JP2012137037A - 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法 - Google Patents

排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012137037A
JP2012137037A JP2010290259A JP2010290259A JP2012137037A JP 2012137037 A JP2012137037 A JP 2012137037A JP 2010290259 A JP2010290259 A JP 2010290259A JP 2010290259 A JP2010290259 A JP 2010290259A JP 2012137037 A JP2012137037 A JP 2012137037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
reducing agent
aqueous solution
urea aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010290259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5698525B2 (ja
Inventor
Masanori Watanabe
匡教 渡辺
Takeshi Miyamoto
武司 宮本
Fumihiro Kuroki
史宏 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2010290259A priority Critical patent/JP5698525B2/ja
Priority to US13/997,885 priority patent/US9212582B2/en
Priority to PCT/JP2011/079582 priority patent/WO2012090800A1/ja
Priority to CN201510176925.6A priority patent/CN104775878B/zh
Priority to CN201180063050.9A priority patent/CN103261602B/zh
Publication of JP2012137037A publication Critical patent/JP2012137037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698525B2 publication Critical patent/JP5698525B2/ja
Priority to US14/813,514 priority patent/US10138793B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/47

Abstract

【課題】尿素水溶液の固体化に起因した還元剤噴射弁の詰まりを未然に防止して、内燃機関の排気浄化効率の低下を防止することができる排気浄化システムを提供する。
【解決手段】DPFと還元剤噴射弁及びSCR触媒とを排気上流側から順次に備えた排気浄化システムにおいて、内燃機関が停止したとき、または内燃機関の運転中において内燃機関が停止したことを想定した場合に、当該停止後、前記尿素水溶液が固化するおそれがあるか否かを判定する条件成立判定部と、条件成立判定部の判定結果をもとに運転者に通知する運転者通知部とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法に関する。特に、尿素水溶液の固化に起因した還元剤噴射弁の詰まりを解消することができる排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法に関する。
従来、車両に搭載される内燃機関の排気ガス中には、窒素酸化物(以下、「NOX」と称する。)や微粒子状物質(以下、「PM」と称する。)が含まれている。
このうち、NOXを還元して排気ガスを浄化するための装置として尿素SCRシステムがある。尿素SCRシステムは、圧送ポンプによって貯蔵タンク内から汲み上げた還元剤としての尿素水溶液を還元剤噴射弁から排気管内に供給するための還元剤供給装置と、アンモニアを吸着可能な排気浄化触媒の一種であるSCR触媒とを備えて構成される。かかる尿素SCRシステムでは、尿素水溶液の分解により生成されるアンモニアをSCR触媒に吸着させ、排気ガス中のNOXをSCR触媒中でアンモニアと反応させて、排気ガスを浄化する。
一方、PMを捕集して排気ガスを浄化するための装置としてディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、「DPF」と称する。)がある。DPFは、内燃機関の排気管に配設され、排気ガスが当該DPFを通過する際に排気ガス中のPMを捕集する。DPFを備えた排気浄化システムでは、DPFの目詰まりを防止するために、DPFの温度を500℃〜600℃程度に上昇させてDPFに堆積したPMを強制的に燃焼させる強制再生制御が適時に行われる。
近年、排気ガスの浄化基準が高められていることに伴い、DPF及びSCR触媒の両方を備えた排気浄化システムが増えてきている。
ところで、尿素SCRシステムにおいては、内燃機関が停止した際に還元剤供給経路に残存する尿素水溶液を回収するよう一般的に構成されている(例えば、特許文献1を参照)。これにより、尿素水溶液が還元剤供給経路に存在したまま、凍結し、還元剤供給経路に詰まりが生じるのを避けることができる。
特開2009−215891号公報
しかしながら、特許文献1に記載された排気浄化システムでは、内燃機関の停止後に還元剤噴射弁内の尿素水溶液が温められ、その後に冷却する過程で尿素水溶液が固化してしまい、その結果、内燃機関の始動時に、尿素水溶液の供給が阻害され、排気浄化効率が低下してしまうという問題があった。
具体的に説明すると、排気浄化システムでは、内燃機関の停止時に、還元剤供給装置に充填されていた尿素水溶液を貯蔵タンクに回収するパージ処理が一般に行われるものの、貯蔵タンク及び還元剤噴射弁を接続する還元剤通路等の構造上、還元剤供給装置内に充填された尿素水溶液を完全に貯蔵タンクに回収し切れない場合がある。
一方、内燃機関の停止とともに還元剤噴射弁の放熱機能である冷却水の循環等は停止するため、還元剤噴射弁の温度は上昇する。そうすると、上述の還元剤噴射弁内に残留した尿素水溶液中の水分が気化により抜けていき、その濃度は上昇する。その後、排気管や周囲の温度が下がるにつれて、尿素水溶液の温度は下がるが、通常の濃度に比べ高い濃度となっているため、固化する温度も上がり、残留尿素水溶液が固化してしまい還元剤噴射弁に詰まりが発生してしまうおそれがある。
尿素水溶液の濃度は通常およそ32.5%に調整されており、この場合尿素水溶液の固化する温度はおよそ−11℃である。その濃度が当該パーセンテージを超えて高くなると、尿素水溶液の固化する温度は高くなる傾向にある。(図8参照)したがって高温により水分が抜けて濃度が高くなった還元剤噴射弁内の残留尿素水溶液は、温度が下がった時に固化しやすく、内燃機関の再始動時において当該還元剤噴射弁の噴射が阻害される可能性がある。
そこで、本発明の発明者はこのような問題に鑑みて、一旦温められた尿素水溶液が内燃機関の停止後の冷却する過程で固化するおそれがあるか否かを判定し、おそれがある場合には、例えば、内燃機関を停止しないように運転者に通知することにより、このような問題を解決できることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、尿素水溶液の固化に起因した還元剤噴射弁の詰まりを未然に防止でき、ひいては、排気浄化効率の低下を防止することができる排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、排出される排気ガス中の排気微粒子を捕集するDPFと、排気ガス中に還元剤としての尿素水溶液を噴射する還元剤噴射弁と、尿素水溶液を用いて排気ガス中のNOXを浄化するSCR触媒と、を排気上流側から順次に備えた排気浄化システムにおいて、内燃機関が停止したときに、または内燃機関の運転中において前記内燃機関が停止したことを想定した場合に、尿素水溶液が固化するおそれがあるか否かを判定する条件成立判定部と、尿素水溶液が固化するおそれがあると判定した場合に、内燃機関の運転者に通知する運転者通知部と、を備えることを特徴とする排気浄化システムが提供され、上述した課題を解決することができる。
このように、還元剤噴射弁内の尿素水溶液が固化するおそれがあるか否かを判定し運転者に通知することによって、尿素水溶液の固化に起因した還元剤噴射弁の詰まりを未然に防止でき、ひいては、排気浄化効率の低下を防止することができる。
また、本発明を構成するに当たり、条件成立判定部は、DPFの強制再生が開始後終了するまでの間、または当該終了後所定期間内に、内燃機関が停止したとき、または内燃機関の運転中において内燃機関が停止したことを想定した場合に、停止後、尿素水溶液が固化するおそれがあると判定することが好ましい。
このように、DPFの強制再生中およびその終了後の所定期間は、DPFの下流にある還元剤噴射弁は高温にさらされ、内燃機関停止後においては、その冷却機能が有効に働かず、還元剤噴射弁内に残留した尿素水溶液の濃度が上がるので、固化する可能性が高いと判断できる。
また、本発明を構成するに当たり、条件成立判定部は、内燃機関が停止したとき、または内燃機関の運転中において内燃機関が停止したことを想定した場合に、還元剤噴射弁の温度、温度勾配、外気温度のうち少なくとも一つに基づいて、当該停止後、前記尿素水溶液が固化するおそれがあるか否かを判定することが好ましい。
還元剤噴射弁内の尿素水溶液が固化するか否かは、還元剤噴射弁の温度に依存するので、還元剤噴射弁の温度、温度勾配、外気温度に基づいて判定することにより、尿素水溶液の固化のおそれをより正確に捉えることができる。
また、本発明の別の態様は、排気ガス中の排気微粒子を捕集するDPFと、排気ガス中に還元剤としての尿素水溶液を噴射する還元剤噴射弁と、尿素水溶液を用いて排気ガス中のNOXを浄化するSCR触媒と、を排気上流側から順次に備えた排気浄化システムの制御方法において、内燃機関が停止したとき、または内燃機関の運転中において内燃機関が停止したことを想定した場合に、当該停止後、前記尿素水溶液が固化するおそれがあるか否かを判定する工程と、尿素水溶液が固化するおそれがあると判定した場合に、内燃機関の運転者に通知する工程と、を有することを特徴とする排気浄化システムの制御方法である。
このように、還元剤噴射弁内の尿素水溶液が固化するおそれがあるか否かを判定し、固化するおそれがある場合には、運転者に通知することによって、尿素水溶液の固化に起因した還元剤噴射弁の詰まりを未然に防止でき、ひいては、排気浄化効率の低下を防止することができる。
本発明の実施の形態に係る排気浄化システムの構成例を示す全体図である。 排気浄化システムに備えられる制御装置の構成例を示すブロック図である。 排気浄化システムの制御方法について説明するためのタイミングチャートである。 排気浄化システムの制御方法について説明するためのフローチャートである。 排気浄化システムの制御方法について説明するためのフローチャートである。 排気浄化システムの制御方法について説明するためのフローチャートである。 排気浄化システムの制御方法について説明するためのタイミングチャートである。 尿素水溶液の濃度と固化温度T0の関係を表したグラフである。
以下、図面を参照して、本発明にかかる排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法に関する実施形態について、具体的に説明する。
ただし、以下の実施形態は、本発明の一態様を示すものであってこの発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更することができる。
なお、各図において同符号を付してあるものは同一の部材ないし部分を示しており、適宜説明が省略されている。
1.排気浄化システム
(1)全体構成
図1は、本実施形態にかかる排気浄化システム(以下、単に「システム」と称する場合がある。)10の全体構成を示している。
このシステム10は、DPF22及びSCR触媒24を有する排気浄化ユニット20と、還元剤噴射弁43を含む還元剤供給装置40と、DPF22の強制再生制御や還元剤供給装置40の動作制御を行う制御装置60とを主たる要素として備えている。
かかるシステム10は、排気ガス中のPMをDPF22によって捕集し、かつ、還元剤としての尿素水溶液を用いて排気ガス中のNOXをSCR触媒24中で選択的に浄化するための装置として構成されたものである。
(2)排気浄化ユニット
排気浄化ユニット20は、酸化触媒21と、DPF22と、SCR触媒24とを排気上流側から順次に備えている。
この排気浄化ユニット20の構成要素のうち、酸化触媒21は、内燃機関5でのポスト噴射等によって排気管11内に供給された未燃燃料を酸化し、酸化熱を発生させる。これにより、DPF22に流入する排気ガスを昇温させてDPF22を加熱することができる。酸化触媒21は、公知のもの、例えば、アルミナに白金を担持させたものに所定量のセリウム等の希土類元素を添加したものを用いることができる。
また、DPF22は、排気ガスがDPF22を通過する際に排気ガス中のPMを捕集する。図1に示すシステム10では、DPF22がSCR触媒24よりも排気上流側に配設されており、PMがSCR触媒24に付着するおそれがない。DPF22は、公知のもの、例えば、セラミック材料から構成されたハニカム構造のフィルタを用いることができる。
また、SCR触媒24は、還元剤噴射弁43によって排気ガス中に噴射される尿素水溶液の分解により生成されるアンモニアを吸着し、流入する排気ガス中のNOXを還元する。SCR触媒24は、例えば、アンモニアの吸着機能を有し、かつ、NOXを選択的に還元可能なゼオライト系の還元触媒が用いることができる。
以上説明した排気浄化ユニット20は、DPF22の前後にそれぞれ圧力センサ51、52を備え、SCR触媒24の前後にそれぞれ温度センサ53、54を備えている。また、SCR触媒24の排気下流側にはNOXセンサ55を備えている。さらに、排気浄化ユニットの周囲には外気温度を検出する外気温度センサが配置されている。
これらセンサのセンサ値は制御装置60に送られて、それぞれの位置での圧力や温度、NOX濃度が検出される。
なお、演算によって推定可能であるならば、これらセンサは省略可能である。
また、以上説明した排気浄化ユニット20は、排気管11の第1屈曲部23aから分岐して、還元剤噴射弁43を固定するための接続管12を備えている。この接続管12を介して、排気ガスの流れ方向と略一致する方向に、還元剤噴射弁43から尿素水溶液が噴射される。
したがって、排気管11に還元剤噴射弁43を直接固定する場合と比較して、排気管11や排気ガス等から還元剤噴射弁43への熱を伝わり難くすることができる。
(3)強制再生手段
ここで、本実施形態のシステム10は、DPF22の強制再生制御を行うための強制再生手段を備える。DPF22を500℃〜600℃程度に昇温させ、DPF22に堆積したPMを強制的に燃焼させるためである。
本実施形態では、内燃機関5でのポスト噴射等によって排気管11内に未燃燃料を供給する燃料噴射弁(図示せず)と、燃料噴射弁からの燃料噴射量や噴射タイミング等、燃料噴射弁の制御を指示するための制御装置60の制御部と、未燃燃料を酸化して酸化熱を発生させる酸化触媒21とが、強制再生手段を構成する。
なお、強制再生手段は上記例に限られず、排気ガスを500℃〜600℃程度に昇温させることができるものであればよい。例えば、ポスト噴射に拠らずに酸化触媒21に未燃燃料を供給する装置を利用して強制再生手段を構成してもよい。また、バーナや電熱線等の加熱装置を備え、直接DPF22を加熱するようにしてもよい。
(4)還元剤供給装置
また、還元剤供給装置40は、尿素水溶液を貯蔵する貯蔵タンク41と、圧送ポンプ42と、還元剤噴射弁43とを主たる要素として備えている。
このうち、貯蔵タンク41及び圧送ポンプ42が第1の供給通路44によって接続され、圧送ポンプ42及び還元剤噴射弁43が第2の供給通路45によって接続されている。この第2の供給通路45には圧力センサ56が設けられており、センサ値が制御装置60に送信され、第2の供給通路45内の圧力が検出される。
また、第2の供給通路45及び貯蔵タンク41が第3の供給通路46によって接続されており、これにより、第2の供給経路45に供給された余剰の尿素水溶液を、貯蔵タンク41に戻すことができる。
また、この還元剤供給装置40は、尿素水溶液の流路を、貯蔵タンク41から還元剤噴射弁43へ向かう順方向から、還元剤噴射弁43から貯蔵タンク41へ向かう逆方向に切り換える機能を持ったリバーティングバルブ47を備えている。
すなわち、本実施形態のシステム10は、内燃機関5の停止時に、還元剤供給装置40に充填されていた尿素水溶液を貯蔵タンク41に回収可能な構成である。
この還元剤供給装置40の構成要素のうち、圧送ポンプ42は、第2の供給経路45内の圧力が所定値で維持されるように、貯蔵タンク41内の尿素水溶液を汲み上げて還元剤噴射弁43に圧送する。圧送ポンプ42は代表的には電動式ポンプが用いられる。
また、還元剤噴射弁43は、制御装置60から出力される制御信号によって還元剤噴射弁43が開かれたときに、尿素水溶液を排気管11中に噴射する。還元剤噴射弁43としては、例えばDUTY制御によって開弁のON−OFFが制御されるON−OFF弁が用いられる。
このような還元剤噴射弁43を構成する電子部分や樹脂部分等は比較的熱に弱く、その耐熱温度Tlimは140℃〜150℃程度である一方、通常運転時における排気ガス温度は、200℃〜300℃程度である。
そのため、この還元剤供給装置40は、還元剤噴射弁43のハウジングに設けられた冷却水通路35と、内燃機関5の冷却水通路33から分岐して冷却水通路35に連通する冷却水循環通路33・34と、冷却水循環通路33・34を流れる冷却水の流量を調節する冷却水流量制御弁31・32とを備えている。
これにより、内燃機関5の冷却水を還元剤噴射弁43の冷却水通路35に循環させ、還元剤噴射弁43の温度を70℃〜80℃程度に保ち、還元剤噴射弁43の熱損傷を防止することができる。
また、還元剤噴射弁43からの還元剤の噴射に伴って、貯蔵タンク41内の相対的に低温である尿素水溶液が還元剤噴射弁43に圧送されるために、このような尿素水溶液への熱移動によっても、還元剤噴射弁43の放熱が促される。
このような、上述のエンジン冷却水の循環や、尿素水溶液への熱移動による還元剤噴射弁43の放熱能力は、特に、内燃機関5の運転中において発揮される。
5の運転中にエンジン冷却水が循環し、また、内燃機関5の運転中に還元剤噴射弁43へ尿素水溶液が圧送されるためである。
2.制御装置
(1)全体構成
次に、図2を参照して、本実施形態のシステム10に備えられる制御装置60を、温度検出部62と、強制再生制御部63と、条件成立判定部64と、運転者通知部65に大別して、具体的に説明する。これらの各部は、具体的にはマイクロコンピュータによるプログラムの実行によって実現される。
すなわち、図2は、システム10に備えられた制御装置60のうち、尿素水溶液の固化に起因した還元剤噴射弁43の詰まりを未然に防止するための制御に関する部分を、機能的なブロックで表した構成例である。
この制御装置60は、各圧力センサや各温度センサをはじめとして、機関回転数Neを検出する回転数センサ、車両の車速Vを検出する車速センサ、アクセルペダルの操作量Accを検出するアクセルセンサ、ブレーキペダルの操作量Brkを検出するブレーキセンサ等の各種センサ信号が読込み可能に構成されている。また、制御装置60には、各部での演算結果や検出結果を記憶するための図示しないRAM(Random Access Memory)が備えられている。
制御装置60は、内燃機関5の運転中にあっては、第2の供給経路45内の圧力が所定値で維持されるように圧送ポンプ42の駆動を制御するとともに、機関回転数NeやSCR触媒の排気下流側に設けられたNOXセンサ55のセンサ値等に基づいて、還元剤噴射弁43の駆動を制御する。
また、制御装置60は、内燃機関5の停止時にパージ処理を実行する。具体的に、尿素水溶液の流路を順方向から逆方向に切り換えるための信号を、リバーティングバルブ47に対して出力するとともに、還元剤噴射弁43を開弁させて圧送ポンプ42を駆動させるための信号を、圧送ポンプ42及び還元剤噴射弁43に対して出力する。
なお、制御装置60は内燃機関5の停止後においても、本実施形態のシステム10において必要な機能は動作可能なように構成されている。
(2)温度検出部
また、温度検出部62は、還元剤噴射弁温度Tudvを検出するためのものであるが、直接検出できない場合には、その近傍のDPF22下流側温度Tdpf等からを求めてもよい。
(3)強制再生制御部
強制再生制御部63は、DPF22の前後に設けられた圧力センサ51、52から求められる差圧に基づいて、PMの堆積量Vpmを推定する。そして、推定PM堆積量Vpmが所定の閾値Vpm0を超えたときに、DPF22の強制再生が必要であると判定し、強制再生手段に対して、強制再生を実行するための信号を送信する。
一方、強制再生制御部63は、推定PM堆積量Vpmが所定量まで低下したことをきっかけとして、強制再生手段に対して送信していた、強制再生を実行するための信号を停止する。
(4)条件成立判定部
条件成立判定部64は、内燃機関5が停止したとき、または内燃機関の運転中において内燃機関が停止したことを想定した場合に、当該停止後、還元剤噴射弁43内の尿素水溶液が固化するおそれがあるか否かを判定する。
内燃機関5が停止すると、内燃機関5の冷却水の循環も停止するため還元剤噴射弁43の放熱能力が有効に発揮されなくなり、還元剤噴射弁43内の尿素水溶液の温度が上昇し、その中の水分の気化も激しくなる。そうすると尿素水溶液の濃度が上昇し、これに伴って当該尿素水溶液の固化温度T0も上昇する。したがって、内燃機関5停止後の冷却の過程において、当該尿素水溶液の温度がその固化温度T0を下回ると推定される場合には、当該尿素水溶液は固化するとの判定となる。
さらに具体的な判定条件として、DPFの強制再生中又は強制再生後所定期間内に内燃機関5が停止したとき、または内燃機関5の運転中において内燃機関5が停止したことを想定したときに、当該停止後、尿素水溶液が固化するおそれがあると判定することができる。
つまり、DPFの強制再生熱や再生直後にあっては、DPF22の排気下流側が非常に高温状態とされて温められ、還元剤噴射弁の温度は高温となりやすく、固化の原因である尿素水溶液の濃度上昇も起こりやすくなると判断できるからである。
ここで所定期間は、強制再生後の余熱による高い熱の影響が還元剤噴射弁43に及ぶ期間であり、DPF22から還元剤噴射弁43までの距離や、排気管の熱容量等によって異なるため、実機により試験を行いその結果によって決定することが望ましい。すなわち、実機上で強制再生終了後、内燃機関5の停止までの時間をそれぞれ変えて試験を行い、その後それぞれの場合において還元剤噴射弁43内の尿素水溶液が固化するか否かを確認し、所定時間を決めることができる。
また、別の判定条件としては、内燃機関5が停止したとき、または内燃機関5の運転中において内燃機関5が停止したことを想定したときに、還元剤噴射弁温度Tudv、温度勾配δTudvや、外気温度Toutに基づいて、当該停止後、尿素水溶液が固化するおそれがあるか否かを判定する。還元剤噴射弁温度Tudvが高いと尿素水溶液中の水分の気化が進み、濃度が上昇し、ひいては固化温度T0が上昇し、冷却後に尿素水溶液が固化する可能性が高くなるからである。さらに還元剤噴射弁の温度勾配δTudvが大きい場合や、外気温度Toutが高い場合にも、同様に尿素水溶液が固化する可能性が高くなるので、これらに基づいて、または、これらおよび還元剤噴射弁温度Tudvとを適宜組み合わせて判定することができる。
ここで、判定に使う還元剤噴射弁温度Tudvは、その時点での温度としてもよいし、その後到達すると推定される温度としてもよい。また、図3、図7に示すような還元剤噴射弁到達最高温度Tudvmaxとしてもよい。
実機で試験を行い、これら還元剤噴射弁温度Tudv、温度勾配δTudvや、外気温度Toutの条件を様々に変えて還元剤噴射弁43中の尿素水溶液が固化するか否かにより、具体的な数値を決めるのがよい。ちなみに還元剤噴射弁温度Tudvがおよそ100℃を超えると、その後の冷却の過程で尿素水溶液が固化する可能性が高くなる。
なお、内燃機関5の運転中において、内燃機関5が停止したことを想定するのは、内燃機関5の運転中継続的に当該想定を行っていてもよいし、また、内燃機関がアイドル状態で所定時間継続したときに、当該想定を行うこととしてもよい。
(5)運転者通知部
運転者通知部65は尿素水溶液が固化するおそれがあると判定した場合に、内燃機関の運転者に通知をする。
一例としては、内燃機関5の運転中において内燃機関5が停止されたことを想定した場合で、当該停止後尿素水溶液が固化するおそれがあると判定された場合には、運転者に対して内燃機関を停止しないよう通知する。また別の例としては、内燃機関が停止されたときで、判定の結果、当該停止後尿素水溶液が固化するおそれがあるとの判定の場合には、運転者に対して内燃機関を再始動するよう通知する。通知の方法は様々考えられるが、例えば、運転席から容易に見える場所に、警告ランプを点灯させたり、運転者に対し音声でその旨を伝えることができる
3.制御方法
以下タイミングチャートとフローチャートを用いて本制御装置によって実行可能な制御方法の具体例について説明する。
図3、図7は、DPF下流排気温度Tdpfや、還元剤噴射弁温度Tudvや還元剤噴射弁43内の尿素水溶液の固化温度T0等の変化を示すタイミングチャートである。
図4は、内燃機関5の運転中において内燃機関5が停止したことを想定したときの制御装置60における演算処理のフローチャートを示している。
まず、図3のt1においてDPF22の強制再生が開始するとDPF下流排気温度Tdpfは強制再生による再生熱により上昇する。強制再生が行われない状況下におけるDPF下流排気温度Tdpfは、通常200〜300℃程度であるが、強制再生が開始されると、DPF下流排気温度Tdpfは、は500℃〜600℃程度に達する。
これにともなって還元剤噴射弁温度Tudvも上昇するが、内燃機関5が駆動中においては、還元剤噴射弁43のハウジングの冷却水通路35にエンジン冷却水が循環し、また、貯蔵タンク41内の相対的に低温である尿素水溶液が還元剤噴射弁43に圧送されるので、還元剤噴射弁温度Tudvは一定温度以上がらず、新たな尿素水溶液も供給されるので、濃度の上昇も少なく、還元剤噴射弁43内の尿素水溶液の固化温度T0の変化は少ない。
内燃機関5の回転数が下がり、時刻tiでアイドル状態となり、これが所定時間継続すると、図4のステップS1においてこれを検知し、ステップS2に進み、内燃機関5の停止を想定する。そしてステップS3では固化条件が成立するかどうかが判定される。すなわち、内燃機関5の停止後の冷却の過程で、尿素水溶液が固化するおそれがあるか否かを判定する。
判定方法の具体例については図5及び図6に基づいて後述する。
おそれがあると判断された場合にはステップS4に進み内燃機関の運転者に通知し、ステップS3に戻る。また、尿素水溶液が固化するおそれのない場合にはステップS4へ進み、運転者への通知をせず、本ルーチンを終了する。したがって、本実施形態では尿素水溶液の固化のおそれがなくなるまで運転者への通知を継続し、その後尿素水溶液の固化のおそれがなくなった後、運転者への通知を終了する。
図3に戻り、固化条件成立の判定方法について詳細に説明する。内燃機関5の停止を想定したt2の時点で、その時点におけるその後の各温度変化の推定を図3中に一点鎖線で示す。DPF22排気下流側温度Tdpfが徐々に低下していく一方、内燃機関5の冷却水の循環が停止するため還元剤噴射弁43の放熱能力が有効に発揮されなくなる。そうすると、t2の時点以降、DPF22排気下流側温度Tdpfが高温である中で、還元剤噴射弁温度Tudvは上昇し、新たな尿素水溶液は供給されないので、還元剤噴射弁43内の尿素水溶液の濃度は高くなり、尿素水溶液の固化温度T0も上昇すると推定される。
そして、冷却の過程で、還元剤噴射弁温度Tudvが当該上昇した固化温度T0を下回ると推定される場合には、還元剤噴射弁43内の尿素水溶液は固化のおそれがあると判定される。図3においてはt3の時点で、還元剤噴射弁温度Tudvが固化温度T0を下回り、還元剤噴射弁43内の尿素水溶液が固化し始めると推定される。したがって、t2の時点で還元剤噴射弁43内の尿素水溶液が固化のおそれありとの判定になり、運転者への通知がなされる(図4のステップS4)。
一方、図7は、t2の時点で内燃機関5の停止を想定した場合に、尿素水溶液の固化のおそれがあると判定し(図4のステップS3)、運転者に通知し(図4のステップS4)、運転者もその通知に応じて内燃機関を停止せず、その後、t1′の時点でDPF22の強制再生が終了し、DPF22排気下流側温度Tdpfも徐々に温度を下がりつつあり、t2′の時点に至った場合を示している。t2′の時点における、その後の各温度変化の推定を図7中に一点鎖線で示す。還元剤噴射弁温度Tudvの上昇は少なく、したがって還元剤噴射弁43内の尿素水溶液の濃度の上昇も少なく、還元剤噴射弁温度Tudvがその冷却の過程で、尿素水溶液の固化温度T0を下回ることもないとの推定結果を示している。この場合には、内燃機関5を停止しても尿素水溶液の固化のおそれはなくなったので、運転者への通知もt2′の時点で終了する(図4のステップS5)。
図5は図4に対して具体的な固化条件成立判定方法の一つを含んだフローチャートを示す。
ステップS21において、内燃機関5がアイドル状態となりこれが所定時間継続すると、ステップS22に進み、内燃機関5が停止したことを想定する。そしてステップS23に進み、DPF22の強制再生中または、強制再生後所定期間内か否かが判定される。DPF22の強制再生中または、強制再生後所定期間である場合にはステップS24に進み、内燃機関の運転者に通知し、ステップS23へ戻る。また、DPF22の強制再生中でも強制再生後所定期間でもない場合にはステップS25へ進み、運転者への通知をせず、本ルーチンを終了する。したがって、本実施形態では強制再生後所定期間を経過するまで運転者への通知を継続し、その後尿素水溶液の固化のおそれがなくなった後、運転者への通知を終了する。
さらに図6は図5とは別の具体的な固化条件成立判定方法の一つを含んだフローチャートを示す。
ステップS31において、内燃機関5がアイドル状態となりこれが所定時間継続したことを検知すると、ステップS22に進み、制御装置60は内燃機関5が停止したことを想定する。そして、ステップS33に進み、還元剤噴射弁温度Tudvが閾値温度Tsより高いか否かが判定される。還元剤噴射弁温度Tudvが閾値温度Ts以上の場合にはステップS34に進み、内燃機関の運転者に通知し、ステップS33へ戻る。また、還元剤噴射弁温度Tudvが閾値温度Tsよりも低い場合にはステップS34へ進み、運転者への通知をせず、本ルーチンを終了する。したがって、本実施形態では、還元剤噴射弁温度Tudvが閾値温度Tsよりも低い温度となるまで運転者への通知を継続し、低くなった後、運転者への通知を終了する。
ここで、還元剤噴射弁温度Tudvは、その時点での温度としてもよいし、その後到達すると推定される温度としてもよい。また、図3、図7に示すような還元剤噴射弁到達最高温度Tudvmaxとしてもよい。
尚、閾値温度Tsはおよそ100℃である。
以上の制御方法の説明においては、内燃機関5がアイドル状態を所定期間検知したときに、内燃機関5の停止を想定しているが、内燃機関5の運転中継続的に、内燃機関5の停止を想定することとしてもよい。また、内燃機関5が実際に停止したときに、固化のおそれがあるか否かを判断し、運転者に対して、内燃機関5の再始動をするよう通知することとしてもよい。
本実施形態の排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法によれば、内燃機関5の停止後、その冷却の過程で還元剤噴射弁43内の残留尿素水溶液の固化のおそれがあるか否かを判断し、固化のおそれがある場合には、運転者に通知し、尿素水溶液の固化を未然に防ぐことができる。したがって、尿素水溶液の固化による排気浄化効率の低下を防止することができる。
5:内燃機関、10:排気浄化システム(システム)、11:排気管、12:接続管、20:排気浄化ユニット、20a・20b:フランジ部、21:酸化触媒、22:ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)、23a・23b:屈曲部、24:SCR触媒、31・32:冷却水循環バルブ、33・34:冷却水循環通路、40:還元剤供給装置、41:貯蔵タンク、42:圧送ポンプ、43:還元剤噴射弁、44:第1の供給通路、45:第2の供給通路、46:第3の供給通路、51・52:圧力センサ、53・54:温度センサ、55:NOXセンサ、56:圧力センサ、60:制御装置、62:温度検出部、63:強制再生制御部、64:条件成立判定部、65:運転者通知部

Claims (4)

  1. 排出される排気ガス中の排気微粒子を捕集するDPFと、前記排気ガス中に還元剤としての尿素水溶液を噴射する還元剤噴射弁と、前記尿素水溶液を用いて前記排気ガス中のNOXを浄化するSCR触媒と、を排気上流側から順次に備えた排気浄化システムにおいて、
    内燃機関が停止したときに、または前記内燃機関の運転中において前記内燃機関が停止したことを想定した場合に、前記尿素水溶液が固化するおそれがあるか否かを判定する条件成立判定部と、
    前記尿素水溶液が固化するおそれがあると判定した場合に、前記内燃機関の運転者に通知する運転者通知部と、
    を備えることを特徴とする排気浄化システム。
  2. 前記条件成立判定部は、前記DPFの強制再生が開始後終了するまでの間、または当該終了後所定期間内に、前記内燃機関が停止したとき、または前記内燃機関の運転中において前記内燃機関が停止したことを想定した場合に、当該停止後、前記尿素水溶液が固化するおそれがあると判定することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化システム。
  3. 前記条件成立判定部は、前記内燃機関が停止したとき、または前記内燃機関の運転中において前記内燃機関が停止したことを想定した場合に、前記還元剤噴射弁の温度、温度勾配、外気温度のうち少なくとも一つに基づいて、当該停止後、前記尿素水溶液が固化するおそれがあるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化システム。
  4. 排気ガス中の排気微粒子を捕集するDPFと、前記排気ガス中に還元剤としての尿素水溶液を噴射する還元剤噴射弁と、前記尿素水溶液を用いて前記排気ガス中のNOXを浄化するSCR触媒と、を排気上流側から順次に備えた排気浄化システムの制御方法において、
    前記内燃機関が停止したとき、または前記内燃機関の運転中において前記内燃機関が停止したことを想定した場合に、当該停止後、前記尿素水溶液が固化するおそれがあるか否かを判定する工程と、
    前記尿素水溶液が固化するおそれがあると判定した場合に、前記内燃機関の運転者に通知する工程と、
    を有することを特徴とする排気浄化システムの制御方法。
JP2010290259A 2010-12-27 2010-12-27 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法 Active JP5698525B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290259A JP5698525B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
US13/997,885 US9212582B2 (en) 2010-12-27 2011-12-21 Exhaust gas purification system and method for controlling the same
PCT/JP2011/079582 WO2012090800A1 (ja) 2010-12-27 2011-12-21 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
CN201510176925.6A CN104775878B (zh) 2010-12-27 2011-12-21 排气净化系统及排气净化系统的控制方法
CN201180063050.9A CN103261602B (zh) 2010-12-27 2011-12-21 排气净化系统及排气净化系统的控制方法
US14/813,514 US10138793B2 (en) 2010-12-27 2015-07-30 Exhaust gas purification system and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290259A JP5698525B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012137037A true JP2012137037A (ja) 2012-07-19
JP5698525B2 JP5698525B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46674632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010290259A Active JP5698525B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5698525B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114786A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Volvo Lastvagnar Aktiebolag エンジンの排気管噴射装置
JP5562503B1 (ja) * 2014-01-14 2014-07-30 株式会社小松製作所 作業車両
EP3093462A1 (fr) * 2015-05-13 2016-11-16 Peugeot Citroën Automobiles SA PROCÉDÉ DE PROTECTION CONTRE LE GEL D'UN SYSTÈME EMBARQUé DANS UN VÉHICULE AUTOMOBILE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270634A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エア回路の制御装置
JP2009215891A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Bosch Corp 還元剤供給装置の制御装置及び還元剤の回収方法並びに排気浄化装置
JP2010024896A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Denso Corp 還元剤供給システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270634A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エア回路の制御装置
JP2009215891A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Bosch Corp 還元剤供給装置の制御装置及び還元剤の回収方法並びに排気浄化装置
JP2010024896A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Denso Corp 還元剤供給システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114786A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Volvo Lastvagnar Aktiebolag エンジンの排気管噴射装置
JP5562503B1 (ja) * 2014-01-14 2014-07-30 株式会社小松製作所 作業車両
CN104040133A (zh) * 2014-01-14 2014-09-10 株式会社小松制作所 作业车辆
WO2014192320A1 (ja) * 2014-01-14 2014-12-04 株式会社小松製作所 作業車両
KR20150089089A (ko) 2014-01-14 2015-08-04 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 차량
CN104040133B (zh) * 2014-01-14 2015-12-30 株式会社小松制作所 作业车辆
US9249710B2 (en) 2014-01-14 2016-02-02 Komatsu Ltd. Work vehicle
EP3093462A1 (fr) * 2015-05-13 2016-11-16 Peugeot Citroën Automobiles SA PROCÉDÉ DE PROTECTION CONTRE LE GEL D'UN SYSTÈME EMBARQUé DANS UN VÉHICULE AUTOMOBILE
FR3036132A1 (fr) * 2015-05-13 2016-11-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de protection contre le gel d’un systeme embarque dans un vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP5698525B2 (ja) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087188B2 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
WO2012090800A1 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP5625475B2 (ja) 排ガス浄化システム
JP5653208B2 (ja) 還元剤供給装置およびその制御方法
JP5546511B2 (ja) 還元剤噴射装置及びその制御方法
JP5136450B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
JP5062780B2 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
WO2014102932A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010261320A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5698525B2 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP5471832B2 (ja) Scrシステム
JP6067894B2 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP5900653B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6570255B2 (ja) 還元剤噴射装置の制御装置及び制御方法
JP7403274B2 (ja) 還元剤供給制御装置
JP6108534B2 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP6077114B2 (ja) 還元剤供給装置及び排気浄化システム
JP2015075011A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014171261A1 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP6960241B2 (ja) 還元剤噴射弁の冷却制御装置及び冷却制御方法
JP2007315237A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008115712A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5698525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250