JP2012139757A - ワーク搬送装置 - Google Patents

ワーク搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012139757A
JP2012139757A JP2010293231A JP2010293231A JP2012139757A JP 2012139757 A JP2012139757 A JP 2012139757A JP 2010293231 A JP2010293231 A JP 2010293231A JP 2010293231 A JP2010293231 A JP 2010293231A JP 2012139757 A JP2012139757 A JP 2012139757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
loader
detection
loader head
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010293231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5732849B2 (ja
Inventor
Kenichi Tomita
研一 冨田
Koichi Mizuta
幸一 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2010293231A priority Critical patent/JP5732849B2/ja
Publication of JP2012139757A publication Critical patent/JP2012139757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732849B2 publication Critical patent/JP5732849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Abstract

【課題】 ワークに対し定められた検出または計測を行うことができるワーク搬送装置を提供する。
【解決手段】 水平に設置されたガイドレール2と、このガイドレール2に沿って走行する走行体4と、この走行体4に昇降可能に設けられた昇降体6と、この昇降体6の下端に設けられたローダヘッド7と、このローダヘッド7に設けられワークを把持するチャック8と、ローダヘッド7を昇降体6の昇降方向の軸心O回りに回転させる回転位相変更機構13と、固定位置に設置されチャック8に把持されたワークWに対して定められた検出または計測を行う検出・計測手段50A,50B,50Cと、この検出・計測手段50A,50B,50Cによる検出または計測のためにローダヘッド7を回転させるように回転位相変更機構13を制御する制御手段40とを備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、旋盤等の工作機械に対しワークの供給や排出を行うワーク搬送装置に関する。
ワーク供給台に載置されているワークをワーク搬送装置により工作機械に搬入する場合、ワークの種類によっては、ワークを定められた円周方向の位相に合わせてから工作機械に搬入する必要がある。このようなワークの位相合わせのために、従来、ワーク搬送装置とは別に専用の位相合わせ装置が設けられていた(例えば特許文献1)。
また、工作機械によりワークを加工する場合、加工前や加工後のワークの径方向寸法、真円度等を計測することがある。これらの計測のために、従来、各種のワーク計測装置が設けられていた。例えば、ワーク径を検出する複数の検出ヘッドを備えたもの(例えば特許文献2)、検出ヘッドを回転させてワークの円周方向複数個所を計測するもの(例えば特許文献3)、ワークを回転させてワークの円周方向複数個所を計測するもの(例えば特許文献4)等がある。
特許第4438263号公報 特開平11−237227号公報 特開平7−63546号公報 特開2005−221280号公報
上記従来の位相合わせ装置は、ワークの種類ごとに設計変更しなければならず、非常に複雑で高価な装置となっていた。また、従来のワーク計測装置は、複数の検出ヘッドが必要である(特許文献2)、検出ヘッド以外に検出ヘッドやワークを回転させる回転機構が必要である(特許文献3,4)等の理由から、部品点数が多くなり、コスト高になっていた。
本件出願人は、ローダヘッドにカメラを搭載したワーク搬送装置において、カメラの画像からワークの正しい回転位相を認識できように、ローダヘッドを鉛直軸回りに回転させる回転位相変更機構を設けたワーク搬送装置を提案している。
この発明の目的は、上記回転位相変更機構を利用してワークに対し定められた検出または計測を行うことができるワーク搬送装置を提供することである。
この発明の他の目的は、ワークの位相合わせを行えるようにすることである。
この発明のさらに他の目的は、ワークの径方向寸法を計測できるようにすることである。
この発明のさらに他の目的は、ワークの外周面に存在する異物を検出できるようにすることである。
この発明のさらに他の目的は、ワークに付着している切屑等の異物を除去することができるワーク搬送装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、工作機械によって加工されたワークを次工程へ効率良く搬送することができるワーク搬送装置を提供することである。
この発明における第1の発明のワーク搬送装置は、工作機械のワーク保持部に対してワークの搬入および搬出を行う装置であって、水平に設置されたガイドレールと、このガイドレールに沿って走行する走行体と、この走行体に昇降可能に設けられた昇降体と、この昇降体の下端に設けられたローダヘッドと、このローダヘッドに設けられワークを把持するチャックと、前記ローダヘッドを前記昇降体の昇降方向の軸心回りに回転させる回転位相変更機構と、固定位置に設置され前記チャックに把持されたワークに対して定められた検出または計測を行う検出・計測手段と、この検出・計測手段による検出または計測のために前記ローダヘッドを回転させるように前記回転位相変更機構を制御する制御手段とを備える。
この構成によると、検出・計測手段により、チャックに把持されたワークに対して定められた検出または計測を行う。検出または計測のために、制御手段の制御で、回転位相変更機構によりローダヘッドを回転させる。それにより、ワークの位相合わせや円周方向複数個所での径方向寸法の計測ができる。
この発明において、前記検出・計測手段が、ワークの外周面の特定部位を検出する手段である場合、前記制御手段は、前記検出・計測手段が前記特定部位を検出したときの前記ロ―ダヘッドの回転角度からワークの円周方向の位相を判定する位相判定手段を有していてもよい。
位相判定手段でワーク円周方向の位相を判定することで、ワークの位相合わせができる。
この発明において、前記検出・計測手段が、ワークの外周面に存在する異物を検出する手段である場合、前記制御手段は、前記検出・計測手段が異物を検出したときに警報を出力する警報手段を有していてもよい。
制御手段が警報手段を有していると、ワークの外周面に異常が存在する場合に、それを警報で知らせることができる。
この発明における第2の発明のワーク搬送装置は、工作機械のワーク保持部に対してワークの搬入および搬出を行う装置であって、水平に設置されたガイドレールと、このガイドレールに沿って走行する走行体と、この走行体に昇降可能に設けられた昇降体と、この昇降体の下端に設けられたローダヘッドと、このローダヘッドに設けられワークを把持するチャックと、前記ローダヘッドを前記昇降体の昇降方向の軸心回りに回転させる回転位相変更機構と、前記工作機械の加工領域内における前記ローダヘッドの移動可能な箇所に設置されたエアブローノズルと、このエアブローノズルにエアを供給するエア供給源とを備える。
この構成によると、ワークの加工前や加工後に、チャックに把持されたワークに向けてエアブローノズルからエアを吐出させることにより、ワークに付着している異物、例えば切屑、クーラント等を除去することができる。回転位相変更機構によりローダヘッドの角度を変えることで、ワークに対して色々な方向からエアを吐出することができ、異物を確実に除去させられる。
この発明における第3の発明のワーク搬送装置は、工作機械のワーク保持部に対して、外周形状が略円形のワークの搬入および搬出を行う装置であって、水平に設置されたガイドレールと、ローダと、シュートと、回転制御手段とを備える。
前記ローダは、前記ガイドレールに沿って走行する走行体と、この走行体に昇降可能に設けられた昇降体と、この昇降体の下端に設けられたローダヘッドと、このローダヘッドに設けられワークを把持するチャックと、前記ローダヘッドを前記昇降体の昇降方向の軸心回りに回転させる回転位相変更機構とを有する。
前記シュートは、前記ローダで搬送したワークを転がして搬出する。
前記回転制御手段は、前記ローダが前記シュート上にワークを降ろすときの前記ローダヘッドの向きが前記シュート上をワークが転がり可能な向きとなるように前記回転位相変更機構を制御する。
この構成によると、ローダで搬送されたワークがシュートの真上に位置するようにローダヘッドを位置させ、その位置でチャックを開くことにより、ワークが、シュートの上に落下し、シュート上を転がって次工程等へ搬送される。回転制御手段により回転位相変更機構を制御して、ローダヘッドの向きを、シュート上をワークが転がり可能な向きとすることができるため、シュートを任意の向きに設置することができる。それにより、工作機械によって加工されたワークを次工程へ効率良く搬送することができる
この発明における第1の発明にかかるワーク搬送装置は、作機械のワーク保持部に対してワークの搬入および搬出を行う装置であって、水平に設置されたガイドレールと、このガイドレールに沿って走行する走行体と、この走行体に昇降可能に設けられた昇降体と、この昇降体の下端に設けられたローダヘッドと、このローダヘッドに設けられワークを把持するチャックと、前記ローダヘッドを前記昇降体の昇降方向の軸心回りに回転させる回転位相変更機構と、固定位置に設置され前記チャックに把持されたワークに対して定められた検出または計測を行う検出・計測手段と、この検出・計測手段による検出または計測のために前記ローダヘッドを回転させるように前記回転位相変更機構を制御する制御手段とを備えるため、ワークに対し定められた検出または計測を行うことができる。
前記検出・計測手段は、ワークの外周面の特定部位を検出する特定部位検出センサであり、前記制御手段は、前記特定部位検出センサが前記特定部位を検出したときの前記ロ―ダヘッドの回転角度からワークの円周方向の位相を判定する位相判定手段を有する場合は、ワークの位相合わせを行える。
前記検出・計測手段は、ワークの径方向寸法を計測する計測器であり、前記制御手段は、ワークの回転方向複数箇所の径方向寸法を前記計測器で計測させるように前記ローダヘッドの回転を制御する回転制御手段を有する場合は、ワークの径方向寸法を計測できる。
前記検出・計測手段は、ワークの径方向寸法を計測する計測器であり、前記制御手段は、ワークの回転方向複数箇所の径方向寸法を前記計測器で計測させるように前記ローダヘッドの回転を制御する回転制御手段を有する場合は、ワークの外周面に存在する異物を検出できる。
この発明における第2の発明にかかるワーク搬送装置は、工作機械のワーク保持部に対してワークの搬入および搬出を行う装置であって、水平に設置されたガイドレールと、このガイドレールに沿って走行する走行体と、この走行体に昇降可能に設けられた昇降体と、この昇降体の下端に設けられたローダヘッドと、このローダヘッドに設けられワークを把持するチャックと、前記ローダヘッドを前記昇降体の昇降方向の軸心回りに回転させる回転位相変更機構と、前記工作機械の加工領域内における前記ローダヘッドの移動可能な箇所に設置されたエアブローノズルと、このエアブローノズルにエアを供給するエア供給源とを備えるため、ワークに付着している切屑等の異物を除去することができる。
この発明における第3の発明にかかるワーク搬送装置は、工作機械のワーク保持部に対して、外周形状が略円形のワークの搬入および搬出を行う装置であって、水平に設置されたガイドレールと、ローダと、シュートと、回転制御手段とを備え、前記ローダは、前記ガイドレールに沿って走行する走行体と、この走行体に昇降可能に設けられた昇降体と、この昇降体の下端に設けられたローダヘッドと、このローダヘッドに設けられワークを把持するチャックと、前記ローダヘッドを前記昇降体の昇降方向の軸心回りに回転させる回転位相変更機構とを有し、前記シュートは、前記ローダで搬送したワークを転がして搬出し、前記回転制御手段は、前記ローダが前記シュート上にワークを降ろすときの前記ローダヘッドの向きが前記シュート上をワークが転がり可能な向きとなるように前記回転位相変更機構を制御するため、工作機械によって加工されたワークを次工程へ効率良く搬送することができる。
この発明の一実施形態にかかるワーク搬送装置、ならびにこのワーク搬送装置によるワークの搬送対象である工作機械、ワーク供給台、およびワーク搬出台の正面図である。 同ワーク搬送装置の搬送装置本体、および同工作機械の一部の側面図である。 (A)は同搬送装置本体のローダヘッドの拡大側面図、(B)はその底面図である。 同ワーク搬送装置のローダ制御装置のブロック図である。 ワークの一例の斜視図である。 検出・計測手段の特定部位検出センサにより図5に示すワークの特定部位を検出する状態を示す正面図である。 同特定部位検出センサにより図5のものとは異なるワークの特定部位を検出する状態を示す斜視図である。 (A)は孔開け加工時にドリルが折損した状態を示す図、(B)は折損したドリルの一部を異物検出センサにより検出する状態を示す図である。 検出・計測手段である計測器によりワークの径方向寸法を計測する状態を示す図である。 同計測器により計測するワークの径方向寸法の例を示す図である。 この発明の異なる実施形態にかかるワーク搬送装置、ならびにこのワーク搬送装置によるワークの搬送対象である工作機械の正面図である。 同ワーク搬送装置のチャックに把持されたワークに対しエアブローする状態を示す側面図である。 この発明のさらに異なる実施形態にかかるワーク搬送装置、ならびにこのワーク搬送装置によるワークの搬送対象である工作機械の正面図である。 同ワーク搬送装置の搬送装置本体および同工作機械の平面図である。
この発明の一実施形態を図1〜図10と共に説明する。図1および図2に示すように、このワーク搬送装置1は、搬送装置本体1Aと、この搬送装置本体1Aの動作を制御するローダ制御装置40と、ワークWに対して定められた検出または計測を行う検出・計測手段50(50A,50B,50C)とでなる。なお、検出・計測手段50A,50Bの一部は、ローダ制御装置40の構成要素とされる。
搬送装置本体1Aはガントリ形式のものであり、水平に設置された左右方向のガイドレール2と、ローダ3とを備える。ローダ3は、前記ガイドレール2に沿って走行する走行体4と、この走行体4に対し前記ガイドレール2と交差する水平な方向である前後方向に進退自在な進退部材5と、この進退部材5に対し昇降自在な上下に長い昇降体6と、この昇降体6の下端に設けられたローダヘッド7とを有する。ローダヘッド7には、ワークWを把持する2つのチャック8が設けられている。
上記走行体4、進退部材5、および昇降体6は、それぞれ走行駆動源10、進退駆動源11、および昇降駆動源12により駆動されて動作する。これらの各駆動源10,11,12は、例えばサーボモータである。これにより、ローダヘッド7は、左右方向、前後方向、および上下方向に移動可能である。なお、ローダヘッド7に対する相手機器(主軸、計測器、検出器等)が前後に動く機能を持っていれば、進退部材5を設けずに、ローダヘッド7が左右方向と上下方向とにだけ移動可能な構成であってもよい。
また、ローダヘッド7は、昇降体6に設けられた回転位相変更機構13により、昇降体6の昇降方向の軸心O回りに、正逆両方向に旋回して回転位相の変更が可能とされている。軸心Oの向きは、鉛直方向である。図示の例では、回転位相変更機構13は、筒状である昇降体6の内周に回動自在に嵌合し下端にローダヘッド7が固定された回転軸14と、モータ等の回転駆動源15と、この回転駆動源15の回転を前記旋回軸14へ伝達するギア伝達機構16とでなる。
図3に拡大して示すように、ローダヘッド7には、スイベル式のチャック位置入替機構18が設けられている。ローダヘッド7には、スイベル用の旋回体18aが、前記鉛直方向の軸心Oに対して45°傾斜した傾斜軸心Qの回りに旋回自在に設置され、旋回駆動装置18bにより旋回駆動される。上記旋回体18aの下面と正面に、前記2つのチャック8がそれぞれ設けられている。これら2つのチャック8は、旋回体18aの旋回によって、互いの位置が入れ替え可能とされる。上記旋回体18aと旋回駆動装置18bとで、チャック位置入替機構18が構成される。
各チャック8は、チャック中心Pに対して放射方向(すなわち、チャック中心回りの円の半径方向)に進退自在な複数のチャック爪20と、プッシャ21とを有している。図示の例では、チャック爪20は3個とされている。チャック爪20は2個であっても、また4個以上であってもよい。各チャック爪19のチャック爪20は、各チャック19に設けられたチャック開閉駆動源22により互いに同期して前記放射方向に進退駆動される。プッシャ21は、ワークWの端面を押すプッシャプレート21aを、弾性的に進退自在とした機構である。プッシャプレート21aは、チャック爪20が移動しても干渉しない配置され、例えば図3(B)のように三又のアーム状とされる。
図1に示すように、前記ガイドレール2は、工作機械30と、素材となるワークWを載置するワーク供給台31と、加工されたワークを載置するワーク搬出台32とを結ぶラインの上方に設置されており、前記ローダ3は、上記工作機械30、ワーク供給台31、およびワーク搬出台32間でワークWを搬送するものとされている。
工作機械30は例えば旋盤であり、ワーク保持部である主軸33と刃物台34とを備える。主軸33は、その先端にワークWを把持するチャック35を有し、ベッド36上に設けられた主軸台37に回転自在に支持されている。刃物台34は、タレット式の刃物台であり、外周に取付けた複数の工具38のうち任意に一つが切削位置に割り出される。図1では、切削位置に割り出された工具38のみを図示してある。工具38としては、バイト等の切削工具やドリル等の回転工具が使用される。
ローダ制御装置40はコンピュータとこれに実行されるプログラム等からなり、図4に示すように、ローダヘッド7の移動やチャック8の開閉等のローダ3に基本的な動作を行わせるためにローダ3の前記各駆動源10,11,12,22を制御する基本動作制御部41と、各検出・計測手段50(50A,50B,50C)による検出または計測のために前記回転位相変更機構13の回転駆動源15を制御する回転制御手段42とを有する。回転制御手段42は、位相検出用回転制御部42a、異物検出用回転制御部42b、および径方向寸法計測用回転制御部42cとでなる。
検出・計測手段50Aは、ワークWの外周面の特定部位を検出する手段である。図5に示すように、ワークWが円環部Waの一端に1つ以上の脚部Wbを有する形状である場合、例えば脚部Wbが特定部位とされる。検出・計測手段50Aは、ワーク供給台31(図1)に設置された特定部位検出用のセンサ51と、ローダ制御装置40の前記位相検出用回転制御部42aおよび特定部位検出手段43とで構成される。特定部位検出手段43は、位相判定手段44に接続されている。
特定部材検出用のセンサ51は、近接センサ等のような、センサの前面からある一定の距離にある対象物の存在を非接触で検出するセンサであって、例えば図6に示すように、ローダヘッド7を定められた高さに停止させたとき、そのローダヘッド7の下向き姿勢のチャック8に把持されたワークWの脚部Wbの高さ位置に設けられる。図6の状態で、位相検出用回転制御部42aの制御により回転駆動源15を駆動して、ローダヘッド7を前記軸心O回りに回転させる。ワークWの脚部Wbがセンサ51の前方に来てセンサ51がONになると、特定部材検出手段43が、そのときの位相検出用回転制御部42aの出力値、すなわちローダヘッド7の回転位相を読み取って、位相判定手段44に送信する。位相判定手段44は、特定部材検出手段43からの回転位相と、予め記憶しているワークWの脚部Wbに関する円周方向の位置情報とから、ワークWの回転位相を判定する。ワークWが複数の脚部Wbを有していて複数の脚部Wbを検出しないとワークWの回転位相を判定できない場合、回転位相を判定できるまでローダヘッド7を回転させる。
上記検出・計測手段50AによるワークWの回転位相の検出は、例えばローダ3がワーク供給台31からワークWを取り上げる際に行われる。検出されたワークWの回転位相の情報は、工作機械30に送られ、工作機械30でワークWの加工を行うときにおける、主軸33の回転位相の補正に用いられる。または、回転位相を検出した後、一旦ローダヘッド7のチャック8がワークWを解放してから、ワークWの回転位相が常に同じになるように持ち直しても良い。この場合、工作機械30の主軸33における回転位相の補正が不要である。
検出・計測手段50Aは、脚部Wbを有するワークWの回転位相の検出だけでなく、図7のような単に外周面にマークMが付いただけのワークWの回転位相も検出できる。
検出・計測手段50Aのセンサ51の設置箇所は、ワーク供給台31に限らない。例えば、ワーク供給台31と工作機械30との間の適当な箇所としてよい。
検出・計測手段50Bは、ワークWの外周面に存在する異物を検出する手段である。異物は、図8(A)に一例を示すように、例えば、ワークWの外周面にドリルで孔Hを加工していてドリルが折損し、孔Hに残されたドリルの一部52とされる。検出・計測手段50Bは、工作機械30(図1)に設置された異物検出用のセンサ53と、ローダ制御装置40の前記異物検出用回転制御部42bおよび異物検出手段45とで構成される。異物検出手段45は、警報手段46に接続されている。
異物検出用のセンサ53も、前記特定部材検出用のセンサ51と同様に、対象物の存在を非接触で検出する近接センサ等のセンサである。異物検出用のセンサ53は、例えば図8(B)に示すように、加工済みのワークWをローダ3のチャック8が受け取って、ローダヘッド7を定められた位置に停止させたときに、チャック8に把持されたワークWの孔Hに対向する位置に設けられる。図8(B)の状態で、異物検出用回転制御部42bの制御により回転駆動源15を駆動して、ローダヘッド7を前記軸心O回りに回転させる。正常に孔Hの加工が行われた場合、ワークWの孔Hがセンサ53の前方へ来ると、センサ52がONからOFFになる。しかし、ドリル折れが生じた場合、ワークWの孔Hがセンサ53の前方へ来ても、孔Hは折れたドリルの一部52で塞がれているため、センサ53がOFFにならない。異物検出手段45は、予め記憶している孔Hの位置でセンサ53がOFFにならない場合に、異物が存在することを検出する。異物検出手段45は、異物を検出すると、警報手段46に出力する。
上記検出・計測手段50Bによる異物の検出は、例えば工作機械30による孔加工の後に行われる。警報手段46が出力されると、工作機械30の運転が停止され、作業者によりドリルが交換される。異物の検出されたワークWは、不良品として廃棄される。
検出・計測手段50Bのセンサ53の設置箇所は、工作機械30に限らないが、孔加工の終了後すぐに異物の検出が行えるように、工作機械30の近傍に設置するのが望ましい。
検出・計測手段50Cは、ワークWの径方向寸法を計測する計測器であり、例えば光走査式等のものが用いられる。計測器である検出・計測手段50Cは、ワーク搬出台32に設置されており、図9に示すように、ローダ3のチャック8に把持されたワークWの径方向寸法Dを計測する。図9は外径を計測する場合を示すが、内径を計測してもよい。径方向計測用回転制御部42cの制御により回転駆動源15に出力して、ローダヘッド7を定められた角度ずつ回転させながら計測することにより、1つの計測器しか有していなくても、図10のように複数の回転位相でワークWの径方向寸法D1〜D4を計測することができる。
検出・計測手段50Cの設置箇所は、ワーク搬出台32に限らない。例えば、工作機械30とワーク搬出台32との間の適当な箇所としてよい。
上記実施形態のワーク搬送装置1は、検出・計測手段50A,50B,50Cを備え、ワークWの回転位相の検出、ワークWの外周面に存在する異物の検出、およびワークWの径方向寸法の計測の全てを行う機能を持っているが、検出・計測手段50A,50B,50Cのうちの1つまたは2つだけを設け、上記検出および計測の1つまたは2つだけを行う機能を持つ構成としてもよい。
図11および図12は、この発明の異なる実施形態を示す。このワーク搬送装置1は、工作機械30の加工領域R内におけるローダヘッド7の移動可能な箇所、例えば工作機械30のベッド36に、エアブローノズル60が固定して設置されている。エアブローノズル60には、エア供給源61からエアが供給される。図示の例では、エアブローノズル60の設置姿勢は、エアを斜め上向きに吹き出す姿勢とされている。搬送装置本体1Aは、前記実施形態のものと同じ構成である。
図11に示すように、このワーク搬送装置1のローダ制御装置40は、前記同様の基本動作制御手段(図示せず)と、回転駆動源15を制御する回転制御手段42と、エア供給源61を制御するエアブロー制御手段47とを有する。工作機械30によるワークWの加工が終了後、エアブロー制御手段47の制御により、チャック8に把持されたワークWに向けられたエアブローノズル60よりエアを吐出させて、ワークWに付着した切屑やクーラントを除去する。回転制御手段42の制御により、ローダヘッド7を軸心O回りに回転させることで、色々な角度からエアをワークWに吹き付けることができるため、切屑やクーラントを確実に除去することができる。
図13および図14は、この発明のさらに異なる実施形態を示す。このワーク搬送装置1は、ローダ3の移動可能範囲の下方に、加工済みのワークWを転がして次工程へ搬送するシュート62が設けられている。このワーク搬送装置1のローダ制御装置40は、前記同様の基本動作制御手段41と、回転駆動源15を制御する回転制御手段42とを有する。工作機械30によるワークWの加工が終了後、基本動作制御手段41の制御により、ローダ3をシュート62の上方まで移動させてから、ローダヘッド7の正面側に位置するチャック8を開いてワークWをシュート62の上に落とす。その際、回転制御手段42の制御によりローダヘッド7を向きに調整することで、図14に示すように、ワークWの軸心Woがシュート62の傾斜方向と直交となるようにワークWを落とす。落とされたワークWは、シュート62を転がって次工程へ搬送される。ローダヘッド7は任意の向きに変えることができるため、シュート62をどのような向きにも設置することができる。
1…ワーク搬送装置
2…ガイドレール
3…ローダ
4…走行体
6…昇降体
7…ローダヘッド
8…チャック
13…回転位相変更機構
30…工作機械
33…主軸(ワーク保持部)
40…ローダ制御装置
42…回転制御手段
44…位相判定手段
46…警報手段
50A,50B,50C…検出・計測手段
52…ドリルの一部(異物)
60…エアブローノズル
61…エア供給源
O…軸心
R…加工領域
W…ワーク
Wb…脚部(特定部位)

Claims (6)

  1. 工作機械のワーク保持部に対してワークの搬入および搬出を行うワーク搬送装置であって、
    水平に設置されたガイドレールと、このガイドレールに沿って走行する走行体と、この走行体に昇降可能に設けられた昇降体と、この昇降体の下端に設けられたローダヘッドと、このローダヘッドに設けられワークを把持するチャックと、前記ローダヘッドを前記昇降体の昇降方向の軸心回りに回転させる回転位相変更機構と、固定位置に設置され前記チャックに把持されたワークに対して定められた検出または計測を行う検出・計測手段と、この検出・計測手段による検出または計測のために前記ローダヘッドを回転させるように前記回転位相変更機構を制御する制御手段とを備えたワーク搬送装置。
  2. 前記検出・計測手段は、ワークの外周面の特定部位を検出する手段であり、前記制御手段は、前記検出・計測手段が前記特定部位を検出したときの前記ロ―ダヘッドの回転角度からワークの円周方向の位相を判定する位相判定手段を有する請求項1記載のワーク搬送装置。
  3. 前記検出・計測手段は、ワークの径方向寸法を計測する計測器であり、前記制御手段は、ワークの回転方向複数箇所の径方向寸法を前記計測器で計測させるように前記ローダヘッドの回転を制御する回転制御手段を有する請求項1記載のワーク搬送装置。
  4. 前記検出・計測手段は、ワークの外周面に存在する異物を検出する手段であり、前記制御手段は、前記検出・計測手段が異物を検出したときに警報を出力する警報手段を有する請求項1記載のワーク搬送装置。
  5. 工作機械のワーク保持部に対してワークの搬入および搬出を行うワーク搬送装置であって、
    水平に設置されたガイドレールと、このガイドレールに沿って走行する走行体と、この走行体に昇降可能に設けられた昇降体と、この昇降体の下端に設けられたローダヘッドと、このローダヘッドに設けられワークを把持するチャックと、前記ローダヘッドを前記昇降体の昇降方向の軸心回りに回転させる回転位相変更機構と、前記工作機械の加工領域内における前記ローダヘッドの移動可能な箇所に設置されたエアブローノズルと、このエアブローノズルにエアを供給するエア供給源とを備えたワーク搬送装置。
  6. 工作機械のワーク保持部に対して、外周形状が略円形のワークの搬入および搬出を行うワーク搬送装置であって、
    水平に設置されたガイドレールと、
    ローダと、
    シュートと、
    回転制御手段とを備え、
    前記ローダは、前記ガイドレールに沿って走行する走行体と、この走行体に昇降可能に設けられた昇降体と、この昇降体の下端に設けられたローダヘッドと、このローダヘッドに設けられワークを把持するチャックと、前記ローダヘッドを前記昇降体の昇降方向の軸心回りに回転させる回転位相変更機構とを有し、
    前記シュートは、前記ローダで搬送したワークを転がして搬出し、
    前記回転制御手段は、前記ローダが前記シュート上にワークを降ろすときの前記ローダヘッドの向きが前記シュート上をワークが転がり可能な向きとなるように前記回転位相変更機構を制御する
    ワーク搬送装置。
JP2010293231A 2010-12-28 2010-12-28 ワーク搬送装置 Active JP5732849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293231A JP5732849B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 ワーク搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293231A JP5732849B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 ワーク搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012139757A true JP2012139757A (ja) 2012-07-26
JP5732849B2 JP5732849B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46676576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293231A Active JP5732849B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 ワーク搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732849B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141298A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 村田機械株式会社 ワーク搬送装置、工作機械、及びワーク搬送方法
CN105537812A (zh) * 2016-01-26 2016-05-04 蚌埠市风驰滤清器有限公司 一种滤清器内外网焊接自动控制系统
CN106862989A (zh) * 2017-04-17 2017-06-20 广西科技大学 一种自动上下料车床
JP2020093358A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 西部電機株式会社 切り粉検出方法及び切り粉検出装置
KR20220118202A (ko) * 2021-02-18 2022-08-25 동아대학교 산학협력단 공작기계의 피가공물 위치 조정 및 이송 장치 및 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771706A (en) * 1980-10-21 1982-05-04 Mizuno Tekko Kk Automatic work feeder for lathe
JPS57170903U (ja) * 1981-04-20 1982-10-27
JPH031737U (ja) * 1989-05-27 1991-01-09
JPH05123941A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Murata Mach Ltd チヤツク異常時ローダ運転方法
JPH05285800A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Yamazaki Mazak Corp 自動加工装置
JPH0655308A (ja) * 1992-08-13 1994-03-01 Okuma Mach Works Ltd ローディング装置
JPH0717447U (ja) * 1993-09-03 1995-03-28 村田機械株式会社 ガントリローダ
JPH10138080A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Murata Mach Ltd 対向2軸旋盤のローダ
JP2010131730A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Murata Machinery Ltd ローダ利用ワーク計測システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771706A (en) * 1980-10-21 1982-05-04 Mizuno Tekko Kk Automatic work feeder for lathe
JPS57170903U (ja) * 1981-04-20 1982-10-27
JPH031737U (ja) * 1989-05-27 1991-01-09
JPH05123941A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Murata Mach Ltd チヤツク異常時ローダ運転方法
JPH05285800A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Yamazaki Mazak Corp 自動加工装置
JPH0655308A (ja) * 1992-08-13 1994-03-01 Okuma Mach Works Ltd ローディング装置
JPH0717447U (ja) * 1993-09-03 1995-03-28 村田機械株式会社 ガントリローダ
JPH10138080A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Murata Mach Ltd 対向2軸旋盤のローダ
JP2010131730A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Murata Machinery Ltd ローダ利用ワーク計測システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141298A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 村田機械株式会社 ワーク搬送装置、工作機械、及びワーク搬送方法
CN105537812A (zh) * 2016-01-26 2016-05-04 蚌埠市风驰滤清器有限公司 一种滤清器内外网焊接自动控制系统
CN106862989A (zh) * 2017-04-17 2017-06-20 广西科技大学 一种自动上下料车床
JP2020093358A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 西部電機株式会社 切り粉検出方法及び切り粉検出装置
JP7197343B2 (ja) 2018-12-13 2022-12-27 西部電機株式会社 切り粉検出方法及び切り粉検出装置
KR20220118202A (ko) * 2021-02-18 2022-08-25 동아대학교 산학협력단 공작기계의 피가공물 위치 조정 및 이송 장치 및 방법
KR102550674B1 (ko) * 2021-02-18 2023-07-03 동아대학교 산학협력단 공작기계의 피가공물 위치 조정 및 이송 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5732849B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2062687B1 (en) Machining facility using sub-pallet
JP5732849B2 (ja) ワーク搬送装置
JP5728931B2 (ja) ワーク搬送装置
JP6008487B2 (ja) 工作機械
JP2019537516A (ja) 少なくとも1つの材料機械加工ユニットに対して搬入および搬出するための搬送装置、方法およびコンピュータプログラム製品
JP2006130645A (ja) 工具交換装置及びこれを備えた工作機械
JP2008183705A (ja) ワークピース処理装置
JP7185201B2 (ja) ローディング装置及びそれを機内に備えた工作機械
KR102507946B1 (ko) 척의 움켜잡기 정밀도 확인 방법, 척의 발톱 교환 방법 및 척의 움켜잡기 정밀도 확인 장치
JP4315741B2 (ja) 倒立旋盤
JP5261125B2 (ja) チャックテーブルの原点高さ位置検出方法
JP5732855B2 (ja) ワーク搬送装置
JP2009050948A (ja) 工作機械システム
JP2009190154A (ja) 全自動細穴加工システム
JP6469540B2 (ja) マシニングセンタ
JP5357566B2 (ja) 部品検査装置
JP3911441B2 (ja) ワーク受渡し装置
CN219694119U (zh) 一种内径自动检测装置
JPH02106255A (ja) 工作機械のエアーブロー兼用ワーク検出装置
KR102393758B1 (ko) 수차식 가공기용 피가공품 자동 이송장치
JP3962608B2 (ja) ワーク供給方法
JP3698936B2 (ja) 工具折損検知装置
JPH10309651A (ja) 旋盤の異形ワーク原点設定装置
KR20240071022A (ko) 부품의 가공 및 검사를 결합한 오토로딩장치
JP2006130624A (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250