JP2012156511A - ダイシング・ダイボンドフィルム - Google Patents

ダイシング・ダイボンドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2012156511A
JP2012156511A JP2012025375A JP2012025375A JP2012156511A JP 2012156511 A JP2012156511 A JP 2012156511A JP 2012025375 A JP2012025375 A JP 2012025375A JP 2012025375 A JP2012025375 A JP 2012025375A JP 2012156511 A JP2012156511 A JP 2012156511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
die
die bond
dicing
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012025375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5456807B2 (ja
Inventor
Yuichiro Shishido
雄一郎 宍戸
Shunpei Tanaka
俊平 田中
Miki Hayashi
美希 林
Koichi Inoue
剛一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012025375A priority Critical patent/JP5456807B2/ja
Publication of JP2012156511A publication Critical patent/JP2012156511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456807B2 publication Critical patent/JP5456807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • H01L2224/85207Thermosonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ダイシング・ダイボンドフィルムに引張張力を加えることにより半導体ウェハを分断して半導体チップを形成する際に、ダイボンドフィルムと半導体ウェハの間、及びダイボンドフィルムとダイシングフィルムの間に剥離や位置ズレが生じることのないダイシング・ダイボンドフィルムを提供する。
【解決手段】基材上に少なくとも粘着剤層を有するダイシングフィルムと、粘着剤層上に設けられたダイボンドフィルムを有するダイシング・ダイボンドフィルムであって、ダイボンドフィルムにウェハを仮接着したときの25℃における剪断接着力をτ1(MPa)、ダイボンドフィルムとダイシングフィルムの間の25℃における剪断接着力をτ2(MPa)としたとき、τ1とτ2は0.5≦τ2≦3、4≦τ1−τ2≦20の関係を満たし、ダイボンドフィルムの破断伸び率は40〜500%である。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、半導体チップを基板やリードフレーム等の被着体上に接着固定するためのダイボンドフィルムを、ダイシング前に半導体ウェハに貼り付けた状態で、半導体ウェハのダイシングに供するダイシング・ダイボンドフィルムに関する。
従来、半導体装置の製造過程に於けるリードフレームや電極部材への半導体チップの固定には、銀ペースト等のペースト状接着剤が用いられていた。しかし、ペースト状接着剤はその粘度挙動や劣化等により塗工量や塗工形状等に大きなバラツキを生じる。その結果、形成されるペースト状接着剤厚は不均一となり、半導体チップに係わる接着強度の信頼性が乏しい。より詳細には、ペースト状接着剤の塗工量が不足すると半導体チップとリードフレーム等との間の接着強度が低くなり、後続のワイヤーボンディング工程で半導体チップが剥離する場合がある。一方、ペースト状接着剤の塗工量が多すぎると半導体チップの上までペースト状接着剤が流延して特性不良を生じ、歩留まりや信頼性が低下する。この様な問題は、半導体チップの大型化に伴って特に顕著なものとなっている。そのため、ペースト状接着剤の塗工量の制御を頻繁に行う必要があり、作業性や生産性に支障をきたす。
この様な問題を解決するため、ダイシング工程で半導体ウェハを接着保持するとともに、ダイボンディング工程で半導体チップを接着するための接着剤層をも付与するダイシングフィルムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、基材上に粘着剤層が設けられたダイシングフィルムと、前記粘着剤層上に設けられたダイボンドフィルムとを有するダイシング・ダイボンドフィルムも提案されている。
前記ダイシング・ダイボンドフィルムを使用し、半導体ウェハをダイボンドフィルムの保持下でダイシングする場合、このダイボンドフィルムは半導体ウェハと同時に切断する必要がある。ところが、ダイヤモンドブレードを用いた一般的なダイシング方法においては、ダイシング時に発生する熱の影響により、ダイボンドフィルムとダイシングフィルムとの癒着、切削屑の発生による半導体チップ同士の固着、半導体チップ側面への切削屑の付着等が懸念される。このため、切断速度を遅くする必要があり、その結果、製造コストの上昇を招いていた。
そこで、近年、半導体ウェハの表面に溝を形成し、その後、裏面研削を行うことにより、個々の半導体チップを得る方法(例えば、特許文献2参照)や、半導体ウェハにおける分割予定ライン上にレーザー光を照射して改質領域を形成することにより、半導体ウェハを分割予定ラインにて容易に分割可能とした後、引張張力を加えることによりこの半導体ウェハを破断して、個々の半導体チップを得る方法(例えば、特許文献3、及び、特許文献4参照)が提案されている。これらの方法によれば、特に半導体ウェハの厚さが薄い場合にチッピング等の不良が発生するのを低減可能にするとともに、カーフ幅を従来に比して狭くして半導体チップの収率向上を図ることができる。
ここで、ダイシングフィルムの保持下において、上記方法により個々のダイボンドフィルム付き半導体チップを得るためには、ダイシング・ダイボンドフィルムに引張張力を加えることでこれを拡張させ、半導体ウェハの分断と共にダイボンドフィルムを破断させる必要がある。しかし、ダイシング・ダイボンドフィルムの拡張の際、ダイボンドフィルムと半導体ウェハの剪断接着力の不足に起因して、ダイボンドフィルムの破断の前に半導体ウェハからダイボンドフィルムが剥離したり、位置ズレが生じるという問題がある。また、ダイボンドフィルムとダイシングフィルムの剪断接着力の不足に起因して、ダイボンドフィルムとダイシングフィルムが剥離したり、位置ズレが生じるという問題がある。
特開昭60−57642号公報 特開平2−248064号公報
本発明は前記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、ダイシング・ダイボンドフィルムに引張張力を加えることにより半導体ウェハを分断して半導体チップを形成する際に、ダイボンドフィルムと半導体ウェハの間、及びダイボンドフィルムとダイシングフィルムの間に剥離や位置ズレが生じることのないダイシング・ダイボンドフィルムを提供することにある。
本発明者等は、前記の目的を達成する為に検討した結果、下記構成を採用することにより、前記目的を達成できることを見出して本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明に係るダイシング・ダイボンドフィルムは、前記の課題を解決する為に、基材上に少なくとも粘着剤層が設けられたダイシングフィルムと、前記粘着剤層上に設けられたダイボンドフィルムとを有するダイシング・ダイボンドフィルムであって、引張張力を加えることにより複数の半導体チップに分断可能な加工が施された半導体ウェハが前記ダイボンドフィルム上に貼り付けられ、前記ダイシング・ダイボンドフィルムを拡張させることにより、前記ダイボンドフィルムを破断させると共に前記半導体チップに分断させることを可能にするダイシング・ダイボンドフィルムに於いて、前記ダイボンドフィルムに前記半導体ウェハを仮接着したときの25℃における剪断接着力をτ1(MPa)とし、ダイボンドフィルムとダイシングフィルムの間の25℃における剪断接着力をτ2(MPa)としたとき、前記τ1は6〜30MPaの範囲内であり、前記τ2は0.5〜3MPaの範囲内であり、(τ1−τ2)は4以上であり、前記ダイボンドフィルムの破断伸び率は40〜500%であることを特徴とする。
本発明に係るダイシング・ダイボンドフィルムは、基材上に少なくとも粘着剤層が設けられたダイシングフィルムと、前記粘着剤層上に設けられたダイボンドフィルムとを有する構造であるが、従来のダイシングブレード等を用いた切断により、半導体ウェハを個々の半導体チップに個片化するダイシング工程を含んだ半導体装置の製造方法に使用されるものではない。本発明のダイシング・ダイボンドフィルムは、従来の前記ダイシング工程に代えて、引張張力を加えると複数の半導体チップに分断可能な加工が予め施された半導体ウェハを前記ダイボンドフィルム上に貼り付け、次いで、ダイシング・ダイボンドフィルムを拡張(エキスパンド)させることにより、前記ダイボンドフィルムの破断と共に個々の半導体チップに分断させる工程を含む半導体装置の製造方法に使用されるものである。
ここで、前記ダイボンドフィルムに半導体ウェハを仮接着したときの両者の間の剪断接着力をτ1(MPa)、ダイボンドフィルムとダイシングフィルムの間の剪断接着力をτ2(MPa)としたとき、本発明のダイシング・ダイボンドフィルムは、前記τ1を6〜30MPa、前記τ2を0.5〜3MPaの範囲内にし、(τ1−τ2)を4MPa以上にする。これにより、ダイボンドフィルムはダイシングフィルムに比べて、より確実に半導体ウェハ(又は半導体チップ)に接着固定しているので、ダイシング・ダイボンドフィルムを拡張させ、半導体ウェハを分断して半導体チップを形成する際に、半導体ウェハからダイボンドフィルムが剥離したり、位置ズレを生じることなくダイボンドフィルムを破断させることができる。また、ダイボンドフィルムとダイシングフィルムの間でも剥離や位置ズレが生じるのを防止することができる。
ここで、前記ダイボンドフィルムの破断伸び率を40%以上にすることにより、ダイボンドフィルムに割れ等が生じるのを防止し、ハンドリング性を向上させると共に、半導体ウェハの分断とダイボンドフィルムの破断を同時に行うことができる。その一方、破断伸び率を500%以下にすることにより、ダイボンドフィルムが破断されないのを防止することができる。
尚、前記「仮接着」とは、例えば、ダイボンドフィルムが熱硬化型の場合、加熱によってダイボンドフィルムが完全に熱硬化されていない状態を意味する。また、前記「剪断接着力τ1」は、例えば、次の通りに測定して得られる値である。即ち、先ず、ダイボンドフィルムの両面に2枚の半導体ウェハを貼り合わせる。貼り合わせはラミネータを用いて、例えば、貼り付け速度10mm/sec、貼り付け温度50℃、貼り合わせ圧力0.15MPaの条件下で行う。次に、ダイボンドフィルムが熱硬化型の場合にもこれを熱硬化させることなく、温度25℃、湿度50%RHの環境条件下で、ボンドテスター(dagy社製、dagy4000)を用いて、剪断接着力τ1を測定する。前記ボンドテスターの設定条件は、例えばヘッド高さ100μm、速度0.5mm/secとしている。また、前記「剪断接着力τ2」は、例えば、次の通りに測定して得られる値である。即ち、先ず、ダイボンドフィルムの一方の面に半導体ウェハを貼り合わせる。貼り合わせはラミネータを用いて、例えば、貼り付け速度10mm/sec、貼り付け温度50℃、貼り合わせ圧力0.15MPaの条件下で行う。また、ダイボンドフィルムの他方の面にダイシングフィルムを貼り合わせる。貼り合わせはラミネータを用いて、例えば、貼り付け速度10mm/sec、貼り付け温度50℃、貼り合わせ圧力0.15MPaの条件下で行う。次に、ダイボンドフィルムが熱硬化型の場合にもこれを熱硬化させることなく、温度25℃、湿度50%RHの環境条件下で、ボンドテスター(dagy社製、dagy4000)を用いて、剪断接着力τ2を測定する。前記ボンドテスターの設定条件は、例えばヘッド高さ100μm、速度0.5mm/secとしている。
前記構成において、前記半導体ウェハに仮接着された前記ダイボンドフィルムのガラス転移温度は−20〜60℃の範囲内であることが好ましい。半導体ウェハに仮接着されたダイボンドフィルムのガラス転移温度を−20℃以上にすることにより、半導体ウェハに仮接着をしたときの半導体ウェハとの密着性を良好にすることができる。その一方、前記ガラス転移温度を60℃以下にすることにより、ダイシング・ダイボンドフィルムを拡張させた際に、ダイボンドフィルムの破断性が低下するのを防止することができる。
前記ダイボンドフィルムは、熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂及びフェノール樹脂と、熱可塑性樹脂としてのアクリル樹脂により形成されており、前記エポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計重量をX重量部とし、前記アクリル樹脂の重量をY重量部としたときのX/(X+Y)が、0.3以上0.9未満であることが好ましい。前記X/(X+Y)を0.3以上にし、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂の含有量を多くすることにより、ダイシング・ダイボンドフィルムを拡張させたときのダイボンドフィルムの破断を容易化することができる。その一方、前記X/(X+Y)を0.9未満にし、アクリル樹脂の含有量を多くすることにより、半導体ウェハにダイシング・ダイボンドフィルムを貼り付ける際に、ダイボンドフィルムに割れが生じるのを防止し、作業性の向上を図ることができる。また、半導体ウェハに対する接着性の向上も図れる。
前記エポキシ樹脂、フェノール樹脂及びアクリル樹脂の合計重量をA重量部とし、フィラーの重量をB重量部としたときのB/(A+B)が、0.1以上0.7以下であることが好ましい。前記B/(A+B)を0.1以上とすることにより、ダイシング・ダイボンドフィルムを拡張させたときのダイボンドフィルムの破断を一層容易化することができる。その一方、前記B/(A+B)を0.7以下とすることにより、引張貯蔵弾性率の増大を抑制することができる。その結果、例えば、ダイボンドフィルム付きの半導体チップを被着体上にダイボンディングする際に、当該被着体に対する濡れ性の低下を抑制し、接着性を良好に維持することができる。
前記エポキシ樹脂又は前記フェノール樹脂の少なくとも一方は、融点が50℃以上の樹脂を1種類以上含むことが好ましい。融点が50℃以上の樹脂が含まれることにより、ダイシング・ダイボンドフィルムを拡張させたときのダイボンドフィルムの破断を一層容易にすることができる。
本発明のダイシング・ダイボンドフィルムは、基材上に少なくとも粘着剤層が設けられたダイシングフィルムと、前記粘着剤層上に設けられたダイボンドフィルムとを有する構造であり、引張張力を加えると複数の半導体チップに分断可能な加工が予め施された半導体ウェハを前記ダイボンドフィルム上に貼り付け、次いで、ダイシング・ダイボンドフィルムを拡張させることにより、前記ダイボンドフィルムの破断と共に個々の半導体チップに分断させる工程を含む半導体装置の製造方法に使用されるものである。
当該ダイシング・ダイボンドフィルムの拡張においては、ダイボンドフィルムの破断伸び率を40%以上にすることにより、ダイボンドフィルムに割れ等が生じるのを防止し、ハンドリング性を向上させると共に、半導体ウェハの分断とダイボンドフィルムの破断を同時に行うことができる。その一方、前記破断伸び率を500%以下にすることにより、ダイボンドフィルムが破断されないのを防止することができる。
また、前記ダイボンドフィルムに半導体ウェハを仮接着したときの両者の剪断接着力をτ1(MPa)、ダイボンドフィルムとダイシングフィルムの間の剪断接着力をτ2(MPa)としたとき、τ2は0.5≦τ2≦3であり、τ1とτ2は4≦τ1−τ2≦20の関係を満たすので、ダイシング・ダイボンドフィルムを拡張させ、ダイボンドフィルムを破断させると共に半導体ウェハを分断して半導体チップを形成する際に、半導体ウェハからダイボンドフィルムが剥離したり、位置ズレが生じるのを防止することができる。また、ダイボンドフィルムとダイシングフィルムの間で剥離や位置ズレが生じるのも防止することができる。即ち、本発明のダイシング・ダイボンドフィルムであると、スループットを向上させて半導体装置の製造を可能にする。
本発明の一実施形態に係るダイシング・ダイボンドフィルムを示す断面模式図である。 本発明の他の実施形態に係るダイシング・ダイボンドフィルムを示す断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の一製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の一製造方法を説明するための断面模式図である。 同図(a)、(b)は、本実施形態に係る半導体装置の一製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の一製造方法を説明するための断面模式図である。 同図(a)、及び、(b)は、本実施形態に係る半導体装置の他の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の他の製造方法を説明するための断面模式図である。 応力−歪み曲線の一例を示す図である。
本発明の実施の形態について、図を参照しながら以下に説明する。図1は、本実施の形態に係るダイシング・ダイボンドフィルムの一例を示す断面模式図である。図2は、本発明の他の実施形態に係る他のダイシング・ダイボンドフィルムを示す断面模式図である。
図1に示すように、ダイシング・ダイボンドフィルム10は、基材1上に粘着剤層2が設けられたダイシングフィルム11と、前記粘着剤層2上に設けられたダイボンドフィルム3とを少なくとも備えた構成である。但し、本発明は、図2に示すダイシング・ダイボンドフィルム12の様に、半導体ウェハ貼り付け部分2aにのみダイボンドフィルム3’を形成した構成であってもよい。
前記ダイボンドフィルム3に半導体ウェハを仮接着したときの25℃における剪断接着力をτ1(MPa)としとき、τ1は6〜30MPaの範囲内が好ましく、8〜20MPaの範囲内がより好ましい。前記τ1を6MPa以上にすることにより、ダイシング・ダイボンドフィルム10の拡張(エキスパンド)の際に、ダイボンドフィルム3と半導体ウェハの間での剥離や位置ズレの発生を防止することができる。また、τ1を30MPa以下にすることにより、ダイボンドフィルム3に仮接着した半導体ウェハに位置ズレ等が生じた場合、半導体ウェハとダイボンドフィルム3のリワークを可能にする。
前記ダイシングフィルム11とダイボンドフィルム3の間の25℃における剪断接着力をτ2(MPa)としたとき、τ2は0.5〜3MPaの範囲内が好ましく、0.5〜2MPaの範囲内がより好ましい。前記τ2を0.5MPa以上にすることにより、ダイシング・ダイボンドフィルム10の拡張の際に、ダイシングフィルム11とダイボンドフィルム3の間での剥離や位置ズレの発生を防止することができる。また、τ2を2MPa以下にすることにより、半導体チップのピックアップ時の剥離性を良好にすることができる。
また、前記(τ1−τ2)は4MPa以上であり、好ましくは4〜20MPa、より好ましくは5〜15MPaである。(τ1−τ2)を4MPa以上にすることにより、ダイボンドフィルム3はダイシングフィルム11に比べて、より確実に半導体ウェハ(又は半導体チップ)に接着固定しているので、ダイシング・ダイボンドフィルム10を拡張させる際に、半導体ウェハからダイボンドフィルム3が剥離したり、位置ズレが生じるのを防止することができる。尚、前記(τ1−τ2)を20MPa以下にすることにより、ダイボンドフィルム3とダイシングフィルム11がある程度接着させることができ、ダイシングやエキスパンドの際にダイボンドフィルム3とダイシングフィルム11の間での剥離や位置ズレを防止することができる。
前記基材1は、ダイシング・ダイボンドフィルム10の強度母体となるものである。基材1としては、例えば低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリフェニルスルフイド、アラミド(紙)、ガラス、ガラスクロス、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース系樹脂、シリコーン樹脂、これらの混合物等からなるプラスチックフィルムが挙げられる。
また基材1の材料としては、前記樹脂の架橋体等のポリマーが挙げられる。前記プラスチックフィルムは、無延伸で用いてもよく、必要に応じて一軸又は二軸の延伸処理を施したものを用いてもよい。延伸処理等により熱収縮性を付与した樹脂シートによれば、ダイシング後にその基材1を熱収縮させることにより粘着剤層2とダイボンドフィルム3、3’との接着面積を低下させて、半導体チップの回収の容易化を図ることができる。
基材1の表面は、隣接する層との密着性、保持性等を高めるため、慣用の表面処理を行ってもよい。その方法としては、例えばクロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的又は物理的処理、下塗剤(例えば、後述する粘着物質)によるコーティング処理等が挙げられる。
前記基材1は、同種又は異種のものを適宜に選択して使用することができる。また、必要に応じて数種をブレンドしたものを用いることができる。更に、基材1としては、帯電防止能を付与するため、前記のプラスチックフィルム上に金属、合金又はこれらの酸化物等からなる、厚さが30〜500Å程度の導電性物質の蒸着層を設けたフィルムを用いることもできる。更に、前記フィルム同士、又は他のフィルムとを貼り合わせたラミネート体等を用いることもできる。また、基材1は、単層又は前記材料を用いたフィルム等を2層以上に複層化した積層フィルムであってもよい。尚、基材1は、粘着剤層2が放射線硬化型の場合には、X線、紫外線、電子線等の放射線を少なくとも一部透過するものを用いることが好ましい。
基材1の厚さは、ダイボンドフィルム3、3’の熱硬化の際の硬化収縮により加えられる応力に耐え得る程度であれば、特に制限されず適宜に設定できるが、一般的には5〜200μmが好ましい。
前記粘着剤層2は放射線硬化型粘着剤により形成されていてもよい。この場合、粘着剤層2はダイボンドフィルム3、3’が貼り合わされる前に硬化されていなくてもよいが、予め放射線照射により硬化されたものであることが好ましい。硬化されている部分は粘着剤層2の全領域である必要はなく、粘着剤層2のウェハ貼り付け部分3aに対応する部分2aが少なくとも硬化されていればよい(図1参照)。粘着剤層2がダイボンドフィルム3との貼り合わせ前に放射線照射により硬化されたものであると、固い状態でダイボンドフィルム3と貼り合わせるので、粘着剤層2とダイボンドフィルム3との界面で過度に密着性が大きくなるのを抑制することができる。これにより、粘着剤層2とダイボンドフィルム3との間の投錨効果を減少させ、剥離性の向上が図れる。
また、図2に示すダイボンドフィルム3’の形状に合わせて放射線硬化型の粘着剤層2を予め硬化させてもよい。これにより、粘着剤層2とダイボンドフィルム3との界面で過度に密着性が大きくなるのを抑制することができる。その結果、ピックアップの際には粘着剤層2からダイボンドフィルム3’が容易に剥離する性質を備える。その一方、粘着剤層2の他の部分2bは放射線が照射されていないため未硬化であり、前記部分2aよりも粘着力が大きい。これにより、他の部分2bにダイシングリングを貼り付けた場合には、ダイシングリングを確実に接着固定することができる。
前述の通り、図1に示すダイシング・ダイボンドフィルム10の粘着剤層2に於いて、未硬化の放射線硬化型粘着剤により形成されている前記部分2bはダイボンドフィルム3と粘着し、ダイシングする際の保持力を確保できる。この様に放射線硬化型粘着剤は、半導体チップを基板等の被着体に固着する為のダイボンドフィルム3を、接着・剥離のバランスよく支持することができる。図2に示すダイシング・ダイボンドフィルム12の粘着剤層2に於いては、前記部分2bがダイシングリングを固定できる。ダイシングリングは、例えばステンレス製などの金属からなるものや樹脂製のものを使用できる。
粘着剤層2を構成する粘着剤としては特に制限されないが、本発明に於いては放射線硬化型粘着剤が好適である。放射線硬化型粘着剤としては、炭素−炭素二重結合等の放射線硬化性の官能基を有し、かつ粘着性を示すものを特に制限なく使用できる。
放射線硬化型粘着剤としては、例えば、前記アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤等の一般的な感圧性接着剤に、放射線硬化性のモノマー成分や放射線硬化性のオリゴマー成分を配合した添加型の放射線硬化型粘着剤を例示できる。前記感圧性接着剤としては、半導体ウェハ又はガラス等の汚染をきらう電子部品の超純水やアルコール等の有機溶剤による清浄洗浄性等の点から、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が好ましい。
前記アクリル系ポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、s−ブチルエステル、t−ブチルエステル、ペンチルエステル、イソペンチルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オクチルエステル、2−エチルヘキシルエステル、イソオクチルエステル、ノニルエステル、デシルエステル、イソデシルエステル、ウンデシルエステル、ドデシルエステル、トリデシルエステル、テトラデシルエステル、ヘキサデシルエステル、オクタデシルエステル、エイコシルエステル等のアルキル基の炭素数1〜30、特に炭素数4〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキルエステル等)及び(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル(例えば、シクロペンチルエステル、シクロヘキシルエステル等)の1種又は2種以上を単量体成分として用いたアクリル系ポリマー等が挙げられる。尚、(メタ)アクリル酸エステルとはアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルをいい、本発明の(メタ)とは全て同様の意味である。
前記アクリル系ポリマーは、凝集力、耐熱性等の改質を目的として、必要に応じ、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル又はシクロアルキルエステルと共重合可能な他のモノマー成分に対応する単位を含んでいてもよい。この様なモノマー成分として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;アクリルアミド、アクリロニトリル等が挙げられる。これら共重合可能なモノマー成分は、1種又は2種以上使用できる。これら共重合可能なモノマーの使用量は、全モノマー成分の40重量%以下が好ましい。
更に、前記アクリル系ポリマーは、架橋されるため、多官能性モノマー等も必要に応じて共重合用モノマー成分として含むことができる。この様な多官能性モノマーとして、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの多官能性モノマーも1種又は2種以上用いることができる。多官能性モノマーの使用量は、粘着特性等の点から、全モノマー成分の30重量%以下が好ましい。
前記アクリル系ポリマーは、単一モノマー又は2種以上のモノマー混合物を重合に付すことにより得られる。重合は、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合等の何れの方式で行うこともできる。清浄な被着体への汚染防止等の点から、低分子量物質の含有量が小さいのが好ましい。この点から、アクリル系ポリマーの数平均分子量は、好ましくは30万以上、更に好ましくは40万〜300万程度である。
また、前記粘着剤には、ベースポリマーであるアクリル系ポリマー等の数平均分子量を高める為、外部架橋剤を適宜に採用することもできる。外部架橋方法の具体的手段としては、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物、メラミン系架橋剤等のいわゆる架橋剤を添加し反応させる方法が挙げられる。外部架橋剤を使用する場合、その使用量は、架橋すべきベースポリマーとのバランスにより、更には、粘着剤としての使用用途によって適宜決定される。一般的には、前記ベースポリマー100重量部に対して、5重量部以下が好ましい。また、下限値としては0.1重量部以上であることが好ましい。更に、粘着剤には、必要により、前記成分のほかに、各種の粘着付与剤、老化防止剤等の添加剤を用いてもよい。
配合する放射線硬化性のモノマー成分としては、例えば、ウレタンオリゴマー、ウレタン(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。また紫外線硬化性のオリゴマー成分はウレタン系、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリブタジエン系等種々のオリゴマーがあげられ、その分子量が100〜30000程度の範囲のものが適当である。紫外線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分の配合量は、前記粘着剤層の種類に応じて、粘着剤層の粘着力を低下できる量を、適宜に決定することができる。一般的には、粘着剤を構成するアクリル系ポリマー等のベースポリマー100重量部に対して、例えば5〜500重量部、好ましくは40〜150重量部程度である。
また、放射線硬化型粘着剤としては、前記添加型の放射線硬化型粘着剤の他に、ベースポリマーとして炭素−炭素二重結合をポリマー側鎖又は主鎖中もしくは主鎖末端に有するものを用いた内在型の放射線硬化型粘着剤も挙げられる。内在型の放射線硬化型粘着剤は、低分子成分であるオリゴマー成分等を含有する必要がなく、又は多くを含まないため、経時的にオリゴマー成分等が粘着剤在中を移動することなく、安定した層構造の粘着剤層を形成することができるため好ましい。
前記炭素−炭素二重結合を有するベースポリマーは、炭素−炭素二重結合を有し、かつ粘着性を有するものを特に制限なく使用できる。この様なベースポリマーとしては、アクリル系ポリマーを基本骨格とするものが好ましい。アクリル系ポリマーの基本骨格としては、前記例示したアクリル系ポリマーが挙げられる。
前記アクリル系ポリマーへの炭素−炭素二重結合の導入法は特に制限されず、様々な方法を採用できるが、炭素−炭素二重結合はポリマー側鎖に導入するのが分子設計の上で容易である。例えば、予め、アクリル系ポリマーに官能基を有するモノマーを共重合した後、この官能基と反応しうる官能基及び炭素−炭素二重結合を有する化合物を、炭素−炭素二重結合の放射線硬化性を維持したまま縮合又は付加反応させる方法が挙げられる。
これら官能基の組合せの例としては、カルボン酸基とエポキシ基、カルボン酸基とアジリジル基、ヒドロキシル基とイソシアネート基等が挙げられる。これら官能基の組合せのなかでも反応追跡の容易さから、ヒドロキシル基とイソシアネート基との組合せが好適である。また、これら官能基の組み合わせにより、前記炭素−炭素二重結合を有するアクリル系ポリマーを生成するような組合せであれば、官能基はアクリル系ポリマーと前記化合物のいずれの側にあってもよいが、前記の好ましい組み合わせでは、アクリル系ポリマーがヒドロキシル基を有し、前記化合物がイソシアネート基を有する場合が好適である。この場合、炭素−炭素二重結合を有するイソシアネート化合物としては、例えば、メタクリロイルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等が挙げられる。また、アクリル系ポリマーとしては、前記例示のヒドロキシ基含有モノマーや2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングルコールモノビニルエーテルのエーテル系化合物等を共重合したものが用いられる。
前記内在型の紫外線硬化型粘着剤は、前記炭素−炭素二重結合を有するベースポリマー(特にアクリル系ポリマー)を単独で使用することができるが、特性を悪化させない程度に前記紫外線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分を配合することもできる。紫外線硬化性のオリゴマー成分等は、通常ベースポリマー100重量部に対して30重量部の範囲内であり、好ましくは0〜10重量部の範囲である。
前記放射線硬化型粘着剤には、紫外線等により硬化させる場合には光重合開始剤を含有させることが好ましい。光重合開始剤としては、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、α−ヒドロキシ−α,α’−メチルアセトフェノン、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のα−ケトール系化合物;メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)−フェニル]−2−モルホリノプロパン−1等のアセトフェノン系化合物;ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アニゾインメチルエーテル等のベンゾインエーテル系化合物;2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン等のα−ケトン系化合物、ベンジルジメチルケタール等のケタール系化合物;2−ナフタレンスルホニルクロリド等の芳香族スルホニルクロリド系化合物;1−フェノン−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等の光活性オキシム系化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;チオキサンソン、2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジクロロチオキサンソン、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系化合物;カンファーキノン;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキシド;アシルホスフォナート等が挙げられる。光重合開始剤の配合量は、粘着剤を構成するアクリル系ポリマー等のベースポリマー100重量部に対して、例えば0.05〜20重量部程度である。
また、粘着剤層2の形成に用いる放射線硬化型粘着剤としては、例えば、特開昭60−196956号公報に開示されている、不飽和結合を2個以上有する付加重合性化合物、エポキシ基を有するアルコキシシラン等の光重合性化合物と、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過酸化物、アミン、オニウム塩系化合物等の光重合開始剤とを含有するゴム系粘着剤やアクリル系粘着剤等が挙げられる。前記の不飽和結合を2個以上有する付加重合性化合物としては、例えば、アクリル酸若しくはメタクリル酸の多価アルコール系エステル又はオリゴエステル、エポキシ系若しくはウレタン系化合物等が挙げられる。
前記光重合性化合物、又は光重合開始剤の配合量は、それぞれベースポリマー100重量部あたり10〜500重量部、0.05〜20重量部が一般的である。尚、これらの配合成分のほかに、必要に応じて、エチレングリコールジグリシジルエーテル等の分子中にエポキシ基を1個又は2個以上有するエポキシ基官能性架橋剤を追加配合して、粘着剤の架橋効率を上げるようにしてもよい。
前記放射線硬化型粘着剤を使用した粘着剤層2中には、必要に応じて、放射線照射により着色する化合物を含有させることもできる。放射線照射により、着色する化合物を粘着剤層2に含ませることによって、放射線照射された部分のみを着色することができる。即ち、ウェハ貼り付け部分3aに対応する粘着剤層2aを着色することができる。これにより、粘着剤層2に放射線が照射されたか否かが目視により直ちに判明することができ、ウェハ貼り付け部分3aを認識し易く、半導体ウェハの貼り合せが容易である。また光センサー等によって半導体素子を検出する際に、その検出精度が高まり、半導体素子のピックアップ時に誤動作が生ずることがない。
放射線照射により着色する化合物は、放射線照射前には無色又は淡色であるが、放射線照射により有色となる化合物である。かかる化合物の好ましい具体例としてはロイコ染料が挙げられる。ロイコ染料としては、慣用のトリフェニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系のものが好ましく用いられる。具体的には3−[N−(p−トリルアミノ)]−7−アニリノフルオラン、3−[N−(p−トリル)−N−メチルアミノ]−7−アニリノフルオラン、3−[N−(p−トリル)−N−エチルアミノ]−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、クリスタルバイオレットラクトン、4,4’,4”−トリスジメチルアミノトリフェニルメタノール、4,4’,4”−トリスジメチルアミノトリフェニルメタン等が挙げられる。
これらロイコ染料とともに好ましく用いられる顕色剤としては、従来から用いられているフェノールホルマリン樹脂の初期重合体、芳香族カルボン酸誘導体、活性白土等の電子受容体があげられ、更に、色調を変化させる場合は種々の発色剤を組合せて用いることもできる。
この様な放射線照射によって着色する化合物は、一旦有機溶媒等に溶解された後に放射線硬化型粘着剤中に含ませてもよく、また微粉末状にして当該粘着剤層2中に含ませてもよい。この化合物の使用割合は、粘着剤層2中に0.01〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%の量で用いられることが望ましい。該化合物の割合が10重量%を超えると、粘着剤層2に照射される放射線がこの化合物に吸収されすぎてしまうため、前記粘着剤層2aの硬化が不十分となり、粘着力が十分に低下しないことがある。その一方、化合物の割合が0.01重量%未満の量で用いられると放射線照射時に粘着シートが充分に着色しないことがあり、半導体素子のピックアップ時に誤動作が生じやすくなることがある。
粘着剤層2を放射線硬化型粘着剤により形成する場合には、基材1に放射線硬化型の粘着剤層2を形成した後、ウェハ貼り付け部分3aに対応する部分に、部分的に放射線を照射し硬化させて、粘着剤層2aを形成する方法が挙げられる。部分的な放射線照射は、ウェハ貼り付け部分3a以外の部分3b等に対応するパターンを形成したフォトマスクを介して行うことができる。また、スポット的に放射線を照射し硬化させる方法等が挙げられる。放射線硬化型の粘着剤層2の形成は、セパレータ上に設けたものを基材1上に転写することにより行うことができる。部分的な放射線硬化はセパレータ上に設けた放射線硬化型の粘着剤層2に行うこともできる。
また、粘着剤層2を放射線硬化型粘着剤により形成する場合には、基材1の少なくとも片面の、ウェハ貼り付け部分3aに対応する部分以外の部分の全部又は一部が遮光されたものを用い、これに放射線硬化型の粘着剤層2を形成した後に放射線照射して、ウェハ貼り付け部分3aに対応する部分を硬化させ、粘着力を低下させた粘着剤層2aを形成することができる。遮光材料としては、支持フィルム上でフォトマスクになりえるものを印刷や蒸着等で作成することができる。かかる製造方法によれば、効率よく本発明のダイシング・ダイボンドフィルムを製造可能である。
尚、放射線照射の際に、酸素による硬化阻害が起こる場合は、放射線硬化型の粘着剤層2の表面に対して酸素(空気)を遮断するのが望ましい。酸素を遮断する方法としては、例えば、前記粘着剤層2の表面をセパレータで被覆する方法や、窒素ガス雰囲気中で紫外線等の放射線の照射を行う方法等が挙げられる。
前記粘着剤層2は、ダイボンドフィルム3との剥離性に関して、次の様な関係を有する様に構成されていてもよい。即ち、ダイボンドフィルム3のウェハ貼り付け部分3a(以下、ダイボンドフィルム3aと言うことがある)に対応する界面が、それ以外の部分3b(以下、ダイボンドフィルム3bと言うことがある)に対応する界面よりも、剥離性が大きいという関係がある。この関係を満たすため、粘着剤層2は、例えばウェハ貼り付け部分3a(後述する)に対応する部分2a(以下、粘着剤層2aと言うことがある)の粘着力<それ以外の部分の一部又は全部に対応する部分2b(以下、粘着剤層2bと言うことがある)の粘着力、となるように設計される。
前記粘着剤層2aの粘着力は、常温(23℃)での粘着力(90度ピール値、剥離速度300mm/分)に基づいて、半導体ウェハの固定保持力や形成したチップの回収性等の点より0.5N/20mm以下、更には0.01〜0.42N/20mm、特に0.01〜0.35N/20mmであるのが好ましい。一方、粘着剤層2bの粘着力は、0.5〜20N/20mm程度であるのが好ましい。粘着剤層2aが低いピール粘着力であっても、粘着剤層2bの粘着力によりチップ飛び等の発生を抑え、ウェハ加工に充分な保持力を発揮させることができる。
粘着剤層2を構成する粘着剤としては特に制限されないが、本実施の形態に於いては前述の放射線硬化型粘着剤が好適である。粘着剤層2aと粘着剤層2bとの粘着力に差異を付与し易いからである。放射線硬化型粘着剤は、紫外線等の放射線の照射により架橋度を増大させてその粘着力を容易に低下させることができる。従って、ウェハ貼り付け部分3aに対応する粘着剤層2aを放射線照射し硬化させることにより、粘着力が著しく低下した領域を容易に形成できる。硬化し、粘着力が低下した粘着剤層2aには、ダイボンドフィルム3のウェハ貼り付け部分3aが位置するため、粘着剤層2aとウェハ貼り付け部分3aとの界面は、ピックアップ時に容易に剥離する性質を有する。
一方、放射線が照射されない粘着剤層2bは未硬化の放射線硬化型粘着剤により形成されるので、十分な粘着力を有している。このため、粘着剤層2bはダイボンドフィルム3と確実に粘着しており、その結果、粘着剤層2全体としては、ダイシングの際にもダイボンドフィルム3を十分に固着できる保持力を確保できる。この様に放射線硬化型粘着剤により形成される粘着剤層2は、基板又は半導体チップに半導体チップ等を固着するためのダイボンドフィルム3を、接着・剥離のバランスよく支持することができる。
粘着剤層2の厚さは特に限定されないが、チップ分断面の欠け防止や接着層の固定保持の両立性等の点から、1〜50μm程度が好ましく、より好ましくは2〜30μm、更に好ましくは5〜25μmである。
前記粘着剤層2の貯蔵弾性率は、温度−10〜30℃の範囲において1×10〜1×1010Paであることが好ましい。粘着剤層2の貯蔵弾性率を1×10Pa以上にすることにより、半導体ウェハを分断して半導体チップを形成する際に、当該半導体チップにチッピングが発生するのを防止することができる。その一方、前記貯蔵弾性率を1×1010Pa以下にすることにより、ダイボンドフィルム3、3’付きの半導体チップをピックアップする際に、半導体チップのチップ飛びや位置ズレが発生するのを防止することができる。
ダイシングフィルム11の半導体ウェハへの貼り付け部分の室温(例えば、23〜25℃)における単位面積あたりの破断エネルギーは、1〜2J/mm以上が好ましく、1.2〜1.8J/mmがより好ましく、1.4〜1.6J/mmがさらに好ましい。また、ダイシングフィルム11の半導体ウェハへの貼り付け部分のエキスパンドの際における室温での破断伸び率は、40〜1000%が好ましく、100〜500%がより好ましい。前記破断エネルギー、及び破断伸び率を前記数範囲内とすることにより、後述するエキスパンド工程において、ダイシングフィルム11の破断を防止することができる。尚、破断エネルギーは、幅10mm、チャック間距離20mm、厚さ5〜250μmの試料について、引っ張り試験機を用いて引っ張り速度0.5m/minで応力−歪み曲線を測定し、その応力−歪み曲線の下側の面積(図9参照)より得られる。また、破断伸び率は、(((破断時のチャック間距離(mm))−20)/20)×100により得られる。
ダイボンドフィルムの積層構造は特に限定されず、例えば、ダイボンドフィルム3、3’(図1、図2参照)のように接着剤層の単層のみからなるものや、コア材料の片面又は両面に接着剤層を形成した多層構造のもの等が挙げられる。前記コア材料としては、フィルム(例えばポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム等)、ガラス繊維やプラスチック製不織繊維で強化された樹脂基板、シリコン基板又はガラス基板等が挙げられる。
前記ダイボンドフィルム3、3’を構成する接着剤組成物としては、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂を併用したものが挙げられる。
前記熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、又は熱硬化性ポリイミド樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独で又は2種以上を併用して用いることができる。特に、半導体素子を腐食させるイオン性不純物等の含有が少ないエポキシ樹脂が好ましい。また、エポキシ樹脂の硬化剤としてはフェノール樹脂が好ましい。
前記エポキシ樹脂は、接着剤組成物として一般に用いられるものであれば特に限定は無く、例えばビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオンレン型、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型等の二官能エポキシ樹脂や多官能エポキシ樹脂、又はヒダントイン型、トリスグリシジルイソシアヌレート型若しくはグリシジルアミン型等のエポキシ樹脂が用いられる。これらは単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。これらのエポキシ樹脂のうちノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型樹脂又はテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂が特に好ましい。これらのエポキシ樹脂は、硬化剤としてのフェノール樹脂との反応性に富み、耐熱性等に優れるからである。
更に、前記フェノール樹脂は、前記エポキシ樹脂の硬化剤として作用するものであり、例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ポリパラオキシスチレン等のポリオキシスチレン等が挙げられる。これらは単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。これらのフェノール樹脂のうちフェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂が特に好ましい。半導体装置の接続信頼性を向上させることができるからである。
前記エポキシ樹脂とフェノール樹脂との配合割合は、例えば、前記エポキシ樹脂成分中のエポキシ基1当量当たりフェノール樹脂中の水酸基が0.5〜2.0当量になるように配合することが好適である。より好適なのは、0.8〜1.2当量である。即ち、両者の配合割合が前記範囲を外れると、十分な硬化反応が進まず、エポキシ樹脂硬化物の特性が劣化し易くなるからである。
前記エポキシ樹脂と前記フェノール樹脂との少なくとも一方は、融点が50℃以上の樹脂を1種類以上含むことが好ましい。融点が50℃以上の樹脂が含まれることになり、ダイボンドフィルムが引張張力によって、さらに好適に破断されることになるからである。融点が50℃以上のエポキシ樹脂としては、AER−8039(旭化成エポキシ製、融点78℃)、BREN−105(日本化薬製、融点64℃)、BREN−S(日本化薬製、融点83℃)、CER−3000L(日本化薬製、融点90℃)、EHPE−3150(ダイセル化学製、融点80℃)、EPPN−501HY(日本化薬製、融点60℃)、ESN−165M(新日鉄化学製、融点76℃)、ESN−175L(新日鉄化学製、融点90℃)、ESN−175S(新日鉄化学製、融点67℃)、ESN−355(新日鉄化学製、融点55℃)、ESN−375(新日鉄化学製、融点75℃)、ESPD−295(住友化学製、融点69℃)、EXA−7335(大日本インキ製、融点99℃)、EXA−7337(大日本インキ製、融点70℃)、HP−7200H(大日本インキ製、融点82℃)、TEPIC−SS(日産化学製、融点108℃)、YDC−1312(東都化成製、融点141℃)、YDC−1500(東都化成製、融点101℃)、YL−6121HN(JER製、融点130℃)、YSLV−120TE(東都化成製、融点113℃)、YSLV−80XY(東都化成製、融点80℃)、YX−4000H(JER製、融点105℃)、YX−4000K(JER製、融点107℃)、ZX−650(東都化成製、融点85℃)、エピコート1001(JER製、融点64℃)、エピコート1002(JER製、融点78℃)、エピコート1003(JER製、融点89℃)、エピコート1004(JER製、融点97℃)、エピコート1006FS(JER製、融点112℃)を挙げることができる。なかでも、AER−8039(旭化成エポキシ製、融点78℃)、BREN−105(日本化薬製、融点64℃)、BREN−S(日本化薬製、融点83℃)、CER−3000L(日本化薬製、融点90℃)、EHPE−3150(ダイセル化学製、融点80℃)、EPPN−501HY(日本化薬製、融点60℃)、ESN−165M(新日鉄化学製、融点76℃)、ESN−175L(新日鉄化学製、融点90℃)、ESN−175S(新日鉄化学製、融点67℃)、ESN−355(新日鉄化学製、融点55℃)、ESN−375(新日鉄化学製、融点75℃)、ESPD−295(住友化学製、融点69℃)、EXA−7335(大日本インキ製、融点99℃)、EXA−7337(大日本インキ製、融点70℃)、HP−7200H(大日本インキ製、融点82℃)、YSLV−80XY(東都化成製、融点80℃)、ZX−650(東都化成製、融点85℃)、エピコート1001(JER製、融点64℃)、エピコート1002(JER製、融点78℃)、エピコート1003(JER製、融点89℃)、エピコート1004(JER製、融点97℃)が好ましい。これらのエポキシ樹脂は、融点が高すぎない(100℃未満である)ため、ダイボンドフィルム3、3’上に半導体ウェハ4をマウントする際、ダイボンドフィルム3、3’に半導体ウェハ4が貼り付き易いからである。
融点が50℃以上のフェノール樹脂としては、DL−65(明和化成製、融点65℃)、DL−92(明和化成製、融点92℃)、DPP−L(日本石油製、融点100℃)、GS−180(群栄化学製、融点83℃)、GS−200(群栄化学製、融点100℃)、H−1(明和化成製、融点79℃)、H−4(明和化成製、融点71℃)、HE−100C−15(住友ケミカル製、融点73℃)、HE−510−05(住友ケミカル製、融点75℃)、HF−1(明和化成製、融点84℃)、HF−3(明和化成製、融点96℃)、MEH−7500(明和化成製、融点111℃)、MEH−7500−3S(明和化成製、融点83℃)、MEH−7800−3L(明和化成製、融点72℃)、MEH−7851(明和化成製、融点78℃)、MEH−7851−3H(明和化成製、融点105℃)、MEH−7851−4H(明和化成製、融点130℃)、MEH−7851S(明和化成製、融点73℃)、P−1000(荒川化学製、融点63℃)、P−180(荒川化学製、融点83℃)、P−200(荒川化学製、融点100℃)、VR−8210(三井化学製、融点60℃)、XLC−3L(三井化学製、融点70℃)、XLC−4L(三井化学製、融点62℃)、XLC−LL(三井化学製、融点75℃)、を挙げることができる。なかでも、DL−65(明和化成製、融点65℃)、DL−92(明和化成製、融点92℃)、GS−180(群栄化学製、融点83℃)、H−1(明和化成製、融点79℃)、H−4(明和化成製、融点71℃)、HE−100C−15(住友ケミカル製、融点73℃)、HE−510−05(住友ケミカル製、融点75℃)、HF−1(明和化成製、融点84℃)、HF−3(明和化成製、融点96℃)、MEH−7500−3S(明和化成製、融点83℃)、MEH−7800−3L(明和化成製、融点72℃)、MEH−7851(明和化成製、融点78℃)、MEH−7851S(明和化成製、融点73℃)、P−1000(荒川化学製、融点63℃)、P−180(荒川化学製、融点83℃)、VR−8210(三井化学製、融点60℃)、XLC−3L(三井化学製、融点70℃)、XLC−4L(三井化学製、融点62℃)、XLC−LL(三井化学製、融点75℃)、が好ましい。これらのフェノール樹脂は、融点が高すぎない(100℃未満である)ため、ダイボンドフィルム3、3’上に半導体ウェハ4をマウントする際、ダイボンドフィルム3、3’に半導体ウェハ4が貼り付き易いからである。
前記熱可塑性樹脂としては、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6−ナイロンや6,6−ナイロン等のポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PETやPBT等の飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、又はフッ素樹脂等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。これらの熱可塑性樹脂のうち、イオン性不純物が少なく耐熱性が高く、半導体素子の信頼性を確保できるアクリル樹脂が特に好ましい。
前記アクリル樹脂としては、特に限定されるものではなく、炭素数30以下、特に炭素数4〜18の直鎖若しくは分岐のアルキル基を有するアクリル酸又はメタクリル酸のエステルの1種又は2種以上を成分とする重合体(アクリル共重合体)等が挙げられる。前記アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、へプチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ステアリル基、オクタデシル基、又はドデシル基等が挙げられる。
上記アクリル樹脂のなかでも、凝集力向上の理由で、アクリル共重合体が特に好ましい。上記アクリル共重合体としては、例えば、アクリル酸エチルとメチルメタクリレートとの共重合体、アクリル酸とアクリロニトリルとの共重合体、アクリル酸ブチルとアクリロニトリルとの共重合体を挙げることができる。
また、前記重合体を形成する他のモノマーとしては、特に限定されるものではなく、例えばアクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸若しくはクロトン酸等の様なカルボキシル基含有モノマー、無水マレイン酸若しくは無水イタコン酸等の様な酸無水物モノマー、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル若しくは(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレート等の様なヒドロキシル基含有モノマー、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等の様なスルホン酸基含有モノマー、又は2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等の様な燐酸基含有モノマーが挙げられる。
前記熱硬化性樹脂の配合割合としては、所定条件下で加熱した際にダイボンドフィルム3、3’が熱硬化型としての機能を発揮する程度であれば特に限定されないが、5〜60重量%の範囲内であることが好ましく、10〜50重量%の範囲内であることがより好ましい。
前記ダイボンドフィルム3、3’のなかでも、前記接着剤層が、前記熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂とフェノール樹脂とを含有するとともに、前記熱可塑性樹脂としてアクリル樹脂を含有しており、前記エポキシ樹脂と前記フェノール樹脂との合計重量をXとし、前記アクリル樹脂の重量をYとしたとき、X/(X+Y)が0.3以上0.9未満であることが好ましく、0.35以上0.85未満であることがより好ましく、0.3以上0.8未満であることがさらに好ましい。前記X/(X+Y)を0.3以上にすることにより、ダイボンドフィルム3、3’に割れ等が生じるのを防止し、ハンドリング性を向上させると共に、半導体ウェハの分断とダイボンドフィルム3、3’の破断を同時に行うことができる。その一方、前記X/(X+Y)を0.9未満にすることにより、半導体ウェハのみが分断されてダイボンドフィルム3、3’が破断されないのを防止することができる。
本発明のダイボンドフィルム3、3’を予めある程度架橋をさせておく場合には、作製に際し、重合体の分子鎖末端の官能基等と反応する多官能性化合物を架橋剤として添加させておくのがよい。これにより、高温下での接着特性を向上させ、耐熱性の改善を図ることができる。
前記架橋剤としては、従来公知のものを採用することができる。特に、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、多価アルコールとジイソシアネートの付加物等のポリイソシアネート化合物がより好ましい。架橋剤の添加量としては、前記の重合体100重量部に対し、通常0.05〜7重量部とするのが好ましい。架橋剤の量が7重量部より多いと、接着力が低下するので好ましくない。その一方、0.05重量部より少ないと、凝集力が不足するので好ましくない。また、この様なポリイソシアネート化合物と共に、必要に応じて、エポキシ樹脂等の他の多官能性化合物を一緒に含ませるようにしてもよい。
また、ダイボンドフィルム3、3’には、その用途に応じてフィラーを適宜配合することができる。フィラーの配合は、導電性の付与や熱伝導性の向上、弾性率の調節等を可能とする。前記フィラーとしては、無機フィラー、及び、有機フィラーが挙げられるが、取り扱い性の向上、熱電導性の向上、溶融粘度の調整、チキソトロピック性付与等の特性の観点から、無機フィラーが好ましい。前記無機フィラーとしては、特に制限はなく、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウィスカ、窒化ほう素、結晶質シリカ、非晶質シリカ等が挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を併用して用いることができる。熱電導性の向上の観点からは、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ほう素、結晶質シリカ、非晶質シリカが好ましい。また、上記各特性のバランスがよいという観点からは、結晶質シリカ、又は、非晶質シリカが好ましい。また、導電性の付与、熱電導性の向上等の目的で、無機フィラーとして、導電性物質(導電フィラー)を用いることとしてもよい。導電フィラーとしては、銀、アルミニウム、金、胴、ニッケル、導電性合金等を球状、針状、フレーク状とした金属粉、アルミナ等の金属酸化物、アモルファスカーボンブラック、グラファイト等が挙げられる。
前記フィラーの平均粒径は、0.005〜10μmであることが好ましく、0.005〜1μmであることがより好ましい。前記フィラーの平均粒径を0.005μm以上とすることにより、被着体への濡れ性、及び、接着性を良好とすることができるからである。また、10μm以下とすることにより、上記各特性の付与のために加えたフィラーの効果を十分なものとすることができるとともに、耐熱性を確保することができる。なお、フィラーの平均粒径は、例えば、光度式の粒度分布計(HORIBA製、装置名;LA−910)により求めた値である。
前記接着剤層は、前記熱硬化性樹脂として、エポキシ樹脂とフェノール樹脂とを含有するとともに、前記熱可塑性樹脂としてアクリル樹脂を含有し、且つ、フィラーを含有し、前記エポキシ樹脂と前記フェノール樹脂と前記アクリル樹脂との合計重量をAとし、前記フィラーの重量をBとしたとき、B/(A+B)が0.1以上0.7以下であることが好ましく、0.1以上0.65以下であることがより好ましく、0.1以上0.6以下であることがさらに好ましい。前記B/(A+B)を0.7以下にすることにより、引張貯蔵弾性率が高くなるのを防止することができ、被着体への濡れ性、及び、接着性を良好にすることができる。また、前記B/(A+B)を0.1以上にすることにより、ダイシング・ダイボンドフィルム10の拡張の際に、ダイボンドフィルム3、3’の破断を好適にすることができる。
尚、ダイボンドフィルム3、3’には、前記フィラー以外に、必要に応じて他の添加剤を適宜に配合することができる。他の添加剤としては、例えば難燃剤、シランカップリング剤又はイオントラップ剤等が挙げられる。前記難燃剤としては、例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、臭素化エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは、単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。前記シランカップリング剤としては、例えば、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。これらの化合物は、単独で又は2種以上を併用して用いることができる。前記イオントラップ剤としては、例えばハイドロタルサイト類、水酸化ビスマス等が挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
ダイボンドフィルム3、3’の厚さ(積層体の場合は、総厚)は特に限定されないが、例えば、1〜200μmの範囲から選択することができ、好ましくは5〜100μm、より好ましくは10〜80μmである。
ダイボンドフィルム3、3’は、その半導体ウェハ貼り付け部分3aの半導体ウェハに対する粘着力と、粘着剤層2aに対する粘着力が、半導体ウェハに対する粘着力>粘着剤層2aに対する粘着力、となるように設計されるのが好ましい。半導体ウェハに対する粘着力は、半導体ウェハの種類に応じて適宜に調整される。
半導体ウェハ貼り付け部分3aの、粘着剤層2aに対する粘着力(90度ピール値、剥離速度300mm/分)は、0.5N/20mm以下、更には0.01〜0.42N/20mm、特に0.01〜0.35N/20mmであるのが好ましい。一方、ワーク貼り付け部分3aの半導体ウェハに対する粘着力(前記同条件)は、ダイシング時、ピックアップ時、ダイボンド時の信頼性、ピックアップ性の点から10〜50N/20mm以下、更には10〜30N/20mmであるのが好ましい。
前記ダイシング・ダイボンドフィルム10、12のダイボンドフィルム3、3’は、セパレータにより保護されていることが好ましい(図示せず)。セパレータは、実用に供するまでダイボンドフィルム3、3’を保護する保護材としての機能を有している。また、セパレータは、更に、粘着剤層2にダイボンドフィルム3、3’を転写する際の基材として用いることができる。セパレータはダイシング・ダイボンドフィルムのダイボンドフィルム3、3’上にワークを貼着する際に剥がされる。セパレータとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレンや、フッ素系剥離剤、長鎖アルキルアクリレート系剥離剤等の剥離剤により表面コートされたプラスチックフィルムや紙等も使用可能である。
ダイボンドフィルム3、3’の室温(例えば、23〜25℃)における単位面積あたりの破断エネルギーは、5J/mm以下が好ましく、4.5J/mm以下がより好ましく、4J/mm以下が特に好ましい。ダイボンドフィルム3、3’の破断エネルギーを5J/mm以下にすることにより、ダイシング・ダイボンドフィルム10の拡張時に、ダイボンドフィルム3、3’を好適に破断させることができる。尚、ダイボンドフィルム3、3’の割れやハンドリング性の観点からは、破断エネルギーは1J/mm以上が好ましい。また、破断エネルギーは、幅10mm、チャック間距離20mm、厚さ5〜250μmの試料について、引っ張り試験機を用いて引っ張り速度0.5m/minで応力−歪み曲線を測定し、その応力−歪み曲線の下側の面積(図9参照)より得られる。
また、ダイボンドフィルム3、3’の破断伸び率は40%以上500%以下であり、好ましくは40〜480%である。ダイボンドフィルム3、3’破断伸び率を40%以上にすることにより、ダイボンドフィルム3、3’に割れ等が生じるのを防止し、ハンドリング性を向上させると共に、半導体ウェハの分断とダイボンドフィルム3、3’の破断を同時に行うことができる。その一方、破断伸び率を500%以下にすることにより、半導体ウェハのみが分断されてダイボンドフィルム3、3’が破断されないのを防止することができる。尚、破断伸び率は、(((破断時のチャック間距離(mm))−20)/20)×100により得られる。
前記半導体ウェハに仮接着された前記ダイボンドフィルム3、3’のガラス転移温度は−20〜60℃の範囲内が好ましく、0〜50℃の範囲内がより好ましく、20〜50℃の範囲内が特に好ましい。ガラス転移温度をー20℃以上にすることにより、半導体ウェハに仮接着をしたときの半導体ウェハとの密着性を良好にすることができる。その一方、前記ガラス転移温度を60℃以下にすることにより、ダイシング・ダイボンドフィルム10、12を拡張させたときのダイボンドフィルムの破断性が低下するのを防止することができる。尚、前記ガラス転移温度は、ダイボンドフィルム3、3’を厚さ200μm、幅10mm、長さ40mmの短冊状にカッターナイフで切り出し、粘弾性測定装置(Rheometic Scientific社製、形式:RSA−III)を用いて、50℃〜300℃の温度域で周波数1.0Hz、歪み0.1%、昇温速度10℃/分の条件下で測定したときのTanδ(E”(損失弾性率)/E’(貯蔵弾性率))が極大値を示す温度である。
ダイボンドフィルム3、3’の熱硬化前における−20〜30℃での引張貯蔵弾性率は0.1〜10GPaが好ましく、0.5〜9.5GPaがより好ましい。熱硬化前における−20〜30℃での引張貯蔵弾性率を0.1〜10GPaとすることにより、半導体ウェハ4をレーザー光の照射後に分割予定ライン4L(図3参照)にて分割する際に、チッピングの発生を防止することができる。また、分割予定ライン4Lにて分割した際の半導体チップ5の位置ズレやチップ飛びを防止することができる。
尚、ダイシング・ダイボンドフィルム10、11の厚さは特に限定されないが、通常は11〜200μmの範囲内が好ましく、15〜100μmの範囲内がより好ましく、20〜80μmの範囲内が特に好ましい。
本実施の形態に係るダイシング・ダイボンドフィルム10、11は、例えば、次の通りにして作製される。
先ず、基材1は、従来公知の製膜方法により製膜することができる。当該製膜方法としては、例えばカレンダー製膜法、有機溶媒中でのキャスティング法、密閉系でのインフレーション押出法、Tダイ押出法、共押出し法、ドライラミネート法等が例示できる。
次に、基材1上に粘着剤組成物溶液を塗布して塗布膜を形成した後、該塗布膜を所定条件下で乾燥させ(必要に応じて加熱架橋させて)、粘着剤層2を形成する。塗布方法としては特に限定されず、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工等が挙げられる。また、乾燥条件としては、例えば乾燥温度80〜150℃、乾燥時間0.5〜5分間の範囲内で行われる。また、セパレータ上に粘着剤組成物を塗布して塗布膜を形成した後、前記乾燥条件で塗布膜を乾燥させて粘着剤層2を形成してもよい。その後、基材1上に粘着剤層2をセパレータと共に貼り合わせる。これにより、ダイシングフィルム11が作製される。
ダイボンドフィルム3、3’は、例えば、次の通りにして作製される。
先ず、ダイシング・ダイボンドフィルム3、3’の形成材料である接着剤組成物溶液を作製する。当該接着剤組成物溶液には、前述の通り、前記接着剤組成物やフィラー、その他各種の添加剤等が配合されている。
次に、接着剤組成物溶液を基材セパレータ上に所定厚みとなる様に塗布して塗布膜を形成した後、該塗布膜を所定条件下で乾燥させ、接着剤層を形成する。塗布方法としては特に限定されず、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工等が挙げられる。また、乾燥条件としては、例えば乾燥温度70〜160℃、乾燥時間1〜5分間の範囲内で行われる。また、セパレータ上に粘着剤組成物溶液を塗布して塗布膜を形成した後、前記乾燥条件で塗布膜を乾燥させて接着剤層を形成してもよい。その後、基材セパレータ上に接着剤層をセパレータと共に貼り合わせる。
続いて、ダイシングフィルム11及び接着剤層からそれぞれセパレータを剥離し、接着剤層と粘着剤層とが貼り合わせ面となる様にして両者を貼り合わせる。貼り合わせは、例えば圧着により行うことができる。このとき、ラミネート温度は特に限定されず、例えば30〜50℃が好ましく、35〜45℃がより好ましい。また、線圧は特に限定されず、例えば0.1〜20kgf/cmが好ましく、1〜10kgf/cmがより好ましい。次に、接着剤層上の基材セパレータを剥離し、本実施の形態に係るダイシング・ダイボンドフィルムが得られる。
(半導体装置の製造方法)
次に、図3〜図8を参照しながらダイシング・ダイボンドフィルム12を用いた半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態に係る半導体の製造方法は、半導体ウェハ4に、分割予定ライン4Lにて後に容易に分割可能とする前処理を施す前処理工程と、前記前処理後の半導体ウェハ4を、ダイシング・ダイボンドフィルム12に貼り合わせるマウント工程と、ダイシング・ダイボンドフィルム12に引張張力を加えることにより、半導体ウェハ4とダイシング・ダイボンドフィルム12を構成するダイボンドフィルム3’とを分割予定ライン4Lにて破断し、半導体チップ5を形成するエキスパンド工程と、ダイシング・ダイボンドフィルム12に接着固定された半導体チップ5のピックアップを行うピックアップ工程と、ピックアップした半導体チップ5を、ダイボンドフィルム3’を介して被着体6にダイボンドする仮固着工程と、前記仮固着工程後の半導体チップ5にワイヤーボンディングを行うワイヤーボンディング工程と、前記ワイヤーボンディング工程によりワイヤーボンディングされた半導体チップ5を、封止樹脂8により封止する封止工程とを有する。
図3〜図6は、本実施形態に係る半導体装置の一製造方法を説明するための断面模式図である。まず、半導体ウェハ4に、分割予定ライン4Lにて後に容易に分割可能とする前処理を施す(前処理工程)。本工程としては、図3に示すように、レーザー光を照射して分割予定ライン4L上に改質領域を形成する方法を挙げることができる。本方法は、半導体ウェハの内部に集光点を合わせ、格子状の分割予定ラインに沿ってレーザー光を照射し、多光子吸収によるアブレーションにより半導体ウェハの内部に改質領域を形成する方法である。レーザー光照射条件としては、以下の条件の範囲内で適宜調整すればよい。
<レーザー光照射条件>
(A)レーザー光
レーザー光源 半導体レーザー励起Nd:YAGレーザー
波長 1064nm
レーザー光スポット断面積 3.14×10−8cm
発振形態 Qスイッチパルス
繰り返し周波数 100kHz以下
パルス幅 1μs以下
出力 1mJ以下
レーザー光品質 TEM00
偏光特性 直線偏光
(B)集光用レンズ
倍率 100倍以下
NA 0.55
レーザー光波長に対する透過率 100%以下
(C)半導体基板が載置される裁置台の移動速度 280mm/秒以下
なお、レーザー光を照射して分割予定ライン4L上に改質領域を形成する方法については、特許第3408805号公報や、特開2003−338567号公報に詳述されているので、ここでの詳細な説明は省略することとする。
次に、図4に示すように、ダイボンドフィルム3’上に、前処理を施した半導体ウェハ4を圧着し、これを接着保持させて固定する(マウント工程)。本工程は、圧着ロール等の押圧手段により押圧しながら行う。マウントの際の貼り付け温度は特に限定されないが、40〜80℃の範囲内であることが好ましい。貼り付け温度を前記数値範囲内にすることにより、半導体ウェハ4の反りを効果的に防止することができるとともに、ダイシング・ダイボンドフィルムの伸縮の影響を低減することができる。また、貼り付けの際の圧力は特に限定されないが、0.1〜0.3MPaの範囲内であることが好ましく、0.15〜0.2MPaの範囲内であることがより好ましい。
次に、ダイシング・ダイボンドフィルム12に引張張力を加えることによって、半導体ウェハ4とダイボンドフィルム3’とを破断し、半導体チップ5を形成する(エキスパンド工程)。本工程には、例えば、市販のウェハ拡張装置を用いることができる。具体的には、図5(a)に示すように、半導体ウェハ4が貼り合わせられたダイシング・ダイボンドフィルム12の粘着剤層2周辺部にダイシングリング31を貼り付けた後、ウェハ拡張装置32に固定する。次に、図5(b)に示すように、突き上げ部33を上昇させて、ダイシング・ダイボンドフィルム12に張力をかける。
このとき、エキスパンド速度(突き上げ部が上昇する速度)は、10〜1000mm/秒であることが好ましく、50〜750mm/秒であることがより好ましく、100〜600mm/秒であることが特に好ましい。エキスパンド速度を10mm/秒以上にすることにより、半導体ウェハ4の分断とダイボンドフィルム3’の破断を、ほぼ同時かつ容易に行うことができる。また、エキスパンド速度を1000mm/秒以下にすることより、ダイシングフィルム11が破断するのを防止することができる。
また、エキスパンド量(突き上げ部が上昇した高さ)は、5〜50mmであることが好ましく、5〜40mmであることがより好ましく、5〜30mmであることが特に好ましい。エキスパンド量を5mm以上にすることにより、半導体ウェハ4の分断とダイボンドフィルム3の破断を容易に行うことができる。また、エキスパンド量を50mm以下にすることより、ダイシングフィルム11が破断するのを防止することができる。
また、エキスパンド温度は、必要に応じて−50〜100℃の間で調整すればよいが、本発明においては、−20〜30℃であることが好ましく、−10〜25℃であることがより好ましい。なお、ダイボンドフィルムは低温である方が、破断伸びが少なく、破断し易いため、ダイボンドフィルムの破断不良による歩留低下を防ぐ点において、エキスパンド温度は、より低温であることが好ましい。
このように、ダイシング・ダイボンドフィルム12に引張張力を加えることにより、半導体ウェハ4の改質領域を起点として半導体ウェハ4の厚さ方向に割れを発生させるとともに、半導体ウェハ4と密着するダイボンドフィルム3’を破断させることができ、ダイボンドフィルム3’付きの半導体チップ5を得ることができる。
次に、ダイシング・ダイボンドフィルム12に接着固定された半導体チップ5を剥離する為に、半導体チップ5のピックアップを行う(ピックアップ工程)。ピックアップの方法としては特に限定されず、従来公知の種々の方法を採用できる。例えば、個々の半導体チップ5をダイシング・ダイボンドフィルム12側からニードルによって突き上げ、突き上げられた半導体チップ5をピックアップ装置によってピックアップする方法等が挙げられる。
ここでピックアップは、粘着剤層2が紫外線硬化型である為、該粘着剤層2に紫外線を照射した後に行う。これにより、粘着剤層2のダイボンドフィルム3’に対する粘着力が低下し、半導体チップ5の剥離が容易になる。その結果、半導体チップ5を損傷させることなくピックアップが可能となる。紫外線照射の際の照射強度、照射時間等の条件は特に限定されず、適宜必要に応じて設定すればよい。また、紫外線照射に使用する光源としては、前述のものを使用することができる。
次に、図6に示すように、ピックアップした半導体チップ5を、ダイボンドフィルム3’を介して被着体6にダイボンドする(仮固着工程)。被着体6としては、リードフレーム、TABフィルム、基板又は別途作製した半導体チップ等が挙げられる。被着体6は、例えば、容易に変形されるような変形型被着体であってもよく、変形することが困難である非変形型被着体(半導体ウェハ等)であってもよい。
前記基板としては、従来公知のものを使用することができる。また、前記リードフレームとしては、Cuリードフレーム、42Alloyリードフレーム等の金属リードフレームやガラスエポキシ、BT(ビスマレイミド−トリアジン)、ポリイミド等からなる有機基板を使用することができる。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、半導体素子をマウントし、半導体素子と電気的に接続して使用可能な回路基板も含まれる。
ダイボンドフィルム3’の仮固着時における25℃での剪断接着力は、被着体6に対して0.2MPa以上であることが好ましく、より好ましくは0.2〜10MPaである。ダイボンドフィルム3の剪断接着力が少なくとも0.2MPa以上であると、ワイヤーボンディング工程の際に、当該工程に於ける超音波振動や加熱により、ダイボンドフィルム3と半導体チップ5又は被着体6との接着面でずり変形を生じることが少ない。即ち、ワイヤーボンディングの際の超音波振動により半導体素子が動くことが少なく、これによりワイヤーボンディングの成功率が低下するのを防止する。また、ダイボンドフィルム3’の仮固着時における175℃での剪断接着力は、被着体6に対して0.01MPa以上であることが好ましく、より好ましくは0.01〜5MPaである。
次に、被着体6の端子部(インナーリード)の先端と半導体チップ5上の電極パッド(図示しない)とをボンディングワイヤー7で電気的に接続するワイヤーボンディングを行う(ワイヤーボンディング工程)。前記ボンディングワイヤー7としては、例えば金線、アルミニウム線又は銅線等が用いられる。ワイヤーボンディングを行う際の温度は、80〜250℃、好ましくは80〜220℃の範囲内で行われる。また、その加熱時間は数秒〜数分間行われる。結線は、前記温度範囲内となる様に加熱された状態で、超音波による振動エネルギーと印加加圧による圧着工ネルギーの併用により行われる。本工程は、ダイボンドフィルム3aの熱硬化を行うことなく実行することができる。また、本工程の過程でダイボンドフィルム3aにより半導体チップ5と被着体6とが固着することはない。
次に、封止樹脂8により半導体チップ5を封止する(封止工程)。本工程は、被着体6に搭載された半導体チップ5やボンディングワイヤー7を保護する為に行われる。本工程は、封止用の樹脂を金型で成型することにより行う。封止樹脂8としては、例えばエポキシ系の樹脂を使用する。樹脂封止の際の加熱温度は、通常175℃で60〜90秒間行われるが、本発明はこれに限定されず、例えば165〜185℃で、数分間キュアすることができる。これにより、封止樹脂を硬化させると共に、ダイボンドフィルム3を介して半導体チップ5と被着体6とを固着させる。即ち、本発明に於いては、後述する後硬化工程が行われない場合に於いても、本工程に於いてダイボンドフィルム3による固着が可能であり、製造工程数の減少及び半導体装置の製造期間の短縮に寄与することができる。
前記後硬化工程に於いては、前記封止工程で硬化不足の封止樹脂8を完全に硬化させる。封止工程に於いてダイボンドフィルム3aが完全に熱硬化していない場合でも、本工程に於いて封止樹脂8と共にダイボンドフィルム3aの完全な熱硬化が可能となる。本工程に於ける加熱温度は、封止樹脂の種類により異なるが、例えば165〜185℃の範囲内であり、加熱時間は0.5〜8時間程度である。
上述した実施形態では、ダイボンドフィルム3’付き半導体チップ5を被着体6に仮固着した後、ダイボンドフィルム3’を完全に熱硬化させることなくワイヤーボンディング工程を行う場合について説明した。しかしながら、本発明においては、被着体6に、ダイボンドフィルム3’付き半導体チップ5を仮固着時した後、ダイボンドフィルム3’を熱硬化させ、その後、ワイヤーボンディング工程を行う通常のダイボンド工程を行うこととしてもよい。この場合、熱硬化後のダイボンドフィルム3’は、175℃において0.01MPa以上の剪断接着力を有していることが好ましく、0.01〜5MPaがより好ましい。熱硬化後の175℃における剪断接着力を0.01MPa以上にすることにより、ワイヤーボンディング工程の際の超音波振動や加熱に起因して、ダイボンドフィルム3’と半導体チップ5又は被着体6との接着面でずり変形が生じるのを防止できるからである。
なお、本発明のダイシング・ダイボンドフィルムは、複数の半導体チップを積層して3次元実装をする場合にも好適に用いることができる。このとき、半導体チップ間にダイボンドフィルムとスペーサとを積層させてもよく、スペーサを積層することなく、ダイボンドフィルムのみを半導体チップ間に積層させてもよく、製造条件や用途等に応じて適宜変更可能である。
上記の実施形態では、前処理工程として、レーザー光を照射して分割予定ライン4L上に改質領域を形成する方法を説明した。しかしながら、本発明においては、前処理工程として、半導体ウェハの表面に溝を形成し、その後、裏面研削を行う工程を採用することとしてもよい。そこで、この場合の半導体装置の製造方法について以下に説明することとする。
図7、図8は、本実施形態に係る半導体装置の他の製造方法を説明するための断面模式図である。まず、図7(a)に示すように、回転ブレード41にて半導体ウェハ4の表面4Fに裏面4Rまで達しない溝4Sを形成する。なお、溝4Sの形成時には、半導体ウェハ4は、図示しない支持基材(例えば、ダイシングフィルム)にて支持される。溝4Sの深さは、半導体ウェハ4の厚さやエキスパンドの条件に応じて適宜設定可能である。次に、図7(b)に示すように、表面4Fが当接するように半導体ウェハ4を保護基材42に支持させる。その後、研削砥石45にて裏面研削を行い、裏面4Rから溝4Sを表出させる。これにより半導体チップ5が形成される。なお、半導体ウェハへの保護基材42の貼り付けは、従来公知の貼付装置を用いることができ、裏面研削も、従来公知の研削装置を用いることができる。以上が前処理工程である。
次に、図8に示すように、ダイボンドフィルム3’上に、前処理を施した半導体チップ5を圧着し、これを接着保持させて固定する(仮固着工程)。その後、保護基材42を剥がし、エキスパンド工程を行う。このエキスパンド工程は、レーザー光を照射して分割予定ライン4L上に改質領域を形成する場合と同様とすればよい。なお、以降の工程は、レーザー光を照射して分割予定ライン4L上に改質領域を形成する場合と同様であるからここでの説明は省略することとする。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。尚、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
下記(a)〜(d)をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度23.6重量%の接着剤組成物溶液を得た。
(a)エポキシ樹脂(JER(株)製、エピコート1004、融点97℃) 113重量部
(b)フェノール樹脂(三井化学(株)製、ミレックスXLC−4L、融点59℃) 121重量部
(c)アクリル酸エチル−メチルメタクリレートを主成分とするアクリル酸エステル系ポリマー(ナガセケムテックス(株)製、SG−708−6) 100重量部
(d)フィラーとしての球状シリカ(アドマテックス(株)製、SO−25R) 37重量部
この接着剤組成物溶液を、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる離型処理フィルム(剥離ライナー)上に塗布した後、130℃で2分間乾燥させた。これにより、厚さ40μmのダイボンドフィルムAを作製した。
(実施例2)
本実施例2に於いては、上記(d)の球状シリカの配合量を222重量部に変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして、本実施例に係るダイボンドフィルムBを作製した。
(実施例3)
下記(a)〜(d)をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度23.6重量%の接着剤組成物溶液を得た。
(a)エポキシ樹脂(JER(株)製、エピコート1001、融点64℃) 32重量部
(b)フェノール樹脂(三井化学(株)製、ミレックスXLC−4L、融点59℃) 34重量部
(c)アクリル酸エチル−メチルメタクリレートを主成分とするアクリル酸エステル系ポリマー(ナガセケムテックス(株)製、SG−708−6) 100重量部
(d)フィラーとしての球状シリカ(アドマテックス(株)製、SO−25R) 18重量部
この接着剤組成物溶液を、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる離型処理フィルム(剥離ライナー)上に塗布した後、130℃で2分間乾燥させた。これにより、厚さ40μmのダイボンドフィルムCを作製した。
(実施例4)
本実施例4に於いては、上記(d)の球状シリカの配合量を110重量部に変更したこと以外は、前記実施例3と同様にして、本実施例に係るダイボンドフィルムDを作製した。
(実施例5)
下記(a)〜(d)をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度23.6重量%の接着剤組成物溶液を得た。
(a)エポキシ樹脂(JER(株)製、YL−980、常温液状) 113重量部
(b)フェノール樹脂(三井化学(株)製、ミレックスXLC−4L、融点59℃) 121重量部
(c)アクリル酸エチル−メチルメタクリレートを主成分とするアクリル酸エステル系ポリマー(ナガセケムテックス(株)製、SG−708−6) 100重量部
(d)フィラーとしての球状シリカ(アドマテックス(株)製、SO−25R) 37重量部
この接着剤組成物溶液を、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる離型処理フィルム(剥離ライナー)上に塗布した後、130℃で2分間乾燥させた。これにより、厚さ40μmのダイボンドフィルムEを作製した。
(実施例6)
下記(a)〜(d)をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度23.6重量%の接着剤組成物溶液を得た。
(a)エポキシ樹脂(JER(株)製、エピコート1004、融点97℃) 113重量部
(b)フェノール樹脂(三井化学(株)製、ミレックスXLC−4L、融点59℃) 121重量部
(c)アクリル酸エチル−メチルメタクリレートを主成分とするアクリル酸エステル系ポリマー(ナガセケムテックス(株)製、SG−708−6) 100重量部
(d)フィラーとしての球状シリカ(アドマテックス(株)製、SO−25R) 501重量部
この接着剤組成物溶液を、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる離型処理フィルム(剥離ライナー)上に塗布した後、130℃で2分間乾燥させた。これにより、厚さ40μmのダイボンドフィルムFを作製した。
(比較例1)
下記(a)〜(d)をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度23.6重量%の接着剤組成物溶液を得た。
(a)エポキシ樹脂(JER(株)製、エピコート1004、融点97℃) 11重量部
(b)フェノール樹脂(三井化学(株)製、ミレックスXLC−4L、融点59℃) 13重量部
(c)アクリル酸エチル−メチルメタクリレートを主成分とするアクリル酸エステル系ポリマー(ナガセケムテックス(株)製、SG−708−6) 100重量部
(d)フィラーとしての球状シリカ(アドマテックス(株)製、SO−25R) 1287重量部
この接着剤組成物溶液を、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる離型処理フィルム(剥離ライナー)上に塗布した後、130℃で2分間乾燥させた。これにより、厚さ40μmのダイボンドフィルムGを作製した。
(比較例2)
下記(a)〜(d)をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度23.6重量%の接着剤組成物溶液を得た。
(a)エポキシ樹脂(JER(株)製、エピコート827、室温で液状) 917重量部
(b)フェノール樹脂(三井化学(株)製、ミレックスXLC−4L、融点59℃) 983重量部
(c)アクリル酸エチル−メチルメタクリレートを主成分とするアクリル酸エステル系ポリマー(ナガセケムテックス(株)製、SG−708−6) 100重量部
(d)フィラーとしての球状シリカ(アドマテックス(株)製、SO−25R) 1333重量部
この接着剤組成物溶液を、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる離型処理フィルム(剥離ライナー)上に塗布した後、130℃で2分間乾燥させた。これにより、厚さ40μmのダイボンドフィルムHを作製した。
(比較例3)
下記(a)〜(d)をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度23.6重量%の接着剤組成物溶液を得た。
(a)エポキシ樹脂(JER(株)製、エピコート827、室温で液状) 11重量部(b)フェノール樹脂(三井化学(株)製、ミレックスXLC−4L、融点59℃) 13重量部
(c)アクリル酸エチル−メチルメタクリレートを主成分とするアクリル酸エステル系ポリマー(ナガセケムテックス(株)製、SG−708−6) 100重量部
(d)フィラーとしての球状シリカ(アドマテックス(株)製、SO−25R) 7重量部
この接着剤組成物溶液を、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる離型処理フィルム(剥離ライナー)上に塗布した後、130℃で2分間乾燥させた。これにより、厚さ40μmのダイボンドフィルムIを作製した。
(ガラス転移温度(Tg)の測定)
各実施例及び比較例で作製したダイボンドフィルムA〜Iを、それぞれ厚さ200μm、幅10mm、長さ40mmの短冊状にカッターナイフで切り出した。次に、粘弾性測定装置(Rheometic Scientific社製、形式:RSA−III)を用いて、50℃〜300℃の温度域で周波数1.0Hz、歪み0.1%、昇温速度10℃/分の条件下で測定したときのTanδ(E”(損失弾性率)/E’(貯蔵弾性率))が極大値を示す温度である。
各実施例及び比較例で作製したダイボンドフィルムA〜Iについて、熱硬化前の25℃における破断伸び率を次の通りにして測定した。即ち、各ダイボンドフィルムA〜Iをそれぞれ幅10mm、長さ30mm、厚さ40μmの短冊状にカッターナイフで切り出した。次に、引張試験機(島津製作所製、商品名;テンシロン)を用いて、チャック間距離20mm、引張速度0.5m/minで引張試験を行い、下記式により破断伸び率を求めた。
破断伸び率(%)=(((破断時のチャック間距離(mm))−20)/20)×100
(ダイシングフィルムとダイボンドフィルムの間の剪断接着力の測定)
前記実施例及び比較例に於いて作製したダイボンドフィルムA〜Iとダイシングフィルムの間の剪断接着力は、以下の通りにして測定した。
先ず、ダイボンドフィルムA〜Iをラミネーターを用いてダイシングフィルム(日東電工株式会社製、商品名;V−12S)に貼り付けた。貼り付け条件は、貼付時のステージ温度60℃、貼り付け速度10mm/sec、貼り付け圧力0.15MPaとした。
次に、ダイシングテープ上にそれぞれ貼り付けられたダイボンドフィルム上に、ラミネーターを用いて半導体ウェハ(厚さ0.5mm)を貼り付けた。貼り付け条件は、貼付時のステージ温度60℃、貼り付け速度10mm/sec、貼り付け圧力0.15MPaとした。
その後、チップサイズが5mm×5mmとなる様に半導体ウェハのダイシングを行い、測定対象となる半導体チップの周辺の半導体チップを取り除いた。続いて、測定対象となる半導体チップに対して、当該ダイシングフィルムとダイボンドフィルムとの間の剪断接着力を測定した。尚、測定条件は、ボンドテスター(Dagy社製、#4000)を用いて、ステージ温度23℃、ヘッド高さ100μm、速度0.5mm/secとした。また、測定は、ダイボンドフィルムの熱硬化のための加熱処理を行わない状態で行った。結果を下記表1に示す。
(ダイボンドフィルムと半導体ウェハの間の剪断接着力の測定)
前記実施例及び比較例に於いて作製したダイボンドフィルムA〜Iと半導体ウェハの間の剪断接着力は、以下の通りにして測定した。
先ず、各ダイボンドフィルムをラミネーターを用いて半導体素子(縦5mm×横5mm×厚さ0.5mm)に貼り付けた。貼り付け条件は、温度60℃、ラミネート速度10mm/sec、圧力0.15MPaとした。更に、他の半導体素子(縦10mm×横10mm×厚さ0.5mm)上に、前記半導体素子をダイボンドフィルムを介して貼り付けた。貼り付け条件は、温度60℃、ラミネート速度10mm/sec、圧力0.15MPaとした。
次に、ダイボンドフィルムを熱硬化させることなく、ボンドテスター(Dagy社製、#4000)を用いて、ステージ温度23℃、ヘッド高さ100μm、速度0.5mm/secの条件下での、ダイボンドフィルムと半導体素子の間の剪断接着力を測定した。結果を下記表1に示す。得られた剪断接着力の値は、半導体ウェハとダイボンドフィルムの間の剪断接着力と同視し得るので、当該測定値を半導体ウェハとダイボンドフィルムの間の剪断接着力とした。
(エキスパンド後の半導体ウェハとダイボンドフィルムの状態)
前記実施例及び比較例に於いて作製したダイボンドフィルムA〜Iと半導体ウェハの間のエキスパンド後の状態については、半導体ウェハに対する前処理工程として、レーザー光を照射して分割予定ライン4L上に改質領域を形成する工程(工程1)を採用した場合と、半導体ウェハの表面に溝を形成し、その後、裏面研削を行う工程(工程2)を採用した場合のそれぞれについて確認した。尚、各ダイボンドフィルムA〜Iに対する半導体ウェハのマウント条件は、温度60℃、ラミネート速度10mm/sec、圧力0.15MPaとした。
<前処理工程として、レーザー光を照射して分割予定ライン4L上に改質領域を形成する工程(工程1)を採用した場合>
レーザー加工装置として株式会社東京精密製、ML300−Integrationを用いて半導体ウェハの内部に集光点を合わせ、格子状(10mm×10mm)の分割予定ラインに沿って半導体ウェハの表面側からレーザー光を照射し、半導体ウェハの内部に改質領域を形成した。半導体ウェハは、シリコンウェハ(厚さ75μm、外径12インチ)を用いた。また、レーザー光照射条件は、下記のようにして行った。
(A)半導体ウェハ
シリコンウェハ(厚さ75μm、外径12インチ)
(B)レーザー光
レーザー光源 半導体レーザー励起Nd:YAGレーザー
波長 1064nm
レーザー光スポット断面積 3.14×10−8cm
発振形態 Qスイッチパルス
繰り返し周波数 100kHz
パルス幅 30ns
出力 20μJ/パルス
レーザー光品質 TEM00 40
偏光特性 直線偏光
(B)集光用レンズ
倍率 50倍
NA 0.55
レーザー光波長に対する透過率 60%
(C)半導体基板が載置される裁置台の移動速度 100mm/秒
ダイボンドフィルムA〜Iのそれぞれに、レーザー光による前処理を行った半導体ウェハを貼り合わせた後、破断試験を行った。破断試験におけるエキスパンド条件は、室温(25℃)、エキスパンド速度300mm/秒、エキスパンド量30mmとした。エキスパンド後、半導体ウェハがダイボンドフィルムが剥離しなかったものを○とし、剥離したものを×とした。結果を下記表1に示す。
<前処理工程として、半導体ウェハの表面に溝を形成し、その後、裏面研削を行う工程(工程2)を採用した場合>
半導体ウェハ(厚さ500μm、外径12インチ)にブレードダイシング加工により格子状(10mm×10mm)の切り込み溝を形成した。切り込み溝の深さは、100μmとした。
次に、この半導体ウェハの表面を保護テープにて保護し、厚さが75μmとなるまで裏面研削を行い、分割された個々の半導体チップ(10mm×10mm×75μm)を得た。これをダイボンドフィルムA〜Iのそれぞれに貼り合わせた後、破断試験を行った。破断試験におけるエキスパンド条件は、室温(25℃)、エキスパンド速度300mm/秒、エキスパンド量30mmとした。エキスパンド後、半導体ウェハがダイボンドフィルムが剥離しなかったものを○とし、剥離したものを×とした。結果を下記表1に示す。
(エキスパンド後のダイボンドフィルムとダイシングフィルムの状態)
前記実施例及び比較例に於いて作製したダイボンドフィルムA〜Iとダイシングフィルムの間のエキスパンド後の状態については、半導体ウェハに対する前処理工程として、レーザー光を照射して分割予定ライン4L上に改質領域を形成する工程(工程1)を採用した場合と、半導体ウェハの表面に溝を形成し、その後、裏面研削を行う工程(工程2)を採用した場合のそれぞれについて確認した。
尚、ダイボンドフィルムA〜Iに対する半導体ウェハのマウントは、予め前記ダイボンドフィルムA〜Iにダイシングフィルム(日東電工株式会社製、商品名;V−12S)をそれぞれ貼り合わせた後に行った。また、マウント条件は、温度60℃、ラミネート速度10mm/sec、圧力0.15MPaとした。また、工程1及び工程2の詳細については、エキスパンド後の半導体ウェハとダイボンドフィルムの状態を観察した場合と同様にした。エキスパンド後、ダイシングフィルムとダイボンドフィルムの間で剥離しなかったものを○とし、剥離したものを×とした。それぞれの結果を下記表1に示す。
(破断の確認)
前記実施例及び比較例に於いて作製したダイボンドフィルムA〜Iを半導体ウェハに貼り付け、当該ダイボンドフィルムA〜Iをエキスパンドしたときの判断性については、半導体ウェハに対する前処理工程として、レーザー光を照射して分割予定ライン4L上に改質領域を形成する工程(工程1)を採用した場合と、半導体ウェハの表面に溝を形成し、その後、裏面研削を行う工程(工程2)を採用した場合のそれぞれについて確認した。
尚、ダイボンドフィルムA〜Iに対する半導体ウェハのマウントは、予め前記ダイボンドフィルムA〜Iにダイシングフィルム(日東電工株式会社製、商品名;V−12S)をそれぞれ貼り合わせた後に行った。また、マウント条件は、温度60℃、ラミネート速度10mm/sec、圧力0.15MPaとした。また、工程1及び工程2の詳細については、エキスパンド後の半導体ウェハとダイボンドフィルムの状態を観察した場合と同様にした。エキスパンド後、ダイボンドフィルム付きの半導体チップが分断されたか否かを光学顕微鏡で観察し、全ての半導体チップが100%分断された場合を○とし、一つでも分断されなかった場合を×とした。結果を下記表1に示す。
(結果)
下記表1から明らかな通り、実施例1〜6に係るダイボンドフィルムA〜Fでは、エキスパンド後における半導体ウェハやダイシングフィルムとの接着性は良好であり、剥離や位置ズレが生じているものは確認されなかった。また、半導体ウェハの分断と共に、各ダイボンドフィルムも良好に破断しており、歩留まり良く、ダイボンドフィルム付きの半導体チップが得られることが確認された。その一方、比較例1に係るダイボンドフィルムGでは、半導体ウェハ及びダイシングフィルムとの剪断接着力が小さすぎ、その結果、エキスパンドの際には剥離や位置ズレが発生した。更に、半導体ウェハの分断と共に、ダイボンドフィルムを破断させることもできなかった。また、比較例2及び3に係るダイボンドフィルムH、Iでは、エキスパンドの際に、半導体ウェハ及びダイシングフィルムとの間で剥離等の発生はみられなかったが、半導体ウェハの分断と共に、ダイボンドフィルムを破断させることができなかった。
Figure 2012156511
1 基材
2 粘着剤層
3、3’ ダイボンドフィルム
4 半導体ウェハ
5 半導体チップ
6 被着体
7 ボンディングワイヤー
8 封止樹脂
10、12 ダイシング・ダイボンドフィルム
11 ダイシングフィルム
31 ダイシングリング
32 ウェハ拡張装置
41 回転ブレード
42 保護基材
45 研削砥石

Claims (5)

  1. 基材上に少なくとも粘着剤層が設けられたダイシングフィルムの前記粘着剤層上に設けられてダイシング・ダイボンドフィルムを形成するダイボンドフィルムであって、
    前記ダイボンドフィルムを用いて形成されたダイシング・ダイボンドフィルムの該ダイボンドフィルム上に、引張張力を加えることにより複数の半導体チップに分断可能な加工が施された半導体ウェハが貼り付けられ、前記ダイシング・ダイボンドフィルムを拡張させることにより、前記ダイボンドフィルムを破断させると共に前記半導体チップに分断させることを可能にするものであり、
    前記ダイボンドフィルムに前記半導体ウェハを仮接着したときの25℃における剪断接着力をτ(MPa)とし、前記ダイボンドフィルムにダイシングフィルムを接着したときの25℃における剪断接着力をτ(MPa)としたとき、前記τは6〜30MPaの範囲内であり、前記τは0.5〜3MPaの範囲内であり、(τ−τ)は4以上であり、
    破断伸び率が40〜500%である、ダイボンドフィルム。
  2. 前記半導体ウェハに仮接着された前記ダイボンドフィルムのガラス転移温度は−20〜60℃の範囲内である請求項1に記載のダイボンドフィルム。
  3. 熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂及びフェノール樹脂と、熱可塑性樹脂としてのアクリル樹脂により形成されており、
    前記エポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計重量をX重量部とし、前記アクリル樹脂の重量をY重量部としたときのX/(X+Y)が、0.3以上0.9未満である請求項1又は2に記載のダイボンドフィルム。
  4. 熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂及びフェノール樹脂と、熱可塑性樹脂としてのアクリル樹脂と、フィラーとにより形成されており、
    前記エポキシ樹脂、フェノール樹脂及びアクリル樹脂の合計重量をA重量部とし、フィラーの重量をB重量部としたときのB/(A+B)が、0.1以上0.7以下である請求項1又は2に記載のダイボンドフィルム。
  5. 前記エポキシ樹脂又は前記フェノール樹脂の少なくとも一方は、融点が50℃以上の樹脂を1種類以上含む請求項3又は4に記載のダイボンドフィルム。
JP2012025375A 2012-02-08 2012-02-08 ダイシング・ダイボンドフィルム Expired - Fee Related JP5456807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025375A JP5456807B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 ダイシング・ダイボンドフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025375A JP5456807B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 ダイシング・ダイボンドフィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035129A Division JP4927187B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 ダイシング・ダイボンドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012156511A true JP2012156511A (ja) 2012-08-16
JP5456807B2 JP5456807B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=46837863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025375A Expired - Fee Related JP5456807B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 ダイシング・ダイボンドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5456807B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130417A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 日東電工株式会社 フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
WO2015194184A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 株式会社ギンガム・ジャパン 伸縮性部材に接着された固形物を含む製品
KR20190130152A (ko) * 2017-03-29 2019-11-21 닛토덴코 가부시키가이샤 가열 접합용 시트 및 가열 접합용 시트를 구비한 다이싱 테이프
JP2021068877A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 藤森工業株式会社 ダイシングテープ、及び半導体部品の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033170A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 粘接着テープ
JP2006202927A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイアタッチ用積層シート支持体
JP2007335643A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
JP2008060580A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ダイシングダイボンディングフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033170A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 粘接着テープ
JP2006202927A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sekisui Chem Co Ltd ダイアタッチ用積層シート支持体
JP2007335643A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
JP2008060580A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ダイシングダイボンディングフィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130417A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 日東電工株式会社 フィルム状接着剤、フィルム状接着剤付きダイシングテープ、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
WO2015194184A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 株式会社ギンガム・ジャパン 伸縮性部材に接着された固形物を含む製品
KR20190130152A (ko) * 2017-03-29 2019-11-21 닛토덴코 가부시키가이샤 가열 접합용 시트 및 가열 접합용 시트를 구비한 다이싱 테이프
KR102413907B1 (ko) 2017-03-29 2022-06-29 닛토덴코 가부시키가이샤 가열 접합용 시트 및 가열 접합용 시트를 구비한 다이싱 테이프
JP2021068877A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 藤森工業株式会社 ダイシングテープ、及び半導体部品の製造方法
JP7411381B2 (ja) 2019-10-28 2024-01-11 藤森工業株式会社 ダイシングテープ、及び半導体部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5456807B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976522B2 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP4927187B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP5580701B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP6068386B2 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
WO2012043340A1 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP6310748B2 (ja) ダイボンドフィルム、ダイシングシート付きダイボンドフィルム、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP6312498B2 (ja) ダイシングフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
JP2011060848A (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置
JP5632695B2 (ja) ダイシングフィルム付き接着フィルム、及び、該ダイシングフィルム付き接着フィルムを用いた半導体装置の製造方法
JP6295135B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2011187571A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2012222002A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP4976481B2 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置
JP6295132B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2017183705A (ja) ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP6073263B2 (ja) ダイシングシート付きダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP2008135448A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP5908543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6356458B2 (ja) ダイボンドフィルム、ダイシングシート付きダイボンドフィルム、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2012186361A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体素子
JP2013038181A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2015211080A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5976716B2 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP5456807B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP5023225B1 (ja) 半導体装置用フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130718

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees