JP2010010287A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010010287A
JP2010010287A JP2008165987A JP2008165987A JP2010010287A JP 2010010287 A JP2010010287 A JP 2010010287A JP 2008165987 A JP2008165987 A JP 2008165987A JP 2008165987 A JP2008165987 A JP 2008165987A JP 2010010287 A JP2010010287 A JP 2010010287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
hole
emitting device
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008165987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150384B2 (ja
Inventor
Ryosuke Kondo
亮介 近藤
Mika Mochizuki
美香 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008165987A priority Critical patent/JP5150384B2/ja
Publication of JP2010010287A publication Critical patent/JP2010010287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150384B2 publication Critical patent/JP5150384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】半導体発光素子を封止する封止樹脂の加熱硬化時に発生する気泡をボンディングワイヤから離れる方向に向けることにより、気泡がボンディングワイヤに接触することに起因する電気的な不具合の発生を防止することが可能な半導体発光装置を提供することにある。
【解決手段】本発明を、絶縁性接着層4を介して貼り合わされた、第一の貫通孔6を有する上部基板3と第二の貫通孔7を有する下部基板2、及び金属箔5からなる支持板で構成された凹部10内に半導体発光素子16と封止樹脂18とを有する半導体発光装置1とし、下部基板2上に、半導体発光素子16とボンディングワイヤ17を介して電気的に接続された電極パターン13と前記電極パターン13よりも薄い反射パターン14とを形成し、絶縁性接着層4の凹部10内に露出した端部の少なくとも一部を第一の貫通孔6の内周面よりも後退した位置に配置する構成とした。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体発光装置に関するものであり、詳しくは、積層基板で構成された凹部内に半導体発光素子と封止樹脂を備えた半導体発光装置に関する。
従来、半導体発光素子を実装した半導体発光装置は、該半導体発光装置の高輝度化(照射光量の増大化)のために発光源となる半導体発光素子の高出力化が求められ、そのために半導体発光素子の光変換効率の高効率化及び半導体発光素子の駆動電力の大電力化が図られてきた。
但し、半導体発光素子を大電力で駆動すると発光時の自己発熱で半導体発光素子自体の温度が上昇し、光変換効率の低下及び発光寿命の短縮等の性能劣化を招くことになる。そこで、発光時の自己発熱による半導体発光素子自体の温度上昇を抑制するために、半導体発光素子を高熱伝導率の基板に実装する、或いは半導体発光素子が実装された基板を更にヒートシンク等の金属放熱部材に搭載する、等の放熱手段が施されている。
ところで、半導体発光素子を駆動(発光)させるためには、配線パターン及び回路部品(例えば、抵抗、ダイオード、コネクタ等)からなる駆動制御回路が必要であるが、放熱手段が施された上記半導体発光装置にはこのような駆動回路は備えられておらず、広範な用途に対応するものとはなっていない。
そこで、良好な放熱性能を有し、且つ駆動制御回路の搭載が可能な半導体発光装置の提案がなされている。それは、図5に示すように、半導体発光装置50を下側から順次位置する、放熱用支持フィルム51、底部基板52、絶縁性中間層53、及び上部基板54の多層構造としている。
絶縁性中間層53は、絶縁層55と該絶縁層55の両面に設けられた絶縁性接着層56からなり、一方の絶縁性接着層56を挟んだ上側に上部基板54が位置し、他方の絶縁性接着層56を挟んだ下側に底部基板52が位置しており、底部基板52の下側に銅箔等からなる放熱用支持フィルム51が位置している。
底部基板52には導体層57が設けられており、該導体層57には更にAgメッキ層71が設けられて反射部72(導体層57とAgメッキ層71の2層構造)とされ、後述する半導体発光素子62からの出射光を照射方向に向けて光の利用効率を高めるようにしている。
底部基板52、絶縁性中間層53及び上部基板54には夫々第1貫通孔58、第2貫通孔59及び第3貫通孔60が設けられており、第2貫通孔59と第3貫通孔60は略同一の大きさであり、第1貫通孔58は第2貫通孔59及び第3貫通孔60よりも小さく形成されている。
放熱用支持フィルム51上には接合層61を介して半導体発光素子62が載置され、底部基板52の第1貫通孔58内に位置する半導体発光素子62の電極(図示せず)と底部基板52の電極部(導体層57とAgメッキ層71の2層構造)73がボンディングワイヤ63を介して電気的に接続されている。
第1貫通孔58、第2貫通孔59及び第3貫通孔60の内部には、透光性樹脂64に蛍光体65及び透光性粒子66を混入した封止樹脂67が充填され、半導体発光素子62及びボンディングワイヤ63が樹脂封止されている。
これにより、半導体発光素子62の発光時の自己発熱が放熱用支持フィルム51によって放散されることにより、且つ石英ガラス粒子等の比熱容量が大きい透光性粒子66を含有する封止樹脂67で樹脂封止されることにより半導体発光素子62の温度上昇が抑制されると共に、上部基板54に駆動制御回路を配設することが可能になったことにより半導体発光素子62を密に配置できるようになっている。また、半導体発光素子62を透光性樹脂64に蛍光体65を混入した封止樹脂67で樹脂封止することにより、半導体発光素子62の光源光とは異なる色調の光を出射することが可能な半導体発光装置50が実現している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−150228号公報
ところで、上記構成の半導体発光装置のように、複数の基板を積層して構成される半導体発光装置においては、絶縁性接着層を介した貼り合わせにより構成されることが多く、この絶縁性接着層がはみ出すことにより、ワイヤボンディング領域を含む電極部73やワイヤボンディング領域の上方を汚染する、紫外光により絶縁性接着層が劣化するという問題を生じていた。
ここで、発明者らは、絶縁性接着層のはみ出しを防止するため、少なくとも基板の貫通孔で形成される凹部に露出する絶縁性接着層の端部を貫通孔の内周面よりも外側に窪んだ形状に形成することを考えた。
ところが、絶縁性接着層56の窪み部分には、封止樹脂67を充填する際に封止樹脂67が流れ込みにくく、空気層が形成されることがある。この空気層は、熱硬化時に低粘度化した封止樹脂67によって押し出され、封止樹脂67内で気泡となる。このとき、封止樹脂67の熱硬化が徐々に進行しているため気泡70が封止樹脂67外に放出される前に封止樹脂67が硬化し、気泡70は封止樹脂67内に溜まる。
この気泡70は、ボンディングワイヤ63の方向に向かって進行すると該ボンディングワイヤ63に接触し、ボンディングワイヤ63を切断する等の不具合の要因となる。特に、底部基板52上に、電極部73以外に配線目的以外で電極部73と分離した反射部72等の金属層を設けた場合には、電極部73と反射部72との間隙において、空気層が形成されやすく、気泡がボンディングワイヤ方向へ進行することによる不具合が発生しやすいものとなっていた。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、半導体発光素子を封止する封止樹脂の加熱硬化時に発生する気泡をボンディングワイヤから離れる方向に向けることにより、気泡がボンディングワイヤに接触することに起因する電気的な不具合の発生を防止することが可能な半導体発光装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、
第一の絶縁基板と、
前記第一の絶縁基板上に絶縁性接着層を介して貼り合わされた、貫通孔を有する第二の絶縁基板と、
少なくとも前記貫通孔を含む凹部内に配置された半導体発光素子と、
前記凹部内に充填された封止樹脂とを有する半導体発光装置であって、
前記第一の絶縁基板上に形成され、前記半導体発光素子とボンディングワイヤを介して電気的に接続された第一の導体パターンと、
前記第一の絶縁基板上に形成され、前記第一の導体パターンと分離して形成された第二の導体パターンとを有し、
前記絶縁性接着層の前記凹部内に露出した端部の少なくとも一部は、前記貫通孔の内周面よりも後退した位置に配置され、
前記第一の導体パターンと前記第二の導体パターンは、前記第一の絶縁基板上においてそれぞれ前記絶縁性接着層が形成される領域から前記凹部内に露出する領域にまで延在し、前記第一の導体パターンの厚みは前記第二の導体パターンの厚みより厚いことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載された発明は、請求項1において、前記第一の絶縁基板は、前記貫通孔より大きい第二の貫通孔と、前記第一の絶縁基板の前記第二の絶縁基板の貼り合わされた面と反対側に前記第二の貫通孔を塞ぐように配設された支持板とを有し、前記支持板上に前記半導体発光素子が載置されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載された発明は、請求項1又は2のいずれか1項において、前記第一の導体パターンと前記第二の導体パターンの間隙と前記絶縁性接着層の端部が少なくとも一箇所以上で交差することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4に記載された発明は、請求項1乃至3のいずれか1項において、前記第一の導体パターンの厚みは、前記第二の導体パターンの厚みより前記絶縁性接着層の厚みの2分の1以上厚いことを特徴とするものである。
本発明の半導体発光装置は、絶縁性接着層を介して貼り合わされた、第一の絶縁基板と、貫通孔を有する第二の絶縁基板の少なくとも前記貫通孔を含む凹部内に、半導体発光素子と封止樹脂とを有する半導体発光装置であって、第一の絶縁基板上に、半導体発光素子とボンディングワイヤを介して電気的に接続された第一の導体パターンと前記第一の導体パターンと分離した第二の導体パターンとを形成し、絶縁性接着層の前記凹部内に露出した端部の少なくとも一部を貫通孔の内周面よりも後退した位置に配置する構成とした。
このとき、第一の導体パターンの厚みが第二の導体パターンよりも厚く形成されており、封止樹脂の充填、加熱硬化時に第一の導体パターンと第二の導体パターンとの間隙で発生した気泡が第一の導体パターンの端面が障壁となって第二の導体パターンの方向に向けられる。
その結果、第一の導体パターンと第二の導体パターンとの間隙で発生した気泡はボンディングワイヤから離れる方向に向かい、気泡がボンディングワイヤに接触することに起因する電気的な不具合の発生を防止することが可能となった。
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図4を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
本発明の半導体発光装置は、半導体発光装置の発光源となる半導体発光素子を樹脂封止する際に、封止樹脂の加熱硬化時に該封止樹脂内に発生する気泡をその近傍に位置するボンディングワイヤから離れる方向に向ける構造とし、よって、気泡がボンディングワイヤに接触することに起因する電気的及び光学的な不具合の発生を防止して信頼性の高い半導体発光装置を実現するものである。
図1〜図3は半導体発光装置の構造を示すものであり、図1は上面図、図2は図1のA−A断面図、図3は図1のB−B断面図である。
半導体発光装置1は、夫々絶縁材料からなる下部基板2と上部基板3が絶縁性接着層4を介して貼り合わされ、下部基板2の上部基板3と反対側(下面側)に例えば銅等からなる金属箔5による支持板が配設されている。絶縁性接着層4は例えばプリプレグが用いられ、厚みを約0.1mmとしている。
上部基板3及び下部基板2には夫々、第一の貫通孔6、第二の貫通孔7が設けられ、上部基板3の第一の貫通孔6は下部基板2の第二の貫通孔7よりも大きく形成されている。絶縁性接着層4の端部8は上部基板3の第一の貫通孔6の内周面9よりも外側に窪んだ凹形状に形成されており、具体的には第一の貫通孔6の内周面9より約0.1mm後退した位置に位置している。本実施形態においては、上部基板と下部基板には、ガラスエポキシ基板、絶縁性接着層には、ガラス繊維に未硬化のエポキシ樹脂を含浸したプリプレグを用いた。また、約0.1mmの絶縁性接着層の貫通孔側の端部は、上部基板の内周面より0.1mm後退して配置した。
下部基板2の、下部基板2の第二の貫通孔7、上部基板3の第一の貫通孔6及び金属箔5で構成された凹部10内に露出した領域11には夫々間隙12を介して分離・独立して形成された電極パターン13と反射パターン14が形成されている。
電極パターン13は下部基板2の上面の凹部10内の露出領域11から端部15まで延長され、反射パターン14は、下部基板2の凹部10内露出領域11の電極パターン13以外の残りの領域に形成されている。電極パターン13と反射パターン14は、約0.1〜0.2mmの間隔で分離して下部基板上に形成されている。
電極パターン13は、下部基板2上に形成されたCuパターン上に順次Cuメッキ、Niメッキ及びAgメッキが施された4層構造となっており、約35μmのCuパターン、約50μmのCuメッキ、約5μmのNiメッキ、約2μmの銀メッキで形成されている。
反射パターン14は、Cuパターン上に順次Niメッキ及びAgメッキが施された3層構造となっており、約20μmの銅パターン、約5μmのNiメッキ、約2μmの銀メッキで形成されている。夫々のパターン13、14の厚みは互いに異なっており、電極パターン13が反射パターン14よりも厚く形成されている。本実施形態においては、電極パターン厚みが反射パターン厚みより約65μm厚く形成された。
いずれのパターン13、14も、同じメッキ工程で形成し、反射パターン部分については、Cuメッキ工程後にCuパターンとCuメッキ層のエッチングを施すことにより約20μmのCuパターン層を形成した。このように、電極パターン13と反射パターン14の厚みの差は4層構造のうちCuメッキの厚みを制御することにより設定される。
また、気泡の大きさは、上部基板と下部基板との間隔に影響するため、電極パターン厚みは、反射パターン厚みより、上部基板と下部基板との間隔の2分の1以上厚く形成することが好ましい。すなわち、絶縁性接着層の厚みの2分の1以上厚く形成することが好ましい。本実施形態においても、上部基板と下部基板との間隔が約0.1mmであるのに対し、直径約0.1mmの気泡の発生が確認されたが、約65μmの厚みの差が形成されていることにより、ボンディングワイヤとの接触は起こらなかった。
第二の貫通孔7の底部に位置する金属箔5上には半導体発光素子16が、はんだ或いは銀ペースト等の導電部材(図示せず)を介してダイボンディングされ、半導体発光素子16の電極に一方の端部が接続されたボンディングワイヤ17の他方の端部が下部基板2の上面の凹部10内露出領域11に形成された電極パターン13にワイヤボンディングされて半導体発光素子16の電極と電極パターン13がボンディングワイヤ17を介して電気的に接続されている。
半導体発光素子16が位置する凹部10内には透光性樹脂からなる封止樹脂18が充填され、半導体発光素子16及びボンディングワイヤ17を樹脂封止している。この場合、封止樹脂18は半導体発光素子16を水分、塵埃及びガス等の外部環境から保護し、且つボンディングワイヤ17を振動及び衝撃等の機械的応力から保護する。また、封止樹脂18は半導体発光素子16の光出射面とで界面を形成しており、半導体発光素子16の発光光を半導体発光素子16の光出射面から封止樹脂18内に効率良く出射させる機能も有している。本実施形態では封止樹脂18としてシリコーン樹脂を用いた。
なお、封止樹脂は透光性樹脂に限られるものではなく、透光性樹脂に蛍光体を分散してなる封止樹脂で半導体発光素子及びボンディングワイヤを樹脂封止することも可能である。その場合、半導体発光装置は、発光源となる半導体発光素子の光源光とは異なる波長の光を出射する発光装置となる。
ところで、このような構造の半導体発光装置1において、半導体発光素子16及びボンディンングワイヤ17を封止する封止樹脂18は、下部基板2の第一の貫通孔6、上部基板3の第二の貫通孔7及び金属箔5で構成された凹部10内に充填され、その後加熱硬化される。
そこで、封止樹脂が充填される凹部に溝や窪み等の小さな凹部があると、封止樹脂の充填時にその部分に封止樹脂が流れ込まず、空気の溜まりができる。この空気の溜まりは封止樹脂の熱硬化時に低粘度化した封止樹脂によって押し出され、封止樹脂内で気泡となる。このとき、封止樹脂の熱硬化が徐々に進行しているため気泡が封止樹脂外に放出されるまえに封止樹脂が硬化し、気泡は封止樹脂内に留まる。
上記半導体発光装置においては、特に図3に示すように、封止樹脂18の充填時に絶縁性接着層4の窪み部19と、底部基板2上に位置する電極パターン13と反射パターン14との間隙12とが重なる部分に空気の溜まりが生じ易く、熱硬化後にはその近傍に気泡20として残りやすい。
気泡20は、該気泡が20発生する位置の、電極パターン13の厚みと反射パターン14の厚みが同じ場合はその向く方向が一定ではなく不確定である。そのため、ボンディングワイヤ17に接触してボンディングワイヤ17を切断する等の不具合の要因となる恐れがある。それに対し、本発明の半導体発光装置は、ボンディングワイヤの17の端部が接続された電極パターン13の厚みを反射パターン14の厚みよりも厚くしており、電極パターン13と反射パターン14との間隙12部分で発生した気泡20は電極パターンの端面21が障壁となって反射パターン14の方向に向けられる。
その結果、絶縁性接着層4の窪み部19と、電極パターン13と反射パターン14との間隙12とが重なる部分で発生した気泡20はボンディングワイヤ17から離れる方向に向かい、気泡20がボンディングワイヤ17に接触することに起因する電気的な不具合の発生を防止することが可能となる。
なお、上記半導体発光装置においては、半導体発光素子が下部基板2の下面側に位置する金属箔5上に配置されているが必ずしもこの構造に限定されるものではなく、金属箔5の替わりに図4のように下部基板2に掘り込み部(凹部)22を設け、掘り込み部22の底面23に半導体発光素子16を実装してボンディングワイヤ17を架空配線し、上部基板3の第二の貫通孔7と下部基板2の掘り込み部22で形成された凹部24に封止樹脂18を充填する構造とすることも可能である。
なお、上記実施形態において、絶縁性接着層4には、ガラス繊維に未硬化のエポキシ樹脂を含浸したプリプレグを用いて説明したが、エポキシ樹脂等からなる接着シート、あるいは、ガラスエポキシ基板の両面に接着シートが配置された多層構造のものを用いるなど、用途や仕様に応じて変更したものを用いることができる。また、多層構造のものを絶縁性接着層として使用する際には、上部基板内周面より後退させる層を、はみ出しの懸念される層のみの一部としてもよいが、絶縁性接着層全部としてもよい。
なお、上記実施形態において、電極パターンと分離して反射パターンが形成された構成で説明したが、反射を目的とする反射パターンに限らず、用途や改良に応じて他の目的で形成された導体パターンを用いることができる。
以上、実施形態に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。種々の変更、改良、組み合わせが可能であり、例えば、半導体発光素子を複数としたり、異なる製法により金属箔からなる支持板を有さない構成とすることができる。
本発明に係る実施形態の上面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 本発明に係る実施形態の応用例を示す説明図である。 従来例の説明図である。
符号の説明
1 半導体発光装置
2 下部基板
3 上部基板
4 絶縁性接着層
5 金属箔
6 第一の貫通孔
7 第二の貫通孔
8 端部
9 内周面
10 凹部
11 露出領域
12 間隙
13 電極パターン
14 反射パターン
15 端部
16 半導体発光素子
17 ボンディングワイヤ
18 封止樹脂
19 窪み部
20 気泡
21 端面
22 掘り込み部
23 底面
24 凹部

Claims (4)

  1. 第一の絶縁基板と、
    前記第一の絶縁基板上に絶縁性接着層を介して貼り合わされた、貫通孔を有する第二の絶縁基板と、
    少なくとも前記貫通孔を含む凹部内に配置された半導体発光素子と、
    前記凹部内に充填された封止樹脂とを有する半導体発光装置であって、
    前記第一の絶縁基板上に形成され、前記半導体発光素子とボンディングワイヤを介して電気的に接続された第一の導体パターンと、
    前記第一の絶縁基板上に形成され、前記第一の導体パターンと分離して形成された第二の導体パターンとを有し、
    前記絶縁性接着層の前記凹部内に露出した端部の少なくとも一部は、前記貫通孔の内周面よりも後退した位置に配置され、
    前記第一の導体パターンと前記第二の導体パターンは、前記第一の絶縁基板上においてそれぞれ前記絶縁性接着層が形成される領域から前記凹部内に露出する領域にまで延在し、前記第一の導体パターンの厚みは前記第二の導体パターンの厚みより厚いことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記第一の絶縁基板は、前記貫通孔より大きい第二の貫通孔と、前記第一の絶縁基板の前記第二の絶縁基板の貼り合わされた面と反対側に前記第二の貫通孔を塞ぐように配設された支持板とを有し、前記支持板上に前記半導体発光素子が載置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記第一の導体パターンと前記第二の導体パターンの間隙と前記絶縁性接着層の端部が少なくとも一箇所以上で交差することを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  4. 前記第一の導体パターンの厚みは、前記第二の導体パターンの厚みより前記絶縁性接着層の厚みの2分の1以上厚いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
JP2008165987A 2008-06-25 2008-06-25 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP5150384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165987A JP5150384B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165987A JP5150384B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010287A true JP2010010287A (ja) 2010-01-14
JP5150384B2 JP5150384B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41590445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165987A Expired - Fee Related JP5150384B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150384B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4870233B1 (ja) * 2011-02-14 2012-02-08 E&E Japan株式会社 チップled
CN110391321A (zh) * 2018-04-19 2019-10-29 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装体及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088463A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sharp Corp 薄型ledドットマトリックスユニット
JP2007088062A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2007149811A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Kyocera Corp 発光素子用配線基板及び発光装置
JP2007150228A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Trion:Kk 発光ダイオード実装基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088463A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sharp Corp 薄型ledドットマトリックスユニット
JP2007088062A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2007149811A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Kyocera Corp 発光素子用配線基板及び発光装置
JP2007150228A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Trion:Kk 発光ダイオード実装基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4870233B1 (ja) * 2011-02-14 2012-02-08 E&E Japan株式会社 チップled
JP2012169432A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 E&E Japan株式会社 チップled
CN110391321A (zh) * 2018-04-19 2019-10-29 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装体及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5150384B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238366B2 (ja) 半導体発光装置
JP4771179B2 (ja) 照明装置
JP5940799B2 (ja) 電子部品搭載用パッケージ及び電子部品パッケージ並びにそれらの製造方法
JP2011146752A (ja) 側面型発光ダイオード及び側面型発光ダイオードの製造方法
WO2013082537A1 (en) Solid-state lighting device and method of manufacturing same
JP2010114387A (ja) 発光装置及びその製造方法、並びに、発光モジュール
JP2010140820A (ja) 灯具、配線基板及び配線基板の製造方法
JP2009188187A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2009054801A (ja) 放熱部材及びそれを備えた発光モジュール
JP2006278766A (ja) 発光素子の実装構造及び実装方法
JP2016207757A (ja) Led発光装置およびその製造方法
JP2010212352A (ja) 発光装置用基板及び発光装置並びにそれらの製造方法、並びに、発光モジュール
US11532773B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2008124195A (ja) 発光装置およびその製造方法
KR20130051206A (ko) 발광소자 모듈
JP5103805B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2006100753A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2009231397A (ja) 照明装置
JP2009071012A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5150384B2 (ja) 半導体発光装置
JP2008124297A (ja) 発光装置
JP2009283654A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2006165138A (ja) 表面実装型led
JP2008147512A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2006080003A (ja) 照明装置用反射板とその製造方法、及びこれを用いた照明装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees