JP2012169432A - チップled - Google Patents

チップled Download PDF

Info

Publication number
JP2012169432A
JP2012169432A JP2011028733A JP2011028733A JP2012169432A JP 2012169432 A JP2012169432 A JP 2012169432A JP 2011028733 A JP2011028733 A JP 2011028733A JP 2011028733 A JP2011028733 A JP 2011028733A JP 2012169432 A JP2012169432 A JP 2012169432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
metal layer
led
recess
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011028733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870233B1 (ja
Inventor
Masao Kumura
政男 玖村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E&e Japan
E&E Japan Co Ltd
E AND E JAPAN CO Ltd
Original Assignee
E&e Japan
E&E Japan Co Ltd
E AND E JAPAN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E&e Japan, E&E Japan Co Ltd, E AND E JAPAN CO Ltd filed Critical E&e Japan
Priority to JP2011028733A priority Critical patent/JP4870233B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870233B1 publication Critical patent/JP4870233B1/ja
Priority to US13/396,194 priority patent/US20120217526A1/en
Publication of JP2012169432A publication Critical patent/JP2012169432A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】チップLEDの生産性、低コストの特徴を生かしたまま、高電力、高光出力のLEDを提供する。
【解決手段】少なくとも1個以上の半導体チップが搭載されたチップLEDにおいて、
前記半導体チップのうち少なくとも1個は発光素子であり、
裏面に裏面金属層を備えている実装基板に表面側から前記裏面側に向けて凹部が形成されていると共に、当該凹部の底面および内壁面に金属層が形成されており、
前記発光素子は前記凹部の底面に形成されている前記金属層にダイボンドされていると共に、前記実装基板の表面に形成されている配線パターンにワイヤボンドされ、
前記凹部の底面に形成されている金属層は前記実装基板の裏面に形成されている裏面金属層と電気的に導通していて、前記裏面金属層が、前記発光素子で発生した熱が放熱される放熱経路を構成することを特徴とするチップLED。
【選択図】図3

Description

本発明はLED等の発光ダイオードに関し、特に、ガラスエポキシ基板を実装基板としたチップLEDに関する。
チップLEDは生産性に優れており、かつ安価に作れるLEDであって、従来から小電力の表示素子として主に使用されていた。この場合、チップLEDに流れる電流は20mA程度であることがほとんどであった。
近年、液晶バックライトや照明用にLEDが用いられることが多くなっている。しかし、液晶テレビのバックライトや照明用のLEDは比較的大きな電流を流すため、従来のチップLEDは、これらの用途にほとんど使用されていなかった。これは、比較的大きな電流が流れた場合、従来のチップLEDはパッケージの熱抵抗が大きいために発熱して高温になり、発光効率が悪くなる、樹脂が変色する、寿命が短くなる等の問題があったためである。
また、液晶バックライトや照明用は白色発光が主で、ほとんどの場合、青色発光素子を、蛍光体を含む樹脂で覆い白色発光させている。そこで、このような用途には、リードフレームに反射ケースをインジェクションモールドしたPLCC型のパッケージやセラミックパッケージが一般的に使用され、量産性に優れた安価なチップLED型のパッケージは放熱性が悪い等の理由で使用されていなかった。
特開昭62−112333号公報 特許第2927279号公報 特許第3900144号公報
図1を用いて従来の一般的なチップLEDを説明する。
両面(表面と裏面)に銅箔をラミネートしたガラスエポキシ製の基板材14にスルーホールをドリルで穴あけ加工し、無電解で銅をメッキし、パターン形成後、さらに電解或いは無電解で銅+Ni+Au、あるいは、銅+Ni+Agのめっきを施して配線パターン9を形成して実装基板2が準備されている。
発光素子1(以後、LEDチップという)は配線パターン9上に銀ペースト(図中では不図示)でダイボンドされ、金線10で配線パターン9にワイヤボンドされた後、エポキシ樹脂8でトランスファーモールドされる。
このような従来のチップLEDの構造の場合、LEDチップ1で発生した熱はほとんどが銅箔(銅+Ni+Au、あるいは、銅+Ni+Agのめっき)からなる配線パターン9を通して放熱される。しかし、使用されている銅箔は、メッキ層を含めても、通常36μmと薄いので、放熱効率はあまりよくない。
また、青色発光チップに蛍光体を混ぜたエポキシ樹脂で封止し白色系発光のチップLEDを作る場合、短波長の光でエポキシ樹脂が黄変し、光出力が低下する問題がある。
光出力が小さいものでは、劣化も少ないので、あまり問題にならないが、光出力を大きくすると劣化が極めて早くなるという問題がある。
エポキシ樹脂で封止する前にチップ1の表面をシリコーン樹脂で覆うことで対策する方法もあるが、従来のチップLEDの構造で実施するとシリコーン樹脂が流れて広がり、エポキシ樹脂の接着力を阻害するので、チップLEDにおいては、あまり使用されていなかった。
この発明は、上述した従来のチップLEDの問題を解決し、液晶テレビのバックライトや照明用に使用できるチップLEDを提供することを目的にしている。
請求項1記載の発明は、
少なくとも1個以上の半導体チップが搭載されたチップLEDにおいて、
前記半導体チップのうち少なくとも1個は発光素子であり、
裏面に裏面金属層を備えている実装基板に表面側から前記裏面側に向けて凹部が形成されていると共に、当該凹部の底面および内壁面に金属層が形成されており、
前記発光素子は前記凹部の底面に形成されている前記金属層にダイボンドされていると共に、前記実装基板の表面に形成されている配線パターンにワイヤボンドされ、
前記凹部の底面に形成されている金属層は前記実装基板の裏面に形成されている裏面金属層と電気的に導通していて、前記裏面金属層が、前記発光素子で発生した熱が放熱される放熱経路を構成することを特徴とするチップLED
である。
請求項2記載の発明は、
前記凹部の深さが前記発光素子の厚さより大きい
ことを特徴とする請求項1記載のチップLED
である。
請求項3記載の発明は、
蛍光体を含むシリコーン樹脂で前記凹部を埋め、その外部をエポキシ樹脂で覆った
ことを特徴とする請求項1又は2記載のチップLED
である。
請求項4記載の発明は、
請求項1〜3のいずれか一項記載のチップLEDをハンダ付けによってメタル基板に搭載する際に、前記裏面金属層が当該メタル基板のメタル部に同時にハンダ付けされていることを特徴とするLEDモジュール
である。
この発明によれば、液晶テレビのバックライトや照明用に使用できるチップLEDを提供することができる。
この発明によれば、チップLEDの生産性、低コストの特徴を生かしたまま、高電力、高光出力のLEDを提供することができる。
この発明によれば、放熱性がよく、温度サイクルに対して強い高信頼性のLEDモジュールを提供することができる。
従来のチップLEDの略式構造図であって、(a)は模式断面図、(b)は封止樹脂部を略した略式平面図(以後「略式平面図」という)。 (a)〜(e)は、本発明に使用する実装基板の加工工程の概略を説明するフロー図。 本発明のチップLEDの略式構造図であって、(a)は模式断面図、(b)は略式平面図。 本発明のチップLEDを回路基板にハンダ付けした本発明のLEDモジュールの模式断面図。 楕円形凹部に長方形チップを使用した場合の本発明のチップLEDの略式平面図。 楕円形凹部に2個のチップを使用した場合の本発明のチップLEDの略式平面図。 四角形凹部に四角チップを使用した場合の本発明のチップLEDの略式平面図。 青色と赤色の2個のチップを2つの凹部に実装した場合の本発明のチップLEDの略式平面図。 1チップに直列に複数個のダイオードを形成し、レーザカットでVfを調整できるようにした本発明のチップLEDの回路図。 従来のチップLEDの構造の場合の放熱の具体的計算用略図。 従来のチップLEDの構造における熱の流れを示す図。 本発明のチップLEDの構造における熱の流れを示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。
図2(a)に示すごとく、両面(表面と裏面)に銅箔をラミネートしたガラスエポキシ製の基板材14を用いる。基板材14の裏面側に配備されている裏面金属層6に到達する凹部3を表面側から形成する(図2(c))。
凹部3の底面及び内壁面に金属層5を形成する(図2(e))。金属層5は、例えば、メッキによって形成する。
チップLEDはスルーホール11も必要なので、スルーホール11と凹部3の底面及び内壁面に金属層5を同時に形成するのが効率的である(図2(e))。
メッキ後、写真食刻法などによってパターンを形成したものをチップLED用の実装基板2として使用する。
凹部3の底面に形成されている金属層5にLEDチップ1を銀ペーストでダイボンドする(図3(a))。実装基板2の表面に形成されている配線パターンにワイヤボンドした後、樹脂封止を行って、図3(a)、(b)図示の本発明のチップLEDとする。
図3(a)、(b)図示の本発明のチップLEDの裏面金属層6を、回路基板12にハンダ付けして本発明のチップLEDを回路基板12に実装すると、図4のごとく、LEDチップ1がダイボンドされた金属層5及び、金属層5の裏面側に位置する裏面金属層6が放熱用に利用される。すなわち、裏面金属層6が、LEDチップ1で発生した熱が放熱される放熱経路を構成する。これによって、LEDチップ1で発生した熱が主に裏面金属層6を通して放熱される点に本発明の特徴がある。このような本発明のチップLEDによれば、従来に比べ数十倍の放熱効果を得ることができる。
また、青色チップを使用する場合に発生する樹脂の黄変の問題も凹部3を設けたことにより、当該凹部3に短波長で変色し難いシリコーン樹脂7を充填することが可能になり、これにより樹脂の黄変問題も大幅に改善することが可能になる。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例を説明するが本発明は上述した好ましい実施の形態及び、以下の実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々に変更可能である。
従来のチップLEDと同じように、両面(表面と裏面)に銅箔をラミネートしたガラスエポキシ製の基板材14を用いる(図2(a))。
LEDチップ1を搭載する側の面(表側の面)の銅箔13をフォトエッチングにより開口する(図2(b))。
次に、開口して露出したガラスエポキシ製の基板材14を、銅箔13をマスクにしてレーザー加工で削り、凹部3を形成する(図2(c))。
凹部3はLEDの光の反射を考え、凹部3の深さはLEDチップ1の厚みより大きく、且つ開口部に向かって広がるように傾斜を設けた形状にすることが望ましい。
また、凹部3の底面4は基板材14の裏面の銅箔、すなわち、裏面金属層6に達していることが重要である。
プラズマ処理で凹部3の底面4の裏面金属層6の表面側(図中、上側)をクリーニングした後、必要に応じて裏面金属層6の表側(図中、上側)の面の平滑処理を行う。凹部3の底面4は裏面金属層6を形成している電解銅箔の凹凸面なので、この凹凸がダイボンド時、問題になることがあるためである。このような時、キリンス処理等の銅表面の平滑処理を施せばよい。
次に、ドリル加工でスルーホール11用の孔を形成し(図2(d))、銅の無電解メッキによりスルーホール11の側面と、凹部3の底面4及び傾斜面に形成されている内壁面15にメッキが施される。
上述したように凹部3はLEDの光の反射を考慮することが望ましいので、内壁面15にメッキにより形成される金属層5は光の反射率が良い金属で形成することが望ましい。
例えば、凹部3の傾斜面に形成されている内壁面15の表面を銀メッキ仕上げにすれば青色などの短波長に対する反射率がよくなり、光の取り出し効率を改善できる。
その後、フォトエッチングでパターンを形成し、銅+Ni+Auまたは銅+Ni+Agメッキを施す。
こうにして、図2(e)に示す、本発明に使用する実装基板2が完成する。
なお、Agメッキは青色光に対する光の反射率がよいので、発光効率の点でメッキ表面はAuよりAgの方がよい。ただしAgはマイグレーションを起こし易いのと、硫化ガスと反応し黒く変色して、反射率が著しく低下するので、この点の考慮が必要になる。
マイグレーションに関しては、必要に応じて銀メッキ時にPdを少量添加することで改善可能である。使用前の硫化に関しては、梱包をドライ窒素ガス封入したアルミパック梱包とすることで改善できる。使用後の硫化に関しては、封止樹脂にガス透過率の低いエポキシ樹脂を使用することにより改善できる。
また、Agの変わりにAlを使用することも可能である。Alは蒸着でつけるので、スパッタリングを用いることができる。この場合、前記のCu−Ni−Auの換わりにCu−Niメッキ後、Al蒸着を行うか、或いはCuメッキ後、Ti−Al蒸着を行うようにすることができる。
上述したように凹部3をレーザー加工で形成することにより、凹部3の形状は様々なものにすることができる。例えば、図3は、平面視で円状の凹部3に正方形のLEDチップ1を搭載したものである。図5は、平面視で楕円状の凹部3に長方形のLEDチップ1を搭載し、図6は、平面視で楕円状の凹部3に正方形のLEDチップ1を2個搭載したものである。また、小型にするために、図7のごとく、LEDチップ1と同じ平面視で四角の凹部3にすることも可能である。
図8は青色のLEDチップ1に蛍光体を載せたものと、赤色のLEDチップ1´を載せた2in1パッケージのチップLEDの例である。暖色系照明の場合、従来、青色チップに黄色と赤の蛍光体を載せているが、赤の蛍光体は価格が高く、また効率があまり良くない。赤の蛍光体の換わりに、図8図示のように、赤色のLEDチップを使用した方が発光効率よくなる。すなわち、青色のLEDチップ1は蛍光体で覆い、赤色のLEDチップ1´は蛍光体で覆わない構造にしたものが図8に例示したものである。
この場合、青色のLEDチップに黄色蛍光体で白色系にして、さらに赤色のLEDチップで暖色系にする方法と、青色のLEDチップに緑の蛍光体を載せ、更に、赤色のLEDチップで、白色系、或いは暖色系にする方法がある。
このように青色と赤色の2チップを使用すれば、各々に流す電流を変化させることにより、照明の色温度を変えることが可能になります。
なお、赤色を凹部のない部分に組み立てることも可能であるが、凹部に組み立てることにより、放熱性が良くなり赤色チップの温度上昇を抑えることが出来る。
赤色は青色に比べ、高温での発光効率が悪くなるので、色バランスが崩れやすい問題があった。本発明によれば、赤色の温度上昇を抑えることにより、この点も改善可能である。
図3〜図8に応用例を示したが、必要に応じて、静電気対策としてツェナーダイオードチップをチップLED内に実装することが当然に可能である。
照明は100Vや200VのAC電源で使われる。LEDの順方向電圧(以後、Vfという)は、青色で約3V、赤色で約2Vである。電力効率を上げるためにはLEDを直列に並べVfを大きくする必要がある。
1つのチップ内に沢山のダイオードを形成すればVfをあげることが出来る。例えば、台湾Epistar社製HV−LEDはこのように1チップ内に沢山のLEDを直列に形成して、Vfが45Vの製品を作っている。
このようにすれば小さいスペースでLED照明の光源部分が作ることができる。
また、InGaN系の青色チップはどうしてもVfのバラツキが大きくなるが、例えば1チップ45V品の場合、14個のダイオードを直列につないだものである。14個も直列につなぐとVfのバラツキは大きくなる。Vfの差が大きいと流れる電流も変わり、明るさにもバラツキが生じる。
このような問題を緩和するため、例えば図9に示すごとく、予め1個のダイオードの両端を配線17でショートさせ、電気的テスト時に必要に応じて、ショートした配線17をレーザートリミング等によりカットし、Vfを1ダイオード分上げて、バラツキを調整することが出来る。
本発明のチップLEDは液晶テレビや照明に使用される。図4に示すごとく、ハンダ19を介して、回路基板12にハンダ付けされる。なお、回路基板には、一般的に、アルミニウムまたは銅をベースとしたメタル基板18が使用される。
ハンダ付けはハンダペーストを使用したリフロー法によって行われるが、本発明のチップLEDをハンダ付けによってメタル基板18に搭載する際に、LEDチップの裏面金属層6も同時に当該メタル基板18のメタル部にハンダ付けすれば非常に放熱性の良いLEDモジュールが完成する。
さらに、本発明のチップLEDにおけるガラスエポキシ基板の熱膨張係数は14〜16×10−6であって、メタル基板18が銅の場合、その熱膨張係数は16.8×10−6、アルミニウムの場合、その熱膨張係数は23×10−6である。そこで、本発明のチップLEDとメタル基板18の熱膨張係数の差は小さく、上述した構造からなる本発明のLEDモジュールは、温度サイクルに対し強い高信頼性のものとなる。
以下、本発明のチップLEDの良好な放熱効率について、図1に図示した、従来のチップLED3215タイプと比較して説明する。
前記で3215は外形サイズを示す。これを、図10を用いて説明する。図10は図1(b)を略して、寸法等を付加したものである。
配線パターン9の寸法を図10に示すようにした場合、LEDチップ1での発熱はほとんど配線パターン9を形成している銅箔を通して放熱される。LEDチップ1は銅箔からなる配線パターン9、封止用のエポキシ樹脂8と、ガラスエポキシ製の基板材14に囲まれているが、熱伝導率の比較をすると銅=398W/mk、樹脂がエポキシの場合0.21W/mk、ガラスエポキシが0.42W/mkであることから、実際、図11の矢印ごとく、熱は、銅箔からなる配線パターン9を伝わってほとんど放熱される。
簡易的に発熱源の中心をLEDチップ1の中心(Y−Y´線)とし、封止樹脂、ガラスエポキシの放熱を無視して計算すると以下のようになる。
メッキ層を含む銅箔(配線パターン9)の膜厚:36μm、0.5mmのLEDチップ1を使用し、1Wの電力を流した場合、ハンダ付け部b点の温度とLEDチップ1の温度との差はa+b=98.7℃になる。
LEDチップ1の中心とa点の温度差={1.0×10−3/(36×10−6×1.0×10−3)}×1/398=69.8℃
a点とb点の温度差={0.6×10−3/(36×10−6×1.5×10−3)}×1/398=27.9℃
本発明のチップLEDは、従来と同様、熱は銅箔(配線パターン9)を通して流れる。裏面金属層6を形成する銅箔の厚みが18μm、追加したメッキ厚が18μmとした場合、全体の銅箔の厚さは従来と同様に36μmになる。
本発明のチップLEDにおいては、図12の矢印のごとく熱はダイボンドした銅箔の真下を通して流れるので、LEDチップの中心とハンダ付け部c点の温度差は次のようになる。
チップ中心とc点の温度差={36×10−6/(0.5×0.5×10−6)}×1/398=0.36℃
周囲温度が25℃とすると従来品はLEDチップの温度は97.7+25=122.7℃、本発明の構造は25+0.36=約26℃となる。
チップ温度はLEDの寿命や発光効率に大きな影響を与える。また発光波長も変化するので、TV用のバックライト光源用途では大きな問題となる。またチップの接合温度の最大値は120℃前後で規定されているので、従来品では1Wの電力は流せないという結論になる。
以上は概算であるが、本発明の効果は明らかである。
実際のLEDチップの発熱は接合で発熱し、銀ペースト→銀または金メッキ層→ニッケルメッキ層→銅メッキ層→銅箔を伝わって流れるが、ここでの温度上昇は3℃以下であり、微少である。また、前述したようにガラスエポキシおよび封止樹脂を通しての放熱も微々たるものであるので、ここでは省略した。
(白色LEDへの適用)
白色LEDは青色発光素子を、蛍光体を含む樹脂で覆い白色を出しているのが一般的である(参考:特許文献2)。
従来から、通常、LEDの封止樹脂にはエポキシ樹脂が用いられている。エポキシ樹脂は青色の短波長の光で劣化し変色することで寿命が短くなる。そこで、一般的に、変色し難いシリコーン樹脂でLEDチップの表面をまず覆っている。
しかし、従来のチップLEDの構造では、LEDチップを予めシリコーン樹脂で覆おうとすると、シリコーン樹脂が流れて広がってしまい使用困難であった。
そこで、従来は、蛍光体をエポキシ樹脂中に混ぜて使用していたが、青色の短波長光による樹脂変色を避けるため、小電力低光度のLEDにしか適用できなかった(参考:特許文献3)。
本発明のチップLEDでは、図3に示すごとく、凹部3に蛍光体を混ぜたシリコーン樹脂7を充填してLEDチップ1を覆うことが出来る。更に、エポキシ樹脂8でトランスファーモールドできる。そこで、チップ表面の樹脂変色の問題を改善できる。
凹部3の金属層5の表面を銀メッキ仕上げにすれば青色などの短波長に対する反射率がよくなりで、光の取り出し効率を改善できる。
また、エポキシ樹脂8とシリコーン樹脂7の二重樹脂封止により信頼性の優れたものになる。すなわち、エポキシ樹脂8は吸湿するが透湿せず、シリコーン樹脂7は透湿するが吸湿しないというそれぞれの欠点が補完され、特徴が生かさる。
上述したように、銀メッキは硫黄と反応し、硫化銀という黒色の物質に変化し、光度を大幅に減少させる問題があるが、シリコーン樹脂のみで封止した場合、シリコーン樹脂はガスを通すので硫化ガスが入り問題を起こす可能性がある。これに対して、エポキシ樹脂との二重封止であればエポキシ樹脂がガスを通さないので、この問題を改善できる。
1 発光素子(LEDチップ)
2 実装基板
3 凹部
4 凹部の底面
5 金属層
6 裏面金属層
7 シリコーン樹脂
8 エポキシ樹脂
9 配線パターン
10 金線
11 スルーホール
12 回路基板
13 銅箔
14 基板材
15 凹部の傾斜している内壁面
18 メタル基板
19 ハンダ

Claims (4)

  1. 少なくとも1個以上の半導体チップが搭載されたチップLEDにおいて、
    前記半導体チップのうち少なくとも1個は発光素子であり、
    裏面に裏面金属層を備えている実装基板に表面側から前記裏面側に向けて凹部が形成されていると共に、当該凹部の底面および内壁面に金属層が形成されており、
    前記発光素子は前記凹部の底面に形成されている前記金属層にダイボンドされていると共に、前記実装基板の表面に形成されている配線パターンにワイヤボンドされ、
    前記凹部の底面に形成されている金属層は前記実装基板の裏面に形成されている裏面金属層と電気的に導通していて、前記裏面金属層が、前記発光素子で発生した熱が放熱される放熱経路を構成することを特徴とするチップLED。
  2. 前記凹部の深さが前記発光素子の厚さより大きい
    ことを特徴とする請求項1記載のチップLED。
  3. 蛍光体を含むシリコーン樹脂で前記凹部を埋め、その外部をエポキシ樹脂で覆った
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のチップLED。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項記載のチップLEDをハンダ付けによってメタル基板に搭載する際に、前記裏面金属層が当該メタル基板のメタル部に同時にハンダ付けされていることを特徴とするLEDモジュール。
JP2011028733A 2011-02-14 2011-02-14 チップled Active JP4870233B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028733A JP4870233B1 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 チップled
US13/396,194 US20120217526A1 (en) 2011-02-14 2012-02-14 Chip led

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028733A JP4870233B1 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 チップled

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4870233B1 JP4870233B1 (ja) 2012-02-08
JP2012169432A true JP2012169432A (ja) 2012-09-06

Family

ID=45781899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011028733A Active JP4870233B1 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 チップled

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120217526A1 (ja)
JP (1) JP4870233B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3180453U (ja) * 2012-05-24 2012-12-20 盈勝科技股▲ふん▼有限公司 多層式構造を具える一体化高効率照明装置
JP2015185661A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 スタンレー電気株式会社 半導体装置
JP2015207754A (ja) * 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017069458A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2017076640A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 ローム株式会社 光半導体装置の製造方法および光半導体装置
WO2019054447A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 株式会社グリーンウェル ブルーライトを低減した白色led素子および該白色led素子を複数個、配線基板上に配列・搭載した白色ledユニット
JP2019050425A (ja) * 2018-12-14 2019-03-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10559723B2 (en) 2017-08-25 2020-02-11 Rohm Co., Ltd. Optical device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673364B2 (en) * 2013-07-19 2017-06-06 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same
KR102123039B1 (ko) 2013-07-19 2020-06-15 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 그 제조 방법
DE102013110355A1 (de) * 2013-09-19 2015-03-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Leiterrahmenverbunds
JP6578735B2 (ja) * 2014-05-21 2019-09-25 日亜化学工業株式会社 半導体装置の実装構造、バックライト装置及び実装基板
US9847468B1 (en) * 2016-06-20 2017-12-19 Asm Technology Singapore Pte Ltd Plated lead frame including doped silver layer
JP7248379B2 (ja) * 2017-07-24 2023-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235696A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Sharp Corp チップ部品型led及びその製造方法
JPH11177136A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Nichia Chem Ind Ltd チップタイプled
JPH11284233A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Stanley Electric Co Ltd 平面実装型led素子
JP2002314143A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2003031850A (ja) * 2001-04-25 2003-01-31 Agilent Technol Inc 光 源
JP2009033061A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置および撮像装置
JP2010010287A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI286393B (en) * 2004-03-24 2007-09-01 Toshiba Lighting & Technology Lighting apparatus
WO2006106901A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led部品およびその製造方法
US8092735B2 (en) * 2006-08-17 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Method of making a light emitting device having a molded encapsulant
JP2008244357A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP5233170B2 (ja) * 2007-05-31 2013-07-10 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光装置を構成する樹脂成形体及びそれらの製造方法
JP5238366B2 (ja) * 2008-06-09 2013-07-17 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2011023557A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toshiba Corp 発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235696A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Sharp Corp チップ部品型led及びその製造方法
JPH11177136A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Nichia Chem Ind Ltd チップタイプled
JPH11284233A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Stanley Electric Co Ltd 平面実装型led素子
JP2002314143A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2003031850A (ja) * 2001-04-25 2003-01-31 Agilent Technol Inc 光 源
JP2009033061A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置および撮像装置
JP2010010287A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3180453U (ja) * 2012-05-24 2012-12-20 盈勝科技股▲ふん▼有限公司 多層式構造を具える一体化高効率照明装置
JP2015207754A (ja) * 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10270011B2 (en) 2013-12-13 2019-04-23 Nichia Corporation Light emitting device
JP2015185661A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 スタンレー電気株式会社 半導体装置
JP2017069458A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2017076640A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 ローム株式会社 光半導体装置の製造方法および光半導体装置
US10559723B2 (en) 2017-08-25 2020-02-11 Rohm Co., Ltd. Optical device
US10896996B2 (en) 2017-08-25 2021-01-19 Rohm Co., Ltd. Optical device
WO2019054447A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 株式会社グリーンウェル ブルーライトを低減した白色led素子および該白色led素子を複数個、配線基板上に配列・搭載した白色ledユニット
JP2019054098A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社グリーンウェル ブルーライトを低減した白色led素子および該白色led素子を複数個、配線基板上に配列・搭載した白色ledユニット
JP2019050425A (ja) * 2018-12-14 2019-03-28 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4870233B1 (ja) 2012-02-08
US20120217526A1 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870233B1 (ja) チップled
TWI389295B (zh) 發光二極體光源模組
JP4123105B2 (ja) 発光装置
JP4359195B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット
KR100978028B1 (ko) 발광장치
KR100729439B1 (ko) 발광소자 패키지 구조체와 그 제조방법 및 이를 적용한발광소자의 제조방법
JP5347953B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US7615799B2 (en) Light-emitting diode package structure
JP2006049442A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2009164583A (ja) 高出力ledパッケージ及びその製造方法
KR101181224B1 (ko) Led 패키지 및 그 제조방법
JP2009065137A (ja) 発光装置
JP2004207367A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板
KR20090072941A (ko) 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
JP2006514426A (ja) 表面実装型発光ダイオード
US20100084673A1 (en) Light-emitting semiconductor packaging structure without wire bonding
KR100849828B1 (ko) 발광 다이오드 패키지
JP2007288138A (ja) 発光装置
KR100665182B1 (ko) 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
KR100613490B1 (ko) 발광소자와 그 패키지 구조체 및 제조방법
KR20120001189A (ko) 발광 다이오드 패키지
KR20120080306A (ko) Led 패키지 및 그 제조방법
KR100954858B1 (ko) 고휘도 엘이디 패키지 및 그 제조 방법
TWI573299B (zh) 化合物半導體元件之封裝模組結構及其製造方法
KR100878398B1 (ko) 고출력 led 패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250