JP2012156797A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012156797A
JP2012156797A JP2011014157A JP2011014157A JP2012156797A JP 2012156797 A JP2012156797 A JP 2012156797A JP 2011014157 A JP2011014157 A JP 2011014157A JP 2011014157 A JP2011014157 A JP 2011014157A JP 2012156797 A JP2012156797 A JP 2012156797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
input image
display range
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2011014157A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kato
武 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011014157A priority Critical patent/JP2012156797A/ja
Priority to CN2012100229346A priority patent/CN102625066A/zh
Priority to US13/354,861 priority patent/US20120188457A1/en
Publication of JP2012156797A publication Critical patent/JP2012156797A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42653Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440245Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • H04N21/440272Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】表示デバイスの有効表示領域をできる限り確保し、かつ、指定された表示範囲の端が入力画像の端に達したことを視認できるようにする。
【解決手段】入力された映像信号による入力画像2に対して、ユーザ操作に応じて表示部に表示する該入力画像2の表示範囲2Rを指定する操作信号を操作部で生成する。そして、画像処理部により、操作信号によって指定される表示範囲2Rが入力画像2の四辺のいずれかの端に達していることを検出したとき、該入力画像2から該表示範囲2Rの画像を切り出すとともに、該表示範囲2Rが該入力画像2の四辺の端に達している方向に対応して該切り出した画像3Rの端に沿って線4Rを描画する処理を行う。
【選択図】図1

Description

本開示は、画像処理装置及び画像処理方法に関し、詳しくは表示パネルのライン数より大きなライン数を持つ画像を該表示パネルに表示する際におけるオンスクリーンディスプレイ(On-Screen Display:OSD)に関する。
従来、ピクセルズーム表示やネイティブスキャン表示の際に、入力された映像信号の画像(以下、入力画像という)のどの部分を表示しているかがわかるよう画面に入力画像の拡大範囲を表す枠(カーソル)を表示している。ピクセルズーム表示は、入力画像の一部のピクセル(解像度)を拡大する表示形態である。また、ネイティブスキャン表示は、入力画像のピクセルを表示デバイスのピクセルに1対1でマッピングする表示形態である。ネイティブスキャン表示においてカーソル内の画像の拡大表示を伴わない場合、例えば表示デバイスのライン数より映像信号の有効画像範囲のライン数が大きい(一例として1920ピクセル×1080ラインの表示パネルで2K(2048ピクセル×1080ライン)の映像信号をピクセル等倍表示する)場合にも、カーソルの表示があると便利である。
このような、画面に入力画像の拡大範囲を表す枠を表示したり、設定画面を表示したりする機能を、一般に「オンスクリーンディスプレイ」という。またオンスクリーンディスプレイによって画面に設定画面等を表示することは「OSD表示」と呼ばれる。以下、従来の技術についてさらに詳細に説明する。なお、以降の説明において、説明の便宜上、入力画像の縦方向に並んだピクセル、すなわち1列のピクセルを1ラインと称することもある。
図11は、OSD表示を行うための一般的な画像表示システムの構成例を示す説明図である。
画像表示システムは、コントローラ101及び表示デバイス102を有し、それぞれの間は信号ケーブルで接続されている。コントローラ101には、表示デバイス102の画面に表示する画像を制御するためのボタンやロータリーエンコーダ等の操作手段が装備されている。表示デバイス102としては、一例として液晶表示装置等が用いられる。
コントローラ101には、ピクセルズームを実行するファンクションボタンが用意されている。ユーザがそのファンクションボタンを押すと、表示デバイス102に入力されている映像信号に対応する画像(入力画像)が画面103に全画面表示されている状態で、図12に示すような四角のカーソル104が表示される。ピクセルズームを行いたい場合、ユーザは、コントローラ101のロータリーエンコーダを操作してカーソル104を上下左右に動かし、当該画像の拡大させたい場所を指定する。それにより、図13に示すように、画像の指定した場所を拡大した画像(拡大画像105)が画面103に表示される。一般に、拡大範囲指定モード等においてカーソル104を移動させて拡大したい場所を指定すると、その指定した場所が表示デバイス102の画面のアスペクト比に沿って拡大される。入力画像の指定した場所を画面103に拡大表示した後、ロータリーエンコーダを操作して入力画像の拡大する場所を上下左右に動かして拡大画像105の内容を変えることができる。
一般に、表示デバイスのライン数より大きなライン数を持つ映像信号を当該表示デバイスに表示する場合、当該映像信号の画像が表示デバイスのライン数に収まるように、スケーリング処理(拡大処理)を行っている。例えば1920×1080しか表示できない表示デバイスの画面に、2048×1080の映像信号を表示する場合は、画面から該映像信号に対応する画像の左右がはみ出している領域をスケーリング処理により収めて表示する。そのため、図14に示すようにスケーリング処理後の画像111を表示した画面110の上下に非表示領域110a,110bができる。
図14における映像信号をネイティブスキャン表示すると、縦方向のライン数が画面110のライン数と同じため、図15に示すように画面110の表示可能な領域に対し左右にはみ出てしまう。領域112a,112bは、映像信号に対応する画像のうち画面110に表示しきれずはみ出してしまった部分を表している。この画像の全体を確認する場合、ロータリーエンコーダで画像を左右に動かして位置を調整することになる。
このようなカーソルを用いた方法の場合、拡大画像を表示後はカーソルを表示しないので画像が動かなくなったときに初めてカーソルが入力画像の端(画像端)に突き当たったということがわかる。また、操作しているうちにカーソルが画像の上下左右のどの端に達しているかわからなくなる場合がある。操作しているユーザはわかるが、画面だけを見ているユーザには、画面に表示されている画像からだけではどの端に達しているかわからない。
上述の問題を解消するため、一般的に次のようなOSD表示が行われている。
図16は、従来のOSD表示の第1例である。図16では、画面110の一部に、拡大位置及び大きさの目安を表示するため専用のユーザインターフェース領域(UI領域114)を確保している。UI領域114内のカーソル113により画像のどの部分を拡大しているかがわかるようにしている。画面110に表示する拡大画像113Aは、UI領域114と重ならない大きさに調整されている。
図17は、従来のOSD表示の第2例である。図17では、全画面表示されている拡大画像113Bに重畳してUI領域114を設けている。一例として、特許文献1に、撮影時にデジタルズーム領域の大きさ及び位置を示す拡大枠をモニタに表示するデジタルカメラが記載されている。これにより、撮影者は、撮像素子にて取り込まれた全画素領域の画像に対するズーム倍率を見た目で判断できるとともに、ズーム中心位置も容易に判断できる。
特開2004−23632号公報
ところで、図16に示す例では、拡大画像の表示エリアを削減して映像信号に対応する画像の拡大範囲の目安となるUI領域114を表示させているが、拡大画像の表示範囲が大幅に小さくなってしまう。そのため、画面全体を有効利用できず、視認性がよくない。
また図17に示す例では、図16例の問題を避けるために、UI領域114を拡大画像113Bに重ねて表示しているが、ユーザは拡大画像113BのうちUI領域114と重なった部分を視認することができない。特に映像編集作業においては、できるだけ拡大画像の全体を視認できることが望ましい。
本開示は、上記の状況に鑑みてなされたものであり、表示デバイスの有効表示領域をできる限り確保し、かつ、指定された表示範囲の端が入力画像の端に達したことを容易に認識できるようにするものである。
本開示の一側面は、画像処理装置が備える操作部により、入力された映像信号による入力画像に対して、ユーザ操作に応じて表示部に表示する該入力画像の表示範囲を指定する操作信号を生成する。そして、画像処理装置が備える画像処理部により、操作信号によって指定される表示範囲が入力画像の四辺のいずれかの端に達していることを検出したとき、該入力画像から該表示範囲の画像を切り出すとともに、該表示範囲が該入力画像の四辺の端に達している方向に対応して表示部の画面の端に沿って線を描画する処理を行う。
本開示の一側面によれば、ユーザ操作により指定される表示範囲が入力画像の四辺のいずれかの端に達していることが画像処理部により検出される。そして、該入力画像から該表示範囲の画像を切り出すとともに、該表示範囲が該入力画像の四辺の端に達している方向に対応して表示部の画面の端に沿って線が描画される。
本開示によれば、表示デバイスの有効表示領域をできる限り確保し、かつ、操作していないユーザでも指定された表示範囲の端が入力画像の端に達したことを容易に認識できる。
本開示の一実施の形態における画像端表示の第1例(ピクセルズーム)の概要を示す説明図である。 本開示の一実施の形態における画像端表示の第2例(ネイティブスキャン)の概要を示す説明図である。 本開示の一実施の形態における表示デバイスの内部構成を示すブロック図である。 本開示の一実施の形態における画像端表示処理のシーケンス図である。 本開示の一実施の形態において画面の端に線を表示するためのパラメータの説明図である。 拡大範囲の左端が画面の左端に突き当たっている状態を示す説明図である。 拡大範囲の下端が画面の下端に突き当たっている状態を示す説明図である。 本開示の一実施の形態における画面の左端及び下端に線が表示された画面を示す説明図である。 本開示の一実施の形態における画像端表示の変形例を示す説明図である。 本開示の一実施の形態における表示デバイスの内部構成の変形例を示すブロック図である。 OSD表示を行うための一般的な画像表示システムの構成例を示す説明図である。 OSD表示の説明図である。 ピクセルズームによる入力画像のピクセル(解像度)の拡大表示についての説明図である。 表示デバイスのライン数より大きなライン数を持つ映像信号を表示デバイスに表示する例を示す説明図である。 ネイティブスキャン表示の一例を示す説明図である。 従来のOSD表示の第1例(専用のユーザインターフェース領域を画面の一部に表示)を示す説明図である。 従来のOSD表示の第2例(専用のユーザインターフェース領域を拡大画像に重畳して表示)を示す説明図である。
以下、本開示の形態の例について、添付図面を参照しながら説明する。なお、各図において共通の構成要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
<本開示の概要>
[ピクセルズーム表示の場合における表示形態]
以下、図1及び図2を参照して本開示の一実施の形態に係る画像処理装置の機能を説明する。本開示では、mピクセル×nライン(m、nは任意の自然数)の入力画像に適用可能である。
まず、本開示の一実施の形態の第1例としてピクセルズーム表示の場合について説明する。
図1は、ピクセルズーム表示の場合において入力画像の端(画像端)を表示する例を示す説明図である。図1A〜図1Dの左側は、入力画像に拡大したい表示範囲を示している状態、右側は表示範囲の画像を拡大表示している状態を示す。
ピクセルズーム表示の場合、入力画像の表示範囲を示す枠(表示範囲枠)が該入力画像の四辺の端に達しているときに、該表示範囲枠が該入力画像の四辺の端に達している方向に対応して拡大画像を表示している画面の端に線を描画する。ここで入力画像とは、画像処理装置に入力される映像信号による画像のことを指している。また以下の説明において、表示範囲枠が入力画像の四辺の端に達していることを示す線を「端線」という。
例えば、図1Aに示すように通常表示状態(例えば表示デバイスの有効表示領域である画面1に入力画像2を全画面表示している状態)において表示範囲枠2Rが入力画像2の右端に突き当たっている場合を想定する。この場合、入力画像2の表示範囲を拡大した拡大画像3Rを表示している画面1の右端に、端線4Rを表示する。以下、本実施の形態では、端線を表示することをOSD表示に含める。
また、図1Bに示すように通常表示状態において表示範囲枠2Lが入力画像2の左端に突き当たっているような場合、入力画像2の表示範囲を拡大した拡大画像3Lを表示している画面1の左端に、端線4Lを表示する。
また、図1Cに示すように通常表示状態において表示範囲枠2Tが入力画像2の上端に突き当たっているような場合、入力画像2の表示範囲を拡大した拡大画像3Tを表示している画面1の上端に、端線4Tを表示する。
また、図1Dに示すように通常表示状態において表示範囲枠2Bが入力画像2の上端に突き当たっているような場合、入力画像2の表示範囲を拡大した拡大画像3Bを表示している画面1の下端に、端線4Bを表示する。
[ネイティブスキャン表示の場合における表示形態]
次に、本開示の一実施の形態の第2例としてネイティブスキャン表示の場合について説明する。
図2は、ネイティブスキャン表示の場合における画像端表示の例を示す説明図である。図2A〜図2Bの左側は、表示デバイスに対して入力画像をピクセル等倍したイメージを示し、右側は端線を表示している状態を示す。なお、図2では、画面1の大きさより入力画像5R(5L)の横方向のライン数が多いことを分かりやすくするため、画面1の下に入力画像の一部をはみ出させて表現している。
ネイティブスキャン表示の場合、入力画像の表示範囲が該入力画像の四辺の端に達しているときに、該表示範囲が該入力画像の四辺の端に達している方向に対応して表示画像を表示している画面の端に線を描画する。
例えば、図2Aに示すように通常表示状態(例えば、表示デバイスの画面1に入力画像5Rをピクセル等倍して表示している状態)において表示範囲が入力画像5Rの右端に突き当たっている場合を想定する。この場合、入力画像5Rの表示範囲の画像6Rを表示している画面1の右端に、端線4Rを表示する。
また、図2Bに示すように通常表示状態において表示範囲が入力画像5Lの左端に突き当たっているような場合、入力画像5Lの表示範囲の画像6Lを表示している画面1の左端に、端線4Rを表示する。
上述したように、拡大画像(ピクセルズーム表示)又は表示画像(ネイティブスキャン表示)を示す表示範囲枠を移動させているとき、表示範囲の端が入力画像の四辺の端に達した場合に、達した方向の画面端側に端部に沿って線(端線)を表示する。それにより、画面(表示デバイス)の表示領域をできる限り有効活用することができる。また、専用のユーザインターフェース領域(図16及び図17参照)を設けることなく、拡大画像もしくは表示画像が入力画像の端に達したことをユーザに視認させることができる。
なお、図1及び図2に示した端線は、後述する調整パネルブロック10A(図3参照)を用いて、ユーザが任意の色、明るさ、太さを指定できるものとする。また、図2のネイティブスキャン表示の例では、通常表示状態(例えば、表示デバイスの画面1に入力画像5Rをピクセル等倍して表示している状態)から表示範囲を左右に動かした場合を説明したが、表示範囲を拡大表示する場合にも適用可能である。また、表示範囲枠の形状は矩形であり、そのアスペクト比(縦横比)は画面1のアスペクト比と同じであることが望ましいがそれに限定されない。
<画像処理装置の構成>
以下、図3を参照して本開示の一実施の形態に係る画像処理装置の構成例を説明する。
図3は、本開示の一実施の形態における画像処理装置が適用された表示デバイスの内部構成を示すブロック図である。表示デバイス20は、図11の表示デバイス102に対応する。
図3に示すように、表示デバイス20は、画像処理ブロック20Aと表示ブロック50を備えている。画像処理ブロック20Aは、コントローラ10の調整パネルブロック10Aと各種データや制御信号を送受信可能に接続されている。また、画像処理ブロック20Aは、表示ブロック50と画像データ(映像信号)を通信可能に接続されている。
調整パネルブロック10Aは、操作部の一例であり、ユーザの操作に応じた操作信号を生成して画像処理ブロック20Aの制御ブロック30へ出力するブロックである。本例では、ロータリーエンコーダ11,12やカーソルキー13、数個のボタン14を備えている。ロータリーエンコーダ11,12はそれぞれ、表示範囲(表示範囲枠)をH方向(横方向)、V方向(縦方向)へ移動させる回転型操作子である。またカーソルキー13を操作してズーム倍率等を設定する。ボタン14には、ピクセルズーム表示モードやネイティブスキャン表示モードを選択するためのボタンや確定ボタンがある。この調整パネルブロック10Aが出力する操作信号に基づいて、表示デバイス20におけるコントラストやブライトネス等の調整、また表示デバイス20の各種機能を使用するためのユーザインターフェースが実現される。調整パネルブロック10Aは、本実施の形態のように表示デバイス20に外付けする分離型の場合もあれば、表示デバイス20内に含まれる一体型の場合もある。
画像処理ブロック20Aは、画像処理部の一例であり、制御ブロック30と映像信号処理ブロック40を備えている。制御ブロック30は、制御部の一例であり、表示デバイス20全体の制御を行うブロックである。本例では、通信インターフェース部31と、メイン制御部32と、プログラムメモリ33を備える。
通信インターフェース部31は、調整パネルブロック10Aから出力された操作信号を受信し、メイン制御部32が解析できる形式の信号に変換して、該メイン制御部32へ出力するものである。
メイン制御部32は、不揮発性メモリであるプログラムメモリ33に保存されているコンピュータプログラムを不図示のRAM(Random Access Memory)に読み出し、該コンピュータプログラムに従い、所定の処理を行うものである。例えば、調整パネルブロック10Aから出力される操作信号を取得し、該操作信号の内容に応じて映像信号処理ブロック40内の各ブロックに対して指示を行ったり、画像表示に関する演算処理を行ったり、各種設定情報の保存等を行ったりする。メイン制御部32には、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置が用いられる。
映像信号処理ブロック40は、映像信号処理部の一例であり、入力された映像信号に対し、制御ブロック30からの指示に従って所定の処理を行う。映像信号処理ブロック40は、信号デコーダ部41と、信号判別部42と、スケーラ部43と、OSD部44と、ミキサ部45を備えている。
信号デコーダ部41は、各種の規格の映像信号を映像信号処理ブロック40内で処理する内部信号に変換するものである。この信号デコーダ部41は、本例のように表示デバイス20に内蔵されて各種の映像信号に対応できるようにする場合と、外付けのオプションボードという形で各種の映像信号に対応できるようにする場合がある。映像信号としては、例えばDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(High Definition Multimedia Interface)、Display Port、HD−SDI(High Definition - Serial Digital Interface)等の規格がある。
信号判別部42は、信号デコーダ部41が出力した映像信号のH方向(横方向に対応)及びV方向(縦方向に対応)のライン数を判別するものである。一般に外部から入力される映像信号はH方向、V方向ともにライン数が一定のものではないため、映像信号処理ブロック40の信号判別部42がライン数を自動的に判別して該ライン数をメイン制御部32に通知する。このようにすることで、表示ブロック50の表示パネル52に入力画像又はその一部を拡大又は縮小して表示することが実現される。
スケーラ部43は、外部から入力された映像信号が信号デコーダ部41で内部用に変換された信号のピクセル(解像度)を、線形補間等を用いて目的のピクセル(解像度)に拡大、縮小するいわゆるスケーリング処理を行うものである。スケーラ部43では、入力画像の縦横のライン数を表示ブロック50の表示パネル52の表示領域(例えば全画面)のライン数に変換したり、入力画像のうち指定された表示範囲の画像の縦横のライン数を表示パネル52の表示領域のライン数に変換したりする。
OSD部44は、オンスクリーンディスプレイを実現するためのものであり、各種操作設定を行うために、メイン制御部32により任意のテキストや画像描画を行うための信号(OSD信号)を生成する。このように映像信号処理ブロック40は、入力された映像信号をそのまま表示ブロック50へ出力するだけのものではなく、入力画像や該入力画像の指定された表示範囲の画像に重畳してOSD表示を行う機能を備えている。
ミキサ部45は、スケーラ部43から出力される信号とOSD部44から出力される信号を重ね合わせて、表示ブロック50へ出力するものである。
表示ブロック50は、表示部の一例であり、表示パネルドライバ部51と、表示パネル52を備えている。表示パネルドライバ部51は、最終的に表示したい映像信号を表示パネル52に表示するための電子回路であり、表示パネル52のH方向及びV方向のラインに対し映像信号に基づく駆動信号を供給して該表示パネル52の駆動を制御する。表示パネル52は、入力された映像信号(電気信号)を色に変換して画像として表示するための装置である。表示パネル52としては、例えば液晶パネルや有機ELパネルが用いられる。
<画像処理装置の処理>
次に、本開示の一実施の形態における画像処理装置が適用された表示デバイス20による画像端の表示処理を説明する。
図4は、表示デバイス20による画像端の表示処理を示すシーケンス図である。ピクセルズーム表示状態又はネイティブスキャン表示状態にて、拡大もしくは表示したい範囲すなわち表示範囲枠の位置を変更したときの表示デバイス20内での基本的な設定手順は、以下のとおりである。
まず調整パネルブロック10Aのロータリーエンコーダ11,12に対しユーザによる操作が行われる(ステップS1)。調整パネルブロック10Aでは、ロータリーエンコーダ11,12の変化値に応じた操作信号を、通信インターフェース部31を介してメイン制御部32へ出力する(ステップS2)。
操作信号を受信したメイン制御部32は、信号判別部42に対して信号デコーダ部41に入力された映像信号のH方向及びV方向のライン数の取得要求を行い(ステップS3)、信号判別部42から該映像信号のH方向及びV方向のライン数を取得する(ステップS4)。そして、メイン制御部32は、操作信号に基づき入力画像の指定された表示範囲の座標(表示範囲枠の位置)及び表示範囲の画像を表示パネル52の画面に表示するための拡大率を計算する(ステップS5)。
その後、メイン制御部32は、入力画像(元画像)の座標を設定し、スケーラ部43へ通知する(ステップS6)。また、メイン制御部32は、入力画像に対する表示範囲の画像(拡大画像)の座標を設定し、スケーラ部43へ通知する(ステップS7)。スケーラ部43は、メイン制御部32から通知された元画像及び拡大画像の座標に基づきスケーリング処理を行い、スケーリング処理後の映像信号をミキサ部45へ出力する。ミキサ部45はスケーリング処理後の映像信号を表示パネルドライバ部51へ出力する。そして、表示パネルドライバ部51が表示パネル52を駆動して、入力画像の指定された表示範囲を拡大した画像を表示パネル52に表示させる(ステップS8)。
一方で、メイン制御部32は、OSD判別を行う(ステップS9)。すなわち、入力画像の表示範囲を示す枠(表示範囲枠)が該入力画像の四辺の端に達しているか否か、また端に達していれば該表示範囲枠が該入力画像の四辺のどの端に達しているかを判別する。そして、その判別した結果に基づいてOSD部44がOSD信号を生成するためのOSDデータを設定し、該OSD部44へ通知する(ステップS10)。
OSD部44は、メイン制御部32から通知されたOSDデータの設定値に基づいてOSD信号を生成する。生成されたOSD信号は、ミキサ部45にてスケーラ部43からの映像信号と重ね合わされて、表示パネルドライバ部51へ出力される。それにより、拡大画像すなわち入力画像に対する表示範囲の端が該入力画像の四辺の端に達したとき、表示パネル52の画面の該当方向の端に線(端線)が表示される(ステップS11)(図1及び図2参照)。
<画像端表示の判断方法>
表示デバイス20の通常の機能は入力された映像信号の全体を表示パネル52に表示することであるが、ピクセルズーム表示やネイティブ表示の機能はよく知られた機能である。すなわち既にあるピクセルズーム表示やネイティブ表示の機能に対して画面の端に画像端を示す線(端線)を表示する点が新規であるので、以下では画面に画像端を表示する条件について説明する。
[ピクセルズーム表示の場合]
図5は、画面の端に端線を表示するためのパラメータの説明図を示している。画面1は表示パネル52のピクセル単位での大きさ、入力画像61は入力映像信号のピクセル単位での大きさを示している。まず、表1に示すような画像端表示アルゴリズムを判断するためのパラメータ(変数)を予め定義しておく。
拡大倍率(n)は表示範囲枠62内の画像のピクセル(解像度)と拡大後の画像のピクセル(解像度)から決定される。表示パネル52(画面1)の横方向及び縦方向のライン数(PanelWidth,PanelHeight)の情報は、例えばメイン制御部32が、映像信号処理ブロック40を介して表示ブロック50から取得し、内部のレジスタ又はプログラムメモリ33等に保存する。入力映像信号(入力画像61)の横方向及び縦方向のライン数(SignalWidth,SignalHeight)は、信号デコーダ部41にて得られる。拡大前範囲(表示範囲)の入力画像の左上(原点1a)からの横方向の座標をx、拡大前範囲(表示範囲)の入力画像左上からの縦方向の座標をyとする。
表示パネル52の全面を使ってピクセルズームを実現するためには、表示範囲枠62内の画像の横方向のライン数はPanelWidth/n、縦方向はPanelHeight/nで決定される。メイン制御部32は、ユーザ操作に基づいて、スケーラ部43に対し、PanelWidth/n、PanelHeight/nのいずれかを用いて入力画像の表示範囲の指示を行う。また、画像端の線については、以下に説明する判定を経てOSD部44に対し表示設定の指示を行う。
(入力画像の右端もしくは左端を画面に表示する場合の判定方法)
入力画像61の左端もしくは右端を表示させる場合、指定された表示範囲(表示範囲枠62)の画像の横方向の大きさより、入力画像61の横方向の大きさが大きい(PanelWidth/n < SignalWidth)ことが必要となる(図5参照)。入力画像の右端もしくは左端を表示する条件は下記のとおりである。
(1)入力画像の左端を表示するための条件
ロータリーエンコーダ11を操作して入力画像の表示範囲を移動させ、x = 0となったとき(図6参照)
(2)入力画像の右端を表示するための条件
ロータリーエンコーダ11を操作して入力画像の表示範囲を移動させ、x + (PanelWidth/n) = SignalWidthとなったとき
(入力画像の上端もしくは下端を画面に表示する場合の判定方法)
入力画像61の上端もしくは下端を表示させる場合、指定された表示範囲(表示範囲枠63)の画像の縦方向の大きさより、入力画像61の縦方向の大きさが大きい(PanelHeight/n < SignalHeight)ことが必要となる(図7参照)。入力画像の上端もしくは下端を表示する条件は下記のとおりである。
(1)入力画像の上端を表示するための条件
ロータリーエンコーダ12を操作して入力画像の表示範囲を移動させ、y = 0となったとき
(2)入力画像の下端を表示するための条件
ロータリーエンコーダ12を操作して入力画像の表示範囲を移動させ、y + (PanelHeight/n) = SignalHeightとなったとき(図7参照)
図7に示すように入力画像61の表示範囲枠63の左端と下端が該入力画像61の左端と下端に達している場合は、画面1の左端と下端に線(端線)を表示する。画面の左端及び下端に端線4L,4Bが表示された例を図8に示す。
[ネイティブスキャン表示の場合]
ピクセルズーム表示の場合と同様に、ネイティブスキャン表示の場合においても、まず、表2に示すような画像端表示アルゴリズムを判断するためのパラメータを予め定義しておく。
ネイティブスキャン表示はピクセルズーム表示と違い、必ずしも縦方向の倍率と横方向の倍率が同じとは限らないため、横方向の拡大倍率n_Width、と縦方向の拡大倍率n_Heightを設定する。その他のパラメータの基本的な考え方は、ピクセルズーム表示と同じである。なお、拡大を伴わない単純なネイティブスキャン表示(ピクセル等倍表示)の場合、拡大倍率n_Width又はn_Heightは、1である。
(入力画像の右端もしくは左端を画面に表示する場合の判定方法)
入力画像61の左端もしくは右端を表示させる場合、指定された表示範囲(表示範囲枠62)の画像の横方向の大きさより、入力画像61の横方向の大きさが大きい(PanelWidth/n_Width < SignalWidth)ことが必要となる(図5参照)。入力画像の右端もしくは左端を表示する条件は下記のとおりである。
(1)入力画像の左端を表示するための条件
ロータリーエンコーダ11を操作して入力画像の表示範囲を移動させ、x = 0となったとき(図6参照)
(2)入力画像の右端を表示するための条件
入力画像の表示範囲をロータリーエンコーダ11を操作して移動させて、x + (PanelWidth/n_Width) = SignalWidthとなったとき
(入力画像の上端もしくは下端を画面に表示する場合の判定方法)
入力画像61の上端もしくは下端を表示させる場合、指定された表示範囲(表示範囲枠63)の画像の縦方向の大きさより、入力画像61の縦方向の大きさが大きい(PanelHeight/n_Height < SignalHeight)ことが必要となる(図7参照)。入力画像の上端もしくは下端を表示する条件は下記のとおりである。
(1)入力画像の上端を表示するための条件
ロータリーエンコーダ12を操作して入力画像の表示範囲を移動させ、y = 0となったとき
(2)入力画像の下端を表示するための条件
入力画像の表示範囲をロータリーエンコーダ12を操作して移動させて、y + (PanelHeight/n_Height) = SignalHeightとなったとき(図7参照)
<画像端表示のバリエーション>
指定された表示範囲の画像が、入力画像の四辺のいずれかの端に達していることを示す端線の表示方法のバリエーションを例示する。一例として以下の3とおりの表示方法が考えられる。
(1)表示範囲の画像が入力画像の四辺のいずれかの端に達しているとき常に端線を表示する
(2)表示範囲の画像が入力画像の四辺のいずれかの端に達したときだけ端線を表示する(その後消滅)
(3)表示範囲の画像が入力画像の四辺のいずれかの端に達しているとき端線を点滅表示する
上記(1)の場合、OSD部44は、表示範囲が入力画像の四辺のいずれかの端に達している方向に対応して画面の端に端部に沿って線を描画するための信号(OSD信号)を生成する。それととともに、スケーラ部43は、画面の端に端部に沿って描画する線の分だけ切り出した画像をずらして該画面に表示させるための出力映像信号を生成することが望ましい。すなわち、画像端を示す端線と表示範囲を拡大した画像が重なるのを避けるため、表示範囲が入力画像の端にぶつかったとき、表示する端線の太さの分だけ、表示パネル52に表示する拡大画像の表示位置をずらす。図9の例では、画面上端の端線4Tの分だけ拡大画像の表示位置が下にずれているので、拡大画像の下端部分(2点鎖線部分)が表示されない。
上記(2)の場合、表示範囲が入力画像の四辺のいずれかの端に達しているとき、OSD部44は、ユーザ操作が継続中の間、該表示範囲が該入力画像の四辺の端に達している方向に対応して画面の端に端部に沿って線を描画するための信号(OSD信号)を生成する。例えばユーザ操作を停止した後、一定の時間が経過したら画像端の表示が消えるように設定しておいてもよい。
また、上記(3)の場合、表示範囲が入力画像の四辺のいずれかの端に達しているとき、OSD部44は、該表示範囲が該入力画像の四辺の端に達している方向に対応して画面の端に端部に沿って一定の時間間隔で点滅する線を描画するための信号(OSD信号)を生成する。
上記(1)〜(3)の表示方法を比較した結果を表3に示す。各項目の評価はA、B、Cの順に評価が高い。A´はAとBの中間の評価である。
上記(2)(3)の場合、表示パネルの画面の全領域を指定された表示範囲の画像の表示に使用する。ただし(2)の場合、表示範囲の画像が入力画像の四辺の端に達したときだけ(ユーザ操作が継続中の間)画像端を表示するので、操作しているユーザ以外で指定された表示範囲の画像が入力画像の画像端に達していることを認識しにくい。(3)の場合、画像端を点滅表示するので、点滅のタイミングに応じて画像端と重なった画像を視認することができる。一方、上記(1)の場合、画面1の表示領域を若干犠牲にするが、UI領域を設けて拡大表示位置を示す従来の方法(図16及び図17参照)よりは犠牲にする表示領域が確実に狭い範囲で済むという利点がある。
<画像処理装置の構成の変形例>
上述した一実施の形態に係る画像処理装置の構成の変形例を説明する。
図10は、本開示の一実施の形態における画像処理装置が適用された表示デバイスの内部構成の変形例を示すブロック図である。図10に示す表示デバイス20は、図3に示した表示デバイス20の構成に対して、状態管理設定保存部34が設けられている点が異なる。表示デバイス20の画像処理ブロック20Aは、状態管理設定保存部34が設けられた制御ブロック30Aと映像信号処理ブロック40を備えて構成されている。
状態管理設定保存部34は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリであり、表示デバイス20の状態を管理、設定するために用いられる。この状態管理設定保存部34に表示デバイス20の状態を管理、設定するための情報を保存することにより、次回の画像端表示時に前回の画像端表示時の表示デバイス20の状態を読み出して前回と同様の画像端表示が可能となる。また、上記画像端表示の3つのバリエーションの設定情報を状態管理設定保存部34に保存しておくことにより、調整パネルブロック10Aを操作して画像端表示のバリエーションを容易に変更することができる。
その他、本開示の一実施の形態において画面の端に表示する端線は半透明であってもよい。この場合、線と重なる部分の画像(背景)が見えるので視認性を維持しながら、画面全体を指定された表示範囲の画像の表示に使用できるので画面全体を最大限に有効利用することができる。
また、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給してもよい。また、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU等の制御装置)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、機能が実現されることは言うまでもない。
この場合のプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現される。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
また、本明細書において、時系列的な処理を記述する処理ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)をも含むものである。
以上、本開示は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の変形例、応用例を取り得ることは勿論である。
1…画面、1a…原点、2…入力画像、2R,2L,2T,2B…表示範囲枠、3R,3L,3T,3B…拡大画像、4R,4L,4T,4B…端線、5R,5L…入力画像、6R,6L…画像、10…コントローラ、10A…調整パネルブロック、20…表示デバイス、20A…画像処理ブロック、30,30A…制御ブロック、32…メイン制御部、34…状態管理設定保存部、40…映像信号処理ブロック、41…信号デコーダ部、42…信号判別部、43…スケーラ部、44…OSD部、45…ミキサ部、50…表示ブロック、61…入力画像、62,63…表示範囲枠

Claims (7)

  1. 入力された映像信号による入力画像に対して、ユーザ操作に応じて表示部に表示する該入力画像の表示範囲を指定するための操作部と、
    前記操作部で指定された表示範囲が前記入力画像の四辺のいずれかの端に達していることを検出したとき、該入力画像から該表示範囲の画像を切り出すとともに、該表示範囲が該入力画像の四辺の端に達している方向に対応して前記表示部の画面の端に沿って線を描画する処理を行う画像処理部と、を備える
    画像処理装置。
  2. 前記画像処理部は、
    前記操作部で指定された表示範囲が前記入力画像の四辺のいずれかの端に達しているか否かを判定する制御部と、
    前記制御部にて前記表示範囲が前記入力画像の四辺のいずれかの端に達していると判定した場合に、該入力画像から該表示範囲を切り出した画像の出力映像信号を生成するとともに、該表示範囲が該入力画像の四辺の端に達している方向に対応して前記表示部の画面の端に沿って線を描画するための信号を該出力映像信号に重ね合わせる映像信号処理部と、を備える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は、前記操作部で指定された表示範囲に基づいて、前記入力画像の表示範囲の位置と該入力画像の前記表示部の画面に対する拡大率を計算し、
    前記映像信号処理部は、前記制御部で計算された前記表示範囲の位置と拡大率に基づいて前記出力映像信号を生成する
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記映像信号処理部は、前記表示範囲が前記入力画像の四辺のいずれかの端に達しているとき、該表示範囲が該入力画像の四辺の端に達している方向に対応して前記表示部の画面の端に沿って線を描画するための信号を生成するとともに、該表示部の画面の端に沿って描画する線の分だけ、該切り出した画像をずらして該画面に表示させるための出力映像信号を生成する
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記映像信号処理部は、前記表示範囲が前記入力画像の四辺のいずれかの端に達しているとき、前記ユーザ操作が継続中の間、該表示範囲が該入力画像の四辺の端に達している方向に対応して前記表示部の画面の端に沿って線を描画するための信号を生成する
    請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記映像信号処理部は、前記表示範囲が前記入力画像の四辺のいずれかの端に達しているとき、該表示範囲が該入力画像の四辺の端に達している方向に対応して前記表示部の画面の端に沿って一定の時間間隔で点滅する線を描画するための信号を生成する
    請求項3に記載の画像処理装置。
  7. 画像処理装置が備える操作部により、入力された映像信号による入力画像に対して、ユーザ操作に応じて表示部に表示する該入力画像の表示範囲を指定する操作信号を生成することと、
    前記画像処理装置が備える画像処理部により、前記操作信号によって指定される表示範囲が前記入力画像の四辺のいずれかの端に達していることを検出したとき、該入力画像から該表示範囲の画像を切り出すとともに、該表示範囲が該入力画像の四辺の端に達している方向に対応して該切り出した画像の端に沿って線を描画する処理を行うこと、を含む
    画像処理方法。
JP2011014157A 2011-01-26 2011-01-26 画像処理装置及び画像処理方法 Ceased JP2012156797A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014157A JP2012156797A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 画像処理装置及び画像処理方法
CN2012100229346A CN102625066A (zh) 2011-01-26 2012-01-19 图像处理装置和图像处理方法
US13/354,861 US20120188457A1 (en) 2011-01-26 2012-01-20 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014157A JP2012156797A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012156797A true JP2012156797A (ja) 2012-08-16

Family

ID=46543948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011014157A Ceased JP2012156797A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120188457A1 (ja)
JP (1) JP2012156797A (ja)
CN (1) CN102625066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019041276A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5966584B2 (ja) * 2012-05-11 2016-08-10 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP6394703B2 (ja) * 2014-09-16 2018-10-03 株式会社リコー 表示装置、表示システム及び表示制御プログラム
EP3804630A1 (en) * 2019-10-10 2021-04-14 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound object zoom tracking

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04140794A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Fujitsu Ltd ウインドウを表示する表示装置に対する表示制御装置
JP2002278700A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 情報入力装置、情報入力装置の制御方法、プログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004023632A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2060039C (en) * 1992-01-24 1999-02-02 Adrian H. Hartog Line draw pre-clipping method
US5297061A (en) * 1993-05-19 1994-03-22 University Of Maryland Three dimensional pointing device monitored by computer vision
US6606101B1 (en) * 1993-10-25 2003-08-12 Microsoft Corporation Information pointers
US5929840A (en) * 1994-03-04 1999-07-27 Microsoft Corporation System and method for computer cursor control
US5459825A (en) * 1994-03-14 1995-10-17 Apple Computer, Inc. System for updating the locations of objects in computer displays upon reconfiguration
IL108957A (en) * 1994-03-14 1998-09-24 Scidel Technologies Ltd Video sequence imaging system
EP0766220B1 (en) * 1994-06-14 2002-02-20 Nanao Corporation Video monitor adjusting system
US5589893A (en) * 1994-12-01 1996-12-31 Zenith Electronics Corporation On-screen remote control of a television receiver
US5594469A (en) * 1995-02-21 1997-01-14 Mitsubishi Electric Information Technology Center America Inc. Hand gesture machine control system
US6452611B1 (en) * 1998-02-04 2002-09-17 Corporate Media Partners Method and system for providing dynamically changing programming categories
US6262763B1 (en) * 1999-07-01 2001-07-17 Sony Corporation Actual size image display
US6493036B1 (en) * 1999-11-17 2002-12-10 Teralogic, Inc. System and method for scaling real time video
JP4192371B2 (ja) * 1999-12-09 2008-12-10 ソニー株式会社 データ受信装置及びデータ送信装置、データ送受信システム
US7061552B1 (en) * 2000-01-28 2006-06-13 Sony Corporation Method and apparatus to perform automatic digital convergence
KR100327377B1 (ko) * 2000-03-06 2002-03-06 구자홍 디지털 영상 수신기와 디지털 디스플레이 장치 사이에서디지털 영상 신호를 디스플레이 하는 방법
US6507356B1 (en) * 2000-10-13 2003-01-14 At&T Corp. Method for improving video conferencing and video calling
US7116379B2 (en) * 2000-12-26 2006-10-03 Seiko Epson Corporation Projector and method of adjusting projection size
GB0100563D0 (en) * 2001-01-09 2001-02-21 Pace Micro Tech Plc Dynamic adjustment of on-screen displays to cope with different widescreen signalling types
US6678009B2 (en) * 2001-02-27 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adjustable video display window
US7224404B2 (en) * 2001-07-30 2007-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Remote display control of video/graphics data
JP4786076B2 (ja) * 2001-08-09 2011-10-05 パナソニック株式会社 運転支援表示装置
JP2003122492A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Wacom Co Ltd 入力システム、プログラム、および、記録媒体
US20040090556A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 John Kamieniecki Video output signal format determination in a television receiver
KR100556247B1 (ko) * 2003-12-24 2006-03-03 삼성전자주식회사 화질 평가 장치 및 그 제어방법
US20050146631A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-07 Shelton Michael J. In-camera cropping to standard photo sizes
US20060115185A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Editing condition setting device and program for photo movie
JP2006191302A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toshiba Corp 電子カメラ装置とその操作案内方法
JP4095617B2 (ja) * 2005-02-28 2008-06-04 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法及びコンピュータプログラム
US8174627B2 (en) * 2005-09-06 2012-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selectively masking image data
US20070258012A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Syntax Brillian Corp. Method for scaling and cropping images for television display
KR20100016038A (ko) * 2007-04-11 2010-02-12 톰슨 라이센싱 비디오 윈도우들의 크기를 재설정하기 위한 종횡비 힌팅
US8692767B2 (en) * 2007-07-13 2014-04-08 Synaptics Incorporated Input device and method for virtual trackball operation
US8356258B2 (en) * 2008-02-01 2013-01-15 Microsoft Corporation Arranging display areas utilizing enhanced window states
US7992087B1 (en) * 2008-02-27 2011-08-02 Adobe Systems Incorporated Document mapped-object placement upon background change
US8194147B2 (en) * 2008-11-06 2012-06-05 Getac Technology Corporation Image presentation angle adjustment method and camera device using the same
JP2010117950A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Canon Inc レイアウト編集装置及びレイアウト編集方法
JP4715913B2 (ja) * 2008-12-17 2011-07-06 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理装置、ズーム制御方法およびズーム制御プログラム
US20140033024A1 (en) * 2009-04-07 2014-01-30 Adobe Systems Incorporated Multi-item page layout modifications by gap editing
US8392819B2 (en) * 2009-05-20 2013-03-05 Microsoft Corporation Column selection, insertion and resizing in computer-generated tables
JP5371845B2 (ja) * 2010-03-18 2013-12-18 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその表示制御方法並びに3次元情報取得装置
JP2012003189A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Sony Corp 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
JP2012027403A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Fujitsu Ten Ltd 画像表示装置および画像表示方法
US20120038571A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Marco Susani System and Method for Dynamically Resizing an Active Screen of a Handheld Device
US20120066641A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-15 Doherty Dermot P Methods and apparatus for expandable window border
USD683750S1 (en) * 2012-01-06 2013-06-04 Microsoft Corporation Display screen with a transitional graphical user interface
US20140040833A1 (en) * 2012-03-01 2014-02-06 Adobe Systems Incorporated Edge-aware pointer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04140794A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Fujitsu Ltd ウインドウを表示する表示装置に対する表示制御装置
JP2002278700A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 情報入力装置、情報入力装置の制御方法、プログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004023632A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019041276A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置
US10602078B2 (en) 2017-08-25 2020-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display control device which controls video extraction range

Also Published As

Publication number Publication date
US20120188457A1 (en) 2012-07-26
CN102625066A (zh) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10360658B2 (en) Display control apparatus and computer-readable recording medium
US9497405B2 (en) Display device for displaying videos side by side without overlapping each other and method for the same
US11003340B2 (en) Display device
US8542199B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US20100321575A1 (en) Method for Processing On-Screen Display and Associated Embedded System
JP2005251166A5 (ja)
JP5509173B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2009139452A (ja) 表示制御装置
JP2005197991A (ja) オンスクリーン表示装置
JP2012156797A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN103312974A (zh) 图像处理装置以及图像处理方法
JP5728588B2 (ja) 表示制御方法、コンピュータプログラム、表示制御装置及び画像表示システム
KR20180023723A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2010175885A (ja) 映像表示装置
US8947461B2 (en) Display processing apparatus and display processing method
JP2011129068A (ja) 表示制御システムおよび表示制御方法
EP1450346A2 (en) Method for controlling resolution of graphic image
JP5292210B2 (ja) 資料提示装置
JP2011029728A (ja) 画像表示装置
JP2011029728A5 (ja)
KR20060073040A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2005122393A (ja) 出力装置及びその制御方法
JP4534205B2 (ja) 画像表示装置
JP2007028478A (ja) 画像表示装置
US20120313954A1 (en) Optimized on-screen video composition for mobile device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150728