有する。前記第2端子ホール131aには、第2集電端子132が差し込まれて結合される。このような第2集電板131は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金及びその等価物のうちから選択されたいずれか一つで形成されてもよい。しかし、このような材質で第2集電板131が限定されるものではない。
前記第2集電端子132は、キャッププレート151を貫通して上部に一定の長さで突出及び延長され、また、キャッププレート151の下部から第2集電板131と電気的に接続される。このような第2集電端子132は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金及びその等価物のうちから選択されたいずれか一つで形成されてもよい。しかし、このような材質で前記第2集電端子132が限定されるものではない。前記第2締結端子132は、キャッププレート151の中心を中心に第1集電端子122と大略対称形状を有するため、具体的な説明は省略する。
前記第2締結端子133は、キャッププレート151の上部に配置される。そして、前記第2締結端子133は、第2集電端子132の上部柱が貫通されて結合されるように形成され、大略四角柱状である。このような前記第2締結端子133は、第2集電端子132と電気的・機械的に接続される。前記第2締結端子133は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレススチール及びその等価物のうちから選択されたいずれか一つで形成され、ここでその材質が限定されるものではない。前記第2締結端子133は、キャッププレート151の中心を中心に第1締結端子123で第1延長部125を除外した第1締結部124と対称形状を有するため、具体的な説明は省略する。
前記ケース140は、アルミニウム、アルミニウム合金又はにニッケルがめっきされたスチールのような導電性金属で形成され、電極組立体110、第1端子120及び第2端子130が挿入安着できる開口部が形成された大略六面体形状で形成される。図2では、前記ケース140とキャップ組立体150が結合された状態で示されているため開口部が図示されていないが、キャップ組立体150の周縁部分が実質的に開放された部分である。一方、前記ケース140の内面は絶縁処理され、電極組立体110、第1端子120、第2端子130及びキャップ組立体150と絶縁されることができる。
前記キャップ組立体150は、ケース140に結合される。前記キャップ組立体150は、具体的には、キャッププレート151、シールガスケット(sealing gasket)152、栓153、安全ベント154、連結板155、短絡プレート156、上部絶縁部材157及び下部絶縁部材(又は第2絶縁部材)158を含む。
前記キャッププレート151はケース140の開口を密封し、ケース140と同じ材質で形成されてもよい。前記キャッププレート151は、電解液の注入口151a、ベントホール151b、短絡ホール151c及び集電端子用ホール151dを有してもよい。前記延長部125のホール125aの直径は、短絡ホール151cの直径より小さい。また、前記キャッププレート151は、上面に形成される回転防止溝151e及び下面に形成される結合溝(又は溝)151fを有してもよい。このようなキャッププレート151は、レーザ溶接方式で前記ケース140に結合されてもよい。ここで、前記キャッププレート151は第1電極板111及び第1端子120と同じ極性を有してもよいため、キャッププレート151及びケース140は同じ極性を有してもよい。
前記シールガスケット152は、絶縁性材質で第1集電端子122とキャッププレート151との間に形成され、第1集電端子122とキャッププレート151との間を密封する。このようなシールガスケット152は、実質的に外部の水分が二次電池100の内部に浸透しないようにするか、二次電池100の内部に収容された電解液が外部に流出されないようにする。
前記栓153はキャッププレート151の電解液の注入口151aを密封し、安全ベント154はキャッププレート151のベントホール151bに設置され、設定された圧力で開放できるように形成されたノッチ154aを含む。
前記連結板155は、キャッププレート151のうち第2集電端子132が貫通する部分に形成される。このような連結板155は第2集電端子132とキャッププレート151を電気的に接続し、実質的に外部の水分が二次電池100の内部に浸透しないようにするか、二次電池100の内部に収容された電解液が外部に流出されないようにする。
前記短絡プレート156は、キャッププレート151の短絡ホール151cに設置される。ここで、前記短絡プレート156は、下に(即ち、電極組立体110方向に)膨らんだラウンド部(又は凹部)と、キャッププレート151に固定された縁部を含む反転プレートで構成されてもよい。前記短絡プレート156は、二次電池100の内部圧力が設定圧力より大きくなる場合反転され、上に(即ち、電極組立体110と遠くなる方向に)膨らんで突出され、第1締結端子123の第1延長部125と接触して短絡を誘発させる。ここで短絡プレート156は、キャッププレート151と同じ極性を有する。
前記上部絶縁部材157は、第1締結端子123とキャッププレート151との間に位置され、第1締結端子123を収容するように形成される。このため、前記上部絶縁部材157は、底部157a、第1側壁部157b、第2側壁部157c及びカバー部157dを含む。また、前記上部絶縁部材157は、端子通過用ホール157e、第1突起157f、第2突起157g及び開口157hを含む。
前記底部157aはキャッププレート151と接触する部分であり、上部絶縁部材157がキャッププレート151に安定的に安着されるよう、ベースの役割を果たす。
前記第1側壁部157bは、底部157aの先端から上部に延長されるように形成され、実質的に第1締結端子123が上部絶縁部材157に収容される空間を形成する。ここで、前記第1側壁部157bは底部157aの先端全体から延長されず、例えば、3つの先端から延長されてもよい。一方、前記第1側壁部157bの高さを「H1」と称することにする。
前記第2側壁部157cは、底部157aのうち第1側壁部157bが形成されていない先端から上部に延長されるが、前記第1側壁部157bの高さ(H1)より低い高さ(H2)を有するように形成される。このような第2側壁部157cは、第1締結端子123の第1延長部125が表部絶縁部材157に容易に収容されるようにする。
前記カバー部157dは第1側壁部157bの先端一部に連結され、上部絶縁部材157に収容される第1締結端子123の第1延長部125をカバーできるように形成される。前記カバー部157dは第1締結端子123の第1延長部125と対応される位置に形成され、上部絶縁部材157のうち、第1締結端子123の第1締結部124と対応される部分は開放されるか露出される。ここで、前記カバー部157dは底部157aと平行しており、第1締結端子123の第1延長部125の大きさと大略対応される大きさを有してもよい。
前記端子通過用ホール157eは、底部157aのうち、カバー部157dと向かい合わない領域に第1集電端子122を収容できるように形成される。
前記第1突起157fは、底部157aの上面うち端子通過用ホール157eの近くに形成され、第1回転防止溝124dに結合される。
前記第2突起157gは、底部157aの下面うち端子通過用ホール157eの近くに形成され、回転防止溝151eに結合される。前記開口157hは、短絡プレート156のラウンド部と対応される。
前記下部絶縁部材158は、第1集電板121及び第2集電板131のそれぞれとキャッププレート151との間に形成され、不必要な電気的ショートの発生を防止する。即ち、前記下部絶縁部材158は、第1集電板121とキャッププレート151との間における電気的ショート及び第2集電板131とキャッププレート151との間における電気的ショートの発生を防止する。また、このような下部絶縁部材158は、第1集電端子122と第2集電端子132それぞれとキャッププレート151との間にも形成され、第1集電端子122と第2集電端子132それぞれとキャッププレート151との間における不必要な電気的ショートの発生も防止する。ここで、前記下部絶縁部材158は、上面にキャッププレート151の結合溝151fに結合する結合突起158aを有してもよい。
上述したように、本発明の実施例による二次電池100は、一つの欠片で一体に形成される第1締結部124と第1延長部125を含む第1締結端子123を具備することで、内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、短絡プレート156と接触させるための構成を別途に形成する必要がない。
従って、本発明の一実施例による二次電池100は、全体の部品数を減らして、製造コストを減らすと共に製造工程を単純化することができ、製造収率を向上させることができる。
図6は、本発明の他の実施例による二次電池のうち、図3に対応される部分を示す断面図であり、図7は、図6の示したキャッププレート、第1締結端子及び上部絶縁部材の結合斜視図であり、図8は、図7に示したキャッププレート、第1締結端子及び上部絶縁部材の分離斜視図である。
本発明の他の実施例による二次電池は、図2に示した二次電池100と比べてキャッププレート251と上部絶縁部材257の構成のみが相異なるだけで、同じ構成を有する。従って、同じ構成に対する図示及び重複した説明は省略し、キャッププレート251と上部絶縁部材257に対して重点的に説明する。
前記キャッププレート251は、キャッププレート151と類似している。但し、前記キャッププレート251は、上面に上部絶縁部材257の第1側壁部257bと第2側壁部257cの一部が差し込まれるように形成されたシーリング収容溝251aを含む。前記シーリング収容溝251aは、キャッププレート251と上部絶縁部材257との物理的結合力を高めることができ、また、キャッププレート251と上部絶縁部材257との間の空間をシーリングするシーリング効率を向上させることができる。従って、外部の水分がキャッププレート251と上部絶縁部材257の結合部分を介して浸透されて発生する短絡プレート156と第1延長部125との短絡を防止することができ、外部の水分による内部構成の腐食を防止することができる。
前記上部絶縁部材257は、上部絶縁部材157と類似している。但し、前記上部絶縁部材257の第1側壁部257bと第2側壁部257cが底部157aから電極組立体110に向かって下部方向に更に延長される。これは、前記底部157aから下部に延長された第1側壁部257bと第2側壁部257cの一部分がキャッププレーと251のシーリング収容溝251aに収容されるようにするためである。
上述したように、本発明の他の実施例による二次電池は、シーリング収容溝251aを含むキャッププレート251と、第1側壁部257bと第2側壁部257cを含む上部絶縁部材257を具備することで、キャッププレート151と上部絶縁部材257との間の空間をシーリングするシーリング効率を向上させることができる。
従って、本発明の他の実施例による二次電池は、外部の水分による短絡プレート156と第1延長部125との短絡を防止することができ、内部構成の腐食を防止することができる。
本発明の実施例による二次電池は、一体に形成される第1締結部と第1延長部を含む第1締結端子を具備することで、内部圧力が設定圧力より大きくなる場合、短絡プレートと接触させるための構成を別途に形成する必要がない。従って、本発明の実施例による二次電池は、全体の部品数を減らして、製造コストを減らすと共に製造工程を単純化することができ、製造収率を向上させることができる。
また、本発明の実施例による二次電池は、シーリング収容溝を含むキャッププレートと、第1側壁部と第2側壁部を含む上部絶縁部材を具備することで、キャッププレートと上部絶縁部材との間の空間をシーリングするシーリング効率を向上させることができる。従って、本発明の実施例による二次電池は、外部の水分による短絡プレートと第1延長部との短絡を防止することができ、内部構成の腐食を防止することができる。
以上で説明したものは、本発明による二次電池の端子及びその製造方法を実施するための一つの実施例に過ぎないものであり、本発明は前記一実施例に限られず、以下の特許請求の範囲で請求するように、本発明の要旨を逸脱することなく該当発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、誰でも多様な変更実施が可能である範囲にまで本発明の技術的精神があるといえる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 二次電池
110 電極組立体
120 第1端子
121 第1集電板
122 第1集電端子
123 第1締結端子
124 第1締結部
125 第1延長部
130 第2端子
131 第2集電板
132 第2集電端子
133 第2締結端子
140 ケース
150 キャップ組立体
151、251 キャッププレート
152 シールガスケット
153 栓
154 安全ベント
155 連結板
156 短絡プレート
157、257 上部絶縁部材
158 下部絶縁部材
251a シーリング収容溝

Claims (18)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記電極組立体と電気的に接続され、前記電極組立体と電気的に接続される締結部と、前記締結部と一つの欠片で一体に形成されて前記締結部から延長される延長部を含む端子と、
    前記ケースをシーリングし、キャッププレートと短絡プレートを含むキャップ組立体と、を備え、
    前記延長部は、前記短絡プレートの少なくとも一部を覆うことを特徴とする、二次電池。
  2. 前記電極組立体と電気的に接続される集電板と、前記集電板と前記締結部に電気的に接続される集電端子を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記集電端子は、前記キャッププレートと前記締結部を貫通することを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記短絡プレートは、反転可能な凹部を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記延長部は、前記短絡プレートの凹部と対応される開口を有することを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記キャッププレートは短絡ホールを有し、
    前記延長部の開口の直径は、前記短絡ホールの直径より小さいことを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記短絡プレートの凹部は、前記二次電池の内部圧力が臨界レベルに到達するとき、前記延長部と接触するように構成されることを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  8. 前記締結部及び前記延長部全てと前記キャッププレートとの間に配置される第1絶縁部材を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記第1絶縁部材は、前記延長部を覆うことを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記第1絶縁部材は第1突起を含み、
    前記締結部は回転防止溝を有し、
    前記第1突起は、前記回転防止溝の内部に配置されることを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  11. 前記第1絶縁部材は第2突起を含み、
    前記キャッププレートは回転防止溝を有し、
    前記第2突起は、前記回転防止溝の内部に配置されることを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  12. 前記キャッププレートは、前記第1絶縁部材の周縁に延長されるシーリング収容溝を有することを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  13. 前記キャッププレートと前記電極組立体との間に配置される第2絶縁部材を更に含むことを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  14. 前記第2絶縁部材は突起を含み、
    前記キャッププレートは溝を有し、
    前記突起は、前記溝の中に配置されることを特徴とする請求項13に記載の二次電池。
  15. 前記第1絶縁部材は、底面と、前記底面から延長される第1側壁と、前記第1側壁から延長され、前記延長部を収容するように構成された空間を提供するカバー部を含むことを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  16. 前記第1絶縁部材は第2側壁を更に含み、
    前記第1側壁の高さは、前記第2側壁の高さより高いことを特徴とする請求項15に記載の二次電池。
  17. 前記キャッププレートはシーリング収容溝を含み、
    前記第1絶縁部材の一部が前記シーリング収容溝の中に配置されることを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  18. 前記第1絶縁部材は、前記短絡プレートの凹部と対応する開口を有することを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
JP2011188767A 2011-02-18 2011-08-31 二次電池 Active JP5526090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161444545P 2011-02-18 2011-02-18
US61/444545 2011-02-18
US13/152235 2011-06-02
US13/152,235 US9023497B2 (en) 2011-02-18 2011-06-02 Secondary battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012174683A true JP2012174683A (ja) 2012-09-10
JP5526090B2 JP5526090B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44677597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011188767A Active JP5526090B2 (ja) 2011-02-18 2011-08-31 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9023497B2 (ja)
EP (1) EP2490282B1 (ja)
JP (1) JP5526090B2 (ja)
KR (1) KR101254904B1 (ja)
CN (1) CN102646807B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080518A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 日立ビークルエナジー株式会社 角形二次電池
JP2015022886A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015153747A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 2次電池
KR20150113676A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 삼성에스디아이 주식회사 상부 절연부재를 갖는 이차 전지
JP2016173902A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US9537133B2 (en) 2012-07-30 2017-01-03 Gs Yuasa International Ltd Electric storage device and power source module
JP2017004939A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 動力電池のヘッドカバー構造及び動力電池
JP2018092926A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 動力電池のトップカバー構造及び動力電池

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101175020B1 (ko) * 2011-02-08 2012-08-17 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101243398B1 (ko) * 2011-02-10 2013-03-13 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
US9537121B2 (en) * 2011-03-18 2017-01-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and secondary battery pack having a flexible collecting tab extending through a cap plate
KR101274909B1 (ko) * 2011-07-29 2013-06-17 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
KR101683199B1 (ko) 2012-11-20 2016-12-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102013204341A1 (de) 2013-03-13 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Sicherheitselement für Batteriezelle
KR101696010B1 (ko) * 2013-06-19 2017-01-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101686279B1 (ko) * 2013-06-19 2016-12-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20150045739A (ko) * 2013-10-21 2015-04-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR101720611B1 (ko) * 2013-11-15 2017-03-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102272264B1 (ko) * 2014-01-20 2021-07-02 삼성에스디아이 주식회사 단락 연결부를 갖는 전지 모듈
KR20150086998A (ko) * 2014-01-21 2015-07-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102211364B1 (ko) * 2014-04-07 2021-02-03 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102248595B1 (ko) 2014-04-15 2021-05-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP2996189A4 (en) * 2014-07-14 2016-11-30 Orange Power Ltd HOLLOW SECONDARY BATTERY
CN107408663A (zh) * 2015-02-27 2017-11-28 三洋电机株式会社 二次电池以及具备多个二次电池的电池组
KR102371192B1 (ko) * 2015-08-07 2022-03-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP7014171B2 (ja) * 2016-09-30 2022-02-01 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
CN106784566B (zh) * 2017-01-16 2019-10-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及电池模组
CN108428821B (zh) 2017-08-30 2024-05-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
CN108428824B (zh) * 2017-08-30 2024-04-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
CN109585717B (zh) * 2017-09-29 2020-09-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件以及二次电池
KR20210038029A (ko) * 2019-09-30 2021-04-07 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP7256780B2 (ja) * 2020-09-17 2023-04-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP7426356B2 (ja) * 2021-08-06 2024-02-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品ならびに該端子部品を備える二次電池および組電池
CN117015902A (zh) * 2022-02-15 2023-11-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 端盖组件、电池单体、电池以及使用电池的装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092103A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2003272574A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Hitachi Maxell Ltd 密閉型の電池
JP2010073336A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Toyota Motor Corp 電池および電池の製造方法
US20110039136A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Sang-Won Byun Rechargeable battery

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523178A (en) 1992-12-14 1996-06-04 Nippondenso Co., Ltd. Chemical cell
JP3232767B2 (ja) 1993-03-31 2001-11-26 株式会社デンソー 安全機構付き化学電池
US5707756A (en) 1994-11-29 1998-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary battery
JPH09106804A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
JPH10326610A (ja) 1997-05-27 1998-12-08 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池
JPH117931A (ja) 1997-06-18 1999-01-12 Hitachi Ltd 二次電池
US6342826B1 (en) * 1999-08-11 2002-01-29 Therm-O-Disc, Incorporated Pressure and temperature responsive switch assembly
KR20040005242A (ko) * 2002-07-09 2004-01-16 삼성에스디아이 주식회사 단락방지수단이 형성된 젤리-롤형의 전지부와 이를 채용한리튬이차전지
JP2004111300A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2005074055A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of assemble-type structure
EP1716608B1 (en) 2004-02-18 2014-05-14 LG Chem Ltd. Integral cap assembly containing protection circuit board and secondary battery comprising the same
KR100660741B1 (ko) * 2004-07-26 2006-12-22 주식회사 엘지화학 보호회로 모듈과 전지 셀의 전기적 접속 구조 및 이를포함하는 이차전지 팩
JP4848860B2 (ja) 2006-01-13 2011-12-28 ソニー株式会社 電池
KR100928122B1 (ko) 2007-03-12 2009-11-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP4672041B2 (ja) 2008-04-15 2011-04-20 パナソニック株式会社 アルカリ電池及びアルカリ電池の封口ユニット
