WO2015025377A1 - 農産物リコール管理システムおよび農産物リコール管理用プログラム - Google Patents

農産物リコール管理システムおよび農産物リコール管理用プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2015025377A1
WO2015025377A1 PCT/JP2013/072270 JP2013072270W WO2015025377A1 WO 2015025377 A1 WO2015025377 A1 WO 2015025377A1 JP 2013072270 W JP2013072270 W JP 2013072270W WO 2015025377 A1 WO2015025377 A1 WO 2015025377A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recall
agricultural
agricultural product
history data
producer
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/072270
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武 松本
Original Assignee
株式会社ファーム・アライアンス・マネジメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ファーム・アライアンス・マネジメント filed Critical 株式会社ファーム・アライアンス・マネジメント
Priority to PCT/JP2013/072270 priority Critical patent/WO2015025377A1/ja
Publication of WO2015025377A1 publication Critical patent/WO2015025377A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Forestry; Mining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • G06Q30/014Providing recall services for goods or products

Definitions

  • the present invention relates to an agricultural product recall management system and an agricultural product recall management program, and is particularly suitable for use in a system that performs management related to a recall performed when contamination is found in an agricultural product.
  • Patent Documents 1 to 3 In recent years, consumers have become more interested in food safety. In response to such increased interest, agricultural product quality control systems that can provide food traceability to final consumers who have purchased agricultural products such as fruits and vegetables have been proposed (see, for example, Patent Documents 1 to 3).
  • the master data of the producer of the agricultural product, the ledger data of the field where the producer cultivates the agricultural product, and the type, seeding, planting, and fertilization of the cultivated crop for each field A quality control database that records production history data for control and harvesting.
  • the producer registers the work results in this quality management database and ships the harvested crop
  • the farm attaches the harvested field and the quality assurance number corresponding to the harvest date to the crop container, etc. Ship.
  • the consumer can browse the information on the harvest location, the producer, the harvest date, and the safety of the crop by searching the quality management database using the quality assurance number as a key.
  • the master data of the producer or the producer organization, the guideline / plan information data on the fertilization and control of the agricultural product, the ledger data of the field where the agricultural product is cultivated, and for each field A quality control database is provided that includes production history data that records the results of fertilization, control, and harvesting of cultivated crops, and an agrochemical database that records and accumulates information on approved agricultural chemicals.
  • the server device for managing the quality management database includes a progress management means for displaying information on whether or not the cultivation of the cultivated crop is being progressed as planned for each producer or production group as requested, It is possible to easily grasp through the network whether or not the producer's production activities in each field are proceeding according to the set plan.
  • the management server of this system has a database in which the order number, the farmland number, the pesticide sprayed on the farmland, and the rod number are stored in association with each other.
  • the rod number is input, the order number of the agricultural product that is the raw material of the processed food is specified based on the database using the rod number, and the farmland where the agricultural product is cultivated based on the database using the order number
  • the farmland number is specified, and the agricultural chemicals sprayed on the farmland can be specified based on the database using the farmland number.
  • the recalled produce produced in the field identified from the quality assurance number may be sold not only at the retail store where the contamination was first discovered, but also at other retail stores.
  • agricultural products sold at these retail stores must also be subject to recall.
  • a traceability system that can specify the distribution route of agricultural products is also provided (for example, see Patent Documents 4 and 5).
  • the product product content database and the product information from the food manufacturer, distribution warehouse, store, contract farmer, procurement information, food composition information, and food identification information (lot number) Build a food product trace database.
  • a trace ID that uniquely specifies trace data a shipping source ID that uniquely specifies a supplier of a product shipping source, and a product ID of the shipping source supplier of the product.
  • Trace data including a certain shipping source product ID, a shipping destination ID that uniquely identifies a shipping destination of the product, and a raw material trace ID that is a trace ID of the trace data for the product that is the raw material of the product is used.
  • trace data can be traced, whereby distribution history can be specified and production history can be searched.
  • Agricultural products may need to be recalled. For example, if a pesticide is the cause of contamination, agricultural products produced using the same pesticide may need to be recalled, even if they are from different producers.
  • the user identifies a food contamination event and selects various parameters.
  • the system then performs a risk assessment of the contamination event based on market tracking information and selected known contaminant information.
  • the user follows the selected intervention strategy (for example, an intervention strategy such as notifying the media or initiating a recall) in a contamination event based on information available to the system, associated risk assessment and economic analysis. Instructs the system to operate.
  • the present invention has been made to solve such problems, and when the occurrence of contamination is found for a specific agricultural product, the producer must recall the agricultural product produced in his field.
  • the purpose is to make it possible to quickly determine whether or not to check. It is another object of the present invention to make it possible to narrow down the recall destinations accurately when performing a recall.
  • production history data relating to the type of agricultural product, sowing, planting, fertilization, control, and harvesting work results is obtained for each farm where the producer produces agricultural products.
  • the production history data storage unit stores the data in association with the master data regarding the contamination cause data regarding the cause of the contamination of the found agricultural product, and the input contamination cause data and the production history data storage unit. On the basis of the production history data stored in the field, the necessity of recall for the agricultural products produced in each field is determined and notified.
  • an agricultural product ID for identifying a shipped agricultural product wherein the agricultural product ID includes at least the producer ID and the field ID, and the distribution of the agricultural product is associated with the shipping destination.
  • Distribution history data stored in the distribution history data storage unit with respect to the agricultural products in the field which further includes a distribution history data storage unit that stores history data, and that is determined to be recalled by the recall determination unit. Based on the above, the recall destination which is the shipping destination for the recall is specified and notified.
  • the present invention configured as described above, when the occurrence of contamination is found for a specific agricultural product, if the cause of contamination data regarding the cause of the contamination is input, it is necessary to recall the agricultural product produced in each field. The sex is automatically determined for each field and notified. As a result, the producer of the agricultural product can quickly determine whether or not the agricultural product produced in his / her field is to be recalled.
  • the agricultural products in the field that are determined to be necessary to be recalled by the automatic determination described above are set as recall targets using the field ID assigned to the field as a key.
  • the recall destination is automatically identified and notified based on the distribution history data regarding the agricultural products. As a result, the shipping destinations to be recalled can be accurately narrowed down.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the example of whole structure of the agricultural-product recall management system by this embodiment. It is a figure which shows the specific example of the farm work report data input into a producer terminal, whenever a producer performs farm work. It is a figure which shows the example of a transition of the operation screen for inputting various information to a producer terminal, whenever a producer performs farm work. It is a figure which shows the function structural example which concerns on the principal part of the server apparatus by this embodiment. It is a figure which shows the structural example of the master data memorize
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of an agricultural product recall management system according to the present embodiment.
  • the agricultural product recall management system according to the present embodiment packs a farmer product 1 used by a producer who produces agricultural products in one or more fields and the agricultural products shipped from the producer for commodities.
  • the pack house terminal 2 used by the pack house and the server device 3 are provided.
  • the producer terminal 1 and the pack house terminal 2 can be configured by terminals such as a personal computer, a tablet, or a smartphone, for example.
  • the producer terminal 1 and the pack house terminal 2 are configured to be connectable to the server device 3 via the Internet 10.
  • the producer terminal 1 In the producer terminal 1, the producer inputs farm work report data including work types and work contents relating to the type, sowing, planting, fertilization, control, and harvesting of agricultural products for each farm field as needed, and the server device 3 via the Internet 10. Send to.
  • the work date and work content are input to the producer terminal 1 every time the producer actually performs some work and transmitted to the server device 3 via the Internet 10.
  • the input to the producer terminal 1 may be performed every time work is performed, while the transmission to the server device 3 may be performed for a certain period of time.
  • FIG. 2 is a diagram showing a specific example of farm work report data input to the producer terminal 1 every time the farmer performs farm work.
  • FIG. 3 is a diagram showing a transition example (a part) of the operation screen for inputting such information.
  • information can be input by an ATM (automated teller machine) method using a touch panel.
  • the producer can sequentially input the necessary farm work report data by a simple operation by simply touching according to the instructions on the screen.
  • FIG. A screen for entering the work day is displayed as shown in (c).
  • the screen changes to FIG. 3D, and a screen for inputting the work content is displayed.
  • FIG. 3D After selecting the work content on the screen of FIG. 3D, when the screen is changed to the screen of FIG. 3E and a field is selected, a screen for inputting detailed work content as shown in FIG. Is displayed. From the detailed information input screen shown in FIG. 3 (f), information such as work time, workers, agricultural products, used equipment and agricultural chemicals, and the growth status of agricultural products are sequentially input. And finally, registration confirmation is performed on the screen of FIG.3 (g), and the input of one farm work report data is complete
  • the producer terminal 1 notifies the server apparatus 3 of the farm work report data input as described above together with the producer ID for identifying the producer and the farm field ID for identifying the farm field.
  • the farm work report data sent from the producer terminal 1 is recorded in association with the producer ID and the field ID as needed.
  • the pack house terminal 2 when the agricultural products shipped from the producer are packed for commodities, information such as the producer of the agricultural products, the farm field, and the harvest date is input through a user operation on the input device, and the server device 3 ,
  • the farm product ID given to the farm product is input from the server device 3.
  • the agricultural product ID includes at least a producer ID and a field ID.
  • the agricultural product ID is configured by further including a numerical value representing the harvest date of the agricultural product.
  • the pack house terminal 2 inputs the shipping destination information indicating where the agricultural products are shipped through the user operation on the input device in association with the agricultural product ID, and transmits the information to the server device 3.
  • a product label with an agricultural product ID attached by a bar code, a two-dimensional code, or the like is issued and attached to the packaging material of the agricultural product to be shipped.
  • the server device 3 issues an agricultural product ID in response to a request transmitted from the pack house terminal 2 when the pack house packs the agricultural product shipped from the producer for the commodity. It is not limited to this method.
  • the producer terminal 1 may automatically issue the farm product ID when the farm work report data related to harvesting is input at the producer terminal 1. In this case, when the producer ships the agricultural product to the pack house, the agricultural product ID issued for the agricultural product is known.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a functional configuration example according to a main part of the server device 3 according to the present embodiment.
  • the server device 3 of the present embodiment has a master data storage unit 11, a production history data storage unit 12, a distribution history data storage unit 13, a contamination cause data input unit 14, a recall determination as its functional configuration.
  • the functional blocks 14 to 16 and 21 to 23 can be configured by any of hardware, DSP (Digital Signal Processor), and software.
  • DSP Digital Signal Processor
  • each of the functional blocks 14 to 16 and 21 to 23 is actually configured by including a CPU, RAM, ROM, etc. of a computer, and is stored in a recording medium such as RAM, ROM, hard disk, or semiconductor memory. This is realized by operating the stored program recall management program.
  • the functions of the functional blocks 14 to 16 and 21 to 23 can be realized by recording the agricultural product recall management program on a recording medium such as a CD-ROM and reading the program on a computer.
  • a recording medium for recording the agricultural product recall management program a flexible disk, a hard disk, a magnetic tape, an optical disk, a magneto-optical disk, a DVD, a nonvolatile memory card, and the like can be used in addition to the CD-ROM. It can also be realized by downloading the agricultural product recall management program to a computer via a network such as the Internet 10.
  • the master data storage unit 11 stores master data relating to the producer of the agricultural product and the field on which the producer produces the agricultural product.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of master data stored in the master data storage unit 11.
  • the master data of the present embodiment is configured by associating the producer ID and the producer name, associating the farm field ID and the farm field name, and further associating the producer ID and the farm field ID. Yes.
  • the mail address of the producer terminal 1 used when transmitting a message regarding the necessity of recall is stored in association with the producer ID.
  • the producer ID and the field ID are each notified to the producer terminal 1 of the corresponding producer and set in the producer terminal 1.
  • the production history data storage unit 12 stores production history data related to the types of agricultural products, sowing, planting, fertilization, control, and harvesting work results for each field in association with the producer ID and the field ID. Specifically, the production history data storage unit 12 stores the farm work report data sent from the producer terminal 1 together with the producer ID and the field ID as production history data related to work results.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of production history data stored in the production history data storage unit 12.
  • the production history data is composed of information on producer ID, field ID, agricultural product, work content, work date, work time, worker, equipment used, and agricultural chemicals used.
  • farm work report data is input to the producer terminal 1, and is transmitted to the server device 3 via the Internet 10.
  • the production history data recording unit 22 stores the farm work report data transmitted from the producer terminal 1 in the production history data storage unit 12 as production history data. That is, the production history data recording unit 22 stores the production history data in the production history data storage unit 12 as one record based on the farm work report data for one time.
  • the agricultural product ID issuing unit 21 stores the production history data in the production history data storage unit 12 in response to a request sent from the pack house terminal 2 when the pack house packs the agricultural products shipped from the producer.
  • the agricultural product ID is issued using the producer ID, the field ID, and the date of harvest stored as a part.
  • the farm product ID is composed of the producer ID, the farm field ID, and the numerical value representing the year and month when the farm product is harvested.
  • the agricultural product ID “10010011305” is a combination of a producer ID “1001”, an agricultural field ID “001”, and a numerical value “1305” representing May 2013 when the agricultural products are harvested.
  • the distribution history data storage unit 13 stores distribution history data formed by associating agricultural product IDs for identifying agricultural products shipped from producers with shipping destinations of agricultural products. As described above, the pack house terminal 2 inputs the agricultural product ID given to the agricultural product and the shipping destination information of the agricultural product when packing the agricultural product shipped from the producer for the commodity, The distribution history data is transmitted to the server device 3. The distribution history data recording unit 23 of the server device 3 stores the distribution history data sent from the pack house terminal 2 in the distribution history data storage unit 13.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of distribution history data stored in the distribution history data storage unit 13.
  • the distribution history data is composed of an agricultural product ID and information indicating the shipping destination of the agricultural product.
  • an agricultural product to which an agricultural product ID “10010011305” is assigned is shipped to a retail store X and a retail store Y.
  • agricultural products produced in a plurality of fields may be packed together as one product.
  • the agricultural product ID is configured by including a pack ID different from the field IDs corresponding to the plurality of fields instead of the field ID.
  • the “901” portion of the agricultural product ID “10012011304” shown in FIG. 7 corresponds to the pack ID.
  • the pack house terminal 2 responds to a user operation on the input device, and the field ID and the pack corresponding to a plurality of agricultural fields mixed in the pack.
  • the association data with the ID is generated.
  • the association data of the pack ID “901” and the two field IDs “001” and “002” is generated.
  • the association data, the agricultural product ID including the pack ID, and the shipping destination information of the agricultural product are associated to form distribution history data, which is transmitted to the server device 3.
  • the distribution history data recording unit 23 of the server device 3 stores the distribution history data sent from the pack house terminal 2 in the distribution history data storage unit 13.
  • the contamination cause data input unit 14 receives input of contamination cause data relating to the cause of contamination of agricultural products found at a retail store or the like as a shipping destination.
  • the contamination cause data is received by inputting the contamination cause data input through the operation of the input device included in the producer terminal 1 or the pack house terminal 2 from the producer terminal 1 or the pack house terminal 2 through the Internet 10. Do by.
  • FIG. 8 is a diagram showing a transition example (part) of the operation screen for inputting the contamination cause data.
  • the producer or the person in charge of the pack house can input the contamination cause data by a simple operation by simply touching according to the instructions on the screen.
  • the type of contamination cause (chemical contamination) as shown in FIG. 8 (c).
  • a screen for selecting biological contamination / physical contamination
  • the type of chemical substance (agricultural chemicals, poisons, etc.) contained in the agricultural product in which the contamination is found is selected.
  • a screen is displayed. Further, for example, when “Agricultural Chemicals” is selected and touched, a screen for selecting a specific type of agricultural chemicals is displayed (not shown).
  • the producer or the person in charge of the pack house inputs the contamination cause data to the producer terminal 1 or the pack house terminal 2 through the series of touch operations as described above.
  • the producer terminal 1 or the pack house terminal 2 transmits the input contamination cause data to the server device 3, and the contamination cause data input unit 14 of the server device 3 accepts the input of the contamination cause data.
  • the recall determination unit 15 is configured to perform recall of agricultural products produced in each field based on the contamination cause data input by the contamination cause data input unit 14 and the production history data stored in the production history data storage unit 12. Determine need. And the necessity of the recall which is the determination result is transmitted to the producer terminal 1 by e-mail to notify the producer. The e-mail address of the producer terminal 1 is acquired from the master data storage unit 11.
  • the recall determination unit 15 determines the necessity of recall at three or more levels (for example, three levels A to C) according to necessity.
  • the level A is determined when the degree of danger is very high, and if the announcement is delayed, a great deal of damage may be spread.
  • the recall determination unit 15 sends a message indicating that the recall is necessary immediately without putting human judgment to the producer terminal 1 or the like for notification.
  • Determining level B is when it is necessary to make a recall as soon as possible, but it is better to make a decision after checking the site.
  • the recall determination unit 15 sends a message to the producer terminal 1 or the like for notification to make a recall after making necessary confirmation.
  • the recall determination unit 15 sends a message to the producer terminal 1 or the like to inform the producer terminal 1 or the like of a message for deciding whether or not to perform the consultation.
  • the recall determination unit 15 determines the necessity of recall as follows. For example, if the cause of contamination is “chemical contamination” and the substance causing the contamination is a specific “agricultural chemical” by the contamination cause data input by the contamination cause data input unit 14, a recall determination is made. The unit 15 searches the production history data stored in the production history data storage unit 12 to determine whether the pollution-causing pesticide was actually used in the production process of agricultural products.
  • the pollution-causing pesticide was actually used in the production process of agricultural products, it is further determined whether or not the pesticide is already registered in the list as having a high risk. If it has been registered, it is determined as level A, and if it has not been registered, it is determined as level B. On the other hand, if it is determined that the pollution-causing pesticide is not used in the production process of agricultural products, it is highly possible that the cause is not immediately known. The same determination may be made when the cause of contamination is a specific poisonous substance.
  • the necessity of recall is determined based on whether or not the agricultural chemical that caused the contamination is used in the production process of agricultural products, so regardless of the type of producer, field, or agricultural product.
  • the necessity of recall is determined for all the agricultural products stored in the production history data storage unit 12 (may be limited to agricultural products that have been harvested). Therefore, when the recall determination unit 15 transmits a message regarding the necessity of recall, which is the determination result, to the producer terminal 1, the recall determination unit 15 determines which one of the producer terminals 1 of the producer who has used the pollution-causing pesticide. It is notified with a message which agricultural product in the field is the target. The same applies to the following cases.
  • the recall determination unit 15 Determines whether or not cow dung was used as fertilizer by searching the production history data stored in the production history data storage unit 12. This is because O157 is said to be caused by cow dung. Then, the recall determination unit 15 determines the level A when the pollution-causing cow dung is actually used in the production process of the agricultural product, and the level B when it is not used.
  • the recall determination unit 15 determines whether or not cow dung and chicken dung were used as fertilizer by searching the production history data stored in the production history data storage unit 12. Campylobacter is said to be caused by cow dung and chicken dung. Then, the recall determination unit 15 determines the level A when the cow dung and the chicken dung causing the contamination are actually used in the production process of the agricultural products, and the level B when they are not used.
  • the recall determination unit 15. Determines that the need for recall is level C.
  • the recall determination unit 15 determines the necessity of the recall as level B. On the other hand, when it is indicated that the foreign substance causing the contamination is “hair”, the recall determination unit 15 determines the necessity of the recall as level C.
  • the recall destination identifying unit 16 determines whether the recall determination unit 15 determines that there is a need for a recall in the agricultural field (for example, the cause of contamination is chemical contamination or biological contamination, and the necessity for recall is level A or level.
  • the recall destination that is the shipping destination for the recall is specified based on the distribution history data stored in the distribution history data storage unit 13 for the agricultural product. And the information of the recall destination which is the determination result is transmitted to the producer terminal 1 to notify the producer.
  • the result of searching the production history data stored in the production history data storage unit 12 for the agricultural products whose cause of contamination is chemical contamination or biological contamination and the necessity of recall is determined to be level A or level B.
  • Level A or Level B As Level A or Level B. Therefore, it is possible to specify the producer ID, the field ID, and the harvest date associated with these agricultural products from the production history data. Therefore, since it is possible to specify the agricultural product ID from these combinations, it is possible to specify the shipping destination to be recalled based on the distribution history data stored in the distribution history data storage unit 13.
  • the recall destination specifying unit 16 may notify the recall destination together with the notification regarding the necessity of the recall by the recall determining unit 15.
  • the production history data storage for storing production history data related to the type of produce, sowing, planting, fertilization, control, and harvesting work results for each field where the producer produces the produce.
  • Part 12 is provided.
  • the pollution cause data regarding the cause of the pollution of the agricultural product discovered in the market is input into the server apparatus 3 via the internet 10 from the producer terminal 1 or the pack house terminal 2, the input pollution cause data and Based on the production history data stored in the production history data storage unit 12, the recall determination unit 15 determines the necessity of recall for the agricultural products produced in each field, and the determination result is sent to the producer terminal 1. I am trying to inform you.
  • the present embodiment configured as described above, when the occurrence of contamination is found for a specific agricultural product, if the cause of contamination data regarding the cause of the contamination is input, it is necessary to recall the agricultural product produced in each field.
  • the property is automatically determined for each field and notified to the producer.
  • the producer of the agricultural product can quickly determine whether or not the agricultural product produced in his / her field is to be recalled.
  • the plurality of producer terminals 1 using the agricultural product recall management system of the present embodiment are simultaneously broadcast.
  • the plurality of producer terminals 1 are simultaneously broadcast.
  • producers who did not grasp the fact of contamination producers producing agricultural products with potential for contamination will be notified about Level A or Level B, which is necessary. It is possible to prompt a quick recall.
  • producers producing agricultural products determined to have low recall need to be notified about level C, the need for recall remains unclear and the safety side Therefore, it is possible to prevent disadvantages such as originally unnecessary recall.
  • this embodiment further has a distribution history data storage unit 13 for storing distribution history data formed by associating an agricultural product ID including a producer ID and a field ID with a shipping destination of the agricultural product. And about the agricultural product of the field determined that the recall determination part 15 needs to be recalled (level A or level B), based on the distribution history data memorize
  • the agricultural products in the field that are determined to be necessary to be recalled by the automatic determination by the recall determining unit 15 are recalled based on the distribution history data regarding the agricultural products that are to be recalled.
  • the destination is automatically specified and notified to the producer terminal 1.
  • the shipping destinations to be recalled can be accurately narrowed down.
  • the shipping destination to be notified of the recall is specified. It can be done automatically. Thereby, it becomes possible to perform an appropriate recall quickly.
  • a message regarding the necessity of recall is transmitted from the server device 3 to the producer terminal 1 to notify the producer, but the present invention is not limited to this.
  • a message regarding the necessity of recall may be further transmitted to the pack house terminal 2 to notify the pack house.
  • the distribution history data stored in the distribution history data storage unit 13 is configured by adding the mail address of the shipping destination to the agricultural product ID and the shipping destination name shown in FIG.
  • the necessity of recall is determined by searching the production history data based on the contamination cause data input by the contamination cause data input unit 14. Therefore, not only the types of agricultural products in which contamination is actually found, but also all other types of agricultural products are subject to determination of the necessity of recall.
  • the present invention is not limited to such an example. For example, by searching not only the cause of contamination but also the type of agricultural product in which contamination is found and searching the production history data, the necessity of recall is determined only for the type of agricultural product in which contamination is found. May be.
  • a predetermined message is transmitted to the producer terminal 1 for any agricultural product that has been determined to require recall, regardless of the level A to C.
  • the present invention is not limited to this.
  • the recall destination consumer terminal identified by the recall destination identifying unit 16 is automatically recalled. May be performed.
  • the present invention is not limited to this.
  • the usage amount may be input, and the necessity of recall may be determined in consideration of the usage amount of the agricultural chemical.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

 生産者が農産物を生産する圃場毎に農作業の実績に関する生産履歴データを記憶する生産履歴データ記憶部12と、市場において発見された農産物の汚染の原因に関する汚染原因データが汚染原因データ入力部14により入力されたときに、その入力された汚染原因データと、生産履歴データ記憶部12に記憶されている生産履歴データとに基づいて、各圃場で生産された農産物に関するリコールの必要性を判定して生産者端末1に報知するリコール判定部15とを備え、特定の農産物について汚染の発生が発見された場合に、その汚染の原因に関する汚染原因データを入力すれば、各圃場で生産された農産物に関するリコールの必要性が圃場毎に自動判定されて生産者に報知されるようにする。

Description

農産物リコール管理システムおよび農産物リコール管理用プログラム
 本発明は、農産物リコール管理システムおよび農産物リコール管理用プログラムに関し、特に、農産物に汚染が発見されたときに行うリコールに関する管理を行うシステムに用いて好適なものである。
 近年、消費者の食品に対する安全性への関心が高まっている。このような関心の高まりを受けて、青果物等の農産物を購入した最終消費者に対して食品トレーサビリティを提供できる農産物の品質管理システムが提案されている(例えば、特許文献1~3を参照)。
 特許文献1に記載の農産物品質管理システムでは、農産物の生産者のマスターデータと、この生産者が農産物を栽培する圃場の台帳データと、この圃場毎に栽培作物の種類、種蒔き、植付け、施肥、防除、収穫の生産履歴データとを記録した品質管理データベースを備える。そして、この品質管理データベースに生産者が作業実績を登録し、生産者が収穫した作物を出荷する時には、収穫された圃場と収穫日に対応する品質保証番号とを作物の容器等に付して出荷する。これにより、消費者がこの品質保証番号をキーにして品質管理データベースを検索することにより、作物の収穫場所、生産者、収穫日、安全性に関する情報を閲覧できるようにしている。
 特許文献2に記載の農産物品質管理システムでは、生産者または生産者組織のマスターデータと、農産物の肥培、防除に関する指針・計画情報データと、農産物を栽培する圃場の台帳データと、この圃場毎に栽培作物の施肥、防除、収穫の実績を記録した生産履歴データと、認可された農薬の情報を記録蓄積した農薬データベースと、を含んで構成される品質管理データベースを備える。また、この品質管理データベースを管理するサーバ装置は、生産者または生産団体毎に栽培作物の育成を計画通りに進められている否かに関する情報を要求に応じて表示する進行管理手段を備え、各生産者の各圃場での生産活動が、設定された計画に従って進行しているかどうかを、ネットワークを通じて容易に把握できるようにしている。
 特許文献3に記載の履歴管理システムでは、加工食品のロッド番号から、加工食品の原材料となった農産物が栽培された農地の農薬散布に関する情報を特定できるようにしている。すなわち、このシステムの管理サーバは、オーダー番号、農地番号、農地に散布された農薬、およびロッド番号が関連付けられて記憶されているデータベースを有する。そして、ロッド番号を入力し、ロッド番号を利用してデータベースに基づいて加工食品の原材料となった農産物のオーダー番号を特定し、オーダー番号を利用してデータベースに基づいて農産物が栽培された農地の農地番号を特定し、農地番号を利用してデータベースに基づいて農地に散布された農薬を特定することができるようにしている。
 以上のような食品トレーサビリティに関する情報を消費者に対して提供する仕組みを構築することで、消費者は安心して農産物を購入することが可能となる。ただし、食品トレーサビリティの仕組みを構築しても、農産物に対する農薬や毒物等に関する化学的汚染、細菌や微生物等に関する生物的汚染、異物混入等に関する物理的汚染の発生を完全に防ぐことはできない。万が一そのような汚染が農産物に発生した場合は、リコールをして対象の農産物を回収しなければならない。
 この場合、例えば特許文献1に記載の農産物品質管理システムによれば、ある小売店において汚染の発生した農産物の容器等に付された品質保証番号をキーにして品質管理データベースを検索することにより、その農産物が生産された圃場や生産者を特定することが可能である。よって、その小売店で販売されている同種の農産物を全てリコールの対象とせず、品質保証番号から特定した圃場で生産された農産物にのみリコールの対象を絞り込むことが可能となる。
 ただ、品質保証番号から特定した圃場において生産されたリコール対象の農産物は、最初に汚染が発見された小売店だけでなく、他の小売店でも販売されている可能性がある。当然ながら、これらの小売店で販売されている農産物もリコールの対象としなければならない。しかし、特許文献1~3に記載された農産物品質管理システムでは、問題の圃場で生産されたリコール対象の農産物がどの小売店に出荷されたのかは特定することができない。
 そのため、生産者は、販売した可能性のある小売店には全てリコールの連絡を入れざるを得ず、汚染の発生していない農産物まで回収の対象になってしまうという問題が生じる。すなわち、1つの生産者は複数の圃場を有していることが多く、汚染の発生した農産物を生産した圃場を特定することができても、その生産者がどの圃場の農産物をどの小売店に販売したのかを特定することができないので、生産者としては、全ての圃場の農産物をリコールの対象とせざるを得ないのである。
 これに対して、農産物の流通経路を特定可能にしたトレーサビリティシステムも提供されている(例えば、特許文献4,5参照)。特許文献4に記載のトレーサビリティシステムでは、食材メーカー・物流倉庫・店舗・契約農家からの商品コード、調達情報および食材構成情報並びに食材の識別情報(ロット番号)に基づき、センターで食材商品内容データベースおよび食材商品トレースデータベースを構築する。そして、店舗等から任意の食材に関するトレース照会を受けたとき、商品コードに基づき食材商品内容データベースと食材商品トレース情報データベースとを連携させつつ検索し、照会に係る食材の経路情報を回答するか、または、照会に係る食材の行き先情報を回答する。
 特許文献5の記載の流通履歴検索装置では、トレースデータを一意に特定するトレースIDと、製品の出荷元の業者を一意に特定する出荷元IDと、当該製品の出荷元の業者における製品IDである出荷元製品IDと、当該製品の出荷先の業者を一意に特定する出荷先IDと、当該製品の原料となる製品についてのトレースデータのトレースIDである原料トレースIDとを含むトレースデータを用いることにより、トレースデータ間の追跡を可能とし、これによって流通履歴の特定および生産履歴の検索を可能にしている。
 しかしながら、これら特許文献4,5に記載のシステムを用いても、どの生産者の農産物をどの小売店に販売したのかまでしか特定することができない。すなわち、生産者が有する複数の圃場のうち、どの圃場の農産物をどの小売店に販売したのかまでは特定することができない。したがって、生産者が有する全ての圃場の農産物をリコールの対象とせざるを得ないという問題は解消することができない。
 また、農産物特有の問題として、ある小売店で販売されたある生産者の農産物から汚染が発見された場合、その生産者に係る農産物だけをリコールすれば足りるわけではなく、他の生産者が生産した農産物もリコールの対象としなければならないことがある。例えば、ある農薬が汚染の原因であった場合、同じ農薬を使って生産した農産物は、違う生産者によるものと言えどもリコールの対象としなければならない可能性がある。
 すなわち、従来は、ある小売店で販売された農産物から汚染が発見された場合、各生産者が生産した同種の農産物についてリコールすべきか否かを客観的に見極めるために必要な情報が得られないため、自分の農園で生産した農産物について実際に汚染の発生が発見されていない場合であっても、生産者は同種の農産物をリコールにより回収せざるを得なかった。仮に生産者がリコールをしなくても、小売店側で自主的に該当する農産物の販売を中止せざるを得なくなることもあった。このため、本来は不要な回収や販売の中止によって生産者や小売店に多大な損害が発生し、食資源の無駄な浪費にも繋がるという問題があった。
 なお、消費者リスク分散モデルに従って食品流通プロセスの各段階において汚染された食品がどの程度あるのかに基づいて、自動的に消費者リスクを査定し、それによってトレースリコールの有効性について迅速かつ正確な決定を可能にするシステムが提案されている(例えば、特許文献6参照)。
 この特許文献6に記載のシステムにおいて、ユーザは、食物汚染事象を識別し、様々なパラメータを選択する。システムは、その後、市場トラッキング情報と選択された周知の汚染物質情報とに基づいて汚染事象のリスク査定を行う。ユーザは、システムに利用可能な情報、関連するリスク査定および経済的分析に基づく汚染事象において、選択された介入方策(例えば、報道手段に通知したり、リコールを開始したりするといった介入方策)に従って作動することをシステムに指示する。
 しかしながら、この特許文献6に記載のシステムでは、ユーザ自身が入力した情報に基づいてユーザ自身がリコールするか否かを決定する仕組みになっている。そのため、リコールすべきか否かを決定するまでに時間がかかるだけでなく、ユーザが判断に迷うことがあり、本来は不要なリコールを行わざるを得なくなるという問題があった。また、仮にリコールを行うことを決定したとしても、どの小売店に対してリコールを行えば良いかまでは特定できないという問題もあった。
特開2004-334446号公報 特開2005-031875号公報 WO04/036472公報 特開2005-196507号公報 特開2007-265430号公報 特開2012-113758号公報
 本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、特定の農産物について汚染の発生が発見された場合に、生産者が自己の圃場で生産した農産物をリコールの対象とすべきか否かを迅速に決定できるようにすることを目的とする。また、リコールを行う場合、リコール先を正確に絞り込むことができるようにすることを目的とする。
 上記した課題を解決するために、本発明では、生産者が農産物を生産する圃場毎に農産物の種類、種蒔き、植付け、施肥、防除、収穫の作業実績に関する生産履歴データを、生産者および圃場に関するマスターデータと関連付けて記憶する生産履歴データ記憶部を有し、発見された農産物の汚染の原因に関する汚染原因データが入力されたときに、その入力された汚染原因データと、生産履歴データ記憶部に記憶されている生産履歴データとに基づいて、各圃場で生産された農産物に関するリコールの必要性を判定して報知するようにしている。
 本発明の他の態様では、出荷された農産物を識別するための農産物IDであって、生産者IDおよび圃場IDを少なくとも含めて構成された農産物IDと、農産物の出荷先とを関連付けて成る流通履歴データを記憶する流通履歴データ記憶部を更に有し、リコール判定部によりリコールの必要性があると判定された圃場の農産物について、当該農産物に関して流通履歴データ記憶部に記憶されている流通履歴データに基づいて、リコールを行う出荷先であるリコール先を特定して報知するようにしている。
 上記のように構成した本発明によれば、特定の農産物について汚染の発生が発見された場合に、その汚染の原因に関する汚染原因データを入力すれば、各圃場で生産された農産物に関するリコールの必要性が圃場毎に自動判定されて報知されることとなる。これにより、農産物の生産者は、自己の圃場で生産した農産物をリコールの対象とすべきか否かを迅速に決定することができるようになる。
 また、本発明の他の特徴によれば、上記の自動判定によってリコールの必要性があると判定された圃場の農産物については、その圃場に付与された圃場IDをキーとして、リコール対象とされた農産物に関する流通履歴データに基づいてリコール先が自動的に特定されて報知されることとなる。これにより、リコールを行うべき出荷先を正確に絞り込むことができるようになる。
本実施形態による農産物リコール管理システムの全体構成例を示す図である。 生産者が農作業を行う度に生産者端末に入力する農作業報告データの具体例を示す図である。 生産者が農作業を行う度に生産者端末に各種情報を入力するための操作画面の遷移例を示す図である。 本実施形態によるサーバ装置の要部に係る機能構成例を示す図である。 本実施形態のマスターデータ記憶部に記憶されるマスターデータの構成例を示す図である。 本実施形態の生産履歴データ記憶部に記憶される生産履歴データの構成例を示す図である。 本実施形態の流通履歴データ記憶部に記憶される流通履歴データの構成例を示す図である。 本実施形態の汚染原因データを入力するための操作画面の遷移例(一部)を示す図である。
 以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による農産物リコール管理システムの全体構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態の農産物リコール管理システムは、1以上の圃場にて農産物を生産する生産者が使用する生産者端末1と、生産者から出荷された農産物を商品用にパッキングするパックハウスが使用するパックハウス端末2と、サーバ装置3とを備えている。
 生産者端末1およびパックハウス端末2は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレットあるいはスマートフォン等の端末により構成することが可能である。これらの生産者端末1およびパックハウス端末2は、インターネット10を介してサーバ装置3と接続可能に構成されている。
 生産者端末1では、生産者が圃場毎に農産物の種類、種蒔き、植付け、施肥、防除、収穫に関する作業日および作業内容を含む農作業報告データを随時入力し、インターネット10を介してサーバ装置3に送信する。作業日および作業内容は、生産者が実際に何らかの作業を行った際に毎回生産者端末1に入力し、インターネット10を介してサーバ装置3に送信する。なお、生産者端末1への入力は作業の都度行う一方、サーバ装置3への送信は一定期間分をまとめて行うようにしてもよい。
 図2は、生産者が農作業を行う度に生産者端末1に入力する農作業報告データの具体例を示す図である。また、図3は、これらの情報を入力するための操作画面の遷移例(一部)を示す図である。本実施形態では、タッチパネルを用いてATM(現金自動預け払い機)方式で情報を入力できるようにしている。生産者は、画面の指示に従ってタッチするだけの簡単な操作により、必要な農作業報告データを順次入力することが可能である。
 すなわち、図3(a)の画面において、生産者を識別するための生産者IDを用いてログインを行った後、図3(b)のメニュー画面で「作業報告」ボタンをタッチすると、図3(c)のように作業日を入力する画面が表示される。ここで作業日を入力すると、次に画面は図3(d)に遷移し、作業内容を入力する画面が表示される。
 図3(d)の画面で作業内容を選択した後、図3(e)の画面に遷移して圃場を選択すると、図3(f)のように詳細な作業内容を入力するための画面が表示される。この図3(f)に示す詳細情報入力画面から作業時間、作業者、農産物、使用した機器や農薬、農産物の育成状況などの情報を順次入力していく。そして、最後に図3(g)の画面で登録確認を行って、1回の農作業報告データの入力を終了する。
 生産者端末1は、以上のようにして入力された農作業報告データを、生産者を識別するための生産者IDおよび圃場を識別するための圃場IDと共にサーバ装置3に通知する。サーバ装置3では、生産者端末1から送られてきた農作業報告データを生産者IDおよび圃場IDと関連付けて随時記録する。
 パックハウス端末2では、生産者から出荷された農産物を商品用にパッキングする際、その農産物の生産者、圃場、収穫年月などの情報を入力デバイスに対するユーザ操作を通じて入力し、それをサーバ装置3に送信することにより、その農産物に付与された農産物IDをサーバ装置3から入力する。ここで、農産物IDは、生産者IDと圃場IDとを少なくとも含めて構成されている。本実施形態では、農産物の収穫年月を表す数値を更に含めて農産物IDを構成している。
 さらに、パックハウス端末2では、入力デバイスに対するユーザ操作を通じて、農産物をどこに出荷したかを示す出荷先の情報を農産物IDに関連付けて入力し、それらの情報をサーバ装置3に送信する。また、パックハウスでは、農産物IDをバーコードや2次元コード等により付した商品ラベルを発行し、これを出荷する農産物の包装資材に添付する。
 なお、ここでは、生産者から出荷された農産物をパックハウスが商品用にパッキングする際に、パックハウス端末2から送信した要求に応じてサーバ装置3が農産物IDを発行する例について説明したが、このやり方に限定されない。例えば、生産者端末1において収穫に関する農作業報告データが入力された際に、生産者端末1が農産物IDを自動的に発行するようにしてもよい。この場合、生産者がパックハウスに農産物を出荷する際に、その農産物に対して発行済みの農産物IDが分かるようにしておく。
 図4は、本実施形態によるサーバ装置3の要部に係る機能構成例を示す図である。図4に示すように、本実施形態のサーバ装置3は、その機能構成として、マスターデータ記憶部11、生産履歴データ記憶部12、流通履歴データ記憶部13、汚染原因データ入力部14、リコール判定部15、リコール先特定部16、農産物ID発行部21、生産履歴データ記録部22および流通履歴データ記録部23を備えている。
 上記各機能ブロック14~16,21~23は、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、上記各機能ブロック14~16,21~23は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶された農産物リコール管理用プログラムが動作することによって実現される。
 したがって、上記各機能ブロック14~16,21~23の機能は、農産物リコール管理用プログラムを例えばCD-ROMのような記録媒体に記録し、コンピュータに読み込ませることによって実現できるものである。農産物リコール管理用プログラムを記録する記録媒体としては、CD-ROM以外に、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、光ディスク、光磁気ディスク、DVD、不揮発性メモリカード等を用いることができる。また、農産物リコール管理用プログラムをインターネット10等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードすることによっても実現できる。
 マスターデータ記憶部11は、農産物の生産者および当該生産者が農産物を生産する圃場に関するマスターデータを記憶する。図5は、マスターデータ記憶部11に記憶されるマスターデータの構成例を示す図である。図5に示すように、本実施形態のマスターデータは、生産者IDと生産者名とを関連付けるとともに、圃場IDと圃場名とを関連付け、さらに生産者IDと圃場IDとを関連付けて構成されている。また、後述するようにリコールの必要性に関するメッセージを送信する際に使用する生産者端末1のメールアドレスが、生産者IDに関連付けて記憶されている。生産者IDおよび圃場IDは、該当する生産者の生産者端末1に対してそれぞれ通知され、生産者端末1に設定される。
 生産履歴データ記憶部12は、圃場毎に農産物の種類、種蒔き、植付け、施肥、防除、収穫の作業実績に関する生産履歴データを、生産者IDおよび圃場IDと関連付けて記憶する。具体的には、生産履歴データ記憶部12は、生産者端末1から生産者IDおよび圃場IDと共に送られてくる農作業報告データを、作業実績に関する生産履歴データとして随時記憶する。
 図6は、生産履歴データ記憶部12に記憶される生産履歴データの構成例を示す図である。図6に示すように、生産履歴データは、生産者ID、圃場ID、農産物、作業内容、作業日時、作業時間、作業者、使用機器、使用農薬の各情報により構成されている。
 上述したように、生産者が実際に何らかの作業を行うたびに農作業報告データが生産者端末1に入力され、それがインターネット10を介してサーバ装置3に送信される。生産履歴データ記録部22は、生産者端末1から送信された農作業報告データを生産履歴データとして生産履歴データ記憶部12に記憶させる。すなわち、生産履歴データ記録部22は、1回分の農作業報告データに基づいて、生産履歴データを1つのレコードとして生産履歴データ記憶部12に記憶させる。
 農産物ID発行部21は、例えば、生産者から出荷された農産物をパックハウスがパッキングする際にパックハウス端末2から送られてくる要求に応じて、生産履歴データ記憶部12に生産履歴データの一部として記憶されている生産者ID、圃場IDおよび収穫の日付を用いて、農産物IDを発行する。
 上述したように、本実施形態では、農産物IDは、生産者IDと、圃場IDと、農産物を収穫した年月を表す数値とにより構成している。例えば、“10010011305”の農産物IDは、生産者ID“1001”と、圃場ID“001”と、農産物を収穫した2013年5月を表す数値“1305”とを組み合わせて構成したものである。
 流通履歴データ記憶部13は、生産者から出荷された農産物を識別するための農産物IDと、農産物の出荷先とを関連付けて成る流通履歴データを記憶する。上述したように、パックハウス端末2では、生産者から出荷された農産物を商品用にパッキングする際に、農産物に付与された農産物IDと、その農産物の出荷先の情報とを入力し、これを流通履歴データとしてサーバ装置3に送信する。サーバ装置3の流通履歴データ記録部23は、パックハウス端末2から送られてきた流通履歴データを流通履歴データ記憶部13に記憶させる。
 図7は、流通履歴データ記憶部13に記憶される流通履歴データの構成例を示す図である。図7に示すように、流通履歴データは、農産物IDと農産物の出荷先を示す情報とにより構成される。図7の例では、例えば“10010011305”の農産物IDが付与された農産物は、小売店Xおよび小売店Yに出荷されたことが示されている。
 なお、パックハウスでは、複数の圃場で生産された農産物をまとめて1つの商品としてパッキングをすることがある。そのように複数の圃場で生産された農産物をまとめてパックされた商品については、圃場IDに代えて、複数の圃場に対応する圃場IDとは別のパックIDを含めて農産物IDを構成する。例えば、図7に示した“10029011304”の農産物IDのうち、“901”の部分がパックIDに相当する。
 このようにパックIDを用いて農産物IDを構成した場合、パックハウス端末2は、入力デバイスに対するユーザ操作に応じて、パックの中に混在している農産物の複数の圃場に対応する圃場IDとパックIDとの関連付けデータを生成する。図7の例では、パックID“901”と2つの圃場ID“001”、“002”との関連付けデータを生成している。そして、この関連付けデータと、パックIDを含む農産物IDと、農産物の出荷先の情報とを関連付けて流通履歴データを構成し、これをサーバ装置3に送信する。サーバ装置3の流通履歴データ記録部23は、パックハウス端末2から送られてきた流通履歴データを流通履歴データ記憶部13に記憶させる。
 汚染原因データ入力部14は、出荷先の小売店等で発見された農産物の汚染の原因に関する汚染原因データの入力を受け付ける。この汚染原因データの受け付けは、例えば、生産者端末1またはパックハウス端末2が備える入力デバイスの操作を通じて入力された汚染原因データを、インターネット10を通じて生産者端末1またはパックハウス端末2から入力することによって行う。
 生産者端末1またはパックハウス端末2において行う汚染原因データの入力も、タッチパネルを用いてATM方式で行うことができるようにしている。図8は、汚染原因データを入力するための操作画面の遷移例(一部)を示す図である。本実施形態では、生産者またはパックハウスの担当者は、画面の指示に従ってタッチするだけの簡単な操作により、汚染原因データを入力することが可能である。
 すなわち、図8(a)の画面でログインを行った後、図8(b)のメニュー画面で「汚染原因」ボタンをタッチすると、図8(c)のように汚染原因の種類(化学的汚染/生物的汚染/物理的汚染の何れか)を選択する画面が表示される。ここで、「化学的汚染」を選択してタッチすると、図8(d)に示すように、汚染が発見された農産物に含まれている化学的物質の種類(農薬や毒物等)を選択する画面が表示される。さらに、例えば「農薬」を選択してタッチすると、具体的な農薬の種類を選択する画面が表示される(図示せず)。
 一方、図8(c)の画面で「生物的汚染」を選択してタッチすると、図8(e)に示すように、汚染が発見された農産物に含まれている細菌や微生物等の種類(O157、カンピロバクター、カビ等)を選択する画面が表示される。また、図8(c)の画面で「物理的汚染」を選択してタッチすると、図8(f)に示すように、汚染が発見された農産物に混入されている異物の種類(髪の毛やガラス片等)を選択する画面が表示される。
 生産者またはパックハウスの担当者は、以上のような一連のタッチ操作を通じて、生産者端末1またはパックハウス端末2に対して汚染原因データを入力する。生産者端末1またはパックハウス端末2は、入力された汚染原因データをサーバ装置3に送信し、サーバ装置3の汚染原因データ入力部14がこの汚染原因データの入力を受け付ける。
 リコール判定部15は、汚染原因データ入力部14により入力された汚染原因データと、生産履歴データ記憶部12に記憶されている生産履歴データとに基づいて、各圃場で生産された農産物に関するリコールの必要性を判定する。そして、その判定結果であるリコールの必要性を生産者端末1に電子メールにより送信して生産者に報知する。生産者端末1のメールアドレスは、マスターデータ記憶部11から取得する。
 本実施形態では、リコール判定部15は、リコールの必要性を必要度に応じて3段階以上のレベル(例えば、3段階のレベルA~C)で判定する。レベルAと判定するのは、危険度が非常に高く、アナウンスが遅れると多大な被害が広がるおそれがある場合である。この場合、リコール判定部15は、人間の判断を入れずにすぐにリコールが必要であることを示したメッセージを生産者端末1等に送信して報知する。
 レベルBと判定するのは、なるべく早いリコールが必要だが、現場の確認を取った上で判断を下す方がよい場合である。この場合、リコール判定部15は、必要な確認をした上でリコールを行うことを促すメッセージを生産者端末1等に送信して報知する。
 また、レベルCと判定するのは、リコールの対象にはなり得るが、対象圃場で生産されたもの全てを回収する必要はない場合である。この場合、リコール判定部15は、協議を行ってリコールすべきか否かを決定することを促すメッセージを生産者端末1等に送信して報知する。
 具体的には、リコール判定部15は以下のようにリコールの必要性を判定する。例えば、汚染原因データ入力部14により入力された汚染原因データにより、汚染の原因が「化学的汚染」で、汚染原因の物質が特定の「農薬」であることが示されていた場合、リコール判定部15は、生産履歴データ記憶部12に記憶されている生産履歴データを検索することにより、汚染原因の農薬が農産物の生産過程で実際に使用されていたか否かを判定する。
 そして、汚染原因の農薬が農産物の生産過程で実際に使用されていたと判定した場合、その農薬が危険度の高いものとしてあらかじめリストに登録されているものであるか否かを更に判定し、登録されているものである場合はレベルA、登録されていないものである場合はレベルBと判定する。一方、汚染原因の農薬が農産物の生産過程で使用されていないと判定した場合、原因がすぐには分からない可能性が高いので、この場合はレベルAと判定する。汚染原因が特定の毒物である場合も同様に判定すればよい。
 なお、本実施形態では、汚染原因となった農薬が農産物の生産過程で使用されているか否かを基準にリコールの必要性を判定しているので、生産者、圃場、農産物の種類によらず、生産履歴データ記憶部12に記憶されている農産物(収穫が終わっている農産物に限定してもよい)については全てリコールの必要性が判定される。そこで、リコール判定部15は、判定結果であるリコールの必要性に関するメッセージを生産者端末1に送信する際に、汚染原因の農薬を使用していた生産者の生産者端末1に対して、どの圃場のどの農産物が対象であるかをメッセージと共に通知する。これは、以下のケースも同様である。
 また、汚染原因データ入力部14により入力された汚染原因データにより、汚染の原因が「生物的汚染」で、汚染原因の生物が「O157」であることが示されていた場合、リコール判定部15は、生産履歴データ記憶部12に記憶されている生産履歴データを検索することにより、肥料として牛糞が使用されていたか否かを判定する。O157はその原因が牛糞にあると言われているからである。そして、リコール判定部15は、汚染原因の牛糞が農産物の生産過程で実際に使用されていた場合はレベルA、使用されていなかった場合はレベルBと判定する。
 また、汚染原因データ入力部14により入力された汚染原因データにより、汚染の原因が「生物的汚染」で、汚染原因の生物が「カンピロバクター」であることが示されていた場合、リコール判定部15は、生産履歴データ記憶部12に記憶されている生産履歴データを検索することにより、肥料として牛糞と鶏糞が使用されていたか否かを判定する。カンピロバクターはその原因が牛糞と鶏糞にあると言われているからである。そして、リコール判定部15は、汚染原因の牛糞と鶏糞が農産物の生産過程で実際に使用されていた場合はレベルA、使用されていなかった場合はレベルBと判定する。
 また、汚染原因データ入力部14により入力された汚染原因データにより、汚染の原因が「生物的汚染」で、汚染原因の生物が「カビ」であることが示されていた場合、リコール判定部15は、リコールの必要性をレベルCと判定する。
 また、汚染原因データ入力部14により入力された汚染原因データにより、汚染の原因が「物理的汚染」で、汚染原因の異物が「ガラス片」であることが示されていた場合、身体を傷つけるおそれがあるので、リコール判定部15はリコールの必要性をレベルBと判定する。一方、汚染原因の異物が「髪の毛」であることが示されていた場合、リコール判定部15はリコールの必要性をレベルCと判定する。
 リコール先特定部16は、リコール判定部15によりリコールの必要性があると判定された圃場の農産物(例えば、汚染の原因が化学的汚染または生物的汚染で、リコールの必要性がレベルAまたはレベルBと判定された農産物)について、当該農産物に関して流通履歴データ記憶部13に記憶されている流通履歴データに基づいて、リコールを行う出荷先であるリコール先を特定する。そして、その判定結果であるリコール先の情報を生産者端末1に送信して生産者に報知する。
 すなわち、汚染の原因が化学的汚染または生物的汚染で、リコールの必要性がレベルAまたはレベルBと判定された農産物は、生産履歴データ記憶部12に記憶されている生産履歴データを検索した結果としてレベルAまたはレベルBと判定されたものである。したがって、これらの農産物に関連付けられている生産者IDと圃場IDと収穫年月とを生産履歴データの中から特定することが可能である。よって、これらの組み合わせから農産物IDを特定することが可能なので、流通履歴データ記憶部13に記憶されている流通履歴データに基づいてリコールを行うべき出荷先を特定することが可能である。
 なお、リコール先特定部16によるリコール先の報知は、リコール判定部15によるリコールの必要性に関するメッセージの報知と共に行うようにしてもよい。
 以上詳しく説明したように、本実施形態では、生産者が農産物を生産する圃場毎に農産物の種類、種蒔き、植付け、施肥、防除、収穫の作業実績に関する生産履歴データを記憶する生産履歴データ記憶部12を有している。そして、市場において発見された農産物の汚染の原因に関する汚染原因データが生産者端末1またはパックハウス端末2からインターネット10を介してサーバ装置3に入力されたときに、その入力された汚染原因データと、生産履歴データ記憶部12に記憶されている生産履歴データとに基づいて、各圃場で生産された農産物に関するリコールの必要性をリコール判定部15が判定し、その判定結果を生産者端末1に報知するようにしている。
 このように構成した本実施形態によれば、特定の農産物について汚染の発生が発見された場合に、その汚染の原因に関する汚染原因データを入力すれば、各圃場で生産された農産物に関するリコールの必要性が圃場毎に自動判定されて生産者に報知されることとなる。これにより、農産物の生産者は、自己の圃場で生産した農産物をリコールの対象とすべきか否かを迅速に決定することができるようになる。
 ここで、本実施形態によれば、誰か一人が生産者端末1またはパックハウス端末2から汚染原因データを入力すれば、本実施形態の農産物リコール管理システムを利用している複数の生産者端末1に対して一斉に報知が行われる。これにより、汚染の事実を把握していなかった生産者も含めて、汚染の可能性がある農産物を生産している生産者に対してはレベルAまたはレベルBに関する報知が行われることとなり、必要なリコールを迅速に行うように促すことが可能となる。一方、リコールの必要性が低いと判定された農産物を生産している生産者に対してはレベルCに関する報知が行われるので、従来のようにリコールの必要性があやふやな状態のまま、安全サイドに考えて本来は無用なリコールを行うといった不利益も防止することができる。
 また、本実施形態では、生産者IDおよび圃場IDを含めて構成された農産物IDと農産物の出荷先とを関連付けて成る流通履歴データを記憶する流通履歴データ記憶部13を更に有している。そして、リコール判定部15によりリコールの必要性がある(レベルAまたはレベルB)と判定された圃場の農産物について、当該農産物に関して流通履歴データ記憶部13に記憶されている流通履歴データに基づいて、リコールを行う出荷先であるリコール先を特定して生産者端末1に報知するようにしている。
 このように構成した本実施形態によれば、リコール判定部15による自動判定によってリコールの必要性があると判定された圃場の農産物については、リコール対象とされた農産物に関する流通履歴データに基づいてリコール先が自動的に特定されて生産者端末1に報知されることとなる。これにより、リコールを行うべき出荷先を正確に絞り込むことができるようになる。その結果、従来のようにリコールを行うべき出荷先があやふやな状態のまま、安全サイドに考えて本来は無用な出荷先に対してもリコールを行うといった不利益を防止することができる。
 以上のように、本実施形態では、リコールの必要性がある圃場の農産物を自動的に判定するだけでなく、リコールの必要性がある場合にはそのリコールの連絡を行うべき出荷先の特定まで自動的に行うことができる。これにより、適切なリコールを迅速に行うことが可能となる。
 なお、上記実施形態では、リコールの必要性に関するメッセージをサーバ装置3から生産者端末1に送信して生産者に報知する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、リコールの必要性に関するメッセージをさらにパックハウス端末2に送信してパックハウスに報知するようにしてもよい。
 また、農産物の出荷先となる需要者(卸売業者や小売業者など)が使用する需要者端末をインターネット10に接続し、リコールの必要性に関するメッセージをさらに需要者端末に送信して需要者に報知するようにしてもよい。この場合、流通履歴データ記憶部13に記憶する流通履歴データは、図7に示した農産物IDおよび出荷先の名称に出荷先のメールアドレスを加えて構成する。
 このようにすれば、需要者は、自店で販売している農産物の中でリコールの対象となるものがどれであるかを迅速に判断することができる。また、汚染が発見された農産物と同種の農産物であっても、リコールの必要性に関する報知がないものについては安全を宣言して販売を継続することができ、不必要な販売中止といった不利益を防止することもできる。
 また、上記実施形態では、汚染原因データ入力部14により入力された汚染原因データをもとに生産履歴データを検索することによって、リコールの必要性を判定している。そのため、実際に汚染が発見された農産物の種類だけでなく、他の種類の農産物も全てリコールの必要性の判定対象となる。しかし、本発明はこのような例に限定されない。例えば、汚染原因だけでなく、汚染の発見された農産物の種類を入力して生産履歴データを検索することにより、汚染の発見された農産物の種類に限定してリコールの必要性を判定するようにしてもよい。
 また、上記実施形態では、リコールの必要性があると判定された農産物については、レベルA~Cのどのレベルと判定された場合も生産者端末1に所定のメッセージを送信する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、需要者端末をさらにインターネット10に接続し、リコールの必要性がレベルAと判定された場合には、リコール先特定部16により特定されたリコール先の需要者端末に対して自動的にリコールを行うようにしてもよい。
 また、上記実施形態では、汚染原因データ入力部14により特定の農薬の種類が入力された場合、その農薬が農産物の生産過程において使用されたか否かによってリコールの必要性を判定する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、農薬の種類に加えてその使用量も入力するようにして、農薬の使用量を加味してリコールの必要性を判定するようにしてもよい。
 その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。

Claims (8)

  1.  生産者が農産物を生産する圃場毎に農作業の実績に関する生産履歴データを、上記生産者を識別する生産者IDおよび上記圃場を識別する圃場IDと関連付けて記憶する生産履歴データ記憶部と、
     上記農産物について発見された汚染の原因に関する汚染原因データの入力を受け付ける汚染原因データ入力部と、
     上記汚染原因データ入力部により入力された上記汚染原因データと、上記生産履歴データ記憶部に記憶されている上記生産履歴データとに基づいて、各圃場で生産された農産物に関するリコールの必要性を判定して報知するリコール判定部とを備えたことを特徴とする農産物リコール管理システム。
  2.  上記リコール判定部は、上記リコールの必要性を必要度に応じて3段階以上のレベルで判定することを特徴とする請求項1に記載の農産物リコール管理システム。
  3.  上記リコール判定部は、上記生産履歴データ記憶部に記憶されている生産履歴データを検索することにより、上記汚染原因データ入力部により入力された汚染原因データに関連する物質が上記農産物の生産過程で実際に使用されているか否かを判定することにより、上記リコールの必要性を判定することを特徴とする請求項1に記載の農産物リコール管理システム。
  4.  出荷された農産物を識別するための農産物IDであって、上記生産者IDおよび上記圃場IDを少なくとも含めて構成された農産物IDと、農産物の出荷先とを関連付けて成る流通履歴データを記憶する流通履歴データ記憶部と、
     上記リコール判定部により上記リコールの必要性があると判定された圃場の農産物について、当該農産物に関して上記流通履歴データ記憶部に記憶されている上記流通履歴データに基づいて、上記リコールを行う出荷先であるリコール先を特定して報知するリコール先特定部とを更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の農産物リコール管理システム。
  5.  上記流通履歴データ記憶部は、複数の圃場で生産された農産物をまとめてパックされた商品については、上記複数の圃場に対応する圃場IDとは別のパックIDを含めて構成された上記農産物IDと、上記複数の圃場に対応する圃場IDと上記パックIDとの関連付けデータと、上記農産物の出荷先とを関連付けて成る上記流通履歴データを記憶することを特徴とする請求項4に記載の農産物リコール管理システム。
  6.  上記リコール先特定部は、上記リコール判定部により上記リコールの必要性があると判定された圃場の農産物について、上記リコール先を特定するとともに、特定したリコール先に対してリコールの通知を行うことを特徴とする請求項4に記載の農産物リコール管理システム。
  7.  生産者が農産物を生産する圃場毎に農作業の実績に関する生産履歴データを、上記生産者を識別する生産者IDおよび上記圃場を識別する圃場IDと関連付けて記憶する生産履歴データ記憶部を備えたサーバ装置にインストールされ、上記農産物のリコールに関する管理を行うための農産物リコール管理用プログラムであって、
     上記農産物について発見された汚染の原因に関する汚染原因データの入力を受け付ける汚染原因データ入力手段、および
     上記汚染原因データ入力手段により入力された上記汚染原因データと、上記生産履歴データ記憶部に記憶されている上記生産履歴データとに基づいて、各圃場で生産された農産物に関するリコールの必要性を判定して報知するリコール判定手段
    としてコンピュータを機能させるための農産物リコール管理用プログラム。
  8.  上記サーバ装置は、出荷された農産物を識別するための農産物IDであって、上記生産者IDおよび上記圃場IDを少なくとも含めて構成された農産物IDと、農産物の出荷先とを関連付けて成る流通履歴データを記憶する流通履歴データ記憶部を更に備えており、
     上記リコール判定手段により上記リコールの必要性があると判定された圃場の農産物について、当該農産物に関して上記流通履歴データ記憶部に記憶されている上記流通履歴データに基づいて、上記リコールを行う出荷先であるリコール先を特定して報知するリコール先特定部手段
    としてコンピュータを更に機能させるための請求項7に記載の農産物リコール管理用プログラム。
PCT/JP2013/072270 2013-08-21 2013-08-21 農産物リコール管理システムおよび農産物リコール管理用プログラム WO2015025377A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/072270 WO2015025377A1 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 農産物リコール管理システムおよび農産物リコール管理用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/072270 WO2015025377A1 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 農産物リコール管理システムおよび農産物リコール管理用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015025377A1 true WO2015025377A1 (ja) 2015-02-26

Family

ID=52483187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/072270 WO2015025377A1 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 農産物リコール管理システムおよび農産物リコール管理用プログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015025377A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296202A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Seiko Epson Corp 電子機器の位置管理システム
JP2010015246A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Takeshi Nagahama 故障情報分析管理システム
JP2010165133A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Hitachi Ltd 商品関連情報通知システム
JP2011248741A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hitachi Solutions Ltd 農作物トレーサビリティシステム及びそれに用いるサーバ、方法、プログラム
JP2012113758A (ja) * 2002-10-08 2012-06-14 Vista Ventures Llc 食品汚染事件の識別およびトラッキングをするための消費者リスク分散モデル
JP2012137804A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Yahoo Japan Corp リコール製品検知支援サーバ、リコール製品検知方法及びリコール製品検知プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113758A (ja) * 2002-10-08 2012-06-14 Vista Ventures Llc 食品汚染事件の識別およびトラッキングをするための消費者リスク分散モデル
JP2009296202A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Seiko Epson Corp 電子機器の位置管理システム
JP2010015246A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Takeshi Nagahama 故障情報分析管理システム
JP2010165133A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Hitachi Ltd 商品関連情報通知システム
JP2011248741A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hitachi Solutions Ltd 農作物トレーサビリティシステム及びそれに用いるサーバ、方法、プログラム
JP2012137804A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Yahoo Japan Corp リコール製品検知支援サーバ、リコール製品検知方法及びリコール製品検知プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101871468B1 (ko) 블록체인 기반의 농수축산물 통합 이력관리 시스템
Schreinemachers et al. Safe and sustainable crop protection in Southeast Asia: status, challenges and policy options
Taylor et al. Demand management in fresh food value chains: a framework for analysis and improvement
US10104841B2 (en) RFID-based plant tracking and data management system for a greenhouse
Luvisi Electronic identification technology for agriculture, plant, and food. A review
Gachene et al. Soil and water conservation: An overview
Daud et al. Risks in milk supply chain; a preliminary analysis on smallholder dairy production
TW201017442A (en) Planned cultivation support apparatus planned cultivation support method, and computer program
Ludwig-Ohm et al. Approaches to reduce food losses in German fruit and vegetable production
KR20170096953A (ko) 농축산물 생산 관리 시스템 및 방법
Hoshide et al. What is the value of wild bee pollination for wild blueberries and cranberries, and who values it?
Liu et al. Development and applications of mobile farming information system for food traceability in health management
JP2006011562A (ja) 栽培計画管理サーバ、栽培計画管理方法及び栽培計画管理プログラム
JP2011086208A (ja) 農業生産工程管理システムおよび農業生産工程管理装置
JP2009048593A (ja) 農作物栽培履歴表示システム
Borsari Soil quality and regenerative, sustainable farming systems
JP2005031875A (ja) 農作物品質管理システム
MODULE Module 11: ICT APPLICATIONS FOR AGRICULTURAL RISK MANAGEMENT
Armbruster et al. Informatics to Support International Food Safety.
WO2015025377A1 (ja) 農産物リコール管理システムおよび農産物リコール管理用プログラム
Zhang et al. The role of traceability in sustainable supply chain management
Tradigo et al. SISTABENE: an information system for the traceability of agricultural food production
Navarro-del Aguila et al. Sustainable Innovation through Developing Hybrid Agri-Food Supply Chains: A Case in South-Eastern Spain
JP2017201511A (ja) 農業支援システム及び農業支援方法
JP6998249B2 (ja) 農業支援装置および農業支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13891864

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13891864

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP