JP2012135791A - 環状波付け装置 - Google Patents

環状波付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012135791A
JP2012135791A JP2010289693A JP2010289693A JP2012135791A JP 2012135791 A JP2012135791 A JP 2012135791A JP 2010289693 A JP2010289693 A JP 2010289693A JP 2010289693 A JP2010289693 A JP 2010289693A JP 2012135791 A JP2012135791 A JP 2012135791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
corrugating
rotating
corrugated
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010289693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5450373B2 (ja
Inventor
Takashi Aizawa
隆 相澤
Masayoshi Enomoto
政義 榎本
Masayuki Fuse
雅幸 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAIKAWA CO Ltd
SAIKAWA KK
Original Assignee
SAIKAWA CO Ltd
SAIKAWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAIKAWA CO Ltd, SAIKAWA KK filed Critical SAIKAWA CO Ltd
Priority to JP2010289693A priority Critical patent/JP5450373B2/ja
Publication of JP2012135791A publication Critical patent/JP2012135791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450373B2 publication Critical patent/JP5450373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

【課題】移動機構により波付けダイスの波付け突条を金属管の外周面に対して押し付けたり、離反移動させたりすることにより金属管の外周面にそれぞれ独立した環状の凹溝からなる平行波付け部又は波無し部を連続的に加工することができる。
【解決手段】連続給送される金属管Wの中心軸線廻りに駆動回転される回転ヘッド1と、円筒状にして内周面に螺線状の波付け突条2aが形成された波付けダイス2と、波付けダイスを保持するダイスホルダ3を回転ヘッドの回転軸線に直交する方向に往復移動させる移動機構4を設け、移動機構を制御する加工制御手段5とを備えてなる。
【選択図】図2

Description

本発明は例えば水道やガスの配管やケーブル被覆管等の金属管の表面にそれぞれ独立した環状の凹溝からなる平行波付け部を加工する際に用いられる環状波付け装置に関するものである。
従来この種の環状波付け装置として、連続給送される金属管の中心軸線廻りに駆動回転される回転ヘッドと、この回転ヘッドの回転軸線に対して偏心状にしてベアリングにより遊転自在に設けられ、金属管の中心軸線に対して直交状に配置され、円筒状にして内周面に螺旋状の波付け突条が形成された波付けダイスとを備えてなり、波付けダイスの波付け突条を金属管の外周面に対して押し付け、波付けダイスは偏心した中心軸線を中心として自転しつつ金属管の中心軸線の廻りを公転して金属管の外周面にそれぞれ独立した環状の凹溝からなる平行波付け部を加工する構造のものが知られている。
特公昭49−43069号
しかしながらこれら従来構造の場合、連続給送される金属管の外周面に連続して波付け部を加工することは可能であるが、図11に示す如く、金属管Wにそれぞれ独立した環状の凹溝からなる平行波付け部M又は波無し部Nを所定の離間ピッチP・Pをもって連続して加工することが困難であるという不都合を有している。
本発明はこのような不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうち、請求項1記載の発明は、連続給送される金属管の中心軸線廻りに駆動回転される回転ヘッドと、該回転ヘッドの回転軸線に対して偏心状にしてベアリングにより遊転自在に設けられ、該金属管の中心軸線に対して直交状に配置され、円筒状にして内周面に螺線状の波付け突条が形成された波付けダイスとを備えてなり、上記回転ヘッドに上記波付けダイスを保持するダイスホルダを該回転ヘッドの回転軸線に直交する方向に往復移動自在に設け、該ダイスホルダを該回転ヘッドの回転軸線に直交する方向に往復移動させる移動機構を設け、該移動機構を制御する加工制御手段を設け、該移動機構により波付けダイスの波付け突条を該金属管の外周面に対して押し付け又は離反移動させ、金属管の外周面にそれぞれ独立した環状の凹溝からなる平行波付け部又は波無し部を連続的に加工することを特徴とする環状波付け装置にある。