KR101030916B1 (ko) 2009-04-21 2011-04-22 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101056426B1 (ko) 2009-06-23 2011-08-11 에스비리모티브 주식회사 이차전지 및 그 모듈
US9246140B2 (en) 2009-07-09 2016-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with a cap assembly having a first tab located outside of the case
US8440336B2 (en) 2009-12-08 2013-05-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with short circuit member
KR101042808B1 (ko) 2010-01-26 2011-06-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US20110300414A1 (en) 2010-06-07 2011-12-08 Woonseong Baek Cap assembly and rechargeable battery having the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092103A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2003272574A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Hitachi Maxell Ltd 密閉型の電池
JP2010073336A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Toyota Motor Corp 電池および電池の製造方法
US20110039136A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Sang-Won Byun Rechargeable battery

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9537133B2 (en) 2012-07-30 2017-01-03 Gs Yuasa International Ltd Electric storage device and power source module
JP5970079B2 (ja) * 2012-11-26 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
WO2014080518A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 日立ビークルエナジー株式会社 角形二次電池
US11552377B2 (en) 2012-11-26 2023-01-10 Vehicle Energy Japan Inc. Rectangular secondary battery
JP2015022886A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015153747A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 2次電池
KR102249895B1 (ko) * 2014-03-31 2021-05-07 삼성에스디아이 주식회사 상부 절연부재를 갖는 이차 전지
KR20150113676A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 삼성에스디아이 주식회사 상부 절연부재를 갖는 이차 전지
JP2015198080A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
JP2016173902A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US10199615B2 (en) 2015-06-11 2019-02-05 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Top cover structure of power battery and power battery
JP2017004939A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 動力電池のヘッドカバー構造及び動力電池
US10906402B2 (en) 2016-12-02 2021-02-02 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Top cover assembly for power battery and power battery having the same
JP2018092926A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 動力電池のトップカバー構造及び動力電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120095282A (ko) 2012-08-28
KR101254904B1 (ko) 2013-04-18
CN102646807B (zh) 2015-07-29
EP2490282B1 (en) 2014-05-14
CN102646807A (zh) 2012-08-22
EP2490282A1 (en) 2012-08-22
US20120214030A1 (en) 2012-08-23
US9023497B2 (en) 2015-05-05
JP5526090B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526090B2 (ja) 二次電池
KR101274909B1 (ko) 이차 전지
KR101274859B1 (ko) 이차 전지 및 그 조립 방법
JP5520912B2 (ja) 二次電池
KR101243475B1 (ko) 단락 부재를 구비한 이차 전지
KR101146414B1 (ko) 이차 전지
KR101222232B1 (ko) 이차 전지
KR101233470B1 (ko) 이차 전지
KR101094046B1 (ko) 이차 전지
KR101222267B1 (ko) 이차 전지
KR101657332B1 (ko) 이차 전지
JP2011154991A (ja) 二次電池
US9312531B2 (en) Secondary battery
US9570780B2 (en) Rechargeable battery
KR101222261B1 (ko) 이차 전지
KR20140104187A (ko) 이차 전지
US9692034B2 (en) Secondary battery
KR101175020B1 (ko) 이차 전지
KR101222415B1 (ko) 이차 전지
US20120058388A1 (en) Terminal and rechargeable battery and method of assembling the same
KR20180126934A (ko) 이차 전지
KR101666255B1 (ko) 이차 전지
KR102502554B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250