JP2012150591A - 機器制御装置及びセキュリティシステム - Google Patents

機器制御装置及びセキュリティシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012150591A
JP2012150591A JP2011007779A JP2011007779A JP2012150591A JP 2012150591 A JP2012150591 A JP 2012150591A JP 2011007779 A JP2011007779 A JP 2011007779A JP 2011007779 A JP2011007779 A JP 2011007779A JP 2012150591 A JP2012150591 A JP 2012150591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
unit
signal
electrical
electrical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011007779A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Oka
俊夫 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Networks Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Networks Inc filed Critical Sumitomo Electric Networks Inc
Priority to JP2011007779A priority Critical patent/JP2012150591A/ja
Publication of JP2012150591A publication Critical patent/JP2012150591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】制御対象となる電気機器を簡易に登録することが可能な機器制御装置を得る。
【解決手段】監視装置8Aは、住宅2内に設置され、住宅2内に設置されている電気機器を住宅2外の携帯電話9によって制御するための機器制御装置であって、電気機器に対する制御命令を、携帯電話9から通信ネットワーク11を介して取得する命令取得部41Aと、命令取得部41Aが取得した制御命令に基づいて、電気機器をリモートコントロールするためのリモコン信号を生成する信号生成部42Aと、信号生成部42Aが生成したリモコン信号を電気機器に対して送信する信号送信部32ATと、住宅2内に設置されている電気機器の種別を特定する機器特定部43Aと、を備え、機器特定部43Aは、対象機器が異なる複数のリモコン信号を信号送信部32ATから送信し、各リモコン信号に対する電気機器の応答の検知結果に基づいて、電気機器の種別を特定する。
【選択図】図6

Description

本発明は、所定の監視エリア内に設置されている電気機器を当該監視エリア外の制御端末によって制御するための機器制御装置、及びそれを備えたセキュリティシステムに関する。
例えば下記特許文献1には、背景技術に係るホームセキュリティシステムが開示されている。当該ホームセキュリティシステムは、ユーザの住宅内に設置されたホームサーバと、警備会社内に設置された警備センタとが、公衆電話網等のネットワークを介して相互に接続された構成を有している。ホームサーバには、セキュリティ制御器が接続されている。セキュリティ制御器には、防犯センサ及びカメラが接続されている。ユーザは、外出時に、セキュリティ制御器を警戒セットモードに設定し、帰宅時に、セキュリティ制御器を警戒解除モードに設定する。セキュリティ制御器は、警戒セットモードに設定されている時に防犯センサによって異常を検知すると、カメラによって撮影した住宅内の画像を含む通報メールを、ホームサーバに送信する。ホームサーバは、セキュリティ制御器から受信した通報メールを、ユーザが所持する携帯電話機又は警備センタに送信する。
特許第4354206号公報
ユーザの住宅に空き巣等の侵入者が侵入した場合において、侵入者が住宅から立ち去る前にユーザが帰宅してしまうと、侵入者とユーザとが住宅内で遭遇することとなり、ユーザの身に危険がおよぶ可能性がある。従って、夜間の帰宅時において、帰宅前に侵入者を住宅から立ち去らせるためには、携帯電話機等を用いた遠隔操作によって住宅の照明機器を帰宅前に点灯できることが望ましい。照明機器が点灯されたことによって、侵入者が住宅から直ちに立ち去ることが期待できる。
また、カメラによって撮影した住宅内の画像を携帯電話機等に送信することによって、住宅内の様子を帰宅前に確認することができる。しかし、夜間の帰宅時には部屋が暗いため、携帯電話機に送信された画像によっては侵入者の有無を正確に確認できない。従って、上記のように遠隔操作によって住宅の照明機器を点灯し、その状態で撮影した画像を携帯電話機等に送信することによって、侵入者の有無を正確に確認することができる。
また、照明機器のみならず、帰宅前に遠隔操作によって空調機器を動作させることができれば、快適に温度調整された状態で帰宅することができるため、ユーザの利便性が向上する。
ところで、ホームセキュリティシステムにおいては、カメラ等を制御するためのセキュリティ制御装置がユーザの住宅内に設置される。従って、照明機器や空調機器等の電気機器に対する制御命令を、携帯電話機等の制御端末からセキュリティ制御装置が受信し、セキュリティ制御装置から電気機器に対してリモコン信号を送信することによって、住宅の外部から電気機器を遠隔操作することが可能となる。
しかし、照明機器や空調機器等の電気機器としては、様々なメーカから様々な製品が販売されており、製品によってリモコン信号のフォーマットやコード等が異なる。そのため、セキュリティ制御装置から送信されるリモコン信号によって電気機器の動作を制御する場合には、住宅内に設置されている電気機器の種別(メーカ名や型番等)をユーザが手入力でセキュリティ制御装置に事前に設定する必要があり、その作業がユーザにとって煩雑である。
本発明はかかる事情に鑑みて成されたものであり、制御対象となる電気機器を簡易に登録することが可能な機器制御装置、及びそれを備えたセキュリティシステムを得ることを目的とするものである。
本発明の第1の態様に係る機器制御装置は、所定の監視エリア内に設置され、当該監視エリア内に設置されている電気機器を当該監視エリア外の制御端末によって制御するための機器制御装置であって、前記電気機器に対する制御命令を、前記制御端末から通信ネットワークを介して取得する命令取得部と、前記命令取得部が取得した前記制御命令に基づいて、前記電気機器をリモートコントロールするためのリモコン信号を生成する信号生成部と、前記信号生成部が生成した前記リモコン信号を前記電気機器に対して送信する信号送信部と、前記監視エリア内に設置されている前記電気機器の種別を特定する機器特定部と、を備え、前記機器特定部は、対象機器が異なる複数のリモコン信号を前記信号送信部から送信し、各リモコン信号に対する前記電気機器の応答の検知結果に基づいて、前記電気機器の種別を特定することを特徴とするものである。
第1の態様に係る機器制御装置によれば、機器特定部は、対象機器が異なる複数のリモコン信号を信号送信部から送信し、各リモコン信号に対する電気機器の応答の検知結果に基づいて、電気機器の種別を特定する。つまり、対象機器が異なる既知の複数のリモコン信号を信号送信部から送信し、どのリモコン信号に対して電気機器が応答したかによって、監視エリア内に設置されている電気機器の種別を特定することができる。従って、監視エリア内に設置されている電気機器の種別を自動的に特定することができ、ユーザの手入力による設定が不要となるため、制御対象となる電気機器を簡易に登録することが可能となる。
本発明の第2の態様に係る機器制御装置は、第1の態様に係る機器制御装置において特に、既知である前記複数のリモコン信号が登録された記憶部をさらに備え、前記機器特定部は、前記記憶部に登録されている前記複数のリモコン信号を前記信号送信部から送信することを特徴とするものである。
第2の態様に係る機器制御装置によれば、記憶部には、既知である複数のリモコン信号が登録されており、信号送信部は、記憶部に登録されている複数のリモコン信号を送信する。従って、機器制御装置の出荷時点等において既知である様々なリモコン信号を記憶部に登録しておくことにより、信号送信部から送信される複数のリモコン信号のうちのどのリモコン信号に対して電気機器が応答したかによって、監視エリア内に設置されている電気機器を簡易に特定することが可能となる。
本発明の第3の態様に係る機器制御装置は、第1又は第2の態様に係る機器制御装置において特に、前記電気機器をリモートコントロールするためのリモコンから送信されたリモコン信号を受信する信号受信部をさらに備え、前記機器特定部は、前記電気機器の応答の検知結果に基づいて前記電気機器の種別を特定できない場合には、前記信号受信部が受信した前記リモコン信号に関するデータを、前記通信ネットワークを介して所定の管理装置に向けて送信し、前記管理装置によって特定された前記電気機器の種別に関するデータを、前記通信ネットワークを介して前記管理装置から受信することを特徴とするものである。
第3の態様に係る機器制御装置によれば、信号受信部は、電気機器の応答の検知結果に基づいて電気機器の種別を特定できない場合に、電気機器をリモートコントロールするためのリモコンから送信されたリモコン信号を受信する。そして、機器特定部は、信号受信部が受信したリモコン信号に関するデータを、所定の管理装置に向けて送信する。従って、対象の電気機器が機器制御装置よりも後に発売された最新の機器である場合等において、当該電気機器のリモコン信号が記憶部に登録されていない場合であっても、各種の電気機器のリモコン信号に関する最新の情報を管理装置が管理しておくことによって、監視エリア内に設置されている電気機器を管理装置によって特定することができる。そして、管理装置によって特定された電気機器の種別に関するデータ(つまり、当該電気機器のオン/オフ等の動作を制御するためのリモコン信号のデータ等)を管理装置から受信することによって、機器制御装置によって当該電気機器の動作を制御することが可能となる。
本発明の第4の態様に係る機器制御装置は、所定の監視エリア内に設置され、当該監視エリア内に設置されている電気機器を当該監視エリア外の制御端末によって制御するための機器制御装置であって、前記電気機器に対する制御命令を、前記制御端末から通信ネットワークを介して取得する命令取得部と、前記命令取得部が取得した前記制御命令に基づいて、前記電気機器をリモートコントロールするためのリモコン信号を生成する信号生成部と、前記信号生成部が生成した前記リモコン信号を前記電気機器に対して送信する信号送信部と、前記電気機器をリモートコントロールするためのリモコンから送信されたリモコン信号を受信する信号受信部と、前記信号受信部が受信した前記リモコン信号に基づいて、前記監視エリア内に設置されている前記電気機器の種別を特定する機器特定部と、を備えることを特徴とするものである。
第4の態様に係る機器制御装置によれば、信号受信部は、電気機器をリモートコントロールするためのリモコンから送信されたリモコン信号を受信し、機器特定部は、信号受信部が受信したリモコン信号に基づいて電気機器の種別を特定する。つまり、電気機器のリモコンからリモコン信号を送信し、信号受信部によって当該リモコン信号を受信し、機器特定部によって当該リモコン信号に対応する電気機器を特定することにより、監視エリア内に設置されている電気機器の種別を特定することができる。従って、監視エリア内に設置されている電気機器の種別を簡単に特定することができ、ユーザの手入力による設定が不要となるため、制御対象となる電気機器を簡易に登録することが可能となる。
本発明の第5の態様に係る機器制御装置は、第4の態様に係る機器制御装置において特に、既知である前記複数のリモコン信号が登録された記憶部をさらに備え、前記機器特定部は、前記信号受信部が受信した前記リモコン信号と、前記記憶部に登録されている前記複数のリモコン信号とを比較することにより、前記電気機器の種別を特定することを特徴とするものである。
第5の態様に係る機器制御装置によれば、記憶部には、既知である複数のリモコン信号が登録されており、機器特定部は、信号受信部が受信したリモコン信号と、記憶部に登録されている複数のリモコン信号とを比較することにより、電気機器の種別を特定する。従って、機器制御装置の出荷時点等において既知である様々なリモコン信号を記憶部に登録しておくことにより、信号受信部が受信したリモコン信号が、記憶部に登録されているどのリモコン信号に一致するかによって、監視エリア内に設置されている電気機器を簡易に特定することが可能となる。
本発明の第6の態様に係る機器制御装置は、第4又は第5の態様に係る機器制御装置において特に、前記機器特定部は、前記信号受信部が受信した前記リモコン信号に基づいて前記電気機器の種別を特定できない場合には、前記信号受信部が受信した前記リモコン信号に関するデータを、前記通信ネットワークを介して所定の管理装置に向けて送信し、前記管理装置によって特定された前記電気機器の種別に関するデータを、前記通信ネットワークを介して前記管理装置から受信することを特徴とするものである。
第6の態様に係る機器制御装置によれば、機器特定部は、信号受信部が受信したリモコン信号に基づいて電気機器の種別を特定できない場合には、信号受信部が受信したリモコン信号に関するデータを、所定の管理装置に向けて送信する。従って、対象の電気機器が機器制御装置よりも後に発売された最新の機器である場合等において、当該電気機器のリモコン信号が記憶部に登録されていない場合であっても、各種の電気機器のリモコン信号に関する最新の情報を管理装置が管理しておくことによって、監視エリア内に設置されている電気機器を管理装置によって特定することができる。そして、管理装置によって特定された電気機器の種別に関するデータ(つまり、当該電気機器のオン/オフ等の動作を制御するためのリモコン信号のデータ等)を管理装置から受信することによって、機器制御装置によって当該電気機器の動作を制御することが可能となる。
本発明の第7の態様に係るセキュリティシステムは、所定の監視エリア内に設置されている電気機器を、当該監視エリア外から制御可能な制御端末と、前記監視エリア内に設置され、前記制御端末によって前記電気機器を制御するための機器制御装置と、を備え、前記機器制御装置は、前記電気機器に対する制御命令を、前記制御端末から通信ネットワークを介して取得する命令取得部と、前記命令取得部が取得した前記制御命令に基づいて、前記電気機器をリモートコントロールするためのリモコン信号を生成する信号生成部と、前記信号生成部が生成した前記リモコン信号を前記電気機器に対して送信する信号送信部と、前記監視エリア内に設置されている前記電気機器の種別を特定する機器特定部と、を有し、前記機器特定部は、対象機器が異なる複数のリモコン信号を前記信号送信部から送信し、各リモコン信号に対する前記電気機器の応答の検知結果に基づいて、前記電気機器の種別を特定することを特徴とするものである。
第7の態様に係るセキュリティシステムによれば、機器特定部は、対象機器が異なる複数のリモコン信号を信号送信部から送信し、各リモコン信号に対する電気機器の応答の検知結果に基づいて、電気機器の種別を特定する。つまり、対象機器が異なる既知の複数のリモコン信号を信号送信部から送信し、どのリモコン信号に対して電気機器が応答したかによって、監視エリア内に設置されている電気機器の種別を特定することができる。従って、監視エリア内に設置されている電気機器の種別を自動的に特定することができ、ユーザの手入力による設定が不要となるため、制御対象となる電気機器を簡易に登録することが可能となる。
本発明の第8の態様に係るセキュリティシステムは、所定の監視エリア内に設置されている電気機器を、当該監視エリア外から制御可能な制御端末と、前記監視エリア内に設置され、前記制御端末によって前記電気機器を制御するための機器制御装置と、を備え、前記機器制御装置は、前記電気機器に対する制御命令を、前記制御端末から通信ネットワークを介して取得する命令取得部と、前記命令取得部が取得した前記制御命令に基づいて、前記電気機器をリモートコントロールするためのリモコン信号を生成する信号生成部と、前記信号生成部が生成した前記リモコン信号を前記電気機器に対して送信する信号送信部と、前記電気機器をリモートコントロールするためのリモコンから送信されたリモコン信号を受信する信号受信部と、前記信号受信部が受信した前記リモコン信号に基づいて、前記監視エリア内に設置されている前記電気機器の種別を特定する機器特定部と、を有することを特徴とするものである。
第8の態様に係るセキュリティシステムによれば、信号受信部は、電気機器をリモートコントロールするためのリモコンから送信されたリモコン信号を受信し、機器特定部は、信号受信部が受信したリモコン信号に基づいて電気機器の種別を特定する。つまり、電気機器のリモコンからリモコン信号を送信し、信号受信部によって当該リモコン信号を受信し、機器特定部によって当該リモコン信号に対応する電気機器を特定することにより、監視エリア内に設置されている電気機器の種別を特定することができる。従って、監視エリア内に設置されている電気機器の種別を簡単に特定することができ、ユーザの手入力による設定が不要となるため、制御対象となる電気機器を簡易に登録することが可能となる。
本発明によれば、制御対象となる電気機器を簡易に登録することが可能となる。
本発明の実施の形態に係るセキュリティシステムの全体構成を示す図である。 監視装置の外観を示す図である。 監視装置の外観を示す図である。 監視装置のハードウェア構成を示す図である。 監視装置のハードウェア構成を示す図である。 制御部の機能構成を示すブロック図である。 制御部の機能構成を示すブロック図である。 記憶部の記憶内容を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相応する要素を示すものとする。
図1は、本発明の実施の形態に係るセキュリティシステム1の全体構成を示す図である。図1に示した例において、ユーザの住宅2の部屋2A内には、テレビ3A、照明機器4A、空調機器5A、及び監視装置(機器制御装置)8Aが設置されている。部屋2Aは監視装置8Aによって侵入者の有無等の監視を行う監視エリアであり、監視装置8Aは当該監視エリア内に設置されている。照明機器4Aは、付属のリモコン6Aによって、赤外線を用いたリモコン信号による遠隔制御が可能である。空調機器5Aは、付属のリモコン7Aによって、赤外線を用いたリモコン信号による遠隔制御が可能である。
同様に、住宅2の部屋2B内には、テレビ3B、照明機器4B、空調機器5B、及び監視装置8Bが設置されている。部屋2Bは監視装置8Bによって侵入者の有無等の監視を行う監視エリアであり、監視装置8Bは当該監視エリア内に設置されている。照明機器4Bは、付属のリモコン6Bによって、赤外線を用いたリモコン信号による遠隔制御が可能である。空調機器5Bは、付属のリモコン7Bによって、赤外線を用いたリモコン信号による遠隔制御が可能である。
監視装置8Aは、IPネットワーク等の通信ネットワーク11に接続されている。通信ネットワーク11には、所定のサーバ装置(管理装置)12が接続されている。また、通信ネットワーク11には、図示しないゲートウェイ装置等を介して、携帯電話の基地局13が接続されている。
図2,3は、監視装置8A,8Bの外観をそれぞれ示す図である。監視装置8A,8Bは、侵入者によって破壊されたり、部屋2A,2Bの美観が損なわれることを防止すべく、一見してそれが監視装置であることが分かりにくい外観形状を有している。図2,3に示した例において、監視装置8A,8Bは、プリントされた写真を飾るためのフォトフレームの外観形状を有している。他の例として、監視装置8A,8Bは、装飾品、工芸品、又はぬいぐるみ等の外観形状を有していてもよい。
図4は、監視装置8Aのハードウェア構成を示す図である。監視装置8Aは、CPU等の制御部20A、データ通信部21A、信号送受信部22A、無線通信部23A、スイッチ24A、CCD等を用いたカメラ25A、マイク26A、及び半導体メモリ等の記憶部27Aを備えて構成されている。監視装置8Aは、部屋2A内のコンセント等から供給される電力によって駆動する。
データ通信部21Aは、データ送信部31AT及びデータ受信部31ARを有している。データ送信部31ATは、通信ネットワーク11を介してサーバ装置12に向けて各種のデータを送信する。データ受信部31ARは、通信ネットワーク11を介してサーバ装置12から各種のデータを受信する。
信号送受信部22Aは、信号送信部32AT及び信号受信部32ARを有している。信号送信部32ATは、照明機器4A及び空調機器5Aを遠隔制御するための、赤外線を用いたリモコン信号を送信する。信号受信部32ARは、リモコン6A,7Aから送信されたリモコン信号を受信する。
無線通信部23Aは、無線送信部33AT及び無線受信部33ARを有している。無線送信部33ATは、Z−Wave等の無線通信プロトコルに則した無線信号を送信する。無線受信部33ARは、Z−Wave等の無線通信プロトコルに則した無線信号を受信する。無線送信部33ATからの送信電波の到達範囲は住宅2の大きさ程度に設定されており、監視装置8Aは、監視装置8Bとの間で無線通信を行う。
また、図1を参照して、ユーザが所持する携帯電話9(制御端末)にはストラップが装着されており、当該ストラップには電池駆動式の小型の通信装置10が発信機として内蔵されている。通信装置10からの送信電波の到達範囲は住宅2(又は部屋2A)の大きさ程度に設定されており、ユーザが在宅していることにより携帯電話9が住宅2(又は部屋2A)内に所在している場合には、監視装置8Aは通信装置10との間で無線通信を行う。一方、ユーザが携帯電話9を所持して外出していることにより携帯電話9が住宅2内に所在していない場合には、監視装置8Aは通信装置10との間で無線通信を行わない。なお、通信装置10を携帯電話9のストラップに内蔵する例に限らず、外出時にユーザに携帯又は装着されることが想定される任意の物品(財布、鍵、手帳、眼鏡、入れ歯、かつら等)に通信装置10を収容又は内蔵することもできる。
図5は、監視装置8Bのハードウェア構成を示す図である。監視装置8Bは、CPU等の制御部20B、信号送受信部22B、無線通信部23B、スイッチ24B、CCD等を用いたカメラ25B、及びマイク26Bを備えて構成されている。監視装置8Bは、部屋2B内のコンセント等から供給される電力によって駆動する。
信号送受信部22Bは、信号送信部32BT及び信号受信部32BRを有している。信号送信部32BTは、照明機器4B及び空調機器5Bを遠隔制御するための、赤外線を用いたリモコン信号を送信する。信号受信部32BRは、リモコン6B,7Bから送信されたリモコン信号を受信する。
無線通信部23Bは、無線送信部33BT及び無線受信部33BRを有している。無線送信部33BTは、Z−Wave等の無線通信プロトコルに則した無線信号を送信する。無線受信部33BRは、Z−Wave等の無線通信プロトコルに則した無線信号を受信する。無線送信部33BTからの送信電波の到達範囲は住宅2の大きさ程度に設定されており、監視装置8Bは、監視装置8Aとの間で無線通信を行う。
また、図1を参照して、ユーザが在宅していることにより携帯電話9が住宅2(又は部屋2B)内に所在している場合には、監視装置8Bは通信装置10との間で無線通信を行う。一方、ユーザが携帯電話9を所持して外出していることにより携帯電話9が住宅2内に所在していない場合には、監視装置8Bは通信装置10との間で無線通信を行わない。
図6は、制御部20Aの機能構成を示すブロック図である。制御部20Aは、命令取得部41A、信号生成部42A、機器特定部43A、画像処理部44A、及びモード制御部45Aを有している。
図7は、制御部20Bの機能構成を示すブロック図である。制御部20Bは、信号生成部42B、機器特定部43B、画像処理部44B、及びモード制御部45Bを有している。
図6を参照して、命令取得部41Aは、例えば外出先の携帯電話9から送信された照明機器4A,4Bに対する制御命令(点灯命令、消灯命令等)を、基地局13、通信ネットワーク11、及びデータ受信部31ARを介して取得する。また、命令取得部41Aは、例えば外出先の携帯電話9から送信された空調機器5A,5Bに対する制御命令(電源オン命令、電源オフ命令、温度設定命令等)を、基地局13、通信ネットワーク11、及びデータ受信部31ARを介して取得する。命令取得部41Aが取得した制御命令は、命令取得部41Aから信号生成部42Aに入力される。
信号生成部42Aは、命令取得部41Aから入力された制御命令の内容に応じたリモコン信号を生成する。具体的には、照明機器4A,4B及び空調機器5A,5Bの各々の制御内容に応じたリモコン信号に関するデータ(フォーマット及びコード等。以下「リモコンデータ」と称す)が、図4に示した記憶部27Aに記憶されている。信号生成部42Aは、命令取得部41Aから入力された制御命令の内容に応じたリモコンデータを、記憶部27Aから読み出す。
また、信号生成部42Aは、命令取得部41Aから入力された制御命令が照明機器4A又は空調機器5Aを対象とする命令である場合には、記憶部27Aから読み出したリモコンデータに基づいて、照明機器4A又は空調機器5Aを制御するための赤外線のリモコン信号を生成し、生成したリモコン信号を信号送信部32ATから送信する。これにより、携帯電話9から送信された制御命令の内容に応じて照明機器4A又は空調機器5Aの動作が制御される。なお、同様の手法によって、外出先の携帯電話9からテレビ3Aの動作を制御することもできる。
一方、信号生成部42Aは、命令取得部41Aから入力された制御命令が照明機器4B又は空調機器5Bを対象とする命令である場合には、記憶部27Aから読み出したリモコンデータを無線送信部33ATから監視装置8Bに向けて送信する。図7を参照して、無線送信部33ATから送信されたリモコンデータは、無線受信部33BRによって受信された後、信号生成部42Bに入力される。信号生成部42Bは、入力されたリモコンデータに基づいて、照明機器4B又は空調機器5Bを制御するための赤外線のリモコン信号を生成し、生成したリモコン信号を信号送信部32BTから送信する。これにより、携帯電話9から送信された制御命令の内容に応じて照明機器4B又は空調機器5Bの動作が制御される。なお、同様の手法によって、外出先の携帯電話9からテレビ3Bの動作を制御することもできる。
ここで、照明機器や空調機器等の電気機器としては、様々なメーカから様々な製品が販売されており、製品によってリモコン信号のフォーマットやコード等が異なる。そのため、監視装置8A,8Bから送信されるリモコン信号によって照明機器4A,4B及び空調機器5A,5Bの動作を制御するためには、住宅2内に設置されている電気機器の種別(メーカ名や型番等)を特定し、特定した種別に応じたリモコン信号を生成する必要がある。以下、住宅2内に設置されている電気機器を特定する手法について説明する。
図8は、記憶部27Aの記憶内容を示す図である。記憶部27Aには、様々な電気機器に関する複数のリモコンデータQが登録されている。例えば、監視装置8Aの出荷時点において既知である全ての照明機器及び空調機器に関するリモコンデータQが、記憶部27Aに登録されている。
監視装置8Aのスイッチ24Aが長押しされること等によって、監視装置8Aは、部屋2A内に設置されている電気機器を特定するための処理を開始する。
機器特定部43Aは、記憶部27Aに登録されている全てのリモコンデータQを読み出し、各リモコンデータQに基づいて信号生成部42Aで生成したリモコン信号を、図8の矢印Y1で示すように信号送信部32ATから一定の微小な時間間隔T1で連続的に送信する。
照明機器4Aに関するリモコンデータが記憶部27Aに登録されていた場合には、当該リモコンデータに対応するリモコン信号が信号送信部32ATから送信されたタイミングで、照明機器4Aは何らかの応答をする。例えば、点灯命令に関するリモコン信号が送信されたタイミングで、照明機器4Aが点灯する。従って、機器特定部43Aは、照明機器4Aの点灯に伴って部屋2Aの照度が変化したことをカメラ25Aの撮像画像に基づいて検知することにより、応答検知の直前に照明機器4Aに対応するリモコン信号が信号送信部32ATから送信されたことを検出することができる。つまり、図8に示すように、応答検知タイミングの直前数秒間の範囲Rに、部屋2A内の照明機器4Aに対応するリモコンデータが含まれていることを検出する。
そこで次に機器特定部43Aは、範囲Rに含まれるリモコンデータQを読み出し、各リモコンデータQに基づいて信号生成部42Aで生成したリモコン信号を、図8の矢印Y2で示すように信号送信部32ATから一定の時間間隔T2(時間間隔T1より長い間隔。例えば数秒間隔)で連続的に送信する。そして、上記と同様に照度変化等に基づいて照明機器の応答を検知することにより、部屋2A内に設置されている照明機器4Aを特定する。
また、空調機器5Aに関するリモコンデータが記憶部27Aに登録されていた場合には、当該リモコンデータに対応するリモコン信号が信号送信部32ATから送信されたタイミングで、空調機器5Aは何らかの応答をする。例えば、電源オン命令に関するリモコン信号が送信されたタイミングで、空調機器5Aから「ピッ」という応答音が発生する。従って、機器特定部43Aは、発生した応答音をマイク26Aによって検知することにより、応答検知の直前に空調機器5Aに対応するリモコン信号が信号送信部32ATから送信されたことを検出することができる。つまり、図8に示すように、応答検知タイミングの直前数秒間の範囲Rに、部屋2A内の空調機器5Aに対応するリモコンデータが含まれていることを検出する。
そこで次に機器特定部43Aは、範囲Rに含まれるリモコンデータQを読み出し、各リモコンデータQに基づいて信号生成部42Aで生成したリモコン信号を、図8の矢印Y2で示すように信号送信部32ATから一定の時間間隔T2で連続的に送信する。そして、上記と同様に応答音等に基づいて空調機器の応答を検知することにより、部屋2A内に設置されている空調機器5Aを特定する。
なお、監視装置8Bは、監視装置8Aと同様の手法によって、部屋2B内に設置されている照明機器4B及び空調機器5Bを特定することができる。その際、信号生成部42Aは、記憶部27Aから読み出した複数のリモコンデータQを、無線送信部33ATから監視装置8Bに向けて送信する。当該リモコンデータQは無線受信部33BRによって受信された後、機器特定部43Bに入力される。機器特定部43Bは、各リモコンデータQに基づいて信号生成部42Bで生成したリモコン信号を、信号送信部32BTから連続的に送信する。そして、上記と同様に、電気機器の応答をカメラ25B及びマイク26Bによって検知することにより、部屋2B内に設置されている照明機器4B及び空調機器5Bを特定する。機器特定部43Bは、照明機器4B及び空調機器5Bの特定結果を、無線送信部33BTから監視装置8Aに向けて送信する。
また、監視装置8Aと照明機器4A又は空調機器5Aとの位置関係次第では、信号送信部32ATから送信したリモコン信号が照明機器4A又は空調機器5Aによって受信されず、監視装置8Aからのリモコン信号の連続送信によっては電気機器の特定が困難な状況が生じ得る。そこで、リモコン信号の連続送信による電気機器の特定処理が失敗した場合には、監視装置8AのLED(図示しない)等を用いてエラーを報知する。
例えば空調機器5Aの特定処理が失敗した場合には、ユーザは、リモコン7Aの赤外線送信部を監視装置8Aに向けて、リモコン7Aからリモコン信号を送信する。当該リモコン信号は信号受信部32ARによって受信された後、信号受信部32ARから機器特定部43Aに入力される。機器特定部43Aは、記憶部27Aから全てのリモコンデータQを読み出し、信号受信部32ARから入力されたリモコン信号に関するリモコンデータと、記憶部27Aから読み出したリモコンデータQとを比較することにより、空調機器5Aの種別を特定する。つまり、記憶部27Aから読み出したリモコンデータQの中に、信号受信部32ARから入力されたリモコン信号に関するリモコンデータと一致するものがある場合には、機器特定部43Aはその比較結果に基づいて空調機器5Aの種別を特定する。
なお、監視装置8Bは、監視装置8Aと同様の手法によって、部屋2B内に設置されている照明機器4B及び空調機器5Bを特定することができる。例えば、リモコン信号の連続送信による空調機器5Bの特定処理が失敗した場合には、ユーザは、リモコン7Bの赤外線送信部を監視装置8Bに向けて、リモコン7Bからリモコン信号を送信する。当該リモコン信号は信号受信部32BRによって受信された後、信号受信部32BRから機器特定部43Bに入力される。機器特定部43Bは、信号受信部32BRから入力されたリモコン信号に関するリモコンデータと、監視装置8Aから受信した、記憶部27Aに登録されているリモコンデータQとを比較することにより、空調機器5Bの種別を特定する。機器特定部43Bは、空調機器5Bの特定結果を、無線送信部33BTから監視装置8Aに向けて送信する。
ここで、例えば空調機器5Aが監視装置8Aよりも後に発売された最新の機器である場合等には、空調機器5Aのリモコンデータは記憶部27Aに登録されていないため、信号受信部32ARから入力されたリモコン信号に関するリモコンデータは、記憶部27Aから読み出したリモコンデータQに一致しない。従ってこの場合には、機器特定部43Aは、信号受信部32ARから入力されたリモコン信号に関するリモコンデータを、データ送信部31ATから通信ネットワーク11を介してサーバ装置12に向けて送信する。
サーバ装置12は、その時点で最新のリモコンデータを全て保持しており、監視装置8Aから受信したリモコンデータに対応する電気機器は空調機器5Aであることを特定する。サーバ装置12は、特定した空調機器5Aの種別に関するデータ(メーカ名、型番、空調機器5Aのオン/オフ等の動作を制御するためのリモコンデータ等)を、通信ネットワーク11を介して監視装置8Aに向けて送信する。サーバ装置12から送信されたデータは、データ受信部31ARによって受信された後、データ受信部31ARから機器特定部43Aに入力される。機器特定部43Aは、当該データに基づいて部屋2A内に設置されている空調機器5Aを特定するとともに、空調機器5Aに関するリモコンデータを記憶部27Aに登録する。なお、サーバ装置12が電気機器の特定を行う代わりに、監視装置8Aが最新のリモコンデータをサーバ装置12からダウンロードして記憶部27Aの記憶内容を更新することによって、機器特定部43Aが電気機器の特定を行ってもよい。また、最新のリモコンデータのダウンロードは、監視装置8Aによって定期的に行ってもよい。
なお、同様の手法によって、部屋2B内に設置されている照明機器4B及び空調機器5Bを特定することもできる。例えば空調機器5Bが監視装置8Aよりも後に発売された最新の機器である場合等には、機器特定部43Bは、信号受信部32BRから入力されたリモコンデータを、無線送信部33BTから監視装置8Aに向けて送信する。当該リモコンデータは、無線受信部33ARによって受信された後、機器特定部43Aに入力される。機器特定部43Aは、無線受信部33ARから入力されたリモコンデータを、データ送信部31ATからサーバ装置12に向けて送信する。サーバ装置12は、監視装置8Aから受信したリモコンデータに対応する電気機器は空調機器5Bであることを特定し、空調機器5Bの種別に関するデータを監視装置8Aに向けて送信する。サーバ装置12から送信されたデータは、データ受信部31ARによって受信された後、機器特定部43Aに入力される。機器特定部43Aは、当該データに基づいて部屋2B内に設置されている空調機器5Bを特定するとともに、空調機器5Bに関するリモコンデータを記憶部27Aに登録する。
さて次に、監視装置8A,8Bによる部屋2A,2Bの監視動作について説明する。
図6,7を参照して、モード制御部45A,45Bは、監視装置8A,8Bの動作モードを、監視エリアの監視を行う監視モード及び監視エリアの監視を行わない監視解除モードのいずれかに設定する。モード制御部45A,45Bによる動作モードの設定手法については後述する。
監視装置8A,8Bが監視モードに設定されている場合には、監視エリアである部屋2A,2B内の様子がカメラ25A,25Bによって撮影される。カメラ25Aによって撮影された部屋2Aの画像(動画でも静止画でもよい)は画像処理部44Aに入力され、画像処理部44Aは、入力された部屋2Aの画像を、データ送信部31ATから通信ネットワーク11を介してサーバ装置12に向けて送信する。また、カメラ25Bによって撮影された部屋2Bの画像(動画でも静止画でもよい)は画像処理部44Bに入力され、画像処理部44Bは、入力された部屋2Bの画像を、無線送信部33BTから監視装置8Aに向けて送信する。送信された部屋2Bの画像は、無線受信部33ARによって受信された後、画像処理部44Aに入力される。画像処理部44Aは、監視装置8Bから受信した部屋2Bの画像を、データ送信部31ATから通信ネットワーク11を介してサーバ装置12に向けて送信する。サーバ装置12は、監視装置8Aから受信した部屋2A,2Bの画像を保存する。
監視装置8Aからサーバ装置12への画像の送信は、通信データ量の削減のために、一定の時間間隔で定期的に行われる。例えば、1時間毎に撮影した部屋2A,2Bの画像が、監視装置8Aから通信ネットワーク11を介してサーバ装置12に向けて送信され、サーバ装置12は当該画像を保存する。サーバ装置12は、監視装置8Aから画像が送信されてくる度に当該画像を保存し、これにより、部屋2A,2Bの過去の画像がサーバ装置12に蓄積される。
携帯電話9は、基地局13及び通信ネットワーク11を介してサーバ装置12にアクセスすることにより、サーバ装置12に保存されている画像をダウンロードすることができる。ダウンロードした画像は、携帯電話9のディスプレイに表示される。これにより、ユーザは、外出先から部屋2A,2Bの様子を確認することができる。
また、部屋2A,2Bのリアルタイムの画像を携帯電話9のディスプレイに表示することもできる。ユーザは、携帯電話9からサーバ装置12にアクセスすることにより、監視エリアのリアルタイムの画像を要求する。サーバ装置12は、監視装置8Aに対して監視エリアの現在の画像を要求する。監視装置8Aは、カメラ25Aによって部屋2Aの現在の画像を撮影するとともに、カメラ25Bによって部屋2Bの現在の画像を撮影させる撮影命令を、無線送信部33ATから監視装置8Bに送信する。監視装置8Bは、撮影命令を受信することにより、カメラ25Bによって部屋2Bの現在の画像を撮影する。上記と同様に監視装置8Aは、カメラ25A,25Bによって撮影された部屋2A,2Bの現在の画像を、通信ネットワーク11を介してサーバ装置12に向けて送信する。サーバ装置12は、監視装置8Aから受信した部屋2A,2Bの現在の画像を、通信ネットワーク11及び基地局13を介して携帯電話9に向けて送信する。これにより、部屋2A,2Bのリアルタイムの画像が携帯電話9のディスプレイに表示される。
監視装置8A,8Bが監視解除モードに設定されている場合には、カメラ25A,25Bによる部屋2A,2Bの撮影は行われず、監視装置8Aからサーバ装置12への画像の送信は行われない。但し、監視装置8A,8Bが監視解除モードに設定されている場合であっても、カメラ25A,25Bによる部屋2A,2Bの撮影を行ってもよい。この場合、監視装置8Aからサーバ装置12への画像の送信は行わず、撮影した画像は記憶部27Aに保存される。
以下、モード制御部45A,45Bによる監視装置8A,8Bの動作モードの設定手法について説明する。
上記の通り、携帯電話9が住宅2内に所在している場合には、監視装置8A又は監視装置8Bは通信装置10との間で無線通信を行い、一方、携帯電話9が住宅2内に所在していない場合には、監視装置8A及び監視装置8Bは通信装置10との間で無線通信を行わない。
具体的には、携帯電話9が部屋2A内に所在している場合には、通信装置10からの送信電波は無線受信部33ARによって受信される。無線受信部33ARは、通信装置10からの送信電波を受信していることを示す信号(以下「電波受信信号」と称す)を、モード制御部45Aに入力する。
また、携帯電話9が部屋2B内に所在している場合には、通信装置10からの送信電波は無線受信部33BRによって受信される。無線受信部33ARは、電波受信信号をモード制御部45Bに入力する。モード制御部45Bは、当該電波受信信号を無線送信部33BTから監視装置8Aに向けて送信する。当該電波受信信号は無線受信部33ARによって受信された後、無線受信部33ARからモード制御部45Aに入力される。
モード制御部45Aは、携帯電話9が部屋2A又は部屋2B内に所在していることにより無線受信部33ARから電波受信信号が入力されている場合には、ユーザが在宅していると判定して監視装置8A,8Bを監視解除モードに設定する。一方、携帯電話9が部屋2A及び部屋2B内に所在していないことにより無線受信部33ARから電波受信信号が入力されていない場合には、ユーザが外出していると判定して監視装置8A,8Bを監視モードに設定する。
モード制御部45Aは、動作モードの設定情報を、画像処理部44Aに入力するとともに、無線送信部33ATから監視装置8Bに向けて送信する。送信された当該設定情報は無線受信部33BRによって受信された後、無線受信部33BRからモード制御部45Bに入力される。モード制御部45Bは、当該設定情報を画像処理部44Bに入力する。
なお、携帯電話9が住宅2内に所在している場合であっても、通信装置10の電池切れ等によって監視装置8A,8Bが通信装置10と無線通信を行わない状況も想定される。従って、通信装置10の電池の電圧値をモニタする電圧モニタ回路を通信装置10内に実装し、当該電圧値が所定値未満に低下した場合には、通信装置10から監視装置8Aにその旨を通知するように制御してもよい。通知を受けた監視装置8Aは、電池交換を促すメッセージを記述したE−mailを携帯電話9に向けて送信し、当該メッセージが携帯電話9のディスプレイに表示される。
また、ユーザが携帯電話9を住宅2内に置き忘れて外出する状況も想定される。従って、外出時にユーザに携帯又は装着されることが想定される複数の物品(例えば携帯電話と財布)に通信装置10をそれぞれ収容又は内蔵し、監視装置8A,8Bが少なくとも一つの通信装置10と無線通信をしていない場合には監視モードに設定し、監視装置8A,8Bが全ての通信装置10と無線通信をしている場合には監視解除モードに設定するように制御してもよい。
また、住宅2に複数のユーザが居住している場合には、通信装置10は、各ユーザが所持する携帯電話9にそれぞれ装着される。いずれかのユーザが在宅している場合には、当該ユーザの所持する携帯電話9は住宅2内に所在しているため、モード制御部45Aには無線受信部33ARから電波受信信号が入力される。従って、モード制御部45Aは、監視装置8A,8Bを監視解除モードに設定する。一方、全てのユーザが外出している場合には、全ての携帯電話9は住宅2内に所在していないため、モード制御部45Aには無線受信部33ARから電波受信信号が入力されない。従って、モード制御部45Aは、監視装置8A,8Bを監視モードに設定する。
このように本実施の形態に係る監視装置8A(機器制御装置)によれば、機器特定部43Aは、対象機器が異なる複数のリモコン信号を信号送信部32ATから順に送信し、各リモコン信号に対する電気機器の応答の検知結果に基づいて、電気機器の種別を特定する。つまり、対象機器が異なる既知の複数のリモコン信号を信号送信部32ATから順に送信し、どのリモコン信号に対して電気機器が応答したかによって、監視エリア内に設置されている電気機器の種別を特定することができる。従って、監視エリア内に設置されている電気機器の種別を自動的に特定することができ、ユーザの手入力による設定が不要となるため、制御対象となる電気機器を簡易に登録することが可能となる。
また、本実施の形態に係る監視装置8Aによれば、記憶部27Aには、既知である複数のリモコン信号が登録されており、信号送信部32ATは、記憶部27Aに登録されている複数のリモコン信号を順に送信する。従って、監視装置8Aの出荷時点等において既知である様々なリモコン信号を記憶部27Aに登録しておくことにより、信号送信部32ATから順に送信される複数のリモコン信号のうちのどのリモコン信号に対して電気機器が応答したかによって、監視エリア内に設置されている電気機器を簡易に特定することが可能となる。
また、本実施の形態に係る監視装置8Aによれば、信号受信部32ARは、電気機器の応答の検知結果に基づいて電気機器の種別を特定できない場合に、電気機器をリモートコントロールするためのリモコン6A,7Aから送信されたリモコン信号を受信する。そして、機器特定部43Aは、信号受信部32ARが受信したリモコン信号に関するデータを、サーバ装置12(管理装置)に向けて送信する。従って、対象の電気機器が監視装置8Aよりも後に発売された最新の機器である場合等において、当該電気機器のリモコン信号が記憶部27Aに登録されていない場合であっても、各種の電気機器のリモコン信号に関する最新の情報をサーバ装置12が管理しておくことによって、監視エリア内に設置されている電気機器をサーバ装置12によって特定することができる。そして、サーバ装置12によって特定された電気機器の種別に関するデータ(つまり、当該電気機器のオン/オフ等の動作を制御するためのリモコン信号のデータ等)をサーバ装置12から受信することによって、監視装置8Aによって当該電気機器の動作を制御することが可能となる。
また、本実施の形態に係る監視装置8Aによれば、信号受信部32ARは、電気機器をリモートコントロールするためのリモコン6A,7Aから送信されたリモコン信号を受信し、機器特定部43Aは、信号受信部32ARが受信したリモコン信号に基づいて電気機器の種別を特定する。つまり、電気機器のリモコン6A,7Aからリモコン信号を送信し、信号受信部32ARによって当該リモコン信号を受信し、機器特定部43Aによって当該リモコン信号に対応する電気機器を特定することにより、監視エリア内に設置されている電気機器の種別を特定することができる。従って、監視エリア内に設置されている電気機器の種別を簡単に特定することができ、ユーザの手入力による設定が不要となるため、制御対象となる電気機器を簡易に登録することが可能となる。
また、本実施の形態に係る監視装置8Aによれば、記憶部27Aには、既知である複数のリモコン信号が登録されており、機器特定部43Aは、信号受信部32ARが受信したリモコン信号と、記憶部27Aに登録されている複数のリモコン信号とを比較することにより、電気機器の種別を特定する。従って、監視装置8Aの出荷時点等において既知である様々なリモコン信号を記憶部27Aに登録しておくことにより、信号受信部32ARが受信したリモコン信号が、記憶部27Aに登録されているどのリモコン信号に一致するかによって、監視エリア内に設置されている電気機器を簡易に特定することが可能となる。
また、本実施の形態に係る監視装置8Aによれば、機器特定部43Aは、信号受信部32ARが受信したリモコン信号に基づいて電気機器の種別を特定できない場合には、信号受信部32ARが受信したリモコン信号に関するデータを、サーバ装置12に向けて送信する。従って、対象の電気機器が監視装置8Aよりも後に発売された最新の機器である場合等において、当該電気機器のリモコン信号が記憶部27Aに登録されていない場合であっても、各種の電気機器のリモコン信号に関する最新の情報をサーバ装置12が管理しておくことによって、監視エリア内に設置されている電気機器をサーバ装置12によって特定することができる。そして、サーバ装置12によって特定された電気機器の種別に関するデータ(つまり、当該電気機器のオン/オフ等の動作を制御するためのリモコン信号のデータ等)をサーバ装置12から受信することによって、監視装置8Aによって当該電気機器の動作を制御することが可能となる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 セキュリティシステム
2A 部屋
4A 照明機器
5A 空調機器
6A,7A リモコン
8A 監視装置
9 携帯電話
10 通信装置
21A データ通信部
22A 信号送受信部
23A 無線通信部
25A カメラ
26A マイク
27A 記憶部
41A 命令取得部
42A 信号生成部
43A 機器特定部
44A 画像処理部
45A モード制御部

Claims (8)

  1. 所定の監視エリア内に設置され、当該監視エリア内に設置されている電気機器を当該監視エリア外の制御端末によって制御するための機器制御装置であって、
    前記電気機器に対する制御命令を、前記制御端末から通信ネットワークを介して取得する命令取得部と、
    前記命令取得部が取得した前記制御命令に基づいて、前記電気機器をリモートコントロールするためのリモコン信号を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部が生成した前記リモコン信号を前記電気機器に対して送信する信号送信部と、
    前記監視エリア内に設置されている前記電気機器の種別を特定する機器特定部と、
    を備え、
    前記機器特定部は、対象機器が異なる複数のリモコン信号を前記信号送信部から送信し、各リモコン信号に対する前記電気機器の応答の検知結果に基づいて、前記電気機器の種別を特定する、機器制御装置。
  2. 既知である前記複数のリモコン信号が登録された記憶部をさらに備え、
    前記機器特定部は、前記記憶部に登録されている前記複数のリモコン信号を前記信号送信部から送信する、請求項1に記載の機器制御装置。
  3. 前記電気機器をリモートコントロールするためのリモコンから送信されたリモコン信号を受信する信号受信部をさらに備え、
    前記機器特定部は、前記電気機器の応答の検知結果に基づいて前記電気機器の種別を特定できない場合には、前記信号受信部が受信した前記リモコン信号に関するデータを、前記通信ネットワークを介して所定の管理装置に向けて送信し、前記管理装置によって特定された前記電気機器の種別に関するデータを、前記通信ネットワークを介して前記管理装置から受信する、請求項1又は2に記載の機器制御装置。
  4. 所定の監視エリア内に設置され、当該監視エリア内に設置されている電気機器を当該監視エリア外の制御端末によって制御するための機器制御装置であって、
    前記電気機器に対する制御命令を、前記制御端末から通信ネットワークを介して取得する命令取得部と、
    前記命令取得部が取得した前記制御命令に基づいて、前記電気機器をリモートコントロールするためのリモコン信号を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部が生成した前記リモコン信号を前記電気機器に対して送信する信号送信部と、
    前記電気機器をリモートコントロールするためのリモコンから送信されたリモコン信号を受信する信号受信部と、
    前記信号受信部が受信した前記リモコン信号に基づいて、前記監視エリア内に設置されている前記電気機器の種別を特定する機器特定部と、
    を備える、機器制御装置。
  5. 既知である前記複数のリモコン信号が登録された記憶部をさらに備え、
    前記機器特定部は、前記信号受信部が受信した前記リモコン信号と、前記記憶部に登録されている前記複数のリモコン信号とを比較することにより、前記電気機器の種別を特定する、請求項4に記載の機器制御装置。
  6. 前記機器特定部は、前記信号受信部が受信した前記リモコン信号に基づいて前記電気機器の種別を特定できない場合には、前記信号受信部が受信した前記リモコン信号に関するデータを、前記通信ネットワークを介して所定の管理装置に向けて送信し、前記管理装置によって特定された前記電気機器の種別に関するデータを、前記通信ネットワークを介して前記管理装置から受信する、請求項4又は5に記載の機器制御装置。
  7. 所定の監視エリア内に設置されている電気機器を、当該監視エリア外から制御可能な制御端末と、
    前記監視エリア内に設置され、前記制御端末によって前記電気機器を制御するための機器制御装置と、
    を備え、
    前記機器制御装置は、
    前記電気機器に対する制御命令を、前記制御端末から通信ネットワークを介して取得する命令取得部と、
    前記命令取得部が取得した前記制御命令に基づいて、前記電気機器をリモートコントロールするためのリモコン信号を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部が生成した前記リモコン信号を前記電気機器に対して送信する信号送信部と、
    前記監視エリア内に設置されている前記電気機器の種別を特定する機器特定部と、
    を有し、
    前記機器特定部は、対象機器が異なる複数のリモコン信号を前記信号送信部から送信し、各リモコン信号に対する前記電気機器の応答の検知結果に基づいて、前記電気機器の種別を特定する、セキュリティシステム。
  8. 所定の監視エリア内に設置されている電気機器を、当該監視エリア外から制御可能な制御端末と、
    前記監視エリア内に設置され、前記制御端末によって前記電気機器を制御するための機器制御装置と、
    を備え、
    前記機器制御装置は、
    前記電気機器に対する制御命令を、前記制御端末から通信ネットワークを介して取得する命令取得部と、
    前記命令取得部が取得した前記制御命令に基づいて、前記電気機器をリモートコントロールするためのリモコン信号を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部が生成した前記リモコン信号を前記電気機器に対して送信する信号送信部と、
    前記電気機器をリモートコントロールするためのリモコンから送信されたリモコン信号を受信する信号受信部と、
    前記信号受信部が受信した前記リモコン信号に基づいて、前記監視エリア内に設置されている前記電気機器の種別を特定する機器特定部と、
    を有する、セキュリティシステム。
JP2011007779A 2011-01-18 2011-01-18 機器制御装置及びセキュリティシステム Pending JP2012150591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007779A JP2012150591A (ja) 2011-01-18 2011-01-18 機器制御装置及びセキュリティシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007779A JP2012150591A (ja) 2011-01-18 2011-01-18 機器制御装置及びセキュリティシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012150591A true JP2012150591A (ja) 2012-08-09

Family

ID=46792788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007779A Pending JP2012150591A (ja) 2011-01-18 2011-01-18 機器制御装置及びセキュリティシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012150591A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799690A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Sony Corp リモートコマンダー
JPH10322782A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ユニバーサルリモコンシステム
JP2004088759A (ja) * 2002-07-03 2004-03-18 Sharp Corp 制御機器、リモート制御システムおよび制御対象機器の登録方法
JP2004135202A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用監視システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799690A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Sony Corp リモートコマンダー
JPH10322782A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ユニバーサルリモコンシステム
JP2004088759A (ja) * 2002-07-03 2004-03-18 Sharp Corp 制御機器、リモート制御システムおよび制御対象機器の登録方法
JP2004135202A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10819958B2 (en) Home monitoring method and apparatus
US10943470B2 (en) Method and apparatus for controlling a home device remotely in a home network system
US10621733B2 (en) Enhanced visualization of breathing or heartbeat of an infant or other monitored subject
CN105388777B (zh) 智能家居控制系统
KR101678728B1 (ko) 환경 모니터링 방법 및 장치
KR101215549B1 (ko) 부착형 무선 카메라 모듈과 휴대 단말기를 이용한 사용자 중심 원격 모니터링 안전 시스템
JP5866551B1 (ja) 監視システム及び監視システムにおける監視方法
US10043377B2 (en) Monitoring system
EP3096302A1 (en) Systems and methods of detection with active infrared sensors
JP6659204B2 (ja) カメラ装置、室内撮像システム、室内情報取得装置
CN106657891A (zh) 一种网关型智能摄像机
JP5866538B1 (ja) 監視システム及び監視システムにおける監視方法
JP5866557B1 (ja) 監視システム及び監視システムにおける監視方法
KR20170115085A (ko) 시스템의 상태를 수집하고 분석하는 시스템 및 방법
JP2019113930A (ja) 見守りシステム、見守りテレビ、見守りリモコン、見守り受信機及び見守り情報処理装置
JP2007201876A (ja) カメラ装置及びネットワークカメラ
JP2012150591A (ja) 機器制御装置及びセキュリティシステム
KR200432463Y1 (ko) 센서 네트워크를 이용한 위치별 감지 및 제어장치
JP2012150592A (ja) セキュリティシステム及び監視装置
JP2008099057A (ja) 監視装置、遠隔監視システム、およびプログラム
JP2007288448A (ja) 遠隔監視制御システム
CN113411530A (zh) 资讯撷取装置
JP2019126042A (ja) カメラ装置、室内撮像システム、室内情報取得装置
JP2017212029A (ja) 照明制御システム及び照明制御方法
JP2010178035A (ja) 基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20130828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140806