JP2012168587A - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012168587A
JP2012168587A JP2011026529A JP2011026529A JP2012168587A JP 2012168587 A JP2012168587 A JP 2012168587A JP 2011026529 A JP2011026529 A JP 2011026529A JP 2011026529 A JP2011026529 A JP 2011026529A JP 2012168587 A JP2012168587 A JP 2012168587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
processing apparatus
information
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011026529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012168587A5 (ja
JP5759197B2 (ja
Inventor
Namiharu Mori
南陽 母里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011026529A priority Critical patent/JP5759197B2/ja
Priority to US13/358,893 priority patent/US8693011B2/en
Priority to CN201210031453.1A priority patent/CN102707908B/zh
Publication of JP2012168587A publication Critical patent/JP2012168587A/ja
Publication of JP2012168587A5 publication Critical patent/JP2012168587A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759197B2 publication Critical patent/JP5759197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00196Creation of a photo-montage, e.g. photoalbum
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 パーツ間での順番の制御を行っていないため、パーツ間で順序が合わず、対応しているパーツ同士を探さなければならない。
【解決手段】 印刷装置で印刷された複数種の印刷物の後処理工程で使用する後処理装置、及び当該後処理装置への給紙方法に関する後処理工程情報、および後処理装置への給紙方法、及び当該後処理装置の排紙方法に関する給排紙情報を記憶しておき、印刷装置での印刷及び後処理装置での後処理工程の実行を指示する複数のジョブを基に、前記ジョブで指示された後処理装置の後処理工程情報、および当該後処理装置への給紙方法、及び当該後処理装置の排紙方法に関する給排紙情報を取得し、それら後処理工程情報及び給排紙情報に基づいて、印刷装置から排紙される印刷物の排紙面(S13〜S15)、後処理工程でのジョブの実行順序を決定する(S1b,S1c)。
【選択図】 図8

Description

本発明は、印刷装置及び当該印刷装置で印刷された印刷物を使用した後処理工程を行う後処理装置によるジョブの実行を制御する情報処理装置と情報処理方法に関するものである。
従来、パーソナルコンピュータで、複数ページのレイアウトに対してユーザが自由に画像データを配置して冊子を作成して注文できる、いわゆるフォトブック注文サービスがある。このフォトブックは、本文、表紙、ジャケットなどの複数のパーツで構成されており、各パーツは、フォトブックを作成する工程において印刷後の後処理がそれぞれ異なるため、別々の後処理装置で作成されるのが一般的である。よって、印刷物を後処理装置に運搬する際に仕分けに手間がかからないように、同一のパーツ単位で印刷を行い、その印刷物をそのまま後処理装置へ給紙して後処理を行うことが必要である。その場合の後処理装置への給紙方法は、どのような成果物を作成するか、後処理装置がどのような給紙が可能か等によって予め決まっている。よって、作業者が印刷物を後処理装置へまとめて効率良く給紙できるように、印刷ジョブの段階で排紙方法を制御することが必要になってくる。
後処理装置の給紙方法に基づいて印刷ジョブでの排紙方法を制御するための技術として特許文献1が挙げられる。特許文献1では、後処理装置の給紙方法を示す能力情報に基づいて印刷装置の排紙方法を決定し、その決定された排紙方法を後処理装置に通知させると同時に、作業指示書として排紙方法の情報を出力している。また、その作業指示書を、積載された印刷物の最上部に排紙させるように制御することにより、作業者が作業指示書を入手し易くしている。
特開2009−269310号公報
しかしながら、上述した従来技術では、フォトブック作成時のような複数のパーツでそれぞれ後処理が異なる場合に、あるパーツと別のパーツで後処理装置への給紙方法が異なっていても、パーツ毎に排紙方法の制御を切り替えることができない。また従来技術では、印刷ジョブでの排紙方法をフェースダウン(印刷物の表面を下向きにする)にするか、フェースアップ(印刷物の表面を上向きにする)にするかの制御のみを行っている。
しかし、1つのジョブが複数ページで構成されている場合、後処理装置から出力される際にページの順序が最終ページから先頭ページというように逆順に配列されてしまう可能性がある。また基本的に、フォトブックは特定のユーザが同一内容の冊子を大量に注文するのではなく、異なるユーザがそれぞれ異なる冊子を少量に注文するケースが多い。そのためフォトブックのパーツ同士を組み合わせる際、各パーツの最初の印刷物はブックAの構成物、2番目の印刷物はブックBの構成物というように、各パーツの印刷物が、各対応するブックの順番に並んでいるのが望ましい。しかし、上述した従来技術では、パーツ間での順番の制御を行っていないため、パーツ間で順序が合わず、対応しているパーツ同士を探さなければならない。
本発明は上記従来の問題点を解決することを目的とする。
本願発明の特徴は、印刷物の種類ごとに、印刷装置から排紙される印刷物の排紙方法を制御する技術を提供する。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
印刷装置及び当該印刷装置で印刷された印刷物を使用した後処理工程を行う後処理装置によるジョブの実行を制御する情報処理装置であって、
前記印刷装置で印刷された複数種の印刷物の後処理工程で使用する後処理装置、及び当該後処理装置への給紙方法に関する後処理工程情報を記憶する記憶手段と、
後処理装置への給紙方法、及び当該後処理装置の排紙方法に関する給排紙情報を格納する格納手段と、
前記印刷装置での印刷及び前記後処理装置での後処理工程の実行を指示する複数のジョブを基に、前記ジョブで指示された前記後処理装置の後処理工程情報、および当該後処理装置への給紙方法、及び当該後処理装置の排紙方法に関する給排紙情報を取得する取得手段と、
前記後処理工程情報及び前記給排紙情報に基づいて、複数種の印刷物のそれぞれに対する、前記印刷装置から排紙される印刷物の排紙面、前記後処理工程でのジョブの実行順序を決定する決定手段と、
前記決定手段で決定された前記印刷装置から排紙される印刷物の排紙面、前記実行順序に基づいて、前記複数のジョブを編集する編集手段と、
前記編集手段で編集した前記複数のジョブを前記印刷装置及び前記後処理装置へ送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷物の種類ごとに、印刷物の排紙順序に基づいて後処理工程を実行できるため、後処理装置への給紙時に印刷物を並び替える手間を省くことができる。
また、印刷物を得るためのジョブの順番を並び替える手間を省くことができる。
また、印刷物の種類ごとに順番が揃っているため、対応している印刷物の種類の探索や並び替えの作業の手間を省くことができる。
実施形態に係るフォトブック作成システムの構成の一例を示すブロック図。 情報処理装置のハードウェア構成の一例を説明するブロック図。 フォトブックの構成及びフォトブック作成までの処理工程の一例を表す図。 フォトブックの作成処理を実行するジョブ構成の一例を表す図。 情報処理装置のワークフロー管理部が管理する、後処理工程情報の構成例を示す図。 情報処理装置のデバイス管理部が管理する、後処理装置の給排紙情報の構成例を示す図。 情報処理装置が行うジョブの送信制御処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る情報処理装置による印刷物の排紙面、ページ順序及びジョブの送信順序の決定処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る印刷ジョブの排紙面、ページ順序設定及びジョブ送信順序決定までの制御の一例を説明する図。 実施形態2に係る情報処理装置が行うジョブの送信制御処理の一例を示すフローチャート。 実施形態2に係る印刷ジョブの排紙面、ページ順序設定及びジョブ送信順序決定までの制御の一例を説明する図。 実施形態3に係る情報処理装置が行うジョブの送信制御処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係るパーツ(帯)の給紙面指示データの印刷例を示す図。 帯のジョブが複数ページから構成される場合に実施形態1を適用した結果を説明する図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係るフォトブック作成システムの構成の一例を示すブロック図である。
このシステムは、大きく分けてクライアント機器1、情報処理装置2、印刷装置3、後処理装置4を具備している。クライアント機器1は、主に、ユーザがフォトブックのレイアウトを編集及び作成する。いまクライアント機器1のユーザがフォトブックのレイアウト編集を完了し、注文を確定させると、クライアント機器1は、ユーザが作成したフォトブックに関する複数のジョブを生成する。ここでいうジョブとは、印刷装置3及び後処理装置4で処理されるコンテンツ情報、又はジョブチケット、或いはその両方を合わせたものである。尚、このシステムでは、クライアント機器1は1つ以上存在するものとする。また、クライアント機器1は、情報処理装置2とネットワーク12で接続されており、インターネットなどを介して通信を行う。情報処理装置2は、クライアント機器1からのジョブを受け付け、印刷装置3及び後処理装置4への出力を制御する。
情報処理装置2はジョブ受信部5、ワークフロー管理部6、ジョブ解析部7、ジョブ制御部8、デバイス管理部9、後処理工程情報10、後処理装置の給排紙情報11、ジョブ編集部12を有している。印刷装置3は、送信されてきた印刷ジョブを解釈し、ラスタライズ処理して印刷する。後処理装置4は、デバイス管理部9を介して送信されてきた後処理ジョブを解釈し、自動的に後処理パラメータを設定し、印刷物がセットされたタイミングで印刷物の後処理を行う。この後処理装置4の種類としては、例えば、くるみ製本機、断裁機、筋入れ機、ラミネータなどが挙げられる。
ジョブ受信部5は、クライアント機器1からの印刷ジョブや後処理ジョブのデータを受け付ける。ワークフロー管理部6は、ユーザが予め設定した後処理のワークフローに関するデータを管理する。ジョブ受信部5が受信したデータは、ワークフロー管理部6の制御の下に後処理工程情報10に格納されて管理される。ジョブ解析部7は、ジョブ受信部5で受信したジョブを解析して、コンテンツの詳細情報や詳細な印刷設定情報を取得する。またジョブ解析部7は、ジョブの解析を行い、コンテンツ情報に対する印刷設定の情報または後処理設定の情報をメモリに保存する。ジョブ制御部8は、ジョブ解析部7によって解析されたジョブを、ワークフロー管理部6で管理されている後処理工程情報10や、後処理装置の給排紙情報11に基づいて出力するように制御する。デバイス管理部9は、印刷装置3及び後処理装置4の管理を行う。デバイス管理部9は、印刷装置3及び後処理装置4から能力情報、構成情報及びプリンタ接続情報を取得する機能や、印刷装置3に対して印刷ジョブを、後処理装置4に対して後処理ジョブを送信する機能を持つ。また、情報処理装置2は後処理工程情報10、後処理装置の給排紙情報11を保持する。後処理工程情報10については図4で、後処理装置の給排紙情報11については図5で詳細な説明を行う。ジョブ編集部12は、ジョブ中のコンテンツ又はジョブチケットを編集する機能を備える。
図2は、実施形態に係る情報処理装置2のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。
CPU21は、ROM26のプログラム領域に記憶されたプログラム、又は、ハードディスク23からRAM22にロードされたOS、汎用アプリケーション等のプログラムを実行する。RAM22は、CPU21の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク23は、OS、汎用アプリケーション等のプログラム、フォントデータ、ユーザファイル、電子原稿ファイル等を記憶する。また情報処理装置2が受信した印刷ジョブは、全てハードディスク23に格納される。ディスプレイコントローラ24は、表示部(不図示)への表示制御を行う。ネットワークコントローラ25は、ネットワーク12に接続された他の機器との通信制御処理を実行する。キーボードコントローラ29は、キーボードやポインティングデバイスからの入力を制御する。またCPU21は、内部バス2aによって、それぞれのユニットと接続され、これらの動作を制御している。
図3(A)(B)は、本実施形態に係るフォトブックの構成及びフォトブック作成までの処理工程の一例を表す図である。
図3(A)は、フォトブックの構成の一例を表す図であり、本実施形態では、表紙31、本文32、帯33、ジャケット34の4種類のパーツを組み合わせて1冊のフォトブックを作成する。表紙31と本文32はくるみ製本処理により製本されており、その上からジャケット34を被せ、更にその上から帯33を被せている。
図3(B)は、フォトブック作成までの各パーツの処理工程の一例を表す図である。各パーツは印刷装置3によって印刷され、印刷された印刷物は人手によって後処理装置4へ搬送され、その後処理装置4で後処理が行われる。表紙31の後処理はラミネータ38によって表面にラミネート処理が施された後、くるみ製本機35に運搬される。表紙31と本文32はくるみ製本機35でくるみ製本され、1つの冊子が作られる。尚、くるみ製本を行う際、表紙31と本文32の印刷物が人手によってくるみ製本機35に運搬され、別々の箇所に印刷物が設定される。また予め、後処理装置4に送信されていた後処理の設定は、表紙31もしくは本文32に印刷されているバーコードを読み込むことにより、その設定情報が反映されるのが一般的である。こうしてくるみ製本された後、断裁機36によって冊子の断裁が行われる。
一方、帯33は筋入れ機37によって印刷物への筋入れ及び断裁処理が行われる。更に、ジャケット34は、ラミネータ38によって表面にラミネート処理が施された後、筋入れ機37によって印刷物への筋入れ及び断裁が行われる。最後に、各パーツを組み付けることによって、1冊のフォトブックが完成する。
以上のように、各パーツの工程は、初めに印刷装置3で印刷処理を行う点では同じであるが、その後の後処理工程では、使用される後処理装置35の数や工程がそれぞれ異なっている。尚、印刷装置3など、異なるパーツで使用するデバイスは同一デバイスでも良いし、別のデバイスであっても良い。また、工程の順序が守られていれば複数の工程を同一のデバイスで処理しても良い。例えば、ジャケット34の工程で、ラミネータ38によるラミネーティング処理と筋入れ機37による筋入れ処理は別デバイスで行っているが、ラミネーティング処理と筋入れ処理を順番に処理可能な1つのデバイスを使用しても良い。
図4は、実施形態に係るフォトブックの作成処理を実行するジョブ構成の一例を表す図である。
本実施形態では、クライアント機器1は、ユーザからの注文を受け付けると、その注文に応じたコンテンツ及びジョブチケットを生成する。本実施形態では、1つのフォトブック作成の注文で生成されるジョブは、各パーツを印刷する印刷ジョブ41〜44、くるみ製本ジョブ45、断裁ジョブ46、帯・ジャケットの筋入れジョブ47,48の計8つのジョブで構成されている。このうち、印刷ジョブ41〜44は印刷工程に関するジョブであるため、各パーツのコンテンツと印刷設定が含まれている。一方、印刷ジョブ以外のジョブは後処理工程に関するジョブであるため、後処理設定のみが含まれている。
情報処理装置2のデバイス管理部9は、これら8つのジョブをそれぞれ、そのジョブを実行可能なデバイスに送信する。こうしてジョブが送信された後は、印刷装置3であれば印刷を行うことが可能となる。また後処理装置4では、作業者が印刷装置3で印刷された印刷物を後処理装置4へ搬送することにより、情報処理装置2から送信された後処理設定パラメータを呼び出して印刷物の後処理を行うことが可能となる。
図5は、情報処理装置2のワークフロー管理部6が管理する、後処理工程情報10の構成例を示す図である。
後処理工程情報10は、後処理工程に関するワークフローと、ページ構成、各工程での給紙方法に関する条件を、パーツごとに管理する情報で、ここでは図5のようにテーブル形式で記憶している。後処理工程情報10は、パーツ名称51、各後処理工程で使用する後処理装置の名称(後処理装置名称)52及びその後処理装置での給紙方法53、ページ構成54の4項目を有している。パーツ名称51は、ワークフローで扱うフォトブックのパーツを一意に識別できるための名称を表す。本実施形態では、表紙、本文、帯、ジャケットの4種類を扱うため、これらの名称が登録されている。後処理装置名称52は、パーツ名称51で表されるジョブが後処理工程で使用する後処理装置4を一意に識別できる名称を表す。この名称は、図6において説明する、後処理装置の給排紙情報11の後処理装置の名称と対応がとれている必要がある。給紙方法53は、パーツ名称51で表されるジョブが、後処理装置名称52で表される後処理装置4を使用して後処理を行う際の給紙に関する条件を表している。この給紙方法53には、「フェースアップ給紙」、「フェースダウン給紙」、又はその両方が設定される。ここで、「フェースアップ給紙」とは、印刷物の表面を上向きにした状態で給紙することであり、「フェースダウン給紙」とは、印刷物の表面を下向きにした状態で給紙することである。例えば、パーツ名称51が「表紙」のジョブは、後処理装置名称52がラミネータ38の後処理工程では、印刷物をフェースダウンして給紙する必要がある、ということである。
尚、後処理装置名称52とその給紙方法53は、パーツ名称51で表されるジョブの後処理工程で複数の後処理装置4を使用する場合は複数項目存在する。例えば本実施形態においては、表紙の後処理工程は、図3(B)に示したようにラミネータ38、くるみ製本機35、断裁機36と3つの後処理装置4を使用するため、後処理装置名称52とその給紙方法53は計3つ設定される。ページ構成54は、パーツ名称51で表されるジョブがどのようなページ構成でとなっているかを表している。ページ構成54は、排紙される印刷物の枚数が1枚に収まる設定の場合は「単数ページ」が設定され、排紙される印刷物の枚数が複数枚で構成される設定の場合は「複数ページ」が設定される。本実施形態の場合、表紙、帯、ジャケットは排紙される印刷物が1枚であるため「単数ページ」が設定され、本文は排紙される印刷物の枚数が複数枚であるため「複数ページ」が設定される。
図6は、情報処理装置2のデバイス管理部9が管理する、後処理装置の給排紙情報11の構成例を示す図である。
後処理装置の給排紙情報11は、後処理装置が備えている給紙・排紙の能力を管理する情報で、図6のようにテーブル形式で管理されており、後処理装置名称61、給紙方法62、排紙方法63を有している。後処理装置名称61は、このシステムのワークフローが現在管理している後処理装置4を識別する名称を表す。給紙方法62は、後処理装置名称61に設定されている後処理装置4が備えている給紙に関する能力情報を表す。この給紙方法62には、「フェースアップ給紙」、「フェースダウン給紙」、またはその両方が設定される。ここで、「フェースアップ給紙」とは、印刷物の表面を上向きに給紙することであり、「フェースダウン給紙」とは、印刷物の表面を下向きにする給紙することである。排紙方法63は、後処理装置名称61に設定されている後処理装置4が備えている排紙に関する能力情報を表す。排紙方法63は、給紙時の印刷物の方向と、排紙時の印刷物の方向の関係によって、「給紙と同じ向き」「給紙と異なる向き」またはその両方、或いは「なし」が設定される。尚、後処理装置の給排紙情報11は、デバイス管理部9が後処理装置4から能力情報を取得することで取得して更新されてもよいし、管理者ユーザがパラメータの設定、編集を行っても構わない。
以上説明した後処理装置の給排紙情報11と、図5を参照して説明した後処理工程情報10とによって、印刷装置3での印刷処理時の排紙面やページやジョブの送信順序の設定が制御される。
[実施形態1]
次に、本発明の実施形態1に係る情報処理装置2が行うジョブの送信制御処理の一例を図7に示すフローチャートを用いて説明する。この処理を実行するプログラムは、情報処理装置2のハードディスク23に記憶されており、実行時にRAM22に読み出されCPU21の制御の下に実行される。
まずS1で、ジョブ受信部5は、クライアント機器1で生成されたジョブを受信する。この受信するジョブは、図4を参照して説明したものとする。このジョブは、ユーザが注文したフォトブックの種類の数分、受信される。また、受信したジョブはジョブ解析部7において、ジョブがどの種類のジョブであるか、またどのような設定がされているジョブであるかが解析されて、その結果がRAM22に保存される。次にS2に進み、ジョブ制御部8は、ワークフロー管理部6で管理されている、図5を参照して説明した後処理工程情報10を取得する。
次にS3に進み、ジョブ制御部8は、図6を参照して説明した後処理装置の給排紙情報11を取得する。尚、このS3における後処理装置の給排紙情報11の取得は、前述したように、ジョブ制御部8がデバイス管理部9を介して後処理装置4から直接取得しても良いし、後処理装置4の給排紙に関する能力情報をユーザが設定したものを取得しても良い。次にS4に進み、ジョブ制御部8は、S2で取得した後処理工程情報10及びS3で取得した後処理装置の給排紙情報11を基に、印刷ジョブの排紙面の設定、送信するページの順序設定、及びジョブの送信順序を決定する。このS4の処理は、図8のフローチャートを参照して詳しく説明する。こうしてジョブの設定及び送信順序が決定するとS5に進み、ジョブ編集部12は、S4で決定された印刷ジョブの排紙面の設定や、送信するページ順序設定に基づいて、コンテンツや印刷設定を編集する。最後にS6において、デバイス管理部9は、S5で編集されたジョブを、S4で決定した送信順序に基づいて印刷装置3又は後処理装置4に送信する。こうしてS6の処理を完了すると、この処理を終了する。
次に、本実施形態1における、使用する後処理装置が1台の場合に、ジョブ制御部8が行う、印刷ジョブの排紙面、ページ順序及びジョブ送信順序の決定処理の一例を図8のフローチャートを用いて説明する。
図8は、実施形態1に係る情報処理装置による印刷物の排紙面、ページ順序及びジョブの送信順序の決定処理を説明するフローチャートで、ジョブ制御部8が実行する排紙面、ページ順序及び送信順序の決定処理を説明している。この処理を実行するプログラムは、情報処理装置2のハードディスク23に記憶されており、実行時にRAM22に読み出されCPU21の制御の下に実行される。
まずS11で、ジョブ制御部8は、処理対象とするジョブの属性に基づいて、どのパーツのジョブであるかを判別し、そのパーツが後処理装置での後処理の対象であるか否かを判定する。後処理を行わないパーツであると判定した場合は、この処理を終了する。
後処理を行う場合はS12に進むが、このS12〜S15までの処理は、印刷ジョブを実行した印刷装置3が印刷物を排紙する際の排紙面の向きを決定する処理を示している。S12で、ジョブ制御部8は、対象パーツが使用する後処理装置4の給紙方法を後処理装置の給排紙情報11に基づいて判断する。後処理装置4の給紙方法が「フェースダウン給紙」の場合はS13に進み、印刷ジョブの排紙面の設定を「フェースアップ排紙」に設定する。一方、後処理装置の給紙方法が「フェースアップ給紙」の場合はS14に進み、印刷ジョブの排紙面の設定を「フェースダウン排紙」に設定する。本設定は、印刷装置で実行されるジョブの順序と後処理装置で実行されるジョブの順序が同一となるようにするために行う。また特に条件がない場合はS15に進み、デフォルトの排紙面に設定する。この処理に関しては図9を参照して詳しく説明する。
次にS16からS19までは、ページ順序を決定する処理を示している。まずS16において、ジョブのページ数を取得し、ページ数が単数(1枚)であるか、複数であるかを判断する。ジョブのページ数が単数である場合は、ページの送信順序を設定する必要がないため、ページの送信順序の決定処理を行わずにS1aに進む。一方、ジョブのページ数が複数の場合はS17に進み、ジョブが関連する後処理装置の給紙方法と排紙方法を取得する。そして後処理装置の給紙方法と排紙方法が異なる向きであるか、同じ向きであるかを判定する。ここで給紙方法と排紙方法が異なる向きである場合はS18に進み、ページを正順で排紙するように設定する。正順で排紙するのは、後処理装置が最上面の用紙から順番に実行する機械上の特性により、給紙と排紙の向きが異なっていると各ジョブのページ順序が後処理装置での実行時に反転せずに保たれるためである。ここで、正順で排紙するとは、印刷物の表面を上にした場合、上から順番に1ページ目、2ページ目、…と印刷物を排紙して積載し、最下位の印刷物の表面が最終ページとすることを意味している。一方、給紙方法と排紙方法とが同じ向きである場合はS19に進み、ページを逆順で排紙するように設定する。逆順で排紙するのは、前述した後処理装置の機械上の特性により、給紙と排紙の向きが同じ場合に各ジョブのページ順序が後処理装置での実行時に反転してしまうためである。ここで、逆順で排紙するとは、印刷物の表面を上にした場合、上から順番に最終ページ、最終ページの1ページ前のページ、…と印刷物を排紙して積載し、最下位の印刷物が1ページ目となるようにすることを意味している。
次にS1aからS1cまでは、ジョブの送信順序を決定する処理を示している。S1aでは、ジョブ制御部8は、後処理装置の排紙方法が何であるかを後処理装置の給排紙情報11に基づいて判断する。後処理装置4の排紙方法が「フェースダウン排紙」の場合はS1bに進み、情報処理装置2から印刷装置3と後処理装置4へジョブを正順で送信する設定に決定する。情報処理装置2はジョブを印刷装置3及び後処理装置4に送信する際に、ある規則に基づいた順序で送信する。ある規則とは例えば、ジョブの生成日時が早い順、ジョブの名称順などが挙げられる。ここでジョブを正順で送信するとは、ジョブをある規則に基づいた順序どおりに送信することを表している。逆に後処理装置の排紙方法が「フェースアップ排紙」である場合はS1cに進み、情報処理装置2から印刷装置3と後処理装置4へジョブを逆順で送信する設定に決定する。ここでジョブを逆順で送信するとは、ジョブをある規則に基づいた順序とは逆から順番に送信することを表している。後処理装置からフェースダウンで排紙される場合、ある規則順で並んだ最初のジョブが最も底面に排紙される必要がある。よって、ジョブの順序はそのジョブを最初に行う、すなわちジョブを正順で処理する必要があるため正順でジョブを送信する。逆にフェースアップで排紙される場合はある規則順で並んだ最初のジョブが最も上面に排紙される。よって、ジョブの順序は該ジョブを最後に行う、すなわちジョブを逆順で処理する必要がある。
ここで、実施形態1に係る帯33に関する印刷ジョブの排紙面、ページ順序、ジョブ送信順序の決定処理までの制御を図9を参照しながら、図8のフローチャートに沿って説明する。
まずS11で、後処理工程情報10に後処理工程が含まれるためS12へ進む。S12〜S15では、印刷装置3から印刷物を排紙する際の排紙面の向きを決定する。筋入れ機37の給紙方法は、図6の後処理装置の給排紙情報11から「フェースダウン給紙」、「フェースアップ給紙」のいずれも可である。しかし、図5の後処理工程情報10によれば、帯33のジョブは筋入れ機37に対して「フェースダウン給紙」を行う必要がある。更に、筋入れ機37の排紙方法は、図6から「給紙と同じ向き」であるため「フェースダウン排紙」となる。よってS12において、後処理装置(筋入れ機37)の排紙方法は「フェースダウン排紙」となってS13に進み、印刷装置3の排紙方法は、逆向きの「フェースアップ排紙」に決定される。
図9(A)は、印刷装置3における排紙後の印刷物(用紙)の側面図を示す図である。尚、ジョブ制御部8は、ジョブをジョブ1、ジョブ2、ジョブ3の順序で処理するものとする。この時、印刷装置3は「フェースアップ排紙」を行うため、排紙された各印刷物は印刷物の表面が上を向いている。また、ジョブ1から順に実行されて排紙されるため、ジョブ1の内容が印刷された印刷物が排紙トレイ900の最も底面に排紙され、ジョブ3の内容が印刷された印刷物が最も上面に排紙される。
次にS16において各ジョブのページ順序を決定する。図5の後処理工程情報10のページ構成54により、帯33のジョブは単数ページであるためS16からS1aへ進む。そして最後に、S1aで筋入れ機37へのジョブの送信順序を決定する。図6の後処理装置の給排紙情報11により、筋入れ機37の排紙方法63は「給紙と同じ向き」、即ち、「フェースダウン排紙」であるためS1bに進み、ジョブが情報処理装置2から後処理装置4へ正順で送信される。
図9(B)は、筋入れ機37における給紙後の印刷物の側面図を表している。帯33のジョブはフェースダウンで給紙する必要があるため、図9(A)で排紙された印刷物の束を、裏面が上を向いた状態で給紙する。よって、ジョブ1の印刷物が給紙トレイ901の最も上面に給紙され、ジョブ3の印刷物が最も底面に給紙される。また、ジョブは情報処理装置2から後処理装置4へ正順に送信されてくるため、ジョブ1の印刷物から順番に処理を行う。尚、後処理装置4が印刷物を後処理する順番は、機械的に上面に給紙された印刷物から順番に行うのが一般的である。よって、印刷装置3に送信されたジョブの順序と、筋入れ機37に給紙されたジョブの順序は一致している。
次に図9(C)は、筋入れ機37における排紙後の印刷物の側面図を表している。筋入れ機37は、給紙と同じ向きに排紙するため、裏面が上を向いた状態で排紙される。また、ジョブ1の印刷物から順番に後処理が実行されるため、ジョブ1の印刷物が排紙トレイ902の最も底面に給紙され、ジョブ3の印刷物が最も上面に位置した状態で給紙される。この排紙された帯33の印刷物の束を、表を上向きにすると図9(D)のようになる。このように表を上向きにした状態では、印刷物は上から順に、ジョブ1の印刷物、ジョブ2の印刷物、ジョブ3の順序で並んでいるため、他のパーツと組み合わせる際に印刷物の並び替え等の手間が発生しない。
次に、帯33のジョブが複数ページから構成される場合に第一実施形態を適用した結果について図14を用いて説明する。図14(A)は、印刷装置3における排紙後の印刷物(用紙)の側面を示す図である。まず、図8のS12により、排紙面を決定する。図5、6より、帯で使用する後処理装置4である筋入れ機37は「フェースダウン給紙」を行う必要がある。よってS13に進み、印刷装置3は「フェースアップ排紙」を行う。そのため、排紙された各印刷物は印刷物の表面が上を向いている。また、図8のS16、17において各ジョブのページ順序を決定する。この場合、帯33のジョブは複数ページであるためS16からS17へ進む。そしてS17では、図6の後処理装置の給排紙情報11により、筋入れ機37の給紙方法と排紙方法が同じ向きであるため、ページ逆順に排紙を行う。よって、各ジョブは1ページ目が最も底面に排紙され、最終ページ(この場合nページ目)が最も上面に排紙される。さらに、図8のS1aにおいてジョブの送信順序を決定する。この場合、筋入れ機37の排紙方法63は「給紙と同じ向き」、即ち、「フェースダウン排紙」であるためS1bに進み、ジョブが情報処理装置2及び後処理装置4に対して正順で送信される。そのため、ジョブ1の内容が印刷された印刷物が排紙トレイの最も底面に排紙され、ジョブ3の内容が印刷された印刷物が最も上面に排紙される。
図14(B)は、筋入れ機37における給紙後の印刷物の側面図を表している。帯33のジョブはフェースダウンで給紙する必要があるため、図14(A)で排紙された印刷物の束を、裏面が上を向いた状態で給紙する。よって、ジョブ1の印刷物が給紙トレイの最も上面に給紙され、ジョブ3の印刷物が最も底面に給紙される。また同様の理由により、各ジョブにおいて1ページ目が最も上面に給紙され、最終ページが最も底面に給紙される。さらに、ジョブは情報処理装置2から後処理装置4へ正順に、すなわちジョブ1、ジョブ2、ジョブ3の順番で送信されてくるため、ジョブ1の印刷物から順番に処理を行う。尚、先ほども述べたが、後処理装置4が印刷物を後処理する順番は、機械的に上面に給紙された印刷物から順番に行うのが一般的である。よって、印刷装置3に送信されたジョブの順序と、筋入れ機37に給紙されたジョブの順序は一致している。
図14(C)は、筋入れ機37における排紙後の印刷物の側面図を表している。筋入れ機37は、給紙と同じ向きに排紙するため、裏面が上を向いた状態で排紙される。また、各ジョブは1ページ目から順番に実行されるため、排紙後は1ページ目が最も底面に、最終ページが最も上面に排紙される。さらに、ジョブ1の印刷物から順番に後処理が実行されるため、ジョブ1の印刷物が排紙トレイの最も底面に給紙され、ジョブ3の印刷物が最も上面に位置した状態で給紙される。この排紙された帯33の印刷物の束を、表を上向きにすると図14(D)のようになる。このように表を上向きにした状態では、印刷物は上から順に、ジョブ1の印刷物、ジョブ2の印刷物、ジョブ3の順序で並んでいる。また、各ジョブにおけるページの順序は上から順に1ページ、2ページ、・・・nページと順番に並んでいる。以上により、1つのジョブが複数のページで構成されていても表を上向きにした際にジョブが順番に並んでおり、他のパーツと組み合わせる際に印刷物の並び替え等の手間が発生しない。
以上説明したように実施形態1によれば、複数種類のパーツで構成されるフォトブックを作成する際に、後処理工程情報10や後処理装置の給紙・排紙の能力情報に基づいて印刷装置3からの印刷物の排紙面、ページの排紙順序及びジョブの送信順序を制御する。これにより、パーツごとに、出力された印刷物の順序で後処理を開始できるため、後処理装置への給紙時に印刷物を並び替える手間を省くことができる。また、上記の処理をパーツごとに行うことで、各パーツの最終成果物の順序を揃えることが可能となる。これにより、ジョブやページの順序の並び替えを行うことなく、パーツの組み付けを行うことができ、作業者の作業効率の向上が期待できる。
[実施形態2]
次に本発明の実施形態2について説明する。この実施形態2では、後処理工程で使用する後処理装置4が複数台の場合のジョブ制御部8が行う処理について説明する。尚、実施形態2に係るシステム構成(図1)、および情報処理装置のハードウェア構成は、前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図10は、実施形態2に係る情報処理装置2が行うジョブの送信制御処理の一例を示すフローチャートである。この処理を実行するプログラムは、情報処理装置2のハードディスク23に記憶されており、実行時にRAM22に読み出されCPU21の制御の下に実行される。
使用する後処理装置4が複数台の場合、まず1台目に使用する後処理装置4において図8に示すフローチャートで説明した処理を適用する。その後、2台目以降の後処理装置4において、この図10のフローチャートを適用することで排紙面、順序の再決定を行う。
まずS21で、ジョブ制御部8は、前工程で後処理装置4に送信されるジョブの送信順序を逆にする。即ち、ジョブの送信順序が正順に設定されていた場合は逆順に設定し、逆順で設定されていた場合は正順に設定する。次にS22に進み、対象としている後処理装置4と、1つ前の工程で使用している後処理装置4の排紙方法とが同じであるか否かを判定する。同じであると判定した場合はS23に進み、対象となる後処理装置4へのジョブの送信順序を、前工程の後処理装置4へのジョブの送信順序の逆にする。例えば、1つ前の工程の後処理装置4へのジョブの送信順序が正順であった場合は、対象としている後処理装置4へのジョブの送信順序を逆順に設定する。逆に、対象としている後処理装置4と、1つ前の工程で使用している後処理装置4の排紙方法とが異なる場合はS24に進み、1つ前の工程の後処理装置4とジョブの送信順序を同じにする。
次に実施形態2に係る印刷ジョブの排紙面、ページ順序の設定及びジョブの送信順序決定までの制御を、ジャケット34の工程を例にして、図10及び図11を参照して説明する。なお、ジョブ制御部8は、ジョブをジョブ1、ジョブ2、ジョブ3の順序で処理するものとする。
まず、図5の後処理工程情報10によると、ジャケット34はラミネータ38、筋入れ機37の順番で後処理が行われる。第一の後処理工程であるラミネータ38では、後処理工程情報10及び後処理装置の給排紙情報11より、ジャケット34はフェースダウンで給紙され、給紙と同じ向きのフェースダウンで排紙される。以上より、ラミネータ処理を考慮した排紙面、ページ順序設定及びジョブの送信順序は図8のフローチャートに従って決定される。
次に、第二の後処理工程である筋入れ機37へのジョブの送信順序は、図10のフローチャートに従って決定される。まずS21で、前工程でのデバイス(ここでは印刷装置3及びラミネータ38)へのジョブの送信順序を逆にする。よって、印刷装置3及びラミネータ38に送信されるジョブの順序は逆順となり、ジョブ3、ジョブ2、ジョブ1の順番となる。
図11(A)は、印刷装置3から排紙された印刷物の側面図を示す図である。このとき、ジョブ3から順番に印刷されて、その印刷物が排紙される。このため、ジョブ1の印刷物が排紙トレイ1101の最も上面に排紙され、ジョブ3の印刷物が最も底面に排紙される。またこの場合の排紙方法は、図9(A)同様に「フェースアップ排紙」であるため、印刷物の表面が上を向いている。
図11(B)は、ラミネータ38に給紙された後の印刷物、図11(C)は、ラミネータ38から排紙された後の印刷物の側面図を表している。ジャケット34の印刷物はラミネータ38に対してフェースダウンで給紙される必要があるため、図11(A)のように排紙された印刷物の束を、裏面が上を向いた状態で給紙する。よって、ジョブ1の印刷物が給紙トレイ1102の最も底面に給紙され、ジョブ3の印刷物が最も上面に給紙される。また前工程ではジョブは逆順に送信されるため、ジョブ3から順番に処理を行う。
次にS22で、後続の対象となる後処理装置4である筋入れ機37と、先行する前工程の後処理装置4であるラミネータ38の排紙方法が同じであるかを判定する。前述の通り図6から、ラミネータ38の排紙方法は「フェースダウン排紙」である。一方、筋入れ機37の排紙方法は、後処理工程情報10及び後処理装置の給排紙情報11より「フェースダウン排紙」であることがわかる。よってS22で、ラミネータ38の排紙方法と筋入れ機37の排紙方法が同じであると判定されてS23に進む。S23では、筋入れ機37へのジョブの送信順序を決定する。1つ前の工程の後処理装置4であるラミネータ38へのジョブの送信順序は逆順であるため、筋入れ機37へのジョブの送信順序は、その逆で正順に決定される。
図11(D)は、筋入れ機37に給紙された印刷物の側面図を、図11(E)は、筋入れ機37から排紙された印刷物の側面図を表している。筋入れ機37では排紙方法は、図6から「給紙と同じ向き」であるため、排紙トレイ1104上で印刷物は「フェースダウン排紙」され、印刷物の順序(ジョブの順序)が排紙トレイ1104上で下から方向の順になっている。
ここでは、ジャケット34の印刷物は、筋入れ機37に対してフェースダウンで給紙する必要があるため、図11(C)のように、排紙された印刷物の束を裏面が上を向いた状態で給紙する。よって、ジョブ1の印刷物が給紙トレイ1103の最も上面に給紙され、ジョブ3の印刷物が最も底面に給紙される。また筋入れ機37ではジョブは正順に送信されてきているため、ジョブ1の印刷物から順番に処理を行う。
以上により、最終的に出力された印刷物の束は、表を上にした際にジョブ1から順番に並ぶことになる。これにより、図9(D)に示す帯33の例と同様の順番で並んでいるため、帯33とジャケット34をくるみ製本された表紙と本文に組み合わせる際に印刷物の並び替え等の手間が発生しない。
以上説明したように実施形態2によれば、複数台の後処理装置4を使用してフォトブックを作成する際、前述の実施形態1と同様に、印刷装置3から排紙される印刷物の排紙面の向き、排紙される印刷物のページの順序及びジョブの送信順序を制御する。これにより、後処理装置への給紙時に印刷物を並び替える手間を省くことができる。また、ジョブやページの順序の並び替えを行うことなくパーツの組み付けを行うことができ、作業者の作業効率を向上させることが可能となる。
[実施形態3]
前述した実施形態1,2では、パーツ毎の後工程情報や後処理装置の能力に応じて印刷物の排紙面やページ順序の設定、ジョブの送信順序(ジョブの実行順序)を決定した。しかし、人手によって後処理装置4の給紙部へ印刷物を運搬して給紙するため、印刷物のどちらが表であるか、また印刷物をどの向きに給紙すればよいかが直感的には分からない場合がある。そのため、後処理装置4に対して誤った向きに印刷物を給紙してしまう恐れがあり、所望の後処理結果が得られない可能性がある。
そこで本実施形態3では、パーツの束単位で先頭又は末尾に、どちらの向きで後処理装置4に給紙するか指示するための印刷物(用紙)を挿入する処理ついて説明する。尚、実施形態3に係るシステム構成(図1)、および情報処理装置のハードウェア構成は、前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
図12は、本発明の実施形態3に係る情報処理装置2が実行する、給紙面指示データを生成する処理の一例を示すフローチャートである。この処理を実行するプログラムは、情報処理装置2のハードディスク23に記憶されており、実行時にRAM22に読み出されCPU21の制御の下に実行される。
図12のS31〜S34の処理は、前述の図7のS1〜S4の処理と同様であるため、その説明を省略する。
S34の後、S35に進み、ジョブ編集部12は、給紙面指示データを生成する。これはパーツ毎に、使用する後処理装置4の数分だけ指示データのコンテンツを生成する。次にS36に進み、給紙面指示データを印刷するためのジョブチケットを生成する。これは例えば、パーツのジョブと同様に、フェースアップで排紙するか、フェースダウンで排紙するかの等の設定や、印刷物をどの向きに排紙するかの制御を含む。最後にS37に進み、デバイス管理部9は、図4で説明したジョブに加えて、S35で生成した給紙面指示データのコンテンツと、S36で生成した給紙面指示データの印刷用のジョブチケットを印刷装置3へ送信する。この際、後処理装置4の給紙方法によって先頭に排紙するか、末尾に排紙するかを決定する。
図13は、実施形態3に係るパーツ(帯)の給紙面指示データの印刷例を示す図である。
給紙面指示データには例えば、図に示すように「筋入れ機の給紙時に表にする面」と印刷されており、印刷物のどちらの向きにして給紙するかの指示を作業者に促す。前述の図5では、筋入れ機37への給紙は「フェースダウン給紙」であるため、帯33の印刷物は裏面を上にして給紙される。また印刷装置3に給紙面指示データを送信する際には、ジョブ1よりも先に送信されて、「筋入れ機の給紙時に表にする面」が印刷が行われる。そして、このメッセージの印刷完了後、ジョブ1の印刷物の上面に給紙面指示データが印刷された用紙が排紙されて追加される。従って、作業者はこの情報を確認して、筋入れ機37への給紙時に印刷物の順序を確認することができる。
以上説明したように本実施形態3によれば、印刷装置3からの印刷物を排紙する際、印刷物をどの向きで給紙するかの指示データを印刷した用紙を排紙する。これにより作業者は、各パーツが使用する後処理装置4に対して印刷物をどの向きで給紙するかを確認でき、誤った向きに印刷物を給紙するのを防止できる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. 印刷装置及び当該印刷装置で印刷された印刷物を使用した後処理工程を行う後処理装置によるジョブの実行を制御する情報処理装置であって、
    前記印刷装置で印刷された複数種の印刷物の後処理工程で使用する後処理装置、及び当該後処理装置への給紙方法に関する後処理工程情報を記憶する記憶手段と、
    後処理装置への給紙方法、及び当該後処理装置の排紙方法に関する給排紙情報を格納する格納手段と、
    前記印刷装置での印刷及び前記後処理装置での後処理工程の実行を指示する複数のジョブを基に、前記ジョブで指示された前記後処理装置の後処理工程情報、および当該後処理装置への給紙方法、及び当該後処理装置の排紙方法に関する給排紙情報を取得する取得手段と、
    前記後処理工程情報及び前記給排紙情報に基づいて、複数種の印刷物のそれぞれに対する、前記印刷装置から排紙される印刷物の排紙面、前記後処理工程でのジョブの実行順序を決定する決定手段と、
    前記決定手段で決定された前記印刷装置から排紙される印刷物の排紙面、前記実行順序に基づいて、前記複数のジョブを編集する編集手段と、
    前記編集手段で編集した前記複数のジョブを前記印刷装置及び前記後処理装置へ送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記印刷装置から排紙された印刷物は、人手によって前記後処理装置の給紙部に運ばれて当該給紙部にセットされ、
    前記印刷装置から排紙される印刷物の排紙面は、前記後処理装置から排紙される印刷物の排紙面に対して逆向きに設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  3. 1つのジョブで印刷される前記印刷物のページ数が複数で、前記給排紙情報が前記後処理装置の給紙方法と排紙方法とが同じであることを示している場合、前記決定手段は、前記印刷装置から排紙される印刷物のページの順序を逆順に決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 1つのジョブで印刷される前記印刷物のページ数が複数で、前記給排紙情報が前記後処理装置の給紙方法と排紙方法とが異なることを示している場合、前記決定手段は、前記印刷装置から排紙される印刷物のページの順序を正順に決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記決定手段は、前記給排紙情報が前記後処理装置の排紙方法がフェースダウン排紙であることを示している場合、前記印刷装置で実行される複数のジョブの順序を正順に決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記決定手段は、前記給排紙情報が前記後処理装置の排紙方法がフェースアップ排紙であることを示している場合、前記印刷装置で実行される複数のジョブの順序を逆順に決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記後処理工程が、複数の後処理装置による複数の後処理工程を含む場合、
    先行する後処理工程でのジョブの実行順序を逆にし、後続の後処理工程と先行する後処理工程で使用された後処理装置の排紙方法が同じ場合は、前記後続の後処理工程では、前記先行する後処理工程でのジョブの実行順序と逆の順序でジョブを実行することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記後処理工程が、複数の後処理装置による複数の後処理工程を含む場合、
    先行する後処理工程でのジョブの実行順序を逆にし、後続の後処理工程と先行する後処理工程で使用された後処理装置の排紙方法が異なる場合は、前記後続の後処理工程では、前記先行する後処理工程でのジョブの実行順序と同じ順序でジョブを実行することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記複数のジョブは、前記後処理装置の給紙部に給紙される印刷物の表面を指示する給紙面指示データを前記印刷装置に印刷させるジョブを含み、当該給紙面指示データが印刷された印刷物を前記印刷装置から排紙された印刷物に追加する手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 印刷装置及び当該印刷装置で印刷された印刷物を使用した後処理工程を行う後処理装置によるジョブの実行を制御する情報処理装置を制御する情報処理方法であって、
    前記情報処理装置の記憶手段が、前記印刷装置で印刷された複数種の印刷物の後処理工程で使用する後処理装置、及び当該後処理装置への給紙方法に関する後処理工程情報を記憶する記憶工程と、
    前記情報処理装置の格納手段が、後処理装置への給紙方法、及び当該後処理装置の排紙方法に関する給排紙情報を格納する格納工程と、
    前記情報処理装置の取得手段が、前記印刷装置での印刷及び前記後処理装置での後処理工程の実行を指示する複数のジョブを基に、前記ジョブで指示された前記後処理装置の後処理工程情報、および当該後処理装置への給紙方法、及び当該後処理装置の排紙方法に関する給排紙情報を取得する取得工程と、
    前記情報処理装置の決定手段が、前記後処理工程情報及び前記給排紙情報に基づいて、複数種の印刷物のそれぞれに対する、前記印刷装置から排紙される印刷物の排紙面、前記後処理工程でのジョブの実行順序を決定する決定工程と、
    前記情報処理装置の編集手段が、前記決定工程で決定された前記印刷装置から排紙される印刷物の排紙面、前記実行順序に基づいて、前記複数のジョブを編集する編集工程と、
    前記情報処理装置の送信手段が、前記編集工程で編集した前記複数のジョブを前記印刷装置及び前記後処理装置へ送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
JP2011026529A 2011-02-09 2011-02-09 情報処理装置及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP5759197B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026529A JP5759197B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 情報処理装置及び情報処理方法
US13/358,893 US8693011B2 (en) 2011-02-09 2012-01-26 Information processing apparatus and method for controlling same
CN201210031453.1A CN102707908B (zh) 2011-02-09 2012-02-09 信息处理装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026529A JP5759197B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012168587A true JP2012168587A (ja) 2012-09-06
JP2012168587A5 JP2012168587A5 (ja) 2014-03-27
JP5759197B2 JP5759197B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=46600466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026529A Expired - Fee Related JP5759197B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8693011B2 (ja)
JP (1) JP5759197B2 (ja)
CN (1) CN102707908B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112748A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 印刷システムおよび印刷システムにおける制御方法
JP2018091970A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
JP2020032603A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704800B2 (ja) * 2009-07-10 2015-04-22 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
CN104441989B (zh) * 2013-09-24 2016-09-14 北大方正集团有限公司 打印系统和打印方法
JP6238714B2 (ja) * 2013-12-05 2017-11-29 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6300503B2 (ja) * 2013-12-10 2018-03-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6296835B2 (ja) * 2014-03-06 2018-03-20 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法およびプログラム
US9811291B2 (en) * 2014-07-10 2017-11-07 Kabushikik Kaisha Toshiba Printing system and print data rewriting method
US10646201B2 (en) 2014-11-18 2020-05-12 C. R. Bard, Inc. Ultrasound imaging system having automatic image presentation
CN106999146B (zh) 2014-11-18 2020-11-10 C·R·巴德公司 具有自动图像呈现的超声成像系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864346B2 (en) * 2000-05-16 2011-01-04 Xerox Corporation Apparatus and method for describing, planning and automatically programming complex finishing tasks
US8199144B2 (en) * 2005-04-26 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
CN100451946C (zh) * 2006-01-20 2009-01-14 佳能株式会社 打印设备、系统和打印作业处理方法
JP5473237B2 (ja) * 2008-03-10 2014-04-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5274099B2 (ja) * 2008-05-08 2013-08-28 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷システム及び印刷制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112748A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 印刷システムおよび印刷システムにおける制御方法
JP2018091970A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
JP2020032603A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム
JP7135598B2 (ja) 2018-08-29 2022-09-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102707908A (zh) 2012-10-03
CN102707908B (zh) 2015-03-11
JP5759197B2 (ja) 2015-08-05
US8693011B2 (en) 2014-04-08
US20120200873A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759197B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR100776439B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 화상 처리 시스템
US8368922B2 (en) Job processing system and method thereof and storage medium, and program
EP2416237B1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP4464312B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置及びその制御方法
JP5164663B2 (ja) 印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ管理方法、及びコンピュータプログラム
US8218173B2 (en) Printing system, control method therefor, and program for providing end notifications related to merged jobs
US9573406B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable medium
US20120140274A1 (en) Job control apparatus
JP2016052766A (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム、並びに、印刷システム
JP4764061B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法および画像形成プログラムおよび印刷システム
JP7204384B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
US8711387B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium storing print management program, print management device, print management method, and print system
JP2014093019A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP7484532B2 (ja) 制御装置、画像形成システム、情報処理方法及びプログラム
JP5808141B2 (ja) ジョブ制御装置、ジョブ制御方法、およびプログラム
EP4213009A1 (en) Method for processing a print job by a printer and a finisher
JP2016057935A (ja) 印刷システム、情報処理装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2011118628A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2008152645A (ja) 画像形成装置及び後処理装置ならびに印刷処理システム
JP2010117780A (ja) 情報処理装置、ならびに情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150605

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees