JP2012159273A - ヒートポンプシステム - Google Patents

ヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012159273A
JP2012159273A JP2011021230A JP2011021230A JP2012159273A JP 2012159273 A JP2012159273 A JP 2012159273A JP 2011021230 A JP2011021230 A JP 2011021230A JP 2011021230 A JP2011021230 A JP 2011021230A JP 2012159273 A JP2012159273 A JP 2012159273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
air
pump system
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011021230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5783550B2 (ja
Inventor
Ri Cho
莉 張
Tsuyoshi Fujinawa
剛史 藤縄
Michiyuki Saikawa
路之 斉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2011021230A priority Critical patent/JP5783550B2/ja
Publication of JP2012159273A publication Critical patent/JP2012159273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783550B2 publication Critical patent/JP5783550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】デフロスト運転をすることなく空気と熱交換する熱交換器の着霜を防止してフロストフリー(無着霜)運転を可能とするヒートポンプシステムを提供する。
【解決手段】冷媒を圧縮する圧縮機1と、圧縮機1で圧縮された高温・高圧の冷媒を用いて被加熱媒体を加熱する第1の熱交換器2と、第1の熱交換器2で熱交換された冷媒を膨張させる第1の膨張弁3と、第1の膨張弁3で膨張させた低温の冷媒を蒸発させて空気と熱交換させる吸着材付の熱交換器である第2の熱交換器4と、第2の熱交換器4で蒸発させて空気と熱交換させた冷媒と前記空気とをさらに熱交換させて圧縮機1に戻す空気熱交換器である第3の熱交換器6、第2の熱交換器4の出口側と第3の熱交換器6の入口側との間に配設した第2の膨張弁5と、第2の熱交換器4と第3の熱交換器6でそれぞれ熱交換を行う空気を第2の熱交換器4側から第3の熱交換器6側に向けて流通させるための空気流路7とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明はヒートポンプシステムに関し、特に空気を熱源とするヒートポンプシステムにおいてフロストフリー(無着霜)運転を行う場合に適用して有用なものである。
従来技術に係る空気を熱源とするヒートポンプの基本的な構成は、冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機で圧縮された高温・高圧の冷媒を用いて被加熱媒体を加熱する凝縮器またはガスクーラー等で形成した第1の熱交換器、該第1の熱交換器で熱交換された冷媒を膨張させる膨張弁及び該膨張弁で膨張された低温の冷媒を蒸発させて空気と熱交換させるとともに熱交換後の冷媒を前記圧縮機に戻す蒸発器で形成した第2の熱交換器を有しており、圧縮機から第1の熱交換器、膨張弁、第2の熱交換器を経て圧縮機に至る冷媒の循環路を形成することにより空気の熱を利用して第1の熱交換器における被加熱媒体を加熱するようになっている(例えば特許文献1参照)。
特開2010−54136号公報
上述の如き空気を熱源とするヒートポンプシステムにおいては外気低温、高湿度運転時に蒸発器として機能している第2の熱交換器に着霜し、受熱量の低下や伝熱性能の悪化を生起する。このため、着霜が検出された場合にはデフロスト運転を行っている。かかるデフロスト運転は、第2の熱交換器を凝縮器またはガスクーラーとして機能させる。この結果、デフロスト運転を行う場合には、基本的に、その間ヒートポンプシステムの本来的な運転モード、すなわち被加熱媒体の加熱や、被冷却媒体の冷却を中断する必要がある。デフロスト運転中も被加熱媒体の加熱を継続するため第2の熱交換器を2系統準備して何れか一方が常に蒸発器として機能するように切替運転を行うようにしたものも提案されている。しかしながら、何れにしても運転モードを切替えてデフロスト運転モードとする必要がある。
本発明は、上記従来技術に鑑み、デフロスト運転をすることなく空気と熱交換する熱交換器の着霜を防止してフロストフリー(無着霜)運転を可能とするヒートポンプシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の態様は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機で圧縮された高温・高圧の冷媒を用いて被加熱媒体を加熱する第1の熱交換器と、前記第1の熱交換器で熱交換された冷媒を膨張させる膨張弁と、前記膨張弁で膨張させた低温の冷媒を蒸発させて空気と熱交換させる吸着材付の熱交換器である第2の熱交換器と、前記第2の熱交換器で蒸発させて空気と熱交換させた冷媒と前記空気とをさらに熱交換させて前記圧縮機に戻す空気熱交換器である第3の熱交換器と、前記第2の熱交換器と前記第3の熱交換器でそれぞれ熱交換を行う前記空気を前記第2の熱交換器側から前記第3の熱交換器側に向けて流通させるための空気流路とを有することを特徴とするヒートポンプシステムにある。
本態様によれば、吸着剤付の第2の熱交換器と第3の熱交換器とを直列に接続して何れも蒸発器として機能させ、第2の熱交換器で熱交換した空気が第3の熱交換器でさらに熱交換されるようにすることができるので、第2の熱交換器に空気中の水分を吸着させ、第3の熱交換器では除湿乾燥された空気と熱交換させることができる。ここで、第3の熱交換器の蒸発温度を熱交換される空気の露点温度より高くすることにより、第3の熱交換器における着霜を防止し得る。
かくして、ヒートポンプ本来の運転モードが阻害されることなく(デフロスト運転をすることなく)フロストフリー運転が可能になる。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載するヒートポンプシステムにおいて、第1の熱交換器の出口側と第2の熱交換器の入口側との間に他の膨張弁を設けたことを特徴とするヒートポンプシステムにある。
本態様によれば、膨張弁で冷媒を断熱膨張させることにより第2の熱交換器を吸着機能を有する蒸発器である熱交換器(以下、「吸着熱交換器」という。)として機能させる吸着モード運転を行うことができるので、熱交換する空気の除湿乾燥を行うことができる。同時に、第2の熱交換器で熱交換した冷媒を他の膨張弁で膨張させることにより第2の熱交換器にタンデムに接続された第3の熱交換器を蒸発器として機能させることができる。ここで、第3の熱交換器は第2の熱交換器で熱交換されて除湿乾燥され、露点温度が第3の熱交換器の蒸発温度より低くなっている空気と熱交換させることができるので、第3の熱交換器における着霜を良好に防止することができる。
この結果、第1の態様と同様に、ヒートポンプ本来の運転モードが阻害されることなく(デフロスト運転をすることなく)フロストフリー運転が可能になる。
さらに、本態様では他の膨張弁における開度を調整することにより第3の熱交換器における蒸発温度の制御が可能になり、しかも吸着熱交換器として機能する第2の熱交換器と第3の熱交換器におけるそれぞれの冷媒蒸発温度が異なるので、吸着材の吸着過程において、熱源空気の潜熱と顕熱とを分けて利用することが可能になる。
一方、膨張弁を機能させないように全開とすることにより第2の熱交換器を脱着機能を有する凝縮器またはガスクーラーである熱交換器(以下、「脱着熱交換器」という)として機能させる脱着モード運転を行うことができる。この場合には他の膨張弁を絞り第3の熱交換器のみを蒸発器として機能させる。この結果、第2の熱交換器で熱交換する空気を昇温させることにより吸着材から水を脱着させることができる。ここで、第3の熱交換器は蒸発器として機能させているので、第1の熱交換器による被加熱媒体の加熱は継続することができる。
脱着熱交換器として機能する第2の熱交換器で熱交換されて高温高湿状態となった空気は第3の熱交換器で熱交換されることにより潜熱および顕熱が回収される。この結果、凝縮した空気中の水分がそのまま外部に排出される。すなわち、吸着モード運転により吸着材に付着した水分は第2の熱交換器から第3の熱交換器に向けて流通する空気を媒体として第3の熱交換器で排出することができ、このことにより吸着材が再生されて再び水分を吸着することが可能な状態とすることができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様に記載するヒートポンプシステムにおいて、前記膨張弁をバイパスし得るように構成したことを特徴とするヒートポンプシステムにある。
本態様によれば、第2の熱交換器を脱着熱交換器として機能させる際の膨張弁部分での冷媒の通過に伴う圧力損失を低減することができる。
本発明の第4の態様は、第2または第3の態様に記載するヒートポンプシステムにおいて、前記第2の熱交換器と前記他の膨張弁との間に気液分離器を配設し、該気液分離器で分離された冷媒のガス成分を前記圧縮機の冷媒吸入口と冷媒吐出口の途中に戻すように構成したことを特徴とするヒートポンプシステムにある。
本態様によれば、圧縮機の圧縮動力低減を図ることができる。
本発明の第5の態様は、第2〜第4の態様の何れか一つに記載するヒートポンプシステムにおいて、前記空気流路を流通する空気の、前記第2の熱交換器の出口側における露点温度を計測する露点計測手段を有することを特徴とするヒートポンプシステムにある。
本態様によれば、第3の熱交換器に着霜が発生する時点を検知することができる。すなわち、当該ヒートポンプシステムの脱着モード運転を開始すべき時点を検出することができる。
本発明の第6の態様は、第5の態様に記載するヒートポンプシステムにおいて、前記露点計測手段により検出される露点温度が所定の第1の閾値になるまでは前記膨張弁および前記他の膨張弁を絞って第2および第3の熱交換器を何れも蒸発器として機能させる吸着モード運転を行う一方、前記第1の閾値に達した時点で前記膨張弁を開放し、前記他の膨張弁を絞って前記第2の熱交換器を凝縮器またはガスクーラーとして機能させる脱着モード運転を行い、前記露点温度が所定の第2の閾値に達した後、前記吸着モード運転に戻るように制御する制御手段を、さらに有することを特徴とするヒートポンプシステムにある。
本態様によれば、吸着モード運転と脱着モード運転とを自動的に切替えつつ当該ヒートポンプシステムの継続的な運転を行うことができる。
本発明の第7の態様は、第2〜第4の態様の何れか一つに記載するヒートポンプシステムにおいて、前記空気流路を流通する空気の第2の熱交換器の入口側と出口側とにおける物理量をそれぞれ計測する第1および第2のセンサの出力信号に基づき前記吸着材の平衡吸着状態を検出する平衡吸着状態検出手段を有することを特徴とするヒートポンプシステムにある。
本態様によれば、第1および第2のセンサの信号に基づき前記吸着材の平衡吸着状態を検出し得る。この結果、当該ヒートポンプシステムの脱着モード運転を開始すべき時点を検出することができる。
本発明の第8の態様は、第7の態様に記載するヒートポンプシステムにおいて、前記平衡吸着状態が検出されるまでは前記膨張弁および前記他の膨張弁を絞って前記第2および第3の熱交換器を何れも蒸発器として機能させる吸着モード運転を行う一方、前記平衡吸着状態が検出された時点で前記膨張弁を開放し、前記他の膨張弁を絞って前記第2の熱交換器を凝縮器またはガスクーラーとして機能させる脱着モード運転を行い、さらに前記平衡吸着状態の解除が検出された後、前記吸着モードに戻るように制御する制御手段をさらに有することを特徴とするヒートポンプシステムにある。
本態様によれば、吸着モード運転と脱着モード運転とを自動的に切替えつつ当該ヒートポンプシステムの継続的な運転を行うことができる。
本発明の第9の態様は、第2〜第4の態様の何れか一つに記載するヒートポンプシステムにおいて、タイマーに設定された所定の第1の設定時間が経過するまでは、前記膨張弁と前記他の膨張弁とを絞って第2および第3の熱交換器を何れも蒸発器として機能させる吸着モード運転を行う一方、前記第1の設定時間の経過後に前記膨張弁を開放し、前記他の膨張弁を絞って前記第2の熱交換器を凝縮器またはガスクーラーとして機能させる脱着モード運転を行い、さらに前記タイマーに設定された第2の設定時間が経過した後、前記吸着モードに戻るように制御する制御手段を有することを特徴とするヒートポンプシステムにある。
本態様によれば、吸着モード運転と脱着モード運転とを自動的に切替えつつ当該ヒートポンプシステムの継続的な運転を行うことができる。
本発明の第10の態様は、第2〜第9の態様の何れか一つに記載するヒートポンプシステムにおいて、前記空気流通路は、外部に開口する第2の熱交換器側の空気吸入口と第3の熱交換器側の空気排出口とを有するとともに前記空気吸入口と空気排出口との間で空気を循環させるためのバイパス通路を有し、さらに前記空気吸入口から流入した空気が第2および第3の熱交換器で熱交換して前記空気排出口から排出されるモードと、前記第2および第3の熱交換器で熱交換しつつ空気が前記バイパス通路を介して循環されるモードとを切替える切替手段とを有することを特徴とするヒートポンプシステムにある。
本態様によれば、脱着モード運転で脱着した空気を循環させることにより、排気損失がゼロになり、第1の熱交換器における熱の回収を継続的に行うことができる。同時に、脱着空気を循環させることで第3の熱交換器における蒸発温度を上昇させることができる。この結果、熱交換効率を向上させることができる。
本発明によれば、空気を熱源とする吸着材付の第2の熱交換器を吸着熱交換器として機能させるとともに脱着熱交換器としても機能させることができる。前者の場合における第3の熱交換器では第2の熱交換器で熱交換されて除湿乾燥され、露点温度が第3の熱交換器の蒸発温度より低くなっている空気と熱交換させることができるので、外気温度が低下しても第3の熱交換器における着霜を防止して良好なフロストフリー運転を行うことができる。一方、後者の場合には、第2の熱交換器で熱交換する空気を昇温させることで吸着材から水分を脱着させることができる。すなわち、吸着材の再生を行うことができる。このとき、第3の熱交換器は蒸発器として機能しているので、第1の熱交換器における被加熱媒体の加熱機能が中断されることはない。
このように、本発明によれば、第2の熱交換器における吸着材による水分の吸着および吸着材からの水分の脱着・再生を繰り返しながら、空気を熱源とする被加熱媒体の加熱という当該ヒートポンプシステムの本来の機能を阻害することなく、フロストフリー運転を継続することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るヒートポンプシステムを示すブロック線図である。 図1に示すヒートポンプシステムにおける吸着モード運転時のブロック線図である。 図1に示すヒートポンプシステムにおける脱着モード運転時のブロック線図である。 図1の実施の形態における吸着および脱着運転の際の制御の一例を示す図で、(a)は本形態に係るヒートポンプシステムの一部を抽出して示す概略図、(b)はその制御動作を示すフローチャートである。 図1に示すヒートポンプシステムを給湯システムに適用した場合の吸着モードでのブロック線図である。 図1に示すヒートポンプシステムを給湯システムに適用した場合の脱着モードでのブロック線図である。 本発明の第2の実施の形態に係るヒートポンプシステムを示すブロック線図である。 本発明の第3の実施の形態に係るヒートポンプシステムを示すブロック線図である。 本発明の他の実施の形態における吸着および脱着運転の際の制御の一例を示す図で、(a)は本形態に係るヒートポンプシステムの一部を抽出して示す概略図、(b)はその制御動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態における吸着および脱着運転の際の制御の他の例を示す図で、(a)は本形態に係るヒートポンプシステムの一部を抽出して示す概略図、(b)はその制御動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は本発明の第1の実施の形態に係るヒートポンプシステムを示すブロック線図である。同図に示すように、本形態に係るヒートポンプシステムは、冷媒を圧縮する圧縮機1から第1の熱交換器2、膨張弁3、吸着材付の熱交換器である第2の熱交換器4、膨張弁5、第3の熱交換器6を経て圧縮機1に戻る冷媒の循環路を形成することにより、第2および第3の熱交換器4,6で熱交換される空気を熱源として第1の熱交換器2で熱交換される被加熱媒体を加熱するように構成してある。ここで、第1の熱交換器2は圧縮機1で圧縮された高温・高圧の冷媒を用いて被加熱媒体を加熱する凝縮器やCO冷媒を用いる場合のガスクーラーで構成してある。第2の熱交換器4は膨張弁3で膨張させた低温の冷媒を蒸発させて空気と熱交換させる吸着熱交換器として機能するとともに、膨張弁3を全開とすることにより脱着熱交換器としても機能するように構成してある。第3の熱交換器6は第2の熱交換器4に対してタンデムに接続してあり、常に蒸発器として機能する。
空気流路7は第2の熱交換器4と第3の熱交換器6でそれぞれ熱交換を行う空気を、ファン8の吸引力により第2の熱交換器4側から第3の熱交換器6側に向けて流通させる。さらに詳言すると、空気流路7は、基本的には第2の熱交換器4側の空気吸入口から外気OAを吸入して第2の熱交換器4および第3の熱交換器6を通過した後、第3の熱交換器6側の空気排気口から排気EAを排出するように構成してある。さらに、空気流路7は、第2の熱交換器4側の空気吸入口と第3の熱交換器6側の空気排出口との間で循環空気RAを流通させるためのバイパス通路9を有するとともに、空気の通路を切替える切替手段としてのダンパ10,11,12を有している。ここで、ダンパ10は空気吸入口の近傍でバイパス通路9の出口の上流位置に、ダンパ11は空気排出口の近傍でバイパス通路9の入口の下流位置に、ダンパ12はバイパス通路9の途中にそれぞれ配設されている。かくして、ダンパ10,11を開き、且つダンパ12を閉じた状態で、前記空気吸入口から流入した外気OAが第2および第3の熱交換器4,6で熱交換して前記空気排出口から排気EAとして排出されるモードと、ダンパ10,11を閉じ、且つダンパ12を開いた状態で、第2および第3の熱交換器で熱交換しつつ循環空気RAがバイパス通路9を介して循環されるモードとの2種類のモードで運転される。
空気流路7における第2の熱交換器4の入口側と出口側とには絶対湿度センサ13,14が配設してある。かかる絶対湿度センサ13,14が計測する第2の熱交換器4の入口側と出口側との絶対湿度を比較することにより吸着材が平衡吸着状態に至ったことを検出できる。平衡吸着状態では熱交換器4の入口側と出口側との絶対湿度に差がなくなるからである。
かかる本形態では、膨張弁3で膨張させた低温の冷媒を蒸発させて空気と熱交換させる吸着熱交換器として第2の熱交換器4を機能させる吸着モード運転と、膨張弁3を全開とすることにより脱着熱交換器として第2の熱交換器を機能させる脱着モード運転との2種類の運転を行うことができる。
かかる吸着モード運転および脱着モード運転の態様とともに、本形態に係るヒートポンプシステムの作用を説明する。図2は吸着モード運転時の態様を示すブロック線図、図3は脱着モード運転時の態様を示すブロック線図である。
図2に示す吸着モード運転は、第1及び第2の膨張弁3,5を絞り、第2の熱交換器4を吸着熱交換器として機能させ、第3の熱交換器6を蒸発器として機能させることにより行う。また、当該運転モードでは、ダンパ10,11を開き、且つダンパ12を閉じて空気流路7の空気吸入口から外気OAを取込むとともに、第2の熱交換器4における熱交換に伴い水分が吸着されて乾燥した吸着空気AAを第3の熱交換器6でさらに熱交換し、その後空気排出口から排気EAとして排出する。
かかる吸着モード運転では、圧縮機1で圧縮されて高温高圧となった冷媒が凝縮器ないしガスクーラーとして機能する第1の熱交換器2で被加熱媒体を加熱した後、第1の膨張弁3に至る。第1の膨張弁3で冷媒を断熱膨張させることにより第2の熱交換器4が吸着熱交換器として機能して空気流路7を流通することにより熱交換される空気の除湿乾燥を行うことができる。同時に、第2の熱交換器4で熱交換した冷媒を第2の膨張弁5で膨張させることにより第2の熱交換器4にタンデムに接続された第3の熱交換器6を蒸発器として機能させることができる。ここで、第3の熱交換器6では第2の熱交換器4で熱交換されて除湿乾燥され、露点温度が第3の熱交換器6の蒸発温度より低くなっている吸着空気AAと熱交換させることができるので、第3の熱交換器6における着霜を防止することができる。
この結果、被加熱媒体を加熱するというヒートポンプシステムとしての本来の運転は阻害されることなく、フロストフリー運転が可能になる。ここで、第2の膨張弁5における開度を調整することにより第3の熱交換器6における蒸発温度の制御が可能になり、しかも吸着熱交換器として機能する第2の熱交換器4と第3の熱交換器6におけるそれぞれの冷媒蒸発温度が異なるので、吸着材の吸着過程において、熱源空気の潜熱と顕熱とを分けて利用することが可能になる。
かかる吸着モード運転を継続すると第2の熱交換器4における吸着材が平衡吸着状態となり、空気中の水分の吸着・除去能力がなくなる。したがって、吸着材が平衡吸着状態となった場合には、脱着モード運転を行って吸着材の再生を行う必要がある。そこで、平衡吸着状態が絶対湿度センサ13,14により検出された場合には、脱着モード運転に移行させる。
図3に示す脱着モード運転は、第1の膨張弁3を全開とし、第2の膨張弁5のみを絞ることにより、第2の熱交換器4を脱着熱交換器として機能させ、第3の熱交換器6のみを蒸発器として機能させることにより行う。また、当該運転モードではダンパ10,11を閉じ、且つダンパ12を開いて第2の熱交換器4で熱交換した脱着空気DAがバイパス通路9を介し循環空気RAとして循環されるようにしておく。
かかる脱着モード運転でも、圧縮機1で圧縮されて高温高圧となった冷媒が第1の熱交換器2で被加熱媒体を加熱する。その後、冷媒は第1の膨張弁3で膨張されることなくこれを通過し第2の熱交換器4に至る。この結果、第2の熱交換器4が脱着熱交換器として機能する。これに伴い第2の熱交換器4で熱交換される空気が昇温されて吸着材から水を脱着させ高温高湿の脱着空気DAとして第3の熱交換器6に至る。ここで、第2の熱交換器4で熱交換を行うことにより冷却された冷媒を第2の膨張弁5で断熱膨張させているので、第3の熱交換器6は蒸発器として機能する。このときの冷媒飽和温度は脱着空気DAの露点温度よりも低く、0度よりも高くなるようにしておく。この結果、第1の熱交換器2による被加熱媒体の加熱は継続することができる。
一方、第2の熱交換器4における熱交換で高温高湿状態となった脱着空気DAは第3の熱交換器6で熱交換されることにより潜熱および顕熱が回収される。この結果、脱着空気DA中の水分がそのまま外部に排出される。すなわち、吸着モード運転により吸着材に付着した水分は第2の熱交換器4から第3の熱交換器6に向けて流通する脱着空気DAを媒体として第3の熱交換器6で排出することができる。このことにより吸着材が再生されて再び水分を吸着することが可能な状態となる。かかる再生完了状態は、本形態の場合、絶対湿度センサ13,14により検出している。
ここで、本形態においてはバイパス通路9を設けて空気を循環させる(脱着空気DA、循環空気RA)ようにしているが、このことにより排気損失がゼロになり、システム性能を向上させることができる。すなわち、脱着空気DAを循環させることで脱着過程消費エネルギーを当該ヒートポンプシステムの蒸発熱として全部回収することができる。ただ、脱着機能のみを考慮すれば、バイパス通路9は、原理的には必ずしも必要ではない。
上述の如き吸着モード運転および脱着モード運転は、図示しない制御手段として、絶対湿度センサ13,14が計測する絶対湿度を表す信号に基づき所定の処理を行って、膨張弁3,5等の動作を制御することにより行う。かかる制御態様を図4に基づきさらに説明する。
図4は本形態における吸着および脱着運転の際の制御態様を説明するための図で、(a)は本形態に係るヒートポンプシステムの一部を抽出して示す概略図、(b)はその制御動作を示すフローチャートである。なお、図4(a)中、図1〜図3と同一部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
両図に示すように、本形態では、絶対湿度センサ13で検出された空気の絶対湿度X1と絶対湿度センサ14で検出された空気の絶対湿度X2との関係がX2<X1のときは吸着モード運転を行う(ステップS1参照)。次に、(X1−X2)の値が所定の閾値Xadth未満となったことが検出された時点(ステップS2参照)で、脱着モード運転に切り替え、X2>X1の条件の下で脱着モード運転を行う(ステップS3参照)。最後に、(X2−X1)の値が所定の閾値Xdeth未満となったことが検出された時点(ステップS4参照)で、吸着モード運転に戻し、以下同様の動作を繰り返す。なお、本例は絶対湿度センサ13,14を利用して平衡吸着状態検出手段を構成したが、これに限るものではない。他の物理量、例えば相対湿度、空気温度等のデータを収集して所定の演算処理を行うことにより同様の平衡吸着状態検出手段を構成することも可能である。
図5は本形態に係るヒートポンプシステムを給湯システムに適用した場合の吸着モードでのブロック線図、図6は脱着モードでのブロック線図である。両図に示すように、当該給湯システムは第1の熱交換器2で加熱する被加熱媒体をお湯とする場合である。当該給湯システムにおいては給湯機能が阻害されることなく、すなわち第1の熱交換器2におけるお湯の加熱が中断されることなく継続的なフロストフリー運転が可能になる。ここで、第1の熱交換器2で熱交換して加熱されたお湯はタンク15内に貯留されるとともに、ポンプ16で第1の熱交換器2との間を循環するように構成してある。
なお、図5及び図6中、図2および図3と同一部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
<第2の実施の形態>
図7は本発明の第2の実施の形態に係るヒートポンプシステムを示すブロック線図である。なお、図7中、図1と同一部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。図7に示すように、本形態にかかるヒートポンプシステムは、第1の膨張弁3をバイパスする管路17と開閉弁18を有しており、第2の熱交換器4を脱着熱交換器として機能させる脱着モード運転の際には開閉弁18を閉じることで冷媒を管路17に導いて第1の膨張弁3をバイパスさせるようにしたものである。
本形態によれば、第2の熱交換器4を脱着熱交換器として機能させる際、冷媒を、第1の膨張弁3を通過させる場合に較べて圧力損失を低減することができる。
<第3の実施の形態>
図8は本発明の第3の実施の形態に係るヒートポンプシステムを示すブロック線図である。なお、図8中、図1と同一部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。同図に示すように、本形態にかかるヒートポンプシステムは、第2の熱交換器4と第2の膨張弁5との間に気液分離器19を配設し、気液分離器19で分離された冷媒のガス成分を管路20を介して圧縮機1の冷媒吸入口と冷媒吐出口の途中に戻すように構成したものである。
本形態によれば、圧縮機の圧縮動力の低減を図ることができる。
<他の実施の形態>
上記実施の形態においては、第2の熱交換器4と第3の熱交換器6との間にも膨張弁5を配設したが、これは必ずしも必要ではない。膨張弁5を設けない場合でも、前述の如く第3の熱交換器6におけるフロストフリー運転を行うことはできるからである。
また、上記実施の形態においては、脱着運転に切替える時点を検出するため、空気流路7における第2の熱交換器4の入口側と出口側とに一対の絶対湿度センサを配設したが、これに限るものではない。他のセンサ等を用いても吸着モード運転および脱着モード運転を行うように構成することは可能であるからである。具体的な他の例を図9および図10に基づき説明する。
図9は吸着および脱着運転の際の他の制御態様を説明するための図で、(a)はその場合のヒートポンプシステムの一部を抽出して示す概略図、(b)はその制御動作を示すフローチャートである。なお、図9中、図4と同一部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
図9(a)に示すように、本例では第2の熱交換器4の出口側で空気流路7に配設した露点温度センサ23で検出する空気の露点温度DPと、第3の熱交換器6の出口側で冷媒の流路に配設した温度センサ24で検出する蒸発温度Teとを制御パラメータとしている。すなわち、露点温度DPと蒸発温度Teとの関係がDP<Teのときは吸着モード運転を行う(ステップS11参照)。次に、(Te−DP)の値が所定の閾値Tadth未満となったことが検出された時点(ステップS12参照)で、脱着モード運転に切り替え、DP>Teの条件の下で脱着モード運転を行う(ステップS13参照)。最後に、(DP−Te)の値が所定の閾値Tdeth未満となったことが検出された時点(ステップS14参照)で、吸着モード運転に戻し、以下同様の動作を繰り返す。
図10は吸着および脱着運転の際のさらに他の制御態様を説明するための図で、(a)はその場合のヒートポンプシステムの一部を抽出して示す概略図、(b)はその制御動作を示すフローチャートである。なお、図10中、図4と同一部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
図10(a)に示すように、本例では第2の熱交換器4の入口側における空気流路7での空気温度(外気温度)Taを温度センサ33で検出しており、この温度Taに対応させて予め定められた時定数に基づく設定時間τad、τdeを管理することにより所定の制御を行っている。すなわち、所定の設定時間τadでは吸着モード運転を行う(ステップS21参照)。次に、設定時間τadが所定の閾値τadthとなった時点(ステップS22参照)で、脱着モード運転に切り替え、所定の設定時間τdeの間は脱着モード運転を行う(ステップS23参照)。最後に、設定時間τdeが所定の閾値τdethとなった時点(ステップS24参照)で吸着モード運転に戻し、以下同様の動作を繰り返す。
また、上記実施例では空気流路7における流路の切替手段はダンパ10〜12で形成したが、これに限るものではない。流路切替の機能を有するものであれば特に制限はない。例えば、弁等でも構わない。
本発明はヒートポンプ等の熱交換機器を製造・販売する産業分野において有効に利用することができる。
1 圧縮機
2 第1の熱交換器
3 第1の膨張弁
4 第2の熱交換器
5 第2の膨張弁
6 第3の熱交換器
7 空気流路
9 バイパス通路
10,11,12 ダンパ
13,14 絶対湿度センサ
17 管路
18 開閉弁
19 気液分離器
20 管路

Claims (10)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機で圧縮された高温・高圧の冷媒を用いて被加熱媒体を加熱する第1の熱交換器と、
    前記第1の熱交換器で熱交換された冷媒を膨張させる膨張弁と、
    前記膨張弁で膨張させた低温の冷媒を蒸発させて空気と熱交換させる吸着材付の熱交換器である第2の熱交換器と、
    前記第2の熱交換器で蒸発させて空気と熱交換させた冷媒と前記空気とをさらに熱交換させて前記圧縮機に戻す空気熱交換器である第3の熱交換器と、
    前記第2の熱交換器と前記第3の熱交換器でそれぞれ熱交換を行う前記空気を前記第2の熱交換器側から前記第3の熱交換器側に向けて流通させるための空気流路とを有することを特徴とするヒートポンプシステム。
  2. 請求項1に記載するヒートポンプシステムにおいて、
    第1の熱交換器の出口側と第2の熱交換器の入口側との間に他の膨張弁を設けたことを特徴とするヒートポンプシステム。
  3. 請求項2に記載するヒートポンプシステムにおいて、
    前記膨張弁をバイパスし得るように構成したことを特徴とするヒートポンプシステム。
  4. 請求項2または請求項3に記載するヒートポンプシステムにおいて、
    前記第2の熱交換器と前記他の膨張弁との間に気液分離器を配設し、該気液分離器で分離された冷媒のガス成分を前記圧縮機の冷媒吸入口と冷媒吐出口の途中に戻すように構成したことを特徴とするヒートポンプシステム。
  5. 請求項2〜請求項4の何れか一つに記載するヒートポンプシステムにおいて、
    前記空気流路を流通する空気の、前記第2の熱交換器の出口側における露点温度を計測する露点計測手段を有することを特徴とするヒートポンプシステム。
  6. 請求項5に記載するヒートポンプシステムにおいて、
    前記露点計測手段により検出される露点温度が所定の第1の閾値になるまでは前記膨張弁および前記他の膨張弁を絞って前記第2および第3の熱交換器を何れも蒸発器として機能させる吸着モード運転を行う一方、前記第1の閾値に達した時点で前記膨張弁を開放し、前記他の膨張弁を絞って前記第2の熱交換器を凝縮器またはガスクーラーとして機能させる脱着モード運転を行い、前記露点温度が所定の第2の閾値に達した後、前記吸着モード運転に戻るように制御する制御手段を、さらに有することを特徴とするヒートポンプシステム。
  7. 請求項2〜請求項4の何れか一つに記載するヒートポンプシステムにおいて、
    前記空気流路を流通する空気の第2の熱交換器の入口側と出口側とにおける物理量をそれぞれ計測する第1および第2のセンサの出力信号に基づき前記吸着材の平衡吸着状態を検出する平衡吸着状態検出手段を有することを特徴とするヒートポンプシステム。
  8. 請求項7に記載するヒートポンプシステムにおいて、
    前記平衡吸着状態が検出されるまでは前記膨張弁および前記他の膨張弁を絞って前記第2および第3の熱交換器を何れも蒸発器として機能させる吸着モード運転を行う一方、前記平衡吸着状態が検出された時点で前記膨張弁を開放し、前記他の膨張弁を絞って前記第2の熱交換器を凝縮器またはガスクーラーとして機能させる脱着モード運転を行い、さらに前記平衡吸着状態の解除が検出された後、前記吸着モードに戻るように制御する制御手段をさらに有することを特徴とするヒートポンプシステム。
  9. 請求項2〜請求項4の何れか一つに記載するヒートポンプシステムにおいて、
    タイマーに設定された所定の第1の設定時間が経過するまでは、前記膨張弁と前記他の膨張弁とを絞って第2および第3の熱交換器を何れも蒸発器として機能させる吸着モード運転を行う一方、前記第1の設定時間の経過後に前記膨張弁を開放し、前記他の膨張弁を絞って前記第2の熱交換器を凝縮器またはガスクーラーとして機能させる脱着モード運転を行い、さらに前記タイマーに設定された第2の設定時間が経過した後、前記吸着モードに戻るように制御する制御手段を有することを特徴とするヒートポンプシステム。
  10. 請求項2〜請求項9の何れか一つに記載するヒートポンプシステムにおいて、
    前記空気流通路は、外部に開口する第2の熱交換器側の空気吸入口と第3の熱交換器側の空気排出口とを有するとともに前記空気吸入口と空気排出口との間で空気を循環させるためのバイパス通路を有し、
    さらに前記空気吸入口から流入した空気が第2および第3の熱交換器で熱交換して前記空気排出口から排出されるモードと、前記第2および第3の熱交換器で熱交換しつつ空気が前記バイパス通路を介して循環されるモードとを切替える切替手段とを有することを特徴とするヒートポンプシステム。
JP2011021230A 2011-02-02 2011-02-02 ヒートポンプシステム Active JP5783550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021230A JP5783550B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 ヒートポンプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021230A JP5783550B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 ヒートポンプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012159273A true JP2012159273A (ja) 2012-08-23
JP5783550B2 JP5783550B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=46839959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021230A Active JP5783550B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 ヒートポンプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5783550B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101439469B1 (ko) 2012-11-15 2014-09-11 현대중공업 주식회사 열전달매체의 압력 조절을 위한 열교환장치
KR20160038435A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP2016200296A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 一般財団法人電力中央研究所 ヒートポンプシステム
JP2016205720A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 一般財団法人電力中央研究所 吸着材塗布熱交換器およびヒートポンプシステム
JP2016205635A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 一般財団法人電力中央研究所 ヒートポンプシステム
JP2019215120A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 三菱電機株式会社 ショーケース

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130944A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Denso Corp 乾燥装置
JP2002372345A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2006142123A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置
JP2007071478A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sanden Corp ヒートポンプ装置
WO2008117817A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corporation 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2008256256A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130944A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Denso Corp 乾燥装置
JP2002372345A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2006142123A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置
JP2007071478A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sanden Corp ヒートポンプ装置
WO2008117817A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corporation 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2008256256A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101439469B1 (ko) 2012-11-15 2014-09-11 현대중공업 주식회사 열전달매체의 압력 조절을 위한 열교환장치
KR20160038435A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 엘지전자 주식회사 공기조화기
KR101626314B1 (ko) * 2014-09-30 2016-06-01 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP2016200296A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 一般財団法人電力中央研究所 ヒートポンプシステム
JP2016205635A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 一般財団法人電力中央研究所 ヒートポンプシステム
JP2016205720A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 一般財団法人電力中央研究所 吸着材塗布熱交換器およびヒートポンプシステム
JP2019215120A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 三菱電機株式会社 ショーケース
JP7060455B2 (ja) 2018-06-12 2022-04-26 三菱電機株式会社 ショーケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP5783550B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783550B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP6116669B2 (ja) 除湿装置
WO2010070828A1 (ja) ヒートポンプ給湯装置およびその運転方法
JP4969608B2 (ja) 空気調和機
CN103807997A (zh) 空调系统及其控制方法
WO2007139010A1 (ja) 冷凍装置
WO2015097787A1 (ja) 空気調和装置
JP5274174B2 (ja) 空気調和装置
JP2014119165A5 (ja)
JP2012167869A (ja) 空気調和機
JP5218135B2 (ja) 調湿装置
JP6374807B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP2002089980A (ja) 空気調和機
JP6485833B2 (ja) ヒートポンプシステム
KR101146409B1 (ko) 냉매시스템
JP5992076B1 (ja) 冷凍サイクル装置、その冷凍サイクル装置を備えた冷蔵庫、冷凍サイクル装置の除霜方法
JP4274886B2 (ja) ヒートポンプ式空調装置
KR100816450B1 (ko) 브라인 열교환기를 이용한 공기조화장치 및 방법
JP5279768B2 (ja) 空気調和装置
CN110715486B (zh) 空调器及其控制方法、控制装置和计算机可读存储介质
KR101120371B1 (ko) 냉매시스템
KR101640407B1 (ko) 공기조화기 및 공기조화기의 제상운전방법
JP6932551B2 (ja) 熱交換システム及びその制御方法
JP2009115336A (ja) 冷凍装置
JP5264973B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置およびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250