JP2012144460A - 揮発成分放出ラベルおよびその製造方法 - Google Patents
揮発成分放出ラベルおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012144460A JP2012144460A JP2011002273A JP2011002273A JP2012144460A JP 2012144460 A JP2012144460 A JP 2012144460A JP 2011002273 A JP2011002273 A JP 2011002273A JP 2011002273 A JP2011002273 A JP 2011002273A JP 2012144460 A JP2012144460 A JP 2012144460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- volatile component
- release
- sheet
- component holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
【解決手段】揮発成分放出ラベル1は、剥離シート2側から順に、第1の粘着剤層11、基材12、印刷層13を有し、基材12の外周縁から所定の距離までの領域に剥離層14が形成され、基材12の剥離層14が形成されていない領域に揮発成分を含有する揮発成分保持層としての第2の粘着剤層15と、透過制御層16とが順に積層されている。また、剥離層14および透過制御層16を被覆するように第3の粘着剤層17およびカバー層18が順に積層されている。
【選択図】図2
Description
特許文献1に記載の揮発成分放出ラベルは、害虫忌避成分を含有する害虫忌避層を、害虫忌避成分の透過を制御する透過制御層と害虫忌避成分を実質的に透過しないバリア層とで挟み、バリア層に衣服や皮膚に貼付するための粘着剤層を積層した構成となっている。このような揮発成分放出ラベルは、使用時までは害虫忌避成分の放出を防止するために密閉包装体の中に保管され、屋外での活動等に際し、密閉包装体から取り出して衣服や皮膚に貼付して使用している。ここで、「ラベル」の語義は一般には情報表示体を指すものであるが、本発明においては情報表示の有無に関らず、シート状の物品を指す言葉である。
そこで、揮発成分を含有する部材を完全に被覆する阻止フィルムを設ける構成が提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3および特許文献4参照)。
特許文献3では、粘着性を有する担持ストリップの表面に虫除け剤を浸潤させたパッドを固定し、パッドを完全に被覆するように、カバー部材が担持ストリップに粘着固定されている。担持ストリップは裏面も粘着性を有しており、この裏面に剥離材が貼り付けられた虫除け装置が開示されている。
特許文献4では、防虫剤含浸シートの防虫剤が飛散しないように、防虫剤含浸シート全体を保護被覆する保護フィルムが設けられた防虫シールが開示されている。
特許文献4では、防虫剤含浸シート全体を被覆するために、防虫剤含浸シートの大きさが保護フィルムや基材よりも小さく形成されている。しかしながら、ラベルを製造する工程において、防虫剤含浸シートのみを異なる大きさで積層することは積層位置の微小な調整等が必要であり、大量生産に適さない。また、一般的なシール製造装置ではこのような微小な調整に対応できないため、特別な装置を新しく導入する必要があり、設備費等が多大になるという問題がある。
また、基材とカバー層とが積層された揮発成分放出ラベルであるので、このラベルをあらゆる物に貼付することで上記効果を発揮することができ、汎用性が高い。
この構成によれば、基材の外周に沿って形成された剥離層とカバー層との粘着力が100mN/50mm以上であることで、揮発成分放出ラベルを被着体に凹凸のある面に貼り付けた場合でも、カバー層が剥がれることを防止することができる。すなわち、揮発成分の放出を確実に防止することができる。なお、カバー層と剥離層との粘着力は、150mN/50mm以上であることがより好ましく、200mN/50mm以上であることがさらに好ましい。また、カバー層と剥離層との粘着力の上限値は、5000mN/50mmであり、4000mN/50mm以下であることがより好ましく、3000mN/50mm以下であることがさらに好ましい。
この構成によれば、基材の外周に沿って形成された剥離層とカバー層との粘着力を大きくするために、カバー層の粘着手段として、強い粘着性を示す粘着剤を選択したような場合であっても、剥離層の内周より内側に設けられた揮発成分保持層とカバー層との粘着力が5N/25mm以下であるため、カバー層全体を容易に剥離することができる。したがって、基材側に糊残りを生じさせることなく、カバー層を剥離した後も美観を維持することができる。なお、揮発成分保持層とカバー層との粘着力は、3.5N/25mm以下であることがより好ましく、2N/25mm以下であることがさらに好ましい。
この発明では、揮発成分として微生物増殖抑制成分を用いることで、例えば、米に増殖する微生物が増殖することを抑制することができる。また、芳香成分を用いることで、例えば、においのテスターとして使用することができる。さらに、生物忌避成分を用いることで、例えば蚊などの生物を寄せ付けないため、屋外での活動に使用することができる。
また、予め揮発成分保持シートを特定形状に加工したり、この加工された揮発成分保持シートを所定の位置に配置するための位置合わせを行ったりする必要がないため、連続的に製造する場合に有利であり、大量生産に適している。また、一般的なラベル製造装置を用いて製造することができるため、新しい設備を導入する必要もなく設備費を低く抑えることができる。
[1.揮発成分放出ラベルの構成]
図1において、本実施形態の揮発成分放出ラベル1は、生物忌避成分(揮発成分)を放出可能な平面視円形状のラベルであり、1枚の剥離シート2に複数が剥離可能に貼付されている。揮発成分放出ラベル1を使用する際には揮発成分放出ラベル1を剥離シート2から剥離して、うちわや香粧品の容器などに貼付して使用する。
第1の粘着剤層11の粘着剤は、再剥離性の粘着剤であってもよい。再剥離性の粘着剤については後述する第3の粘着剤層17に用いられるものを用いることができるが、被着体から、被着体や粘着剤自体の破壊を生ずることなく剥離することができる粘着剤である。このような再剥離性の粘着剤を第1の粘着剤層11に用いることで、被着体がうちわであり貼付する面が紙であるような場合であっても、うちわの損傷や、第1の粘着剤層11の一部がうちわの表面に残ることがなく本発明の揮発成分放出ラベル1を剥がすことができ、うちわ等を本発明の揮発成分放出ラベル1を貼る前の状態で使ったり、別途また本発明の揮発成分放出ラベル1を貼付して用いたりすることができる。
印刷層13は、基材12の主面12Bの全面に形成される。印刷層13の形成方法は特に限定されず、例えば、樹脂凸版印刷(平圧凸版印刷、輪転印刷等)、フレキソ印刷、オフセット印刷、グラビア印刷が挙げられる。なお、以降の説明では基材12に剥離層14や第2の粘着剤層15が積層される旨の説明を行う場合があるが、これらの層は全て印刷層13を介して基材12に積層されるものである。
第3の粘着剤層17により、カバー層18が粘着により揮発成分保持層に接着する構成とした場合に、カバー層18と透過制御層16との粘着力は、5N/25mm以下(JIS Z0237:2000の「10.4.1 試験板に対する180度引きはがし粘着力」に準じて測定。)であることが好ましい。本発明のカバー層18と透過制御層16との粘着力は、透過制御層16に貼付されたカバー層18を剥がすときの粘着力を意味する。使用時の剥がしやすさの観点から、カバー層18と透過制御層16との粘着力は、より好ましくは3.5N/25mm以下、さらに好ましくは2N/25mm以下である。透過制御層16がポリオレフィン系材料であると、第3の粘着剤層17の粘着力が比較的強い場合でも、カバー層18と透過制御層16との粘着力を上記範囲に調整することが容易となる。また、カバー層18と透過制御層16との粘着力は、使用前の剥離を防止するため、0.03N/25mm以上であることが好ましい。また、接着性が弱いと揮発成分保持層からのガスの発生等によって、カバー層18と透過制御層16との間の接着に剥がれが生じる可能性があるので、0.05N/25mm以上であることがより好ましい。第3の粘着剤層17は、剥離層14と接する領域、すなわち基材12の剥離領域12C上にのみ形成される構成とすることができる。しかし、このような形態では、第3の粘着剤層17と剥離層14との接着性は、剥離層14の存在のゆえに本質的に弱いものであるために、剥離領域の幅が狭い場合には剥がれやすくなってしまう。そこで、カバー層18と透過制御層16が接着している図2のごとき形態が、上記の剥がれを防止でき、より好ましい。
樹脂主剤としては、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ゴム系樹脂、ウレタン系樹脂等の1種単独又は2種以上の混合物が挙げられる。これらのうちでも、剥離材や被着体への粘着力を制御するための設計手法の確立されているアクリル系樹脂を用いることが好ましい。本明細書ではアクリル系樹脂を用いた粘着剤をアクリル系粘着剤と呼ぶ。
粘着付与剤としては、テルペン系樹脂、ロジンエステル、スチレン系樹脂等が挙げられる。
可塑剤としては、ミリスチン酸イソプロピル等の合成油、ヒマシ油等の植物油等の、粘着剤を粘性的に改質しうる低分子化合物が挙げられる。
その他添加物として、樹脂主剤及び粘着付与樹脂以外の樹脂、架橋剤以外の硬化剤、シランカップリング剤、顔料、色素、填料、難燃剤、帯電防止剤、界面活性剤、酸化防止剤、防腐剤等の1種単独又は2種以上の混合物が挙げられる。
アクリル系粘着剤の材料の選択と粘着性の関係は諸文献に知られるところであり、例えば架橋剤の量を増やせば粘着剤がより弾性的となり粘着性が弱くなり、アクリル系樹脂の単量体として被着体と親和性の高い単量体を用いると粘着性が強くなることなどが知られている。
第3の粘着剤層17に用いる粘着剤を、例えば上記のような粘着剤のうち、複数種のものであって、それらの間での同一の剥離材への粘着力の高低の傾向が既知のものを用いてカバー層18を作製し、剥離層14に貼付して粘着力を確認することによって、粘着力が上記の範囲となる粘着剤を選択することができる。
なお、透過制御層16の材料がポリオレフィン系の材料であると、第3の粘着剤層17に用いる粘着剤を、カバー層18と剥離層14との粘着力が高くなるように、強い粘着特性を有するものを選択したとしても、揮発成分保持層のカバー層18に隣接する層との粘着力が高くなりすぎず、好ましい範囲に保つことが容易である。
透過制御層16をポリオレフィン系フィルムにより形成した場合には、カバー層18との粘着力を抑えられる点と、揮発成分の透過性が高い点の双方の観点から好ましい。
カバー層18は、用途に応じて透明又は不透明とすることができる。透明なものとした場合には、印刷層13が設けられているときは、カバー層18を除去する前から印刷層13の画像を視認することができ、カバー層18には何ら印刷等の画像表示を行わなくても、カバー層18の除去前の揮発成分放出ラベル1に意匠性や情報表示等を付与できるので安価である。一方、不透明なものを用いた場合で、印刷層13が設けられているときには、印刷層13の画像表示は不透明な樹脂フィルムにより遮蔽され、カバー層18を除去しない限り視認できない。そこで、例えばカバー層18に、不透明な樹脂フィルムよりも揮発成分保持層から遠い側に、印刷層13の画像表示とは異なる画像表示とした印刷層等を設けることで、カバー層18の除去前と除去後で異なる画像表示の効果が得られる。
次に、上述した揮発成分放出ラベル1を製造する方法について説明する。揮発成分放出ラベル1は、図3に示す第1の製造装置100と図4に示す第2の製造装置200とにより製造される。以下、各製造装置の構成を説明するとともに、各工程におけるシートの層構成を図面に基づいて説明する。
すなわち、第1の製造装置100は、図2における剥離シート2、第1の粘着剤層11、基材12、印刷層13、剥離層14、第2の粘着剤層15、および透過制御層16に該当する部分を形成する。
印刷手段120は、繰出手段110から繰り出された第1原反R1の基材シートBに対して、平圧凸版印刷法により印刷処理を施し、図5(A)に示すように、基材12の上に印刷層13を形成する。
剥離処理手段130は、印刷層13が形成された基材シートBに対して、揮発成分保持層形成領域以外の領域12Dのみに剥離処理を施す。ここで、揮発成分保持層形成領域は、揮発成分保持層を形成することが予定されている円状の領域で、その外周は直径34mmである。揮発成分保持層形成領域は、円状であるので幾何学的に閉じた形状であり、基材シートBの主面において他の揮発成分保持層形成領域と連続していない(不連続である)。この揮発成分保持層形成領域以外の領域12Dのみに剥離剤を塗布する。このように、基材シートBの一部にのみ剥離剤を塗布する方法としては、基材シートBの塗布部分のみに接触するように設計された版を作製し、この版に剥離剤を展開し、これを基材シートBに接触させることで剥離剤を基材シートBの所定の部分にのみ転写塗布することができる。具体的には、樹脂凸版印刷で用いる版を用いて、UV硬化性インクの代わりにUV硬化性の剥離剤を用いて、印刷を施すのと同様の方法により剥離剤を基材シートBの所定の部分にのみ塗布し、UVを照射して硬化することで剥離層を形成できる。これにより、図5(B)に示すように、基材12の揮発成分保持層形成領域以外の領域12D上にのみ剥離層14が形成される(剥離処理工程)。
切断手段150は、接着ローラ140と巻取手段160との間に設けられ、第3原反R3に直径34mmの円形状の切り込みを形成する切込刃151を備えたダイカット部152と、このダイカット部を支持して昇降させる図示しないシリンダと、シリンダを駆動する図示しない駆動モータとを有している。切込刃151は、上述した揮発成分保持層形成領域の外周と同じ径(直径34mm)を有する円形状の刃である。具体的に、シリンダが駆動モータにより下降することで、切込刃151が第3原反R3のみに対して揮発成分保持層形成領域と剥離層の境界線に沿った円形状の切込部C1を形成する(第1の切込形成工程、図6(B)参照)。
すなわち、第2の製造装置200は、図2における第3の粘着剤層17およびカバー層18に該当する部分を形成し、揮発成分放出ラベル1としての所定形状に形成している。
接着ローラ220は、繰り出された第6原反R6と第2原反R2とを駆動ローラ212との間に挟み込むことにより、第6原反R6を第2原反R2に接着させ、図4中左方向に誘導する。これにより、図9に示すように、基材12の主面全体にカバー層18が第3の粘着剤層17を介して接着される(カバーシート積層工程)。
回収手段250は、図示しない回転モータにより回転する駆動ローラ251と回収ローラ252とを備え、これらのローラの回転により、剥離シート2に揮発成分放出ラベル1が複数貼り付けられたシートを第5原反R5として回収する。
以上の本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
揮発成分放出ラベル1は、基材12上に揮発成分を保持する第2の粘着剤層15および透過制御層16が積層され、その周囲の基材12上に剥離層14が形成され、透過制御層16および剥離層14に対してカバー層18が第3の粘着剤層17を介して接着されている。このため、揮発成分保持層である第2の粘着剤層15および透過制御層16は、基材12とカバー層18と剥離層14との間に封止され、第2の粘着剤層15からの揮発成分の放出を防止することができる。一方で、第2の粘着剤層15および透過制御層16は剥離層14の形成されていない領域に接着しているため剥がれにくく、カバー層18が揮発成分保持層に接着している場合にこれを剥がすときに同時に剥がれてしまうこと、及びその他使用者の意図していない揮発成分保持層の剥離を防止できる。そして、揮発成分保持層を接着により基材12に固定する場合には、揮発成分保持層を基材12の全面に接着した後、剥離領域の内周で揮発成分保持層のみを分離し、剥離領域の揮発成分保持層を除去することで、基材の周縁部のみに揮発成分保持層が形成されていない揮発成分放出ラベル1を容易に製造できる。
また、カバー層18と剥離層14との粘着力は100mN/50mm以上であるため、被着体に凹凸がある場合にであっても、浮きを生じさせることなく確実に接着させることができる。また、カバー層18と透過制御層16との粘着力は5N/25mm以下であるため、透過制御層16からカバー層18を容易に剥離することができる。したがって、糊残りが生じないため、カバー層18を剥離した後の美観を維持することができる。
さらに、カバー層18と剥離層14との間に非接着領域19を設けていることで、非接着領域19に対応するカバー層18を持ち手とすることができ、カバー層18の剥離が容易となる。上述したように、カバー層18と剥離層14との剥離力が上限値である5000mN/50mmと大きい場合でも、持ち手があることで剥離が容易となる。
このように、帯状の揮発成分保持シートを基材シートに積層した後、不要部分のみを除去する方法では、予め揮発成分保持シートを特定形状に加工したり、この加工された揮発成分保持シートを所定の位置に配置するための位置合わせを行ったりする必要がないため、連続的に製造する場合には有利であり、大量生産に適している。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記実施形態では、揮発成分を含有する第2の粘着剤層15と透過制御層16とにより揮発成分保持層を構成したが、第2の粘着剤層15に揮発成分を含有させずに、別途揮発成分を含有させるための層を設けてもよい。例えば、基材12側から粘着剤層、揮発成分保持層、粘着剤層、透過制御層の順に積層した構成としてもよいし、粘着剤層、揮発成分保持層、透過制御機能を有する粘着剤層の順に積層した構成としてもよい。
また、上記実施形態では、第2の粘着剤層15により揮発成分保持層を基材12に固定しているが、これに限られず、粘着剤以外の接着剤などで固定してもよい。
さらに、上記実施形態では、第3の粘着剤層17によりカバー層18を透過制御層16および剥離層14に接着させているが、粘着剤以外の接着剤などで接着させてもよい。
上記実施形態では、揮発成分として害虫忌避成分を使用したが、芳香成分や微生物増殖抑制成分等も使用することができる。揮発成分が芳香成分である場合には、カバー層18を剥離する前には全くにおいがしないため、初めてカバー層18を剥離した際の驚きや新鮮さなどの精神的効果がより一層高い。
また、上記実施形態では、透過制御層16を設ける構成としたが、透過制御層16を設けない構成としてもよい。この場合、上述したカバー層18と透過制御層16との接着についての記載(それに関る透過制御層16の材料に関する記載を含む。)は、カバー層18と揮発成分保持層一般との接着についての記載に置き換えることができ、これにより本発明の効果は影響されない。
また、上記実施形態では第3の粘着剤層17を設ける構成としたが、上述したカバー層18自体が接着手段を兼ねている場合などにはこれを設けない構成とすることができる。
さらに、上記実施形態では、第1の粘着剤層11により、基材12を被着体に接着する構成としたが、第1の粘着剤層11を設けない構成としてもよい。各種貼り付け方法で物に貼り付ければよい。
また、上記実施形態では、非接着領域19を設ける構成としたが、これを設けない構成としてもよい。
また、基材シートBに剥離シートRLを接着する時期については、カバーシート積層工程を経た後に基材シートBを剥離シートRLに接着してもよいし、剥離処理工程、揮発成分保持シート積層工程、第1の切込形成工程、第1の剥離工程、及びカバーシート積層工程のいずれか2の連続する工程の間に接着してもよい。カバーシート積層工程の後に第2の切込形成工程及び第2の剥離工程を行う場合には、遅くとも第2の切込形成工程を行う前までに剥離シートRLが基材シートBに接着されている必要がある。
第2の切込形成工程及び第2の剥離工程を行わずに、カバーシート積層工程を経た第2原反R2を、例えば基材12の剥離領域12Cの外周にフルカット(図9のカバーシート層18から剥離シート2にいたるまでのすべての層を切断する。)して、図2における基材12の剥離領域12Cの外周と同一形状の個々のラベルとしてもよい。
ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面にシリコーン系剥離剤を塗布した剥離フィルム(リンテック社製,製品名「SP−PET3811」,厚さ38μm)上に、アクリル系粘着剤(リンテック社製,製品名「PK」)を、乾燥後の厚さが30μmになるように塗布して乾燥させ、第2の粘着剤層を形成した。次にこの粘着剤層に、害虫忌避成分としてのラベンダー油をグラビアロールにて含有量が6g/m2になるように塗布して、害虫忌避層(揮発成分保持層)を形成した。この害虫忌避層に、透過制御層としての無延伸ポリエチレンフィルム(林一二社製,厚さ70μm)を貼り合わせて揮発成分保持層形成用シートを得た。
カバー層として、再剥離性の粘着シート(リンテック社製、製品名「リピール6041(PET50A)」)を、剥離材を除去した後に、基材の揮発成分保持層の形成された面に、カバー層の粘着剤層(第3の粘着剤層)が対向するようにして貼り合わせ、積層体を得た。その後、積層体の剥離シート以外が分離されるように、直径が45mmで、揮発成分保持層と同心円の形状に積層体をハーフカットし、積層体の剥離シート以外の部分を除去することで、基材の剥離シート上に形成された揮発成分放出ラベルを得た。
カバー層として、再剥離性の粘着シート(リンテック社製、製品名「PET50(A) MF 8LK2」)を用いた以外は、実施例1と同様にして揮発成分放出ラベルを得た。
カバー層として、粘着シート(リンテック社製、製品名「PLN05 PET25」)を用いた以外は、実施例1と同様にして揮発成分放出ラベルを得た。
透過制御層として、1cm2あたりに2個の、直径1mmの貫通孔の設けられたポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた以外は、実施例1と同様にして揮発成分放出ラベルを得た。
カバー層として、再剥離性の粘着シート(リンテック社製、製品名「PET50(A) MF 8LK2」)を用い、透過制御層として、1cm2あたりに2個の、直径1mmの貫通孔の設けられたポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた以外は、実施例1と同様にして揮発成分放出ラベルを得た。
カバー層として、微粘性の粘着シート(リンテック社製、製品名「PET50(A) RT−BN」)を用いた以外は、実施例1と同様にして揮発成分放出ラベルを得た。
カバー層として、粘着シート(リンテック社製、製品名「PET50(A) PAT1 8LK」)を用いた以外は、実施例1と同様にして揮発成分放出ラベルを得た。
カバー層として、粘着シート(リンテック社製、製品名「PET50(A) PAT1 8LK」)を用い、透過制御層として、1cm2あたりに4個の、直径1mmの貫通孔の設けられたポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた以外は、実施例1と同様にしてカバー層付き揮発成分放出ラベルを得た。
カバー層として、粘着シート(リンテック社製、製品名「PLN05 PET25」)を用い、透過制御層として、1cm2あたりに2個の、直径1mmの貫通孔の設けられたポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた以外は、実施例1と同様にしてカバー層付き揮発成分放出ラベルを得た。
実施例1において、発泡ポリエチレンテレフタレートフィルムの第1の粘着剤塗布面と反対の面に印刷層を設けた後、剥離層を設けず、また、揮発成分保持層形成用シートを基材に貼り合せた後、揮発成分保持層形成用シート、発泡ポリエチレンテレフタレートフィルム、及び第1の粘着剤層のみが分離されるように直径34mmの円形にハーフカットを行い、切断した円形の外側の部分の揮発成分保持層形成用シート、発泡ポリエチレンテレフタレートフィルム、及び第1の粘着剤層を除去して、カバー層を有していない揮発成分放出ラベルを得た。
実施例1において、発泡ポリエチレンテレフタレートフィルムの第1の粘着剤塗布面と反対の面に、印刷層を設けた後、剥離層を設けずにカバー層付き揮発成分放出ラベルを得ようとしたが、剥離剤非塗布部に相当する領域に接着した部分以外の揮発成分保持層形成用シートを除去しようとしたところ、剥がれずに除去することができず、カバー層付き揮発成分放出ラベルを得ることができなかった。
前述の実施例で得られた揮発成分放出ラベルのカバー層の浮きや剥がれについて以下のように評価した。
各揮発成分放出ラベルを100mm×100mmのアート紙に貼付し、23℃、相対湿度50%の環境下に24時間静置した。その後、アート紙を、ラベルの貼られた面が外側になるようにして、アート紙の端部同士が接触するように屈曲させ、ラベルのカバー層の剥離領域からの剥がれを下記の基準で評価した。
×:剥がれが生じる。
前述の実施例および比較例で得られた揮発成分放出ラベルを密閉包装材に保管しておき、密閉包装材から取り出してうちわに貼付して5日間放置した。その後、カバー層付きの揮発成分放出ラベル(実施例1〜9)についてはカバー層を剥離し、剥離の際の剥がし易さを下記の基準で評価した。
○:容易に剥がれる。
△:やや剥がしにくいものの、剥がれる
×:強固に接着しており、剥がすのが困難である。
○:強いにおいを感じる。
×:においが微弱である。
直径34mmの円形の、剥離剤非塗布部を設けなかったほかは、実施例1と同様にして、発泡ポリエチレンテレフタレートフィルムに第1の粘着剤層を形成し、第1の粘着剤に剥離シートを貼り合わせ、また、剥離層を形成し、剥離層の形成された基材を得た。この剥離層に、前述の実施例で用いたカバー層を第3の粘着剤層により接着させた。接着は、ラミネート装置を用いて行い、接着してから測定まで23℃、相対湿度50%の環境下で24時間保管した。基材の第1の粘着剤層から剥離シートを剥がし、平板な板に貼り合わせ、基材の剥離領域からカバー層を剥離する際の剥離力、すなわち基材(剥離領域)とカバー層との粘着力を、JIS Z0237:2000の「10.4.1 試験板に対する180度引きはがし粘着力」に準じて測定した。なお、試験片の幅を50mmとして測定した。また、JIS Z0237:2000の10.2.2〜10.3.1の、試験板及び圧着に関する項目は、上記の手順に代えた。
実施例1で用いた揮発成分保持層形成用シートの剥離シートを除去し、揮発成分保持層形成用シートを平板な板に貼り合わせ、試験板とした。揮発成分保持総計静養シートの透過制御層に対して、前述の実施例で用いたそれぞれのカバー層を第3の粘着剤層により試験板に貼付し、貼付後24時間後の粘着力を、JIS Z0237:2000の「10.4.1 試験板に対する180度引きはがし粘着力」に準じて粘着力を測定した。なお、実施例1,6については、カバー層と透過制御層との粘着力が低く、試験片の幅が小さいと測定される力の絶対値が低く誤差による影響が大きいため、粘着力が試験片の幅に比例するものとして、試験片の幅を50mmとして測定した値から試験片が25mmの幅の場合に対応する粘着力を算出し、これを粘着力の値とした。
2…剥離シート
11…第1の粘着剤層
12…基材
13…印刷層
14…剥離層
15…第2の粘着剤層
16…透過制御層
17…第3の粘着剤層
18…カバー層
Claims (6)
- 基材と、
前記基材の主面の外周に沿って形成された剥離層と、
前記基材の主面の前記剥離層の内側に形成された揮発成分保持層と、
少なくとも前記剥離層に接着され、かつ前記揮発成分保持層を被覆可能なカバー層と、を備える
ことを特徴とする揮発成分放出ラベル。 - 請求項1に記載の揮発成分放出ラベルにおいて、
前記カバー層と前記剥離層とが、粘着により接着しており、前記カバー層と前記剥離層の粘着力は、100mN/50mm以上である
ことを特徴とする揮発成分放出ラベル。 - 請求項1または請求項2に記載の揮発成分放出ラベルにおいて、
前記カバー層と前記揮発成分保持層とが、粘着により接着しており、前記カバー層と前記揮発成分保持層との粘着力は、5N/25mm以下である
ことを特徴とする揮発成分放出ラベル。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の揮発成分放出ラベルにおいて、
前記揮発成分は、微生物増殖抑制成分、芳香成分、および生物忌避成分のうちいずれかである
ことを特徴とする揮発成分放出ラベル。 - 帯状の基材シートの主面に不連続な揮発成分保持層形成領域を画定し、この揮発成分保持層形成領域以外の領域に対して剥離層を形成する剥離処理工程と、
前記基材シートの主面全体に揮発成分保持シートを接着させる揮発成分保持シート積層工程と、
前記揮発成分保持層形成領域の境界線に沿って前記揮発成分保持シートに対して第1の切込を形成する第1の切込形成工程と、
前記揮発成分保持層形成領域に積層された前記揮発成分保持シートと前記揮発成分保持層形成領域以外の領域に積層された前記揮発成分保持シートとを前記第1の切込に沿って分離し、前記揮発成分保持層形成領域以外の領域に積層された前記揮発成分保持シートを不要シートとして前記剥離層から剥離する第1の剥離工程と、
前記基材シートの主面全体にカバーシートを接着させるカバーシート積層工程と、を備える
ことを特徴とする揮発成分保持層を封止した揮発成分放出ラベルの製造方法。 - 請求項5に記載の揮発成分放出ラベルの製造方法において、
前記基材シートは、剥離シートに接着されており、
前記基材、前記剥離層、および前記カバーシートに対して、当該揮発成分放出ラベルの形状となる第2の切込を形成する第2の切込形成工程と、
当該揮発成分放出ラベルとそれ以外の領域とを前記第2の切込に沿って分離し、当該揮発成分放出ラベル以外の領域となる前記基材、前記剥離層、および前記カバーシートを不要シートとして前記剥離シートから剥離する第2の剥離工程と、をさらに備える
ことを特徴とする揮発成分保持層を封止した揮発成分放出ラベルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011002273A JP5864108B2 (ja) | 2011-01-07 | 2011-01-07 | 揮発成分放出ラベルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011002273A JP5864108B2 (ja) | 2011-01-07 | 2011-01-07 | 揮発成分放出ラベルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012144460A true JP2012144460A (ja) | 2012-08-02 |
JP5864108B2 JP5864108B2 (ja) | 2016-02-17 |
Family
ID=46788426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011002273A Expired - Fee Related JP5864108B2 (ja) | 2011-01-07 | 2011-01-07 | 揮発成分放出ラベルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5864108B2 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0594202U (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-24 | 登紀子 尾関 | シール式虫避け剤 |
JP3023773U (ja) * | 1995-10-13 | 1996-04-30 | 日本ミクロコーティング株式会社 | 臭気発散シート |
JPH08286611A (ja) * | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Dainippon Printing Co Ltd | 芳香を発するシール、該シールを使用した芳香を発する印刷物の作製方法及び芳香を発する印刷物 |
JPH0934363A (ja) * | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 香り入りラベル |
JPH0934364A (ja) * | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 香料入りタックラベル |
JPH0940508A (ja) * | 1995-07-26 | 1997-02-10 | Fumitomo Takamura | 防虫シール |
JPH0976377A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 香料入りタックラベルの製造方法 |
JPH10512246A (ja) * | 1995-01-05 | 1998-11-24 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 虫駆散薬パッチを収容して提供するためのパッケージ |
JP2002221904A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Dainippon Printing Co Ltd | ダブルシール及びその製造方法 |
JP2004203787A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | 常温揮散性薬剤放散体 |
JP3149381U (ja) * | 2009-01-09 | 2009-03-26 | リンテック株式会社 | 害虫忌避粘着シート |
-
2011
- 2011-01-07 JP JP2011002273A patent/JP5864108B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0594202U (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-24 | 登紀子 尾関 | シール式虫避け剤 |
JPH10512246A (ja) * | 1995-01-05 | 1998-11-24 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 虫駆散薬パッチを収容して提供するためのパッケージ |
JPH08286611A (ja) * | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Dainippon Printing Co Ltd | 芳香を発するシール、該シールを使用した芳香を発する印刷物の作製方法及び芳香を発する印刷物 |
JPH0934363A (ja) * | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 香り入りラベル |
JPH0934364A (ja) * | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 香料入りタックラベル |
JPH0940508A (ja) * | 1995-07-26 | 1997-02-10 | Fumitomo Takamura | 防虫シール |
JPH0976377A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 香料入りタックラベルの製造方法 |
JP3023773U (ja) * | 1995-10-13 | 1996-04-30 | 日本ミクロコーティング株式会社 | 臭気発散シート |
JP2002221904A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Dainippon Printing Co Ltd | ダブルシール及びその製造方法 |
JP2004203787A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | 常温揮散性薬剤放散体 |
JP3149381U (ja) * | 2009-01-09 | 2009-03-26 | リンテック株式会社 | 害虫忌避粘着シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5864108B2 (ja) | 2016-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4909266B2 (ja) | 電池外装用ラベル | |
JP5160195B2 (ja) | ウェットシート軟包体、及び該軟包体用ラベル | |
JP3149381U (ja) | 害虫忌避粘着シート | |
KR20070053320A (ko) | 모듈 상처 드레싱 시스템 | |
US4394904A (en) | Peripherally supported package for adhesive-surfaced articles | |
JP2006123924A (ja) | ディスプレイストリップ及び商品展示体 | |
US4505770A (en) | Peripherally supported package for adhesive-surfaced articles | |
JP5202977B2 (ja) | ラップフィルム収納容器およびそのフィルム保持部形成用ラベル | |
JP5864108B2 (ja) | 揮発成分放出ラベルの製造方法 | |
JP6040520B2 (ja) | 配送伝票 | |
JP2009184692A5 (ja) | ||
WO2019188469A1 (ja) | タイヤラベル | |
JP2018168252A (ja) | 結着テープ積層体 | |
JP2007177049A (ja) | 保護フィルム | |
JP2017219752A (ja) | ラベル | |
JP5957849B2 (ja) | 配送伝票 | |
WO2012009583A2 (en) | Method and apparatus for toxic substance encapsulation | |
JP2002188067A (ja) | 機能性粘着組成物およびそれを用いた機能性粘着材 | |
JP7004195B2 (ja) | 粘着シート | |
US8911772B2 (en) | Release liner or protective sheet having a slit covered by another layer for use in adhesive laminates | |
JP2004002805A (ja) | 粘着加工シート | |
JP2011059295A (ja) | 両面粘着タックラベル連続体 | |
JP2013111749A (ja) | 配送伝票 | |
JP2011074014A (ja) | アリルイソチオシアネート揮散製剤 | |
JP2005183093A (ja) | 電池外装用ラベル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5864108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |