JP2012148969A - 改質器用断熱材の製造方法 - Google Patents

改質器用断熱材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012148969A
JP2012148969A JP2012034214A JP2012034214A JP2012148969A JP 2012148969 A JP2012148969 A JP 2012148969A JP 2012034214 A JP2012034214 A JP 2012034214A JP 2012034214 A JP2012034214 A JP 2012034214A JP 2012148969 A JP2012148969 A JP 2012148969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating material
heat insulating
reformer
mass
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012034214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415574B2 (ja
Inventor
Yasuo Ito
泰男 伊藤
Shigeru Nakama
茂 中間
Isami Abe
勇美 阿部
Junichi Irimura
純一 入村
Makio Naito
牧男 内藤
Hiroya Abe
浩也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2012034214A priority Critical patent/JP5415574B2/ja
Publication of JP2012148969A publication Critical patent/JP2012148969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415574B2 publication Critical patent/JP5415574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】薄肉化してもこれまでと同等以上の断熱性能が得られる改質器用断熱材を提供する。
【解決手段】改質器を包囲する断熱材において、フュームドシリカと無機繊維とを含む成形体からなることを特徴とする改質器用断熱材。
【選択図】図4

Description

本発明は、都市ガスやLPG等の炭化水素系燃料を水蒸気改質して水素リッチな改質ガスを製造する改質器を方位する断熱材に関し、特に固体高分子型燃料電池に用いる単管円筒式改質器用の断熱材に関する。
改質器は、都市ガスやLPG等の原料ガスを水蒸気改質して水素濃度の高い改質ガスを生成する装置であり、光ファイバーや半導体の製造過程や燃料電池等で使用する水素を製造するために、広く使用されている。
改質器による水蒸気改質反応は吸熱反応であるため、反応を持続させるため加熱が必要で、通常バーナ等の燃焼装置を改質器に付設し、燃料電池からの余剰水素や改質原料ガスをバーナで燃焼させて加熱している。比較的小容量の水素を製造する改質器としては、例えば特許文献1に開示されているような単管円筒式改質器が知られている。この単管円筒式改質器は、2つの円筒間に触媒層を内蔵させた円筒容器の中心にバーナ等の加熱手段を設け、触媒層を加熱手段で加熱し触媒層に通した原料ガスを水蒸気により改質するように構成しており、その周囲を断熱材で覆われている。こういった断熱材としては、例えば、特許文献2に開示されているにグラスウールやセラミックス繊維ブランケットが使用されている。
特開平11−11901号公報 特開2006−213566号公報
固体高分子型燃料電池を家庭や自動車等に用いる場合には、改質器を含む改質装置全体の小型軽量化が必須条件であり、改質器を覆う断熱材の小型化も望まれている。
本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、薄肉化してもこれまでと同等以上の断熱性能が得られる改質器用断熱材を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の改質器用断熱材を提供する。
(1)改質器を包囲する断熱材において、フュームドシリカと無機繊維とを含む成形体からなることを特徴とする改質器用断熱材。
(2)上記(1)において、無機繊維が熱の伝播方向と直交するように配向されることを特徴とする改質器用断熱材。
(3)上記(1)または(2)において、無機バインダーおよび有機バインダーが含まれないことを特徴とする改質器用断熱材。
(4)上記(1)〜(3)いずれかにおいて、乾式にて加圧成形されていることを特徴とする改質器用断熱材。
(5)上記(1)〜(4)いずれか1つにおいて、平均粒径1〜50μmである無機粉体をさらに含むことを特徴とする改質器用断熱材。
(6)上記(5)において、フュームドシリカが58〜87質量%、無機粉体が10〜30質量%、無機繊維が3〜12質量%含まれることを特徴とする改質器用断熱材。
本発明によれば、薄肉化しても十分な断熱性能が得られる改質器用断熱材が提供され、家庭用や自動車用の燃料電池の小型化を図ることができる。
フュームドシリカ及びその二次粒子を示す模式図である。 回転混合装置を示す模式図である。 繊維配向方向における熱伝導率を示す図である。 本発明の改質器用断熱材を示す模式図である。 本発明の改質器用断熱材を円弧状に成形した例を示す模式図である。 円弧状に成形する際の加圧方向を示す模式図である。 本発明の改質器用断熱材を円筒状に成形する例を示す模式図である。 実施例1〜10の試験片の作製方法を説明する模式図である。 参考例1、4の試験片の作製方法を説明する模式図である。 実施例11の試験片の作製方法を説明する模式図である。 実施例12の試験片の作製方法を説明する模式図である。 参考例3の試験片の作製方法を説明する模式図である。 実施例10〜12、参考例3〜4の測定結果を示すグラフである。
以下、本発明に関して図面を参照して詳細に説明する。
本発明に係る改質器用断熱材は、フュームドシリカと無機繊維とを含む成形体である。
フュームドシリカとは、気相法により作られた平均粒径50nm以下のシリカ超微粉末をいい、図1に模式的に示すように、直径1〜50nmの微粒子1aで、常温(25℃)での熱伝導率(以下、同様)が0.01W/(m・K)程度の低熱伝導材料である。また、フュームドシリカは、非常に細かい微粒子であることから、分子間力等により会合して直径数十nm〜数μmの二次粒子10を形成するが、同図右側に拡大して示すように、リング内径が0.1μm以下の空間が多数形成される。このような空間は伝熱媒体となる空気の平均自由行程よりも小さいため、フュームドシリカを通じての伝熱を大幅になくすことができる。このようなフュームドシリカが無機繊維間の空隙に点在して、改質器用断熱材全体としての断熱性能を高める。
無機繊維としては、シリカ−アルミナ繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、ジルコニア繊維、アルカリケイ酸塩繊維等を用いることができる。中でも、低熱伝導性の、好ましくは熱伝導率0.1W/(m・K)以下、特に0.04W/(m・K)以下の無機繊維が好ましく、シリカ−アルミナ繊維やシリカ繊維等のシリカ系繊維を好適に使用できる。なお、これらの無機繊維は、複数種を併用してもよい。
また、改質器用断熱材は、平均粒径1〜50μmである無機粉体をさらに含んでいてもよい。無機粉体は、波長1μm以上の光に対する比屈折率が1.25以上であることが好ましく、炭化珪素、ジルコニア、チタニア材質のいずれか、或いはこれらを適宜組み合わせて使用することができる。このような無機粉体を含ませることにより、改質器用断熱材に伝播する輻射エネルギーを低減させることができ、断熱性がさらに向上する。
上記のフュームドシリカ、無機繊維、無機粉体の配合量は、断熱性能及び成形性を考慮すると、フュームドシリカが58〜87質量%、無機粉体が0〜30質量%、無機繊維が3〜13質量%、好ましくは、フュームドシリカが58〜87質量%、無機粉体が10〜30質量%、無機繊維が3〜13質量%、さらに好ましくは、フュームドシリカが70〜80質量%、無機粉体が15〜25質量%、無機繊維が3〜7質量%である。無機繊維が3質量%未満では、強度低下が認められ、無機繊維が13質量%を超えると粉体流動性を著しく低下させ、密度ムラによる成形性の著しい悪化が認められる。
改質器用断熱材は、フュームドシリカ、無機繊維、無機粉体をそれぞれ上記配合量にて混合した成形材料を加圧成形することで得られる。このとき、乾式で混合し、しかも無機バインダー及び有機バインダーを用いることなく成形することが好ましい。バインダーにより形成される結着点は、固体熱伝導作用を増大させてしまい、断熱性を著しく低下させてしまうことが懸念される。また、混合に際し、ヘキサンやエタノールなどのアルコールといった揮発性の無極性溶媒を少量添加してもよい。
また、フュームドシリカ、無機繊維、無機粉体に、ステアリン酸亜鉛やステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤を1〜2質量%添加することで混合がしやすくなり、成形材料の流動性が高まるため密度ムラもなくなる。尚、潤滑剤は成形後に加熱して、焼飛ばすことが好ましい。
更に、無機繊維として、表面をフュームドシリカの二次粒子からなる多孔体で被覆したものを用いることができる。多孔体で被覆した無機繊維を用いた場合には、改質器用断熱材中で無機繊維同士が直接接触せず、固体伝導が起こらないため、より一層断熱性能に優れたものとなる。このようなフュームドシリカの多孔体で被覆した無機繊維を得るには、例えば、図2に示す回転混合装置30を用いる。この回転混合装置30は、チャンバ31の内部に、チャンバ31の内壁との間に微小隙間を形成する押圧部材32を備えており、無機繊維とフュームドシリカとの混合物33を入れ、回転させることにより、フュームドシリカが無機繊維の表面に押し込まれるように堆積する。
ところで、図3に示すように、無機繊維集成体(ここではアルミナシリカブランケット)の熱伝導率は、繊維積層方向の熱伝導率(λy)と繊維配向方向の熱伝導率(λx)とでは異なり、繊維配向方向の熱伝導率(λx)は繊維積層方向の熱伝導率(λy)よりも大きくなる。これは、無機繊維に伝播した熱が繊維配向方向に伝えられるので、熱の伝播方向と同じ繊維積層方向には熱が伝わりにくくなり、断熱性が向上すると思われる。
そのため、図4に示すように、改質器用断熱材において、無機繊維は熱の伝播方向と直交するように配向されていることが好ましい。尚、図中の符号20はフュームドシリカ、21は無機繊維、22は無機粉体である。ここで、「直交」とは、熱の伝播方向(0°)に対して厳密に90°である必要はなく、無機繊維の長さ方向が熱の伝播方向に対して30〜150°、好ましくは45〜135°、さらに好ましくは60〜120°となるように配置されていればよい。また、全ての無機繊維が熱の伝播方向に対して直交している必要はなく、全無機繊維の50%以上、好ましくは75%以上、さらに好ましくは90%以上の無機繊維が直交していればよい。
このような配向状態を得るには、加圧方向と直交する方向に配向しやすい無機繊維を用いればよく、平均繊維長が好ましくは1〜7mm、より好ましくは2〜6mm、さらに好ましくは3〜5mmの無機繊維を用いる。平均繊維長が1mm未満であると配向し難く、平均繊維長が7mmを超えると成形時の流動性を著しく悪化させ、成形性が悪くなると共に密度ムラによる機械的強度の低下を招くおそれがある。特に、平均繊維径が15μmを超えると、繊維が折れやすくなり、強度低下が顕著になる。また、無機繊維の平均繊維径は15μm以下が好ましく、より好ましくは12μm以下、更に好ましくは10μm以下である。
また、フュームドシリカは、上記のように非常に微細な粒子であり、付着性が高いため、粉体流動性が非常に悪く、無機繊維や無機粉体と混合して成形する際に密度ムラを起こしやすい。しかし、上記のような平均繊維長の無機繊維を用いることにより、このような密度ムラを抑えることもできる。
改質器用断熱材の形状は、板材やブロックの他、改質器の外形にあわせて例えば図5に示すようには円弧状とすることもできる。このような円弧状の改質器用断熱材100とするには、フュームドシリカと無機繊維とを含む材料を加圧成形して得られた板材またはブロックから円弧状に切り出せばよい。このとき、無機繊維21は、改質器の外周面と同心円状に配向していることが好ましいが、図示されるように、元の板材やブロックにおける配向の通りとなるため(図の例では水平方向)、円弧長を短くするなどして、改質器の外周面と平行に配向する無機繊維21の数を増すことが好ましい。具体的には、改質器の中心から放射状に延びる線に対して0〜60°の範囲で交差する無機繊維が、全無機繊維の50%以上、好ましくは75%以上、さらに好ましくは90%以上となるように調整する。
また、図6に示すように、円弧状の成形型を用いて加圧成形することもできる、即ち、フュームドシリカ、無機繊維、無機粉体を混合してなる成形材料を円弧状の成形型に充填し、(A)に示すように円弧の内径面側から、あるいは(B)に示すように円弧の外径面側から加圧することにより、円弧状の改質器用断熱材が得られる。この方法によれば、無機繊維が加圧方向と直交するように配向され、改質器の外周面と平行に配向された無機繊維の割合が多くなる。また、この方法によれば、板材やブロックから切り出す場合に比べて原料の無駄が無く、製造工程も簡略化できる。
これら円弧状の改質器用断熱材は、複数個を連結して円筒状とし、改質器の周囲に配置される。
また、図7に示すように、円筒状に成形することもできる。その際、加圧方法は、中心に円筒状の中子を配し、外周方向から中心に向けて均一に加圧してもよく、図示されるように、円筒状の外枠の中心に、円筒状で外方に拡径するような冶具を配し、冶具を拡径して成形することもできる。
尚、上記の加圧成形に際し、成形型には、加圧成形時に成形体内部の空気を吸引脱気できるよう脱気孔を設けてもよい。脱気孔は、成形型の上下面に直径3mm〜5mmの孔をピッチ10〜20mmで設ければよい。また、脱気孔を通じて吸引脱気するためには、例えば成形下型の下部に吸引チャンバーを設け、真空ポンプ等で強制吸引すればよい。
改質器用断熱材のかさ密度は、190〜310kg/mであることが好ましく、230〜280kg/mであることがより好ましい。かさ密度をこの範囲とすることにより、断熱性能及び機械的強度に優れるようになる。具体的には、600℃における熱伝導率が0.04W/(m・K)以下、好ましくは0.03W/(m・K)以下の優れた断熱性能を示す。さらに、曲げ強度は0.1MPa以上であり、切断等の加工も可能になる。
また、改質器用断熱材は、ガラスクロス等の表面材や、無機質のコーティング層で覆われていてもよい。それにより、改質器用断熱材からの発塵や、改質器用断熱材の割れや欠けを防ぐことができる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
(実施例1)
平均1次粒子径が約7nmで、熱伝導率(25℃)が0.01W/(m・K)のフュームドシリカ(日本アエロジル製、製品名AEROSIL300)77質量%と、平均粒子径3μmの炭化珪素(山本染料化学品(株)製、製品名G14)20質量%と、耐熱グラスファイバー(サカイ産業(株)製、製品名S2、平均繊維径10μm)の平均繊維長5mm品3質量%とを、図2に示す回転混合装置30に投入し、チャンバ31と押圧部材32との微小隙間2000μmに設定し、回転速度1000/minにて30秒間を連続回転させた。得られた成形用材料をプレス形成して一辺が150mmで、厚さ50mmの板状成形品を得た。また、同一の成形用材料を、図6(A)に示すように内径面側を加圧して成形し、内径170mm、外径210mm、高さ100mmの円筒の1/3円筒成形品を得た。プレス圧は、何れも1.0MPaとした。そして、板状成形品から、図8に示すように、加圧方向に沿って直径50mm、厚さ20mmの円盤状の試験片を切り出し、かさ密度及び曲げ強度を測定した。尚、かさ密度は、板状成形品の数箇所を切り出して測定し、そのバラツキも求めた。また、1/3円筒成形品を用いて、その厚さ方向の熱伝導率を周期加熱法にて測定した。更に、かさ密度、曲げ強度及び熱伝導率のバランスを考慮して、以下の評価基準に基づいて総合的な評価をした。結果を表1に示す。
◎:実用に好適に使用できる
〇:実用上に問題なく使用できる
△:実用上多少問題があるが使用できる
×:実用上利用できない
(実施例2)
成形用原料をフュームドシリカ75質量%、炭化珪素20質量%、耐熱グラスファイバー5質量%とした以外は実施例1と同様の方法、条件で成形品を作製した。そして、同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
成形用原料をフュームドシリカ68質量%、炭化珪素20質量%、耐熱グラスファイバー12質量%とした以外は実施例1と同様の方法、条件で成形品を作製した。そして、同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
成形用原料をフュームドシリカ75質量%、炭化珪素20質量%、耐熱グラスファイバーの平均繊維長0.5mm品5質量%とした以外は実施例1と同様の方法、条件で断熱材を作製した。そして、同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
成形用原料をフュームドシリカ微粒子75質量%、炭化珪素20質量%、耐熱グラスファイバーの平均繊維長1mm品5質量%とした以外は実施例1と同様の方法、条件で断熱材を作製した。そして、同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例6)
成形用原料をフュームドシリカ75質量%、炭化珪素20質量%、耐熱グラスファイバーの平均繊維長7mm品5質量%とした以外は実施例1と同様の方法、条件で断熱材を作製した。そして、同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
成形用原料をフュームドシリカ75質量%、炭化珪素20質量%、耐熱グラスファイバーの平均繊維長9mm品5質量%とした以外は実施例1と同様の方法、条件で断熱材を作製した。そして、同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
成形用原料をフュームドシリカ85質量%、炭化珪素10質量%、耐熱グラスファイバーの平均繊維長5mm品5質量%とした以外は実施例1と同様の方法、条件で断熱材を作製した。そして、同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例9)
成形用原料をフュームドシリカ65質量%、炭化珪素30質量%、耐熱グラスファイバーの平均繊維長5mm品5質量%とした以外は実施例1と同様の方法、条件で断熱材を作製した。そして、同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
けい酸カルシウム保温材「ケイカルエース・スーパーシリカ」(ニチアス株式会社製)から実施例1と同様の大きさの板状成形品および1/3円筒成形品を切り出した。そして、同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
耐熱グラスファイバーを配合することなく、フュームドシリカ80質量%と炭化珪素20質量%とから実施例1と同様の方法、条件で断熱材の成形を試みたが、成形ができなかった。
(参考例1)
フュームドシリカ85質量%、炭化珪素10質量%、耐熱グラスファイバーの平均繊維長5mm品5質量%を図2に示す回転混合装置30に投入し、チャンバ31と押圧部材32との微小隙間2000μmに設定し、回転速度1000/minにて30秒間を連続回転させた。得られた成形材料をプレス形成して一辺が150mmで、厚さ50mmの板状成形品を得た。そして、図9に示すように、板状成形品から、加圧方向と直交する方向に沿って直径50mm、厚さ20mmの円盤状の試験片を切り出し、かさ密度及び曲げ強度を測定した。また、円弧状の成形型を用い、その高さ方向に沿って(図6(A)または図6(B)における加圧方向とは直交する方向)加圧して内径170mm、外径210mm、高さ100mmの円筒の1/3円筒成形品を作製し、その厚さ方向の熱伝導率を周期加熱法にて測定した。結果を表1に示す。
(参考例2)
フュームドシリカ68質量%、炭化珪素20質量%、耐熱グラスファイバーの平均繊維長5mm品12質量%とし、参考例1と同様の成形方法、条件で断熱材を作製した。そして、同様の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2012148969
実施例1〜9と、比較例1〜2及び参考例1〜2との比較から、フュームドシリカと耐熱グラスファイバーとをバインダーを用いることなく乾式で混合し、加圧成形してなる成形体を、熱源に対して耐熱グラスファイバーが直交するように配向させて配設することにより、優れた断熱性が得られることがわかる。
また、無機繊維の熱源との配向角度を検証するために、下記の試験を行った。
(実施例10)
実施例2で用いた成形用材料をプレス成形により一辺が150mm、厚さ20mm、かさ密度230kg/mまたは280kg/mの成形体を作製し、更に図8に示すように、加圧方向と同一方向に、直径60mmで厚さ10mmの試験片を切り出した。そして、試験片の厚さ方向の熱伝導率を周期加熱法にて測定した。結果を表2及び図13に示す。
(実施例11)
実施例10と同様にして成形体を作製し、更に図10に示すように、加圧方向に対して45°になるように実施例10と同一形状の試験片を切り出し、厚さ方向の熱伝導率を周期加熱法にて測定した。結果を表2及び図13に示す。
(実施例12)
実施例10と同様にして成形体を作製し、更に図11に示すように、加圧方向に対して60°になるように実施例10と同一形状の試験片を切り出し、厚さ方向の熱伝導率を周期加熱法にて測定した。結果を表2及び図13に示す。
(参考例3)
実施例10と同様にして成形体を作製し、更に図12に示すように、加圧方向に対して75°になるように実施例10と同一形状の試験片を切り出し、厚さ方向の熱伝導率を周期加熱法にて測定した。結果を表2及び図13に示す。
(参考例4)
実施例10と同様にして成形体を作製し、更に図9に示すように、加圧方向に対して90°になるように実施例10と同一形状の試験片を切り出し、厚さ方向の熱伝導率を周期加熱法にて測定した。結果を表2及び図13に示す。
Figure 2012148969
実施例10〜12及び参考例3〜4から、熱伝導率は、耐熱グラスファイバーと熱源との交差角度が平行、45°傾斜、60°傾斜、75°傾斜、垂直となるの順で大きくなることがわかる。
1a フュームドシリカの一次粒子
10 フュームドシリカの二次粒子
20 フュームドシリカ
21 無機繊維
22 無機粉体
30 回転混合装置
31 チャンバ
32 押圧部材
上記の課題を解決するために、本発明は以下の改質器用断熱材の製造方法を提供する。
(1)改質器を包囲する断熱材の製造方法であって
ヒュームドシリカ及び無機繊維を含有する混合物を加圧成形して得た板状またはブロック状の成形物から、無機繊維の長さ方向が伝熱方向に対して30〜150°となるように配向している無機繊維が、全無機繊維の50%以上となるように改質器の外形形状に合わせて切り出すことを特徴とする改質器用断熱材の製造方法
(2)改質器を包囲する断熱材の製造方法であって、
ヒュームドシリカ及び無機繊維を含有する混合物を、断面円弧状の成形型または円筒状の成形型に充填し、それぞれの成形型の内周側または外周側から加圧して、無機繊維の長さ方向が伝熱方向に対して30〜150°となるように配向している無機繊維が、全無機繊維の50%以上となるように成形することを特徴とする改質器用断熱材の製造方法
(3)無機繊維の平均繊維長さが1〜7mmであることを特徴とする上記(1)または(2)記載の改質器用断熱材の製造方法
(4)混合物が無機バインダー及び有機バインダーを含まないことを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の改質器用断熱材の製造方法
(5)乾式にて混合することを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1項に記載の改質器用断熱材の製造方法
(6)混合物が平均粒径1〜50μmである無機粉体をさらに含むことを特徴とする上(1)〜(5)の何れか1項に改質器用断熱材の製造方法
(7)混合物がフュームドシリカを58〜87質量%、無機粉体を10〜30質量%、無機繊維を3〜12質量%含むことを特徴とする上記(6)記載の改質器用断熱材の製造方法。
本発明で得られる改質器用断熱材は、ヒュームドシリカと無機繊維とを含む成形体である。

Claims (6)

  1. 改質器を包囲する断熱材において、フュームドシリカと無機繊維とを含む成形体からなることを特徴とする改質器用断熱材。
  2. 請求項1に記載の改質器用断熱材において、無機繊維が熱の伝播方向と直交するように配向されることを特徴とする改質器用断熱材。
  3. 請求項1または2に記載の改質器用断熱材において、無機バインダーおよび有機バインダーが含まれないことを特徴とする改質器用断熱材。
  4. 請求項1〜3いずれか1つに記載の改質器用断熱材において、乾式にて加圧成形されていることを特徴とする改質器用断熱材。
  5. 請求項1〜4いずれか1つに記載の改質器用断熱材において、平均粒径1〜50μmである無機粉体をさらに含むことを特徴とする改質器用断熱材。
  6. 請求項5に記載の改質器用断熱材において、フュームドシリカが58〜87質量%、無機粉体が10〜30質量%、無機繊維が3〜12質量%含まれることを特徴とする改質器用断熱材。
JP2012034214A 2012-02-20 2012-02-20 改質器用断熱材の製造方法 Active JP5415574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034214A JP5415574B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 改質器用断熱材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034214A JP5415574B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 改質器用断熱材の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355038A Division JP2008164078A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 改質器用断熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012148969A true JP2012148969A (ja) 2012-08-09
JP5415574B2 JP5415574B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=46791619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034214A Active JP5415574B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 改質器用断熱材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415574B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036587A (ja) * 2014-09-11 2015-02-23 イソライト工業株式会社 断熱材及びその製造方法
JP2015038365A (ja) * 2013-08-09 2015-02-26 イソライト工業株式会社 断熱材及びその製造方法
JP2015086918A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社クラレ 断熱材およびその製造方法
KR20160025807A (ko) * 2014-08-28 2016-03-09 에어로썸 주식회사 앵커구조를 갖는 다공성 실리카 단열재 및 그의 제조방법
CN109828435A (zh) * 2018-12-27 2019-05-31 江门市阪桥电子材料有限公司 一种耐沉金不变色的感光白色阻焊材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247897A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 断熱材
JPH05343041A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Kubota Corp 高温型電池の保温構造
JP2006096597A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ebara Ballard Corp 燃料処理装置、燃料電池発電システム及び被断熱体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247897A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 断熱材
JPH05343041A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Kubota Corp 高温型電池の保温構造
JP2006096597A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ebara Ballard Corp 燃料処理装置、燃料電池発電システム及び被断熱体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038365A (ja) * 2013-08-09 2015-02-26 イソライト工業株式会社 断熱材及びその製造方法
JP2015086918A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社クラレ 断熱材およびその製造方法
KR20160025807A (ko) * 2014-08-28 2016-03-09 에어로썸 주식회사 앵커구조를 갖는 다공성 실리카 단열재 및 그의 제조방법
KR101668048B1 (ko) * 2014-08-28 2016-10-21 조현수 앵커구조를 갖는 다공성 실리카 단열재 및 그의 제조방법
JP2015036587A (ja) * 2014-09-11 2015-02-23 イソライト工業株式会社 断熱材及びその製造方法
CN109828435A (zh) * 2018-12-27 2019-05-31 江门市阪桥电子材料有限公司 一种耐沉金不变色的感光白色阻焊材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5415574B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008164078A (ja) 改質器用断熱材
JP5415574B2 (ja) 改質器用断熱材の製造方法
Li et al. Fabrication of large aerogel-like carbon/carbon composites with excellent load-bearing capacity and thermal-insulating performance at 1800° C
KR101608497B1 (ko) 단열재 및 그 제조방법
JP3750024B2 (ja) 多孔体の製造方法
CN100480451C (zh) 多孔碳基材及其制备方法和应用
KR102348730B1 (ko) 유리 및 기타 유전체 기판상에 그래핀의 금속-부재 cvd 코팅
US8652567B2 (en) Method and device for producing carbon paper
KR101660965B1 (ko) 단열재 및 그 제조방법
US9950963B2 (en) Thermal insulator and method of manufacturing the same
JP2009524567A5 (ja)
JPWO2010090164A1 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP2016033419A (ja) 断熱板および真空断熱材の製造方法
WO2007044046A2 (en) Macroporous structures for heterogeneous catalyst support
Yu et al. Ultrafine Ruthenium Clusters Shell‐Embedded Hollow Carbon Spheres as Nanoreactors for Channel Microenvironment‐Modulated Furfural Tandem Hydrogenation
CN101323536A (zh) 氮化硼多孔陶瓷保温材料、制备方法及其应用
CN112374902A (zh) 一种高致密化SiCf/SiC包壳复合管材的制备方法
WO2022083110A1 (zh) 可控压缩形变法取向碳纤维制备纵向高导热垫片的制备方法
US11946695B2 (en) Apparatus and method for plasticizing solid oxide fuel cell
Zou et al. Thermally stable and electrically conductive, vertically aligned carbon nanotube/silicon infiltrated composite structures for high-temperature electrodes
Hassan et al. Preparation and characterisation of SiOC ceramics made from a preceramic polymer and rice bran
Wu et al. Vat photopolymerization of sepiolite fiber-toughened alumina: Effects of sepiolite fiber content on microstructures and physical, rheological, and mechanical properties
KR102600234B1 (ko) 단열재 지지체가 적용된 개질촉매 제조를 위한 코팅액 및 개질촉매 제조방법
KR20200008701A (ko) 열 탄소 환원 공정에 의한 다공질 탄화규소 소결체 제조방법
Chen et al. Catalytic graphitized silicone rubber coatings with highly graphitized ceramic layer and superior ablation resistance

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250