JP2012141131A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012141131A
JP2012141131A JP2012065650A JP2012065650A JP2012141131A JP 2012141131 A JP2012141131 A JP 2012141131A JP 2012065650 A JP2012065650 A JP 2012065650A JP 2012065650 A JP2012065650 A JP 2012065650A JP 2012141131 A JP2012141131 A JP 2012141131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
compression
cooler
compression element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012065650A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Fujimoto
修二 藤本
Atsushi Yoshimi
敦史 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012065650A priority Critical patent/JP2012141131A/ja
Publication of JP2012141131A publication Critical patent/JP2012141131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】冷却運転と加熱運転とを切り換え可能に構成された冷媒回路を有し、超臨界域で作動する冷媒を使用して多段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置において、高い運転効率を得られるようにする。
【解決手段】空気調和装置1は、二酸化炭素を冷媒として使用しており、二段圧縮式の圧縮機構2と、熱源側熱交換器4と、膨張機構5と、利用側熱交換器6と、冷却運転状態と加熱運転状態とを切り換える切換機構3と、前段側の圧縮要素から吐出されて後段側の圧縮要素に吸入される冷媒の冷却器として機能する中間冷却器7と、中間冷却機能制限機構とを備えている。空気調和装置1は、中間冷却機能制限機構を用いて、切換機構3を冷却運転状態にしている際に中間冷却器7を冷却器として機能させ、切換機構3を加熱運転状態にしている際に中間熱交換器7を冷却器として機能させないようにするものである。
【選択図】図7

Description

本発明は、冷凍装置、特に、冷却運転と加熱運転とを切り換え可能に構成された冷媒回路を有し、超臨界域で作動する冷媒を使用して多段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置に関する。
従来より、冷却運転と加熱運転とを切り換え可能に構成された冷媒回路を有し、超臨界域で作動する冷媒を使用して多段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置の1つとして、特許文献1(特開2007−232263号公報)に示されるような、冷房運転と暖房運転とを切り換え可能に構成された冷媒回路を有し、二酸化炭素を冷媒として使用して二段圧縮式冷凍サイクルを行う空気調和装置がある。この空気調和装置は、主として、直列に接続された2つの圧縮要素を有する圧縮機と、冷房運転と暖房運転とを切り換えるための四路切換弁と、室外熱交換器と、膨張弁と、室内熱交換器とを有している。
上述の空気調和装置では、冷媒として使用される二酸化炭素の臨界温度(約31℃)が冷媒の冷却器として機能する室外熱交換器や室内熱交換器の冷却源となる水や空気の温度と同程度であり、R22やR410A等の冷媒に比べて低いことから、これらの熱交換器における水や空気による冷媒の冷却が可能になるように、冷凍サイクルの高圧が冷媒の臨界圧力よりも高い状態で運転がなされることになる。このことに起因して、圧縮機の後段側の圧縮要素から吐出される冷媒の温度が高くなるため、冷媒の冷却器として機能する室外熱交換器において、冷却源としての水や空気と冷媒との間の温度差が大きくなってしまい、室外熱交換器における放熱ロスが大きくなることから、高い運転効率が得られにくいという問題がある。
本発明の課題は、冷却運転と加熱運転とを切り換え可能に構成された冷媒回路を有し、超臨界域で作動する冷媒を使用して多段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置において、高い運転効率が得られるようにすることにある。
第1の発明にかかる冷凍装置は、超臨界域で作動する冷媒を使用する冷凍装置であって、圧縮機構と、冷媒の冷却器又は加熱器として機能する熱源側熱交換器と、冷媒を減圧する膨張機構と、冷媒の加熱器又は冷却器として機能する利用側熱交換器と、切換機構と、中間冷却器と、中間冷却機能制限機構とを備えている。圧縮機構は、複数の圧縮要素を有しており、複数の圧縮要素のうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成されている。ここで、「圧縮機構」とは、複数の圧縮要素が一体に組み込まれた圧縮機や、単一の圧縮要素が組み込まれた圧縮機及び/又は複数の圧縮要素が組み込まれた圧縮機を複数台接続したものを含む構成を意味している。また、「複数の圧縮要素のうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮する」とは、「前段側の圧縮要素」及び「後段側の圧縮要素」という直列に接続された2つの圧縮要素を含むことだけを意味しているのではなく、複数の圧縮要素が直列に接続されており、各圧縮要素間の関係が、上述の「前段側の圧縮要素」と「後段側の圧縮要素」との関係を有することを意味している。切換機構は、圧縮機構、熱源側熱交換器、膨張機構、利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる冷却運転状態と、圧縮機構、利用側熱交換器、膨張機構、熱源側熱交換器の順に冷媒を循環させる加熱運転状態とを切り換える機構である。中間冷却器は、前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素に吸入させるための中間冷媒管に設けられ、前段側の圧縮要素から吐出されて後段側の圧縮要素に吸入される冷媒の冷却器として機能する。中間冷却機能制限機構は、中間冷却器の冷却器としての機能を制限することが可能な機構である。そして、この冷凍装置は、中間冷却機能制限機構を用いて、切換機構を冷却運転状態にしている際に中間冷却器を冷却器として機能させ、切換機構を加熱運転状態にしている際に中間冷却器を冷却器として機能させないようにするものである。ここで、「冷却器として機能させないようにする」とは、冷却器としての機能が全く発揮されない状態にする場合だけでなく、いくらかは冷却器としての機能は発揮される場合であっても、中間冷却器への冷却源の供給が停止されている場合等のように、中間冷却器が正常な状態で使用されておらず、実質的に冷却器として機能していないとみなされる状態も含まれる。
この冷凍装置において、仮に、中間冷却器だけを設けた場合には、後段側の圧縮要素に吸入される冷媒の温度が低くなるため、中間冷却器を設けない場合に比べて、最終的に圧縮機構から吐出される冷媒の温度を低く抑えることができる。これにより、冷却運転時において、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器における放熱ロスが小さくなるため、運転効率を向上させることができる。しかし、加熱運転時においては、中間冷却器を設けない場合であれば、利用側熱交換器において利用できるはずの熱を、中間冷却器から外部に放熱してしまうことになり、これにより、利用側熱交換器における加熱能力が低くなるため、運転効率が低下してしまうことになる。
そこで、この冷凍装置では、中間冷却器だけでなく中間冷却機能制限機構を設けて、この中間冷却機能制限機構を用いて、切換機構を冷却運転状態にしている際に中間冷却器を冷却器として機能させ、切換機構を加熱運転状態にしている際に中間冷却器を冷却器として機能させないようにしている。このため、この冷凍装置では、冷却運転時においては、圧縮機構から吐出される冷媒の温度を低く抑えることができ、加熱運転時においては、外部への放熱を抑えて、圧縮機構から吐出される冷媒の温度の低下を抑えることができる。
これにより、この冷凍装置では、冷却運転時においては、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器における放熱ロスを小さくして、運転効率を向上させることができるとともに、加熱運転時には、加熱能力の低下を抑えて、運転効率の低下を防ぐことができる。
しかも、ここでは、中間冷却器は、水冷式の熱交換器であり、中間冷却器に水を供給するための中間冷却用水配管には、中間冷却機能制限機構としての水開閉弁が設けられており、水開閉弁は、切換機構を冷却運転状態にしている際に開けられ、切換機構を加熱運転状態にしている際に閉められる。
この冷凍装置では、中間冷却器として水冷式の熱交換器を用いるとともに、中間冷却機能制限機構として、中間冷却器に水を供給するための中間冷却用水配管に水開閉弁を設けて、この水開閉弁を、切換機構を冷却運転状態にしている際に開け、切換機構を加熱運転状態にしている際に閉めるようにしているため、冷却運転時に中間冷却器における冷媒の冷却を行うことができ、加熱運転時に中間冷却器における冷媒の冷却がほとんど行われなくなり、中間冷却器の冷却器としての機能を制限することができる。
第2の発明にかかる冷凍装置は、超臨界域で作動する冷媒を使用する冷凍装置であって、圧縮機構と、冷媒の冷却器又は加熱器として機能する熱源側熱交換器と、冷媒を減圧する膨張機構と、冷媒の加熱器又は冷却器として機能する利用側熱交換器と、切換機構と、中間冷却器と、中間冷却機能制限機構とを備えている。圧縮機構は、複数の圧縮要素を有しており、複数の圧縮要素のうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成されている。ここで、「圧縮機構」とは、複数の圧縮要素が一体に組み込まれた圧縮機や、単一の圧縮要素が組み込まれた圧縮機及び/又は複数の圧縮要素が組み込まれた圧縮機を複数台接続したものを含む構成を意味している。また、「複数の圧縮要素のうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮する」とは、「前段側の圧縮要素」及び「後段側の圧縮要素」という直列に接続された2つの圧縮要素を含むことだけを意味しているのではなく、複数の圧縮要素が直列に接続されており、各圧縮要素間の関係が、上述の「前段側の圧縮要素」と「後段側の圧縮要素」との関係を有することを意味している。切換機構は、圧縮機構、熱源側熱交換器、膨張機構、利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる冷却運転状態と、圧縮機構、利用側熱交換器、膨張機構、熱源側熱交換器の順に冷媒を循環させる加熱運転状態とを切り換える機構である。中間冷却器は、前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素に吸入させるための中間冷媒管に設けられ、前段側の圧縮要素から吐出されて後段側の圧縮要素に吸入される冷媒の冷却器として機能する。中間冷却機能制限機構は、中間冷却器の冷却器としての機能を制限することが可能な機構である。そして、この冷凍装置は、中間冷却機能制限機構を用いて、切換機構を冷却運転状態にしている際に中間冷却器を冷却器として機能させ、切換機構を加熱運転状態にしている際に中間冷却器を冷却器として機能させないようにするものである。ここで、「冷却器として機能させないようにする」とは、冷却器としての機能が全く発揮されない状態にする場合だけでなく、いくらかは冷却器としての機能は発揮される場合であっても、中間冷却器への冷却源の供給が停止されている場合等のように、中間冷却器が正常な状態で使用されておらず、実質的に冷却器として機能していないとみなされる状態も含まれる。
この冷凍装置において、仮に、中間冷却器だけを設けた場合には、後段側の圧縮要素に吸入される冷媒の温度が低くなるため、中間冷却器を設けない場合に比べて、最終的に圧縮機構から吐出される冷媒の温度を低く抑えることができる。これにより、冷却運転時において、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器における放熱ロスが小さくなるため、運転効率を向上させることができる。しかし、加熱運転時においては、中間冷却器を設けない場合であれば、利用側熱交換器において利用できるはずの熱を、中間冷却器から外部に放熱してしまうことになり、これにより、利用側熱交換器における加熱能力が低くなるため、運転効率が低下してしまうことになる。
そこで、この冷凍装置では、中間冷却器だけでなく中間冷却機能制限機構を設けて、この中間冷却機能制限機構を用いて、切換機構を冷却運転状態にしている際に中間冷却器を冷却器として機能させ、切換機構を加熱運転状態にしている際に中間冷却器を冷却器として機能させないようにしている。このため、この冷凍装置では、冷却運転時においては、圧縮機構から吐出される冷媒の温度を低く抑えることができ、加熱運転時においては、外部への放熱を抑えて、圧縮機構から吐出される冷媒の温度の低下を抑えることができる。
これにより、この冷凍装置では、冷却運転時においては、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器における放熱ロスを小さくして、運転効率を向上させることができるとともに、加熱運転時には、加熱能力の低下を抑えて、運転効率の低下を防ぐことができる。
しかも、ここでは、中間冷却器は、空冷式の熱交換器であり、中間冷却器に空気を供給する中間冷却機能制限機構としての中間冷却用送風ファンは、切換機構を冷却運転状態にしている際に運転され、切換機構を加熱運転状態にしている際に停止される。
この冷凍装置では、中間冷却器として空冷式の熱交換器を用いるとともに、中間冷却機能制限機構として、中間冷却器に空気を供給するための中間冷却用送風ファンを設けて、この中間冷却用送風ファンを、切換機構を冷却運転状態にしている際に運転し、切換機構を加熱運転状態にしている際に停止するようにしているため、冷却運転時に中間冷却器における冷媒の冷却を行うことができ、加熱運転時に中間冷却器における冷媒の冷却がほとんど行われなくなり、中間冷却器の冷却器としての機能を制限することができる。
第3の発明にかかる冷凍装置は、第1又は第2の発明にかかる冷凍装置において、熱源側熱交換器又は利用側熱交換器から膨張機構に送られる冷媒を分岐して後段側の圧縮要素に戻すための後段側インジェクション管をさらに備えている。
この冷凍装置では、中間冷却器のような外部への放熱を行うことなく、後段側の圧縮要素に吸入される冷媒の温度をさらに低く抑えることができるため、冷却運転時においては、圧縮機構から吐出される冷媒の温度がさらに低く抑えられ、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器における放熱ロスがさらに小さくなり、運転効率をさらに向上させることができる。また、加熱運転時においては、圧縮機構から吐出される冷媒の温度が低くなることから、利用側熱交換器における冷媒の単位流量当たりの加熱能力は小さくなるが、後段側の圧縮要素から吐出される冷媒の流量が増加するため、利用側熱交換器における加熱能力が確保されて、運転効率を向上させることができる。
第4の発明にかかる冷凍装置は、第3の発明にかかる冷凍装置において、熱源側熱交換器又は利用側熱交換器から膨張機構に送られる冷媒と後段側インジェクション管を流れる冷媒との熱交換を行うエコノマイザ熱交換器をさらに備えている。
この冷凍装置では、後段側インジェクション管を流れる冷媒によって熱源側熱交換器又は利用側熱交換器から膨張機構に送られる冷媒を冷却するとともに、後段側インジェクション管を流れる冷媒を加熱することができるため、冷却運転時においては、利用側熱交換器における冷媒の単位流量当たりの冷却能力を高くすることができ、また、加熱運転時においては、後段側の圧縮要素から吐出される冷媒の流量を増加させることができる。
第5の発明にかかる冷凍装置は、第4の発明にかかる冷凍装置において、エコノマイザ熱交換器は、熱源側熱交換器又は利用側熱交換器から膨張機構に送られる冷媒と後段側インジェクション管を流れる冷媒とが対向するように流れる流路を有する熱交換器である。
この冷凍装置では、エコノマイザ熱交換器における熱源側熱交換器又は利用側熱交換器から膨張機構に送られる冷媒と後段側インジェクション管を流れる冷媒との温度差を小さくすることができるため、高い熱交換効率を得ることができる。
第6の発明にかかる冷凍装置は、第4又は第5の発明にかかる冷凍装置において、後段側インジェクション管は、熱源側熱交換器又は利用側熱交換器から膨張機構に送られる冷媒がエコノマイザ熱交換器において熱交換される前に熱源側熱交換器又は利用側熱交換器から膨張機構に送られる冷媒を分岐するように設けられている。
この冷凍装置では、エコノマイザ熱交換器において後段側インジェクション管を流れる冷媒と熱交換を行う熱源側熱交換器又は利用側熱交換器から膨張機構に送られる冷媒の流量を少なくすることができるため、エコノマイザ熱交換器における交換熱量を小さくすることができ、エコノマイザ熱交換器のサイズを小さくすることができる。
第7の発明にかかる冷凍装置は、第1〜第6の発明のいずれかにかかる冷凍装置において、超臨界域で作動する冷媒は、二酸化炭素である。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1、第2又は第7の発明では、冷却運転時においては、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器における放熱ロスを小さくして、運転効率を向上させることができるとともに、加熱運転時には、中間冷却器から外部に熱を放熱することなく、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交換器に供給される冷媒の温度の低下を抑えることで、加熱能力の低下を抑えて、運転効率の低下を防ぐことができる。ここでは、加熱運転時に中間冷却器における冷媒の冷却がほとんど行われなくなり、中間冷却器の冷却器としての機能を制限することができる。
第3の発明では、冷却運転時においては、圧縮機構から吐出される冷媒の温度をさらに低く抑えられ、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器における放熱ロスがさらに小さくなり、運転効率をさらに向上させることができる。また、加熱運転時においては、後段側の圧縮要素から吐出される冷媒の流量が増加するため、利用側熱交換器における加熱能力が確保されて、運転効率を向上させることができる。
第4の発明では、冷却運転時においては、利用側熱交換器における冷媒の単位流量当たりの冷却能力を高くすることができる。また、加熱運転時においては、後段側の圧縮要素から吐出される冷媒の流量を増加させることができる。
第5の発明では、高い熱交換効率を得ることができる。
第6の発明では、エコノマイザ熱交換器における交換熱量を小さくすることができ、エコノマイザ熱交換器のサイズを小さくすることができる。
本発明にかかる冷凍装置の一実施形態としての空気調和装置の概略構成図である。 冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 変形例1にかかる空気調和装置における中間冷却器及び中間冷却機能制限機構の概略構成図である。 変形例2にかかる空気調和装置における中間冷却器及び中間冷却機能制限機構の概略構成図である。 変形例3にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例4にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例4にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例4にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例4にかかる空気調和装置における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 変形例4にかかる空気調和装置における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 変形例4にかかる空気調和装置における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 変形例4にかかる空気調和装置における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 変形例5にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例5にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例5にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例5にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例5にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例5にかかる空気調和装置における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 変形例5にかかる空気調和装置における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 変形例5にかかる空気調和装置における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 変形例5にかかる空気調和装置における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 変形例6にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例7にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例7にかかる空気調和装置における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 変形例7にかかる空気調和装置における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 変形例7にかかる空気調和装置における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図である。 変形例7にかかる空気調和装置における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。 変形例7にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例8にかかる空気調和装置の概略構成図である。 変形例8にかかる空気調和装置の概略構成図である。
以下、図面に基づいて、本発明にかかる冷凍装置の実施形態について説明する。
(1)空気調和装置の構成
図1は、本発明にかかる冷凍装置の一実施形態としての空気調和装置1の概略構成図である。空気調和装置1は、冷房運転と暖房運転を切り換え可能に構成された冷媒回路10を有し、超臨界域で作動する冷媒(ここでは、二酸化炭素)を使用して二段圧縮式冷凍サイクルを行う装置である。
空気調和装置1の冷媒回路10は、主として、圧縮機構2と、切換機構3と、熱源側熱交換器4と、膨張機構5と、利用側熱交換器6と、中間冷却器7とを有している。
圧縮機構2は、本実施形態において、2つの圧縮要素で冷媒を二段圧縮する圧縮機21から構成されている。圧縮機21は、ケーシング21a内に、圧縮機駆動モータ21bと、駆動軸21cと、圧縮要素2c、2dとが収容された密閉式構造となっている。圧縮機駆動モータ21bは、駆動軸21cに連結されている。そして、この駆動軸21cは、2つの圧縮要素2c、2dに連結されている。すなわち、圧縮機21は、2つの圧縮要素2c、2dが単一の駆動軸21cに連結されており、2つの圧縮要素2c、2dがともに圧縮機駆動モータ21bによって回転駆動される、いわゆる一軸二段圧縮構造となっている。そして、圧縮機21は、吸入管2aから冷媒を吸入し、この吸入された冷媒を圧縮要素2cによって圧縮した後に中間冷媒管8に吐出し、中間冷媒管8に吐出された冷媒を圧縮要素2dに吸入させて冷媒をさらに圧縮した後に吐出管2bに吐出するように構成されている。ここで、中間冷媒管8は、圧縮要素2dの前段側に接続された圧縮要素2cから吐出された冷媒を、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに吸入させるための冷媒管である。
このように、圧縮機構2は、本実施形態において、2つの圧縮要素2c、2dを有しており、これらの圧縮要素2c、2dのうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成されている。
切換機構3は、冷媒回路10内における冷媒の流れの方向を切り換えるための機構であり、冷房運転時には、熱源側熱交換器4を圧縮機構2によって圧縮される冷媒の冷却器として、かつ、利用側熱交換器6を熱源側熱交換器4において冷却された冷媒の加熱器として機能させるために、圧縮機構2の吐出側と熱源側熱交換器4の一端とを接続するとともに圧縮機21の吸入側と利用側熱交換器6とを接続し(図1の切換機構3の実線を参照、以下、この切換機構3の状態を「冷却運転状態」とする)、暖房運転時には、利用側熱交換器6を圧縮機構2によって圧縮される冷媒の冷却器として、かつ、熱源側熱交換器4を利用側熱交換器6において冷却された冷媒の加熱器として機能させるために、圧縮機構2の吐出側と利用側熱交換器6とを接続するとともに圧縮機構2の吸入側と熱源側熱交換器4の一端とを接続することが可能である(図1の切換機構3の破線を参照、以下、この切換機構3の状態を「加熱運転状態」とする)。本実施形態において、切換機構3は、圧縮機構2の吸入側、圧縮機構2の吐出側、熱源側熱交換器4及び利用側熱交換器6に接続された四路切換弁である。尚、切換機構3は、四路切換弁に限定されるものではなく、例えば、複数の電磁弁を組み合わせる等によって、上述と同様の冷媒の流れの方向を切り換える機能を有するように構成したものであってもよい。
このように、切換機構3は、圧縮機構2、熱源側熱交換器4、膨張機構5、利用側熱交換器6の順に冷媒を循環させる冷却運転状態と、圧縮機構2、利用側熱交換器6、膨張機構5、熱源側熱交換器4の順に冷媒を循環させる加熱運転状態とを切り換えることができるように構成されている。
熱源側熱交換器4は、冷媒の冷却器又は加熱器として機能する熱交換器である。熱源側熱交換器4は、その一端が切換機構3に接続されており、その他端が膨張機構5に接続されている。尚、ここでは図示しないが、熱源側熱交換器4には、熱源側熱交換器4を流れる冷媒と熱交換を行う冷却源又は加熱源としての水や空気が供給されるようになっている。
膨張機構5は、冷媒を減圧する機構であり、本実施形態において、電動膨張弁が使用されている。膨張機構5は、その一端が熱源側熱交換器4に接続され、その他端が利用側熱交換器6に接続されている。また、本実施形態において、膨張機構5は、冷房運転時には、熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒を利用側熱交換器6に送る前に減圧し、暖房運転時には、利用側熱交換器6において冷却された高圧の冷媒を熱源側熱交換器4に送る前に減圧する。
利用側熱交換器6は、冷媒の加熱器又は冷却器として機能する熱交換器である。利用側熱交換器6は、その一端が膨張機構5に接続されており、その他端が切換機構3に接続されている。尚、ここでは図示しないが、利用側熱交換器6には、利用側熱交換器6を流れる冷媒と熱交換を行う加熱源又は冷却源としての水や空気が供給されるようになっている。
中間冷却器7は、中間冷媒管8に設けられており、前段側の圧縮要素2cから吐出されて圧縮要素2dに吸入される冷媒の冷却器として機能する熱交換器である。尚、ここでは図示しないが、中間冷却器7には、中間冷却器7を流れる冷媒と熱交換を行う冷却源としての水や空気が供給されるようになっている。このように、中間冷却器7は、冷媒回路10を循環する冷媒を用いたものではないという意味で、外部熱源を用いた冷却器ということができる。
また、中間冷媒管8には、中間冷却器7をバイパスするように、中間冷却器バイパス管9が接続されている。この中間冷却器バイパス管9は、中間冷却器7を流れる冷媒の流量を制限する中間冷却機能制限機構として機能するものである。そして、中間冷却器バイパス管9には、中間冷却器バイパス開閉弁11が設けられている。中間冷却器バイパス開閉弁11は、本実施形態において、電磁弁である。この中間冷却器バイパス開閉弁11は、切換機構3を冷却運転状態にしている際に閉め、切換機構3を加熱運転状態にしている際に開ける制御がなされる。
また、中間冷媒管8には、中間冷却器バイパス管9との接続部から中間冷却器7側の位置(すなわち、中間冷却器7の入口側の中間冷却器バイパス管9との接続部から中間冷却器7の出口側の接続部までの部分)に、冷却器開閉弁12が設けられている。この冷却器開閉弁12は、中間冷却器7を流れる冷媒の流量を制限する中間冷却機能制限機構として機能するものである。冷却器開閉弁12は、本実施形態において、電磁弁である。この冷却器開閉弁12は、切換機構3を冷却運転状態にしている際に開け、切換機構3を加熱運転状態にしている際に閉める制御がなされる。尚、冷却器開閉弁12は、本実施形態において、中間冷却器7の入口側の位置に設けられているが、中間冷却器7の出口側の位置に設けられていてもよい。
また、空気調和装置1は、ここでは図示しないが、圧縮機構2、切換機構3、膨張機構5、中間冷却器バイパス開閉弁11、冷却器開閉弁12等の空気調和装置1を構成する各部の動作を制御する制御部を有している。
(2)空気調和装置の動作
次に、本実施形態の空気調和装置1の動作について、図1〜図5を用いて説明する。ここで、図2は、冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図3は、冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図であり、図4は、暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図5は、暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。尚、以下の冷房運転や暖房運転における運転制御は、上述の制御部(図示せず)によって行われる。また、以下の説明において、「高圧」とは、冷凍サイクルにおける高圧(すなわち、図2、3の点D、D’、Eにおける圧力や図4、5の点D、D’、Fにおける圧力)を意味し、「低圧」とは、冷凍サイクルにおける低圧(すなわち、図2、3の点A、Fにおける圧力や図4、5の点A、Eにおける圧力)を意味し、「中間圧」とは、冷凍サイクルにおける中間圧(すなわち、図2〜5の点B1、C1、C1’における圧力)を意味している。
<冷房運転>
冷房運転時は、切換機構3が図1の実線で示される冷却運転状態とされる。膨張機構5は、開度調節される。そして、切換機構3が冷却運転状態となるため、中間冷却機能制限機構としての冷却器開閉弁12が開けられ、また、中間冷却機能制限機構としての中間冷却器バイパス管9の中間冷却器バイパス開閉弁11が閉められることによって、中間冷却器7が冷却器として機能する状態とされる。
この冷媒回路10の状態において、圧縮機構2を駆動すると、低圧の冷媒(図1〜図3の点A参照)は、吸入管2aから圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図1〜図3の点B1参照)。この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は、中間冷却器7において、冷却源としての水又は空気と熱交換を行うことで冷却される(図1〜図3の点C1参照)。この中間冷却器7において冷却された冷媒は、次に、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図1〜図3の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図2に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、切換機構3を経由して、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器4に送られて、冷却源としての水又は空気と熱交換を行って冷却される(図1〜図3の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒は、膨張機構5によって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の加熱器として機能する利用側熱交換器6に送られる(図1〜図3の点F参照)。そして、利用側熱交換器6に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水又は空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図1〜図3の点A参照)。そして、この利用側熱交換器6において加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2に吸入される。このようにして、冷房運転が行われる。
このように、空気調和装置1では、圧縮要素2cから吐出された冷媒を圧縮要素2dに吸入させるための中間冷媒管8に中間冷却器7を設けるとともに、切換機構3を冷却運転状態にした冷房運転において、中間冷却機能制限機構としての冷却器開閉弁12を開け、また、中間冷却機能制限機構としての中間冷却器バイパス管9の中間冷却器バイパス開閉弁11を閉めることによって、中間冷却器7を冷却器として機能する状態にしているため、中間冷却器7を設けなかった場合(この場合には、図2、図3において、点A→点B1→点D’→点E→点Fの順で冷凍サイクルが行われる)に比べて、圧縮要素2cの後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒の温度が低下し(図3の点B1、C1参照)、圧縮要素2dから吐出される冷媒の温度も低下することになる(図3の点D、D’参照)。このため、この空気調和装置1では、高圧の冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器4において、中間冷却器7を設けなかった場合に比べて、冷却源としての水や空気と冷媒との温度差を小さくすることが可能になり、図3の点B1、D’、D、C1を結ぶことによって囲まれる面積に相当する分の放熱ロスを小さくできることから、運転効率を向上させることができる。
<暖房運転>
暖房運転時は、切換機構3が図1の破線で示される加熱運転状態とされる。膨張機構5は、開度調節される。そして、切換機構3が加熱運転状態となるため、中間冷却機能制限機構としての冷却器開閉弁12が閉められ、また、中間冷却機能制限機構としての中間冷却器バイパス管9の中間冷却器バイパス開閉弁11が開けられることによって、中間冷却器7が冷却器として機能しない状態とされる。
この冷媒回路10の状態において、圧縮機構2を駆動すると、低圧の冷媒(図1、図4、図5の点A参照)は、吸入管2aから圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図1、図4、図5の点B1参照)。この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は、冷房運転時とは異なり、中間冷却器7を通過せずに(すなわち、冷却されることなく)、中間冷却器バイパス管9を通過して(図1、図4、図5の点C1参照)、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図1、図4、図5の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、冷房運転時と同様、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図4に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、切換機構3を経由して、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交換器6に送られて、冷却源としての水又は空気と熱交換を行って冷却される(図1、図4、図5の点F参照)。そして、利用側熱交換器6において冷却された高圧の冷媒は、膨張機構5によって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の加熱器として機能する熱源側熱交換器4に送られる(図1、図4、図5の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水又は空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図1、図4、図5の点A参照)。そして、この熱源側熱交換器4において加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2に吸入される。このようにして、暖房運転が行われる。
このように、空気調和装置1では、圧縮要素2cから吐出された冷媒を圧縮要素2dに吸入させるための中間冷媒管8に中間冷却器7を設けるとともに、切換機構3を加熱運転状態にした暖房運転において、中間冷却機能制限機構としての冷却器開閉弁12を閉め、また、中間冷却機能制限機構としての中間冷却器バイパス管9の中間冷却器バイパス開閉弁11を開けることによって、中間冷却器7を冷却器として機能しない状態にしているため、中間冷却器7だけを設けた場合や上述の冷房運転と同様に中間冷却器7を冷却器として機能させた場合(この場合には、図4、図5において、点A→点B1→点C1’→点D’→点F→点Eの順で冷凍サイクルが行われる)に比べて、圧縮機構2から吐出される冷媒の温度の低下が抑えられる(図5の点D、D’参照)。このため、この空気調和装置1では、中間冷却器7だけを設けた場合や上述の冷房運転と同様に中間冷却器7を冷却器として機能させた場合に比べて、外部への放熱を抑え、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交換器6に供給される冷媒の温度の低下を抑えることが可能になり、図4の点Dと点Fとのエンタルピ差hと点D’と点Fとのエンタルピ差h’との差に相当する分の加熱能力の低下を抑えて、運転効率の低下を防ぐことができる。
以上のように、空気調和装置1では、中間冷却器7だけでなく、中間冷却機能制限機構としての冷却器開閉弁12や中間冷却器バイパス管9を設けて、中間冷却機能制限機構を用いて、切換機構3を冷却運転状態にしている際に中間冷却器7を冷却器として機能させ、切換機構3を加熱運転状態にしている際に中間冷却器7を冷却器として機能させないようにしている。このため、空気調和装置1では、冷却運転としての冷房運転時においては、圧縮機構2から吐出される冷媒の温度を低く抑えることができ、加熱運転としての暖房運転時においては、圧縮機構2から吐出される冷媒の温度の低下を抑えることができるようになり、冷房運転時においては、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器4における放熱ロスを小さくして、運転効率を向上させることができるとともに、暖房運転時には、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交換器6に供給される冷媒の温度の低下を抑えることで加熱能力の低下を抑えて、運転効率の低下を防ぐことができる。
また、空気調和装置1では、中間冷却機能制限機構として、中間冷却器7をバイパスするように中間冷媒管8に接続された中間冷却器バイパス管9を用いているため、暖房運転時に中間冷却器7を流れる冷媒の流量を制限することで、中間冷却器7の冷却器としての機能を制限することができるようになっている。しかも、中間冷却器バイパス管9に中間冷却器バイパス開閉弁11を設けて、この中間冷却器バイパス開閉弁11を、切換機構3を冷却運転状態にしている際に閉め、切換機構3を加熱運転状態にしている際に開けるようにしているため、冷房運転時に前段側の圧縮要素2cから吐出された冷媒をすべて中間冷却器7に流すことができるようになり、中間冷却器7の冷却器としての機能を最大限に発揮させることができるようになっている。
また、空気調和装置1は、中間冷媒管8の中間冷却器バイパス管9との接続部から中間冷却器7側の位置に、中間冷却機能制限機構として、冷却器開閉弁12を設けて、この冷却器開閉弁12を、切換機構3を冷却運転状態にしている際に開け、切換機構3を加熱運転状態にしている際に閉めるようにしているため、暖房運転時に前段側の圧縮要素2cから吐出された冷媒をすべて中間冷却器バイパス管9に流すことができるようになり、中間冷却器7の冷却器としての機能を完全に制限することができる。尚、中間冷却器バイパス管9が設けられていれば、冷却器開閉弁12を設けない場合であっても、暖房運転時に中間冷却器7を流れる冷媒の流量を減らすことができることから、これにより、圧縮機構2から吐出される冷媒の温度の低下をある程度抑えることは可能であるが、本実施形態のように、冷却器開閉弁12を設けることによって、前段側の圧縮要素2cから吐出された冷媒の中間冷却器7への流れを完全に遮断できるため、圧縮機構2から吐出される冷媒の温度の低下を抑える効果がさらに得られやすくなる。
(3)変形例1
上述の実施形態においては、中間冷却機能制限機構としての中間冷却器バイパス管9や冷却器開閉弁12を設け、これらを用いて、切換機構3を冷却運転状態にしている際に中間冷却器7を冷却器として機能させ、切換機構3を加熱運転状態にしている際に中間冷却器7を冷却器として機能させないようにすることで、冷却運転としての冷房運転時においては、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器4における放熱ロスを小さくして、運転効率を向上させ、加熱運転としての暖房運転時には、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交換器6に供給される冷媒の温度の低下を抑えることで加熱能力の低下を抑えて、運転効率の低下を防ぐようにしているが、中間冷却器7が空冷式の熱交換器である場合には、図6に示されるように、中間冷却器7に空気を供給する中間冷却用送風ファン13を中間冷却機能制限機構として設けて、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、中間冷却用送風ファン13を運転することで、中間冷却用送風ファン13によって冷却源としての空気が中間冷却器7に供給されるようにして、中間冷却器7を流れる冷媒が冷却されるようにし、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、中間冷却用送風ファン13を停止することで、中間冷却用送風ファン13による中間冷却器7への空気の供給が停止されるようにして、中間冷却器7が正常な状態で使用されておらず、実質的には、中間冷却器7を流れる冷媒が空気によって冷却されないようにしてもよい。ここで、中間冷却用送風ファン13は、ファン駆動モータ13aによって回転駆動されるようになっており、このファン駆動モータ13aを駆動することによって運転がなされ、ファン駆動モータ13aの駆動を停止することによって停止される。このファン駆動モータ13aの運転制御は、他の機器と同様、制御部(図示せず)によって行われる。
そして、この変形例1の構成では、上述の実施形態と同様に、冷房運転時に中間冷却器7における冷媒の冷却を行うことができ、暖房運転時に中間冷却器7における冷媒の冷却がほとんど行われなくなり、中間冷却器7の冷却器としての機能を制限することができる。また、この変形例1の構成では、上述の実施形態とは異なり、前段側の圧縮要素(上述の実施形態では、圧縮要素2cが対応)から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素(上述の実施形態では、圧縮要素2dが対応)に吸入させるための中間冷媒管8に、中間冷却器バイパス管9(中間冷却器バイパス開閉弁11を含む)や冷却器開閉弁12を設けなくてもよいという効果が得られる(図6参照)。
(4)変形例2
上述の実施形態においては、中間冷却機能制限機構としての中間冷却器バイパス管9や冷却器開閉弁12を設け、これらを用いて、切換機構3を冷却運転状態にしている際に中間冷却器7を冷却器として機能させ、切換機構3を加熱運転状態にしている際に中間冷却器7を冷却器として機能させないようにすることで、冷却運転としての冷房運転時においては、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器4における放熱ロスを小さくして、運転効率を向上させ、加熱運転としての暖房運転時には、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交換器6に供給される冷媒の温度の低下を抑えることで加熱能力の低下を抑えて、運転効率の低下を防ぐようにしているが、中間冷却器7が水冷式の熱交換器である場合には、図7に示されるように、中間冷却器7に水を供給するための中間冷却用水配管14に水開閉弁14aを中間冷却機能制限機構として設けて、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、水開閉弁14aを開けることで、中間冷却用水配管14によって冷却源としての水が中間冷却器7に供給されるようにして、中間冷却器7を流れる冷媒が冷却されるようにし、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、水開閉弁14aを閉めることで、中間冷却用水配管7による中間冷却器7への水の供給が停止されるようにして、中間冷却器7が正常な状態で使用されておらず、実質的には、中間冷却器7を流れる冷媒が水によって冷却されないようにしてもよい。ここで、水開閉弁14aは、電磁弁であり、その運転制御は、他の機器と同様、制御部(図示せず)によって行われる。
そして、この変形例2の構成では、上述の実施形態と同様に、冷房運転時に中間冷却器7における冷媒の冷却を行うことができ、暖房運転時に中間冷却器7における冷媒の冷却がほとんど行われなくなり、中間冷却器7の冷却器としての機能を制限することができる。また、この変形例2の構成では、上述の変形例1と同様、中間冷媒管8に中間冷却器バイパス管9(中間冷却器バイパス開閉弁11を含む)や冷却器開閉弁12を設けなくてもよいという効果が得られる(図7参照)。
(5)変形例3
上述の実施形態及びその変形例1、2においては、1台の一軸二段圧縮構造の圧縮機21によって、2つの圧縮要素2c、2dのうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮する二段圧縮式の圧縮機構2が構成されているが、図8に示されるように、1つの圧縮要素が1つの圧縮機駆動モータによって回転駆動される単段圧縮構造の圧縮機を2台直列に接続することによって二段圧縮構造の圧縮機構2が構成されていてもよい。
ここで、圧縮機構2は、圧縮機22と、圧縮機23とを有している。圧縮機22は、ケーシング22a内に、圧縮機駆動モータ22bと、駆動軸22cと、圧縮要素2cとが収容された密閉式構造となっている。そして、圧縮機駆動モータ22bは、駆動軸22cに連結されており、駆動軸22cは、圧縮要素2cに連結されている。また、圧縮機23は、ケーシング23a内に、圧縮機駆動モータ23bと、駆動軸23cと、圧縮要素2dとが収容された密閉式構造となっている。そして、圧縮機駆動モータ23bは、駆動軸23cに連結されており、駆動軸23cは、圧縮要素2dに連結されている。そして、圧縮機構2は、上述の実施形態及びその変形例1、2と同様に、吸入管2aから冷媒を吸入し、この吸入された冷媒を圧縮要素2cによって圧縮した後に中間冷媒管8に吐出し、中間冷媒管8に吐出された冷媒を圧縮要素2dに吸入させて冷媒をさらに圧縮した後に吐出管2bに吐出するように構成されている。
そして、この変形例3の構成においても、上述の実施形態及びその変形例1、2と同様の作用効果を得ることができる。
(6)変形例4
上述の実施形態及びその変形例1〜3においては、図1及び図8に示されるように、2つの圧縮要素2c、2dのうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮する二段圧縮式の圧縮機構2を採用しているが、図9〜図11に示されるように、3つの圧縮要素102c、102d、102eのうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮する三段圧縮式の圧縮機構102を採用してもよい。
まず、図9に示される三段圧縮式冷凍サイクルを行う空気調和装置1の構成について説明する。ここで、空気調和装置1は、上述の実施形態及びその変形例1〜3と同様、冷房運転と暖房運転を切り換え可能に構成された冷媒回路110を有し、超臨界域で作動する冷媒(ここでは、二酸化炭素)を使用している。空気調和装置1の冷媒回路110は、主として、三段圧縮式の圧縮機構102と、切換機構3と、熱源側熱交換器4と、膨張機構5と、利用側熱交換器6と、2つの中間冷却器7とを有している。次に、各機器について説明するが、熱源側熱交換器4、膨張機構5、利用側熱交換器6、及び、制御部(図示せず)については、上述の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図9において、圧縮機構102は、1つの圧縮要素で冷媒を単段圧縮する圧縮機24と、2つの圧縮要素で冷媒を二段圧縮する圧縮機25とが直列に接続されることによって構成されている。圧縮機24は、上述の変形例3における単段圧縮構造の圧縮機22、23と同様、ケーシング24a内に、圧縮機駆動モータ24bと、駆動軸24cと、圧縮要素102cとが収容された密閉式構造となっている。そして、圧縮機駆動モータ24bは、駆動軸24cに連結されており、駆動軸24cは、圧縮要素102cに連結されている。また、圧縮機25は、上述の実施形態における二段圧縮構造の圧縮機21と同様、ケーシング25a内に、圧縮機駆動モータ25cと、駆動軸25cと、圧縮要素102d、102eとが収容された密閉式構造となっている。そして、圧縮機駆動モータ25bは、駆動軸25cに連結されており、この駆動軸25cは、2つの圧縮要素102d、102eに連結されている。そして、圧縮機24は、吸入管102aから冷媒を吸入し、この吸入された冷媒を圧縮要素102cによって圧縮した後に、圧縮要素102cの後段側に接続された圧縮要素102dに吸入させるための中間冷媒管8に吐出するように構成されている。そして、圧縮機25は、この中間冷媒管8に吐出された冷媒を圧縮要素102dに吸入させて冷媒をさらに圧縮した後に、圧縮要素102dの後段側に接続された圧縮要素102eに吸入させるための中間冷媒管8に吐出し、この中間冷媒管8に吐出された冷媒を圧縮要素102eに吸入させて冷媒をさらに圧縮した後に、吐出管102bに吐出するように構成されている。
また、図9に示される構成(すなわち、単段圧縮式の圧縮機24と二段圧縮式の圧縮機25とが直列に接続された構成)に代えて、図10に示されるように、二段圧縮式の圧縮機26と単段圧縮式の圧縮機27とが直列に接続された構成にしてもよい。この場合においても、圧縮機26が圧縮要素102c、102dを有し、圧縮機27が圧縮要素102eを有しているため、図9に示される構成と同様に、3つの圧縮要素102c、102d、102eが直列接続された構成が得られる。尚、圧縮機26は、上述の実施形態における圧縮機21と同様の構成であり、圧縮機27は、上述の変形例3における圧縮機22、23と同様の構成であるため、圧縮要素102c、102d、102eを除く各部を示す符号をそれぞれ26番台や27番台に置き換えることとし、ここでは、説明を省略する。
さらに、図9に示される構成(すなわち、単段圧縮式の圧縮機25と二段圧縮式の圧縮機24とが直列に接続された構成)に代えて、図11に示されるように、3台の単段圧縮式の圧縮機24、28、27が直列に接続された構成にしてもよい。この場合においても、圧縮機24が圧縮要素102cを有し、圧縮機28が圧縮要素102dを有し、圧縮機27が圧縮要素102eを有しているため、図9や図10に示される構成と同様に、3つの圧縮要素102c、102d、102eが直列接続された構成が得られる。尚、圧縮機24、28は、上述の変形例3における圧縮機22、23と同様の構造であるため、圧縮要素102c、102dを除く各部を示す符号をそれぞれ24番台や28番台に置き換えることとし、ここでは、説明を省略する。
このように、本変形例において、圧縮機構102は、3つの圧縮要素102c、102d、102eを有しており、これらの圧縮要素102c、102d、102eのうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成されている。
中間冷却器7は、各中間冷媒管8に設けられている。すなわち、中間冷却器7の1つは、前段側の圧縮要素102cから吐出されて圧縮要素102dに吸入される冷媒の冷却器として機能する熱交換器として設けられ、もう1つの中間冷却器7は、前段側の圧縮要素102dから吐出されて圧縮要素102eに吸入される冷媒の冷却器として機能する熱交換器として設けられている。尚、これらの中間冷却器7には、上述の実施形態と同様、中間冷却器7を流れる冷媒と熱交換を行う冷却源としての水や空気が供給されるようになっている。
また、各中間冷媒管8には、上述の実施形態と同様、中間冷却器7をバイパスするように、中間冷却機能制限機構としての中間冷却器バイパス管9が接続されており、この中間冷却器バイパス管9には、切換機構3を冷却運転状態にしている際に閉め、切換機構3を加熱運転状態にしている際に開ける制御がなされる中間冷却器バイパス開閉弁11が設けられている。
また、各中間冷媒管8には、上述の実施形態と同様、中間冷却器バイパス管9との接続部から中間冷却器7側の位置(すなわち、中間冷却器7の入口側の中間冷却器バイパス管9との接続部から中間冷却器7の出口側の接続部までの部分、及び、中間冷却器7の入口側の中間冷却器バイパス管9との接続部から中間冷却器7の出口側の接続部までの部分)に、切換機構3を冷却運転状態にしている際に開け、切換機構3を加熱運転状態にしている際に閉める制御がなされる冷却器開閉弁12が設けられている。
次に、本変形例の空気調和装置1の動作について、図9〜図15を用いて説明する。ここで、図12は、変形例4における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図13は、変形例4における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図であり、図14は、変形例4における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図15は、変形例4における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。尚、以下の冷房運転や暖房運転における運転制御は、上述の制御部(図示せず)によって行われる。また、以下の説明において、「高圧」とは、冷凍サイクルにおける高圧(すなわち、図12、13の点D、D’、Eにおける圧力や図14、15の点D、D’、Fにおける圧力)を意味し、「低圧」とは、冷凍サイクルにおける低圧(すなわち、図12、13の点A、Fにおける圧力や図14、15の点A、Eにおける圧力)を意味し、「中間圧」とは、冷凍サイクルにおける中間圧(すなわち、図12〜15の点B1、B2、B2’、C1、C1’、C2、C2’における圧力)を意味している。
<冷房運転>
冷房運転時は、切換機構3が図9〜図11の実線で示される冷却運転状態とされる。膨張機構5は、開度調節される。そして、切換機構3が冷却運転状態となるため、中間冷却機能制限機構としての2つの冷却器開閉弁12が開けられ、また、中間冷却機能制限機構としての2つの中間冷却器バイパス管9の中間冷却器バイパス開閉弁11が閉められることによって、2つの中間冷却器7が冷却器として機能する状態とされる。
