JP2012137804A - リコール製品検知支援サーバ、リコール製品検知方法及びリコール製品検知プログラム - Google Patents

リコール製品検知支援サーバ、リコール製品検知方法及びリコール製品検知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012137804A
JP2012137804A JP2010287672A JP2010287672A JP2012137804A JP 2012137804 A JP2012137804 A JP 2012137804A JP 2010287672 A JP2010287672 A JP 2010287672A JP 2010287672 A JP2010287672 A JP 2010287672A JP 2012137804 A JP2012137804 A JP 2012137804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
recall
image
watermark
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010287672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5400753B2 (ja
Inventor
康太 ▲高▼田
Kota Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2010287672A priority Critical patent/JP5400753B2/ja
Publication of JP2012137804A publication Critical patent/JP2012137804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400753B2 publication Critical patent/JP5400753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】リコール対象製品の検知漏れを少なくし、リコールによる製品の回収率を向上させる。
【解決手段】リコール製品検知支援サーバ1は、メーカ端末装置2から送信されてきた製品の画像及びその詳細情報(製品ID、メーカ名、製品コード等)を受信して製品データベース10に登録すると共に、登録した画像に電子透かしを埋込んだ透かし画像を生成して登録し、生成した透かし画像をメーカ端末装置2へ送信する。また、メーカ端末装置2から送信されてきたリコール発生通知を受信すると、製品データベース10に登録した製品のうちのリコール対象製品の透かし画像とコマース出品データベース30−1に登録されている全ての製品の画像とを比較し、一致する全ての製品のすかし画像及びその詳細情報(オークション出品者又はショッピングの出展者のユーザ情報、製品を購入した購入者の購入者履歴情報等)をメーカ端末装置2へ送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、リコール製品の回収を支援するリコール製品検知支援サーバ、リコール製品検知方法及びリコール製品検知プログラムに関する。
リコール対象となった製品を所有者(ユーザ)へ通知するシステムとして、例えば特許文献1,2に記載されたものが知られている。特許文献1に記載されているリコール管理システムは、インターネットに接続された情報処理装置と、リコール対象品に関するリコール情報を管理し、インターネットを介して情報処理装置にリコール情報を提供する管理サーバとにより構成される。情報処理装置は、ユーザが所有する所有物品を特定するための特定情報を記憶した情報テーブルと、インターネットを介して送信された管理サーバからリコール情報を受信する情報受信手段と、情報テーブルを参照し、管理サーバから取得したリコール情報に該当する特定情報を検出するリコール対象検出手段と、リコール対象検出手段による検出結果をユーザへ報知する報知手段とを備えている。一方、特許文献2に記載されている製品情報検索システムは、製品情報をデータベース化してデータベースに登録する製品情報管理端末と、通信回線を介して製品情報管理端末へアクセスするお客様端末とにより構成される。お客様端末は、顧客が所有する製品に関する名称、メーカ名、製造番号等を含む管理情報を登録し、製品情報管理端末とアクセスすることにより、当該製品の製品情報を自動的に検索する。
特開2008−152325号公報 特開2004−341851号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載されたシステムのいずれにおいても、製品の管理に、名称(ユニット名)、メーカ名、製造番号、製造時期等の文字または数値で表された情報を使用している。このため、管理時に入力ミスを犯し易く、また、管理情報が改竄される可能性もあることから、リコール時の検知漏れが発生し易いという問題があった。特に、製品がインターネット上のオークションに出品され、またはショッピングに出展された場合には、その製品が購入されると追跡するのが困難になるから、リコールの旨を速やかに通知し、その製品を回収する必要がある。
そこで、本発明はかかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、インターネット上のオークションに出品され、ショッピングに出展されている製品等に対し、リコール対象製品の検知漏れを少なくし、リコールによる製品の回収率を向上させることが可能なリコール製品検知支援サーバ、リコール製品検知方法及びリコール製品検知プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1のリコール製品検知支援サーバの発明は、少なくとも製品に関する画像が登録される製品データベースを備え、ネットワークを介してメーカ端末装置及びコマース出品サーバそれぞれとの間で双方向の通信を行うリコール製品検知支援サーバであって、前記メーカ端末装置から製品画像を受信し、前記製品画像に透かし情報を埋込んで透かし画像を生成し、前記透かし画像及び透かし情報を前記製品データベースに登録する電子透かし埋込み部と、前記電子透かし埋込み部により生成された透かし画像を、前記メーカ端末装置へ送信する透かし画像送信部と、前記コマース出品サーバのコマース出品データベースに登録されている画像、及び該画像に関連するユーザ情報、購入者履歴情報を含む詳細情報を、前記コマース出品サーバから取得する検知対象製品画像取得部と、前記検知対象製品画像取得部により取得された画像から透かし情報を抽出し、前記抽出した透かし情報と、前記製品データベースに登録されたリコール対象製品の透かし情報とに基づいて、前記検知対象製品画像取得部により取得された画像の製品をリコール対象製品として検知するリコール製品検知部と、前記リコール製品検知部により検知されたリコール対象製品の画像に関連する前記詳細情報を、前記メーカ端末装置へ送信する通知部と、を備えたことを特徴とする。
請求項2のリコール製品検知支援サーバの発明は、請求項1に記載のリコール製品検知支援サーバにおいて、前記検知対象製品画像取得部が、リコール対象製品の透かし画像を前記製品データベースから読込み、前記リコール対象製品の透かし画像を前記コマース出品サーバへ送信し、前記送信した透かし画像に埋め込まれた透かし情報と前記コマース出品データベースに登録されている画像の透かし情報とに基づいて、リコール対象製品の画像を特定させ、前記リコール対象製品の画像、及び該画像に関連するユーザ情報、購入者履歴情報を含む詳細情報を、前記コマース出品サーバから取得し、前記リコール製品検知部が、前記検知対象製品画像取得部により取得された画像の製品をリコール対象製品として検知する、ことを特徴とする。
請求項3のリコール製品検知支援サーバの発明は、請求項1または2に記載のリコール製品検知支援サーバにおいて、請求項1のリコール製品検知部または請求項2の検知対象製品画像取得部が、前記メーカ端末装置からリコール発生通知があったときに処理を行う、ことを特徴とする。
請求項4のリコール製品検知支援サーバの発明は、請求項1に記載のリコール製品検知支援サーバにおいて、前記検知対象製品画像取得部及び前記リコール製品検知部に代えて、リコール対象製品の透かし画像を検索キーにして検索を実行する検索部を備え、前記検索部が、ネットワークに接続されたサイトにアクセスして、リコール対象製品の透かし画像に基づいて検索を実行し、検索結果として前記サイトのURLの一覧を取得し、前記通知部が、前記検索部により取得されたURLの一覧を、前記メーカ端末装置へ送信する、ことを特徴とする。
請求項5のリコール製品検知支援サーバの発明は、少なくとも製品に関する画像が登録される製品データベースを備え、ネットワークを介してメーカ端末装置及びコマース出品サーバそれぞれとの間で双方向の通信を行うリコール製品検知支援サーバにおけるリコール製品検知方法であって、前記メーカ端末装置から製品画像を受信し、前記製品画像に透かし情報を埋込んで透かし画像を生成し、前記透かし画像を前記製品データベースに登録するステップと、前記透かし画像を前記メーカ端末装置へ送信するステップと、前記コマース出品サーバのコマース出品データベースに登録されている画像、及び該画像に関連するユーザ情報、購入者履歴情報を含む詳細情報を、前記コマース出品サーバから取得するステップと、前記取得した画像から透かし情報を抽出し、前記抽出した透かし情報と、前記製品データベースに登録されたリコール対象製品の透かし情報とに基づいて、前記取得した画像の製品をリコール対象製品として検知するステップと、前記検知したリコール対象製品の画像に関連する前記詳細情報を、前記メーカ端末装置へ送信するステップと、を有することを特徴とする。
請求項6のリコール製品検知プログラムの発明は、コンピュータを、請求項1から4までのいずれか一項のリコール製品検知支援サーバとして機能させることを特徴とする。
本発明によれば、製品画像に透かし情報を埋込んだ透かし画像を用いて製品を管理するようにした。これにより、製品管理時に入力ミスを犯し難くなると共に、管理情報が改竄され難くなる。したがって、リコール対象製品の検知漏れが少なくなり、リコールによる製品の回収率を向上させることができ、メーカのリコールに対する信頼性の向上を図ることができる。
実施例1のリコール製品検知支援サーバを含むネットワークシステムの概略構成を示すブロック図である。 実施例1のリコール製品検知支援サーバの概略構成を示すブロック図であり、リコール製品検知支援サーバの製品データベース、メーカ端末装置及びコマース出品サーバそれぞれとの間のデータの授受を示す図である。 リコール製品検知支援サーバの製品データベースの一例を示す図である。 リコール製品検知支援サーバによる画像登録時のシーケンスを示す図である。 リコール製品検知支援サーバによるリコール製品検知時のシーケンスを示す図である。 リコール製品検知支援サーバによる画像登録・リコール製品検知処理を説明するフローチャートである。 実施例2のリコール製品検知支援サーバの概略構成を示すブロック図であり、リコール製品検知支援サーバの製品データベース、メーカ端末装置、コマース出品サーバ、各サイトそれぞれとの間のデータの授受を示す図である。 リコール製品検知支援サーバによる画像登録・リコール製品検知処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
〔実施例1〕
まず、本発明の実施例1について詳細に説明する。実施例1は、リコール製品検知支援サーバが、メーカ側から提供された製品画像及びその詳細情報(製品ID、メーカ名、製品コード等)を製品データベースに登録すると共に、登録した製品画像に電子透かし(以後“透かし情報“と呼ぶ)を埋込んだ画像(以後”透かし画像”と呼ぶ)を生成して、透かし画像及び透かし情報を製品データベースに登録する。そして、リコール製品検知支援サーバが、透かし画像をメーカ側に提供し、その後、メーカ側からリコール発生通知があると、製品データベースに登録した製品のうちのリコール対象製品の透かし情報と、コマース出品データベースに登録されている全ての製品の透かし画像から抽出した透かし情報とを比較し、一致する場合の透かし画像及びその詳細情報(ユーザ情報、購入履歴情報等)をメーカ側に提供する。
図1は、実施例1のリコール製品検知支援サーバ1を含むネットワークシステム50の概略構成を示すブロック図である。同図において、ネットワークシステム50は、リコール製品検知支援サーバ1、メーカ端末装置2、コマース出品サーバ3−1,3−2,・・・を備えて構成される。リコール製品検知支援サーバ1は、インターネット40への接続が可能であり、同じくインターネット40に接続可能なメーカ端末装置2及び複数のコマース出品サーバ3−1,3−2,・・・それぞれとの間において双方向通信を行う。複数のコマース出品サーバ3−1,3−2,・・・は、本実施例のリコール製品検知支援サーバ1と契約を取り交わしたコマースサイト(例えばショップ)が利用するサーバである。
リコール製品検知支援サーバ1、メーカ端末装置2及びコマース出品サーバ3−1,3−2,・・・の各々は、インターネット40を利用したデータのやりとりに必要なプロトコルとして、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)及びHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を用いており、TCP/IPを使用して通信路を開設し、HTTPを使用してデータの送受信を行う。
リコール製品検知支援サーバ1は、メーカ端末装置2から提供された製品画像及びその詳細情報(製品ID、メーカ名、製品コード等)を自身の製品データベース10に登録すると共に、製品データベース10に登録した製品画像に透かし情報を埋込んで透かし画像を生成し、透かし画像及び透かし情報を製品データベース10に登録し、透かし画像をメーカ端末装置2に提供する画像登録機能を備えている。また、リコール製品検知支援サーバ1は、メーカ端末装置2からのリコール発生通知を受けて、製品データベース10に登録した全ての製品の中からリコール対象製品に対してリコール有りを登録し、リコール有りを登録した製品の透かし情報と、コマース出品サーバ3−1,3−2,・・・のそれぞれから送られてきた透かし画像から抽出した透かし情報とを比較し、透かし情報が一致するものがあれば、その透かし画像及びその詳細情報をメーカ端末装置2に提供するリコール製品検知機能を備えている。
メーカ端末装置2は、製品データベース20を有し、この製品データベース20にリコール製品検知支援サーバ1から提供された透かし画像の他、リコール対象製品の透かし画像及びその詳細情報を格納する。
コマース出品サーバ3−1,3−2,・・・は、それぞれ同様の機能を有し、コマースサイトでオークション及びショッピング等に使用される。以下、コマース出品サーバ3−1を代表に挙げて説明を続ける。コマースサーバ3−1には、オークションの出品者のユーザ情報、ショッピングの出展者のユーザ情報、出品された製品を購入した購入者の購入者履歴情報、製品ID、透かし画像等の詳細情報を保存するコマース出品データベース30−1を有している。尚、製品IDは入力されない場合がある。オークションの出品者またはショッピングの出展者は、メーカから製品を入手して出品する際に、メーカから透かし画像(リコール製品検知支援サーバ1により生成され、メーカ端末装置2の製品データベース20に登録された透かし画像)を入手し、それをユーザ情報と共にコマース出品サーバ3−1に登録する。その後、出品した製品が売れた場合(落札された場合を含む)は、購入者の情報が購入者履歴情報としてコマース出品データベース30−1に登録される。
図2は、実施例1のリコール製品検知支援サーバ1の概略構成を示すブロック図であり、リコール製品検知支援サーバ1の製品データベース10、メーカ端末装置2及びコマース出品サーバ3−1それぞれとの間のデータの授受を示す図である。同図において、リコール製品検知支援サーバ1は、上述した画像登録機能及びリコール製品検知機能を実現する手段として、製品画像・詳細登録部100、電子透かし埋込み部101、透かし画像送信部102、リコール製品登録部103、検知対象製品画像取得部104、リコール製品検知部105及び通知部106を備えている。製品画像・詳細登録部100、電子透かし埋込み部101及び透かし画像送信部102が画像登録機能を実現し、リコール製品登録部103、検知対象製品画像取得部104、リコール製品検知部105及び通知部106がリコール製品検知機能を実現する。
製品画像・詳細登録部100は、メーカ端末装置2から送信されてくる製品画像及びその詳細情報(製品ID、メーカ名、製品コード等)を製品データベース10に登録する((イ)→(ロ)の経路)。図3は、製品データベース10の一例を示す図である。同図において、製品データベース10は、”製品ID”、”メーカ名”、”製品コード”、”透かし画像”、”透かし情報”、”発売日”、”製造終了日”、”リコール有無”等の各項目からなる。図2に戻り、電子透かし埋込み部101は、製品データベース10に登録された製品画像に対し、所定の透かし情報の埋込みを所定の手法にて行い、透かし画像を生成する。そして、生成した透かし画像を製品データベース10の元の画像に上書きし、透かし情報を登録する((ハ)の経路)。
尚、画像に対して透かし情報を埋込む手法については既知であるから、ここでは説明を省略する。電子透かし埋込み部101は、透かし情報として、メーカ名、JAN(Japanese Article Number)コード、製品コード及び製造番号等を用いる。尚、透かし情報として、メーカ名、JANコード、製品コード及び製造番号等に限定されるものではなく、生成する透かし画像の所在が分り、その製品を特定するためのものであれば、どのようなものを用いても構わない。透かし画像送信部102は、電子透かし埋込み部101で生成された透かし画像をメーカ端末装置2へ送信する((ニ)(ホ)の経路)。
リコール製品登録部103は、メーカ端末装置2から送信されたリコール発生通知を受信することで、製品データベース10に対し、該当する製品のリコール有無をデフォルトの「無」から「有」に変更する((ヘ)→(ト)の経路)。
検知対象製品画像取得部104は、コマース出品サーバ3−1から検知対象である製品の透かし画像等を取得する((チ)の経路)。例えば、コマース出品サーバ3−1は、所定期間毎に、コマース出品データベース30−1に登録されている製品画像(透かし画像を含む)及びその詳細情報(オークション出品者又はショッピングの出展者のユーザ情報、製品を購入した購入者の購入者履歴情報等)をリコール製品検知支援サーバ1へ送信する。また、例えば、コマース出品サーバ3−1は、コマース出品データベース30−1に情報が新規に登録される毎に、その新規に登録された製品画像(透かし画像を含む)及びその詳細情報(オークション出品者又はショッピングの出展者のユーザ情報、製品を購入した購入者の購入者履歴情報等)をリコール製品検知支援サーバ1へ送信する。尚、検知対象製品画像取得部104は、コマース出品サーバ3−1から製品画像が送られてきた場合、透かし画像であるか否かの判定を行い、透かし画像以外の画像については取得しないようにしてもよい。
リコール製品検知部105は、メーカ端末装置2からリコール発生通知が送信されてきたときに、製品データベース10からリコール対象製品の透かし情報を読込む((リ)の経路)。そして、検知対象製品画像取得部104が取得した画像から透かし情報を、所定の手法にて抽出し、抽出した透かし情報と読込んだ透かし情報とを比較して一致を判定する。一致する場合は、検知対象製品画像取得部104が取得した透かし画像(透かし情報が抽出された画像)及びその詳細情報、並びに製品データベース10に登録されているそのリコール対象製品に関するメーカ名及び製品コード等を通知部106へ出力する。特に、出品されている製品が購入されていないか、又は落札されていない場合は、リコール対象製品の透かし画像及びオークション出品者又はショッピングの出展者のユーザ情報が出力され、出品されている製品が購入されたか、又は落札されている場合は、リコール対象製品の透かし画像及び購入者履歴情報が出力される。通知部106は、リコール製品検知部105で検知されたリコール対象製品の透かし画像及びその詳細情報等をメーカ端末装置2へ送信する((ヌ)の経路)。尚、画像から透かし情報を抽出する手法については既知であるから、ここでは説明を省略する。リコール製品検知部105は、電子透かし埋込み部101により透かし情報が画像に埋込まれる手法に対応した所定の手法を用いて、画像から透かし情報を抽出する。
次に、実施例1のリコール製品検知支援サーバ1の動作を説明する。図4は、リコール製品検知支援サーバ1による画像登録時のシーケンスを示す図である。同図において、メーカ端末装置2は、リコール製品検知支援サーバ1にアクセスし、双方向通信が確立した後、製品画像及びその詳細情報(製品ID、メーカ名、製品コード等)を送信する。リコール製品検知支援サーバ1は、メーカ端末装置2から送信されてきた製品画像及びその詳細情報を受信すると、これらを製品データベース10に登録する。リコール製品検知支援サーバ1は、製品画像及びその詳細情報を登録した後、登録した製品画像に対し所定の透かし情報を埋込んで透かし画像を生成し、透かし画像を元の製品画像に上書きすると共に、透かし情報を登録する。次いで、リコール製品検知支援サーバ1は、製品データベース10に登録した透かし画像を読込み、それをメーカ端末装置2へ送信する。
図5は、リコール製品検知支援サーバ1によるリコール製品検知時のシーケンスを示す図である。同図において、コマース出品サーバ3−1は、例えば定期的に、透かし画像及びその詳細情報(オークション出品者又はショッピングの出展者のユーザ情報、製品を購入した購入者の購入者履歴情報等)をリコール製品検知支援サーバ1へ送信する(送信タイミングを点線の矢印で示している)。メーカ端末装置2は、リコールが発生した場合、リコール製品検知支援サーバ1にリコール発生通知を行う。リコール製品検知支援サーバ1は、メーカ端末装置2からリコール発生通知を受けると、製品データベース10に対し、リコール対象製品についての登録を行う。すなわち、製品データベース10において、例えばリコール発生通知に含まれる製品コードに基づいて、該当する製品のリコール有無をデフォルトの「無」から「有」に変更する。
リコール製品検知支援サーバ1は、製品データベース10からリコール対象製品の透かし情報を読込み、現時点でコマース出品サーバ3−1から取得している全ての画像から透かし情報を抽出し、抽出した透かし情報と読込んだ透かし情報とを比較し、一致するか否かを判定する。一致する場合は、該当する透かし画像及びその詳細情報(オークション出品者又はショッピングの出展者のユーザ情報、製品を購入した購入者の購入者履歴情報等)、並びに製品データベース10に登録されているそのリコール対象製品に関するメーカ名及び製品コード等をメーカ端末装置2へ送信する。尚、コマース出品サーバ3−1から取得している画像から透かし情報を抽出できなかった場合は、比較処理を行わず、不一致であると判定する。
図6は、リコール製品検知支援サーバ1による画像登録・リコール製品検知処理を説明するフローチャートである。同図において、まず、リコール製品登録部103は、メーカ端末装置2からのリコール発生通知が有るか否かを判定する(ステップS1)。この判定で、リコール発生通知が無いと判定した場合(ステップS1:NO)、製品画像・詳細登録部100が、メーカ端末装置2からの製品画像及びその詳細情報(製品ID、メーカ名、製品コード等)が有るか否かを判定する(ステップS2)。この判定で、製品画像及びその詳細情報が無いと判定した場合(ステップS2:NO)、検知対象製品画像取得部104が、コマース出品サーバ3−1からの情報が有るか否かを判定する(ステップS3)。
検知対象製品画像取得部104は、ステップS3の判定で、コマース出品サーバ3−1からの情報が有ると判定した場合(ステップS3:YES)、コマース出品サーバ3−1から送信された画像及びその詳細情報(オークション出品者又はショッピングの出展者のユーザ情報、製品を購入した購入者の購入者履歴情報等)を取得し保存する(ステップS4)。この処理が行われた後、ステップS1へ処理が戻る。また、検知対象製品画像取得部104は、ステップS3の判定で、コマース出品サーバ3−1からの情報が無いと判定した場合(ステップS3:NO)、そのままステップS1へ処理が戻る。
また、製品画像・詳細登録部100は、ステップS2の判定で、製品画像・詳細情報が有ると判定した場合(ステップS2:YES)、製品画像及びその詳細情報を製品データベース10に登録する(ステップS5)。次いで、電子透かし埋込み部101は、製品データベース10に登録された製品画像に対し、所定の手法により所定の透かし情報を埋込み、透かし画像を生成する(ステップS6)。そして、生成した透かし画像及び透かし情報を製品データベース10に登録する(ステップS7)。この場合、透かし画像は、元の製品画像に上書きされる。電子透かし埋込み部101によって、製品データベース10に透かし画像及び透かし情報が登録されると、透かし画像送信部102は、その透かし画像を製品データベース10から読込み、メーカ端末装置2へ送信する(ステップS8)。この処理が行われた後、ステップS1へ処理が戻る。
また、リコール製品登録部103は、ステップS1の判定で、リコール発生通知が有ると判定した場合(ステップS1:YES)、製品データベース10にリコール対象製品についての登録を行う(ステップS9)。すなわち、製品データベース10に登録された製品のうち、リコールに該当する製品のリコール有無をデフォルトの「無」から「有」に変更する。次に、リコール製品検知部105は、製品データベース10に登録されているリコール対象製品の透かし情報を読込む(ステップS10)。次いで、リコール製品検知部105は、コマース出品サーバ3−1から送られてきた全ての画像から透かし情報を抽出し、抽出した透かし情報とデータベース10から読込んだリコール対象製品の透かし情報とを比較する(ステップS11)。リコール製品検知部105は、この比較結果からリコール対象製品に該当するか否かを判定する(ステップS12)。この判定で一致すると判定した場合、すなわちリコール対象製品に該当すると判定した場合(ステップS12:YES)、リコール対象製品に該当する画像(一致した透かし情報が埋め込まれた画像)及びその詳細情報(オークション出品者又はショッピングの出展者のユーザ情報、製品を購入した購入者の購入者履歴情報等)を保存する(ステップS13)。
次いで、リコール製品検知部105は、リコール対象製品の透かし情報が最後の1つであるか否かを判定し(ステップS14)、リコール対象製品の透かし情報が最後の1つでないと判定した場合(ステップS14:NO)、ステップS11に戻り、製品データベース10から読込んだリコール対象製品の透かし情報のうち、次の透かし情報に対して比較処理を行う。一方、ステップS12の判定で、リコール対象製品に該当しないと判定した場合(ステップS12:NO)、ステップS13の処理を行わず、そのままステップS14の判定を行う。
リコール製品検知部105は、ステップS14の判定で、透かし情報が最後の1つであると判断した場合(ステップS14:YES)、検知したリコール対象製品に関する画像及びその詳細情報(オークション出品者又はショッピングの出展者のユーザ情報、製品を購入した購入者の購入者履歴情報等)、並びに製品データベース10に登録されているそのリコール対象製品に関するメーカ名及び製品コード等をメーカ端末装置2へ送信する(ステップS15)。この処理が行われた後、ステップS1に処理が戻る。
以上のように、実施例1のリコール製品検知支援サーバ1は、メーカ端末装置2から送信されてきた製品画像及びその詳細情報(製品ID、メーカ名、製品コード等)を受信して製品データベース10に登録すると共に、登録した画像に透かし情報を埋込んだ透かし画像を生成し、透かし画像及び透かし情報を登録し、さらに透かし画像をメーカ端末装置2へ送信し、その後、メーカ端末装置2から送信されてきたリコール発生通知を受信すると、製品データベース10に登録したリコール対象製品の透かし情報とコマース出品データベースに登録されている製品画像から抽出した透かし情報とを比較し、一致する全ての製品の透かし画像及びその詳細情報(オークション出品者又はショッピングの出展者のユーザ情報、製品を購入した購入者の購入者履歴情報等)をメーカ端末装置2へ送信するようにした。これにより、製品画像に透かし情報を埋込んだ透かし画像にて製品を管理するので、製品コード等を用いて管理する場合に比べ、入力ミスが少なくなると共に、管理情報が改竄され難くなる。したがって、リコール対象製品の検知漏れが少なくなり、リコールによる製品の回収率を向上させることができ、メーカのリコールに対する信頼性の向上も図ることができる。
尚、実施例1のリコール製品検知支援サーバ1は、特定のコマース出品サーバ3−1,3−2,・・・のそれぞれから所定のタイミング(所定期間毎、リコール発生通知受信時等)で送信されてくる画像及びその詳細情報(オークション出品者又はショッピングの出展者のユーザ情報、製品を購入した購入者の購入者履歴情報等)を受信し、透かし情報を抽出することでリコール対象製品を特定するようにした。これに対し、他の手法として、リコール製品検知支援サーバ1が、製品データベース10からリコール対象製品の透かし画像を読込み、コマース出品サーバ3−1,3−2,・・・へ透かし画像を送信し、コマース出品サーバ3−1,3−2,・・・が、受信した透かし画像から透かし情報を抽出し、コマース出品データベース30−1,30−2,・・・に登録されている画像から透かし情報を抽出し、透かし情報同士を比較して、一致する透かし情報の画像を判定するようにしてもよい。また、他の手法として、リコール製品検知支援サーバ1が、製品データベース10からリコール対象製品の透かし情報を読込み、コマース出品サーバ3−1,3−2,・・・へ透かし情報を送信し、コマース出品サーバ3−1,3−2,・・・が、コマース出品データベース30−1,30−2,・・・に登録されている画像から透かし情報を抽出し、抽出した透かし情報と受信した透かし情報とを比較して、一致する透かし情報の画像を判定するようにしてもよい。この場合、リコール製品検知支援サーバ1は、その透かし画像及びその詳細情報(オークション出品者又はショッピングの出展者のユーザ情報、製品を購入した購入者の購入者履歴情報等)をリコール対象製品の情報として、コマース出品サーバ3−1,3−2,・・・から受信する。
〔実施例2〕
次に、本発明の実施例2について詳細に説明する。実施例2は、コマース出品サーバ3−1,3−2,・・・だけでなく、インターネット40に接続された他のサーバに対しても、更に広く検索を行うようにした例である。図7は、実施例2のリコール製品検知支援サーバ1Aの概略構成を示すブロック図であり、リコール製品検知支援サーバ1Aの製品データベース10、メーカ端末装置2及びコマース出品サーバ3−1,・・・、サイト60−1,60−2,・・・それぞれとの間のデータの授受を示す図である。同図において、実施例2のリコール製品検知支援サーバ1Aは、図2に示す実施例1のリコール製品検知支援サーバ1における検知対象製品画像取得部104とリコール製品検知部105を検索部107に置き換えて、リコール有りの透かし画像を検索キーにして検索を実行するようにしたものである。
リコール製品検知支援サーバ1Aの検索部107は、コマース出品サーバ3−1,・・・の他に、インターネット40に接続されたサイト60−1,60−2,・・・のそれぞれにアクセスして、リコール対象製品の透かし画像と同じ透かし画像を保存しているサイトのURL(Uniform Resource Locator)の一覧を取得する((ル)の経路)。そして、取得したURLの一覧を通知部106に出力する。通知部106は、検索部107で取得されたURLの一覧をメーカ端末装置2へ送信する((ヌ)の経路)。
図8は、リコール製品検知支援サーバ1Aによる画像登録・リコール製品検知処理を説明するフローチャートである。同図に示すステップS1,S2,S5〜S9までの処理は、図6で説明した処理と同様であるので説明を省略する。また、本処理では、図6で説明したステップS3及びS4の処理は有していない。本処理では、検索部107は、製品データベース10に登録されているリコール対象製品の透かし画像を読込んで、それを検索部107に出力する(ステップS20)。
検索部107は、リコール対象製品の透かし画像を検索キーにしてワールドワイド(インターネット40に接続されたコマース出品サーバ3−1,・・・、サイト60−1,60−2,・・・に対して)検索を行い、リコール対象製品の画像が存在するサイトのURLを取得する。そして、取得したURLを通知部106に出力する(ステップS21)。すなわち、検索部107は、リコール対象製品の透かし画像と一致する画像(または、透かし画像と一致する画像及び類似する画像)を有するサイトを特定し、そのサイトのURLを取得して通知部106に出力する。この場合、検索部107は、検索エンジンを有するサーバに対し、リコール対象製品の透かし画像を検索キーとした検索を実行させ、検索の実行によってヒットしたURLを、そのサーバから取得するようにしてもよい。これにより、リコール対象製品の透かし画像を検索キーにして検索が行われるから、検索された画像には、結果としてリコール対象製品の透かし画像に含まれる透かし情報と同じ透かし情報が含まれることになる。
通知部106は、検索部107で取得されたURLの一覧をメーカ端末装置2へ送信する(ステップS22)。これにより、メーカ側は、世界中にある自社製品のリコール対象品の所在を把握することができる。
尚、本発明の実施例1,2によるリコール製品検知支援サーバ1,1Aのハードウェア構成としては、通常のコンピュータを使用することもできる。すなわち、リコール製品検知支援サーバ1,1Aは、CPU、RAM等の揮発性の記憶媒体、ROM等の不揮発性の記憶媒体、及び、ハードディスク及びSSD(Solid State Drive)等の大容量記憶装置等を備えたコンピュータによって構成される。実施例1によるリコール製品検知支援サーバ1に備えた製品画像・詳細登録部100、電子透かし埋込み部101、透かし画像送信部102、リコール製品登録部103、検知対象製品画像取得部104、リコール製品検知部105及び通知部106の各機能は、これらの機能を記述したプログラムをCPUに実行させることによりそれぞれ実現される。また、実施例2によるリコール製品検知支援サーバ1Aに備えた製品画像・詳細登録部100、電子透かし埋込み部101、透かし画像送信部102、リコール製品登録部103、通知部106及び検索部107の各機能は、これらの機能を記述したプログラムをCPUに実行させることによりそれぞれ実現される。また、本発明の実施例1,2のリコール製品検知支援サーバ1,1Aの画像登録・リコール製品検知処理を記述したプログラムを、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、光磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶媒体に格納して配布することも可能である。
1,1A リコール製品検知支援サーバ
2 メーカ端末装置
3−1,3−2,・・・ コマース出品サーバ
10,20 製品データベース
30−1,30−2,・・・ コマース出品データベース
40 インターネット
50 ネットワークシステム
60−1,60−2,・・・ サイト
100 製品画像・詳細登録部
101 電子透かし埋込み部
102 透かし画像送信部
103 リコール製品登録部
104 検知対象製品画像取得部
105 リコール製品検知部
106 通知部
107 検索部

Claims (6)

  1. 少なくとも製品に関する画像が登録される製品データベースを備え、ネットワークを介してメーカ端末装置及びコマース出品サーバそれぞれとの間で双方向の通信を行うリコール製品検知支援サーバであって、
    前記メーカ端末装置から製品画像を受信し、前記製品画像に透かし情報を埋込んで透かし画像を生成し、前記透かし画像及び透かし情報を前記製品データベースに登録する電子透かし埋込み部と、
    前記電子透かし埋込み部により生成された透かし画像を、前記メーカ端末装置へ送信する透かし画像送信部と、
    前記コマース出品サーバのコマース出品データベースに登録されている画像、及び該画像に関連するユーザ情報、購入者履歴情報を含む詳細情報を、前記コマース出品サーバから取得する検知対象製品画像取得部と、
    前記検知対象製品画像取得部により取得された画像から透かし情報を抽出し、前記抽出した透かし情報と、前記製品データベースに登録されたリコール対象製品の透かし情報とに基づいて、前記検知対象製品画像取得部により取得された画像の製品をリコール対象製品として検知するリコール製品検知部と、
    前記リコール製品検知部により検知されたリコール対象製品の画像に関連する前記詳細情報を、前記メーカ端末装置へ送信する通知部と、
    を備えたことを特徴とするリコール製品検知支援サーバ。
  2. 請求項1に記載のリコール製品検知支援サーバにおいて、
    前記検知対象製品画像取得部は、リコール対象製品の透かし画像を前記製品データベースから読込み、前記リコール対象製品の透かし画像を前記コマース出品サーバへ送信し、前記送信した透かし画像に埋め込まれた透かし情報と前記コマース出品データベースに登録されている画像の透かし情報とに基づいて、リコール対象製品の画像を特定させ、前記リコール対象製品の画像、及び該画像に関連するユーザ情報、購入者履歴情報を含む詳細情報を、前記コマース出品サーバから取得し、
    前記リコール製品検知部は、前記検知対象製品画像取得部により取得された画像の製品をリコール対象製品として検知する、ことを特徴とするリコール製品検知支援サーバ。
  3. 請求項1または2に記載のリコール製品検知支援サーバにおいて、
    請求項1のリコール製品検知部または請求項2の検知対象製品画像取得部は、前記メーカ端末装置からリコール発生通知があったときに処理を行う、ことを特徴とするリコール製品検知支援サーバ。
  4. 請求項1に記載のリコール製品検知支援サーバにおいて、
    前記検知対象製品画像取得部及び前記リコール製品検知部に代えて、リコール対象製品の透かし画像を検索キーにして検索を実行する検索部を備え、
    前記検索部は、ネットワークに接続されたサイトにアクセスして、リコール対象製品の透かし画像に基づいて検索を実行し、検索結果として前記サイトのURLの一覧を取得し、
    前記通知部は、前記検索部により取得されたURLの一覧を、前記メーカ端末装置へ送信する、ことを特徴とするリコール製品検知支援サーバ。
  5. 少なくとも製品に関する画像が登録される製品データベースを備え、ネットワークを介してメーカ端末装置及びコマース出品サーバそれぞれとの間で双方向の通信を行うリコール製品検知支援サーバにおけるリコール製品検知方法であって、
    前記メーカ端末装置から製品画像を受信し、前記製品画像に透かし情報を埋込んで透かし画像を生成し、前記透かし画像を前記製品データベースに登録するステップと、
    前記透かし画像を前記メーカ端末装置へ送信するステップと、
    前記コマース出品サーバのコマース出品データベースに登録されている画像、及び該画像に関連するユーザ情報、購入者履歴情報を含む詳細情報を、前記コマース出品サーバから取得するステップと、
    前記取得した画像から透かし情報を抽出し、前記抽出した透かし情報と、前記製品データベースに登録されたリコール対象製品の透かし情報とに基づいて、前記取得した画像の製品をリコール対象製品として検知するステップと、
    前記検知したリコール対象製品の画像に関連する前記詳細情報を、前記メーカ端末装置へ送信するステップと、
    を有することを特徴とするリコール製品検知方法。
  6. コンピュータを、請求項1から4までのいずれか一項のリコール製品検知支援サーバとして機能させるリコール製品検知プログラム。
JP2010287672A 2010-12-24 2010-12-24 リコール製品検知支援サーバ、リコール製品検知方法及びリコール製品検知プログラム Expired - Fee Related JP5400753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287672A JP5400753B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 リコール製品検知支援サーバ、リコール製品検知方法及びリコール製品検知プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287672A JP5400753B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 リコール製品検知支援サーバ、リコール製品検知方法及びリコール製品検知プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012137804A true JP2012137804A (ja) 2012-07-19
JP5400753B2 JP5400753B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=46675198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287672A Expired - Fee Related JP5400753B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 リコール製品検知支援サーバ、リコール製品検知方法及びリコール製品検知プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5400753B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025377A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 株式会社ファーム・アライアンス・マネジメント 農産物リコール管理システムおよび農産物リコール管理用プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181318A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Secom Co Ltd 物品管理システム
JP2008310510A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hitachi Ltd 商品認証システム及び商品認証方法
JP2009282882A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fujifilm Corp 連絡先検索システム、連絡先検索装置及びクローリング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181318A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Secom Co Ltd 物品管理システム
JP2008310510A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hitachi Ltd 商品認証システム及び商品認証方法
JP2009282882A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fujifilm Corp 連絡先検索システム、連絡先検索装置及びクローリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025377A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 株式会社ファーム・アライアンス・マネジメント 農産物リコール管理システムおよび農産物リコール管理用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5400753B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10210527B2 (en) Open registry for identity of things including social record feature
US20130036059A1 (en) Electronic price-proposing system, electronic price-proposing device, and electronic price-proposing method
US20160314474A1 (en) Geo-analytic system and method for authentication of goods
US11304059B2 (en) Techniques for determining authenticity of an item
JP2010250752A (ja) ネット外での商品購入を追跡するアフィリエイト・トラッキングシステム
EP4160459A1 (en) Fingerprinting physical items to mint nfts
JP2015232758A (ja) サーバ装置、アンケート回収システム、及びプログラム
JP2010026659A (ja) 受発注サーバ及び商品受発注システム
JP2009075644A (ja) 製品ライフサイクル情報管理システム及び方法
JP6494799B2 (ja) ジオロケーションを使用して位置決めされた画像を用いた施設の固定
JP2010533921A5 (ja)
WO2017000014A1 (en) Improved delivery systems and methods
EP2369540A1 (en) Registration of product information and authenticity certification
US20150348100A1 (en) Search engine server that searches data based on criteria included in an electronic record received from a computing device
JP5400753B2 (ja) リコール製品検知支援サーバ、リコール製品検知方法及びリコール製品検知プログラム
WO2018061297A1 (ja) 情報処理方法、プログラム、情報処理システム、及び情報処理装置
JP2016091230A (ja) 管理プログラム、管理方法、レシート管理装置、情報処理システム及びサービス提供装置
JP6097249B2 (ja) 会計登録サーバ、会計登録方法、及び、会計登録サーバ用プログラム
JP4961608B2 (ja) 保証システム
KR102391673B1 (ko) 부동산등기정보 재활용 기반 부동산등기 열람 서비스 제공방법 및 시스템
JP6495223B2 (ja) 資産管理システム、資産管理方法、及び、プログラム
JP6822735B2 (ja) 店舗端末、処理方法およびプログラム
US8965808B1 (en) Print to e-book conversion
JP2008197959A (ja) レンタルサービス提供サーバコンピュータ、そのプログラム及びその方法
JP2008217344A (ja) 携帯電話を利用してブログを更新する方法およびサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350