JP2012166936A - 紙折装置、及び画像形成装置 - Google Patents

紙折装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012166936A
JP2012166936A JP2011031143A JP2011031143A JP2012166936A JP 2012166936 A JP2012166936 A JP 2012166936A JP 2011031143 A JP2011031143 A JP 2011031143A JP 2011031143 A JP2011031143 A JP 2011031143A JP 2012166936 A JP2012166936 A JP 2012166936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
folding
paper folding
paper sheet
device characterized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011031143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5765613B2 (ja
Inventor
Yozo Michiki
要造 道木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011031143A priority Critical patent/JP5765613B2/ja
Publication of JP2012166936A publication Critical patent/JP2012166936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765613B2 publication Critical patent/JP5765613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】薄紙等でも用紙が座屈せず、正確な折りを実現可能紙折装置を提供する。
【解決手段】第1ストッパ搬送路102をなす内側ガイド板610〜616は、一部重なっており、搬送経路に対し垂直方向にレール610a〜616aに沿って移動可能である。用紙Pの先端が用紙検知手段121で検知されると紙の種類が検知される。用紙Pを入口切替爪400で第1ストッパ搬送路102へ案内する。座屈しやすい用紙の場合は、内側ガイド板610〜616を移動させ、ガイド板の間隔を広げる。用紙検知手段121で用紙Pを検知してから一定期間後(ストッパ301に達する直前に)、内側ガイド板610〜616の隙間を元に戻し、用紙Pが搬送ガイド板102上では撓まないようにする。そして、第1撓み補助部材401を動作させ、用紙Pを折りローラ201、202側に均一に撓ませ、折る。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機及び印刷機等の画像形成装置から排出されたシートを折り加工する紙折装置に関し、詳細には、三つ折り、Z折り等の多種類の折り曲げ処理する紙折装置に関する。また、この紙折装置を用紙後処理装置などとして利用する、複写機、プリンタ、これらの複合機等の画像形成装置に関する。
特許文献1には、紙折り部の構成を簡単でコンパクトなものとし、既存の折り目を崩すことも、折り合わせにシワを生じさせることもなく、比較的正確な紙折りをすることを目的とし、紙を座屈させ、この座屈部を折りローラ対に巻き込むことにより、この紙に折り目を付ける紙処理装置において、紙の搬送方向に湾曲したガイド部材及び湾曲経路の円弧と同一中心を回転中心とするストッパ部材を備えた折り装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1のような構成の場合、折りローラ対800の下流側の円弧状の湾曲経路900で用紙Pを搬送する際、用紙Pが薄紙や、コート紙であると、図13に示すように、用紙Pがストッパやローラへ到達する前に座屈してしまい、それによって折り精度不良が発生するという問題がある。
そこで本発明は、このような問題を解決し得る紙折装置と、この紙折装置を用紙後処理装置などとして利用し得る画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の紙折装置のうち請求項1に係るものは、紙搬送経路に配置された搬送ローラ対と、該搬送ローラ対の用紙搬送方向下流側に配置された折りローラ対と、該折りローラ対の前記用紙搬送方向下流側に配置され、前記用紙搬送方向に湾曲する湾曲用紙搬送経路と、前記折りローラ対の前記用紙搬送方向下流側に配置され、用紙の先端を突き当て規制する突き当てストッパ部材と、前記用紙搬送経路から分岐して前記折りローラ対から折り紙を搬出する折り紙搬送経路とからなる紙折装置において、前記湾曲用紙搬送経路が、複数のガイド部材を可動に備え、これらガイド部材間の隙間を可動としてなることを特徴とする。
同請求項2に係るものは、請求項1に記載の紙折装置において、前記複数のガイド板を一部重ならせて備えることを特徴とする。
同請求項3に係るものは、請求項2に記載の紙折装置において、前記複数のガイド部材を一部重ならせる方向を用紙搬送方向とし、かつ曲面状に設置し、さらに、該ガイド板の移動時に、前記の重なり量を変化させる制御手段を備えることを特徴とする。
同請求項4に係るものは、請求項3に記載の紙折装置において、前記の折りローラ対から離れる位置ほど、前記ガイド板の移動量を多くする制御することを特徴とする。
同請求項5に係るものは、請求項3または4に記載の紙折装置において、前記ガイド板を回動可能に備え、該ガイド坂の移動時に該ガイド板を回動させることを特徴とする。
同請求項6に係るものは、請求項3から5のいずれかに記載の紙折装置において、用紙検知手段を有し、該用紙検知手段の検知結果によって前記制御手段が前記ガイド板の隙間を可変制御することを特徴とする。
同請求項7に係るものは、請求項6に記載の紙折装置において、用紙種類検知手段として紙厚検知手段を有することを特徴とする。
同請求項8に係るものは、請求項6に記載の紙折装置において、前記用紙種類検知手段として透過率検知手段を有することを特徴とする。
同請求項9に係るものは、請求項6に記載の紙折装置において、前記用紙種類検知手段として反射率検知手段を有することを特徴とする。
同請求項10に係るものは、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の紙折装置を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、湾曲した紙搬送経路のガイド部材間の隙間を可動とすることにより、薄紙等で用紙の座屈がなく、正確な折が実現できる。
本発明の実施例1に係る定着装置の構成を示す断面図 図1に示した定着装置の動作を示す断面図 Z折りの動作を示す図 二つ折りの動作を示す図 内三つ折りの動作を示す図 第1ストッパ搬送路の付近の詳細を示す図 ガイド板の間隔を広げた状態を示す図 第1撓み補助部材を動作させ、用紙を折りローラ側に均一に撓ませて折った状態を示す図 本発明の実施例2の構成を示す図 用紙種類検知手段として用紙厚さ検知手段を用いた本発明の実施例4を示す図 透過型センサを用いた本発明の実施例5を示す図 反射率感知手段を用いた本発明の実施例6を示す図 従来の紙折装置の問題点を示すための図
本発明の実施形態では、湾曲した紙搬送経路のガイド部材間の隙間を可動させ得るようにして、薄紙等でも用紙が座屈せず、正確な折りを実現可能とする。ガイド板を複数で構成し、曲面でも、ガイド板間の干渉がなく、ガイド部材間の隙間を可動とし得る。また複数のガイド板を用紙搬送方向に一部重ねて曲面状に設置し、ガイド板移動時に、重なり量を変化させ、複数のガイド板間で用紙の先端が引っかからないようにする。
また本発明の実施形態では、用紙検知手段で用紙の種類を検知し、薄紙、光沢紙等の座屈を防止する制御を実施する。紙厚検知手段を有することで、用紙の紙厚を検知し、薄紙の座屈を防止する制御を実施する。
また、ガイド板の移動量を、折りローラ対から離れる位置ほど多くして、内側のガイド板の干渉をなくし、しかもガイド板間の重なりを確保し、用紙先端の引っかかりをなくす。またガイド板の移動時に、ガイド板を回動可能としてその制御及び移動を簡略化する。
また、透過率検知手段で用紙の紙厚を検知して、薄紙の座屈を防止する制御を実施したり、反射率検知手段で用紙の種類を検知して、コート紙等の座屈を防止する制御を実施したりすることが可能である。
<実施例1>
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る用紙折り装置1と、用紙後処理装置2、画像形成装置3を組み合わせて配置した全体レイアウト図を示し、図2は、用紙折り装置1における内部レイアウト図を示す。なお、用紙折り装置1と画像形成装置3が一体となっているタイプの画像形成装置、さらには用紙後処理装置2も一体となっている画像形成装置も本発明の対象であり、図示の例のように個々の装置が独立しているタイプのものに本発明は限定されない。またなお、本明細書において「画像形成装置」というときは、複写機等のような画像形成を行う機器単体を意味する場合だけでなく、そのような単体の画像形成装置に、用紙折り装置や用紙後処理装置等の周辺機器を組み合わせた、いわゆるシステム機器としての画像形成装置をも指すことがある。
用紙折り装置1は、上流機である画像形成装置3から排紙された用紙Pを入口搬送ローラ111で受け入れ、折りを行う。折りが行われた用紙Pはスタッカー排紙搬送ローラ113によってスタッカー部500へ、又は排紙搬送ローラ112によって下流機である用紙後処理装置2へと排紙されることを特徴としている。

図2は、本発明の一実施例に係る紙折装置の全体レイアウト図である。以下、本実施例に係る装置の構成を図2以下に基づいて、各折り動作別に説明する。なお、図示の構成により、Z折り、二つ折り、外三つ折り、内三つ折りの各折り動作が可能となる。
<各折り動作の説明>
本発明を実施する装置の構成を示した図2を参照しつつ、各種折り動作について説明する。上述の実施例では、Z折り(図3)、二つ折り(図4)、外三つ折り(図5)、内三つ折り(図5)の各折り動作が可能である。
<Z折り>
画像形成本体3より受け入れた用紙Pは、入口切替爪400によって第1ストッパ搬送路102へ案内される。第1ストッパ搬送路102内の第1ストッパ301に用紙Pの先端を突き当てて撓ませ、第1折りローラ201と第2折りローラ202によって形成される第1ニップで1回目の折りを行う。1回目折りの撓み形成時には、第1撓み補助部材401を動作させ、用紙Pを折りローラ側に均一に撓ませる。1回目折り完了後、第1中継搬送路103から第2ストッパ搬送路104へ搬送され、第2ストッパ搬送路104内の第2ストッパ302に用紙P先端を突き当てて撓ませ、第3折りローラ203と第4折りローラ204によって形成される第2ニップで2回目の折りを行い、第2中継搬送路105にてZ折り完了となる。2回目折りの撓み形成時にも、1回目同様に第2撓み補助部材402を動作させる。折り完了後、第3ストッパ搬送路106を通り、排紙搬送ローラ112によって下流機へ搬送される。Z折りモードでは、第3ストッパ303は使用しないため、第3ストッパ搬送路106から退避した位置にある。
<二つ折り>
画像形成本体3より受け入れた用紙Pは、入口切替爪400と第1撓み補助部材401によって、第1ストッパ搬送路102へは進入せずに、第1折りローラ201と第2折りローラ202によって形成される第1ニップを通過し、第1中継搬送路103を通って第2ストッパ搬送路104へ案内される。第2ストッパ搬送路104内の第2ストッパ302に用紙Pの先端を突き当てて撓ませ、第3折りローラ203と第4折りローラ204によって形成される第2ニップで1回目の折りを行い、第2中継搬送路105にて二つ折り完了となる。1回目折りの撓み形成時には、第2撓み補助部材402を動作させ、用紙Pを折りローラ側に均一に撓ませる。折り完了後、第3ストッパ搬送路106を通り、排紙搬送ローラ112によって下流機へ搬送される。二つ折りモードでは、第3ストッパ303は使用しないため、第3ストッパ搬送路106から退避した位置にある。
<内三つ折り>
画像形成本体3より受け入れた用紙Pは、入口切替爪400と第1撓み補助部材401によって、第1ストッパ搬送路102へは進入せずに、第1折りローラ201と第2折りローラ202によって形成される第1ニップを通過し、第1中継搬送路103を通って第2ストッパ搬送路104へ案内される。第2ストッパ搬送路104内の第2ストッパ302に用紙Pの先端を突き当てて撓ませ、第3折りローラ203と第4折りローラ204によって形成される第2ニップで1回目の折りを行い、第2中継搬送路105にて1回目折り完了となる。1回目折り完了後、第3ストッパ搬送路106へ搬送され、第3ストッパ搬送路106内の第3ストッパ303に用紙Pの先端を突き当てて撓ませ、湾曲搬送ガイド板[可変]が起動し、折り紙の速度差を解消しながら、第5折りローラ205と第6折りローラ206へと搬送される。第5折りローラ205と第6折りローラ206によって形成される第3ニップで2回目の折りを行い、スタッカー搬送路107にて内三つ折り完了となる。折り完了後、スタッカー排紙搬送ローラ113によってスタッカー部500へ収納される。
<外三つ折り>
画像形成本体3より受け入れた用紙Pは、入口切替爪400と第1撓み補助部材401によって、第1ストッパ搬送路102へは進入せずに、第1折りローラ201と第2折りローラ202によって形成される第1ニップを通過し、第1中継搬送路103を通って第2ストッパ搬送路104へ案内される。第2ストッパ搬送路104内の第2ストッパ302に用紙Pの先端を突き当てて撓ませ、第3折りローラ203と第4折りローラ204によって形成される第2ニップで1回目の折りを行い、第2中継搬送路105にて1回目折り完了となる。1回目折り完了後、第3ストッパ搬送路106へ搬送され、第3ストッパ搬送路106内の第3ストッパ303に用紙Pの先端を突き当てて撓ませ、第5折りローラ205と第6折りローラ206によって形成される第3ニップで2回目の折りを行い、スタッカー搬送路107にて外三つ折り完了となる。折り完了後、スタッカー排紙搬送ローラ113によってスタッカー部500へ落下して収納される。
次に、第1ストッパ搬送路102の付近の詳細について図6を参照して説明する。
第1ストッパ搬送路102は、曲面の外側のガイド板601と、内側の複数のガイド板610〜616と、搬送経路に対し垂直方向をなす複数のレール610a〜616aから構成され、各々、内側ガイド板610〜616は、一部重なっており、搬送経路に対し垂直方向にレール610a〜616aに沿って移動可能である。
これら内側ガイド板610〜616は、内側中心へ移動するため、ガイド板同士の重なり量が変化する。各内側ガイド板610〜616は、図示しない駆動手段(例えば、ステッピングモータとラックの組み合わせ)によって移動するように駆動すれば良い。もちろん、その他に種々の駆動手段、機構、装置を採用できる。
次に、内側ガイド板610〜616の動きを説明する。
画像形成装置3より受け入れた用紙Pは、まず、入口搬送ローラ111によって搬送され、用紙Pの先端が用紙検知手段121で検知される。その際、用紙種類検知手段120は、紙の種類も検知する。そして、用紙Pを入口切替爪400によって第1ストッパ搬送路102へ案内する。その際、用紙種類検知手段120が、座屈しやすい用紙P(薄紙や、摩擦係数の大きい紙)であると検知した場合には、図示しない移動手段により、各内側ガイド板610〜616をレール610a〜616aに沿って移動させ、ガイド板の間隔を広げる(図7の状態)。
この際、各内側ガイド板610〜616の移動量が同じだとすると、内側ガイド板610〜616同士がぶつかるため、内側ガイド板610〜616の移動量を、折りローラ201、202から離れた位置のガイド板ほど多くするように制御することが好ましい。その際、内側ガイド板610〜616は、各々が次のガイド板に重なるように配置してあるため、用紙Pが2つの内側ガイド板間で引っかかることはない。またガイド板間が広がっているため、用紙Pは座屈することなくストッパ301まで達する。
用紙検知手段121で用紙Pを検知してから一定期間後(ストッパ301に達する直前に)、内側ガイド板610〜616の隙間を戻し、用紙Pが搬送ガイド板102上では撓まないようにする。そして、第1撓み補助部材401を動作させ、用紙Pを折りローラ201、202側に均一に撓ませ、折る(図8の状態)。
以上のように構成したことにより、本実施例では用紙Pが座屈せず、正確な折が実現できる。
<実施例2>
なお実施例1では、移動可能なガイド板を内側に設置したが(内側ガイド板610〜616)、移動可能なガイド板を外側に設置する構成としても良い。
<実施例3>
また、図9に示すように、各内側ガイド板610〜616をレール610a〜616aに沿って移動可能でかつ回動軸610b〜616bを軸心にして回動可能に構成することができる。この構成とすると、移動量が同じでも干渉を防ぎ、制御及び図示しない移動手段を簡略化できる。
<実施例4>
用紙種類検知手段として用紙厚さ検知手段を用いた実施例を図10に示す。用紙種類検知手段120としては、図10に示すような用紙厚さ検知手段190があげられる。用紙厚さ検知手段190は、軸192aを中心に回動可能なアーム192とアーム192を検知する検知手段191(透過型光センサなど)とアーム192を基準位置(図3の一点破線)に戻すように付勢する弾性部材194(スプリングなど)から構成されており、用紙Pが搬送された場合、搬送された用紙Pは、アーム192を押し、アーム192を一点破線の位置から実線の位置へ移動させる。このとき、用紙Pがある一定以下の厚さの用紙の場合、アーム192を検知手段191で検知しないことにより、搬送路上の用紙Pを薄紙と判断する。用紙Pが通過した後は、弾性部材194の付勢により、アーム192を元の基準位置にもどす。
<実施例5>
図11は、透過型センサ150を用いた実施例を示す。透過型センサ150は、発光部151と対向する位置に受光部152から構成される。通常は、発光部151から発生した光を受光部152で一定量受光しているが、用紙Pが搬送され、発光部151を受光部152の間を通過したとき、用紙Pの厚さに応じて、受光部152の受光量が減る。このときの受光量から用紙Pの厚さ、種類を判断する。
<実施例6>
図12は、反射率感知手段160を用いた実施例を示す。反射率感知手段160は、発光部161と対向する位置に受光部162から構成される。通常は、発光部161から発生した光を受光部162で一定量受光しているが、用紙Pが搬送され、発光部161を受光部162の間を通過したとき、用紙Pの光沢度に応じて受光部162の受光量が減る。このときの受光量から用紙Pの反射率を判断して、反射率の大きい用紙は、座屈しやすいコート紙と判別する。
1:用紙折り装置
2:用紙後処理装置
3:画像形成装置
101:水平搬送路
102:第1ストッパ搬送路
103:第1中継搬送路
104:第2ストッパ搬送路
105:第2中継搬送路
106:第3ストッパ搬送路
107:スタッカー排紙搬送路
111:入口搬送ローラ
112:排紙搬送ローラ
113:スタッカー排紙搬送ローラ
120:用紙種類検知手段
121:用紙検知手段
150:透過型センサ
151:発光部
152:受光部
160:反射率感知手段
161:発光部
162:受光部
190:用紙厚さ検知手段
191:検知手段
192:アーム
192a:軸
194:弾性部材
201:第1折りローラ
202:第2折りローラ
203:第3折りローラ
204:第4折りローラ
205:第5折りローラ
206:第6折りローラ
301:第1ストッパ
302:第2ストッパ
303:第3ストッパ
400:入口切替爪
401:第1撓み補助部材
402:第2撓み補助部材
403:第3撓み補助部材
500:スタッカー部
501:昇降トレイ
502:可動板
601:外側のガイド板
610〜616:内側のガイド板
610a〜616a:レール
P:用紙
特開2006ー76776号公報

Claims (10)

  1. 紙搬送経路に配置された搬送ローラ対と、
    該搬送ローラ対の用紙搬送方向下流側に配置された折りローラ対と、
    該折りローラ対の前記用紙搬送方向下流側に配置され、前記用紙搬送方向に湾曲する湾曲用紙搬送経路と、
    前記折りローラ対の前記用紙搬送方向下流側に配置され、用紙の先端を突き当て規制する突き当てストッパ部材と、
    前記用紙搬送経路から分岐して前記折りローラ対から折り紙を搬出する折り紙搬送経路とからなる紙折装置において、
    前記湾曲用紙搬送経路が、複数のガイド部材を可動に備え、
    これらガイド部材間の隙間を可動としてなる、
    ことを特徴とする紙折装置。
  2. 請求項1に記載の紙折装置において、
    前記複数のガイド板を一部重ならせて備える、
    ことを特徴とする紙折装置。
  3. 請求項2に記載の紙折装置において、
    前記複数のガイド部材を一部重ならせる方向を用紙搬送方向とし、かつ曲面状に設置し、
    さらに、該ガイド板の移動時に、前記の重なり量を変化させる制御手段を備える、
    ことを特徴とする紙折装置。
  4. 請求項3に記載の紙折装置において、
    前記の折りローラ対から離れる位置ほど、前記ガイド板の移動量を多くする制御する、
    ことを特徴とする紙折装置。
  5. 請求項3または4に記載の紙折装置において、
    前記ガイド板を回動可能に備え、該ガイド坂の移動時に該ガイド板を回動させる、
    ことを特徴とする紙折装置。
  6. 請求項3から5のいずれかに記載の紙折装置において、
    用紙検知手段を有し、該用紙検知手段の検知結果によって前記制御手段が前記ガイド板の隙間を可変制御する、
    ことを特徴とする紙折装置。
  7. 請求項6に記載の紙折装置において、
    用紙種類検知手段として紙厚検知手段を有する、
    ことを特徴とする紙折装置。
  8. 請求項6に記載の紙折装置において、
    前記用紙種類検知手段として透過率検知手段を有する、
    ことを特徴とする紙折装置。
  9. 請求項6に記載の紙折装置において、
    前記用紙種類検知手段として反射率検知手段を有する、
    ことを特徴とする紙折装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の紙折装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2011031143A 2011-02-16 2011-02-16 紙折装置、及び画像形成装置 Active JP5765613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031143A JP5765613B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 紙折装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031143A JP5765613B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 紙折装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012166936A true JP2012166936A (ja) 2012-09-06
JP5765613B2 JP5765613B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=46971468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031143A Active JP5765613B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 紙折装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5765613B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315622A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙搬送装置
JPH11227980A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006027864A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Canon Inc シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2006076776A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nisca Corp シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315622A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙搬送装置
JPH11227980A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006027864A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Canon Inc シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2006076776A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nisca Corp シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5765613B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9212020B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP5625354B2 (ja) シート状媒体後処理装置および画像形成装置
JP6036219B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
JP7271278B2 (ja) シート折り処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP5310270B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成システム
JP2012056674A (ja) 後処理装置
JP6079260B2 (ja) シート折り装置及び画像形成装置
JP5765613B2 (ja) 紙折装置、及び画像形成装置
JP5760479B2 (ja) 用紙折り機構、これを用いた用紙折り装置、画像形成装置
JP2011079668A (ja) シート折り装置、このシート折り装置を備えた画像形成装置
JP5585460B2 (ja) シート折り装置および画像形成装置
JP2009078921A (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JP5742463B2 (ja) シート折り装置および画像形成装置
JP5560993B2 (ja) シート折り装置および画像形成装置
JP5742284B2 (ja) 折り装置及び画像形成システム
US20120038100A1 (en) Sheet feeding apparatus with buffer function and method thereof
JP5500434B2 (ja) 用紙折り装置
JP2019116365A (ja) シート折り装置、画像形成システム
JP5446831B2 (ja) 用紙折り装置
JP5817339B2 (ja) 用紙後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP5217894B2 (ja) シート折り装置及び画像形成システム
JP6794939B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2009203075A (ja) 用紙加工装置
JP2023141532A (ja) シート排出装置およびそれを備えたシート後処理装置
JP2023000427A (ja) シート折り装置、画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5765613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151