JP2012162951A - 小便器 - Google Patents

小便器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012162951A
JP2012162951A JP2011025569A JP2011025569A JP2012162951A JP 2012162951 A JP2012162951 A JP 2012162951A JP 2011025569 A JP2011025569 A JP 2011025569A JP 2011025569 A JP2011025569 A JP 2011025569A JP 2012162951 A JP2012162951 A JP 2012162951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
urinal
trap
urine
branch pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011025569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5892454B2 (ja
Inventor
Taichi Kusano
太一 草野
Koichi Toyoda
弘一 豊田
Yukiko Yano
佑希子 矢野
Yusuke Araki
祐介 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2011025569A priority Critical patent/JP5892454B2/ja
Publication of JP2012162951A publication Critical patent/JP2012162951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892454B2 publication Critical patent/JP5892454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

【課題】節水性能は確保しつつも、排水横枝管内における尿石の発生を抑制することが可能な小便器を提供する。
【解決手段】小便器は、下流あふれ部TPeで速度が減少するため、瞬間流量の比較的低い状態で、洗浄水Wfが排水横枝管に流れ込む。
【選択図】図7

Description

本発明は、トイレに設置され、器具排水管によって排水横枝管に接続される小便器に関する。
公共の男性用トイレでは、大便器とは別に小便器が設置されている。大便器とは独立させて小便器を設ける場所は公共の男性用トイレに限らず、住宅のトイレにおいてもそのような設置態様が採用されている。
このような小便器の一例が下記特許文献1に開示されている。下記特許文献1の図1〜図5に示されているように、小便器は、ボウル部と、ボウル部の底部に配置された排水口と、この排水口に連通するトラップと、このトラップ末端から排水配管に連結される出口管と、を有している。ボウル部は、このボウル部を構成するボウル部壁面と、このボウル部壁面の周囲を取り囲む外側壁面と、ボウル部壁面の上端から前方にほぼ水平方向に延びる上部壁面と、を有している。
排水口は、ボウル部の底部に開口しており、概ねU字型のトラップに続いている。小便器のトラップ内には所定量の溜水があり、結果として所定の高さまで封水が溜まっている。出口管は、トラップの後部に連通し、ほぼ水平方向且つ後方に延びている。小便器を設置する際には、出口管は、小便器を設置する壁面に設けられた排水配管(小便器と更に下流側の排水配管である排水横枝管とを繋ぐ排水管であって、以下器具排水管ともいう)に、パッキンを介して接続される。器具排水管は、更に下流側の排水配管(以下、排水横枝管ともいう)に接続されている。
このような小便器は、特に公共のトイレにおいて複数並べて設置されることが多い。下記特許文献2に開示されているように、複数の小便器が並べて設置される場合、一つの排水横枝管の上流側から下流側に向かって順に小便器からの器具排水管が接続される。
特開2005−290718号公報 特開2007−321371号公報
上述した小便器のトラップは、概ねU字型のトラップに所定量の水が溜められて溜水となっており、この溜水によって所定の高さまでの封水が確保されている。小便器を使用して排尿を行うと、トラップ内に尿が流れ込み、流れ込んだ尿によって溜水の一部が排出され、トラップ内は尿と水とが混在した状態となる。排尿後にボウル部に洗浄水を流すとその洗浄水がトラップ内に流れ込み、尿と水とが混在した状態の液体を排出させ置換することでトラップ内を洗浄する。
このようにボウル部に洗浄水を流してトラップ内の尿を水に置換するにあたっては、置換後の状態すなわち洗浄後の状態において、トラップ内に残存する尿が可能な限り少なくなることが好ましいものである。しかしながら、置換率を上げてトラップ内の尿の略全量を水によって置換しようとすれば、トラップ内の溜水量に対して供給する洗浄水量を増やす必要がある。
一方、近年の環境意識の高まりを受けて、節水志向も更に高まっており、洗浄水の量は極力少なくすることが求められている。この節水に対するニーズと上述した置換率の向上に対するニーズとを両立させるためには、溜水量を少なくすることが有効であると本発明者らは考えた。そこで本発明者らは、溜水量を少なくしたトラップを試作し、実際に小便器に取り付けた場合にどのような事象が発生するかを検証した。
その検証の結果、ボウル部に流す洗浄水の水量を減少させてもトラップの置換率を向上させることができ、トラップ内に残存する尿を十分に減少させることに成功した。ところが、公共の男性用トイレを想定し、小便器を複数個連続して配置すると、排水横引管に尿石が形成されやすくなっていることを発見した。具体的には、節水しながらトラップの置換率を上げた小便器を連続して配置し、それら連続して配置した小便器から一つの排水横枝管に排水を流すように配置した。このように配置し、通常の使用状態のもとで実使用試験を行うと、排水横枝管において発生する尿石が従前に比較して増えていることが判明した。
尿石の増加の直接的な原因は、排水横枝管内に小便器から流し込まれた尿が、そのままの状態か高い尿濃度の液体の状態で残存し、その残存した尿成分に起因して尿石が発生することである。具体的には、尿中に含まれる尿素がバクテリアによって分解され、アンモニアが発生し、そのアンモニアによりpHが高まり、尿中や洗浄水に含まれるカルシウムイオンが結晶化したカルシウム化合物として配管の内部に付着して尿石が発生することであると考えられる。しかしながら、本発明者らは上述したようにトラップの溜水量を少なくし、その少なくした溜水量に見合った洗浄水を供給する小便器によって検証を行っている。従って、トラップ内に残存する尿を置換するのに十分な洗浄水を供給しているのであるから、その洗浄水と共に渾然一体となった尿が排水横枝管から流れていけば、排水横枝管に尿濃度の高い液体の状態(尿がそのままの状態を含む)で残存することは想定し難いものである。
そこで本発明者らは、洗浄水と尿とが渾然一体となって排水横枝管に流れて行っていないのではないかと仮定して更なる検討を行った。溜水量を少なくしたトラップでは、排尿直後のトラップの尿濃度は従来のものに比較して高くなっている。一方で、小便器のボウル部に流す洗浄水の水量を従来に比較して少なくしたとしても、洗浄水をボウル部に広げて流す必要性から一定の水量は確保する必要がある。そのため、排尿後にボウル部に十分広がる程度の洗浄水を流すと、トラップ内の尿濃度の高い液体が洗浄水によって押し出され、排水横枝管に流れ込むことになる。小便器の設置態様を考慮すれば、排水横枝管の途中に小便器に繋がる器具排水管が繋がれていることから、最初に流れてくる液体の一部は上流側に一旦流れて、その後下流側に戻ってくるのではないかと本発明者らは考えた。
上述したように溜水量を少なくしたトラップでは、最初に流れてくる液体は尿濃度の高い液体であるから、その後に洗浄水が流れてきたとしても、上流側に流れた尿濃度の高い液体が下流側に戻ってくる前に洗浄水は流れ去ってしまうのではないかと本発明者らは考えた。このような現象が起こっているのであれば、尿濃度の高い液体は尿濃度が高い状態で排水横枝管内に残存しやすくなり、尿石の発生に繋がっているものと思われる。このような排水横枝管内における尿濃度の高い液体の残存現象を回避するために、洗浄水量を増やすことも考えられる。しかしながら、そのように洗浄水量を増やすことは、そもそもの目的である節水性能に優れた小便器を提供することに反するため採用できるものではない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、節水性能は確保しつつも、排水横枝管内における尿石の発生を抑制することが可能な小便器を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る小便器は、トイレに設置され、器具排水管によって排水横枝管に接続される小便器であって、尿流を受けるボウル部と、このボウル部の底部に開口した排水口と、この排水口に連通し封水を形成するトラップ部と、を有する小便器本体と、前記ボウル部に洗浄水を供給するための給水手段と、前記給水手段から前記ボウル部への給水を調整する調整手段と、を備える。そして、前記トラップ部と前記排水横枝管との間に、前記排水横枝管に流入する排水の瞬間流速を下げる手段を備えている。
本発明によれば、節水性能は確保しつつも、排水横枝管内における尿石の発生を抑制することが可能な小便器を提供することができる。
本発明の実施形態である小便器を示す断面図である。 図1に示す給水ユニットの機能的な構成を示すブロック図である。 図1に示すトラップ部を示す概略図である。 図2に示す人感センサー及び制御部の挙動を示すタイミングチャートである。 図1に示す小便器に排尿した場合の、トラップ部の様子を示す概略図である。 図1に示す小便器に排尿した場合の、図1に示す小便器に繋がっている器具排水管及び排水横枝管の内部の様子を示す概略図である。 図5に示す状況から洗浄水を流した場合の、トラップ部の様子を示す概略図である。 図5に示す状況から洗浄水を流した場合の、器具排水管及び排水横枝管の内部の様子を示す概略図である。 本発明の実施形態の変形例であるトラップ部の様子を示す概略図である。 変形例における制御部の挙動を示すタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
本発明の実施形態である小便器について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態である小便器USを示す断面図である。図1に示されるように、小便器USは、給水ユニット10(調整手段、制御手段)と、小便器本体20と、給水管30,31(給水手段)と、スプレッダー35と、トラップ部TPとを備えている。小便器本体20及び給水ユニット10は、建築躯体の壁面WLに取り付けられている。
小便器本体20は、ボウル部201を備えている。ボウル部201は、小便器本体20の使用者からの尿流を受け止める部分である。使用者から放たれた尿流は、ボウル部201後方のボウル壁面202に当たって下方に流れる。下方に流れた尿流は、ボウル部201の底部に開口した排水口203からトラップ部TPへと流れる。排水口203には目皿204が配置されている。
ボウル部201の後方であって壁面WL側のボウル壁面202上部には、スプレッダー35が取り付けられている。スプレッダー35には給水管31が繋がれていて、給水管31から供給される洗浄水を放出するように構成されている。スプレッダー35が放出する洗浄水は、ボウル壁面202に沿って幅方向(図1の紙面を貫く方向)に広がってボウル壁面202を洗浄する。ボウル壁面202を洗浄した洗浄水は、ボウル部201の底部に開口した排水口203からトラップ部TPへと流れる。
給水管31は、小便器本体20内に配置されている給水管である。給水管31の上流側には給水管30が繋がれている。給水管30は、小便器本体20と給水ユニット10とを繋ぐ給水管である。給水ユニット10は、建築側給水管40に繋がれている。建築側給水管40は、壁面WLの裏面側に配置されており、給水源から水を供給し給水ユニット10に送り出している。給水ユニット10の構成については後述する。
小便器本体20の排水口203に連通して封水を形成するように、トラップ部TPが配置されている。トラップ部TPは封水を形成すると共に、排水口203から流れ込む尿や洗浄水を排水として器具排水管50側に送り出している。器具排水管50は、壁面WLの裏面側に配置されており、尿や洗浄水を含む排水を更に下流側へと搬送している。トラップ部TPの構成については後述する。
続いて、図2を参照しながら給水ユニット10について説明する。図2は、給水ユニット10の機能的な構成を示すブロック図である。図2に示されるように、給水ユニット10は、人感センサー101と、制御部102(制御手段)と、電磁弁103(調整手段)とを備えている。
人感センサー101は、小便器USを使用する使用者が、小便器本体20の前に立ったことを検知するためのセンサーである。人感センサー101としては、赤外線センサーやドップラーセンサーといったセンサーが適宜用いられる。人感センサー101は、使用者の検知結果を制御部102に出力する。
制御部102は、人感センサー101の検知結果に基づいて、使用者の排尿を洗浄するように所定のタイミングで、電磁弁103を所定の開度に開いたり閉じたりするための制御信号を出力する。制御部102が出力する制御信号の具体例については後述する。
電磁弁103は、建築側給水管40と給水管30との間に設けられている。電磁弁103が閉じられていると、建築側給水管40から供給される水は給水管30に流れないように止水される。電磁弁103が開いていると、建築側給水管40から供給される水は、電磁弁103の開度に応じた瞬間流量(電磁弁103近傍の管路を通過する際の瞬間流量(m3/s))で給水管30に流れる。
続いて、図3を参照しながらトラップ部TPについて説明する。図3は、トラップ部TPを示す概略図である。図3に示されるように、トラップ部TPは上流側から順に、上流接続部TPaと、上流封水部TPbと、底部TPcと、下流封水部TPdと、下流あふれ部TPeとを備えている。
上流接続部TPaは、ボウル部201の排水口203に繋がる部分である。矢印Aの上流側に排水口203が繋がっており、ボウル部201から排水口203に流れ込んだ尿や洗浄水は矢印Aに沿って上流接続部TPaに流れ込む。
上流封水部TPb、底部TPc、及び下流封水部TPdは、水が溜まるようにU字状を成すように形成されている。上流接続部TPaから流れ込んだ水は、下流あふれ部TPeの下側内壁面であるウェアWよりも下側に溜まるように構成されている。封水深Wdは、ウェアWと、底部TPcの上側内壁面であるディップDとの間の鉛直方向の長さである。従って、上流封水部TPbに溜まる上流封水WS1と、下流封水部TPdに溜まる下流封水WS3とによって封水が形成されている。
本明細書では、底部TPcに溜まる底溜水WS2と、上流封水WS1及び下流封水WS3とを合わせて、トラップ部TPの溜水Wsとしている。本実施形態において、溜水Wsの水量は、約100mLとなるように形成されており、0.5L程度の少水量でも洗浄が可能となっている。尚、節水型ではない通常のタイプのトラップでは、溜水量が約400〜600mLであり、洗浄水量は約1.4Lであるので、本実施形態のトラップ部TPは極めて節水性が向上したものとなっている。尚、本実施形態ではU字型のトラップをトラップ部TPとして採用したけれども、上述した機能を果たす限りその他の形態のトラップを採用することも好ましいものである。
続いて、図4を参照しながら、制御部102が出力する制御信号の具体例について説明する。図4は、人感センサー101及び制御部102の挙動を示すタイミングチャートである。図4の(A)は、人感センサー101から制御部102に出力される検知信号を示し、図4の(B)は、制御部102から電磁弁103に出力される制御信号を示している。
図4の(A)に示されているように、人感センサー101からは、時刻t1から時刻t2にかけて使用者が小便器本体20の前に立っていることを示す検知信号が出力されている。時刻t2を過ぎると検知信号が出力されなくなるので、制御部102は排尿が終わって使用者が立ち去ったと判断する。
図4の(B)に示されているように、制御部102は、時刻t3から時刻t4にかけて電磁弁103を全開するための制御信号「1」を出力する。
このような制御を行った場合、トラップ部TPやその下流の配管内がどのようになっているかについて、図5〜図8を参照しながら説明する。図5は、小便器USに排尿した場合の、トラップ部TPの様子を示す概略図である。図6は、小便器USに排尿した場合の、小便器USに繋がっている器具排水管50及び排水横枝管51の内部の様子を示す概略図である。図7は、図5に示す状況から洗浄水を流した場合の、トラップ部TPの様子を示す概略図である。図8は、図5に示す状況から洗浄水を流した場合の、器具排水管50及び排水横枝管51の内部の様子を示す概略図である。
小便器USに排尿すると、ボウル部201のボウル壁面202に尿流が当たり、ボウル壁面202を伝って尿が排水口203から下流に流れる。図5の(A)に示されるように、排水口203に入った尿Urは矢印Aに沿ってトラップ部TPに流れ込む。続いて、図5の(B)に示されるように、尿Urの流入によって溜水Wsが下流あふれ部TPeへと押し流される。
続いて、図5の(C)に示されるように、溜水Wsは完全に押し流されて、トラップ部TP内は尿Urによって満たされる。排尿が終了すると、図5の(D)に示されるように、上流封水部TPb、底部TPc、及び下流封水部TPdに尿Urが残存する。図5の(A)から(D)に示した状況は、図4の時刻t1から時刻t2に相当する。
図5の(B)に示したように溜水Wsが矢印B方向に押し流されると、図6の(A)に示されるように、器具排水管50に流れ込む。器具排水管50は排水横枝管51に繋がっているので、溜水Wsは排水横枝管51に流れ込む。図5の(B)では、排尿によって流れ込む尿Urに押し出されて溜水Wsが下流側に流出しているので、その流れる速度は比較的緩やかなものであって、瞬間流量は低いものである。従って、溜水Wsは排水横枝管51に流れ込んでも、ほとんどの部分が上流側Fに流れることはなく、下流側Eに流れていく。
図6の(B)に示されるように、溜水Wsに続いて尿Urが流れ込んでも、やはりその流れる速度は比較的緩やかなものであって、瞬間流量は低いものである。従って、尿Urは排水横枝管51に流れ込んでも、ほとんどの部分が上流側Fに流れることはなく、下流側Eに流れていく。
続いて、図4の時刻t3から時刻t4に示すように、制御部102から電磁弁103を開くための制御信号「1」が出力されると、電磁弁103が開かれ洗浄水がスプレッダー35からボウル部201のボウル壁面202に沿って流れる。ボウル壁面202を伝って洗浄水が排水口203から下流に流れる。図7の(A)に示されるように、排水口203に入った洗浄水Wfは矢印Aに沿ってトラップ部TPに流れ込む。続いて、図7の(B)に示されるように、洗浄水Wfの流入によって尿Urが下流あふれ部TPeへと押し流される。下流あふれ部TPeは、一部、断面積が広くなっており、渦を発生して逆流するような流れとなるため、その流れる速度が減少する。
続いて、図7の(C)に示されるように、尿Urは完全に押し流されて、トラップ部TP内は洗浄水Wfによって一部が満たされ、残部には空気が残る部分もある。
図7の(B)に示したように尿Urが矢印B方向に押し流されると、図8の(A)に示されるように、器具排水管50に流れ込む。器具排水管50は排水横枝管51に繋がっているので、尿Urは排水横枝管51に流れ込む。図7の(B)では、洗浄水Wfに押し出されて尿Urが下流側に流出している。このとき、ボウル壁面202を効率的に洗浄できるように洗浄水Wfの給水流量(供給される水の瞬間流量)は比較的高いが、下流あふれ部TPeで速度が減少するため、排水横枝管51に流れ込む際の瞬間流量は低いものである。従って、尿Urは排水横枝管51に流れ込むと、ほとんどの部分が上流側Fには逆流せずに下流側Eに流れる。
更にトラップ部TPに洗浄水Wfが流入すると、その下流側である器具排水管50から排水横枝管51にも、洗浄水Wfが流れ込む。下流あふれ部TPeで速度が減少するため、図8の(B)に示されるように、瞬間流量の比較的低い洗浄水Wfが流れ込み、尿Urを下流側Eに押し流すように下流側Eに流れる。
上述したように本実施形態に係る小便器USは、トイレに設置され、器具排水管50によって排水横枝管51に接続される小便器である。小便器USは、(1)尿流を受けるボウル部201と、このボウル部201の底部に開口した排水口203と、この排水口203に連通し封水を形成するトラップ部TPと、を有する小便器本体20と、(2)ボウル部201に洗浄水を供給するための給水手段としての給水管30,31と、(3)給水管30,31からボウル部201への給水を調整する調整手段としての電磁弁103と、(4)トラップ部TPと排水横枝管51との間に、排水横枝管51に流入する排水の瞬間流速を下げる手段としての下流あふれ部TPeと、を備える。
制御部102は、排尿が終わって使用者が立ち去ったと判断した後、主にボウル部201の洗浄を行うための洗浄モード(図4に示す時刻t3から時刻t4までの制御)を実行する。
本実施形態に係る小便器USでは、洗浄モードの実行によって、電磁弁103によるボウル部201の洗浄に適した給水がなされ、ボウル部201を流れた後にトラップ部TPに流れ込む。洗浄モードでは、ボウル部201の洗浄対象領域(主にボウル壁面202)に確実に広がるように調整された給水を行うことができる。トラップ部TPに流れ込んだ洗浄水Wfは、下流あふれ部TPeの方へ尿Urを押し出すように流れる。この下流あふれ部TPeにおいて速度を減少させるため、排水横枝管51に流れ込む際の瞬間流量は低いものである。瞬間流量は低いので、ほとんどの部分が上流側Fには逆流せずに下流側Eに流れる。従って、尿Urが高濃度で残存することによる尿石発生のおそれを確実に低減することができる。このように、排水横枝管51内における尿石の発生を抑制することが可能な小便器USを提供することができる。
本実施形態のトラップ部TPの変形例について説明する。図9は、変形例としてのトラップ部TP1を示す概略図である。トラップ部TPと異なる構成として、図9に示されるように、底部TPcと下流接続部TPfの間に電磁弁104を備えている。
下流接続部TPfは、器具排水管50に接続されている。また、電磁弁104は、制御部102の信号に基づき、開閉するようになっている。電磁弁104が開くと、トラップ部TP1内に存在する尿や洗浄水は、矢印Cの方向へ、下流接続部TPfを通過して、器具排水管50に流れ込む。
続いて、図10を参照しながら、制御部102が出力する制御信号の具体例について説明する。図10は、人感センサー101及び制御部102の挙動を示すタイミングチャートである。図10の(A)は、人感センサー101から制御部102に出力される検知信号を示し、図10の(B)は、制御部102から電磁弁104に出力される制御信号を示している。そして、図10の(C)は、制御部102から電磁弁103に出力される制御信号を示している。
図10の(A)に示されているように、人感センサー101からは、時刻t1から時刻t2にかけて使用者が小便器本体20の前に立っていることを示す検知信号が出力されている。時刻t2を過ぎると検知信号が出力されなくなるので、制御部102は排尿が終わって使用者が立ち去ったと判断する。
図10の(B)に示されているように、制御部102は、時刻t2から時刻t3にかけて電磁弁104を全開するための制御信号「1」を出力する。
図10の(C)に示されているように、制御部102は、時刻t3から時刻t4にかけて電磁弁103を全開するための制御信号「1」を出力する。
このような制御を行った場合、トラップ部TP1やその下流の配管内がどのようになっているかについて、説明する。なお、トラップ部TPと同様な挙動を示す場合については、省略する。
小便器USへの排尿が終了すると、図5の(D)に示されるように、上流封水部TPb、底部TPc、及び下流封水部TPdに尿Urが残存する。この排尿終了時は、図10の時刻t2に相当する。
続いて、図10の時刻t2から時刻t3に示すように、制御部102から電磁弁104を開くための制御信号「1」が出力され、電磁弁103は制御信号「0」が出力されて閉じた状態となる。電磁弁104が開かれ尿Urが矢印Cに沿って下流接続部TPfを通過し、器具排水管50へ流れる。このとき、電磁弁104の開口断面積や下流接続部TPfの断面積は、比較的小さいものとなっており、その流れる速度は比較的緩やかになっている。
器具排水管50は排水横枝管51に繋がっているので、尿Urは排水横枝管51に流れ込むが、その流れる速度は緩やかになっている。従って、尿Urは排水横枝管51に流れ込むと、ほとんどの部分が上流側Fには逆流せずに下流側Eに流れる。
続いて、図10の時刻t3から時刻t4に示すように、制御部102から電磁弁104へ制御信号「0」が出力されて閉じた状態となり、電磁弁103を開くための制御信号「1」が出力されると、電磁弁103が開かれ洗浄水がスプレッダー35からボウル部201のボウル壁面202に沿って流れる。そして、トラップ部TP1、器具排水管50、排水横枝管51と、洗浄水が流れる。
上述したように本実施形態の変形例に係る小便器USは、トイレに設置され、器具排水管50によって排水横枝管51に接続される小便器である。小便器USは、(1)尿流を受けるボウル部201と、このボウル部201の底部に開口した排水口203と、この排水口203に連通し封水を形成するトラップ部TPと、を有する小便器本体20と、(2)ボウル部201に洗浄水を供給するための給水手段としての給水管30,31と、(3)給水管30,31からボウル部201への給水を調整する調整手段としての電磁弁103と、(4)トラップ部TP1と排水横枝管51との間に、排水横枝管51に流入する排水の瞬間流速を下げる手段としての電磁弁104と、を備える。
本実施形態の変形例に係る小便器USでは、図10に示す時刻t2からt3において、トラップ部TP1に存在する尿Urは、瞬間流量は低い状態で、排水横枝管51に流れ込む。瞬間流量は低いので、ほとんどの部分が上流側Fには逆流せずに下流側Eに流れる。従って、尿Urが高濃度で残存することによる尿石発生のおそれを確実に低減することができる。このように、排水横枝管51内における尿石の発生を抑制することが可能な小便器USを提供することができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
US:小便器
WL:壁面
10:給水ユニット
101:人感センサー
102:制御部
103:電磁弁
104:電磁弁
20:小便器本体
201:ボウル部
202:ボウル壁面
203:排水口
204:目皿
30:給水管
31:給水管
35:スプレッダー
40:建築側給水管
50:器具排水管
51:排水横枝管
TP:トラップ部
TPa:上流接続部
TPb:上流封水部
TPc:底部
TPd:下流封水部
TPe:下流あふれ部
TPf:下流接続部
W:ウェア
D:ディップ
Wd:封水深
WS1:上流封水
WS2:底溜水
WS3:下流封水
Ur:尿
Ws:溜水
Wf:洗浄水

Claims (1)

  1. トイレに設置され、器具排水管によって排水横枝管に接続される小便器であって、
    尿流を受けるボウル部と、このボウル部の底部に開口した排水口と、この排水口に連通し封水を形成するトラップ部と、を有する小便器本体と、
    前記ボウル部に洗浄水を供給するための給水手段と、
    前記給水手段から前記ボウル部への給水を調整する調整手段と、を備え、
    前記トラップ部と前記排水横枝管との間に、前記排水横枝管に流入する排水の瞬間流速を下げる手段を備えていることを特徴とする小便器。
JP2011025569A 2011-02-09 2011-02-09 小便器 Active JP5892454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025569A JP5892454B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 小便器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025569A JP5892454B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 小便器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012162951A true JP2012162951A (ja) 2012-08-30
JP5892454B2 JP5892454B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=46842589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025569A Active JP5892454B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 小便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5892454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105442684A (zh) * 2014-09-18 2016-03-30 Toto株式会社 小便器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299092A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toto Ltd 便器洗浄装置
JP2007239256A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sumitomo Fudosan Kk 建物用排水システム
JP2010133201A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Takiron Co Ltd 排水管路構造及びこれに用いる管継手

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299092A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toto Ltd 便器洗浄装置
JP2007239256A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sumitomo Fudosan Kk 建物用排水システム
JP2010133201A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Takiron Co Ltd 排水管路構造及びこれに用いる管継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105442684A (zh) * 2014-09-18 2016-03-30 Toto株式会社 小便器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5892454B2 (ja) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633198B2 (ja) 小便器
JP2012149415A (ja) 小便器
JP7012753B2 (ja) 可変式節水型洋式便器の汚水排出装置
JP5455064B2 (ja) 小便器
US9624657B2 (en) Urinal
JP5692422B2 (ja) 小便器
JP5892454B2 (ja) 小便器
JP5712822B2 (ja) 小便器装置
JP5724690B2 (ja) 小便器装置
JP2017048673A (ja) 水洗大便器
JP2017048674A (ja) 水洗大便器
JP5716946B2 (ja) 小便器
JP5716947B2 (ja) 小便器
JP2017048675A (ja) 水洗大便器
JP6049196B2 (ja) 小便器
JP6932333B2 (ja) 小便器
JP7013949B2 (ja) 小便器
JP7435030B2 (ja) 小便器
JP2022026099A (ja) 小便器
JP6937994B2 (ja) 小便器
JP2013104281A (ja) 水洗式便器
WO2011152401A1 (ja) 小便器装置
CN106388673B (zh) 一种适于对粪便进行综合回收利用的无水马桶
JP6471848B2 (ja) 小便器
CN112196043A (zh) 一种基于液幕方式抑制病毒扩散的新型马桶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160214