又、請求項2記載の発明は、上記移動機構として、上記回転ヘッドに上記金属管の中心軸線方向に往復移動可能な移動部材を配設し、該回転ヘッドに回転部材を該回転ヘッドの回転軸線に直交する方向に往復移動自在に配設し、該移動部材と該回転部材との間に該移動部材の往復移動を回転部材の往復移動に運動変換する斜面機構を設け、該回転部材に上記ダイスホルダを設けてなることを特徴とするものであり、又、請求項3記載の発明は、上記加工制御手段として、上記移動部材を往復移動させる揺動レバーを設け、該揺動レバーを揺動させるカム機構を設け、該カム機構を回転駆動させる制御モータを設けてなることを特徴とするものである。
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、波付け加工すべき金属管を連続給送し、回転ヘッドを連続給送されている金属管の中心軸線の廻りに駆動回転し、回転ヘッドには、回転ヘッドの金属管の中心軸線と同軸状の回転軸線に対して偏心状にしてベアリングにより遊転自在に設けられ、金属管の中心軸線に対して直交状に配置され、円筒状にして内周面に螺線状の波付け突条が形成された波付けダイスが設けられ、かつ、上記回転ヘッドに上記波付けダイスを保持するダイスホルダを回転ヘッドの回転軸線に直交する方向に往復移動自在に設け、ダイスホルダを回転ヘッドの回転軸線に直交する方向に往復移動させる移動機構を設け、移動機構を制御する加工制御手段を設けられているから、移動機構により波付けダイスの波付け突条を金属管の外周面に対して、押し付け、又は、離反移動させ、この波付けダイスの波付け突条を金属管の外周面に対して押し付けたり、離反移動させたりすることにより金属管の外周面にそれぞれ独立した環状の凹溝からなる平行波付け部又は波無し部を連続的に加工することができる。
又、請求項2記載の発明にあっては、上記移動機構として、上記回転ヘッドに上記金属管の中心軸線方向に往復移動可能な移動部材を配設し、回転ヘッドに回転部材を回転ヘッドの回転軸線に直交する方向に往復移動自在に配設し、移動部材と回転部材との間に移動部材の往復移動を回転部材の往復移動に運動変換する斜面機構を設け、回転部材に上記ダイスホルダを設けてなるから、移動機構の構造を簡素化することができ、又、請求項3記載の発明にあっては、上記加工制御手段として、上記移動部材を往復移動させる揺動レバーを設け、揺動レバーを揺動させるカム機構を設け、カム機構を回転駆動させる制御モータを設けてなるから、移動部材の往復移動を容易に制御することができ、それぞれ独立した環状の凹溝からなる平行波付け部又は波無し部の離間ピッチを容易に制御することができる。
本発明の実施の形態例の全体構成系統図である。 本発明の実施の形態例の側断面図である。 本発明の実施の形態例の拡大側断面図である。 本発明の実施の形態例の部分断面図である。 本発明の実施の形態例の部分断面図である。 本発明の実施の形態例の拡大平断面図である。 本発明の実施の形態例の加工状態の拡大側断面図である。 本発明の実施の形態例の加工状態の部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態例の加工状態の部分拡大横断面図である。 本発明の実施の形態例の加工状態の部分拡大横断面図である。 本発明の実施の形態例の金属管の加工説明正面図である。
図1乃至図11は本発明の実施の形態例を示し、大別して、図1、図2、図3の如く、図示省略の給送機構により図中右方から左方へと一方方向Dに連続給送される金属管Wの中心軸線W廻りに駆動回転される回転ヘッド1と、回転ヘッド1の回転軸線(=金属管Wの中心軸線)Wに対して中心軸線Eが偏心量εの偏心状にしてベアリングJにより遊転自在に設けられ、かつ、図6の如く、金属管Wの中心軸線Wに対して直交状に配置され、円筒状にして内周面に螺線状の波付け突条2aが形成された波付けダイス2とを備えてなり、上記回転ヘッド1に上記波付けダイス2を保持するダイスホルダ3を回転ヘッド1の回転軸線Wに直交する方向Vに往復移動自在に設け、ダイスホルダ3を回転ヘッド1の回転軸線Wに直交する方向Vに往復移動させる移動機構4を設け、移動機構4を制御する加工制御手段5を設けて構成され、移動機構4により、図7乃至図9の如く、波付けダイス2の波付け突条2aを金属管Wの外周面に対して押し付け、又は、図10の如く離反移動させ、金属管Wの外周面にそれぞれ独立した環状の凹溝からなる平行波付け部M又は波無し部Nを連続的に加工するように構成されている。
この場合、図2、図3の如く、機体6に軸受部材7を取付け、軸受部材7に回転筒体8を軸受9により回転自在に設け、回転筒体8の先端部に上記回転ヘッド1を設け、回転筒体8の内穴にガイド筒10を回転自在に内装し、ガイド筒10の内穴を金属管Wの給送孔10aとし、ガイド筒10の先端部に波付けダイス2に近接する筒状ガイド10bを設け、ダイスホルダ3の内周面にベアリングJの外輪Jを固定すると共に軸受球Jを介して内輪Jに波付けダイス2を止め輪2bにより交換自在に設け、回転筒体8の基部にプーリ11a及びベルト11bからなる伝動機構11を設け、図1の如く、駆動モータ12により伝動機構11を介して回転筒体8を回転させ、これにより回転ヘッド1を回転させるように構成している。
又、この場合、上記移動機構4として、図3、図4、図5の如く、上記回転筒体8の先端部に半割状の2個の取付リング1a・1aを取付け、取付リング1a・1aにキー状体1b・1bを上下対向状に取り付け、キー状体1b・1bに筒状の移動部材13の内周面に形成したガイド溝13aを摺動自在に嵌合して移動部材13を上記金属管Wの中心軸線W方向Hに往復移動可能に設け、取付リング1aに摺動鍔部Kを形成して回転ヘッド1の回転筒体8の端面との間に摺動空間部Fを形成し、摺動空間部Fに回転部材14の摺動フランジ部14aを嵌合して回転部材14を回転ヘッド1の回転軸線Wに直交する方向Vに往復移動自在に配設し、移動部材13と回転部材14との間に移動部材13の往復移動を回転部材14の往復移動に運動変換する斜面機構15を設け、回転部材14に上記ダイスホルダ3を設けて構成され、この場合、斜面機構15として、上記移動部材13の内周面に斜面カム15a・15aを上記ガイド溝部13aに嵌止して図示省略のボルトにより上下対向状に取り付け、上記回転部材14に上下対向状に斜面溝部14b・14bを形成し、斜面溝部14b・14bに斜面カム15a・15aを摺動自在に嵌合し、これにより移動部材13の金属管Wの中心軸線方向Hの往復移動を回転部材14の回転軸線Wに直交する方向Vの往復移動に運動変換するように構成している。
又、この場合、上記加工制御手段5として、図1の如く、機体6に支点軸5aにより上記移動部材13を往復移動させる揺動レバー5bを揺動自在に設け、揺動レバー5bを揺動させるカム機構5cを設け、カム機構5cを回転駆動させる制御モータ5dを設け、揺動レバーの二股状部にローラー5e・5eを取付け、移動部材13の外周面にローラー5e・5eが摺動嵌合するリング溝部13bを形成して構成している。
この実施の形態例は上記構成であるから、図示省略の給送機構により波付け加工すべき金属管Wを図中右方から左方へと連続給送し、回転ヘッド1を連続給送されている金属管Wの中心軸線Wの廻りに図中R方向に駆動回転し、金属管Wの給送速度と回転ヘッド1の回転数とを同期制御し、回転ヘッド1には、回転ヘッド1の金属管Wの中心軸線Wと同軸状の回転軸線Wに対して中心軸線Eが偏心量εの偏心状にしてベアリングJにより遊転自在に設けられ、金属管Wの中心軸線Wに対して直交状に配置され、円筒状にして内周面に螺線状の波付け突条2aが形成された波付けダイス2が設けられ、かつ、上記回転ヘッド1に上記波付けダイス2を保持するダイスホルダ3を回転ヘッド1の回転軸線Wに直交する方向Vに往復移動自在に設け、ダイスホルダ3を回転ヘッド1の回転軸線Wに直交する方向Vに往復移動させる移動機構4を設け、移動機構4の動作を制御する加工制御手段5を設けているから、移動機構4により波付けダイス2の波付け突条2aを金属管Wの外周面に対して、図7、図8、図9の如く、押し付け、又は、図10の如く、離反移動させ、この波付けダイス2の波付け突条2aを金属管Wの外周面に対して押し付けたり、離反移動させたりすることにより金属管Wの外周面にそれぞれ独立した環状の凹溝からなる平行波付け部M又は波無し部Nを連続的に加工することができる。
この場合、上記移動機構4として、上記回転ヘッド1に上記金属管Wの中心軸線W方向Hに往復移動可能な移動部材13を配設し、回転ヘッド1に回転部材14を回転ヘッド1の回転軸線Wに直交する方向Vに往復移動自在に配設し、移動部材13と回転部材14との間に移動部材13の往復移動を回転部材14の往復移動に運動変換する斜面機構15を設け、回転部材14に上記ダイスホルダ3を設けてなるから、移動機構4の構造を簡素化することができ、又、この場合、上記加工制御手段5として、上記移動部材13を往復移動させる揺動レバー5bを設け、揺動レバー5bを揺動させるカム機構5cを設け、カム機構5cを回転駆動させる制御モータ5dを設けてなるから、移動部材13の往復移動を容易に制御することができ、それぞれ独立した環状の凹溝からなる平行波付け部M又は波無し部Nの離間ピッチP、Pを容易に制御することができる。
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、回転ヘッド1、波付けダイス2、移動機構4、加工制御手段5、斜面機構15等の構造等は適宜変更して設計されるものである。
以上、所期の目的を充分達成することができる。
W 金属管
中心軸線(回転軸線)
J ベアリング
V 直交する方向
M 平行波付け部
N 波無し部
1 回転ヘッド
2 波付けダイス
2a 波付け突条
3 ダイスホルダ
4 移動機構
5 加工制御手段
5b 揺動レバー
5c カム機構
5d 制御モータ
13 移動部材
14 回転部材
15 斜面機構

Claims (3)

  1. 連続給送される金属管の中心軸線廻りに駆動回転される回転ヘッドと、該回転ヘッドの回転軸線に対して偏心状にしてベアリングにより遊転自在に設けられ、該金属管の中心軸線に対して直交状に配置され、円筒状にして内周面に螺線状の波付け突条が形成された波付けダイスとを備えてなり、上記回転ヘッドに上記波付けダイスを保持するダイスホルダを該回転ヘッドの回転軸線に直交する方向に往復移動自在に設け、該ダイスホルダを該回転ヘッドの回転軸線に直交する方向に往復移動させる移動機構を設け、該移動機構を制御する加工制御手段を設け、該移動機構により波付けダイスの波付け突条を該金属管の外周面に対して押し付け又は離反移動させ、金属管の外周面にそれぞれ独立した環状の凹溝からなる平行波付け部又は波無し部を連続的に加工することを特徴とする環状波付け装置。
  2. 上記移動機構として、上記回転ヘッドに上記金属管の中心軸線方向に往復移動可能な移動部材を配設し、該回転ヘッドに回転部材を該回転ヘッドの回転軸線に直交する方向に往復移動自在に配設し、該移動部材と該回転部材との間に該移動部材の往復移動を回転部材の往復移動に運動変換する斜面機構を設け、該回転部材に上記ダイスホルダを設けてなることを特徴とする請求項1記載の環状波付け装置。
  3. 上記加工制御手段として、上記移動部材を往復移動させる揺動レバーを設け、該揺動レバーを揺動させるカム機構を設け、該カム機構を回転駆動させる制御モータを設けてなることを特徴とする請求項1又は2記載の環状波付け装置。
JP2010289693A 2010-12-27 2010-12-27 環状波付け装置 Active JP5450373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289693A JP5450373B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 環状波付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289693A JP5450373B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 環状波付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012135791A true JP2012135791A (ja) 2012-07-19
JP5450373B2 JP5450373B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=46673695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289693A Active JP5450373B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 環状波付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5450373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017091874A1 (pt) * 2015-12-04 2017-06-08 Forcon Indústria E Comércio De Plásticos Ltda. Dispositivo corrugador de tubos e processo para corrugar tubos empregando um dispositivo corrugador de tubos
CN107511418A (zh) * 2017-09-25 2017-12-26 东莞市楚诺机械科技有限公司 一种全自动上下料的金属管辊槽机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378586B2 (ja) 2020-04-01 2023-11-13 三菱電機株式会社 発電素子、これを用いた磁気センサ、エンコーダおよびモータ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912479B1 (ja) * 1969-09-17 1974-03-25
JPS5158143U (ja) * 1974-10-30 1976-05-07
JPS60133931A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Fujikura Ltd コルゲ−ト装置
JPS6112512U (ja) * 1984-06-27 1986-01-24 昭和電線電纜株式会社 パイプ波付装置
JPH09201625A (ja) * 1996-01-22 1997-08-05 Denso Corp パイプ多段ひも出し加工装置
JPH09267134A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nisshin Steel Co Ltd 部分波付け可撓金属管の製造方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912479B1 (ja) * 1969-09-17 1974-03-25
JPS5158143U (ja) * 1974-10-30 1976-05-07
JPS60133931A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Fujikura Ltd コルゲ−ト装置
JPS6112512U (ja) * 1984-06-27 1986-01-24 昭和電線電纜株式会社 パイプ波付装置
JPH09201625A (ja) * 1996-01-22 1997-08-05 Denso Corp パイプ多段ひも出し加工装置
JPH09267134A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nisshin Steel Co Ltd 部分波付け可撓金属管の製造方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017091874A1 (pt) * 2015-12-04 2017-06-08 Forcon Indústria E Comércio De Plásticos Ltda. Dispositivo corrugador de tubos e processo para corrugar tubos empregando um dispositivo corrugador de tubos
CN107511418A (zh) * 2017-09-25 2017-12-26 东莞市楚诺机械科技有限公司 一种全自动上下料的金属管辊槽机
CN107511418B (zh) * 2017-09-25 2023-12-12 东莞市楚诺机械科技有限公司 一种全自动上下料的金属管滚槽机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5450373B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609904B2 (ja) 超仕上げ装置
JP5450372B2 (ja) 螺旋状波付け装置
JP5450373B2 (ja) 環状波付け装置
WO2019184195A1 (zh) 一种偏心平动式抛光磨头及包括该磨头的抛光机
JP4029579B2 (ja) セーバソー
JPWO2009041021A1 (ja) 裁断機
CN106623719B (zh) 锻造机构及锻机
JP4986179B2 (ja) スピニング加工方法及び装置
JP2016169833A (ja) トリポード型等速自在継手
WO2018078759A1 (ja) ニードル進退手段及び巻線機
JP2007260829A (ja) ころ軸受軌道輪の超仕上げ加工方法
CN103128644B (zh) 用于对弯曲工件表面精加工的设备
JP2009520146A (ja) 軸に配列された二つのピストンマウントから成る回転ピストン機械
JP2008281142A (ja) ボールねじ機構のねじ軸及びねじ軸の製造方法
JP5316936B2 (ja) 超仕上げ装置
CN110049841A (zh) 具有可变行程的切割偏心传动件
JP2009191946A (ja) 偏心揺動型歯車装置
CN108496026A (zh) 波动齿轮装置以及致动器
JP4991376B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP3895647B2 (ja) クランク軸の偏心量変更機構およびクロス加工工具の駆動装置
JP2011036986A (ja) 切断装置
JP2006264973A (ja) 線条物平行巻き装置
US20190091856A1 (en) Transmission
JP5478642B2 (ja) 流体駆動型搖動装置
CN114190832B (zh) 拖地机

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5450373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250