JP2012158120A - ライン塗布装置 - Google Patents

ライン塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012158120A
JP2012158120A JP2011020000A JP2011020000A JP2012158120A JP 2012158120 A JP2012158120 A JP 2012158120A JP 2011020000 A JP2011020000 A JP 2011020000A JP 2011020000 A JP2011020000 A JP 2011020000A JP 2012158120 A JP2012158120 A JP 2012158120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
belt
line
pen
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011020000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5337175B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Uenosono
久順 上ノ薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2011020000A priority Critical patent/JP5337175B2/ja
Priority to CN201210020438.7A priority patent/CN102626994B/zh
Publication of JP2012158120A publication Critical patent/JP2012158120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337175B2 publication Critical patent/JP5337175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】高粘度のインキを用いた場合にも、帯状部材の表面に、ラインを途切れ部や目詰まりを招くことなく一定の太さで安定して塗布できるライン塗布装置を提供する。
【解決手段】搬送方向と直交する向きにのびる支持軸と、この支持軸に傾動自在に取り付く塗布ペンとを具える。塗布ペンは、インキ供給源からのインキを収容する筒状のインキタンク部と、その下端に形成されかつ傾動により帯状部材2の表面に接触しうるペン先部12とを含む。また、ペン先部12は、外周が帯状部材2の表面に接して搬送方向に転動しうるとともに外周に複数の歯溝21を設けた歯車状をなし、歯溝21によってインキタンク内のインキを取り出して帯状部材2に塗布する回転体17を具える。
【選択図】図2

Description

本発明は、帯状部材の表面に、例えばセンターラインなどのラインを途切れ部を招くことなく安定して塗布しうるライン塗布装置に関する。
従来より、タイヤ製造におけるトレッドゴム押出工程では、ゴム押出機から連続的に押し出されるトレッドゴムの表面に、例えばセンターラインをインキの塗布によって形成している。このセンターラインは、トレッドゴムの品番、サイズなどを特定するための工程管理用の識別マークをトレッドゴムの所定位置に形成するための基準線として、或いはトレッドゴムをフォーマ上で巻き付ける際の位置合わせ用の基準線などとして用いられる。
そして、このセンターライン用の塗布具としては、従来、上端がインキ供給源に接続され、かつ下端に、前記インキ供給源から圧送されるインキを押し出して吐出させるノズル部を設けたものが使用され、この塗布具に設ける調量弁を調節することにより、インクの吐出量が調整されている。
他方、前記センターラインは、センサーによって検出されることが必要であり、そのため、トレッドゴムの色彩(通常は黒色)に対して良く目立つ色、例えば赤、白、黄色などの色彩を有する濃度が高い高粘度のインキが使用されている。そのためインキの流れが悪くなり、前記塗布具を用いる場合には、ノズル部からの吐出量が不安定となってライン太さが変化したり、ラインに途切れ部が発生するなどの問題を招く。又ノズル部で目詰まりが生じて、塗布工程の中断を招くなど生産効率の低下原因の一つともなっている。
特開平6−198767号公報
そこで本発明は、外周に複数の歯溝を設けた歯車状の回転体をペン先部に設けることを基本として、高粘度のインキを用いた場合にも、帯状部材の表面に、例えばセンターラインなどのラインを、途切れ部や目詰まりを招くことなく一定の太さで安定して塗布しうるライン塗布装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、搬送方向に連続的に搬送される帯状部材の表面に、インキのラインを塗布するライン塗布装置であって、
前記搬送方向と直交する向きにのびる支持軸と、この支持軸に傾動自在に取り付く塗布ペンとを具えるとともに、
前記塗布ペンは、インキ供給源から供給されるインキを収容する筒状のインキタンク部と、このインキタンク部の下端に形成されかつ前記傾動により帯状部材の表面に接触しうるペン先部とを含み、
しかも前記ペン先部は、前記支持軸と平行な軸心廻りで枢支され、かつ外周が前記帯状部材の表面に接して搬送方向に転動しうるとともに該外周に複数の歯溝を設けた歯車状をなし、該歯溝によってインキタンク内のインキを取り出して帯状部材に塗布する回転体を具えたことを特徴としている。
又請求項2の発明では、前記歯溝は、V字状をなし、ノコ歯状に周方向に連続して連なることを特徴としている。
本発明は叙上の如く、搬送方向と直交する向きにのびる支持軸に、塗布ペンを傾動自在に取り付けている。そのため、帯状部材の表面に凹凸がある場合にも、前記塗布ペン下端のペン先部に設ける回転体を、前記凹凸に追従させながら前記帯状部材の表面上で搬送方向に転動させることができる。
しかも前記回転体は、その外周に複数の歯溝を設けた歯車状をなすため、転動の際、前記歯溝によってインキタンク部内のインキを順次掻き出して帯状部材に塗布することができる。従って、高粘度のインキを用いた場合にも、一定量のインキを安定かつ確実に取り出すことができ、例えばセンターラインなどのラインを、途切れ部や目詰まりなどを招くことなく一定の太さで安定して塗布しうる。
特に前記回転体は、その歯溝が帯状部材の表面に引っ掛かって強制的に転動させられるため、帯状部材の搬送速度に追従してその回転速度を変化させることができる。即ち、搬送途中で搬送速度を違えた場合にも、ライン太さを一定に維持することができ、塗布品質を向上させることができる。
本発明のライン塗布装置の一実施例を示す斜視図である。 (A)は塗布ペンのペン先部を示す搬送方向と直角方向の断面図、(B)は、搬送方向と平行な断面図である。 ペン先部の開口部を説明するペン先部の下面図である。 回転体の歯溝を示す部分拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態のライン塗布装置1は、搬送方向Fに連続的に搬送される帯状部材2の表面2Sに、ラインLを塗布する。
本例では、ゴム押出機(図示しない。)から押し出され、かつ搬送装置3によってその長さ方向に連続的に搬送されるタイヤ用のトレッドゴム2Gである帯状部材2の表面2Sに、その幅中心を通るセンターラインLCであるラインLをインクの塗布によって形成する場合が示される。なお搬送装置3として、本例ではローラコンベヤが示されており、この搬送装置3の両側には、前記帯状部材2の幅方向の位置ズレを防止してセンタ出しを行う周知のガイドローラ4が配される。
次に、前記ライン塗布装置1は、前記搬送方向Fと直交する向きにのびる支持軸5と、この支持軸5に上下に傾動自在に取り付く塗布ペン6とを具える。なお前記支持軸5は、本例では、例えば前記搬送装置3に側設されるフレーム7に支持される。又この支持軸5には、本例ではペンホルダ8を介して前記塗布ペン6が支持軸5に軸心5i廻りで上下に傾動自在に枢支される。
前記塗布ペン6は、上端がインキ供給源10に連なりかつ該インキ供給源10からのインキを収容する筒状のインキタンク部11と、このインキタンク部11の下端に形成されかつ前記傾動によって帯状部材2の表面2Sに接触しうるペン先部12とを含む。前記インキタンク部11は、その上端部に、インキ供給源10からのびるホース13を接続するニップル状のホース接続部14を具えるとともに、本例では、このホース接続部14とペン先部12との間に、ペン先部12側へのインキの供給、及び供給量を規制する開閉弁15を介在させている。
又前記ペン先部12は、図2(A)、(B)に示すように、前記インキタンク部11の下端に蝶着されるペン先ケース16と、このペン先ケース16の下端に、前記支持軸5と平行な支持ピン18の軸心18j廻りで枢支されかつ外周17Sが前記帯状部材2の表面2Sに接して搬送方向Fに転動しうる例えば幅Wが0.6〜0.8mmの円盤状の回転体17とを具える。なお前記ペン先ケース16は、その下端に、前記支持ピン18を取り付ける係止孔19Hを有するピン取付部19と、前記回転体17が配される開口部20とを具える。この開口部20は、図3に示すように、その周縁20eと、前記回転体17の外周17S及び側面との隙間Dを0.1mm以下とすることにより、この隙間Dからのインキの流出を防止している。
又前記回転体17は、前記外周17Sに複数の歯溝21を設けた歯車状をなす。この回転体17は、転動の際、前記歯溝21によってインキタンク部11内のインキを順次掻き出して帯状部材2の表面2Sに塗布することができる。従って、高粘度のインキを用いた場合にも、一定量のインキを安定かつ確実に取り出すことができ、前記ラインLを、途切れ部や目詰まりなどを招くことなく一定の太さで安定して塗布しうる。
なお、前記ラインLを実線として塗布するためには、本例の如く、前記歯溝21をV字状としてかつ周方向に連続して連ねたノコ歯状に形成するのが好ましい。又図4に示すように、前記歯溝21の深さ21Hの、歯溝21の周方向長さ21Lに対する比21H/21Lが大きすぎると、塗布厚さの変動が大きくなってラインLの見栄えを低下させ、逆に比21H/21Lが小さすぎると、塗布厚さが薄くなってセンサーによるラインLの検出精度を低下させる傾向となる。このような観点から、前記比21H/21Lは、0.25〜0.5の範囲が好ましく、又前記深さ21Hは0.5〜1.0mmの範囲が好ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、例えばセンターラインLC以外のライン塗布用として、又トレッドゴム2G以外の帯状部材へのライン塗布用として種々の態様に変形して実施しうる。
1 ライン塗布装置
2 帯状部材
2S 表面
5 支持軸
6 塗布ペン
10 インキ供給源
11 インキタンク部
12 ペン先部
17 回転体
17S 外周
21 歯溝
F 搬送方向
L ライン

Claims (2)

  1. 搬送方向に連続的に搬送される帯状部材の表面に、インキのラインを塗布するライン塗布装置であって、
    前記搬送方向と直交する向きにのびる支持軸と、この支持軸に傾動自在に取り付く塗布ペンとを具えるとともに、
    前記塗布ペンは、インキ供給源から供給されるインキを収容する筒状のインキタンク部と、このインキタンク部の下端に形成されかつ前記傾動により帯状部材の表面に接触しうるペン先部とを含み、
    しかも前記ペン先部は、前記支持軸と平行な軸心廻りで枢支され、かつ外周が前記帯状部材の表面に接して搬送方向に転動しうるとともに該外周に複数の歯溝を設けた歯車状をなし、該歯溝によってインキタンク内のインキを取り出して帯状部材に塗布する回転体を具えたことを特徴とするライン塗布装置。
  2. 前記歯溝は、V字状をなし、ノコ歯状に周方向に連続して連なることを特徴とする請求項1記載のライン塗布装置。
JP2011020000A 2011-02-01 2011-02-01 ライン塗布装置 Expired - Fee Related JP5337175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020000A JP5337175B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 ライン塗布装置
CN201210020438.7A CN102626994B (zh) 2011-02-01 2012-01-29 线涂敷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020000A JP5337175B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 ライン塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012158120A true JP2012158120A (ja) 2012-08-23
JP5337175B2 JP5337175B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=46585473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020000A Expired - Fee Related JP5337175B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 ライン塗布装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5337175B2 (ja)
CN (1) CN102626994B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046668A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ押出物の塗布装置用ペンおよびタイヤ押出物の塗布装置
CN104772746A (zh) * 2014-01-15 2015-07-15 住友橡胶工业株式会社 轮胎用彩色线涂布装置和轮胎用彩色线涂布方法
CN105196271A (zh) * 2015-10-20 2015-12-30 厦门鑫科钛自动化设备有限公司 轮胎标识线划线装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108031610A (zh) * 2017-10-27 2018-05-15 贵州升皇兴国际贸易有限公司 一种平板型塑料饰件专用上胶装置
CN110665767B (zh) * 2019-10-28 2020-08-07 东莞欧德雅装饰材料有限公司 一种封边条手工涂胶设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363169U (ja) * 1986-10-08 1988-04-26
JPH0742754U (ja) * 1993-12-30 1995-08-11 宏和電機株式会社 チューブ容器およびその部品
JP2007038563A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The インク入りボトルの保持装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10101664A1 (de) * 2001-01-16 2003-08-07 Josef Hefele Verfahren und Vorrichtungen zur Herstellung flexibler Flächengebilde mit rasterförmiger Schmelzkleberbeschichtung
CN102327838A (zh) * 2011-07-22 2012-01-25 山东瑞尔达科贸集团有限公司 轮胎硫化机在线涂层机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363169U (ja) * 1986-10-08 1988-04-26
JPH0742754U (ja) * 1993-12-30 1995-08-11 宏和電機株式会社 チューブ容器およびその部品
JP2007038563A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The インク入りボトルの保持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046668A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ押出物の塗布装置用ペンおよびタイヤ押出物の塗布装置
CN104772746A (zh) * 2014-01-15 2015-07-15 住友橡胶工业株式会社 轮胎用彩色线涂布装置和轮胎用彩色线涂布方法
CN105196271A (zh) * 2015-10-20 2015-12-30 厦门鑫科钛自动化设备有限公司 轮胎标识线划线装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102626994B (zh) 2015-08-19
CN102626994A (zh) 2012-08-08
JP5337175B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337175B2 (ja) ライン塗布装置
KR101818938B1 (ko) 스트럽 정속 공급과 평탄도 확보수단 및 윤활유 균등 분사 구조를 갖는 산업용 프레스
US8733275B2 (en) Application apparatus, application method and method for manufacturing web having coating film
KR101200075B1 (ko) 균일한 두께 조절이 가능한 액체 코팅 장치
MXPA03006039A (es) Dispositivo y metodo de revestimiento que utilizan dispositivos de tomar y colocar con periodos iguales o sustancialmente iguales.
JP2007030513A (ja) たばこ加工産業の印刷装置
JP5041477B2 (ja) リボン状ゴムの貼り付け装置及び方法
US20170165934A1 (en) Tire member-forming apparatus
JP2015112572A (ja) ダイコーター、及び塗布フィルムの製造方法
CN108686883A (zh) 涂布装置和涂布膜的制造方法
JP2009255016A (ja) ダイ塗工装置、ダイ塗工方法及び粘着シート並びに発泡シート
JP2008168200A (ja) バー塗布装置
KR102155009B1 (ko) 도포장치, 도포방법 및 도막을 가진 수지 필름의 제조방법
JP5416617B2 (ja) 塗布システム、及び塗布方法
JP2009226371A (ja) 塗布方法及び装置
CN107933111A (zh) 一种包装瓶喷码机
KR200426884Y1 (ko) 타이어 색선 도포장치
CN115443192B (zh) 涂布装置及涂布方法
JP4857813B2 (ja) 塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法
KR101257886B1 (ko) 그라비아 코팅장치
JP2009202132A (ja) 塗布装置、塗布方法及び塗膜ウェブの製造方法
US20140055524A1 (en) Liquid ejection device and liquid ejection method
JP2014046668A (ja) タイヤ押出物の塗布装置用ペンおよびタイヤ押出物の塗布装置
JP6528946B2 (ja) 液体吐出装置
EP2695532B1 (en) Apparatus for applying a liquid substance to at least one belt in a machine for making tobacco products

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5337175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees