JP2012161732A - 接着剤塗布装置および接着剤塗布装置の制御方法 - Google Patents

接着剤塗布装置および接着剤塗布装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012161732A
JP2012161732A JP2011023652A JP2011023652A JP2012161732A JP 2012161732 A JP2012161732 A JP 2012161732A JP 2011023652 A JP2011023652 A JP 2011023652A JP 2011023652 A JP2011023652 A JP 2011023652A JP 2012161732 A JP2012161732 A JP 2012161732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
adhesive
region
image
glue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011023652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5742266B2 (ja
Inventor
Masaru Hoshino
勝 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011023652A priority Critical patent/JP5742266B2/ja
Priority to US13/363,545 priority patent/US8800481B2/en
Publication of JP2012161732A publication Critical patent/JP2012161732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742266B2 publication Critical patent/JP5742266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0081Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding applying adhesive to individual sheets for binding them together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D1/00Books or other bound products
    • B42D1/08Albums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2201/00Books or filing appliances for special documents or for special purposes
    • B42P2201/02Books or filing appliances for special documents or for special purposes for photographic documents, e.g. prints, negatives

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】画像の形成状態に応じてより適切に接着剤を用紙に塗布する。
【解決手段】画像が形成される領域の裏側の領域と画像が形成されない領域の裏側の領域とにおける糊の量が異なるようドットパターンを設定し、設定したドットパターンが用紙の接着面に形成されるよう糊吐出ヘッドを制御する。これにより、用紙に塗布される糊の量を画像が形成される領域と画像が形成されない領域とに応じて変更することができるから、画像の形成状態に応じてより適切に糊を用紙に塗布することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、着色剤を用いて画像が形成される用紙の裏面に、吐出ヘッドから接着剤を吐出してドット状に塗布する接着剤塗布装置およびその制御方法に関する。
従来、この種の接着剤塗布装置としては、接着剤を含有する液滴をインクジェット方式で吐出することにより媒体の接着面に接着剤を塗布するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、接着した際に輪郭部から接着剤がはみ出るのを抑制するため、接着面の中央部に比して輪郭部における単位面積当たりの接着剤の塗布量を少なくするものとしている。
特開2009−279358号公報
しかしながら、上述の装置では、媒体の状態に拘わらず輪郭部の塗布量を中央部に比して一律に少なくするため、媒体の状態によっては適切に接着できないおそれがある。特に、着色剤を用いた画像が形成される用紙が媒体として用いられる場合には、接着剤だけでなく着色剤が用紙に浸透するから、画像の形成状態によって接着剤の浸透の度合いが変化して接着の結果に影響を及ぼすことが考えられる。
本発明の接着剤塗布装置およびその制御方法は、画像の形成状態に応じてより適切に接着剤を用紙に塗布することを主目的とする。
本発明の接着剤塗布装置およびその制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の接着剤塗布装置は、
着色剤を用いて画像が形成される用紙の裏面に、吐出ヘッドから接着剤を吐出してドット状に塗布する接着剤塗布装置であって、
前記画像が形成される領域の裏側の領域と該画像が形成されない領域の裏側の領域とにおける前記接着剤の吐出量が異なるようドットパターンを設定するドットパターン設定手段と、
該設定されたドットパターンが前記用紙の裏面に形成されるよう前記吐出ヘッドを制御する制御手段と
を備えることを要旨とする。
この本発明の接着剤塗布装置では、画像が形成される領域の裏側の領域と画像が形成されない領域の裏側の領域とにおける接着剤の吐出量が異なるようドットパターンを設定し、設定したドットパターンが用紙の裏面に形成されるよう吐出ヘッドを制御する。これにより、用紙に塗布される接着剤の量を画像が形成される領域と画像が形成されない領域とに応じて変更することができるから、画像の形成状態に応じてより適切に接着剤を用紙に塗布することができる。
また、本発明の接着剤塗布装置において、前記ドットパターン設定手段は、所定の種類の用紙については前記画像が形成される領域の裏側の領域にのみ前記接着剤が塗布されるようドットパターンを設定し、前記所定の種類とは異なる種類の用紙については前記画像が形成されない領域の裏側の領域にのみ前記接着剤が塗布されるようドットパターンを設定する手段であるものとすることもできる。ここで、画像が形成される領域は、着色剤の浸透によりシワ状に変形することがあり、そのような変形部分に接着剤が塗布されると、用紙の種類によっては、接着剤の硬化に伴う引張り力が作用して変形が修正されたり、塗布された接着剤がさらに浸透して変形が助長されたりすることがある。このため、用紙の種類に応じて、シワ状の変形部分に接着剤の硬化に伴う引張り力を作用させて用紙の変形を抑制したり、シワ状の変形部分に接着剤がさらに浸透して用紙の変形が助長されるのを抑制したりすることができる。
そして、本発明の接着剤塗布装置において、前記ドットパターン設定手段は、前記着色剤の使用量が所定量以上となる領域を該画像が形成される領域とすると共に前記着色剤の使用量が前記所定量未満となる領域を該画像が形成されない領域として、前記着色剤の使用量に応じて前記接着剤の吐出量を変更して前記ドットパターンを設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、着色剤の使用量に基づいて簡易な処理によりドットパターンを設定することができる。この態様の本発明の接着剤塗布装置において、前記ドットパターン設定手段は、前記着色剤の使用量が多くなるほど前記接着剤の吐出量が多くなる傾向に前記ドットパターンを設定する手段であるものとすることもできる。あるいは、この態様の本発明の接着剤塗布装置において、前記ドットパターン設定手段は、前記着色剤の使用量が多くなるほど前記接着剤の吐出量が少なくなる傾向に前記ドットパターンを設定する手段であるものとすることもできる。
あるいは、本発明の接着剤塗布装置において、前記ドットパターン設定手段は、所定の種類の用紙については前記画像が形成される領域の裏側の領域にのみ前記接着剤が塗布されるようドットパターンを設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、シワ状の変形部分に接着剤の硬化に伴う引張り力を作用させて用紙の変形を抑制することができる。
あるいは、本発明の接着剤塗布装置において、前記ドットパターン設定手段は、所定の種類の用紙については前記画像が形成されない領域の裏側の領域にのみ前記接着剤が塗布されるようドットパターンを設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、シワ状の変形部分に接着剤がさらに浸透して用紙の変形が助長されるのを抑制することができる。
本発明の接着剤塗布装置の制御方法は、
着色剤を用いて画像が形成される用紙の裏面に、吐出ヘッドから接着剤を吐出してドット状に塗布する接着剤塗布装置の制御方法であって、
(a)前記画像が形成される領域の裏側の領域と該画像が形成されない領域の裏側の領域とにおける前記接着剤の吐出量が異なるようドットパターンを設定するステップと、
(b)該設定されたドットパターンが前記用紙の裏面に形成されるよう前記吐出ヘッドを制御するステップと
を含むことを要旨とする。
この本発明の接着剤塗布装置の制御方法では、画像が形成される領域の裏側の領域と画像が形成されない領域の裏側の領域とにおける接着剤の吐出量が異なるようドットパターンを設定し、設定したドットパターンが用紙の裏面に形成されるよう吐出ヘッドを制御する。これにより、用紙に塗布される接着剤の量を画像が形成される領域と画像が形成されない領域とに応じて変更することができるから、画像の形成状態に応じてより適切に接着剤を用紙に塗布することができる。なお、この接着剤塗布装置の制御方法において、上述した接着剤塗布装置の種々の態様を採用してもよいし、上述した接着剤塗布装置の各機能を実現するようなステップを追加してもよい。
製本システム10の構成の概略の一例を示す構成図。 印刷装置30と糊塗布装置50との構成の概略の一例を示す構成図。 製本システム10における各工程の一例を示す説明図。 糊塗布処理ルーチンの一例を示すフローチャート。 反転データを分割する様子の一例を示す説明図。 糊形成パターンの一例を示す説明図。 変形例の糊形成パターンの一例を示す説明図。
次に、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態である糊塗布装置50を含む製本システム10の構成の概略の一例を示す構成図であり、図2は、製本システム10における印刷装置30と糊塗布装置50との構成の概略を示す構成図であり、図3は、製本システム10における各工程の一例を示す説明図である。本実施形態の製本システム10は、図1,2に示すように、給紙された用紙Sの表(画像形成面)に写真などの画像を印刷する印刷工程(各工程については図3参照)を行なう印刷装置30と、印刷後の用紙Sを反転しその裏(接着面)に糊を塗布して接着面同士を貼り合わせる糊塗布工程を行なう糊塗布装置50と、接着面同士が貼り合わされた用紙Sを表紙と組み合わせてフォトブックPBに製本する製本工程を行なう製本装置70と、システム全体を制御するコンピューター80とを備える。なお、本実施形態では、奇数枚目の用紙Sの接着面と偶数枚目の用紙Sの接着面とを貼り合わせるものとした。また、図2中、印刷装置30の各構成は一点鎖線で囲み、糊塗布装置50の各構成は点線で囲んだ。
印刷装置30は、図1に示すように、図示しないCPUやROM,RAMなどを有し装置全体を制御する印刷制御部32と、2種類の用紙Sのセットが可能な2つの給紙トレイ33a,33bや各給紙トレイに設けられた給紙ローラー34a,34b(図2参照)などを有し用紙Sを給紙する給紙機構34と、給紙機構34により給紙された用紙Sにインクジェット方式でインクを吐出する印刷機構40とを備える。なお、2種類の用紙Sは、インクや糊の浸透の度合いや紙厚,用紙サイズなどが異なるものとした。
印刷制御部32は、コンピューター80と通信可能に接続され、コンピューター80からの印刷指示を受信したり、コンピューター80に印刷状況を送信したりする。この印刷制御部32は、受信した印刷指示に含まれる用紙Sの種類の指定に基づいて給紙トレイ33a,33bのうち指定された種類の用紙Sがセットされているトレイから用紙Sを給紙するよう給紙機構34を制御したり、印刷指示に含まれる印刷データに基づいて用紙Sに印刷処理を実行するよう印刷機構40を制御したりする。
印刷機構40は、図2に示すように、メカフレーム40aの図中右側に配置されたキャリッジモーター43aと、メカフレーム40aの図中左側に配置された従動ローラー43bと、キャリッジモーター43aと従動ローラー43bとに左右方向(主走査方向)にループ状に架け渡されたキャリッジベルト43と、キャリッジモーター43aの駆動に伴ってキャリッジベルト43により駆動されガイド42に沿って左右に往復するキャリッジ41と、キャリッジ41にシアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラック(K)の各色のインクを図示しないチューブを介して供給するインクカートリッジ44と、各インクカートリッジ44から供給された各インクに圧力をかけて図示しない複数のノズルから用紙Sに向けてインクを吐出する印刷ヘッド45と、主走査方向に直交する副走査方向に用紙Sを搬送する搬送ローラー46と、搬送ローラー46を駆動させる駆動モーター46aと、図示しないモーターにより駆動され印刷された用紙Sを糊塗布装置50側に排紙する排紙ローラー47とを備える。なお、印刷ヘッド45は、吐出されるインクにより形成されるドット密度が例えば720dpiや1440dpiなどとなるよう図示しない複数のノズルが形成され、圧電素子に電圧をかけることによりこの圧電素子を変形させてインクを加圧して各ノズルから吐出する方式を採用するものとしているが、発熱抵抗体(例えばヒータなど)に電圧をかけインクを加熱して発生した気泡によりインクを加圧する方式を採用してもよい。
糊塗布装置50は、図1に示すように、図示しないCPUやROM,RAMなどを有し装置全体を制御する糊塗布制御部52と、複数の反転用ローラー54a〜54e(図2参照)や図示しないガイドローラーなどを有し印刷装置30で印刷された用紙Sの表裏を反転する反転機構54と、反転機構54により反転された用紙Sにインクジェット方式と同様な方式で液状の糊を吐出して塗布する糊塗布機構60と、糊塗布機構60により糊が塗布された用紙Sの接着面同士を貼り合わせる貼合機構56とを備える。
糊塗布制御部52は、コンピューター80と通信可能に接続され、コンピューター80からの糊塗布指示を受信したり、コンピューター80に糊塗布状況を送信したりする。なお、糊塗布指示にも印刷指示と同様に用紙Sの種類の指定や印刷データが含まれるものとする。この吐出制御部52は、糊塗布指示を受信すると、印刷された用紙Sの表裏を反転して用紙Sを1枚ずつ糊塗布機構60に供給するよう反転機構54を制御したり、反転された用紙Sの接着面に糊を塗布するよう糊塗布機構60を制御したり、糊が塗布された用紙Sの接着面同士を貼り合わせるよう貼合機構56を制御したりする。
糊塗布機構60は、印刷機構40のインクカートリッジ44と印刷ヘッド45とに代えて液状糊カートリッジ64と糊吐出ヘッド65とを備える以外は、印刷機構40と同様に構成されている。このため、糊塗布機構60の各構成要素には、印刷機構40の各構成要素の符号に値20を加えた符号を付して、その説明は省略する。なお、糊吐出ヘッド65は、吐出される糊により形成されるドット密度が例えば20dpiや60dpi,90dpiなどとなるよう図示しない複数のノズルが形成され、印刷ヘッド45と同様に圧電素子に電圧をかけることによりこの圧電素子を変形させてインクを加圧して各ノズルから吐出する方式を採用するものとした。
貼合機構56は、糊塗布機構60により糊が塗布されて排紙ローラー67により排紙された用紙Sを搬送したり図示しない押圧機構により押圧された状態で用紙Sの接着面同士を貼り合わせたりする一対の貼合ローラー56a,56bと、所定の待機位置まで用紙Sを搬送する搬送ローラー56cと、貼合ローラー56a,56bの間で上下に昇降して用紙Sを案内するガイド56dとを備える。この貼合機構60では、まず、奇数枚目の用紙Sの糊の塗布が完了すると、ガイド56dを下降させた状態で(図中点線で図示)、貼合ローラー56a,56bと搬送ローラー56cとをそれぞれ図中左方向に正転させることにより、用紙Sをガイド56dの上面を通して所定の待機位置まで搬送させ、待機位置で奇数枚目の用紙Sを待機させる。そして、次の偶数枚目の用紙Sの糊の塗布が完了すると、ガイド56dを上昇させた状態で(図中実線で図示)、搬送ローラー56cを図中右方向に逆転させて待機位置から奇数枚目の用紙Sを搬送し貼合ローラー56bの図示しないくわえ爪により奇数枚目の用紙Sの端部(図中右側の端部)をつかませると共に貼合ローラー56aの図示しないくわえ爪により偶数枚目の用紙Sの端部(図中左側の端部)をつかませる。そして、図示しない押圧機構により一対の貼合ローラー56a,56bを互いに押し付けた状態で貼合ローラー56aを正転させると共に貼合ローラー56bを逆転させることにより、奇数枚目の用紙Sと偶数枚目の用紙Sとを図中下方に引き込みながら各用紙Sの接着面同士を貼り合わせていく。そして、用紙Sをある程度引き込んだときに貼合ローラー56a,56bのくわえ爪による用紙Sのくわえを解除し、解除した以降も貼合ローラー56a,56bの回転に伴って用紙Sを下方に引き込みながら貼り合わせる。なお、接着面同士が貼り合わされた用紙Sは製本装置70側へ送られる。
製本装置70は、図1に示すように、図示しないCPUやROM,RAMなどを有し装置全体を制御する製本制御部72と、図示しない表紙用トレイを有し糊塗布装置50から排紙された用紙Sを表紙用トレイから供給した表紙と合わせてフォトブックPBを製本する製本機構74と、図示しない排出ローラーなどを有し製本機構74により製本されたフォトブックPBを排出トレイ76aに排出する排出機構76とを備える。
製本制御部72は、コンピューター80と通信可能に接続され、コンピューター80からの製本指示を受信したり、コンピューター80に製本状況を送信したりする。この製本制御部72は、製本指示を受信すると、受信した製本指示に基づいて糊塗布装置50から送られる用紙SをフォトブックPBに製本して排出するよう製本機構74と排出機構76とを制御する。製本工程では、図3に示すように、糊塗布装置50から排紙された用紙Sと表紙とを合わせて、例えば用紙Sの端部(図中左端部)を糸や針金,糊などで表紙内面の中央部に綴じることなどにより製本する。なお、製本機構74や排出機構76は、本発明の中核をなさないから、各機構の詳細な説明は省略する。
コンピューター80は、各種処理を行なうCPU82や各種アプリケーションやデータなどが記憶されたハードディスクドライブ(HDD)83,データを一時的に記憶するRAM84などが組み込まれたコンピューター本体81と、各種情報を表示するディスプレイ86と、ユーザーが各種指令を入力するキーボードやマウスなどの入力装置88とを備える汎用のコンピューターとして構成されている。このコンピューター80は、ディスプレイ86に表示される図示しない製本設定画面上で、印刷対象の画像の選択や用紙Sの種類の設定をユーザーの入力装置88の操作を介して受け付ける。また、受け付けた内容に基づいて印刷装置30に対する印刷指示や糊塗布装置50に対する糊塗布指示,製本装置70に対する製本指示をそれぞれ生成する。そして、印刷装置30に印刷指示を出力したり印刷装置30からの印刷状況を入力したり、入力した印刷状況に基づいて糊塗布装置50に糊塗布指示を出力したり糊塗布装置50からの糊塗布状況を入力したり、入力した糊塗布状況に基づいて製本装置70に製本指示を出力したり製本装置70からの製本状況を入力したりする。ここで、印刷指示や糊塗布指示には、ユーザーの設定による用紙Sの種類の指定や選択された画像の画像データから生成した印刷データが含まれるものとする。また、印刷データの生成は、例えば、各画素がマトリックス状に配置されたRGB各8ビットの画像データを印刷ヘッド45の解像度(ドット密度)に合わせて解像度変換してからCMYK各8ビットのデータに色変換し、色変換後のデータをドットを形成するためのCMYK各2ビットのデータに変換することにより行なわれる。なお、CMYK各2ビットのデータは、CMYKの各色について大ドット,中ドット,小ドット,ドットなしの計4段階のデータとして生成されており、各画素におけるインク色毎のインクの吐出量を反映したデータとなる。
次に、こうして構成された本実施形態の製本システム10の動作について、特に、糊塗布装置50において用紙Sに糊を塗布する際の動作について説明する。図4は、糊塗布制御部52により実行される糊塗布処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、コンピューター80からの糊塗布指示を受信したときに実行される。このルーチンが実行されると、糊塗布制御部52は、まず、受信した糊塗布指示に含まれる塗布対象の用紙Sの用紙種と塗布対象の用紙Sに形成されている画像の印刷データとを入力する(ステップS100)。次に、印刷データを反転させた反転データを生成し(ステップS110)、生成した反転データを複数の領域に分割する(ステップS120)。反転データの生成は、まず、印刷データにおける各画素のCMYK各2ビットのデータを右上隅の画素を起点として取得し、起点から順に右から左へ、上から下へと各画素のデータを取得する。そして、起点として取得した右上隅の画素のデータを左上隅に配置し、配置した画素から順に左から右へ、上から下へと各画素のデータを配置することにより行なわれる。即ち、反転データは、印刷データの各画素の並びを左右反転したデータとして生成される。また、反転データの分割は、糊の吐出により形成される糊のドットのサイズに基づいて、縦横複数のドットから形成される領域に分割するものとした。図5は、反転データを分割する様子の一例を示す説明図である。図5(a)中の白丸(点線で図示)が1つの糊のドットのサイズを示しており、この糊のドットを基準として反転データを縦2ドット(糊)×横4ドット(糊)の領域毎に分割するものとした。なお、上述したように、印刷ヘッド45と糊吐出ヘッド65とは異なるドット密度で複数のノズルが形成されており、印刷データは印刷ヘッド45のドット密度に合わせた画素配列となっている。このため、例えば、印刷データが縦720dpi×横720dpiで画素が配列され、糊ドットが縦90dpi×横90dpiで形成される場合には、縦2ドット(糊)×横4ドット(糊)の領域には、縦16画素×横32画素が含まれることになる。なお、後述する処理により塗布領域に設定された領域には、糊が塗布(糊のドットが形成)されることになるが、その様子を図5(b)に示す。図5(b)中の黒丸が糊のドットを示し、本実施形態では、4ドットずつの島状のドット群が千鳥状に配置される。
こうして反転データを複数の領域に分割すると、入力した用紙種がグループA,Bのいずれであるかを判定する(ステップS130)。ここで、本実施形態では、複数の用紙種を使用可能となっており、上述したように用紙種の相違によりインクや糊の浸透の度合いや紙厚などが異なるものとなっている。そのように浸透の度合いや紙厚などが異なると、用紙Sの画像が印刷されている領域に糊を塗布した場合と画像が印刷されていない領域に糊を塗布した場合とで、用紙Sの状態が大きく異なるものとなることがある。例えば、画像が印刷される領域は、インクの浸透により用紙Sがシワ状に変形することがあるが、そのような変形部分に糊が塗布されると、糊の浸透の度合いや紙厚によっては、糊の硬化に伴う引張り力が作用して変形が修正されたり、塗布された糊がさらに浸透して変形が助長されたりすることがある。また、紙厚が薄い用紙Sほど吸収できるインクや糊の量が限られるからシワ状の変形が助長されることがあったり、逆に、紙厚が薄い用紙Sほど糊の硬化に伴う引張り力の作用を受けやすいからシワ状の変形が修正されることがあったりする。このような用紙種毎の挙動の違いを、光沢のある写真用紙や絹目調の写真用紙,マット紙,普通紙などを準備して予め実験などにより求めるものとした。そして、画像が印刷されていない領域に糊を塗布した方が用紙Sの変形を抑制できる用紙種をグループAに分類すると共に画像が形成されている領域に糊を塗布した方が変形を抑制できる用紙種をグループBに分類して、図示しない用紙種分類テーブルとして糊塗布制御部52のROMに予め記憶しておくものとした。
用紙種がグループAの場合には、分割した複数の領域のうち処理対象の領域を設定して(ステップS140)、処理対象の領域のインク吐出量Itを算出する(ステップS150)。ここで、処理対象の領域は、反転データの左上の領域を起点として、左から右へ、上から下へと順に設定するものとした。また、処理対象の領域のインク吐出量Itは、処理対象の領域に含まれる各画素のデータ即ちCMYKの各色についての大ドット,中ドット,小ドット,ドットなしのデータから、各サイズ別のドット数をカウントし、カウントしたドット数にサイズ別のインク量を乗じたものを累積することにより算出するものとした。次に、算出したインク吐出量Itが所定の閾値Iref以上であるか否かを判定し(ステップS160)、インク吐出量Itが所定の閾値Iref以上のときには処理対象の領域を非塗布領域に設定し(ステップS170)、インク吐出量Itが所定の閾値Iref未満のときには処理対象の領域を塗布領域に設定する(ステップS180)。ここで、所定の閾値Irefは、画像が印刷される領域か否かを判定するための閾値として、例えば、いくつかのサンプル画像を用意してそれらのサンプル画像の印刷に必要とされる単位領域内のインクの吐出量から設定するものなどとした。そして、全領域の処理が完了したか否かを判定し(ステップS190)、完了していなければステップS140に戻り処理を繰り返し、完了していれば次の処理に進む。
一方、ステップS120で用紙種がグループBの場合には、分割した複数の領域のうち処理対象の領域を設定して(ステップS200)、処理対象の領域のインク吐出量Itを算出する(ステップS210)。なお、ステップS200,S210の処理は、上述したステップS140,150の処理と同様に行なう。次に、算出したインク吐出量Itが所定の閾値Iref以上であるか否かを判定し(ステップS220)、インク吐出量Itが所定の閾値Iref以上のときには処理対象の領域を塗布領域に設定し(ステップS230)、インク吐出量Itが所定の閾値Iref未満のときには処理対象の領域を非塗布領域に設定する(ステップS240)。このように、用紙種がグループAの場合には、インク吐出量Itが所定の閾値Iref以上となる領域を非塗布量域に設定すると共にインク吐出量Itが所定の閾値Iref未満となる領域を塗布領域に設定するのに対し、用紙種がグループBの場合には、用紙種Aとは逆に、インク吐出量Itが所定の閾値Iref以上の領域を塗布量域に設定すると共にインク吐出量Itが所定の閾値Iref未満の領域を非塗布領域に設定するのである。そして、全領域の処理が完了したか否かを判定し(ステップS250)、完了していなければステップS200に戻り処理を繰り返し、完了していれば次の処理に進む。
こうして複数の領域を塗布領域か非塗布領域かのいずれかに設定すると、塗布領域にドット群を配置して糊形成パターンを設定する(ステップS260)。図6は、糊形成パターンの一例を示す説明図である。上述したように、グループAではインク吐出量Itが所定の閾値Iref未満の領域を塗布領域に設定し、グループBではインク吐出量Itが所定の閾値Iref以上の領域を塗布量域に設定するから、両者の糊形成パターンは図示するように反対のパターンとなる。こうして設定した糊形成パターンから糊吐出ヘッド65の各ノズルの吐出のオンオフデータとしてのノズルの吐出データを生成する(ステップS270)。次に、生成した糊吐出データに基づいて用紙Sに糊塗布処理を実行する(ステップS280)。この糊塗布処理は、主走査方向にキャリッジ61が往復動するようキャリッジモーター63aを制御すると共に糊塗布データに基づいて用紙Sに糊が吐出されるよう糊吐出ヘッド65の圧電素子を駆動し、パス毎に用紙Sが副走査方向に所定量ずつ搬送されるよう駆動モーター66aを制御する処理を繰り返すことにより行なわれる。これにより、用紙Sが属するグループに応じて設定された糊形成パターンに基づいて、用紙Sの接着面に糊が塗布されることになる。即ち、用紙種に基づくグループ分けに従って、画像が印刷されていない領域の裏側の領域か画像が印刷されている領域の裏側の領域かのいずれかの領域に糊を塗布するものとなるから、画像が印刷される用紙Sに画像の印刷状態に応じてより適切に糊を塗布することができる。こうして糊塗布処理を実行すると、全ての用紙Sに対する処理が完了したか否かを判定し(ステップS290)、処理が完了していなければステップS100に戻り処理を繰り返し、完了していれば本ルーチンを終了する。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の図4の糊塗布処理ルーチンのステップS110〜S260の処理を実行する糊塗布装置50の糊塗布制御部52が本発明の「ドットパターン設定手段」に相当し、図4の糊塗布処理ルーチンのステップS270,280の処理を実行する糊塗布制御部52が「制御手段」に相当する。なお、本実施形態では、糊塗布制御部52の動作を説明することにより本発明の糊塗布装置の制御方法の一例も明らかにしている。
以上詳述した本実施形態の糊塗布装置50によれば、画像が印刷される領域の裏側の領域と画像が印刷されない領域の裏側の領域とにおける糊の量が異なるようドットパターンを設定し、設定したドットパターンが用紙Sの接着面に形成されるよう糊吐出ヘッド65を制御する。これにより、用紙Sに塗布される糊の量を画像が印刷される領域と画像が印刷されない領域とに応じて変更することができるから、画像の形成状態に応じてより適切に糊を用紙Sに塗布することができる。
また、予め実験などにより定められたグループ分けに従って用紙Sの用紙種に応じた糊形成パターンを設定するから、インクの浸透によりシワ状に変形した部分に糊の硬化に伴う引張り力を作用させて用紙Sの変形を抑制したり、インクの浸透によりシワ状に変形した部分に糊がさらに浸透して用紙Sの変形が助長されるのを抑制したりすることができる。また、分割した各領域が画像が印刷されている領域であるか否かを、インクの吐出量Itに基づいて判定するから、簡易な処理により糊形成パターンを設定することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
上述した実施形態では、インク吐出量Itに基づいて糊を塗布する塗布領域と糊を塗布しない非塗布領域とを設定し各糊塗布領域に一定のドット数(4ドット)の糊を吐出する糊形成パターンを設定するものとしたが、これに限られず、インク吐出量Itが多くなるほど糊の吐出量が多くなる傾向の糊形成パターンを設定したり、インク吐出量Itが多くなるほど糊の吐出量が少なくなる傾向に糊形成パターンを設定したりするものとしてもよい。この場合の変形例の糊形成パターンを図7に示す。図示するように、インク吐出量Itに応じて各糊塗布領域の糊の吐出量を2段階(4ドットと1ドット)に変化させるものとした。なお、各領域の吐出量をさらに複数段階に変化させるものなどとしてもよい。
上述した実施形態では、インク吐出量Itと所定の閾値Irefとの比較に基づいて画像が印刷される領域であるか否かを判定するものとしたが、これに限られず、画像が印刷される領域を示すフラグなどが付されたデータを取得してフラグの有無により画像が印刷される領域であるか否かを判定するものとしてもよい。
上述した実施形態では、グループAの用紙種の処理とグループBの用紙種の処理とに同じ閾値Irefを用いるものとしたが、これに限られず、異なる閾値を用いるものとしてもよい。
上述した実施形態では、画像の形成後に糊を塗布するものとしたが、これに限られず、画像の形成前に糊を塗布するものとしてもよい。この場合、画像の形成前に印刷データを取得して本実施形態と同様な処理を行なうものなどとすればよい。
上述した実施形態では、用紙種のグループに応じて処理を切り替えるものとしたが、これに限られず、処理の切り替えを行なわないものとしてもよい。この場合、例えば、グループAに含まれるような用紙種の用紙Sに糊を塗布する装置においては、図4の糊塗布処理ルーチンのステップS130,S200〜S250の処理を省略するものとすればよい。あるいは、グループBに含まれるような用紙種の用紙Sに糊を塗布する装置においては、図4の糊塗布処理ルーチンのステップS130〜S190の処理を省略するものなどとすればよい。
上述した実施形態では、糊の吐出量をドット形成の有無による糊形成パターンで変化させるものとしたが、これに限られず、インクジェット方式のプリンターにおけるインクの吐出量の調整と同様にドット自体の大きさを変えて吐出量を調整することで糊の塗布量を変化させるものなどとしてもよい。
上述した実施形態では、奇数枚目の用紙Sの接着面と偶数枚目の用紙Sの接着面とを貼り合わせるものとしたが、これに限られるものではない。例えば、奇数枚目の用紙Sを半分に山折りして山折り後の接着面同士を貼り合わせると共に偶数枚目の用紙Sを半分に山折りして山折り後の接着面同士を貼り合わせるものとしてもよい。あるいは、奇数枚目の用紙Sを半分に谷折りすると共に偶数枚目の用紙Sを半分に谷折りし、谷折り後に奇数枚目の用紙Sの接着面(半面)と偶数枚目の用紙Sの接着面(半面)とを順次貼り合わるものとしてもよい。
上述した実施形態では、糊塗布装置50が糊塗布機構60以外に反転機構54や貼合機構56を備えるものとしたが、これに限られず、糊塗布機構60を備えるものであればよく、反転機構54または貼合機構56のいずれかの機構を備えないものとしてもよいし、反転機構54と貼合機構56とをいずれも備えないものとしてもよい。糊塗布装置50が製本システム10に組み込まれて製本対象の用紙Sに糊を塗布するものとしたが、これに限られず、糊塗布装置50単独で用紙Sに糊を塗布するものとしてもよい。
上述した実施形態では、液状の糊を用いるものとしたが、これに限られず、吐出ヘッドから吐出可能な接着剤を用いるものであればよく、ジェル状の接着剤を用いるものなどとしてもよい。
10 製本システム、30 印刷装置、32 印刷制御部、33a,33b 給紙トレイ、34 給紙機構、34a,34b 給紙ローラー、40 印刷機構、40a メカフレーム、41 キャリッジ、42 ガイド、43 キャリッジベルト、43a キャリッジモーター、43b 従動ローラー、44 インクカートリッジ、45 印刷ヘッド、46 搬送ローラー、46a 駆動モーター、47 排紙ローラー、50 糊塗布装置、52 糊塗布制御部、54 反転機構、54a,54b,54c,54d,54e 反転用ローラー、56 貼合機構、56a,56b 貼合ローラー、56c 搬送ローラー、56d ガイド、60 糊塗布機構、61 キャリッジ、62 ガイド、63 キャリッジベルト、63a キャリッジモーター、63b 従動ローラー、64 液状糊カートリッジ、65 糊吐出ヘッド、66 搬送ローラー、66a 駆動モーター、67 排紙ローラー、70 製本装置、72 製本制御部、74 製本機構、76 排出機構、76a 排出トレイ、80 コンピューター、81 本体、82 CPU、83 HDD、84 RAM、86 ディスプレイ、88 入力装置、PB フォトブック、S 用紙。

Claims (8)

  1. 着色剤を用いて画像が形成される用紙の裏面に、吐出ヘッドから接着剤を吐出してドット状に塗布する接着剤塗布装置であって、
    前記画像が形成される領域の裏側の領域と該画像が形成されない領域の裏側の領域とにおける前記接着剤の吐出量が異なるようドットパターンを設定するドットパターン設定手段と、
    該設定されたドットパターンが前記用紙の裏面に形成されるよう前記吐出ヘッドを制御する制御手段と
    を備える接着剤塗布装置。
  2. 前記ドットパターン設定手段は、所定の種類の用紙については前記画像が形成される領域の裏側の領域にのみ前記接着剤が塗布されるようドットパターンを設定し、前記所定の種類とは異なる種類の用紙については前記画像が形成されない領域の裏側の領域にのみ前記接着剤が塗布されるようドットパターンを設定する手段である請求項1記載の接着剤塗布装置。
  3. 前記ドットパターン設定手段は、前記着色剤の使用量が所定量以上となる領域を該画像が形成される領域とすると共に前記着色剤の使用量が前記所定量未満となる領域を該画像が形成されない領域として、前記着色剤の使用量に応じて前記接着剤の吐出量を変更して前記ドットパターンを設定する手段である請求項1または2記載の接着剤塗布装置。
  4. 前記ドットパターン設定手段は、前記着色剤の使用量が多くなるほど前記接着剤の吐出量が多くなる傾向に前記ドットパターンを設定する手段である請求項3記載の接着剤塗布装置。
  5. 前記ドットパターン設定手段は、前記着色剤の使用量が多くなるほど前記接着剤の吐出量が少なくなる傾向に前記ドットパターンを設定する手段である請求項3記載の接着剤塗布装置。
  6. 前記ドットパターン設定手段は、所定の種類の用紙については前記画像が形成される領域の裏側の領域にのみ前記接着剤が塗布されるようドットパターンを設定する手段である請求項1記載の接着剤塗布装置。
  7. 前記ドットパターン設定手段は、所定の種類の用紙については前記画像が形成されない領域の裏側の領域にのみ前記接着剤が塗布されるようドットパターンを設定する手段である請求項1記載の接着剤塗布装置。
  8. 着色剤を用いて画像が形成される用紙の裏面に、吐出ヘッドから接着剤を吐出してドット状に塗布する接着剤塗布装置の制御方法であって、
    (a)前記画像が形成される領域の裏側の領域と該画像が形成されない領域の裏側の領域とにおける前記接着剤の吐出量が異なるようドットパターンを設定するステップと、
    (b)該設定されたドットパターンが前記用紙の裏面に形成されるよう前記吐出ヘッドを制御するステップと
    を含む接着剤塗布装置の制御方法。
JP2011023652A 2011-02-07 2011-02-07 接着剤塗布装置および接着剤塗布装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5742266B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023652A JP5742266B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 接着剤塗布装置および接着剤塗布装置の制御方法
US13/363,545 US8800481B2 (en) 2011-02-07 2012-02-01 Adhesive application apparatus and control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023652A JP5742266B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 接着剤塗布装置および接着剤塗布装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012161732A true JP2012161732A (ja) 2012-08-30
JP5742266B2 JP5742266B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=46599788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023652A Expired - Fee Related JP5742266B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 接着剤塗布装置および接着剤塗布装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8800481B2 (ja)
JP (1) JP5742266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022064859A (ja) * 2020-10-02 2022-04-26 ラトーレ, イエズス フランシスコ バルベラン デジタルインクジェット印刷ヘッドによって接着剤を塗布するためのシステム及び方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9138636B2 (en) 2007-05-16 2015-09-22 Eyecue Vision Technologies Ltd. System and method for calculating values in tile games
US9595108B2 (en) 2009-08-04 2017-03-14 Eyecue Vision Technologies Ltd. System and method for object extraction
CN102713931A (zh) 2009-08-04 2012-10-03 艾修视力科技有限公司 用于对象提取的系统和方法
WO2012095846A1 (en) * 2011-01-16 2012-07-19 Eyecue Vision Technologies Ltd. System and method for identification of printed matter in an image
JP6227478B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-08 株式会社東芝 シート綴じ装置、シート綴じ方法、シート後処理装置
US9757971B2 (en) * 2013-12-20 2017-09-12 Canon Finetech Nisca Inc. Plural bonding units with shifted timing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018478A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Nisca Corp 印刷シートに添着性を付与する画像形成装置およびこの画像形成装置用のシート積載装置
JP2005075628A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2005178342A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nakano Studio Kk 記録用紙

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702559A (en) * 1995-07-13 1997-12-30 B&H Manufacturing Company, Inc. Method and apparatus for applying a tactilely distinguishable marking on an article
JP4847249B2 (ja) * 2006-08-01 2011-12-28 理想科学工業株式会社 画像記録装置、その装置によるインク予備吐出方法及びプログラム
JP5159429B2 (ja) 2008-05-23 2013-03-06 デュプロ精工株式会社 箔転写方法及び箔転写装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018478A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Nisca Corp 印刷シートに添着性を付与する画像形成装置およびこの画像形成装置用のシート積載装置
JP2005075628A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2005178342A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nakano Studio Kk 記録用紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022064859A (ja) * 2020-10-02 2022-04-26 ラトーレ, イエズス フランシスコ バルベラン デジタルインクジェット印刷ヘッドによって接着剤を塗布するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8800481B2 (en) 2014-08-12
US20120199066A1 (en) 2012-08-09
JP5742266B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742266B2 (ja) 接着剤塗布装置および接着剤塗布装置の制御方法
EP2038196B1 (en) Conveying apparatus, liquid applying apparatus, and image forming apparatus
US8256857B2 (en) System and method for compensating for small ink drop size in an indirect printing system
US9254646B2 (en) Inkjet recording apparatus, control method for inkjet recording apparatus, and non-transitory computer-readable medium
EP2100741A2 (en) Inkjet recording apparatus
JP5742273B2 (ja) 接着剤塗布装置および接着剤塗布装置の制御方法
JP6311458B2 (ja) 制御装置
JP2006334984A (ja) 印刷制御装置、印刷方法及びプログラム
JP7147483B2 (ja) 画像形成装置
JP2006256161A (ja) 液滴吐出装置
JP2012161752A (ja) 接着剤塗布装置および接着剤塗布装置の制御方法
JP7354614B2 (ja) 画像形成システム、及び、画像形成システムの制御方法
JP5237060B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP2001071479A (ja) インクジェット記録装置及びプリンタドライバ
JP2011143556A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4418433B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2015229274A (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP2002036528A (ja) インクジェット記録装置及びプリンタドライバ
JPH09141937A (ja) シリアルプリンタ
JP2016150441A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP2023019181A (ja) 液体吐出装置及び画像処理装置
JP2023120840A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2004216690A (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバ
JP5488340B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2021094771A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees