JPH01247897A - 断熱材 - Google Patents

断熱材

Info

Publication number
JPH01247897A
JPH01247897A JP7398588A JP7398588A JPH01247897A JP H01247897 A JPH01247897 A JP H01247897A JP 7398588 A JP7398588 A JP 7398588A JP 7398588 A JP7398588 A JP 7398588A JP H01247897 A JPH01247897 A JP H01247897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
heat insulating
insulating material
microporous
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7398588A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kishimoto
隆 岸本
Shozo Hirao
平尾 正三
Masaru Yokoyama
勝 横山
Koichi Takahama
孝一 高濱
Hiroshi Yokogawa
弘 横川
Atsushi Makino
牧野 篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7398588A priority Critical patent/JPH01247897A/ja
Publication of JPH01247897A publication Critical patent/JPH01247897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は断熱材に関する。
〔従来の技術〕
従来の断熱材の熱伝導率は0.03〜0.05 kca
l/mhr ”c程度で、空気の熱伝導率0.020〜
0.024 kcal/mhr℃よりも高い。硬質発泡
ポリウレタンのように、0.015 kcal/mhr
℃という低い熱伝導率をもつ断熱材も開発されているが
、この発泡ポリウレタンの場合、その断熱性は、空隙内
に封入された炭化水素のフルオロクロル置換体(例えば
、デュポン社のフレオンガス:商標名)の持つ低い熱伝
導率(0,006〜0.01kcal/mhr’c)に
依存しているだけのものであり、長時間の使用で前−記
ガスと空気との置換が起こると断熱性にも劣化が発生し
、約1年後には0.021〜0.024kcal/−h
r℃程度にまで熱伝導率が上昇してしまった例もある。
ケイ酸カルシウムの多孔体をQ、 l Torr程度の
真空状態にしたものや、粉砕発泡パーライトを0.IT
orr程度の真空状態にしたもの等があるが、いずれも
、真空状態を保つことが必要であり、製造コスト等の点
で問題がある。しかも、断熱材として利用するにしても
、真空を維持する必要から、形状や用途が著しく限定さ
れる。
これに対し、常圧でも空気の熱伝導率を超えた断熱材と
して、微細多孔質シリカ・エアロゲルの集合体による材
料があるが、常温においては、空気との間にそれほどの
差はない(0,020kcal/mhr’c程度)。こ
の微細多孔体は袋体に充填されている。
以上、特公昭51−40088号公報、特開昭57−1
73689号公報、特開昭58−45154号公報およ
び特開昭60−33479号公報参照。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記の袋体で包まれた微細多孔体からなる断
熱材は、製造中または製造後において、袋体内部の空気
を袋体外に容易に出せるようにしておくため、袋体の少
なくとも一部を通気性にしておく必要がある。この通気
性がないと、使用時、温度が上昇した場合に内部の空気
が膨張して袋体と微細多孔体との間に空気層ができるた
め、断熱性が落ちてしまうからである。しかし、この通
気性のために、前記微細多孔体から不可避的に生じる粉
末が袋体外に放出されるようであってもいけない。袋体
から粉末が出ると、衛生上よくないだけでなく、機械(
成形用プレス機等の製造装置や完成した断熱材が装着さ
れた装置)等にも悪い影習を与え、環境を悪化させるこ
ともあるからである。
この発明は、上記事情に鑑み、粉末が飛び出したすせず
、機械的強度が十分にあって取り扱い易く、しかも、使
用状態において断熱性が十分に保たれる断熱材を提供す
ることを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明にかかる
断熱材は、微細多孔体が充填されている袋体が、少なく
とも一部において、前記微細多孔体から生じる粉末を通
さない限度で通気性を有するものである。
請求項2記載の発明の断熱材は、上記に加えて、微細多
孔体内の空隙が1〜60nmとなっている〔作   用
〕 この発明の断熱材は、袋体が微細多孔体から生ずる粉末
を通さず袋体内に留めるから、断熱材の外に粒子粉末が
放出されない。微細多孔体は袋体に充填されており、機
械的強度が大きい。袋体が通気性を有するため、微細多
孔体のもつ低い熱伝導率が十分に発揮される。使用時、
温度が上昇した場合でも、袋体に通気性があるため、空
気は速やかに袋体の外に出てしまって袋体内に留まらず
空気層ができないからである。
微細多孔体の空隙が1〜60nmであると、空隙内にあ
る空気による熱伝導の影響が著しく減少し、微細多孔体
全体の熱伝導率が頗る低くなる。
〔実 施 例〕
以下、この発明にかかる断熱材を、その一実施例をあら
れす図面を参照しながら詳しく説明する第1図は、この
発明の断熱材の一実施例をあられす。
断熱材1は、全体としてパネル状の形状であって、袋体
2内に微粒子からなる微細多孔体3が充填されている。
袋体2は、表裏面が比較的剛性の高い材料(以下、「剛
性材料」という)4と通気性のよい材料(以下、「通気
性材料」という)5の2重構造となっており、周囲端面
が通気性材料のみの1重構造となっている。袋体2の通
気性材料は、通気性はあるが、微細多孔体3からの粉末
は通さない。この断熱材lが、粉末を放出せず、機械的
強度および断熱性保持に優れることは前述した通りであ
る。
袋体2の表裏面が、第1図にみるような剛性材料4と通
気性材料5の2層構造である以外に、第2図にみるよう
に、剛性材料4だけの1層構造であってもよい。袋体2
における剛性材料4と通気性材料5の接着は、接着剤に
よる接合や熱融着等でなされる。
この実施例の袋体2では、剛性材料4は通気性を有しな
い。したがって、袋体2は、通気性材料5のみからなる
周囲端面個所だけ通気性を有する。しかし、剛性材料も
通気性を有し、袋体全体が通気性を有する構成であって
もよい。
断熱材1は、以下のようにして作られている。
加圧または減圧状態で微粒子を袋体に充填し、袋体2の
表裏面をプレスする。そうすると、微粒子は十分に小さ
い空隙(好ましくは1〜60nm)をもった微細多孔体
3に成形されることとなる。袋体2の周囲端面には通気
性があるので、プレスする際、内部の余分な空気が周囲
端面からうまく抜けて微粒子の成形ができる。空気が抜
けなかったら、プレスの際、袋体2が裂けてしまうから
、微細多孔体を作ることができない。勿論、袋体2は、
微粒子を通さないので、プレスの際等にも、袋体2から
微粒子が放出されて困るようなことはない。また、剛性
材料4はプレスによる伸びが非常に少ないために、所定
の寸法通りに精度よく仕上がる。
袋体2と微細多孔体3の間は接着されていないが、断熱
材lは、袋体2ごと成形されていると、成形圧を取り去
った後に微細多孔体3に反発力が生じ袋体2を突き上げ
るようになるため、袋体2かびんと張った状態となり、
外形保持的な作用がある。
なお、予め微細多孔体を成形しておいて、これを、袋体
に充填するようにしてもよい。この場合、微粒子を袋体
ごとプレス成形する必要がないから、通気性を持たせる
個所を袋体の周囲端面以外の個所にもってきてもよい。
剛性材料4としては、アルミニウム箔、ステンレススチ
ール箔等の金属箔、金属コーティングフィルム、ポリエ
ステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、高密度の
不織布等の有機フィルム、高密度の水酸化アルミニウム
紙、セラミック紙等の無機シート材がある。勿論、これ
らに限らず、剛性を有し、使用温度で熱変形しない材料
であればよい。
剛性材料4は、必ずしも非通気性の材料である必要はな
い。通気性があってもよいのである。ただ、粉末が簡単
に通り抜けてしまったり、粉末が最初は嵌入しただけで
あるが、そのうち粉末が抜は出してしまうような材料で
あったりしてはいけない。つまり、通気性があっても粉
末を放出してしまう材料ではいけないのである。
アルミニウム箔やステンレス箔等の熱線反射率の高い材
料、あるいは、有機フィルムや無機シートのように熱抵
抗の高い材料は断熱性がよいので好ましい。
通気性材料5としては、ガラスクロス、紙、有機の不織
布(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、パ
ルプ、アサおよびこれらの混合物等)、無機の不織布(
ガラス、セラミックス等)がある。もちろん、通気性材
料が、粉末が簡単に通り抜けてしまったり、粉末が最初
は嵌入しただけであるが、そのうち粉末が抜は出してし
まうような材料であったりしてはいけないことはいうま
でもない。
なお、袋体2は、上記のように2種の材料の接合による
複合袋体である必要はない。上記例示の材料のいずれか
1種の材料だけを用いた袋体であってもよい。例えば、
通気性のあるポリエステル不織布のみからなる袋体であ
る。
微細多孔体を形成する微粒子としては、乾式製法または
湿式製法による微粒子シリカ、コロイダルゾルの乾燥物
、エアロゲル、ポリケイ酸、あるいは、これらの表面に
凝集防止処理を施したもの等が挙げられる。
微粒子の粒径(凝集防止処理したものは処理後の粒径)
は、1〜20nmの範囲であることが好ましく、3〜8
nmの範囲であることがより好ましい。以下、この1〜
20nmの範囲にある微粒子を「超微粒子A」という。
発明者らは、このような超微粒子Aを用いた微細多孔体
からなる優れた断熱材を提案している(特願昭63−0
12826号)。
凝集防止処理としては、粒子表面のシラノール基のOH
に結合して水素結合の生起を妨げるようにするもの、粒
子同士に反発性をもたせて、直接的に粒子の凝集を防止
するもの等がよく、具体例としては、有機シラン化合物
、例えば、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジェト
キシシラン、メチルトリメトキシシラン等のフルコキシ
シラン化合物、ジメチルジクロロシラン、トリメチルク
ロロシラン、トリフェニルクロロシラン等のクロロシラ
ン化合物、ヘキサメチルジシラザン、ジメチルトリメチ
ルアミン等のシラザン化合物が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
また、超微粒子Aの他に、成形性を向上させ、輻射防止
効果のある微粒子(以下、「微粒子B」という)を−緒
に用いてもよい。この微粒子は、1次粒子径が超微粒子
Aのそれと較べて太き(、粒径は20〜110000n
の範囲がよく、また、熱放射率が大きいもの、特に、波
長3μm以上の赤外領域での熱放射率が0.8以上のも
のが好ましい。
なお、微粒子Bを用いると成形性がよくなるのは、超微
粒子Aと微粒子Bが互いに成形圧を分散し、吸収しあう
等して、成形圧を均一に保つ働きを有しているためと考
えられる。
微粒子Bの具体的なものとしては、パーライトやシラス
バルーンの微粉砕物、スス、コージェライト、粘土等の
無機層状化合物、ケイソウ土、ケイ酸カルシウム、カー
ボンブランク、SiC,、Tion 、ZrOSCro
w 、Fes 04 、CuS、CubSMnO* 、
S fox 、Ale Os 、C00% Lit 0
1CaO等の微粒子粉末が挙げられる。
微粒子粉末にさらに繊維を加えて成形してもよい、微細
多孔体の強度が強くなり、より取り扱い易い断熱材とな
る。
添加する繊維としては、例えば、セラミック繊維、ガラ
ス繊維、ロックウール繊維、アスベスト繊維、炭素繊維
、アラミド繊維等の無機繊維や有機繊維が挙げられる。
その添加量は、粒子重量に対し、2Qwt%以下が好ま
しく、繊維の径は30μm以下が好ましく、5μm以下
がさらに好ましい。繊維の長さは、501−以下が好ま
しい。
以下、実施例と比較例を製造の様子を含めて説明する。
一実施例1− 袋体として、ポリエステル不織布(三木特殊製紙■製 
ハイエールC60HR厚み78ミクロンメートル:μm
)にアルミニウム箔(40μm)をナイロンフィルムを
挟んで全面熱融着した袋体(第1図に示す構成の袋体)
を用いた。超微粒子Aとして、微粒子シリカのヘキサメ
チルジシラザンによる表面処理物(徳山曹達■製、特注
品平均粒径8n−)を、微粒子Bとして、Tie、ルチ
ル粉末(古河工業■製 FR−41粒径0.2μm)を
、繊維として、セラミックファイバー(新日鉄化学■製
 SCバルク#111 径2.8μm 長さ51m)を
、それぞれ、重量比で、3:1:0.2となるように混
合したものを袋体に充填した。袋体の口をシールして、
平盤プレスを用い20kg/adの成形圧で、パネル状
に成形し断熱材を得た。同断熱材の外形寸法は、縦20
0m、横200鰭、厚み約lO寵である。
一実施例2− アルミニウム箔に厚み60μmのものを用いた他は、実
施例1と同様にして断熱材を得た。
一実施例3− 袋体として、第2図に示すような表裏面がアルミニウム
箔のみの1重構造であるものを用いた他は、実施例1と
同様にして断熱材を得た。
一実施例4− 超微粒子Aとして、微粒子シリカ(日本アエロジル■製
 AERO5IL 380 、粒径7n+s)を、微粒
子Bとして、パーライト(宇部興産■製 パーライト1
型FB)を粉砕したもの(平均粒径100ns+)、繊
維として、セラミックファイバー(新日鉄化学■製 S
Cバルク#111 径2.8μm 長さ5m)を、重量
比で3:1:0.2の割合で用いた他は、実施例1と同
様にしてパネル状断熱材を得た。
一実施例5− 超微粒子Aとして、微粒子シリカのへキサメチルジシラ
ザンによる表面処理物(徳山曹達■製、平均粒径8n+
w)を用い、これに、繊維として、セラミックファイバ
ー(新日鉄化学■製 SCバルク#111  径2.8
 # m  長さ5鶴)を5wt%加えた(微粒子Bは
用いず)以外は、実施例1と同様にして断熱材を得た。
一実施例6− 袋体に超微粒子Aのみを充填するようにした他は、実施
例1と同様にして、断熱材を作成した。
一実施例7− 袋体として、全体がポリエステル不織布(厚み78μm
)のみの1重構造のものを用いた他は、実施例1と同様
にしてパネル状断熱材を得た。
−比較例1一 実施例1において袋体を用いなかった他は、同様にして
断熱材を得た。
一比較例2一 実施例4において袋体を用いなかった他は、同様にして
断熱材を得た。
一比較例3一 実施例5において袋体を用いなかった他は、同様にして
断熱材を得た。
一比較例4− 袋体を用いなかった他は、実施例6と同様にして、断熱
材を得た。
上記実施例1〜7および比較例1〜4の断熱材について
、熱伝導度と曲げ強度を測定した。結果を第1表に示す
熱伝導率の測定は、英仏精機■製の熱伝導率測定装置を
用い、ASTM−C518に準拠した方法で行い、曲げ
強度は、JIS  A9510に準拠した方法で行った
実施例1.7および比較例1については、熱伝導率の温
度依存性も測定した。結果を、第2表に示す。
なお、袋体の表裏面に金属箔がある場合には、表裏面が
不織布だけの場合に比べて、プレス成形前後の縦・横方
向の寸法の変化率が小さかった。
第2表 第1表にみるように、実施例は比較例と較べて、曲げ強
度が著しく向上している。しかも、熱伝導率も静止空気
の熱伝導率と較べて十分低い値を維持しており、優れた
断熱性を有することが分かる。なお、曲げ強度について
は、2重構造の袋体を用いた実施例1.2.4.5の方
が、1重構造の袋体を用いた実施例3および実施例7よ
りも遥かに高く、非常に取り扱いが容易である。
第2表にみる主うに、実施例1.7の断熱材は、温度上
昇に伴う熱伝導率の変化が、比較例1のそれよりも少な
い。これは、熱線反射率の良い材料や熱抵抗の高い材料
を用いていることによるものである。実施例の各断熱材
は、高い温度域でも十分な断熱効果を発揮するものであ
ることが分かる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明にかかるパネル状の断熱材
は、微細多孔体からの粉末の放出がなく、衛生や機械へ
悪影響を与えることなく、機械的強度が大きくて取り扱
い易く、しかも、使用状態において、断熱性が十分に保
持されるため、実用性が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の断熱材の一実施例をあられす断面
図、第2図は、他の実施例をあられす断面図である。 1・・・断熱材  2・・・袋体  3・・・微細多孔
体代理人 弁理士  松 本 武 彦 第1図 第2図 手続補正書(帥 昭和63年6月15日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 微粒子粉末が成形されてなる微細多孔体が袋体内に
    充填されてなる断熱材において、前記袋体が、少なくと
    も一部において、前記微細多孔体から生じる粉末を通さ
    ない限度で通気性を有することを特徴とする断熱材。 2 微細多孔体に形成されている空隙が1〜60nmで
    ある請求項1記載の断熱材。
JP7398588A 1988-03-28 1988-03-28 断熱材 Pending JPH01247897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7398588A JPH01247897A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7398588A JPH01247897A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 断熱材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01247897A true JPH01247897A (ja) 1989-10-03

Family

ID=13533909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7398588A Pending JPH01247897A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01247897A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140718A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Matsushita Electric Works Ltd ヒータユニット
JP2009275857A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nichias Corp 断熱体
JP2009299893A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Nichias Corp 断熱材、これを用いた断熱構造及びその製造方法
JP2012148969A (ja) * 2012-02-20 2012-08-09 Nichias Corp 改質器用断熱材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140718A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Matsushita Electric Works Ltd ヒータユニット
JP2009275857A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nichias Corp 断熱体
JP2009299893A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Nichias Corp 断熱材、これを用いた断熱構造及びその製造方法
JP2012148969A (ja) * 2012-02-20 2012-08-09 Nichias Corp 改質器用断熱材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11077641B2 (en) Fireproof construction and method for using same
CN102575542A (zh) 用于排气处理装置的安装垫
JPH0355719B2 (ja)
JP5465192B2 (ja) 断熱体及びヒータ
GB1350661A (en) Thermal insulating materials
WO2021095279A1 (ja) 複合型断熱材及びその製造方法
US11788278B2 (en) High temperature-heat insulator
JP2009299760A (ja) 熱機器の断熱装置
JP2009299760A5 (ja)
JPH01247897A (ja) 断熱材
JP2009287586A (ja) 真空断熱材
JPH09145241A (ja) 真空断熱材
JP2002161994A (ja) 真空断熱材、真空断熱材を適用した冷蔵庫
JP2574028B2 (ja) 断熱構造体
JPH05118492A (ja) 断熱材の製造方法
JP2001279904A (ja) 断熱性壁材および断熱性壁の工法
JP2009101635A (ja) 断熱シートとその製造方法および被覆材とその製造方法ならびに被覆材の施工方法
JPS63138112A (ja) 断熱体を備えた触媒排気装置
JPH0238385A (ja) 断熱材およびその製法
JPH03140718A (ja) ヒータユニット
JP2015224706A (ja) 真空断熱材の製造方法
JPH10146910A (ja) エアロゲル断熱パネル
JP6688265B2 (ja) 輸送機器用断熱吸音材
JPH03244898A (ja) 断熱体の製造方法
JP2011012953A5 (ja)