この冷媒回路110の状態において、圧縮機構102を駆動すると、低圧の冷媒(図9〜図13の点A参照)は、吸入管102aから圧縮機構102に吸入され、まず、圧縮要素102cによって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図9〜図13の点B1参照)。この前段側の圧縮要素102cから吐出された中間圧の冷媒は、中間冷却器7において、冷却源としての水又は空気と熱交換を行うことで冷却される(図9〜図13の点C1参照)。この中間冷却器7において冷却された冷媒は、次に、圧縮要素102cの後段側に接続された圧縮要素102dに吸入されて圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図9〜図13の点B2参照)。この前段側の圧縮要素102dから吐出された中間圧の冷媒は、中間冷却器7において、冷却源としての水又は空気と熱交換を行うことで冷却される(図9〜図13の点C2参照)。この中間冷却器7において冷却された冷媒は、次に、圧縮要素102dの後段側に接続された圧縮要素102eに吸入されてさらに圧縮された後に、圧縮機構102から吐出管102bに吐出される(図9〜図13の点D参照)。ここで、圧縮機構102から吐出された高圧の冷媒は、圧縮要素102c、102d、102eによる三段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図12に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構102から吐出された高圧の冷媒は、切換機構3を経由して、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器4に送られて、冷却源としての水又は空気と熱交換を行って冷却される(図9〜図13の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒は、膨張機構5によって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の加熱器として機能する利用側熱交換器6に送られる(図9〜図13の点F参照)。そして、利用側熱交換器6に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水又は空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図9〜図13の点A参照)。そして、この利用側熱交換器6において加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構102に吸入される。このようにして、冷房運転が行われる。
そして、本変形例の構成においては、圧縮要素102cから吐出された冷媒を圧縮要素102dに吸入させるための中間冷媒管8に中間冷却器7を設け、かつ、圧縮要素102dから吐出された冷媒を圧縮要素102eに吸入させるための中間冷媒管8に中間冷却器7を設けるとともに、切換機構3を冷却運転状態にした冷房運転において、中間冷却機能制限機構としての2つの冷却器開閉弁12を開け、また、中間冷却機能制限機構としての2つの中間冷却器バイパス管9の中間冷却器バイパス開閉弁11を閉めることによって、2つの中間冷却器7を冷却器として機能する状態にしているため、中間冷却器7を設けなかった場合(この場合には、図12、図13において、点A→点B1→点B2’(C2’)→点D’→点E→点Fの順で冷凍サイクルが行われる)に比べて、圧縮要素102cの後段側の圧縮要素102dに吸入される冷媒の温度、及び、圧縮要素102dの後段側の圧縮要素102eに吸入される冷媒の温度が低下し(図13の点B1、C1、B2、C2参照)、圧縮要素102eから吐出される冷媒の温度も低下することになる(図13の点D、D’参照)。このため、本変形例の構成において、高圧の冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器4において、中間冷却器7を設けなかった場合に比べて、冷却源としての水や空気と冷媒との温度差を小さくすることが可能になり、図13の点B1、B2’(C2’)、D’、D、C2、B2、C1によって囲まれる面積に相当する分の放熱ロスを小さくできることから、運転効率を向上させることができる。しかも、この面積は、上述の実施形態及びその変形例1〜3のような二段圧縮式冷凍サイクルにおける面積よりも大きくなるため、上述の実施形態及びその変形例1〜3に比べて、さらに運転効率を向上させることができる。
<暖房運転>
暖房運転時は、切換機構3が図9〜図11の破線で示される加熱運転状態とされる。膨張機構5は、開度調節される。そして、切換機構3が加熱運転状態となるため、中間冷却機能制限機構としての2つの冷却器開閉弁12が閉められ、また、中間冷却機能制限機構としての2つの中間冷却器バイパス管9の中間冷却器バイパス開閉弁11が開けられることによって、2つの中間冷却器7が冷却器として機能しない状態とされる。
この冷媒回路110の状態において、圧縮機構102を駆動すると、低圧の冷媒(図9〜図11、図14、図15の点A参照)は、吸入管102aから圧縮機構102に吸入され、まず、圧縮要素102cによって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図9〜図11、図14、図15の点B1参照)。この前段側の圧縮要素102cから吐出された中間圧の冷媒は、冷房運転時とは異なり、中間冷却器7を通過せずに(すなわち、冷却されることなく)、中間冷却器バイパス管9を通過して(図9〜図11、図14、図15の点C1参照)、圧縮要素102cの後段側に接続された圧縮要素102dに吸入されてさらに圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図9〜図11、図14、図15の点B2参照)。この前段側の圧縮要素102dから吐出された中間圧の冷媒も、中間冷却器7を通過せずに(すなわち、冷却されることなく)、中間冷却器バイパス管9を通過して(図9〜図11、図14、図15の点C2参照)、圧縮要素102dの後段側に接続された圧縮要素102eに吸入されてさらに圧縮された後に、圧縮機構102から吐出管102bに吐出される(図9〜図11、図14、図15の点D参照)。ここで、圧縮機構102から吐出された高圧の冷媒は、冷房運転時と同様、圧縮要素102c、102d、102eによる三段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図14に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構102から吐出された高圧の冷媒は、切換機構3を経由して、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交換器6に送られて、冷却源としての水又は空気と熱交換を行って冷却される(図9〜図11、図14、図15の点F参照)。そして、利用側熱交換器6において冷却された高圧の冷媒は、膨張機構5によって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の加熱器として機能する熱源側熱交換器4に送られる(図9〜図11、図14、図15の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水又は空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図9〜図11、図14、図15の点A参照)。そして、この熱源側熱交換器4において加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構102に吸入される。このようにして、暖房運転が行われる。
そして、本変形例の構成においては、圧縮要素102cから吐出された冷媒を圧縮要素102dに吸入させるための中間冷媒管8に中間冷却器7を設け、かつ、圧縮要素102dから吐出された冷媒を圧縮要素102eに吸入させるための中間冷媒管8に中間冷却器7を設けるとともに、切換機構3を加熱運転状態にした暖房運転において、中間冷却機能制限機構としての2つの冷却器開閉弁12を閉め、また、中間冷却機能制限機構としての2つの中間冷却器バイパス管9の中間冷却器バイパス開閉弁11を開けることによって、2つの中間冷却器7を冷却器として機能しない状態にしているため、中間冷却器7だけを設けた場合や上述の冷房運転と同様に中間冷却器7を冷却器として機能させた場合(この場合には、図14、図15において、点A→点B1→点C1’→点B2’→点C2’→点D’→点F→点Eの順で冷凍サイクルが行われる)に比べて、圧縮機構102から吐出される冷媒の温度の低下が抑えられる(図15の点D、D’参照)。このため、本変形例の構成において、中間冷却器7だけを設けた場合や上述の冷房運転と同様に中間冷却器7を冷却器として機能させた場合に比べて、外部への放熱を抑え、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交換器6に供給される冷媒の温度の低下を抑えることが可能になり、図14の点Dと点Fとのエンタルピ差hと点D’と点Fとのエンタルピ差h’との差に相当する分の加熱能力の低下を抑えることができるため、上述の実施形態及びその変形例1〜3と同様、運転効率の低下を防ぐことができる。
以上のように、本変形例の構成では、2つの中間冷却器7だけでなく、中間冷却機能制限機構としての中間冷却機能制限機構としての2つの冷却器開閉弁12や2つの中間冷却器バイパス管9を設けて、中間冷却機能制限機構を用いて、切換機構3を冷却運転状態にしている際に中間冷却器7を冷却器として機能させ、切換機構3を加熱運転状態にしている際に中間冷却器7を冷却器として機能させないようにしている。このため、空気調和装置1では、冷却運転としての冷房運転時においては、圧縮機構102から吐出される冷媒の温度を低く抑えることができ、加熱運転としての暖房運転時においては、圧縮機構102から吐出される冷媒の温度の低下を抑えることができるようになり、冷房運転時においては、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器4における放熱ロスを小さくして、運転効率を向上させることができるとともに、暖房運転時には、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交換器6に供給される冷媒の温度の低下を抑えることで加熱能力の低下を抑えて、運転効率の低下を防ぐことができる。
また、本変形例の構成において、中間冷却器7が空冷式の熱交換器である場合には、上述の変形例1と同様、図6に示されるように、中間冷却器7に空気を供給する中間冷却用送風ファン13を中間冷却機能制限機構として設けて、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、中間冷却用送風ファン13を運転し、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、中間冷却用送風ファン13を停止するようにしてもよい。また、本変形例の構成において、中間冷却器7が水冷式の熱交換器である場合には、上述の変形例2と同様、図7に示されるように、中間冷却器7に水を供給するための中間冷却用水配管14に水開閉弁14aを中間冷却機能制限機構として設けて、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、水開閉弁14aを開け、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、水開閉弁14aを閉めるようにしてもよい。
(7)変形例5
上述の実施形態及びその変形例1〜4においては、図1、図8〜11に示されるように、2つの圧縮要素2c、2dのうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮する二段圧縮式の圧縮機構2や、3つの圧縮要素102c、102d、102eのうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮する三段圧縮式の圧縮機構102を採用しているが、図16〜図20に示されるように、4つの圧縮要素102c、102d、102e、102fのうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮する四段圧縮式の圧縮機構202を採用してもよい。
まず、図16に示される四段圧縮式冷凍サイクルを行う空気調和装置1の構成について説明する。ここで、空気調和装置1は、上述の実施形態及びその変形例1〜4と同様、冷房運転と暖房運転を切り換え可能に構成された冷媒回路210を有し、超臨界域で作動する冷媒(ここでは、二酸化炭素)を使用している。空気調和装置1の冷媒回路210は、主として、四段圧縮式の圧縮機構202と、切換機構3と、熱源側熱交換器4と、膨張機構5と、利用側熱交換器6と、3つの中間冷却器7とを有している。次に、各機器について説明するが、熱源側熱交換器4、膨張機構5、利用側熱交換器6、及び、制御部(図示せず)については、上述の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図16において、圧縮機構202は、2つの圧縮要素で冷媒を二段圧縮する圧縮機29、30が直列に接続されることによって構成されている。上述の実施形態における二段圧縮構造の圧縮機21と同様、圧縮機29は、ケーシング29a内に、圧縮機駆動モータ29bと、駆動軸29cと、圧縮要素202c、202dとが収容された密閉式構造となっている。そして、圧縮機駆動モータ29bは、駆動軸29cに連結されており、駆動軸29cは、圧縮要素202c、202dに連結されている。また、圧縮機30は、ケーシング30a内に、圧縮機駆動モータ30bと、駆動軸30cと、圧縮要素202e、202fとが収容された密閉式構造となっている。そして、圧縮機駆動モータ30bは、駆動軸30cに連結されており、駆動軸30cは、圧縮要素202e、202fに連結されている。そして、圧縮機29は、吸入管202aから冷媒を吸入し、この吸入された冷媒を圧縮要素202cによって圧縮した後に、圧縮要素202cの後段側に接続された圧縮要素202dに吸入させるための中間冷媒管8に吐出し、この中間冷媒管8に吐出された冷媒を圧縮要素202dに吸入させて冷媒をさらに圧縮した後に、圧縮要素202dの後段側に接続された圧縮要素202eに吸入させるための中間冷媒管8に吐出するように構成されている。そして、圧縮機30は、この中間冷媒管8に吐出された冷媒を圧縮要素202eに吸入させて冷媒をさらに圧縮した後に、圧縮要素202eの後段側に接続された圧縮要素202fに吸入させるための中間冷媒管8に吐出し、この中間冷媒管8に吐出された冷媒を吐出管202bに吐出するように構成されている。
また、図16に示される構成(すなわち、2台の二段圧縮式の圧縮機29、30が直列に接続された構成)に代えて、図17に示されるように、2台の単段圧縮式の圧縮機31、32と、二段圧縮式の圧縮機30とが直列に接続された構成にしてもよい。この場合においても、圧縮機31が圧縮要素202cを有し、圧縮機32が圧縮要素202dを有し、圧縮機30が圧縮要素202e、202fを有しているため、図16に示される構成と同様に、4つの圧縮要素202c、202d、202e、202fが直列接続された構成が得られる。尚、圧縮機31、32は、上述の変形例3における圧縮機22、23と同様の構成であるため、圧縮要素202c、202dを除く各部を示す符号をそれぞれ31番台や32番台に置き換えることとし、ここでは、説明を省略する。
また、図16に示される構成(すなわち、2台の二段圧縮式の圧縮機29、30が直列に接続された構成)に代えて、図18に示されるように、単段圧縮式の圧縮機31と、二段圧縮式の圧縮機33と、単段圧縮式の圧縮機34とが直列に接続された構成にしてもよい。この場合においても、圧縮機31が圧縮要素202cを有し、圧縮機33が圧縮要素202d、202eを有し、圧縮機34が圧縮要素202fを有しているため、図16に示される構成と同様に、4つの圧縮要素202c、202d、202e、202fが直列接続された構成が得られる。尚、圧縮機33は、上述の実施形態における圧縮機21と同様の構成であり、圧縮機34は、上述の変形例3における圧縮機22、23と同様の構成であるため、圧縮要素202d、202e、202fを除く各部を示す符号をそれぞれ33番台や34番台に置き換えることとし、ここでは、説明を省略する。
また、図16に示される構成(すなわち、2台の二段圧縮式の圧縮機29、30が直列に接続された構成)に代えて、図19に示されるように、二段圧縮式の圧縮機29と、2台の単段圧縮式の圧縮機35、34とが直列に接続された構成にしてもよい。この場合においても、圧縮機29が圧縮要素202c、202dを有し、圧縮機35が圧縮要素202eを有し、圧縮機34が圧縮要素202fを有しているため、図16に示される構成と同様に、4つの圧縮要素202c、202d、202e、202fが直列接続された構成が得られる。尚、圧縮機35は、上述の変形例3における圧縮機22、23と同様の構成であるため、圧縮要素202eを除く各部を示す符号を35番台に置き換えることとし、ここでは、説明を省略する。
さらに、図16に示される構成(すなわち、2台の二段圧縮式の圧縮機29、30が直列に接続された構成)に代えて、図20に示されるように、4台の単段圧縮式の圧縮機31、32、35、34が直列に接続された構成にしてもよい。この場合においても、圧縮機31が圧縮要素202cを有し、圧縮機32が圧縮要素202dを有し、圧縮機35が圧縮要素202eを有し、圧縮機34が圧縮要素202fを有しているため、図16に示される構成と同様に、4つの圧縮要素202c、202d、202e、202fが直列接続された構成が得られる。
このように、本変形例において、圧縮機構202は、4つの圧縮要素202c、202d、202e、202fを有しており、これらの圧縮要素202c、202d、202e、202fのうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成されている。
中間冷却器7は、各中間冷媒管8に設けられている。すなわち、3つの中間冷却器7の1つは、前段側の圧縮要素202cから吐出されて圧縮要素202dに吸入される冷媒の冷却器として機能する熱交換器として設けられ、2つ目の中間冷却器7は、前段側の圧縮要素202dから吐出されて圧縮要素202eに吸入される冷媒の冷却器として機能する熱交換器として設けられ、3つ目の中間冷却器7は、前段側の圧縮要素202eから吐出されて圧縮要素202fに吸入される冷媒の冷却器として機能する熱交換器として設けられている。尚、これらの中間冷却器7には、上述の実施形態と同様、中間冷却器7を流れる冷媒と熱交換を行う冷却源としての水や空気が供給されるようになっている。
また、各中間冷媒管8には、上述の実施形態と同様、中間冷却器7をバイパスするように、中間冷却機能制限機構としての中間冷却器バイパス管9が接続されており、この中間冷却器バイパス管9には、切換機構3を冷却運転状態にしている際に閉め、切換機構3を加熱運転状態にしている際に開ける制御がなされる中間冷却器バイパス開閉弁11が設けられている。
また、各中間冷媒管8には、上述の実施形態と同様、中間冷却器バイパス管9との接続部から中間冷却器7側の位置(すなわち、中間冷却器7の入口側の中間冷却器バイパス管9との接続部から中間冷却器7の出口側の接続部までの部分、及び、中間冷却器7の入口側の中間冷却器バイパス管9との接続部から中間冷却器7の出口側の接続部までの部分)に、切換機構3を冷却運転状態にしている際に開け、切換機構3を加熱運転状態にしている際に閉める制御がなされる冷却器開閉弁12が設けられている。
次に、本変形例の空気調和装置1の動作について、図16〜図24を用いて説明する。ここで、図21は、変形例5における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図22は、変形例5における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図であり、図23は、変形例5における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図24は、変形例5における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。尚、以下の冷房運転や暖房運転における運転制御は、上述の制御部(図示せず)によって行われる。また、以下の説明において、「高圧」とは、冷凍サイクルにおける高圧(すなわち、図21、22の点D、D’、Eにおける圧力や図23、24の点D、D’、Fにおける圧力)を意味し、「低圧」とは、冷凍サイクルにおける低圧(すなわち、図21、22の点A、Fにおける圧力や図23、24の点A、Eにおける圧力)を意味し、「中間圧」とは、冷凍サイクルにおける中間圧(すなわち、図21〜24の点B1、B2、B2’、B3、B3’、C1、C1’、C2、C2’、C3、C3’における圧力)を意味している。
<冷房運転>
冷房運転時は、切換機構3が図16〜図20の実線で示される冷却運転状態とされる。膨張機構5は、開度調節される。そして、切換機構3が冷却運転状態となるため、中間冷却機能制限機構としての3つの冷却器開閉弁12が開けられ、また、中間冷却機能制限機構としての3つの中間冷却器バイパス管9の中間冷却器バイパス開閉弁11が閉められることによって、3つの中間冷却器7が冷却器として機能する状態とされる。
この冷媒回路210の状態において、圧縮機構202を駆動すると、低圧の冷媒(図16〜図22の点A参照)は、吸入管202aから圧縮機構202に吸入され、まず、圧縮要素202cによって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図16〜図22の点B1参照)。この前段側の圧縮要素202cから吐出された中間圧の冷媒は、中間冷却器7において、冷却源としての水又は空気と熱交換を行うことで冷却される(図16〜図22の点C1参照)。この中間冷却器7において冷却された冷媒は、次に、圧縮要素202cの後段側に接続された圧縮要素202dに吸入されて圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図16〜図22の点B2参照)。この前段側の圧縮要素202dから吐出された中間圧の冷媒は、中間冷却器7において、冷却源としての水又は空気と熱交換を行うことで冷却される(図16〜図22の点C2参照)。この中間冷却器7において冷却された冷媒は、次に、圧縮要素202dの後段側に接続された圧縮要素202eに吸入されてさらに圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図16〜図22の点B3参照)。この前段側の圧縮要素202eから吐出された中間圧の冷媒は、中間冷却器7において、冷却源としての水又は空気と熱交換を行うことで冷却される(図16〜図22の点C3参照)。この中間冷却器7において冷却された冷媒は、次に、圧縮要素202eの後段側に接続された圧縮要素202fに吸入されてさらに圧縮された後に、圧縮機構202から吐出管202bに吐出される(図16〜図22の点D参照)。ここで、圧縮機構202から吐出された高圧の冷媒は、圧縮要素202c、202d、202e、202fによる四段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図21に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構202から吐出された高圧の冷媒は、切換機構3を経由して、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器4に送られて、冷却源としての水又は空気と熱交換を行って冷却される(図16〜図22の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒は、膨張機構5によって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の加熱器として機能する利用側熱交換器6に送られる(図16〜図22の点F参照)。そして、利用側熱交換器6に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水又は空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図16〜図22の点A参照)。そして、この利用側熱交換器6において加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構202に吸入される。このようにして、冷房運転が行われる。
そして、本変形例の構成においては、圧縮要素202cから吐出された冷媒を圧縮要素202dに吸入させるための中間冷媒管8に中間冷却器7を設け、圧縮要素202dから吐出された冷媒を圧縮要素202eに吸入させるための中間冷媒管8に中間冷却器7を設け、さらに、圧縮要素202eから吐出された冷媒を圧縮要素202fに吸入させるための中間冷媒管8に中間冷却器7を設けるとともに、切換機構3を冷却運転状態にした冷房運転において、中間冷却機能制限機構としての3つの冷却器開閉弁12を開け、また、中間冷却機能制限機構としての3つの中間冷却器バイパス管9の中間冷却器バイパス開閉弁11を閉めることによって、3つの中間冷却器7を冷却器として機能する状態にしているため、中間冷却器7を設けなかった場合(この場合には、図21、図22において、点A→点B1→点B2’(C2’)→点B3’(C3’)→点D’→点E→点Fの順で冷凍サイクルが行われる)に比べて、圧縮要素202cの後段側の圧縮要素202dに吸入される冷媒の温度、圧縮要素102dの後段側の圧縮要素102eに吸入される冷媒の温度、及び、圧縮要素102eの後段側の圧縮要素102fに吸入される冷媒の温度が低下し(図21の点B1、C1、B2、C2、B3、C3参照)、圧縮要素202dから吐出される冷媒の温度も低下することになる(図21の点D、D’参照)。このため、本変形例の構成において、高圧の冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器4において、中間冷却器7を設けなかった場合に比べて、冷却源としての水や空気と冷媒との温度差を小さくすることが可能になり、図21の点B1、B2’(C2’)、B3’(C3’)、D’、D、C3、B3、C2、B2、C1によって囲まれる面積に相当する分の放熱ロスを小さくできることから、運転効率を向上させることができる。しかも、この面積は、上述の実施形態及びその変形例1〜4のような二段圧縮式冷凍サイクルや三段圧縮式冷凍サイクルにおける面積よりも大きくなるため、上述の実施形態及びその変形例1〜4に比べて、さらに運転効率を向上させることができる。
<暖房運転>
暖房運転時は、切換機構3が図16〜図20の破線で示される加熱運転状態とされる。膨張機構5は、開度調節される。そして、切換機構3が加熱運転状態となるため、中間冷却機能制限機構としての3つの冷却器開閉弁12が閉められ、また、中間冷却機能制限機構としての3つの中間冷却器バイパス管9の中間冷却器バイパス開閉弁11が開けられることによって、3つの中間冷却器7が冷却器として機能しない状態とされる。
この冷媒回路210の状態において、圧縮機構202を駆動すると、低圧の冷媒(図16〜図20、図23、図24の点A参照)は、吸入管202aから圧縮機構202に吸入され、まず、圧縮要素202cによって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図16〜図20、図23、図24の点B1参照)。この前段側の圧縮要素202cから吐出された中間圧の冷媒は、冷房運転時とは異なり、中間冷却器7を通過せずに(すなわち、冷却されることなく)、中間冷却器バイパス管9を通過して(図16〜図20、図23、図24の点C1参照)、圧縮要素202cの後段側に接続された圧縮要素202dに吸入されてさらに圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図16〜図20、図23、図24の点B2参照)。この前段側の圧縮要素202dから吐出された中間圧の冷媒も、中間冷却器7を通過せずに(すなわち、冷却されることなく)、中間冷却器バイパス管9を通過して(図16〜図20、図23、図24の点C2参照)、圧縮要素202dの後段側に接続された圧縮要素202eに吸入されてさらに圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図16〜図20、図23、図24の点B3参照)。この前段側の圧縮要素202eから吐出された中間圧の冷媒も、中間冷却器7を通過せずに(すなわち、冷却されることなく)、中間冷却器バイパス管9を通過して(図16〜図20、図23、図24の点C3参照)、圧縮要素202eの後段側に接続された圧縮要素202fに吸入されてさらに圧縮された後に、圧縮機構202から吐出管202bに吐出される(図16〜図20、図23、図24の点D参照)。ここで、圧縮機構202から吐出された高圧の冷媒は、冷房運転時と同様、圧縮要素202c、202d、202e、202fによる四段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図23に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構202から吐出された高圧の冷媒は、切換機構3を経由して、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交換器6に送られて、冷却源としての水又は空気と熱交換を行って冷却される(図16〜図20、図23、図24の点F参照)。そして、利用側熱交換器6において冷却された高圧の冷媒は、膨張機構5によって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の加熱器として機能する熱源側熱交換器4に送られる(図16〜図20、図23、図24の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水又は空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図16〜図20、図23、図24の点A参照)。そして、この熱源側熱交換器4において加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構202に吸入される。このようにして、暖房運転が行われる。
そして、本変形例の構成においては、圧縮要素202cから吐出された冷媒を圧縮要素202dに吸入させるための中間冷媒管8に中間冷却器7を設け、圧縮要素202dから吐出された冷媒を圧縮要素202eに吸入させるための中間冷媒管8に中間冷却器7を設け、さらに、圧縮要素202eから吐出された冷媒を圧縮要素202fに吸入させるための中間冷媒管8に中間冷却器7を設けるとともに、切換機構3を加熱運転状態にした暖房運転において、中間冷却機能制限機構としての3つの冷却器開閉弁12を閉め、また、中間冷却機能制限機構としての3つの中間冷却器バイパス管9の中間冷却器バイパス開閉弁11を開けることによって、3つの中間冷却器7を冷却器として機能しない状態にしているため、中間冷却器7だけを設けた場合や上述の冷房運転と同様に中間冷却器7を冷却器として機能させた場合(この場合には、図23、図24において、点A→点B1→点C1’→点B2’→点C2’→点B3’→点C3’→点D’→点F→点Eの順で冷凍サイクルが行われる)に比べて、圧縮機構202から吐出される冷媒の温度の低下が抑えられる(図24の点D、D’参照)。このため、本変形例の構成において、中間冷却器7だけを設けた場合や上述の冷房運転と同様に中間冷却器7を冷却器として機能させた場合に比べて、外部への放熱を抑え、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交換器6に供給される冷媒の温度の低下を抑えることが可能になり、図23の点Dと点Fとのエンタルピ差hと点D’と点Fとのエンタルピ差h’との差に相当する分の加熱能力の低下を抑えることができるため、上述の実施形態及びその変形例1〜4と同様、運転効率の低下を防ぐことができる。
以上のように、本変形例の構成では、3つの中間冷却器7だけでなく、中間冷却機能制限機構としての中間冷却機能制限機構としての3つの冷却器開閉弁12や3つの中間冷却器バイパス管9を設けて、中間冷却機能制限機構を用いて、切換機構3を冷却運転状態にしている際に中間冷却器7を冷却器として機能させ、切換機構3を加熱運転状態にしている際に中間冷却器7を冷却器として機能させないようにしている。このため、空気調和装置1では、冷却運転としての冷房運転時においては、圧縮機構202から吐出される冷媒の温度を低く抑えることができ、加熱運転としての暖房運転時においては、圧縮機構202から吐出される冷媒の温度の低下を抑えることができるようになり、冷房運転時においては、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器4における放熱ロスを小さくして、運転効率を向上させることができるとともに、暖房運転時には、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交換器6に供給される冷媒の温度の低下を抑えることで加熱能力の低下を抑えて、運転効率の低下を防ぐことができる。
また、本変形例の構成において、中間冷却器7が空冷式の熱交換器である場合には、上述の変形例1と同様、図6に示されるように、中間冷却器7に空気を供給する中間冷却用送風ファン13を中間冷却機能制限機構として設けて、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、中間冷却用送風ファン13を運転し、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、中間冷却用送風ファン13を停止するようにしてもよい。また、本変形例の構成において、中間冷却器7が水冷式の熱交換器である場合には、上述の変形例2と同様、図7に示されるように、中間冷却器7に水を供給するための中間冷却用水配管14に水開閉弁14aを中間冷却機能制限機構として設けて、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、水開閉弁14aを開け、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、水開閉弁14aを閉めるようにしてもよい。
(8)変形例6
上述の実施形態及びその変形例においては、図1、図6〜図11、図16〜図20に示されるように、複数の圧縮要素で順次圧縮する多段圧縮式の圧縮機構2や圧縮機構102、圧縮機構202を一系統だけ有する構成としているが、例えば、能力の大きな利用側熱交換器6が接続される場合や複数の利用側熱交換器6が接続される場合等においては、多段圧縮式の圧縮機構2や圧縮機構102、圧縮機構202を複数系統並列に接続した並列多段圧縮式の圧縮機構を採用してもよい。
例えば、図25に示されるように、上述の実施形態や変形例3〜5において、圧縮要素303c、303dを有する二段圧縮式の第1圧縮機構303と圧縮要素304c、304dを有する二段圧縮式の第2圧縮機構304とを並列に接続した構成を有する圧縮機構302を採用した冷媒回路310にすることができる。
第1圧縮機構303は、本変形例において、2つの圧縮要素303c、303dで冷媒を二段圧縮する圧縮機36から構成されており、圧縮機構302の吸入母管302aから分岐された第1吸入枝管303a、及び、圧縮機構302の吐出母管302bに合流する第1吐出枝管303bに接続されている。第2圧縮機構304は、本変形例において、2つの圧縮要素304c、304dで冷媒を二段圧縮する圧縮機37から構成されており、圧縮機構302の吸入母管302aから分岐された第2吸入枝管304a、及び、圧縮機構302の吐出母管302bに合流する第2吐出枝管304bに接続されている。尚、圧縮機36、37は、上述の実施形態における圧縮機21と同様の構成であるため、圧縮要素303c、303d、304c、304dを除く各部を示す符号をそれぞれ36番台や37番台に置き換えることとし、ここでは、説明を省略する。そして、圧縮機36は、第1吸入枝管303aから冷媒を吸入し、この吸入された冷媒を圧縮要素303cによって圧縮した後に中間冷媒管8を構成する第1入口側中間枝管81に吐出し、第1入口側中間枝管81に吐出された冷媒を中間冷媒管8を構成する中間母管82及び第1出口側中間枝管83を通じて圧縮要素303dに吸入させて冷媒をさらに圧縮した後に第1吐出枝管303bに吐出するように構成されている。圧縮機37は、第1吸入枝管304aから冷媒を吸入し、この吸入された冷媒を圧縮要素304cによって圧縮した後に中間冷媒管8を構成する第2入口側中間枝管84に吐出し、第2入口側中間枝管84に吐出された冷媒を中間冷媒管8を構成する中間母管82及び第2出口側中間枝管85を通じて圧縮要素304dに吸入させて冷媒をさらに圧縮した後に第2吐出枝管304bに吐出するように構成されている。中間冷媒管8は、本変形例において、圧縮要素303d、304dの前段側に接続された圧縮要素303c、304cから吐出された冷媒を、圧縮要素303c、304cの後段側に接続された圧縮要素303d、304dに吸入させるための冷媒管であり、主として、第1圧縮機構303の前段側の圧縮要素303cの吐出側に接続される第1入口側中間枝管81と、第2圧縮機構304の前段側の圧縮要素304cの吐出側に接続される第2入口側中間枝管84と、両入口側中間枝管81、84が合流する中間母管82と、中間母管82から分岐されて第1圧縮機構303の後段側の圧縮要素303dの吸入側に接続される第1出口側中間枝管83と、中間母管82から分岐されて第2圧縮機構304の後段側の圧縮要素304dの吸入側に接続される第2出口側中間枝管85とを有している。また、吐出母管302bは、圧縮機構302から吐出された冷媒を切換機構3に送るための冷媒管であり、吐出母管302bに接続される第1吐出枝管303bには、第1油分離機構341と第1逆止機構342とが設けられており、吐出母管302bに接続される第2吐出枝管304bには、第2油分離機構343と第2逆止機構344とが設けられている。第1油分離機構341は、第1圧縮機構303から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離して圧縮機構302の吸入側へ戻す機構であり、主として、第1圧縮機構303から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離する第1油分離器341aと、第1油分離器341aに接続されており冷媒から分離された冷凍機油を圧縮機構302の吸入側に戻す第1油戻し管341bとを有している。第2油分離機構343は、第2圧縮機構304から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離して圧縮機構302の吸入側へ戻す機構であり、主として、第2圧縮機構304から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離する第2油分離器343aと、第2油分離器343aに接続されており冷媒から分離された冷凍機油を圧縮機構302の吸入側に戻す第2油戻し管343bとを有している。本変形例において、第1油戻し管341bは、第2吸入枝管304aに接続されており、第2油戻し管343cは、第1吸入枝管303aに接続されている。このため、第1圧縮機構303内に溜まった冷凍機油の量と第2圧縮機構304内に溜まった冷凍機油の量との間に偏りに起因して第1圧縮機構303から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油の量と第2圧縮機構304から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油の量との間に偏りが生じた場合であっても、圧縮機構303、304のうち冷凍機油の量が少ない方に冷凍機油が多く戻ることになり、第1圧縮機構303内に溜まった冷凍機油の量と第2圧縮機構304内に溜まった冷凍機油の量との間の偏りが解消されるようになっている。また、本変形例において、第1吸入枝管303aは、第2油戻し管343bとの合流部から吸入母管302aとの合流部までの間の部分が、吸入母管302aとの合流部に向かって下り勾配になるように構成されており、第2吸入枝管304aは、第1油戻し管341bとの合流部から吸入母管302aとの合流部までの間の部分が、吸入母管302aとの合流部に向かって下り勾配になるように構成されている。このため、圧縮機構303、304のいずれか一方が停止中であっても、運転中の圧縮機構に対応する油戻し管から停止中の圧縮機構に対応する吸入枝管に戻される冷凍機油は、吸入母管302aに戻ることになり、運転中の圧縮機構の油切れが生じにくくなっている。油戻し管341b、343bには、油戻し管341b、343bを流れる冷凍機油を減圧する減圧機構341c、343cが設けられている。逆止機構342、344は、圧縮機構303、304の吐出側から切換機構3への冷媒の流れを許容し、かつ、切換機構3から圧縮機構303、304の吐出側への冷媒の流れを遮断するための機構である。
このように、圧縮機構302は、本変形例において、2つの圧縮要素303c、303dを有するとともにこれらの圧縮要素303c、303dのうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成された第1圧縮機構303と、2つの圧縮要素304c、304dを有するとともにこれらの圧縮要素304c、304dのうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成された第2圧縮機構304とを並列に接続した構成となっている。
中間冷却器7は、本変形例において、中間冷媒管8を構成する中間母管82に設けられており、第1圧縮機構303の前段側の圧縮要素303cから吐出された冷媒と第2圧縮機構304の前段側の圧縮要素304cから吐出された冷媒とが合流したものを冷却する熱交換器である。すなわち、中間冷却器7は、2つの圧縮機構303、304に共通の冷却器として機能するものとなっている。このため、多段圧縮式の圧縮機構303、304を複数系統並列に接続した並列多段圧縮式の圧縮機構302に対して中間冷却器7を設ける際の圧縮機構302周りの回路構成の簡素化が図られている。
また、中間冷媒管8を構成する第1入口側中間枝管81には、第1圧縮機構303の前段側の圧縮要素303cの吐出側から中間母管82側への冷媒の流れを許容し、かつ、中間母管82側から前段側の圧縮要素303cの吐出側への冷媒の流れを遮断するための逆止機構81aが設けられており、中間冷媒管8を構成する第2入口側中間枝管84には、第2圧縮機構303の前段側の圧縮要素304cの吐出側から中間母管82側への冷媒の流れを許容し、かつ、中間母管82側から前段側の圧縮要素304cの吐出側への冷媒の流れを遮断するための逆止機構84aが設けられている。本変形例においては、逆止機構81a、84aとして逆止弁が使用されている。このため、圧縮機構303、304のいずれか一方が停止中であっても、運転中の圧縮機構の前段側の圧縮要素から吐出された冷媒が中間冷媒管8を通じて、停止中の圧縮機構の前段側の圧縮要素の吐出側に達するということが生じないため、運転中の圧縮機構の前段側の圧縮要素から吐出された冷媒が、停止中の圧縮機構の前段側の圧縮要素内を通じて圧縮機構302の吸入側に抜けて停止中の圧縮機構の冷凍機油が流出するということが生じなくなり、これにより、停止中の圧縮機構を起動する際の冷凍機油の不足が生じにくくなっている。尚、圧縮機構303、304間に運転の優先順位を設けている場合(例えば、第1圧縮機構303を優先的に運転する圧縮機構とする場合)には、上述の停止中の圧縮機構に該当することがあるのは、第2圧縮機構304に限られることになるため、この場合には、第2圧縮機構304に対応する逆止機構84aだけを設けるようにしてもよい。
また、上述のように、第1圧縮機構303を優先的に運転する圧縮機構とする場合においては、中間冷媒管8が圧縮機構303、304に共通に設けられているため、運転中の第1圧縮機構303に対応する前段側の圧縮要素303cから吐出された冷媒が中間冷媒管8の第2出口側中間枝管85を通じて、停止中の第2圧縮機構304の後段側の圧縮要素304dの吸入側に達し、これにより、運転中の第1圧縮機構303の前段側の圧縮要素303cから吐出された冷媒が、停止中の第2圧縮機構304の後段側の圧縮要素304d内を通じて圧縮機構302の吐出側に抜けて停止中の第2圧縮機構304の冷凍機油が流出して、停止中の第2圧縮機構304を起動する際の冷凍機油の不足が生じるおそれがある。そこで、本変形例では、第2出口側中間枝管85に開閉弁85aを設け、第2圧縮機構304が停止中の場合には、この開閉弁85aによって第2出口側中間枝管85内の冷媒の流れを遮断するようにしている。これにより、運転中の第1圧縮機構303の前段側の圧縮要素303cから吐出された冷媒が中間冷媒管8の第2出口側中間枝管85を通じて、停止中の第2圧縮機構304の後段側の圧縮要素304dの吸入側に達することがなくなるため、運転中の第1圧縮機構303の前段側の圧縮要素303cから吐出された冷媒が、停止中の第2圧縮機構304の後段側の圧縮要素304d内を通じて圧縮機構302の吐出側に抜けて停止中の第2圧縮機構304の冷凍機油が流出するということが生じなくなり、これにより、停止中の第2圧縮機構304を起動する際の冷凍機油の不足がさらに生じにくくなっている。尚、本変形例においては、開閉弁85aとして電磁弁が使用されている。
また、第1圧縮機構303を優先的に運転する圧縮機構とする場合においては、第1圧縮機構303の起動に続いて第2圧縮機構304を起動することになるが、この際、中間冷媒管8が圧縮機構303、304に共通に設けられているため、第2圧縮機構304の前段側の圧縮要素303cの吐出側の圧力及び後段側の圧縮要素303dの吸入側の圧力が、前段側の圧縮要素303cの吸入側の圧力及び後段側の圧縮要素303dの吐出側の圧力よりも高くなった状態から起動することになり、安定的に第2圧縮機構304を起動することが難しい。そこで、本変形例では、第2圧縮機構304の前段側の圧縮要素304cの吐出側と後段側の圧縮要素304dの吸入側とを接続する起動バイパス管86を設けるとともに、この起動バイパス管86に開閉弁86aを設け、第2圧縮機構304が停止中の場合には、この開閉弁86aによって起動バイパス管86内の冷媒の流れを遮断し、かつ、開閉弁85aによって第2出口側中間枝管85内の冷媒の流れを遮断するようにし、第2圧縮機構304を起動する際に、開閉弁86aによって起動バイパス管86内に冷媒を流すことができる状態にすることで、第2圧縮機構304の前段側の圧縮要素304cから吐出される冷媒を第1圧縮機構303の前段側の圧縮要素304cから吐出される冷媒に合流させることなく、起動バイパス管86を通じて後段側の圧縮要素304dに吸入させるようにして、圧縮機構302の運転状態が安定した時点(例えば、圧縮機構302の吸入圧力、吐出圧力及び中間圧力が安定した時点)で、開閉弁85aによって第2出口側中間枝管85内に冷媒を流すことができる状態にし、かつ、開閉弁86aによって起動バイパス管86内の冷媒の流れを遮断して、通常の冷房運転や暖房運転に移行することができるようになっている。尚、本変形例において、起動バイパス管86は、その一端が第2出口側中間枝管85の開閉弁85aと第2圧縮機構304の後段側の圧縮要素304dの吸入側との間に接続され、その他端が第2圧縮機構304の前段側の圧縮要素304cの吐出側と第2入口側中間枝管84の逆止機構84aとの間に接続されており、第2圧縮機構304を起動する際に、第1圧縮機構303の中間圧部分の影響を受けにくい状態にできるようになっている。また、本変形例においては、開閉弁86aとして電磁弁が使用されている。
また、本変形例の空気調和装置1の冷房運転時及び暖房運転時の動作は、圧縮機構2に代えて設けられた圧縮機構302によって、圧縮機構302周りの回路構成がやや複雑化したことに伴う変更点を除いては、上述の実施形態における動作(図1〜5及びその関連記載)と基本的に同じであるため、ここでは、説明を省略する。
そして、この変形例6の構成においても、上述の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、ここでは、詳しい説明を省略するが、二段圧縮式の圧縮機構303、304に代えて、三段圧縮式や四段圧縮式(例えば、変形例4における圧縮機構102や変形例5における圧縮機構202)等のような二段圧縮式よりも多段の圧縮機構を採用してもよいし、また、多段圧縮式の圧縮機構を3系統以上並列に接続した並列多段圧縮式の圧縮機構を採用してもよく、この場合においても、本変形例と同様の効果を得ることができる。
また、本変形例の構成において、中間冷却器7が空冷式の熱交換器である場合には、上述の変形例1と同様、図6に示されるように、中間冷却器7に空気を供給する中間冷却用送風ファン13を中間冷却機能制限機構として設けて、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、中間冷却用送風ファン13を運転し、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、中間冷却用送風ファン13を停止するようにしてもよい。また、本変形例の構成において、中間冷却器7が水冷式の熱交換器である場合には、上述の変形例2と同様、図7に示されるように、中間冷却器7に水を供給するための中間冷却用水配管14に水開閉弁14aを中間冷却機能制限機構として設けて、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、水開閉弁14aを開け、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、水開閉弁14aを閉めるようにしてもよい。
(9)変形例7
上述の実施形態及びその変形例においては、切換機構3によって冷房運転と暖房運転とを切換可能に構成された空気調和装置1において、中間冷却器7及び中間冷却器バイパス管9等の中間冷却機能制限機構を設けて、この中間冷却機能制限機構を用いて、切換機構3を冷却運転状態にしている際に中間冷却器7を冷却器として機能させ、切換機構3を加熱運転状態にしている際に中間冷却器7を冷却器として機能させないようにすることで、冷房運転時においては、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器4における放熱ロスを小さくして、運転効率を向上させるとともに、暖房運転時には、外部への放熱を抑えて、加熱能力の低下を抑えるようにしているが、この構成に加えて、熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6において冷却された冷媒を分岐して後段側の圧縮要素に戻すための後段側インジェクション管をさらに設けるようにしてもよい。
例えば、図26に示されるように、二段圧縮式の圧縮機構2が採用された上述の実施形態において、膨張機構5に代えてレシーバ入口膨張機構5a及びレシーバ出口膨張機構5bが設けられるとともに、ブリッジ回路17、レシーバ18、後段側インジェクション管19、及び、エコノマイザ熱交換器20が設けられた冷媒回路410にすることができる。
ブリッジ回路17は、熱源側熱交換器4と利用側熱交換器6との間に設けられており、レシーバ18の入口に接続されるレシーバ入口管18a、及び、レシーバ18の出口に接続されるレシーバ出口管18bに接続されている。ブリッジ回路17は、本変形例において、4つの逆止弁17a、17b、17c、17dを有している。そして、入口逆止弁17aは、熱源側熱交換器4からレシーバ入口管18aへの冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。入口逆止弁17bは、利用側熱交換器6からレシーバ入口管18aへの冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。すなわち、入口逆止弁17a、17bは、熱源側熱交換器4及び利用側熱交換器6の一方からレシーバ入口管18aに冷媒を流通させる機能を有している。出口逆止弁17cは、レシーバ出口管18bから利用側熱交換器6への冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。出口逆止弁17dは、レシーバ出口管18bから熱源側熱交換器4への冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。すなわち、出口逆止弁17c、17dは、レシーバ出口管18bから熱源側熱交換器4及び利用側熱交換器6の他方に冷媒を流通させる機能を有している。
レシーバ入口膨張機構5aは、レシーバ入口管18aに設けられた冷媒を減圧する機構であり、本変形例において、電動膨張弁が使用されている。また、本変形例において、レシーバ入口膨張機構5aは、冷房運転時には、熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒を利用側熱交換器6に送る前に減圧し、暖房運転時には、利用側熱交換器6において冷却された高圧の冷媒を熱源側熱交換器4に送る前に減圧する。
レシーバ18は、レシーバ入口膨張機構5aで減圧された後の冷媒を一時的に溜めるために設けられた容器であり、その入口がレシーバ入口管18aに接続されており、その出口がレシーバ出口管18bに接続されている。また、レシーバ18には、レシーバ18内から冷媒を抜き出して圧縮機構2の吸入管2a(すなわち、圧縮機構2の前段側の圧縮要素2cの吸入側)に戻すことが可能な吸入戻し管18cが接続されている。この吸入戻し管18cには、吸入戻し開閉弁18dが設けられている。吸入戻し開閉弁18dは、本変形例において、電磁弁である。
レシーバ出口膨張機構5bは、レシーバ出口管18bに設けられた冷媒を減圧する機構であり、本変形例において、電動膨張弁が使用されている。また、本変形例において、レシーバ出口膨張機構5bは、冷房運転時には、レシーバ入口膨張機構5aによって減圧された冷媒を利用側熱交換器6に送る前に低圧になるまでさらに減圧し、暖房運転時には、レシーバ入口膨張機構5aによって減圧された冷媒を熱源側熱交換器4に送る前に低圧になるまでさらに減圧する。
このように、ブリッジ回路17、レシーバ18、レシーバ入口管18a及びレシーバ出口管18bによって、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒が、ブリッジ回路17の入口逆止弁17a、レシーバ入口管18aのレシーバ入口膨張機構5a、レシーバ18、レシーバ出口管18bのレシーバ出口膨張機構5b及びブリッジ回路17の出口逆止弁17cを通じて、利用側熱交換器6に送ることができるようになっている。また、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、利用側熱交換器6において冷却された高圧の冷媒が、ブリッジ回路17の入口逆止弁17b、レシーバ入口管18aのレシーバ入口膨張機構5a、レシーバ18、レシーバ出口管18bのレシーバ出口膨張機構5b及びブリッジ回路17の出口逆止弁17dを通じて、熱源側熱交換器6に送ることができるようになっている。
後段側インジェクション管19は、熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6において冷却された冷媒を分岐して圧縮機構2の後段側の圧縮要素2dに戻す機能を有している。本変形例において、後段側インジェクション管19は、レシーバ入口管18aを流れる冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dの吸入側に戻すように設けられている。より具体的には、後段側インジェクション管19は、レシーバ入口管18aのレシーバ入口膨張機構5aの上流側の位置(すなわち、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、熱源側熱交換器4とレシーバ入口膨張機構5aとの間、また、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、利用側熱交換器6とレシーバ入口膨張機構5aとの間)から冷媒を分岐して中間冷媒管8の中間冷却器7の下流側の位置に戻すように設けられている。この後段側インジェクション管19には、開度制御が可能な後段側インジェクション弁19aが設けられている。後段側インジェクション弁19aは、本変形例において、電動膨張弁である。
エコノマイザ熱交換器20は、熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6において冷却された冷媒と後段側インジェクション管19を流れる冷媒(より具体的には、後段側インジェクション弁19aにおいて中間圧付近まで減圧された後の冷媒)との熱交換を行う熱交換器である。本変形例において、エコノマイザ熱交換器20は、レシーバ入口管18aのレシーバ入口膨張機構5aの上流側の位置(すなわち、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、熱源側熱交換器4とレシーバ入口膨張機構5aとの間、また、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、利用側熱交換器6とレシーバ入口膨張機構5aとの間)を流れる冷媒と後段側インジェクション管19を流れる冷媒との熱交換を行うように設けられており、また、両冷媒が対向するように流れる流路を有している。また、本変形例において、エコノマイザ熱交換器20は、レシーバ入口管18aの後段側インジェクション管19の上流側に設けられている。このため、熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6において冷却された冷媒は、レシーバ入口管18aにおいて、エコノマイザ熱交換器20において熱交換される前に後段側インジェクション管19に分岐され、その後に、エコノマイザ熱交換器20において、後段側インジェクション管19を流れる冷媒と熱交換を行うことになる。
さらに、本変形例の空気調和装置1には、各種のセンサが設けられている。具体的には、中間冷媒管8又は圧縮機構2には、中間冷媒管8を流れる冷媒の圧力を検出する中間圧力センサ54が設けられている。エコノマイザ熱交換器20の後段側インジェクション管19側の出口には、エコノマイザ熱交換器20の後段側インジェクション管19側の出口における冷媒の温度を検出するエコノマイザ出口温度センサ55が設けられている。
次に、本変形例の空気調和装置1の動作について、図26〜図30を用いて説明する。ここで、図27は、変形例7における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図28は、変形例7における冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図であり、図29は、変形例7における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力−エンタルピ線図であり、図30は、変形例7における暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度−エントロピ線図である。尚、以下の冷房運転や暖房運転における運転制御は、上述の制御部(図示せず)によって行われる。また、以下の説明において、「高圧」とは、冷凍サイクルにおける高圧(すなわち、図27、28の点D、D’、E、Hにおける圧力や図29、30の点D、D’、F、Hにおける圧力)を意味し、「低圧」とは、冷凍サイクルにおける低圧(すなわち、図27、28の点A、F、F’における圧力や図29、30の点A、E、E’における圧力)を意味し、「中間圧」とは、冷凍サイクルにおける中間圧(すなわち、図27〜30の点B1、C1、G、J、Kにおける圧力)を意味している。
<冷房運転>
冷房運転時は、切換機構3が図26の実線で示される冷却運転状態とされる。レシーバ入口膨張機構5a及びレシーバ出口膨張機構5bは、開度調節される。そして、切換機構3が冷却運転状態となるため、中間冷却機能制限機構としての冷却器開閉弁12が開けられ、また、中間冷却機能制限機構としての中間冷却器バイパス管9の中間冷却器バイパス開閉弁11が閉められることによって、中間冷却器7が冷却器として機能する状態とされる。さらに、後段側インジェクション弁19aも、開度調節される。より具体的には、本変形例において、後段側インジェクション弁19aは、エコノマイザ熱交換器20の後段側インジェクション管19側の出口における冷媒の過熱度が目標値になるように開度調節される、いわゆる過熱度制御がなされるようになっている。本変形例において、エコノマイザ熱交換器20の後段側インジェクション管19側の出口における冷媒の過熱度は、中間圧力センサ54により検出される中間圧を飽和温度に換算し、エコノマイザ出口温度センサ55により検出される冷媒温度からこの冷媒の飽和温度値を差し引くことによって得られる。尚、本変形例では採用していないが、エコノマイザ熱交換器20の後段側インジェクション管19側の入口に温度センサを設けて、この温度センサにより検出される冷媒温度をエコノマイザ出口温度センサ55により検出される冷媒温度から差し引くことによって、エコノマイザ熱交換器20の後段側インジェクション管19側の出口における冷媒の過熱度を得るようにしてもよい。
この冷媒回路410の状態において、圧縮機構2を駆動すると、低圧の冷媒(図26〜図28の点A参照)は、吸入管2aから圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図26〜図28の点B1参照)。この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は、中間冷却器7において、冷却源としての水又は空気と熱交換を行うことで冷却される(図26〜図28の点C1参照)。この中間冷却器7において冷却された冷媒は、後段側インジェクション管19から後段側の圧縮機構2dに戻される冷媒(図26〜図28の点K参照)と合流することでさらに冷却される(図26〜図28の点G参照)。次に、後段側インジェクション管19から戻る冷媒と合流した中間圧の冷媒は、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図26〜図28の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図27に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、切換機構3を経由して、冷媒の冷却器として機能する熱源側熱交換器4に送られて、冷却源としての水又は空気と熱交換を行って冷却される(図26〜図28の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒は、ブリッジ回路17の入口逆止弁17aを通じてレシーバ入口管18aに流入し、その一部が後段側インジェクション管19に分岐される。そして、後段側インジェクション管19を流れる冷媒は、後段側インジェクション弁19aにおいて中間圧付近まで減圧された後に、エコノマイザ熱交換器20に送られる(図26〜図28の点J参照)。また、後段側インジェクション管19に分岐された後のレシーバ入口管18aを流れる冷媒は、エコノマイザ熱交換器20に流入し、後段側インジェクション管19を流れる冷媒と熱交換を行って冷却される(図26〜図28の点H参照)。一方、後段側インジェクション管19を流れる冷媒は、レシーバ入口管18aを流れる冷媒と熱交換を行って加熱されて(図26〜図28の点K参照)、上述のように、中間冷却器7において冷却された冷媒に合流することになる。そして、エコノマイザ熱交換器20において冷却された高圧の冷媒は、レシーバ入口膨張機構5aによって飽和圧力付近まで減圧されてレシーバ18内に一時的に溜められる(図26〜図28の点I参照)。そして、レシーバ18内に溜められた冷媒は、レシーバ出口管18bに送られて、レシーバ出口膨張機構5bによって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、ブリッジ回路17の出口逆止弁17cを通じて冷媒の加熱器として機能する利用側熱交換器6に送られる(図26〜図28の点F参照)。そして、利用側熱交換器6に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水又は空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図26〜図28の点A参照)。そして、この利用側熱交換器6において加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2に吸入される。このようにして、冷房運転が行われる。
そして、本変形例の構成においては、上述の実施形態と同様、切換機構3を冷却運転状態にした冷房運転において、中間冷却器7を冷却器として機能する状態にしていることから、中間冷却器7を設けなかった場合に比べて、熱源側熱交換器4における放熱ロスを小さくできるようになっている。
しかも、本変形例の構成では、後段側インジェクション管19を設けて熱源側熱交換器4から膨張機構5a、5bに送られる冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻すようにしているため、中間冷却器7のような外部への放熱を行うことなく、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒の温度をさらに低く抑えることができる(図28の点C1、G参照)。これにより、圧縮機構2から吐出される冷媒の温度がさらに低く抑えられ(図28の点D、D’参照)、後段側インジェクション管19を設けていない場合に比べて、図28の点C1、D’、D、Gを結ぶことによって囲まれる面積に相当する分の放熱ロスをさらに小さくできることから、運転効率をさらに向上させることができる。
また、本変形例の構成では、熱源側熱交換器4から膨張機構5a、5bに送られる冷媒と後段側インジェクション管19を流れる冷媒との熱交換を行うエコノマイザ熱交換器20をさらに設けているため、後段側インジェクション管19を流れる冷媒によって熱源側熱交換器4から膨張機構5a、5bに送られる冷媒を冷却することができ(図27、図28の点E、点H参照)、後段側インジェクション管19及びエコノマイザ熱交換器20を設けない場合(この場合には、図27、図28において、点A→点B1→点C1→点D’→点E→点F’の順で冷凍サイクルが行われる)に比べて、利用側熱交換器6における冷媒の単位流量当たりの冷却能力を高くすることができる。
<暖房運転>
暖房運転時は、切換機構3が図26の破線で示される加熱運転状態とされる。レシーバ入口膨張機構5a及びレシーバ出口膨張機構5bは、開度調節される。そして、切換機構3が加熱運転状態となるため、中間冷却機能制限機構としての冷却器開閉弁12が閉められ、また、中間冷却機能制限機構としての中間冷却器バイパス管9の中間冷却器バイパス開閉弁11が開けられることによって、中間冷却器7が冷却器として機能しない状態とされる。さらに、後段側インジェクション弁19aも、冷房運転時と同様の過熱度制御によって開度調節される。
この冷媒回路410の状態において、圧縮機構2を駆動すると、低圧の冷媒(図26、図29、図30の点A参照)は、吸入管2aから圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に吐出される(図26、図29、図30の点B1参照)。この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は、冷房運転時とは異なり、中間冷却器7を通過せずに(すなわち、冷却されることなく)、中間冷却器バイパス管9を通過して(図26、図29、図30の点C1参照)、後段側インジェクション管19から後段側の圧縮機構2dに戻される冷媒(図26、図29、図30の点K参照)と合流することで冷却される(図26、図29、図30の点G参照)。次に、後段側インジェクション管19から戻る冷媒と合流した中間圧の冷媒は、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図26、図29、図30の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、冷房運転時と同様、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図29に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そして、この圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、切換機構3を経由して、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交換器6に送られて、冷却源としての水又は空気と熱交換を行って冷却される(図26、図29、図30の点F参照)。そして、利用側熱交換器6において冷却された高圧の冷媒は、ブリッジ回路17の入口逆止弁17bを通じてレシーバ入口管18aに流入し、その一部が後段側インジェクション管19に分岐される。そして、後段側インジェクション管19を流れる冷媒は、後段側インジェクション弁19aにおいて中間圧付近まで減圧された後に、エコノマイザ熱交換器20に送られる(図26、図29、図30の点J参照)。また、後段側インジェクション管19に分岐された後のレシーバ入口管18aを流れる冷媒は、エコノマイザ熱交換器20に流入し、後段側インジェクション管19を流れる冷媒と熱交換を行って冷却される(図26、図29、図30の点H参照)。一方、後段側インジェクション管19を流れる冷媒は、レシーバ入口管18aを流れる冷媒と熱交換を行って加熱されて(図26、図29、図30の点K参照)、上述のように、前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒に合流することになる。そして、エコノマイザ熱交換器20において冷却された高圧の冷媒は、レシーバ入口膨張機構5aによって飽和圧力付近まで減圧されてレシーバ18内に一時的に溜められる(図26、図29、図30の点I参照)。そして、レシーバ18内に溜められた冷媒は、レシーバ出口管18bに送られて、レシーバ出口膨張機構5bによって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、ブリッジ回路17の出口逆止弁17dを通じて冷媒の加熱器として機能する熱源側熱交換器4に送られる(図26、図29、図30の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水又は空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発することになる(図26、図29、図30の点A参照)。そして、この熱源側熱交換器4において加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2に吸入される。このようにして、暖房運転が行われる。
そして、本変形例の構成においては、上述の実施形態と同様、切換機構3を加熱運転状態にした暖房運転において、中間冷却器7を冷却器として機能させない状態にしていることから、中間冷却器7だけを設けた場合や上述の冷房運転と同様に中間冷却器7を冷却器として機能させた場合に比べて、外部への放熱を抑え、冷媒の冷却器として機能する利用側熱交換器6に供給される冷媒の温度の低下を抑えることが可能になり、加熱能力の低下を抑えて、運転効率の低下を防ぐことができるようになっている。
しかも、本変形例の構成では、後段側インジェクション管19を設けて利用側熱交換器6から膨張機構5a、5bに送られる冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻すようにしているため、圧縮機構2から吐出される冷媒の温度が低くなり(図30の点D、点D’参照)、これによって、利用側熱交換器6における冷媒の単位流量当たりの加熱能力は小さくなるが(図29の点D、点D’、点F参照)、後段側の圧縮要素2dから吐出される冷媒の流量は増加するため、利用側熱交換器6における加熱能力が確保されて、運転効率を向上させることができる。
また、本変形例の構成では、利用側熱交換器6から膨張機構5a、5bに送られる冷媒と後段側インジェクション管19を流れる冷媒との熱交換を行うエコノマイザ熱交換器20をさらに設けているため、利用側熱交換器6から膨張機構5a、5bに送られる冷媒によって後段側インジェクション管19を流れる冷媒を加熱することができ(図29、図30の点J、点K参照)、後段側インジェクション管19及びエコノマイザ熱交換器20を設けない場合(この場合には、図29、図30において、点A→点B1→点C1→点D’→点F→点E’の順で冷凍サイクルが行われる)に比べて、後段側の圧縮要素2dから吐出される冷媒の流量を増加させることができる。
また、冷房運転及び暖房運転に共通する利点として、本変形例の構成では、エコノマイザ熱交換器20として、熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6から膨張機構5a、5bに送られる冷媒と後段側インジェクション管19を流れる冷媒とが対向するように流れる流路を有する熱交換器を採用しているため、エコノマイザ熱交換器20における熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6から膨張機構5a、5bに送られる冷媒と後段側インジェクション管19を流れる冷媒との温度差を小さくすることができ、高い熱交換効率を得ることができる。また、本変形例の構成では、熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6から膨張機構5a、5bに送られる冷媒がエコノマイザ熱交換器20において熱交換される前に熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6から膨張機構5a、5bに送られる冷媒を分岐するように後段側インジェクション管19を設けているため、エコノマイザ熱交換器20において後段側インジェクション管19を流れる冷媒と熱交換を行う熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6から膨張機構5a、5bに送られる冷媒の流量を少なくすることができ、エコノマイザ熱交換器20における交換熱量を小さくすることができ、エコノマイザ熱交換器20のサイズを小さくすることができる。
また、ここでは、詳しい説明を省略するが、二段圧縮式の圧縮機構2に代えて、三段圧縮式や四段圧縮式(例えば、変形例4における圧縮機構102や変形例5における圧縮機構202)等のような二段圧縮式よりも多段の圧縮機構を採用してもよいし、また、二段圧縮式の圧縮機構2に代えて、変形例6における二段圧縮式の圧縮機構303、304を有する圧縮機構302を採用した冷媒回路510(図31参照)にする等のように、圧縮機構を複数系統並列に接続した並列多段圧縮式の圧縮機構を採用してもよく、この場合においても、本変形例と同様の効果を得ることができる。また、本変形例の空気調和装置1では、レシーバ入口膨張機構5a、レシーバ出口膨張機構5b、レシーバ18、後段側インジェクション管19、又は、エコノマイザ熱交換器20に対する冷媒の流れ方向を、冷房運転及び暖房運転にかかわらず一定させるという観点から、ブリッジ回路17を併せて採用しているが、例えば、冷房運転時又は暖房運転時のいずれか一方だけ後段側インジェクション管19やエコノマイザ熱交換器20を使用する等のように、レシーバ入口膨張機構5a、レシーバ出口膨張機構5b、レシーバ18、後段側インジェクション管19、又は、エコノマイザ熱交換器20に対する冷媒の流れ方向を冷房運転及び暖房運転にかかわらず一定させる必要がない場合には、ブリッジ回路17を省略してもよい。
また、本変形例の構成において、中間冷却器7が空冷式の熱交換器である場合には、上述の変形例1と同様、図6に示されるように、中間冷却器7に空気を供給する中間冷却用送風ファン13を中間冷却機能制限機構として設けて、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、中間冷却用送風ファン13を運転し、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、中間冷却用送風ファン13を停止するようにしてもよい。また、本変形例の構成において、中間冷却器7が水冷式の熱交換器である場合には、上述の変形例2と同様、図7に示されるように、中間冷却器7に水を供給するための中間冷却用水配管14に水開閉弁14aを中間冷却機能制限機構として設けて、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、水開閉弁14aを開け、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、水開閉弁14aを閉めるようにしてもよい。
(10)変形例8
上述の変形例7における冷媒回路410(図26参照)及び冷媒回路510(図31参照)では、1つの利用側熱交換器6が接続された構成となっているが、複数の利用側熱交換器6を接続するとともに、これらの利用側熱交換器6を個別に発停させることができるように構成した冷媒回路610にしてもよい。
例えば、図32に示されるように、二段圧縮式の圧縮機構2が採用された変形例7の冷媒回路410(図26参照)において、2つの利用側熱交換器6が接続されるとともに、各利用側熱交換器6のブリッジ回路17側端に対応して利用側膨張機構5cが設けられ、レシーバ出口管18bに設けられていたレシーバ出口膨張機構5bが削除され、さらに、ブリッジ回路17の出口逆止弁17dに代えて、ブリッジ出口膨張機構5dが設けられた冷媒回路610にしたり、また、図33に示されるように、並列二段圧縮式の圧縮機構302が採用された変形例7の冷媒回路510(図31参照)において、2つの利用側熱交換器6が接続されるとともに、各利用側熱交換器6のブリッジ回路17側端に対応して利用側膨張機構5cが設けられ、レシーバ出口管18bに設けられていたレシーバ出口膨張機構5bが削除され、さらに、ブリッジ回路17の出口逆止弁17dに代えて、ブリッジ出口膨張機構5dが設けられた冷媒回路710にしてもよい。
そして、本変形例の構成においては、冷房運転時において、ブリッジ出口膨張機構5dが全閉状態にされる点と、変形例7におけるレシーバ出口膨張機構5bの代わりに、利用側膨張機構5cがレシーバ入口膨張機構5aによって減圧された冷媒を利用側熱交換器6に送る前に低圧になるまでさらに減圧する動作を行う点とが、変形例7における冷房運転時の動作と異なるが、その他の動作については、変形例7における冷房運転時の動作(図26〜図28及びその関連記載)と基本的に同じである。また、暖房運転時においては、各利用側熱交換器6を流れる冷媒の流量を制御するために利用側膨張機構5cの開度調節がなされる点と、変形例7におけるレシーバ出口膨張機構5bの代わりに、ブリッジ出口膨張機構5dがレシーバ入口膨張機構5aによって減圧された冷媒を熱源側熱交換器4に送る前に低圧になるまでさらに減圧する動作を行う点とが、変形例7における暖房運転時の動作と異なるが、その他の動作については、変形例7における暖房運転時の動作(図26、図29、図30及びその関連記載)と基本的に同じである。
そして、本変形例の構成においても、上述の変形例7と同様の作用効果を得ることができる。
また、ここでは、詳しい説明を省略するが、二段圧縮式の圧縮機構2、303、304に代えて、三段圧縮式や四段圧縮式(例えば、変形例4における圧縮機構102や変形例5における圧縮機構202)等のような二段圧縮式よりも多段の圧縮機構を採用してもよい。
また、本変形例の構成において、中間冷却器7が空冷式の熱交換器である場合には、上述の変形例1と同様、図6に示されるように、中間冷却器7に空気を供給する中間冷却用送風ファン13を中間冷却機能制限機構として設けて、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、中間冷却用送風ファン13を運転し、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、中間冷却用送風ファン13を停止するようにしてもよい。また、本変形例の構成において、中間冷却器7が水冷式の熱交換器である場合には、上述の変形例2と同様、図7に示されるように、中間冷却器7に水を供給するための中間冷却用水配管14に水開閉弁14aを中間冷却機能制限機構として設けて、切換機構3を冷却運転状態にしている際には、水開閉弁14aを開け、切換機構3を加熱運転状態にしている際には、水開閉弁14aを閉めるようにしてもよい。
(11)他の実施形態
以上、本発明の実施形態及びその変形例について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態及びその変形例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上述の実施形態及びその変形例において、利用側熱交換器6を流れる冷媒と熱交換を行う加熱源又は冷却源としての水やブラインを使用するとともに、利用側熱交換器6において熱交換された水やブラインと室内空気とを熱交換させる二次熱交換器を設けた、いわゆる、チラー型の空気調和装置に本発明を適用してもよい。
また、上述のチラータイプの空気調和装置の他の型式の冷凍装置であっても、冷却運転と加熱運転とを切り換え可能に構成された冷媒回路を有し、超臨界域で作動する冷媒を冷媒として使用して多段圧縮式冷凍サイクルを行うものであれば、本発明を適用可能である。
また、超臨界域で作動する冷媒としては、二酸化炭素に限定されず、エチレン、エタンや酸化窒素等を使用してもよい。
本発明を利用すれば、冷却運転と加熱運転とを切り換え可能に構成された冷媒回路を有し、超臨界域で作動する冷媒を使用して多段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置において、高い運転効率が得られるようになる。
1 空気調和装置(冷凍装置)
2、102、202、302 圧縮機構
3 切換機構
4 熱源側熱交換器
5、5a、5b、5c、5d 膨張機構
6 利用側熱交換器
7 中間冷却器
8 中間冷媒管
9 中間冷却器バイパス管(中間冷却機能制限機構)
11 中間冷却器バイパス開閉弁(中間冷却機能制限機構)
12 冷却器開閉弁(中間冷却機能制限機構)
13 中間冷却用送風ファン(中間冷却機能制限機構)
14 中間冷却用水配管
14a 水開閉弁(中間冷却機能制限機構)
19 後段側インジェクション管
20 エコノマイザ熱交換器
特開2007−232263号公報

Claims (7)

  1. 超臨界域で作動する冷媒を使用する冷凍装置であって、
    複数の圧縮要素を有しており、前記複数の圧縮要素のうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成された圧縮機構(2、102、202、302)と、
    冷媒の冷却器又は加熱器として機能する熱源側熱交換器(4)と、
    冷媒を減圧する膨張機構(5、5a、5b、5c、5d)と、
    冷媒の加熱器又は冷却器として機能する利用側熱交換器(6)と、
    前記圧縮機構、前記熱源側熱交換器、前記膨張機構、前記利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる冷却運転状態と、前記圧縮機構、前記利用側熱交換器、前記膨張機構、前記熱源側熱交換器の順に冷媒を循環させる加熱運転状態とを切り換える切換機構(3)と、
    前記前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を前記後段側の圧縮要素に吸入させるための中間冷媒管(8)に設けられ、前記前段側の圧縮要素から吐出されて前記後段側の圧縮要素に吸入される冷媒の冷却器として機能する水冷式の熱交換器からなる中間冷却器(7)と、
    前記中間冷却器に水を供給するための中間冷却用水配管(14)に設けられた水開閉弁(14a)と、を備え、
    前記水開閉弁は、前記切換機構を前記冷却運転状態にしている際に開けられ、前記切換機構を前記加熱運転状態にしている際に閉められる、
    冷凍装置(1)。
  2. 超臨界域で作動する冷媒を使用する冷凍装置であって、
    複数の圧縮要素を有しており、前記複数の圧縮要素のうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成された圧縮機構(2、102、202、302)と、
    冷媒の冷却器又は加熱器として機能する熱源側熱交換器(4)と、
    冷媒を減圧する膨張機構(5、5a、5b、5c、5d)と、
    冷媒の加熱器又は冷却器として機能する利用側熱交換器(6)と、
    前記圧縮機構、前記熱源側熱交換器、前記膨張機構、前記利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる冷却運転状態と、前記圧縮機構、前記利用側熱交換器、前記膨張機構、前記熱源側熱交換器の順に冷媒を循環させる加熱運転状態とを切り換える切換機構(3)と、
    前記前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を前記後段側の圧縮要素に吸入させるための中間冷媒管(8)に設けられ、前記前段側の圧縮要素から吐出されて前記後段側の圧縮要素に吸入される冷媒の冷却器として機能する空冷式の熱交換器からなる中間冷却器(7)と、
    前記中間冷却器に空気を供給する中間冷却用送風ファン(13)と、を備え、
    前記水開閉弁は、前記切換機構を前記冷却運転状態にしている際に開けられ、前記切換機構を前記加熱運転状態にしている際に閉められる、
    冷凍装置(1)。
  3. 前記熱源側熱交換器(4)又は前記利用側熱交換器(6)から前記膨張機構(5a、5b、5c、5d)に送られる冷媒を分岐して前記後段側の圧縮要素に戻すための後段側インジェクション管(19)をさらに備えた、請求項1又は2に記載の冷凍装置(1)。
  4. 前記熱源側熱交換器(4)又は前記利用側熱交換器(6)から前記膨張機構(5a、5b、5c、5d)に送られる冷媒と前記後段側インジェクション管(19)を流れる冷媒との熱交換を行うエコノマイザ熱交換器(20)をさらに備えた、請求項3に記載の冷凍装置(1)。
  5. 前記エコノマイザ熱交換器(20)は、前記熱源側熱交換器(4)又は前記利用側熱交換器(6)から前記膨張機構(5a、5b、5c、5d)に送られる冷媒と前記後段側インジェクション管(19)を流れる冷媒とが対向するように流れる流路を有する熱交換器である、請求項4に記載の冷凍装置(1)。
  6. 前記後段側インジェクション管(19)は、前記熱源側熱交換器(4)又は前記利用側熱交換器(6)から前記膨張機構(5a、5b、5c、5d)に送られる冷媒が前記エコノマイザ熱交換器(20)において熱交換される前に前記熱源側熱交換器又は前記利用側熱交換器から前記膨張機構に送られる冷媒を分岐するように設けられている、請求項4又は5に記載の冷凍装置(1)。
  7. 前記超臨界域で作動する冷媒は、二酸化炭素である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の冷凍装置(1)。
JP2012065650A 2007-09-28 2012-03-22 冷凍装置 Pending JP2012141131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065650A JP2012141131A (ja) 2007-09-28 2012-03-22 冷凍装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255107 2007-09-28
JP2007255107 2007-09-28
JP2012065650A JP2012141131A (ja) 2007-09-28 2012-03-22 冷凍装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311491A Division JP2009097847A (ja) 2007-09-28 2007-11-30 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012141131A true JP2012141131A (ja) 2012-07-26

Family

ID=40701011

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311491A Pending JP2009097847A (ja) 2007-09-28 2007-11-30 冷凍装置
JP2012065650A Pending JP2012141131A (ja) 2007-09-28 2012-03-22 冷凍装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311491A Pending JP2009097847A (ja) 2007-09-28 2007-11-30 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2009097847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8966933B2 (en) 2011-12-28 2015-03-03 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
WO2020262624A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5786496B2 (ja) * 2011-06-30 2015-09-30 ダイキン工業株式会社 切換弁
JP2013190154A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Fuji Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2013210158A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
JP6835176B1 (ja) * 2019-09-27 2021-02-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP6958692B1 (ja) * 2020-08-28 2021-11-02 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット及び冷凍装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921700B1 (ja) * 1970-11-09 1974-06-03
JPH02309157A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二段圧縮冷凍サイクル装置とその運転方法
JPH0821661A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調システム
JP2004184022A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置
JP2004301453A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 半密閉型多段圧縮機
JP2005321191A (ja) * 1993-06-01 2005-11-17 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2006242557A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Thermal Analysis Partners Llc 冷凍装置
JP2007190256A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 乾燥機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921700B1 (ja) * 1970-11-09 1974-06-03
JPH02309157A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二段圧縮冷凍サイクル装置とその運転方法
JP2005321191A (ja) * 1993-06-01 2005-11-17 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH0821661A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調システム
JP2004184022A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル装置
JP2004301453A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 半密閉型多段圧縮機
JP2006242557A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Thermal Analysis Partners Llc 冷凍装置
JP2007190256A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 乾燥機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8966933B2 (en) 2011-12-28 2015-03-03 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
WO2020262624A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2021009014A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US20220113064A1 (en) * 2019-06-28 2022-04-14 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
JP7063940B2 (ja) 2019-06-28 2022-05-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US12031752B2 (en) 2019-06-28 2024-07-09 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009097847A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003440B2 (ja) 冷凍装置
JP5407173B2 (ja) 冷凍装置
JP5003439B2 (ja) 冷凍装置
JP5239824B2 (ja) 冷凍装置
JP2009133585A (ja) 冷凍装置
JP5396831B2 (ja) 冷凍装置
JP5141269B2 (ja) 冷凍装置
JP5593618B2 (ja) 冷凍装置
JP5332604B2 (ja) 冷暖同時運転型空気調和装置
JP2012141131A (ja) 冷凍装置
WO2009131088A1 (ja) 冷凍装置
JP5029326B2 (ja) 冷凍装置
WO2009131083A1 (ja) 冷凍装置
JP5186949B2 (ja) 冷凍装置
JP5125611B2 (ja) 冷凍装置
JP5109628B2 (ja) 冷凍装置
JP2010112579A (ja) 冷凍装置
JP2009180426A (ja) 冷凍装置
JP2009180427A (ja) 冷凍装置
JP2009180429A (ja) 冷凍装置
JP2009257704A (ja) 冷凍装置
JP2009204243A (ja) 冷凍装置
JP5104255B2 (ja) 冷凍装置
JP2009133583A (ja) 冷凍装置
JP2009133579A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813