JP2012163906A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012163906A
JP2012163906A JP2011026039A JP2011026039A JP2012163906A JP 2012163906 A JP2012163906 A JP 2012163906A JP 2011026039 A JP2011026039 A JP 2011026039A JP 2011026039 A JP2011026039 A JP 2011026039A JP 2012163906 A JP2012163906 A JP 2012163906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
toner
recording material
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011026039A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kasai
正 葛西
Shinya Kobayashi
信也 小林
Katsuhiro Shinohara
勝弘 篠原
Masaichi Terao
允一 寺尾
Yoshihiro Sonohara
芳博 園原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011026039A priority Critical patent/JP2012163906A/ja
Publication of JP2012163906A publication Critical patent/JP2012163906A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】基本色トナーのみを用いる既存の画像形成装置と比較して、装置の設置スペースや、省エネルギーの観点からも同等の水準を維持しつつ、基本色のトナーの色数より多い色数の印刷を可能にし、一つの印刷ジョブにおける印刷出力にバリエーションを持たせた画像形成装置を提供すること。
【解決手段】基本色トナーを用いる現像部10a〜10dと特殊トナーを用いる現像部とを本体フレーム1に入れ替え可能に構成し、用紙にトナー画像を転写および定着するための用紙搬送路となる第1の搬送路部23の他に、その第1の搬送路部23の、定着部30に対応した位置と排出口39との間から分岐し、二次転写ニップN2に向かって用紙を搬送する第2の搬送路部38と、用紙の搬送方向を排出口39から第2の搬送路部38へ適宜切り替えて、特殊トナー用の現像部で特殊トナー画像の形成を実行可能に制御する制御部とを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
従来の電子写真方方式の画像形成装置に、例えば、淡マゼンタなど特別色トナーを用いる特別色画像形成部と、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の基本色画像形成部とを備えたものがある。
このように、基本色の色数より多い色数の印刷を可能にする場合、装置内に特別色画像形成部を新たに設けて、画像形成装置の構成を大きく変更させて対応しているのが一般的である(例えば特許文献1参照)。
上述した特別色トナーや無色透明トナー等の特殊トナーをも用いた印刷作業は、その作業頻度が多ければ上述した画像形成装置は好ましいものと思われる。しかしながら、画像形成装置の使用状況が、基本色の色数で事足りる印刷作業と、基本色の色数より多い印刷作業、または、特殊トナーを用いる印刷作業とが混在している場合、装置内に特別色画像形成部を新たに設けるとした構成は、装置の設置スペースが大きくなる虞はもとより、省エネルギーの観点からも好適とは言い難い。
もっとも、本体フレームに対して画像形成部同士を入れ替え可能にして、上述したような、混在した印刷作業に対応させたとしても、一つの印刷ジョブにおける印刷出力のバリエーションが無いようでは利便性に欠ける。
この印刷出力のバリエーションとしては、例えば、基本色の色数以下の印刷を行なう頁と、基本色の色数より多い色数の頁、または、特殊トナーを用いる頁とが混在した印刷ジョブの場合、頁順を乱すことなく順序通りの排出(整列出力)をしたり、基本色の色数以下の頁と、基本色の色数より多い色数の頁とに分けて排出(分別出力)したりする等が挙げられる。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる画像形成装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかる画像形成装置は、下記の技術的手段を講じた。
請求項1にかかる発明は、潜像をトナー画像に現像する現像部と、フルカラー画像を形成させる複数の基本色トナーの数と同数の前記現像部を着脱可能に支持させると共に、基本色トナー用の現像部と特殊トナー用の現像部とが入れ替え可能な本体フレームと、前記現像部で形成された前記トナー像をシート状の記録材に転写させる転写ニップと、前記転写ニップで前記記録材に転写された前記トナー像を、前記記録材に定着させる定着部と、前記記録材の供給元から前記記録材を搬送させると共に、前記転写ニップと前記定着部とを経由して、前記本体フレームに設けられた排出口から外方に向かって前記記録材を排出可能に構成された第1の搬送路部と、前記第1の搬送路部の、前記定着部に対応した位置と前記排出口との間から分岐され、前記転写ニップに向かって前記記録材を搬送させる第2の搬送路部と、前記本体フレームに支持された前記現像部を、当該現像部が使用しているトナーに応じて特定し、印刷ジョブに応じた画像形成を実行可能に制御すると共に、前記記録材の搬送方向を前記排出口から前記第2の搬送路部へ切り替えて、前記本体フレームで支持された前記特殊トナー用の現像部で特殊トナー画像を形成可能に制御する制御部とを備えた画像形成装置を特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1において、前記第2の搬送路部に、前記記録材を保管させる保管部が設けられ、前記制御部は、前記保管部に保管された前記記録材の送り出し制御を行なっていることを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項2において、前記印刷ジョブが、前記基本色トナーのみで形成される第1の画像と、前記特殊トナーを少なくとも用いて形成される第2の画像との混在である場合において、前記制御部は、前記第1の画像の場合、前記記録材を前記第1の搬送路部に通して前記第1の画像を定着させた前記記録材を装置外へ向かって排出可能に制御し、前記第2の画像の場合、前記第1の搬送路部を通した前記記録材を前記保管部に保管し、前記第1の画像が定着した最後の前記記録材を装置外へ向かって排出した後に、前記第1の搬送路部に通して前記第2の画像を定着させた前記記録材を装置外へ向かって排出可能に制御することを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項2において、前記印刷ジョブが、前記基本色トナーのみで形成される第1の画像と、前記特殊トナーを少なくとも用いて形成される第2の画像との混在である場合において、前記制御部は、前記第1の画像の場合、前記記録材を前記第1の搬送路部に通して前記第1の画像を定着させた前記記録材を前記保管部に保管し、前記第2の画像の場合、前記記録材を前記第1の搬送路部に通して前記記録材を前記保管部に保管し、前記基本色トナーを用いる全ての画像形成が終了した後に、前記第1の画像の場合、前記第1の画像が定着した前記記録材を前記第1の搬送路部を通して装置外へ向かって排出可能に制御し、前記第2の画像の場合、前記第1の搬送路部に通して前記第2の画像を定着させた前記記録材を装置外へ向かって排出可能に制御することを特徴とする。
請求項5にかかる発明は、請求項1乃至4の何れかにおいて、前記現像部に代えて、前記現像部を備え前記本体フレームに着脱可能なプロセスユニットにしたことを特徴とする。
本発明によれば、基本色トナーを用いる現像部と特殊トナーを用いる現像部とを本体フレームに入れ替え可能に構成して、装置内における現像部の設置数が増えないようにしたから、基本色の色数より多い色数の印刷や、特殊トナーを用いる印刷を可能にしつつ、装置の設置スペースが大きくなる虞を払拭し、また、省エネルギーの観点からも、基本色トナーのみ用いる既存の画像形成装置と比較しても同レベルを維持できる。
しかも、シート状の記録材にトナー画像を転写および定着すると共に排出するための用紙搬送路となる第1の搬送路部の他に、その第1の搬送路部の、定着部に対応した位置と排出口との間から分岐し、転写ニップに向かって記録材を搬送する第2の搬送路部を設け、記録材の搬送方向を、排出口から第2の搬送路部へ適宜切り替えて、特殊トナー用の現像部で特殊トナー画像の形成を実行可能に制御する制御部を設けたから、一つの印刷ジョブにおける印刷出力のバリエーションを持たせることができる。
本実施の形態にかかる画像形成装置の概略を示した模式図である。 画像装置まわりの概略を示した模式図である。 現像部の入れ替えを示した斜視図である。 現像部の入れ替えを含んだ画像形成にかかる一連の動作を示したフローチャートである。 図4に続くフローチャートである。 図4に続くフローチャートである。 現像部の入れ替えを含んだ画像形成にかかる一連の動作を示した工程図である。 図7に続く工程図である。 図8に続く工程図である。 現像部の入れ替えに関する表示例を示した説明図である。 他の態様の画像形成装置の概略を示した模式図である。
本発明にかかる画像形成装置の実施の形態を説明する。
本実施の形態にかかる画像形成装置は、図1に示すように、本体フレーム1と、中間転写部と、画像形成部と、画像読取部19と、露光部20と、給紙部と、用紙搬送路部と、転写部と、定着部30と、制御部とを備える。
本体フレーム1は、複数の部材で構成され、画像形成装置としての外観意匠を形成させると共に、画像形成装置としての機能を実現させる各構成部を装置内部で支持可能に形成されている。
この本体フレーム1には、フルカラー画像を形成させる複数の基本色トナーの数と同数の現像部、すなわち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの計4つの基本色トナーと同数の現像部を挿入させて支持させる支持部1a(図3)が所定の間隔をおいて設けられている。
中間転写部は、駆動ローラ2と、その駆動ローラ2から所要の間隔をおいて設けられた第1従動ローラ3と、その第1従動ローラ3と駆動ローラ2との間で且つその下方に設けられた第2従動ローラ4と、これらのローラに掛け渡された中間転写ベルト5と、その中間転写ベルト5に接するように且つ第1従動ローラ3に対向するように設けられ、中間転写ベルト5の表面を清掃するベルトクリーニング部6とを備える。
画像形成部は、図1及び図2に示すように、感光ドラム7a、7b、7c、7dと、ドラムクリーニング部8と、除電部36と、帯電部9と、現像部10a、10b、10c、10dと、トナー補給部11とを備え、中間転写ベルト5の、第1従動ローラ3と駆動ローラ2との間の表面側に沿うように所定の間隔をおいて4箇所に配置されている。
感光ドラム7a、7b、7c、7dは、表面に潜像が形成されると共に、その潜像が後述する現像部10a、10b、10c、10d、(10e)で現像されてトナー画像が形成されるように形成され、一方向(反時計回り)に回転可能に設けられている。
ドラムクリーニング部8は、感光ドラム7a、7b、7c、7dの表面を清掃するブラシ81及びブレード82と、感光ドラム7a、7b、7c、7dの表面に潤滑剤を塗布する塗布部83とを備える。
除電部36は、感光ドラムの表面に光を照射させて除電させるようになっている。
帯電部9は、感光ドラム7a、7b、7c、7dの表面を一様に帯電させるようになっている。
現像部10a、10b、10c、10d、(10e)は、トナーを担持させて、感光ドラム7a、7b、7c、7dの表面に形成された潜像をトナー画像に現像する現像スリーブ101と、装置内の二成分現像剤中のトナーの比率(トナー濃度)を透磁率で検知するトナー濃度センサ(図示せず)と、現像部内の二成分現像剤を攪拌搬送させる撹拌スクリュー102と、この現像部10a、10b、10c、10d、(10e)を形成すると共に後述するトナー補給装置11と接続されるトナー補給口103が形成されたハウジング104とを備えて構成される。なお、トナー濃度センサによる検知信号は後述する制御部に送信される。
この現像部は、フルカラー画像を形成させる、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの基本色トナーを用いるもの(イエロー用の現像部10a、シアン用の現像部10b、マゼンタ用の現像部10c、ブラック用の現像部10d)と、無色透明トナーや金属色トナー等の特殊トナーを用いるもの(無色透明トナー用の現像部10e)との複数で構成されており、本体フレーム1に所定の間隔をおいて形成された4つの支持部1aに対し選択的に挿入され支持される。
トナー補給装置11は、図2に示すように、トナー流出口111が形成され、そのトナー流出口111がトナー補給口103と通じ合うように配置されると共に、トナーが収容されたトナーホッパ112と、そのトナーホッパ112内に回転可能に架け渡され、現像部10a、10b、10c、10d、(10e)内にトナーを補給させる一対の搬送スクリュー(図示せず)とを備えてなる。
このトナー補給装置11は、トナー濃度センサの検知信号に基づいて、後述する制御部が、トナーホッパ112内の搬送スクリューを駆動制御して、現像部10a、10b、10c、10d、(10e)内のトナー濃度が所定の濃度を維持するように、現像部10a、10b、10c、10d、(10e)内にトナーを補給するようになっている。
このように構成された画像形成部は、図1において、左から右に向かって順に、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの基本色トナー画像を形成するものを基本的な配置とし、任意の位置の現像部を、適宜、他の現像部に入れ替える(本実施の形態では、ブラックトナー用の現像部10dと無色透明トナー用の現像部10eの入れ替えを例示)。
現像部の入れ替えは、トナー補給装置11と同時に交換することが望ましいが、少なくとも、現像部の取り出しの際に自動的にトナー流出口111を塞ぐメカニカルシャッターを設けて、現像部のみの交換でも良い。その際は当然ながら通常のトナー補給ができないため、通常のトナー補給動作を行わずに現像剤中のトナーのみの画像形成となる。
画像読取部19は、図1に示すように、本体フレーム1の上部に設けられ、図示せぬコンタクトガラス上に置かれた原稿を光学的に読み取って画像データを生成するようになっている。また、複数の原稿を順に読み取り可能になっており、複数の画像データが、ひとつの印刷ジョブになる。
露光部20は、図1に示すように、画像形成部と画像読取部19との間に設けられ、画像読取部19で生成された画像データに基づいたレーザー光を、帯電部9と現像部10a、10b、10c、10dとの間から感光ドラム7a、7b、7c、7dの表面に照射して、画像データに基づいた潜像を感光ドラム7a、7b、7c、7dの表面に形成するようになっている。
給紙部(記録材の供給元)は、本体フレーム1の下部に設けられ、シート状の記録材としての用紙が収容される給紙トレイ21と、その給紙トレイ21に収容された用紙に向かって進退可能に設けられ、最上段の用紙を一枚ずつ送り出す給紙ローラ22とを備える。図1では、二段の給紙トレイを例示している。
用紙搬送路部は、図1に示すように、第1の搬送路部23と、第2の搬送路部38と、第3の搬送路部24とを備える。
第1の搬送路部23は、複数の搬送ローラと複数のガイド板(図示せず)とを備え、給紙ローラ22で送り出された用紙を、中間転写ベルト5を挟んだ第2従動ローラ4を通過するように移動させ、本体フレーム1の側面中間部に設けられた排出口39から外方に向かって排出させて、本体フレーム1の側面から略水平方向に突き出るように設けられた排紙トレイ25に排出されるように構成される。
また、この第1の搬送路部23は、後述する二次転写ニップN2に向かって、所定のタイミングで用紙を送り出すタイミングローラ26を備える。
第2の搬送路部38は、複数の搬送ローラと複数のガイド板(図示せず)と、第1の搬送路部23の、後述する定着部30に対応した位置と排出口39との間に図示しない駆動部により揺動可能に設けられ用紙の搬送方向を排出口39方向または装置内方方向の何れかに切り替える第1分岐爪32とを備え、その第1分岐爪32の部分から分岐され、第1の搬送路部23の、二次転写ニップN2より搬送上流側で合流されるように構成される。
また、この第2の搬送路部38の中途部には、用紙を保管させる保管部が設けられている。この保管部は、用紙が収容される保管トレイ40と、その保管トレイ40に向かって移動してきた用紙に向かって進退可能に設けられ、用紙を押さえ込んで保管トレイ40へ収容させる押さえ込みローラ41と、保管トレイ40に収容された用紙に向かって進退可能に設けられ、最上段の用紙を一枚ずつ送り出す給紙ローラ42とを備える。
第3の搬送路部24は、反転ローラ27を備えた複数の搬送ローラと複数のガイド板(図示せず)と、第2の搬送路部38の、第1分岐爪32と保管部との間に図示しない駆動部により揺動可能に設けられ、用紙の搬送方向を保管部方向または第3の搬送路部24のスイッチバック路方向の何れかに切り替える第2分岐爪33と、第2の搬送路部38の、第1分岐爪32と第2分岐爪33の間に図示しない駆動部により揺動可能に設けられ、用紙の搬送方向を、第1の搬送路部23の、二次転写ニップN2より搬送上流側方向に切り替える第3分岐爪34とを備え、その第1分岐爪32の部分から分岐されると共に、第2分岐爪33及び第3分岐爪34の切り替え動作により、用紙表面にトナー画像が転写された用紙をスイッチバックさせて第1の搬送路部23のタイミングローラ26の前で合流されるように構成される。
転写部は、図1及び図7〜図9に示すように、一次転写部と、二次転写部とを備えて構成される。
一次転写部は、中間転写ベルト5の裏面側に、夫々の感光ドラム7a、7b、7c、7dと対向するように設けられた一次転写ローラ28と、トナーの帯電極性と逆極性のバイアスを一次転写ローラ28にかける一次転写バイアス部(図示せず)とを備え、感光ドラム7a、7b、7c、7dに形成されたトナー画像を、感光ドラムと一次転写ローラ28とが対向して形成された一次転写ニップN1を介して中間転写ベルト5に転写させるようになっている。
二次転写部は、中間転写ベルト5を挟んで第2従動ローラ4と対向するように設けられた二次転写ローラ29と、トナーの帯電極性と逆極性のバイアスを二次転写ローラ29にかける二次転写バイアス部(図示せず)とを備えて構成される。
中間転写ベルト5の、第2従動ローラ4と二次転写ローラ29とが対向して二次転写ニップN2が形成される。
定着部30は、上述した二次転写ニップN2の近傍で、用紙搬送下流側に設けられ、二次転写ニップN2でトナー画像が転写された用紙に熱と圧力を加えて、用紙にトナー画像を定着させる一対のローラを備えて構成される。
制御部は、検知部と、動作制御部と、報知部と、入力部とを備えて構成される。
検知部は、記録部17と、読み取り部18とを備えて構成される。
記録部17は、図3に示すように、現像部のハウジング104に設けられており、当該現像部が担当しているトナーの種類の情報が記録、または、トナーの種類に対応付けされた情報が記録されている。この記録部17は、例えば、無線IDチップ、バーコード、数ビットの2値信号として形成された切欠き等が挙げられる。
読み取り部18は、本体フレーム1の支持部1aに設けられており、記録部17に記録された情報を読み取るようになっている。この読み取り部18は、例えば、記録部17が無線IDチップの場合はそのリーダー、記録部17がバーコードの場合はスキャナー、記録部17が切欠きの場合は透過型フォトインタラプタ等が挙げられる。
動作制御部は、所定の制御プログラムと、その所定の制御プログラムに従って各機能、各動作を実現させコンピュータとを備えて構成される。
すなわち、この動作制御部は、画像データに基づいて用紙にトナー画像が形成可能に各構成部を制御したり、検知部で特定された現像部に応じた画像形成の制御をしたり、現像部内のトナー濃度の制御をしたり、印刷ジョブの内容を解析して、特殊トナー画像の有無や印刷出力のバリエーションの判断をしたりする等、印刷ジョブに応じて用紙に画像が印刷されるように各構成部の動作制御を司っている。
また、この動作制御部は、読み取り部18からの信号の有無で、本体フレーム1に現像部が取り付けられている否かを判断すると共に、読み取り部18で読み取られた記録部17の情報から支持部1aに取り付けられた現像部が、どのようなトナーを用いているものかを特定するようになっている。
また、この動作制御部は、現像部の入れ替え時の制御も行なっている。例えば、図1において、右端の現像部が無色透明トナー用の現像部10eであると特定した場合、その無色透明トナー用の現像部10eに対応した感光ドラム7dに透明トナー画像を形成可能に制御する。
そして、その右端の無色透明トナー用の現像部10eをブラックトナー用の現像部10dに入れ替えると、右端の現像部がブラックトナー用の現像部10dであると特定し、そのブラックトナー用の現像部10dに対応した感光ドラム7dにブラックトナー画像を形成可能に制御する。
報知部は、現像部の交換を促すメッセージを、当該画像形成装置の操作表示部、または、画像形成装置と接続されたコンピュータ等の端末の操作表示部に表示させる。
入力部は、印刷させる画像のデータ、印刷にかかる各種の設定情報、その設定情報に従った印刷の実行命令等で構成される印刷ジョブを、当該画像形成装置の操作表示部、または、画像形成装置と接続されたコンピュータ等の端末の操作表示部を介して入力可能に構成される。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかる画像形成装置の、現像部の入れ替えを含んだ画像形成にかかる一連の動作(制御プログラムに従った制御)を、図4〜図10を参照しながら説明する。
前提条件として、入れ替えの対象となる現像部は、ブラックトナー用の現像部10dと無色透明トナー用の現像部10eとする。また、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各基本色トナーのみで形成される画像を第1の画像とし、その基本色トナーと特殊トナーとしての無色透明トナーとを用い無色透明トナー画像が最上層に形成される画像を第2の画像とする。
先ず、入力部は、画像形成装置の操作表示部、または、画像形成装置と接続したコンピュータ等の端末の操作表示部に、印刷にかかる各種の設定情報の入力画面のほかに、現像部を入れ替える必要がある場合、入れ替える対象となる現像部の指示、印刷出力のバリエーションの指示、すなわち、順序どおり(頁順)の整列出力か、第1の画像と第2の画像との分別出力かの指示を入力する画面を表示する。
現像部の入れ替えの表示例を図10に示す。本実施の形態の場合、ブラックトナー用の現像部10dを入れ替え対象とするため、ユーザーは、“4”を選択入力してから、印刷の開始指示を入力する。なお、現像部の入れ替え動作をしない場合、ユーザーは、“5”を選択入力する。
ユーザーが印刷の開始指示を行なうことにより、図4に示す動作の実行を開始する。
先ず、受け付けた印刷ジョブに第2の画像が含まれるか否かを判断する(S1)。
印刷ジョブに第2の画像が含まれない場合(S1;N)、第1の画像のみであることから、基本色トナーのみを用いた第1の画像の形成及び定着を開始する(S2)。
ここで、図1、図2、図7を参照しながら基本色トナーのみを用いた第1の画像の形成動作を説明する。
先ず、給紙トレイ21に収容した用紙を給紙ローラ22が一枚取り出し、第1の搬送路部23が、その用紙をタイミングローラ26まで搬送する。
これと前後して、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各帯電部9は、夫々対応した感光ドラム7a、7b、7c、7dの表面を一様な電位に帯電し、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各露光部20が、夫々対応した感光ドラム7a、7b、7c、7dの表面に、夫々所定のタイミングでレーザー光を照射して、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック、夫々の潜像を形成していく。そして、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各現像部10a、10b、10c、10dが、その潜像をトナー画像に現像する。
一次転写ローラ28は、印加された転写バイアス及び押圧力によって、感光ドラム7a、7b、7c、7d上のトナー画像を中間転写ベルト5上に一次転写する。この一次転写は、中間転写ベルト5上に4色のトナー画像が重なるようにタイミングを合わせて実行され、中間転写ベルト5上にフルカラーの第1の画像が形成される。一次転写されずに残余した感光ドラム7a、7b、7c、7d上のトナーは、ドラムクリーニング部8が除去する。
タイミングローラ26は、移動してきた用紙を挟んだまま待機し、中間転写ベルト5上のフルカラーの第1の画像が二次転写ニップN2に移動してくるのを見計らって用紙を送り出す。
二次転写ローラ29は、印加された転写バイアス及び押圧力によって、中間転写ベルト5上のフルカラーの第1の画像を、二次転写ニップN2で用紙上に二次転写する。
そして、定着部30は、未定着のフルカラーの第1の画像を担持した用紙に熱と圧力を加えて、第1の画像を用紙上に定着する。
片面印刷の場合、用紙の搬送方向が排出口39方向となるように第1分岐爪32が切り替わり、排紙トレイ25へ用紙を排出する。
両面印刷の場合、用紙の搬送方向が装置内方方向となるように第1分岐爪32が切り替わり、スイッチバック路方向となるように第2分岐爪33が切り替わって、用紙がスイッチバック路に移動する。そして、用紙の搬送方向が二次転写ニップN2より搬送上流側方向となるように第3分岐爪34が切り替わって、スイッチバック移動する。これにより、画像形成部に対して用紙が表裏反転する。そして、表面側の印刷の時と同じ様にトナー画像を用紙の裏面に転写し、定着部30を通して排紙トレイ25に排出する(図4;S3)。
一方、一次転写後の感光ドラム7a、7b、7c、7dの表面に、トナーが残余している場合があり、ドラムクリーニング部8は、その残余したトナーを除去する。その後、除電部36によって、感光ドラム7a、7b、7c、7dの表面が一様に除電されて、次の画像の為の帯電に備える。
また、中間転写ベルト5に関しても、その表面にトナーが残余している場合があるが、こちらもベルトクリーニング部6が除去し、次のトナー画像の転写に備える。
この一連の動作を印刷ジョブが終了するまで繰り返し実行する(S4)。
印刷ジョブに第2の画像が含まれる場合(S1;Y)、その印刷ジョブは、第1の画像と第2の画像との混在か否かを判断する(S5)。第1の画像と第2の画像との混在でない場合(S5;N)、その印刷ジョブは第2の画像のみであることから、先ず、基本色トナー画像の形成及び定着を開始する(S6)。この基本色トナー画像の形成及び定着は、上述した第1の画像の形成動作と同じである。
用紙の搬送方向が保管部方向となるように、第1分岐爪32及び第2分岐爪33が動作し、基本色トナー画像が定着した用紙を第2の搬送路部38に通し、その第2の搬送路部38の中途部に設けた保管トレイ40に保管する(S7)。1回目の画像の印刷が全て終了したか否か判断する(S8)。例えば、印刷ジョブが10頁に亘る印刷である場合、10頁目の基本色トナー画像の印刷が済んだか否かを判断する。1回目の画像の印刷が全て終了していない場合(S8;N)、基本色トナーを用いた次の画像の印刷を行なう。
なお、両面印刷の場合は、第3の搬送路部24に送ってスイッチバックし、第1の搬送路部23に送り込んで、トナー画像を用紙の裏面に転写、定着してから、保管トレイ40に保管する。
1回目の画像の印刷が全て終了した場合(S8;Y)、画像形成動作を一時停止し、報知部は、画像形成装置の操作表示部、または、画像形成装置と接続したコンピュータ等の端末の操作表示部に、現像部の交換を促すメッセージを表示する。
ユーザーは、ブラックトナー用の現像部10dと無色透明トナー用の現像部10eの入れ替え作業を行なう(S9、図8)。
先ず、ユーザーは、本体フレーム1からブラックトナー用の現像部10dの取り外し作業を行なう(図3)。
検知部は、ブラックトナー用の現像部10dが本体フレーム1から取り外されたことを検知する。この検知に基づいて、無色透明トナー用の現像部10eが取り付け可能(挿入可能)な状態に移行したことを、画像形成装置の操作表示部、または、画像形成装置と接続されたコンピュータ等の端末の操作表示部に表示する。
ユーザーは、無色透明トナー用の現像部10eの取り付け作業を行なう(図3)。
図において右端の支持部1aに新たな現像部が収まると、その現像部の筐体に設けた記録部の情報を読み取り部が読み取り、右端の支持部に無色透明トナー用の現像部10eが取り付けられたと特定部が判断する。これをトリガーにして、保管トレイ40に保管した用紙を一枚ずつ取り出し、順に、無色透明トナー画像の形成及び定着を開始する(S10、図9)。
そして、第2の画像が定着した用紙を、排紙トレイ25へ排出する(S11)。なお、両面印刷の場合は、上述と同じく、用紙の裏面に、無色透明トナー画像の形成及び定着をし、その後、その用紙を排紙トレイ25へ排出する。
この一連の動作を印刷ジョブが終了するまで繰り返し実行する(S12)。
図4のS5において、第1の画像と第2の画像との混在である場合(S5;Y)、ユーザーによる印刷出力のバリエーションの指示が、順序どおり(頁順)の印刷出力となる整列指示が有るか無いかを判断する(S13)。整列指示が無い場合(S13;N)は図5に進み、整列指示が有る場合(S13;Y)は図6に進む。
<整列指示が無い場合>
整列指示が無い場合(S13;N)は、図5に示すように、先ず、今から画像形成を行なう画像について、無色透明トナー画像を含んでいるか否かを判断する(S14)。無色透明トナー画像を含んでいない場合(S14;N)、第1の画像であるとして、基本色トナー画像の形成及び定着を開始する(S15、図7)。
そして、用紙の搬送方向が排紙トレイ25方向となるように第1分岐爪32が動作し、基本色トナー画像が定着した用紙を排紙トレイ25へ排出する(S16)。なお、両面印刷の場合は、第3の搬送路部24に送ってスイッチバックし、第1の搬送路部23に送り込んで、トナー画像を用紙の裏面に転写、定着してから排紙トレイ25へ排出する。
印刷ジョブが終了したか否かを判断し(S17)、印刷ジョブが終了した場合(S17;Y)、一連の動作を終了し、印刷ジョブが終了していない場合(S17;N)、次の画像形成を開始する。
次の画像が、無色透明トナー画像を含んでいる場合(S14;N)、第2の画像として、先ず、基本色トナー画像の形成及び定着を開始する(S18)。用紙の搬送方向が保管部方向となるように第1分岐爪32及び第2分岐爪33が動作し、基本色トナー画像が定着した用紙を第2の搬送路部38に通し、その第2の搬送路部38の中途部に設けた保管トレイ40に保管する(S19)。
1回目の画像の印刷が全て終了したか否か判断する(S20)。1回目の画像の印刷が全て終了していない場合(S20;N)、S14に戻り、次の画像の判断を行なう。
1回目の画像の印刷が全て終了した場合(S20;Y)、S9と同様に現像部の入れ替えを行い(S21、図8)、S10と同様に、保管トレイ40に保管した用紙を一枚ずつ取り出し、順に、無色透明トナー画像の形成及び定着を開始する(S22、図9)。
この無色透明トナー画像の形成及び定着の動作を印刷ジョブが終了するまで繰り返し実行する(S24)。
このように、第1の画像が定着した用紙と第2の画像が定着した用紙との分別出力をする。すなわち、第1の画像を定着した用紙を、順次、排紙トレイに排出し、第2の画像を定着した用紙は、第1の画像を定着した用紙の排出が完了してから、順次、排紙トレイに排出する。
<整列指示が有る場合>
整列指示が有る場合(S13;Y)は、図6に示すように、先ず、第1の画像か第2の画像かに関係なく、順序どおり(頁順)に基本色トナー画像の形成及び定着を開始する(S25、図7)。用紙の搬送方向が保管部方向となるように第1分岐爪32及び第2分岐爪33が動作し、基本色トナー画像が定着した用紙を第2の搬送路部38に通し、その第2の搬送路部38の中途部に設けた保管トレイ40に保管する(S26)。なお、両面印刷の場合は、第3の搬送路部24に送ってスイッチバックし、第1の搬送路部23に送り込んで、トナー画像を用紙の裏面に転写、定着してから保管トレイ40に保管する。
1回目の画像の印刷が全て終了したか否か判断する(S27)。1回目の画像の印刷が全て終了していない場合(S27;N)、S25に戻り、次の画像の印刷を行なう。
1回目の画像の印刷が全て終了した場合(S27;Y)、S9と同様に現像部の入れ替えを行い(S28、図8)、S10と同様に、保管トレイ40に保管した用紙を一枚ずつ取り出し、今から画像形成を行なう画像について、無色透明トナー画像を含んでいるか否かを判断する(S29)。無色透明トナー画像を含んでいない場合(S29;N)、用紙の搬送方向が排紙トレイ25方向となるように第1分岐爪32が動作し、基本色トナー画像のみ、すなわち第1の画像が定着した用紙を排紙トレイ25へ排出する(S31)。
S29において、無色透明トナー画像を含んでいる場合(S29;Y)、S10と同様に、保管トレイ40に保管した用紙を一枚ずつ取り出し、順に、無色透明トナー画像の形成及び定着を開始する(S30、図9)。そして、第2の画像が定着した用紙を、排紙トレイ25へ排出する(S31)。
この一連の動作を印刷ジョブが終了するまで繰り返し実行する(S32)。
このように、第1の画像が定着した用紙と第2の画像が定着した用紙とを順序どおり(頁順)に整列出力する。すなわち、第1の画像か第2の画像かに関係なく、順序どおり(頁順)に、基本色トナー画像の形成及び定着をし、その基本色トナー画像が定着した全ての用紙を順に保管トレイ40に保管する。その後、無色透明トナー画像の形成及び定着が不要なもの、つまり第1の画像が定着した用紙を排紙トレイ25へ排出し、無色透明トナー画像の形成及び定着が必要なものは、無色透明トナー画像の形成及び定着を実行して、第2の画像が定着した用紙を排紙トレイ25へ排出する。
本実施の形態にかかる画像形成装置によれば、基本色トナーを用いる現像部と特殊トナーを用いる現像部とを本体フレームに入れ替え可能に構成して、装置内における現像部の設置数が増えないようにしたから、基本4色の色数より多い色数の印刷や、無色透明トナーのような特殊トナーを用いる印刷を可能にしつつ、装置の設置スペースが大きくなる虞を払拭し、また、省エネルギーの観点からも、基本色トナーのみ用いる既存の画像形成装置と比較しても同レベルを維持できる。
しかも、用紙にトナー画像を転写および定着すると共に排出するための用紙搬送路となる第1の搬送路部の他に、その第1の搬送路部の、定着部に対応した位置と排出口との間から分岐し、二次転写ニップに向かって用紙を搬送する第2の搬送路部を設け、用紙の搬送方向を、排出口から第2の搬送路部へ適宜切り替えて、特殊トナー用の現像部で特殊トナー画像の形成を実行可能に制御する制御部を設けたから、第1の画像が定着した用紙と第2の画像が定着した用紙との分別出力と整列出力とができる。
以上、本実施の形態にかかる画像形成装置を説明したが、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
例えば、本実施の形態にかかる画像形成装置は、感光ドラムに形成したトナー画像を中間転写ベルトに一次転写し、その中間転写ベルト上のトナー画像を用紙に二次転写するタイプの装置を例示したが、図11に示すように、感光ドラムに形成したトナー画像を用紙に直に転写する装置でも良い。なお、各構成部は、上述した実施の形態と基本的に同じであるため、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
また、本実施の形態では、本体フレームに対して現像部を着脱可能に構成して、基本色トナー用の現像部と特殊トナー用の現像部との入れ替えを可能にしたものを例示したが、その現像部に代えて、現像部や帯電部等を一体化したプロセスユニットにしても良い。
また、本実施の形態では、第1の画像が定着した用紙と第2の画像が定着した用紙とを一つの排紙トレイに分別出力したものを例示したが、第1の画像が定着した用紙と第2の画像が定着した用紙とが別の排紙トレイに分けて排出されるようにしても良い。この場合、第1の搬送路部の、定着部より搬送下流側で夫々の排紙トレイに向かって振り分けされるように第1の搬送路部を構成する。
また、本実施の形態では、第2の画像として、基本色トナーと特殊トナーとしての無色透明トナーとを用い無色透明トナー画像が最上層に形成される画像を例示したが、このものに限定されず、特殊トナーのみの画像を第2の画像としても良い。
1 本体フレーム
10a、10b、10c、10d、10e 現像部
21 給紙トレイ(記録材の供給元)
22 給紙ローラ(記録材の供給元)
23 第1の搬送路部
30 定着部
39 排出口
38 第2の搬送路部
40 保管トレイ(保管部)
41 押さえ込みローラ(保管部)
42 給紙ローラ(保管部)
N2 二次転写ニップ(転写ニップ)
特開2008−64893号公報

Claims (5)

  1. 潜像をトナー画像に現像する現像部と、
    フルカラー画像を形成させる複数の基本色トナーの数と同数の前記現像部を着脱可能に支持させると共に、基本色トナー用の現像部と特殊トナー用の現像部とが入れ替え可能な本体フレームと、
    前記現像部で形成された前記トナー像をシート状の記録材に転写させる転写ニップと、
    前記転写ニップで前記記録材に転写された前記トナー像を、前記記録材に定着させる定着部と、
    前記記録材の供給元から前記記録材を搬送させると共に、前記転写ニップと前記定着部とを経由して、前記本体フレームに設けられた排出口から外方に向かって前記記録材を排出可能に構成された第1の搬送路部と、
    前記第1の搬送路部の、前記定着部に対応した位置と前記排出口との間から分岐され、前記転写ニップに向かって前記記録材を搬送させる第2の搬送路部と、
    前記本体フレームに支持された前記現像部を、当該現像部が使用しているトナーに応じて特定し、印刷ジョブに応じた画像形成を実行可能に制御すると共に、前記記録材の搬送方向を前記排出口から前記第2の搬送路部へ切り替えて、前記本体フレームで支持された前記特殊トナー用の現像部で特殊トナー画像を形成可能に制御する制御部と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2の搬送路部に、前記記録材を保管させる保管部が設けられ、
    前記制御部は、前記保管部に保管された前記記録材の送り出し制御を行なっていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷ジョブが、前記基本色トナーのみで形成される第1の画像と、前記特殊トナーを少なくとも用いて形成される第2の画像との混在である場合において、
    前記制御部は、
    前記第1の画像の場合、前記記録材を前記第1の搬送路部に通して前記第1の画像を定着させた前記記録材を装置外へ向かって排出可能に制御し、
    前記第2の画像の場合、前記第1の搬送路部を通した前記記録材を前記保管部に保管し、前記第1の画像が定着した最後の前記記録材を装置外へ向かって排出した後に、前記第1の搬送路部に通して前記第2の画像を定着させた前記記録材を装置外へ向かって排出可能に制御すること
    を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷ジョブが、前記基本色トナーのみで形成される第1の画像と、前記特殊トナーを少なくとも用いて形成される第2の画像との混在である場合において、
    前記制御部は、
    前記第1の画像の場合、前記記録材を前記第1の搬送路部に通して前記第1の画像を定着させた前記記録材を前記保管部に保管し、
    前記第2の画像の場合、前記記録材を前記第1の搬送路部に通して前記記録材を前記保管部に保管し、
    前記基本色トナーを用いる全ての画像形成が終了した後に、前記第1の画像の場合、前記第1の画像が定着した前記記録材を前記第1の搬送路部を通して装置外へ向かって排出可能に制御し、前記第2の画像の場合、前記第1の搬送路部に通して前記第2の画像を定着させた前記記録材を装置外へ向かって排出可能に制御すること
    を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記現像部に代えて、前記現像部を備え前記本体フレームに着脱可能なプロセスユニットにしたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2011026039A 2011-02-09 2011-02-09 画像形成装置 Withdrawn JP2012163906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026039A JP2012163906A (ja) 2011-02-09 2011-02-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026039A JP2012163906A (ja) 2011-02-09 2011-02-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012163906A true JP2012163906A (ja) 2012-08-30

Family

ID=46843311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026039A Withdrawn JP2012163906A (ja) 2011-02-09 2011-02-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012163906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117372A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社リコー 画像形成装置及び印刷物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117372A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社リコー 画像形成装置及び印刷物
JP7116918B2 (ja) 2017-12-27 2022-08-12 株式会社リコー 画像形成装置及び印刷物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820689B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4672509B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP5392593B2 (ja) 画像形成装置
JP7262510B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP5039352B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008249835A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP5277587B2 (ja) 画像形成装置
JP2015022272A (ja) 画像形成装置
JP5510021B2 (ja) 画像形成装置
US20160077473A1 (en) Image forming and erasing apparatus with multiple conveyance paths
JP5347790B2 (ja) 画像形成装置
JP2012163906A (ja) 画像形成装置
JP6728927B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5033534B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6453737B2 (ja) 画像形成装置
JP2006250980A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の表示方法
JP6897242B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
KR20240001044A (ko) 화상 형성 장치
JP5387329B2 (ja) 画像形成装置
JP2015102829A (ja) 画像形成装置
JP2012141551A (ja) 画像形成装置
JP2013195564A (ja) 画像形成装置
JP2016061961A (ja) 画像形成装置
JP2006267867A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5518817B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130521

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513