JP2012153378A - 梱包用トレイ、梱包材、およびこれらを用いた梱包体 - Google Patents

梱包用トレイ、梱包材、およびこれらを用いた梱包体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012153378A
JP2012153378A JP2011012023A JP2011012023A JP2012153378A JP 2012153378 A JP2012153378 A JP 2012153378A JP 2011012023 A JP2011012023 A JP 2011012023A JP 2011012023 A JP2011012023 A JP 2011012023A JP 2012153378 A JP2012153378 A JP 2012153378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
tray
packaging
packed
trays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011012023A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Furukawa
聖 古川
Takehiro Togami
武広 砥上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2011012023A priority Critical patent/JP2012153378A/ja
Publication of JP2012153378A publication Critical patent/JP2012153378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

【課題】位置ずれすることなく安定して段積みして被梱包物を梱包し、さらには容易に開梱することができる梱包用トレイを提供する。
【解決手段】梱包用トレイ10Aは、上側に突出した突出部11に、被梱包物P1を梱包するための収納凹部12が形成されている。梱包用トレイ10A,10Aは、上下に段積みすることにより複数の被梱包物を梱包するものである。梱包用トレイ10Aを上下に段積みしたときに、下位に位置する梱包用トレイ10Aの突出部11の上部に、上位に位置する梱包用トレイ10Aを支持する支持部13が形成されている。また、上位に位置する梱包用トレイ10Aの周縁部10aには、下位に位置する梱包用トレイ10Aの突出部11に係止する係止部15Aが形成されている。係止部15Aは、周縁部10aの上側に凹部15aを成形することにより、下側に張り出すように形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、部品等の被梱包物を梱包するための梱包用トレイに係り、特に、突出した部分を有した被梱包物を梱包するのに好適な梱包用トレイに関する。
従来から、産業機械の部品、車両部品、または電子部品などの被梱包物は、梱包用トレイによって梱包されて搬送される。梱包用トレイには、被梱包物の形状に応じて被梱包物を収納するための収納凹部が形成されている。このような梱包用トレイの収納凹部に被梱包物が収納された状態で、上下方向に段積みして、これを梱包体として搬送する。このようにして、複数の梱包物を一度に搬送することができる。
たとえば、電子部品を収納する梱包用トレイとして、図7に示すような梱包用トレイ7が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この梱包用トレイ7には、突出部71が形成されており、突出部71の上面70aには、電子部品Pを収納するための複数の収納凹部72が形成されている。また突出部71の側面には傾斜したスカート部71aが形成されている。
このような結果、段積み時には、上位に位置する梱包用トレイ7のスカート部71aの裏側を、下位に位置する梱包用トレイ7のスカート部71aが支持する。さらに、上位に位置する梱包用トレイ7のスカート部71aが、下位に位置する梱包用トレイ7の上部71bに係止する係止部として作用する。
特開2006−273333号公報
しかしながら、特許文献1に示す梱包用トレイは、電子部品など、上述した部品のなかでも比較的に軽量な被梱包物を、一度に大量に搬送するには優れているが、たとえば、この構造を採用して、電子部品よりも重量のある機械部品などを被梱包物として収納して、梱包用トレイを段積みする際には、被梱包物の自重により、下位に位置する梱包用トレイのスカート部が、上位の梱包用トレイのスカート部に入り込んでしまい(食い付いてしまい)、開梱時に、上下の梱包用トレイを分離することは容易にはできないと考えられる。
そこで、このスカート部に、下方に突出するようにスタック部分を設ける場合もあるが、このスタック部は周縁に存在するため、上述した部品の荷重を充分に支持し難い。さらに、スカート部は、平板状であるため、上述した部品を収納した梱包用トレイを収納するには充分な強度を有しているとはいえないため、搬送時の振動などにより、安定した段積みを維持することが難しいこともある。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電子部品などに比べて重量のある被梱包物であっても、位置ずれすることなく安定して段積みしてこれを梱包し、さらには容易に開梱することができる梱包用トレイを提供することにある。
前記課題を解決すべく、発明者は、鋭意検討を重ねた結果、段積みする梱包用トレイを支持する機能と、係止する機能との両方を、スカート部に担わせるのではなく、それぞれ別々の部分に、これらの機能を担わせることにより、上述した問題を解決できるとの新たな知見を得た。
本発明は、この新たな知見に基づくものであり、本発明に係る前記梱包用トレイは、上側に突出した突出部によって、被梱包物を梱包するための収納凹部が形成されており、上下に段積みすることにより複数の被梱包物を梱包する梱包用トレイであって、前記梱包用トレイを上下に段積みしたときに、前記突出部の上部には、上位に位置する前記梱包用トレイを支持するための支持部が形成され、梱包用トレイの周縁部の少なくとも一部には、前記下位に位置する梱包用トレイの突出部に係止するための係止部が形成されており、該係止部は、前記周縁部の上側に凹部を成形することにより、前記周縁部から下側に張り出すように形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記梱包用トレイを上下に段積みしたときに、梱包用トレイの突出部の上部には、上位に位置する前記梱包用トレイを支持する支持部が形成されているので、上位に位置する梱包用トレイを、下位に位置する梱包用トレイの支持部で安定して支持することができる。
このような支持状態で、前記梱包用トレイの周縁部の少なくとも一部には、前記下位に位置する梱包用トレイの前記突出部に係止する係止部が形成されているので、上下に段積みされた梱包用トレイには位置ずれが生じ難い。
さらに、この係止部は、前記縁部の上側に凹部を成形することにより、下側に張り出すように形成されているので、電子部品などに比べて重量のある被梱包物を梱包し、搬送時に振動等が発生したとしても、この係止部はほとんど変形することなく、好適に梱包することができる。
また、このような係止部は、前記上位に位置する梱包用トレイの周縁部の少なくとも一部が張り出して、下位に位置する梱包用トレイを係止することができるのであれば、その形状は特に限定されるものではない。
しかしながら、より好ましい態様としては、前記係止部は梱包用トレイの周縁部に沿って張り出している。この態様によれば、梱包用トレイの周縁部を囲繞するように前記係止部を張り出すことができるので、上位に位置する梱包用トレイを下位に位置する梱包用トレイに容易に位置合わせし、これらの梱包用トレイに位置ずれがないように係止することができる。
さらに、好ましい態様としては、複数の梱包用トレイを上下に段積みしたときに、前記係止部には、前記下位に位置する梱包用トレイに収納された被梱包物の形状に応じて、該被梱包物を逃がすように形成された逃がし部が設けられている。
この態様によれば、被梱包物の形状に合わせて、係止部のうち、必要最小限の部分を逃がす(上方に凹ませる)ので、他の部分で、段積みされた梱包用トレイ同士を係止することができる。
また、さらに好ましい態様としては、前記逃がし部と、下位に位置する梱包用トレイとにより、前記被梱包物が把持されるように、前記逃がし部が形成されている。この態様によれば、梱包時に上下の段積みされた梱包用トレイにより、被梱包物が把持されるので、被梱包物を収納凹部に安定した状態で梱包することができる。
さらに、本発明では、これらの梱包用トレイを用いた好ましい梱包材の態様を開示する。本発明に係る梱包材は、前記被梱包物の両端の各端部を収納する前記収納凹部が形成された一対の梱包用トレイを備えていることがより好ましい。この態様によれば、被梱包物の各端部を、各梱包用トレイの収納凹部に収納した状態で、被梱包物を段積みした状態で梱包することができる。
このようにして、上述した梱包用トレイの前記収納凹部に、前記被梱包物を収納し、梱包用トレイを段積みすることにより、梱包体とすることができる。
本発明によれば、電子部品などに比べて重量のある被梱包物であっても、位置ずれすることなく安定して段積みしてこれを梱包し、さらには容易に開梱することができる梱包用トレイを提供する。
本発明の第1実施形態に係る梱包用トレイを段積みしたときの模式的斜視図。 図1の梱包用トレイのA−A線矢視断面図。 第2実施形態に係る梱包用トレイの模式的斜視図。 本発明の第3実施形態に係る梱包用トレイを段積みしたときの模式的斜視図。 図4の梱包用トレイのB−B線矢視断面図。 本発明の本実施形態に係る梱包材の模式的斜視図であり、第3実施形態に係る梱包用トレイを梱包材として段積みしたときの模式的斜視図。 従来の電子部品用の梱包用トレイを段積みしたときの模式的斜視図。
以下に、図面に基づき、本発明に係る梱包用トレイのいくつかの実施形態を説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る梱包用トレイを段積みしたときの模式的斜視図であり、図2は、図1の梱包用トレイのA−A線矢視断面図である。
図1および図2に示すように、第1実施形態に係る梱包用トレイ10Aは、被梱包物P1を収納するためのトレイである。本実施形態では、梱包対象となる被梱包物P1は、断面が十字状の平板の被梱包物である。
梱包用トレイ10Aは、シート状の例えば熱可塑性樹脂を素材として、これを真空成形等の熱成形手段により一体成形してなる。素材としては、例えば、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系樹脂、耐衝撃性ポリスチレン(HiPS)等のポリスチレン(PS)系樹脂、若しくは、ポリエチレンテレフタラート(PET)等のポリエステル系樹脂からなる発泡材、又は非発泡材からなるシート状の樹脂を挙げることができ、熱成形が可能な樹脂であれば、素材は特に限定されない。
ここで梱包用トレイ10Aの構造について以下に説明する。梱包用トレイ10Aには、上側に突出した突出部11が形成されており、突出部11によって、被梱包物P1を梱包するための2つの収納凹部12が形成されている。
また、梱包用トレイ10Aは、被梱包物P1を収納した状態で、上下に段積みして使用されるものであり、具体的には、下位に位置する梱包用トレイ10Aと、上位に位置する梱包用トレイ10Aとは、同一形状であり、上下方向の回転軸として180度反転させて使用される。図1では、梱包用トレイ10Aは、2段積みにされているが、この段数に限定されるものではない。
そして、梱包用トレイ10A,10Aを上下に段積みしたときに、下位に位置する梱包用トレイ10Aの突出部11の上部には、上位に位置する前記梱包用トレイ10Aを支持するように、3つの支持面(支持部)13が形成されている。また、突出部11には、裏面側において、上位に位置する梱包用トレイ10Aが下位に位置する梱包用トレイ10Aの支持面13に面接触するように、受け部14が形成されている。
さらに、上位に位置する梱包用トレイ10Aの周縁部10aの四隅には、下位に位置する梱包用トレイの突出部11に係止するような係止部15Aが形成されている。具体的には、各係止部15Aは、周縁部10aの上側に凹部15aを成形することにより、周縁部10aから下側に張り出すように形成されている。
このような形状の梱包用トレイ10Aにより、図1および図2に示すように、各梱包用トレイ10Aの収納凹部12に被梱包物P1を収納し、上位に位置する梱包用トレイ10Aを反転させて、梱包用トレイ10A,10Aを上下に段積みすることにより、梱包体1Aをすることができる。
梱包用トレイ10Aを上下に段積みした状態で、下位に位置する前記梱包用トレイ10Aの突出部11の上部には、上位に位置する前記梱包用トレイ10Aを支持する3つの支持面13が形成されているので、上位に位置する梱包用トレイ10Aを、下位に位置する梱包用トレイ10Aで安定して支持することができる。
また、上位に位置する梱包用トレイ10Aの周縁部10aの四隅には、下位に位置する梱包用トレイ10Aの突出部11に係止する係止部15Aが形成されているので、4つの係止部15A内に収まるように、下位に位置する梱包用トレイ10Aの突出部11が入り込み、上下に段積みされた梱包用トレイ10A、10Aの位置ずれは生じ難い。
さらに、この係止部15Aは、縁部の上側に凹部15aを成形することにより、下側に張り出すように形成されているので、電子部品などに比べて重量のある被梱包物P1を梱包し、搬送時に振動等が発生したとしても、この係止部15Aはほとんど変形することなく、好適に梱包することができる。
〔第2実施形態〕
図3は、第2実施形態に係る梱包用トレイの模式的斜視図である。第2の実施形態に係る梱包用トレイが、第1の実施形態の梱包用トレイと異なる点は、係止部の構造である。したがって、第1実施形態と同じ機能を有する部材および部分は、同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態に係る梱包用トレイ10Bは、第1実施形態に示した梱包用トレイ10Aと同じ被梱包物P1を収納するための梱包用トレイである。この被梱包物P1を梱包した状態で梱包体1Bとされる。
本実施形態では、梱包用トレイ10Bの周縁部10aにおいて、梱包用トレイ10Bの周縁10bに沿って、係止部15Bが形成されている。係止部15Bは、梱包用トレイ10Bの周縁部10aの上側において、突出部11の周りを囲むように凹部15bを成形することにより、梱包用トレイ10Bの周縁部10aを囲繞するように下側に張り出している。
このような梱包用トレイ10Bによれば、係止部15Bが梱包用トレイ10Bの周縁部10aを囲繞するように張り出していることにより、トレイを段積みしたときに、上位に位置する梱包用トレイ10Bを下位に位置する梱包用トレイ10Bに容易に位置合わせし、これらの梱包用トレイ10B,10Bに位置ずれがないように係止することができる。
〔第3実施形態〕
図4は、本発明の第3実施形態に係る梱包用トレイを段積みしたときの模式的斜視図であり、図5は、図4のB−B線矢視断面図である。第3実施形態に係る梱包用トレイが、第1の実施形態の梱包用トレイと異なる点は、係止部の構造である。したがって、第1の実施形態と同じ機能を有する部材および部分は、同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図4および図5に示すように、本実施形態に係る梱包用トレイ10Cは、図1に示す被梱包物P1よりも、収納時にトレイの幅方向にその端部Pa,Paが延出した被梱包物P2を梱包するためのトレイである。この被梱包物P2を梱包した状態で梱包体1Cとされる。
梱包用トレイ10Cの周縁部10aには、下位に位置する梱包用トレイ10Cを係止するための係止部15Cが形成されている。係止部15Cは、梱包用トレイ10Cの周縁部10aの上側において、突出部11の周りに凹部15cを成形することにより、梱包用トレイ10Bの周縁部10aを囲繞するように下側に張り出している。
また、梱包用トレイ10C,10Cを上下に段積みしたときに、上位に位置する梱包用トレイ10Cの係止部15Cには、下位に位置する梱包用トレイ10Cに収納された被梱包物P2の端部Paの形状に応じて、被梱包物P2の端部Paを逃がすように形成された逃がし部15dが設けられている。
さらに、逃がし部15dは、上位に位置する梱包用トレイ10Cと下位に位置する梱包用トレイ10Cで、被梱包物P2が把持されるように、形成されている。具体的には、逃がし部15dは、係止部15Cの他の部分の凹部15cの深さよりも、凹部15cの深さが浅くなるように成形されている。
このような梱包用トレイ10Cによれば、被梱包物P2の形状に合わせて、係止部15Cのうち、必要最小限の部分を上方に凹ませるので、被梱包物P2の端部Paと接触しないようにこれを逃がし、他の部分で上下に段積みされた梱包用トレイ10C,10C同士を係止することができる。これにより、上位に位置する梱包用トレイ10Cを下位に位置する梱包用トレイ10Cに容易に位置合わせし、これらの梱包用トレイ10C,10Cに位置ずれがないように係止することができる。
さらに、上下にトレイを段積みした際に、上位および下位に位置する梱包用トレイ10C,10Cにより、被梱包物P2の端部Paが挟み込まれるので、被梱包物P2を収納凹部12に安定した状態で梱包することができる。
〔第4実施形態〕
図6は、本発明の本実施形態に係る梱包材の模式的斜視図であり、第3実施形態に係る梱包用トレイを梱包材として段積みしたときの模式的斜視図である。
図6に示すように、本実施形態に係る梱包材は、第3実施形態の梱包用トレイ10Cを、利用して、梱包材としたものである。したがって、第3の実施形態の梱包用トレイ10Cと同じ機能を有する部材および部分は、同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る梱包用トレイ10Cは、図4に示す被梱包物P3の端部Paの一端側が、連結された連結部Pbを有した、長尺状の被梱包物P3であり、梱包用トレイ10Cに収納される両側の形状は、被梱包物P2と同じ形状である。この被梱包物P3を梱包した状態で梱包体1Dとされる。
具体的には、梱包材50は、被梱包物P3の両端の各端部を収納する収納凹部12が形成された一対の梱包用トレイ10C,10Cを備えている。両側の梱包用トレイ10C,10Cは、上下方向を回転軸として、180°反転させて配置されており、上位および下位に位置する梱包用トレイ10C,10Cも、上下方向を回転軸として、180°反転させて配置されている。
各梱包用トレイ10Cの周縁部10aには、第3実施形態の梱包用トレイ10Cと同様に、係止部15Cが設けられており、係止部15Cには、下位に位置する梱包用トレイ10Cに収納された被梱包物P3の連結部Pbの形状に応じて、被梱包物P3の連結部Pbを逃がすように形成された逃がし部15dが設けられている。また、逃がし部15dでは、上位に位置する梱包用トレイ10Cと下位に位置する梱包用トレイ10Cで、被梱包物P3の連結部Pbが把持されるように、形成されている。
このような梱包材50を用いることにより、被梱包物P3の両端を、梱包用トレイ10Cで梱包すると共に、各梱包用トレイ10Cの係止部15Cにより、上下に段積みされた梱包用トレイ10C,10C同士を係止することができる。
これにより、被梱包物P3の両端において、上位に位置する梱包用トレイ10Cを下位に位置する梱包用トレイ10Cに容易に位置合わせし、これらの梱包用トレイ10C,10Cに位置ずれがないように係止することができる。
さらに、上下にトレイを段積みした際に、上位および下位に位置する梱包用トレイ10C,10Cにより、被梱包物P3の両側が把持されるので、被梱包物P3を収納凹部12に安定した状態で梱包することができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
第1〜第4の実施形態では、特定の形状の被梱包物を有したが、支持面により上位に位置するトレイを支持することができ、係止部により位置ずれが防止できるように梱包用トレイを成形することができるのであれば、被梱包物の形状はこの形状に特定されるわけではない。
また、第1〜第4の実施形態では、その形態で示した梱包用トレイを反転させて使用したが、上述した支持部と係止部により段積みすることができるのであれば、同じ形状のトレイである必要はなく、例えば、第1〜第3の実施形態の梱包用トレイを組み合わせて使用してもよい。
1A,1B,1C,1D:梱包体、10A,10B,10C:梱包用トレイ、10a:周縁部、10b:周縁、11:突出部、12:収納凹部、13:支持面、14:受け部、15A、15B,15C:係止部、15a,15b,15c:凹部、15d:逃がし部、50:梱包材、P1,P2,P3:被梱包物、Pa:端部、Pb:連結部

Claims (6)

  1. 上側に突出した突出部によって、被梱包物を梱包するための収納凹部が形成されており、上下に段積みすることにより複数の被梱包物を梱包する梱包用トレイであって、
    前記梱包用トレイを上下に段積みしたときに、
    前記突出部の上部には、上位に位置する前記梱包用トレイを支持するための支持部が形成され、
    梱包用トレイの周縁部の少なくとも一部には、前記下位に位置する梱包用トレイの突出部に係止するための係止部が形成されており、
    該係止部は、前記周縁部の上側に凹部を成形することにより、前記周縁部から下側に張り出すように形成されていることを特徴とすることを特徴とする梱包用トレイ。
  2. 前記係止部は、前記梱包用トレイの周縁に沿って張り出していることを特徴とする請求項1に記載の梱包用トレイ。
  3. 複数の梱包用トレイを上下に段積みしたときに、前記係止部には、前記下位に位置する梱包用トレイに収納された被梱包物の形状に応じて、該被梱包物を逃がすように形成された逃がし部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の梱包用トレイ。
  4. 前記逃がし部と、下位に位置する梱包用トレイとにより、前記被梱包物が把持されるように、前記逃がし部が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の梱包用トレイ。
  5. 請求項1〜4に記載の梱包用トレイを備えた梱包材であって、該梱包材は、前記被梱包物の両端の各端部を収納する前記収納凹部が形成された一対の前記梱包用トレイを備えることを特徴とする梱包材。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の梱包用トレイ、または請求項5に記載の梱包材により前記被梱包物を梱包した梱包体。
JP2011012023A 2011-01-24 2011-01-24 梱包用トレイ、梱包材、およびこれらを用いた梱包体 Pending JP2012153378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012023A JP2012153378A (ja) 2011-01-24 2011-01-24 梱包用トレイ、梱包材、およびこれらを用いた梱包体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012023A JP2012153378A (ja) 2011-01-24 2011-01-24 梱包用トレイ、梱包材、およびこれらを用いた梱包体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012153378A true JP2012153378A (ja) 2012-08-16

Family

ID=46835552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011012023A Pending JP2012153378A (ja) 2011-01-24 2011-01-24 梱包用トレイ、梱包材、およびこれらを用いた梱包体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012153378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103395571A (zh) * 2013-08-13 2013-11-20 肇庆爱晟电子科技有限公司 基于托盘排列的热敏电阻芯片的包装方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145382A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Toyo Jushi Kk Ic固定収納トレー
JP2002332023A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sony Corp トレー
JP2006008209A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置用トレイ及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145382A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Toyo Jushi Kk Ic固定収納トレー
JP2002332023A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sony Corp トレー
JP2006008209A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置用トレイ及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103395571A (zh) * 2013-08-13 2013-11-20 肇庆爱晟电子科技有限公司 基于托盘排列的热敏电阻芯片的包装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040182740A1 (en) Tray for packaging of an article
JP2009298421A (ja) ガラス基板搬送用トレイとガラス基板梱包体
JP2012153378A (ja) 梱包用トレイ、梱包材、およびこれらを用いた梱包体
JP3176135U (ja) 梱包用トレイ
JP5504185B2 (ja) 梱包材、これにより梱包された梱包体
JP5461919B2 (ja) シート成形容器
JP3181222U (ja) 梱包材
WO2012058676A2 (en) Substrate shipper
JP3174083U (ja) 梱包用トレイ、およびこれにより梱包された梱包体
JP2002096834A (ja) 移送用トレイ
JP6175150B2 (ja) 集合包装容器及びその積層体
JP3180302U (ja) 梱包材
JP2007099321A (ja) 運搬用容器
JP3175042U (ja) 部品包装材
JP2012162319A (ja) 梱包用トレイ、これにより梱包された梱包体
JP2012148798A (ja) 梱包材、これにより梱包された梱包体、および梱包体の開梱方法
JP2012246052A (ja) 梱包材およびこれを用いた梱包体
JP2017190159A (ja) 梱包体
KR102139686B1 (ko) 사각 딸기 포장용기
KR101970865B1 (ko) 대용량 식품 포장 용기
JP3175952U (ja) 長尺部材の梱包体及び梱包体ユニット
JP2020006968A (ja) 超薄型パレット
JP3186387U (ja) 食品収容用容器
JP2000191024A (ja) 底部用包装材
JP6012522B2 (ja) 梱包材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140812