JP2012166914A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012166914A
JP2012166914A JP2011029878A JP2011029878A JP2012166914A JP 2012166914 A JP2012166914 A JP 2012166914A JP 2011029878 A JP2011029878 A JP 2011029878A JP 2011029878 A JP2011029878 A JP 2011029878A JP 2012166914 A JP2012166914 A JP 2012166914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding device
recording apparatus
recording
medium
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011029878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776875B2 (ja
Inventor
Seijun Horie
星潤 堀江
Yuki Kobayashi
優揮 小林
Hisashi Amashiro
久司 天白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011029878A priority Critical patent/JP5776875B2/ja
Priority to US13/364,562 priority patent/US20120205418A1/en
Priority to CN201210033890.7A priority patent/CN102642410B/zh
Publication of JP2012166914A publication Critical patent/JP2012166914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776875B2 publication Critical patent/JP5776875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/001Handling wide copy materials

Abstract

【課題】巻き取り装置を備えた記録装置における巻き取り装置の操作を考慮した記録装置を提供すること。
【解決手段】記録装置(1)は、ロール状のロール媒体Rを送り方向下流側へ繰り出し可能な繰り出し手段2と、繰り出されたロール媒体Rに対して記録する記録部13を有する記録装置本体(11)と、所定の位置Bにおいて、記録されたロール媒体Rをロール状に巻き取る巻き取り装置24と、を備え、該巻き取り装置24が前記記録装置本体(11)に対して移動可能な構成であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録された媒体をロール状に巻き取る巻き取り装置を備えた記録装置に関する。
本願において、記録装置には、インクジェットプリンター、ワイヤドットプリンター、レーザープリンター、ラインプリンター、複写機、ファクシミリ等の種類が含まれるものとする。
従来では、特許文献1に示す如く、記録装置は、巻き取り手段を備えていた。従って、記録されたロール紙をロール状に巻き取ることができた。
特開2010−111482号公報
しかしながら、前記巻き取り手段は、記録装置本体に対して固定式であった。そのため、前記巻き取り手段が設けられている場所によっては、ユーザーが操作しにくい虞がある。例えば、記録後にロール紙を加熱するヒーターの下方に前記巻き取り手段が設けられている場合、前記巻き取り手段の上方に前記ヒーターが邪魔で前記巻き取り手段の操作がしにくい。
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、巻き取り装置を備えた記録装置における巻き取り装置の操作を考慮した記録装置を提供することである。
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様の記録装置は、ロール状のロール媒体を送り方向下流側へ繰り出し可能な繰り出し手段と、繰り出されたロール媒体に対して記録する記録部を有する記録装置本体と、所定の位置において、記録されたロール媒体をロール状に巻き取る巻き取り装置と、を備え、該巻き取り装置が前記記録装置本体に対して移動可能な構成であることを特徴とする。
本態様によれば、ユーザーは、前記巻き取り装置を前記記録装置本体に対する前記所定の位置から引き出すことができる。これにより、ユーザーは、前記巻き取り装置に対して容易にアクセスすることができる。例えば、前記記録装置本体側にヒーター等が設けられており、該ヒーター等の真下に前記巻き取り装置が設けられている場合、前記巻き取り装置を前記ヒーター等より手前に引き出すことができる。従って、ユーザーは、前記ヒーター等の高さより低く屈むことをしないで、前記巻き取り装置を操作することができる。例えば、巻き取ったロール媒体を前記巻き取り装置から取り外す等の操作を容易に行うことができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記巻き取り装置は、前記記録装置本体と別体であり、前記記録装置は、前記巻き取り装置を前記記録装置本体に対して前記所定の位置に保持する保持手段を備えていることを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様と同様の作用効果に加え、別体であるので、必要なときに前記巻き取り装置を前記記録装置本体に対して自由に移動させることができる。
また、前記巻き取り装置を移動させた後は、前記所定の位置に前記巻き取り装置を戻す。そして、前記保持手段によって前記巻き取り装置を前記所定の位置に精度よく位置決めすることができる。その結果、前記巻き取り装置は、記録されたロール媒体を精度よく巻き取ることができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記巻き取り装置は、記録装置とは別の記録後の処理を行う装置と共用であることを特徴とする。
本態様によれば、第2の態様と同様の作用効果に加え、例えば、ラミネート加工をする場合、前記巻き取り装置を、ラミネート装置の繰り出し装置と共用とすることができる。また、裁断加工をする場合、前記巻き取り装置を、裁断装置の繰り出し装置と共用とすることができる。その結果、ロール媒体の取り外し、取り付け作業を必要としない。特にロール媒体の重要が重い場合に有効である。
本発明の第4の態様は、第2または第3の態様において、前記巻き取り装置は、車輪を有していることを特徴とする。
本態様によれば、第2または第3の態様と同様の作用効果に加え、巻き取ったロール媒体を保持した状態で前記巻き取り装置を容易に移動させることができる。特にロール媒体の重量が重い場合に有効である。
本発明の第5の態様は、第1から第4のいずれか一の態様において、ロール媒体に対して加熱するヒーター部を備えており、前記所定の位置は、前記ヒーター部の下方であることを特徴とする。
本態様によれば、前記巻き取り装置が前記所定の位置に位置する状態では、前記ヒーター部が上方に位置するため、該ヒーター部が邪魔でユーザーが前記巻き取り装置を操作しにくい。係る場合に前記巻き取り装置が前記記録装置本体に対して移動可能な構成は、特に有効である。
本発明の第6の態様は、第1から第5のいずれか一の態様において、前記巻き取り装置は、前記記録装置本体との相対的な位置及び姿勢を調整する調整手段を備え、前記巻き取り装置の前記位置及び姿勢に関する情報の検出結果に基づいて前記調整手段による調整の制御が実行されるように構成されている、ことを特徴とするものである。
本態様によれば、巻き取り装置がロール媒体を巻き取っているときに例えばロール媒体が幅方向に蛇行するような傾向があっても、それを修正して巻き取り装置の位置および姿勢を微調整することにより、きれいに両側を揃えて巻き取ることができる。
本実施例のプリンター全体の概略を示す側面図。 本実施例の巻き取り装置を示す斜視図。 本実施例のプリンターの制御を示す図。 本実施例のプリンターの後工程を示す図(その1)。 本実施例のプリンターの後工程を示す図(その2)。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すのは、本実施例の記録装置としての大型のインクジェットプリンター1(以下、単にプリンターという。)の全体構成の概略を示す側断面図である。
図1に示す如く、プリンター1は、繰り出し手段2と、記録部13と、巻き取り装置24と、を備えている。このうち、繰り出し手段2は、ロール状に巻かれたロール媒体Rを解いて送り方向Aへ送り出すことができるように構成されている。具体的には、第1ホルダー部8と、ローラー対12と、を有している。
このうち、第1ホルダー部8は、ロール媒体Rの両端部を回動可能に保持することができるように設けられている。第1ホルダー部8は、ロール媒体Rのロール芯30の芯口31に嵌る第1軸部9と、ロール媒体Rの端部と接触可能なフランジ部10と、を有している。第1軸部9は、回動自在な構成でも、図示しないモーターの動力によって駆動する構成でもよい。回動自在な構成の場合は、送り方向下流側の駆動するローラー対12によってロール媒体Rが引っ張られて解かれるからである。
尚、第1ホルダー部8は、向い合わせで一対配設されている。そして、このうち少なくとも一方の第1ホルダー部8が、ロール媒体Rの幅寸法の違いに対応して幅方向Xにスライドし取付け位置を調整できるように構成されている。
また、第1ホルダー部8の下方には、仮置き部としての仮置き台7と、持ち上げ手段3とが設けられている。仮置き台7は、ロール媒体Rを第1ホルダー部8に取り付ける前に仮に置くための台である。一例として、幅方向Xに延設された二本の第1ガイド軸6によって構成されている。また、持ち上げ手段3は、仮置き台7に置かれた重たいロール媒体Rを容易に上方に持ち上げ、ロール媒体Rの側端を容易に第1ホルダー部8に取り付けることができるように構成されている。尚、Z軸方向が上下方向である。
具体的に、持ち上げ手段3は、二本の第1ガイド軸6に対して幅方向Xに摺動可能な基体部32と、操作レバー4と、昇降部5と、を備えている。そして、操作レバー4を一方向へ回動させることにより、昇降部5は上昇し、ロール媒体Rを持ち上げることができる。一方、操作レバー4を反対方向へ回動させることにより、昇降部5は下降し、ロール媒体Rを下ろすことができる。
また、記録部13は、プリンター本体11を有している。プリンター本体11には、幅方向Xに延設されたキャリッジガイド軸15と、キャリッジ14と、記録ヘッド16と、媒体支持部17とが設けられている。キャリッジ14は、キャリッジガイド軸15にガイドされながら幅方向Xへ移動可能に設けられている。また、記録ヘッド16は、キャリッジ14における媒体支持部17と対向する位置に設けられ、インクをロール媒体Rに対して吐出して記録することができるように構成されている。またさらに、媒体支持部17は、ロール媒体Rを支持し、ロール媒体Rと記録ヘッド16との間の距離を所定の距離にすることができるように設けられている。
尚、ローラー対12は、プリンター本体11の内部に設けたが、外部でもよい。ロール媒体Rを送り方向Aへ送ることができればよいからである。
また、プリンター本体11より送り方向上流側にはプレヒーター18が設けられている。ロール媒体Rに対して記録を実行する前の段階で予めロール媒体Rを温めることにより、記録を実行した際、ロール媒体Rに着弾したインクが乾燥しやすくするためである。
またさらに、プリンター本体11より送り方向下流側にはアフターヒーター19が設けられている。ロール媒体Rに着弾したインクを、記録を実行した後から巻き取り装置24によって巻かれる前までの間に、確実に乾燥させるためである。
またさらに、巻き取り装置24は、モーター(図示せず)の動力によってロール媒体Rを巻き取り、二本の第2ガイド軸26に取り付けられた第2ホルダー部28に巻き取ったロール媒体Rを保持することができるように構成されている。
尚、巻き取る際にロール媒体Rに張力を与えるテンションバー21が設けられている。これにより、撓みを除去してきれいにロール媒体Rをロール状に巻き取ることができる。
また、巻き取り装置24は、プリンター本体11に対して移動可能に構成されている。具体的には、巻き取り時には、アフターヒーター19の下方の所定の位置Bに保持手段20によって保持されている。保持手段20は、一例として、凹部と凸部との係合によって保持する構成とすることができる。また、電磁石を用いてもよい。電磁石をONにすることにより、磁力を生じさせて磁力によって巻き取り装置24を所定の位置Bに保持することができる。一方、電磁石をOFFにすることにより、磁力を消滅させて保持状態を解除することができる。
そして、巻き取り後や、巻き取りを中断したとき、保持手段20を解除することにより、所定の位置Bから移動することができるように構成されている。例えば、アフターヒーター19の下方から引き出すことにより、ユーザーが巻き取り装置24にアクセスしやすくなる。そして、ロール媒体Rを巻き取り装置24から取り外す等の操作をすることができる。アフターヒーター19の下方は、アフターヒーター19がまだ熱い場合があるので、ユーザーが作業する場所としては好ましくない。そこで、アフターヒーター19の下方から引き出すことにより、安全に作業を行うことができる。
本実施例では、巻き取り装置24は、プリンター本体11と別体に構成されている。さらに、巻き取り装置24の基体フレーム27の下方に車輪25を備えており、自由に移動可能に設けられている。本実施例では、自由に移動可能に設けたが、これに限らない。ユーザーが巻き取り装置24にアクセスしやすくなるという作用効果を得るためには、技術的思想としては、巻き取り装置24がプリンター本体11に対して移動可能であればよい。従って、巻き取り装置24がプリンター本体11に対してスライド可能に一体に構成されていてもよい。
尚、プリンター1は、下端部に移動用のキャスター23を有する側面視逆T字形の支持フレーム22を対向するように左右両端部に備えている。そして、支持フレーム22の上部にプリンター本体11が設けられている。
続いて、本実施例の巻き取り装置24について詳しく説明する。
図2に示すのは、本実施例の巻き取り装置24を示す斜視図である。
図2に示す如く、巻き取り装置24は、前述したように、第2ホルダー部28と、第2ガイド軸26と、基体フレーム27と、車輪25と、を備えている。このうち、第2ホルダー部28は、ロール媒体Rのロール芯30の芯口31に嵌る第2軸部29を備えている。
また、第2ホルダー部28は、第2ガイド軸26に対して少なくとも一方が移動可能に構成されている。第1ホルダー部8と同様、ロール媒体Rの幅寸法の違いに対応するためである。
尚、ロール媒体Rを巻き取る動力として第2軸部29を駆動させるモーターの図示は省略する。
続いて、巻き取り装置24を移動可能にしたことによって生じる制御について説明する。
図3に示すのは、本実施例のプリンター1の制御を示す図である。
図3に示す如く、ステップS1では、プリンター1において記録実行指示の有無を図示しない制御部が確認する。記録実行指示があると判定した場合、ステップS2へ進む。一方、記録実行指示がないと判定した場合、ステップS1を繰り返す。
ステップS2では、巻き取り装置24が所定の位置Bに位置しているか否かを制御部が判定する。所定の位置Bに位置していなければ、記録したロール媒体Rを巻き取ることができないからである。例えば、所定の位置近傍にセンサーを設けることにより、判定することができる。また、前述した保持手段20が巻き取り装置24を保持していれば、所定の位置Bに位置していると判定することができる。
例えば、前述した電磁石がONである場合、所定の位置Bに位置していると判定するように構成してもよい。そして、所定の位置Bに位置していると判定した場合、記録を実行するべくステップS3へ進む。一方、所定の位置Bに位置していないと判定した場合、記録しても巻き取ることができないのでエラーとする。係る場合、ユーザーに対して、巻き取り装置24を所定の位置Bへセットするように促す旨の警告を表示部(図示せず)に表示する。
ステップS3では、記録を実行する。具体的には、繰り出し手段2から繰り出されたロール媒体Rに対して記録部13の記録ヘッド16からインクを吐出して記録を実行する。そして、記録されたロール媒体Rを巻き取り装置24によって巻き取る。ステップS4へ進む。
ステップS4では、巻き取り装置24によってロール媒体Rを巻き取っているとき、プリンター本体11に対する巻き取り装置24の位置および姿勢を微調整する。ロール媒体Rを巻き取っているとき、ロール媒体Rが幅方向Xに蛇行する傾向がある。これに対して、ロール媒体Rの両側と対向する位置に配設した一対の光学センサー(図示せず)を用いて蛇行している方向を検出することができる。
この検出結果に応じて、プリンター本体11に対する巻き取り装置24の位置および姿勢を微調整することにより、きれいに両側を揃えて巻き取ることができる。ここで、前記微調整する手段は、例えば、プリンター本体11と巻き取り装置24との相対的な位置および姿勢の関係を変えるカムやアクチュエーターを用いることにより構成することができる。
また、前記微調整する制御は、制御部が前記カムやアクチュエーターを制御することにより行うことができる。そして、シーケンスを終了する。ロール媒体Rを巻き取った後は、保持手段20を解除して、巻き取り装置24をアフターヒーター19の下方(所定の位置B)から引き出して移動させる。そのままの状態で、出荷待ちの場所へ移動させてもよい。また、記録後の処理を行う場合は、記録後の処理を行う装置がある場所まで移動させる。
続いて、プリンター1の巻き取り装置24がロール媒体Rを巻き取った後の使い方について説明する。
図4に示すのは、本実施例のプリンター1の後工程その1を示す図である。
図4に示す如く、例えば、記録後にラミネート加工処理を行うものとする。プリンター1において、巻き取り装置24がロール媒体Rを巻き取った後、保持手段20を解除して、巻き取り装置24をプリンター1の所定の位置Bからラミネート加工装置40がある場所へ移動させる。
ここで、ラミネート加工装置40は、一例として、媒体繰り出し装置41と、第1フィルム繰り出し手段42と、第2フィルム繰り出し手段43と、加圧ローラー対44と、巻き取り手段45と、を備えている。このうち、媒体繰り出し装置41は、記録されたロール媒体Rを加圧ローラー対44へ繰り出すことができるように設けられている。また、第1フィルム繰り出し手段42は、ロール媒体Rの一の面をラミネートする第1フィルムを繰り出すことができるように設けられている。
同様に、第2フィルム繰り出し手段43は、ロール媒体Rの前記一の面と反対側の面をラミネートする第2フィルムを繰り出すことができるように設けられている。またさらに、加圧ローラー対44は、繰り出されたロール媒体Rに対して第1フィルムおよび第2フィルムを圧着させることができるように構成されている。つまり、ラミネート加工である。また、巻き取り手段45は、モーターの動力によって、ラミネート加工された媒体を巻き取ることができるように設けられている。
ここで、プリンター1の巻き取り装置24は、ラミネート加工装置40の媒体繰り出し装置41を兼ねることができるように構成されている。従って、プリンター1の巻き取り装置24を、ラミネート加工装置40の媒体繰り出し装置41として所定の位置Cまで移動させる。そして、モーターを巻き取り時と逆方向へ回転させることにより媒体を繰り出す、または、モーターの動力伝達を切断し回動自在にして媒体を繰り出すようにする。
その結果、プリンター1で巻き取ったロール媒体Rを、そのままラミネート加工装置40へ搬送することができる。この際、巻き取り装置24からロール媒体Rを取り外す必要がない。さらに、ラミネート加工装置40の媒体繰り出し装置41に付け替える必要もない。これにより、ユーザーの負担が著しく軽減される。特にロール媒体Rの重量が重い場合に有効である。
図5に示すのは、本実施例のプリンター1の後工程その2を示す図である。
図5に示す如く、例えば、記録後に裁断加工処理を行うものとする。プリンター1において、巻き取り装置24がロール媒体Rを巻き取った後、前述した後工程その1と同様、保持手段20を解除して、巻き取り装置24をプリンター1の所定の位置Bから裁断加工装置50がある場所へ移動させる。
ここで、裁断加工装置50は、一例として、媒体繰り出し装置51と、送りローラー対52と、カッター53と、カッター台54と、載置トレイ55と、を備えている。このうち、媒体繰り出し装置51は、記録されたロール媒体Rを送りローラー対52へ繰り出すことができるように設けられている。また、送りローラー対52は、図示しないモーターの動力によって、送り方向下流側へ媒体を所定量送り、停止しを繰り返す間欠送りを実行することができるように構成されている。
またさらに、カッター53は、送りローラー対52による送りが停止したとき、媒体の幅方向Xへ移動してカッター台54に支持されている媒体を裁断することができるように構成されている。また、載置トレイ55は、裁断された媒体を順番に載置することができるように設けられている。
ここで、プリンター1の巻き取り装置24は、裁断加工装置50の媒体繰り出し装置51を兼ねることができるように構成されている。
従って、プリンター1の巻き取り装置24を、裁断加工装置50の媒体繰り出し装置51として所定の位置Dまで移動させる。そして、前述した後工程その1と同様、モーターを巻き取り時と逆方向へ回転させることにより媒体を繰り出す、または、モーターの動力伝達を切断し回動自在にして媒体を繰り出すようにする。
その結果、プリンター1で巻き取ったロール媒体Rを、そのまま裁断加工装置50へ搬送することができる。この際、巻き取り装置24からロール媒体Rを取り外す必要がない。さらに、裁断加工装置50の媒体繰り出し装置51に付け替える必要もない。これにより、ユーザーの負担が著しく軽減される。特にロール媒体Rの重量が重い場合に有効である。
本実施例の記録装置としてのプリンター1は、ロール状のロール媒体Rを送り方向下流側へ繰り出し可能な繰り出し手段2と、繰り出されたロール媒体Rに対して記録する記録部13を有する記録装置本体としてのプリンター本体11と、所定の位置Bにおいて、記録されたロール媒体Rをロール状に巻き取る巻き取り装置24と、を備え、巻き取り装置24がプリンター本体11に対して移動可能な構成であることを特徴とする。
また、本実施例において、巻き取り装置24は、プリンター本体11と別体であり、プリンター1は、巻き取り装置24をプリンター本体11に対して所定の位置Bに保持する保持手段20を備えていることを特徴とする。
またさらに、本実施例において、巻き取り装置24は、プリンター1とは別の記録後の処理を行う装置としてのラミネート加工装置40、裁断加工装置50等と共用であることを特徴とする。具体的には、プリンター1の巻き取り装置24は、ラミネート加工装置40の媒体繰り出し装置41、裁断加工装置50の媒体繰り出し装置51を兼ねる構成である。
また、本実施例において、巻き取り装置24は、車輪25を有していることを特徴とする。
またさらに、本実施例において、ロール媒体Rに対して加熱するヒーター部としてのアフターヒーター19を備えており、所定の位置Bは、アフターヒーター19の下方であることを特徴とする。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1 プリンター、2 繰り出し手段、3 持ち上げ手段、4 操作レバー、5 昇降部、
6 第1ガイド軸、7 仮置き台、8 第1ホルダー部、9 第1軸部、
10 フランジ部、11 プリンター本体、12 ローラー対、13 記録部、
14 キャリッジ、15 キャリッジガイド軸、16 記録ヘッド、17 媒体支持部、
18 プレヒーター、19 アフターヒーター、20 保持手段、
21 テンションバー、22 支持フレーム、23 キャスター、24 巻き取り装置、
25 車輪、26 第2ガイド軸、27 基体フレーム、28 第2ホルダー部、
29 第2軸部、30 ロール芯、31 芯口、32 基体部、
40 ラミネート加工装置、41 (ラミネート加工装置の)媒体繰り出し装置、
42 第1フィルム繰り出し手段、43 第2フィルム繰り出し手段、
44 加圧ローラー対、45 (ラミネート加工装置の)巻き取り手段、
50 裁断加工装置、51 (裁断加工装置の)媒体繰り出し装置、
52 送りローラー対、53 カッター、54 カッター台、55 載置トレイ、
A 送り方向、B (プリンターにおける巻き取り装置の)所定の位置、
C (ラミネート加工装置における媒体繰り出し装置の)所定の位置、
D (裁断加工装置における媒体繰り出し装置の)所定の位置、R ロール媒体、
X 幅方向、Z 上下方向(鉛直方向)

Claims (6)

  1. ロール状のロール媒体を送り方向下流側へ繰り出し可能な繰り出し手段と、
    繰り出されたロール媒体に対して記録する記録部を有する記録装置本体と、
    所定の位置において、記録されたロール媒体をロール状に巻き取る巻き取り装置と、を備え、
    該巻き取り装置が前記記録装置本体に対して移動可能な構成である記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記巻き取り装置は、前記記録装置本体と別体であり、
    前記記録装置は、前記巻き取り装置を前記記録装置本体に対して前記所定の位置に保持する保持手段を備えていることを特徴とする記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置において、前記巻き取り装置は、記録装置とは別の記録後の処理を行う装置と共用であることを特徴とする記録装置。
  4. 請求項2または3に記載の記録装置において、前記巻き取り装置は、車輪を有していることを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の記録装置において、ロール媒体に対して加熱するヒーター部を備えており、
    前記所定の位置は、前記ヒーター部の下方であることを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の記録装置において、
    前記巻き取り装置は、前記記録装置本体との相対的な位置及び姿勢を調整する調整手段を備え、
    前記巻き取り装置の前記位置及び姿勢に関する情報の検出結果に基づいて前記調整手段による調整の制御が実行されるように構成されている、ことを特徴とする記録装置。
JP2011029878A 2011-02-15 2011-02-15 記録装置 Expired - Fee Related JP5776875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029878A JP5776875B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 記録装置
US13/364,562 US20120205418A1 (en) 2011-02-15 2012-02-02 Recording apparatus
CN201210033890.7A CN102642410B (zh) 2011-02-15 2012-02-15 记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029878A JP5776875B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012166914A true JP2012166914A (ja) 2012-09-06
JP5776875B2 JP5776875B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=46636126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029878A Expired - Fee Related JP5776875B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120205418A1 (ja)
JP (1) JP5776875B2 (ja)
CN (1) CN102642410B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144558A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Seiko I Infotech Inc インクジェットプリンター
JP2014144557A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Seiko I Infotech Inc インクジェットプリンター
JP2020196559A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置の調整方法、及び印刷装置
US11724902B2 (en) 2021-03-12 2023-08-15 Seiko Epson Corporation Printing apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103449261B (zh) * 2013-07-02 2015-11-25 苏州威仕科贸有限公司 一种用于大幅面打印机的具有热吹风装置的卷绕架
CN103448382B (zh) * 2013-07-02 2016-01-13 苏州威仕薄膜科技有限公司 一种具有热吹风装置的卷绕架的大幅面打印机
US9315054B2 (en) * 2013-09-27 2016-04-19 Transact Technologies Incorporated Self-adjusting paper bucket for a printer and methods for providing a self-adjusting paper bucket
JP6589262B2 (ja) * 2014-09-01 2019-10-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出装置の組立方法
JP2017209787A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び運搬装置
US10974925B2 (en) 2018-12-14 2021-04-13 Transact Technologies Incorporated Spindle assembly for a printer for accommodating paper rolls of different sizes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162661A (ja) * 1987-11-12 1989-06-27 Jean-Claude Sarda 印刷用プレスの連続した紙を送込み・受入れる装置
JPH0940235A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Tonen Chem Corp 膜状成形物の巻取り方法
JP2000108325A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Copyer Co Ltd インクジェット方式画像形成装置
JP2006016152A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置
JP2009279861A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Seiko I Infotech Inc 記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2333239A (en) * 1941-09-06 1943-11-02 Roto Matic Screen Printer Ltd Spool truck for screen printing apparatuses
JPS56147450U (ja) * 1980-04-04 1981-11-06
JP3719334B2 (ja) * 1997-10-02 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 巻取り軸及びこれを用いたプリンタ
US6227731B1 (en) * 1999-10-14 2001-05-08 Eastman Kodak Company Printing apparatus
JP4318401B2 (ja) * 2001-02-19 2009-08-26 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ
JP4399151B2 (ja) * 2002-09-18 2010-01-13 武藤工業株式会社 記録装置用巻き取り装置
US20050151815A1 (en) * 2003-04-18 2005-07-14 Hiroshi Kanai Inkjet printer
JP2006264148A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162661A (ja) * 1987-11-12 1989-06-27 Jean-Claude Sarda 印刷用プレスの連続した紙を送込み・受入れる装置
JPH0940235A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Tonen Chem Corp 膜状成形物の巻取り方法
JP2000108325A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Copyer Co Ltd インクジェット方式画像形成装置
JP2006016152A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置
JP2009279861A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Seiko I Infotech Inc 記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144558A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Seiko I Infotech Inc インクジェットプリンター
JP2014144557A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Seiko I Infotech Inc インクジェットプリンター
JP2020196559A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置の調整方法、及び印刷装置
JP7388005B2 (ja) 2019-05-31 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US11724902B2 (en) 2021-03-12 2023-08-15 Seiko Epson Corporation Printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN102642410A (zh) 2012-08-22
CN102642410B (zh) 2015-11-25
US20120205418A1 (en) 2012-08-16
JP5776875B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776875B2 (ja) 記録装置
US8851412B2 (en) Recording apparatus and roll medium lifting device
JP2012166915A (ja) 記録装置
TWI610874B (zh) 片材供給裝置
WO2011086718A1 (ja) インクジェットプリンタ及びメディアの送り方法
JP2015222370A (ja) 露光装置
US20120199687A1 (en) Rolled medium holder device and recording apparatus
JP6132487B2 (ja) シート材の蛇行防止装置
WO2009125698A1 (ja) ワインダー
US9168770B2 (en) Roll paper supplying device and recording apparatus
JP2009132163A (ja) ロール紙用プリンタ
JP5695466B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP5582298B2 (ja) プリンタのロール紙着脱機構
JP2015110324A (ja) 長尺紙印刷方法及び長尺紙印刷機
JP2018034306A (ja) 搬送装置及び印刷装置
JP6054756B2 (ja) インクジェットプリンター
JP5748057B2 (ja) 記録装置
JP6402995B2 (ja) 媒体押さえ部材及び記録装置
JP6111934B2 (ja) シート載置装置
JP5585049B2 (ja) プリンタ
JP5849512B2 (ja) 記録装置用の紐、巻き取り用のロール媒体管セット、記録装置、記録方法
JP2006298608A (ja) 給紙装置
JP2014105048A (ja) シート巻出装置
JP2012106854A (ja) ロール媒体送り装置、記録装置
JP2018167503A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees