JP2012133172A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2012133172A
JP2012133172A JP2010285793A JP2010285793A JP2012133172A JP 2012133172 A JP2012133172 A JP 2012133172A JP 2010285793 A JP2010285793 A JP 2010285793A JP 2010285793 A JP2010285793 A JP 2010285793A JP 2012133172 A JP2012133172 A JP 2012133172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometry
photometric
image
signal
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010285793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Ichikawa
芳樹 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010285793A priority Critical patent/JP2012133172A/ja
Publication of JP2012133172A publication Critical patent/JP2012133172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】主要被写体位置の検出結果を、測距装置による今回の自動追尾に反映させる。
【解決手段】カメラは、撮影光学系と絞りとを介して被写体の像を撮像し、画像信号を出力する撮像素子と、撮影光学系と絞りとを介して被写体の像を測光し、測光信号を出力する測光手段と、撮像素子により第1の画像信号が出力されてから撮像素子が第2の画像信号を出力するまでの期間中に、第1の画像信号が出力された後に測光手段に第1測光を行わせ、第1測光が終了した後に第2測光を行わせる測光制御手段と、第1測光により測光手段から出力された測光信号に基づいて、被写体のうちの主要被写体の位置を検出する検出手段と、検出手段により検出された主要被写体について焦点検出を行う焦点検出手段と、第2測光により測光手段から出力された測光信号に基づいて、被写体の測光値を算出する算出手段とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、カメラに関する。
従来から、測光センサからの出力に基づいて自動露光を行うとともに、被写体の輝度および色情報から検出した主要被写体位置に基づいて焦点調節を行う自動追尾機能を備えるカメラが知られている(たとえば特許文献1)。
特開2008−9053号公報
しかしながら、絞りの駆動によるバウンドが収まってから測光センサによる測光が開始されるので、主要被写体位置の検出結果が測距装置による自動追尾に反映されるタイミングが次コマ以降の撮影になるという問題がある。
請求項1に記載の発明によるカメラは、撮影光学系と絞りとを介して被写体の像を撮像し、画像信号を出力する撮像素子と、撮影光学系と絞りとを介して被写体の像を測光し、測光信号を出力する測光手段と、撮像素子により第1の画像信号が出力されてから次に撮像素子が第2の画像信号を出力するまでの期間中に、第1の画像信号が出力された後に測光手段に第1測光を行わせ、第1測光が終了した後に第2測光を行わせる測光制御手段と、第1測光により測光手段から出力された測光信号に基づいて、被写体のうちの主要被写体の位置を検出する検出手段と、検出手段により検出された主要被写体について焦点検出を行う焦点検出手段と、第2測光により測光手段から出力された測光信号に基づいて、被写体の測光値を算出する算出手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1の画像信号が出力されてから第2の画像信号を出力するまでの期間中に、測光手段は第1測光と第2測光とを行い、第1測光の結果を用いて検出された主要被写体について焦点検出を行うとともに、第2測光の結果を用いて被写体の測光値を算出できる。
本発明の実施の形態によるデジタルカメラの要部構成を説明する断面図 実施の形態によるデジタルカメラの制御系の構成を説明するブロック図 実施の形態におけるデジタルカメラの連写中の測光動作のタイミングを説明するタイミングチャート 従来技術における連写中の測光動作のタイミングを説明するタイミングチャート 変形例におけるデジタルカメラの要部構成を説明する断面図 変形例におけるデジタルカメラの要部構成を説明する断面図
図面を参照して、本発明による一実施の形態におけるカメラを説明する。図1はデジタルカメラ1の要部構成を示す図である。デジタルカメラ1のボディに、撮影レンズL1と絞り20とを備える交換レンズ2が着脱可能に装着されている。デジタルカメラ1のボディ側には、クイックリターンミラー10、焦点板11、ペンタプリズム12、接眼レンズ13、撮像素子14、焦点検出センサ15、測光センサ16、測光レンズ17およびレンズ駆動部18が設けられている。
図2はデジタルカメラ1の制御系のブロック図である。図2において、図1に示した構成要素には同一の符号を付して説明する。デジタルカメラ1の制御系は、撮像素子14、焦点検出センサ15、測光センサ16、レンズ駆動部18、制御回路19、LCD駆動回路21、液晶表示器22、操作部23、およびメモリカードインタフェース24を備えている。
図1を参照して説明すると、交換レンズ2を通過してデジタルカメラ1に入射した被写体光は、シャッタレリーズ前は図1において実線で示すように位置するクイックリターンミラー10で上方へ導かれて焦点板11に結像する。焦点板11に結像された被写体像は、ペンタプリズム12により接眼レンズ13へ導かれる。その結果、被写体像が撮影者に観察される。さらに、焦点板11に結像された被写体像は、ペンタプリズム12により測光レンズ17を介して測光センサ16に導かれる。被写体光の一部はクイックリターンミラー10の半透過領域を透過し、サブミラー10aにて下方に反射され、焦点検出センサ15へ入射される。レリーズ後はクイックリターンミラー10が図1の破線で示される位置へ回動(ミラーアップ)し、被写体光が撮像素子14へ導かれ、その撮像面上に被写体像が結像する。撮像が終了すると、クイックリターンミラー10は、図1の実線で示される位置に回動(ミラーダウン)される。
図2を参照して制御系について詳細に説明する。
撮像素子14は、たとえばCCDやCMOS等の光電変換素子により構成される。撮像素子14は、後述する制御回路19の制御に応じて駆動して撮影レンズL1を通して入力される被写体像を撮像し、撮像して得た画素信号を制御回路19へ出力する。焦点検出センサ15は、撮影レンズL1の予定焦点面(予定結像面)に配置された、たとえばCCDやCMOS等の光電変換素子であり、撮影レンズL1の焦点検出機能を有する。焦点検出センサ15は、撮影画面上に設定される複数の焦点検出位置で焦点検出を行うために複数組の焦点検出ユニットが組み込まれている。焦点検出センサ15は、制御回路19から出力された指示信号に応じて、対の光像に応じた焦点検出信号を制御回路19に出力する。
測光センサ16は、撮影レンズL1に対して撮像素子14と光学的に等価な位置に配設される、たとえばCCDやCMOS等の光電変換素子である。測光センサ16は、制御回路19の制御に応じて駆動して、撮像面上に結像されている被写体像を撮像し、被写体像の明るさに応じた測光信号を出力する。また、測光センサ16の撮像面には、それぞれR(赤)、G(緑)およびB(青)のカラーフィルタが画素位置に対応するように設けられている。測光センサ16がカラーフィルタを通して被写体像を撮像するため、測光センサ16から出力される測光信号はRGB表色系の色情報を有する。
レンズ駆動部18はたとえばステッピングモータ等により構成され、制御回路19からの駆動制御信号に基づいて撮影レンズL1を構成する焦点調節レンズを駆動する。制御回路19は、図示しないCPU、ROM、RAMなどを有し、デジタルカメラ1の各構成要素を制御したり、各種のデータ処理を実行する演算回路である。制御回路19は、画像処理部191、圧縮部192、測光制御部193、主要被写体検出部194、露出演算部195および焦点調節部196を機能的に備える。
画像処理部191は、撮像素子14が出力するアナログの画像信号をデジタル画像信号に変換してから、ホワイトバランス処理、ガンマ補正処理、色補間処理、輪郭強調、ビネット補正などの画像処理を施して画像データを生成する。圧縮部192は、画像処理部191で画像処理が施されて生成された画像データに対してJPEG圧縮処理を行い、EXIFなどの形式でメモリカード25へ記録する。
測光制御部193は、測光センサ16から出力されたアナログの測光信号をデジタル測光信号に変換する。この測光信号は、後述する主要被写体検出部194による主要被写体検出処理や、露出演算部195による露出演算に用いられる。また、測光制御部193は、測光センサ16に対して駆動開始を指示するタイミング信号を出力して、測光センサ16の被写体像の撮像動作および測光信号の出力動作を制御する。
主要被写体検出部194は、測光センサ16から出力された測光信号を用いて、公知の技術に基づいて、撮影画面上における主要被写体検出処理を行う。主要被写体検出部194は、たとえば、入力した測光信号に基づいて、撮影画像内の所定の領域を有するテンプレート画像(たとえば矩形領域)を作成し、このテンプレート画像を主要被写体検出の基準として用いる。テンプレート画像は、測光信号に基づいて、たとえば公知の顔検出処理等により抽出された人物の顔に対応する画像データである。主要被写体検出部194は、測光センサ16による撮像に応じて、テンプレート画像作成後に順次入力された測光信号と、テンプレート画像との差分を算出する。そして、主要被写体検出部194は、テンプレート画像との差分の小さい領域を、撮影画面上において主要被写体が占有する位置(主要被写体位置)として検出する。露出演算部195は、測光センサ16から入力した測光信号に基づいて被写体の輝度を算出し、撮影条件(絞りの値、シャッタ秒時等)を演算する。
焦点調節部196は、焦点検出センサ15から出力される対の光像に応じた焦点検出信号に基づいて撮影レンズL1の焦点調節状態、ここではデフォーカス量を検出する。そして、焦点調節部196は、検出したデフォーカス量に基づいて、撮影レンズL1に含まれる焦点調節レンズの合焦位置を検出する。なお、本実施の形態では、焦点調節部196は、撮影画面上で主要被写体検出部194により検出された主要被写体の近傍に位置する焦点検出位置に対応する焦点検出センサ15の焦点検出信号に基づいて合焦位置を検出する追尾AFを行う。焦点調節部196は、検出した合焦位置を用いて、撮影レンズL1に含まれる焦点調節レンズの駆動量を算出する。そして、焦点調節部196は、算出した駆動量に基づいて、焦点調節レンズの駆動指示信号をレンズ駆動部18へ出力して、焦点調節レンズの合焦位置への駆動を制御させる。
メモリカードインタフェース24は、メモリカード25が着脱可能なインタフェースである。メモリカードインタフェース24は、制御回路19の制御に基づいて、画像データをメモリカード25に書き込んだり、メモリカード25に記録されている画像データを読み出す。メモリカード25はコンパクトフラッシュ(登録商標)やSDカードなどの半導体メモリカードである。
LCD駆動回路21は、制御回路19の命令に基づいて液晶表示器22を駆動する回路である。液晶表示器22は、再生モードにおいて、メモリカード25に記録されている画像データに基づいて制御回路19で作成された表示データの表示を行う。
操作部23は、ユーザの操作を受け付けるスイッチである。操作部23には、電源スイッチ、レリーズスイッチ、その他の設定メニューの表示切換スイッチ、設定メニュー決定ボタンなどが含まれる。また、操作部23により、撮影モードとして単写モードや連写モードの設定が可能である。
以下、ユーザにより連写モードが設定された場合のデジタルカメラ1の動作について説明する。本実施の形態のデジタルカメラ1は、撮像素子14が第nコマ目の撮像を終えてから、次コマである第(n+1)コマ目の撮像を開始するまでの期間、すなわちクイックリターンミラー10がミラーダウンの位置にある期間に、第1測光(事前測光)と第2測光(本測光)とを行う。第1測光によって測光センサ16が出力した測光信号は、主要被写体検出部194による主要被写体検出処理に用いられる。第2測光によって測光センサ16が出力した測光信号は、露出演算部195による露出演算に用いられる。なお、第1測光により得られた測光信号を、たとえば画像処理部191がホワイトバランス処理を行う際のゲイン算出にも用いるようにしてもよい。
図3は、第nコマ目の画像の撮像を終えてから、次コマである第(n+1)コマ目の画像の撮像を開始するまでの期間における、クイックリターンミラー10の駆動と、絞り20の駆動と、測光センサ16の駆動と、焦点検出センサ15の駆動との関係を説明するタイミングチャートである。図3に示す時刻t1では、第nコマ目の画像の撮像が終了し制御回路19は、図示しない駆動部を介してクイックリターンミラー10のミラーダウンを開始させる。また、制御回路19は、図示しない絞り駆動部を介して絞り20の開放位置への復帰動作を開始させる。時刻t2では、時刻t1でミラーダウンを開始したクイックリターンミラー10が図1の実線で示すミラーダウン位置まで回動され、絞り20が開放位置に復帰される。そして、第(n+1)コマ目の画像の撮像のために、時刻t11で、クイックリターンミラー10のミラーアップ駆動と絞り20の絞り込み動作が開始させる。
なお、時刻t2でミラーダウン位置まで回動されたクイックリターンミラー10は、その駆動動作に伴ってバウンドを起こしている。図3においては、このバウンドが収束する時刻をt3として示している。また、時刻t2で開放位置に復帰された絞り20も、同様にバウンドを起こしているが、図3ではこのバウンドが収束する時刻をt7で示している。なお、図3では説明の都合上、クイックリターンミラー10および絞り20のバウンドを誇張して描いているが、実際のバウンドは僅か(たとえば絞り20では0.5段程度)である。
クイックリターンミラー10のバウンドが収束した時刻t3では、制御回路19の測光制御部193は、測光センサ16に対してタイミング信号を出力して、第1測光を開始させる。タイミング信号を入力した測光センサ16は、被写体像を撮像して電荷蓄積を開始する。そして、時刻t5では、測光制御部193は、測光センサ16にタイミング信号を出力して、第1測光を終了させ、測光センサ16から測光信号の出力を開始させる。時刻t6で測光信号の出力が終了すると、主要被写体検出部194は、第1測光により出力された測光信号を用いて、上述した主要被写体位置検出処理を行う。
また、クイックリターンミラー10のバウンドが収束した時刻t4では、焦点調節部196は、焦点検出センサ15にタイミング信号を出力して電荷蓄積を開始させる。そして、焦点調節部196は、時刻t6で、焦点検出センサ15の電荷蓄積を終了させて焦点検出信号を出力させる。時刻t9で焦点検出信号の出力が終了すると、焦点調節部196は、入力した焦点検出信号と、主要被写体検出部194により検出された主要被写体位置とを用いて、上述した追尾AFを行う。すなわち、焦点調節部196は、検出された主要被写体位置に対応する焦点検出位置に配置された焦点検出センサ15からの焦点検出信号を用いて、撮影レンズL1の焦点調節状態を検出する。そして、焦点調節部196は、撮影レンズL1の焦点調節レンズを合焦位置へ駆動させる。
絞り20のバウンドが完全に収束している時刻10で、制御回路19の測光制御部193は、測光センサ16に対してタイミング信号を出力して、第2測光を開始させる。タイミング信号を入力した測光センサ16は、被写体像を撮像して電荷蓄積を開始する。そして、時刻t11では、測光制御部193は、測光センサ16にタイミング信号を出力して、第2測光を終了させ、測光センサ16から測光信号の出力を開始させる。時刻t12で測光信号の出力が終了すると、露出演算部195は、第2測光により出力された測光信号を用いて、上述した露出演算処理を行う。
測光制御部193は、上記の時刻t10と時刻t11との期間、すなわち測光センサ16による第2測光での撮像時間Tは、第nコマ目の画像を撮像する前に行われた測光センサ16による第2測光の結果に基づいて決定する。すなわち前回(第nコマ目の画像撮像時)の第2測光により得られた測光信号を用いて露出演算部195が算出した被写体の輝度が低いほど、測光制御部193は今回(第(n+1)コマ目の画像撮像時)の第2測光での撮像時間Tが長く設定する。そして、測光制御部193は、第(n+1)コマ目の画像撮像のためにミラーアップおよび絞り20の絞り込みを開始する時刻t11よりも、設定した撮像時間Tだけ早い時刻(t11−T)に第2測光の開始を指示するタイミング信号を出力する。なお、図3では、上記の時刻(t11−T)が時刻t10に相当する。
なお、前回(第nコマ目の画像撮像時)の第2測光により得られた測光信号に基づいて露出演算部195が算出した被写体の輝度が所定の輝度閾値よりも低い場合、すなわち第2測光による撮像時間Tが長くなる場合は、測光制御部193は、今回(第(n+1)コマ目の画像撮像時)の第1測光を禁止するようにしてもよい。この場合、測光制御部193は、絞り20のバウンドが完全に収束した時刻t7以降に測光センサ16に対してタイミング信号を出力して電荷蓄積および測光信号の出力を行わせる。そして、出力された測光信号を用いて、主要被写体検出部194は主要被写体検出処理を行い、露出演算部195は露出演算を行う。主要被写体検出部194により検出された主要被写体位置は、焦点調節部196により、次回(第(n+2)コマ目の画像撮像時)の追尾AFに用いられる。
上記の輝度閾値は、次のようにして決定される。すなわち、測光制御部193が設定した第2測光の開始時刻(t11−T)が、第1測光による測光信号の出力終了時刻t8よりも早い時刻になる場合の輝度を、測光制御部193は輝度閾値として設定する。
以上で説明した実施の形態によるデジタルカメラによれば、以下の作用効果が得られる。
(1)撮像素子14は撮影レンズL1と絞り20とを介して被写体の像を撮像して画像信号を出力し、測光センサ16は撮影レンズL1と絞り20とを介して被写体の像を測光して測光信号を出力する。測光制御部193は、連続撮影モードが設定された場合、撮像素子14により第nコマ目の画像信号が出力されてから次に撮像素子が第(n+1)コマ目の画像信号を出力するまでの期間中に、第nコマ目の画像信号が出力された後に測光センサ16に第1測光を行わせ、第1測光が終了した後に第2測光を行わせるようにした。主要被写体検出部194は、第1測光により測光センサ16から出力された測光信号に基づいて、撮影画面上での被写体のうちの主要被写体の位置を検出し、焦点調節部196は検出された主要被写体について焦点検出を行うようにした。そして、露出演算部195は、第2測光により測光センサ16から出力された測光信号に基づいて、被写体の輝度、すなわち測光値を算出するようにした。
従来の技術では、図4のタイミングチャートに示すように、絞りの開放復帰に伴うバウンドが収束してから測光センサが測光を行って測光信号を出力し、この測光信号に基づいて主要被写体位置の検出および被写体の輝度の算出を行っている。このため、主要被写体位置の検出に時間がかかった場合や、主要被写体位置に関する情報伝達のタイミングが遅れた場合などでは、検出された主要被写体位置が今回の焦点検出演算に反映されずに次回の焦点検出演算に利用される。その結果、主要被写体位置が今回の焦点検出演算に反映されず追尾AFの精度が低下していた。これに対して、図3のタイミングチャートに示すように、本実施の形態のデジタルカメラ1は、第1測光を絞り20の開放復帰によるバウンドが収束する前に行い、この第1測光の結果に基づいて主要被写体の位置を検出して焦点検出演算に反映させている。したがって、連続撮影時において、主要被写体位置を今回の追尾AFに反映させて、焦点検出精度を向上させることができる。さらに、第1測光で得られた測光信号に基づいて追尾AFによる焦点調節が行われ、第2測光で得られた測光信号に基づいて露出演算が行われるので、連続撮影時における連続撮影速度(コマ速度)の向上と、焦点調節および露出演算の精度向上とを達成できる。
(2)測光制御部193は、クイックリターンミラー10により被写体光を測光センサ16へ導く光路に切り替えられてから(ミラーダウン)、被写体光を撮像素子14へ導く光路に切り替えられる(ミラーアップ)までの期間中に、ミラーアップが終了してから測光センサ16に第1測光を行わせ、第1測光の終了の後に第2測光を行わせるようにした。このとき、測光制御部193は、クイックリターンミラー10のミラーダウンの駆動によるバウンドが収まった後に、測光センサ16に第1測光を行わせるようにした。したがって、クイックリターンミラー10のバウンドによる影響を排除して正確な測光を行うので、主要被写体位置の検出精度および焦点調節精度を向上できる。さらには、第1測光の開始時刻を可能な限り早めているので、第2測光のための撮像時間Tを十分に確保し、露出演算の精度低下を防ぐことができる。
(3)測光制御部193は、絞り20の開放復帰の駆動によるバウンドが収まった後に、測光センサ16に第2測光を行わせるようにした。したがって、絞り20のバウンドによる影響を排除して正確な測光を行うので、露出演算の精度を維持できる。
(4)測光制御部193は、第nコマ目の画像信号が出力された後の測光センサ16による第2測光の結果に基づいて、被写体の像の輝度が所定の輝度閾値未満と判定した場合には、測光センサ16による次回(すなわち第(n+1)コマ目の画像信号出力後)の第1測光を禁止させるようにした。したがって、被写体の輝度が低い場合には、測光センサ16の第2測光による撮像時間Tを長時間確保して、露出演算に必要な輝度情報が含まれた測光信号を出力できるので、露出演算の精度を維持できる。
以上で説明した実施の形態のデジタルカメラを、以下のように変形できる。
(1)焦点検出センサ15を図1に示す位置に備えるものに代えて、撮像素子14の撮像面に組み込まれて配置され、焦点調節部196がいわゆる撮像面位相差方式の焦点検出を行うようにしてもよい。この場合、図5に示すように、デジタルカメラ1は、クイックリターンミラー10に代えてハーフミラー31を備える。撮影レンズL1を介して入射した被写体光の一部は、ハーフミラー31の半透過領域を通過して撮像素子14および焦点検出センサ15に導かれる。また、撮影レンズL1を介して入射した被写体光の他の一部は、ハーフミラー31により反射され、ペンタプリズム12へ導かれる。ペンタプリズム12へ導かれた被写体光の一部は接眼レンズ13を介してユーザにより観察されるとともに、他の一部は測光センサ16に入射する。この結果、図3のタイムチャートに示す絞り20の開放復帰が終了した時刻t2にて、測光センサ16は第1測光を開始することができる。すなわち、被写体が低輝度の場合であっても第1測光を禁止せずに測光センサ16による第2測光時の撮像時間Tを長く確保できるので、追尾AFの精度を向上させることができる。
(2)1つの測光センサ16を備えるものに代えて、第1測光用の第1測光センサ16aおよび第2測光用の第2測光センサ16bを備えるようにしてもよい。この場合、図6に示すように、デジタルカメラ1は、測光レンズ17に代えて、ハーフミラー17aを備える。そして、ペンタプリズム12からの被写体光の一部は、ハーフミラー17aの半透過領域を通過して第1測光センサ16aに入射する。また、ペンタプリズム12からの被写体光の他の一部は、ハーフミラー17aにより反射されて第2測光センサ16bに入射する。その結果、被写体が低輝度の場合であっても第1測光を禁止せずに第2測光センサ16bによる第2測光の撮像時間Tを長く確保できるので、追尾AFの精度を向上させることができる。
(3)実施の形態においては、連写モードが設定された場合に、測光センサ16は第1測光および第2測光を行うものとして説明したが、単写モードが設定された場合であっても第1測光と第2測光とを行うようにしてもよい。
(4)第1測光はクイックリターンミラー10のミラーダウンに伴うバウンドが完全に収束してから行われ、第2測光は絞り20の開放復帰に伴うバウンドが完全に収束してから行われるものとして説明した。しかし、バウンドによる第1測光および第2測光への影響が無視できる程度にまで収束した時点で第1測光および第2測光を開始するようにしてもよい。
また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。説明に用いた実施の形態および変形例は、それぞれを適宜組合わせて構成しても構わない。
10・・・クイックリターンミラー、 14・・・撮像素子、
15・・・焦点検出センサ、 16・・・測光センサ、
16a・・・第1測光センサ、 16b・・・第2測光センサ、
19・・・制御回路、 20・・・絞り、
193・・・測光制御部、 194・・・主要被写体検出部、
195・・・露出演算部、 196・・・焦点調節部

Claims (8)

  1. 撮影光学系と絞りとを介して被写体の像を撮像し、画像信号を出力する撮像素子と、
    前記撮影光学系と前記絞りとを介して前記被写体の像を測光し、測光信号を出力する測光手段と、
    前記撮像素子により第1の画像信号が出力されてから次に前記撮像素子が第2の画像信号を出力するまでの期間中に、前記第1の画像信号が出力された後に前記測光手段に第1測光を行わせ、前記第1測光が終了した後に第2測光を行わせる測光制御手段と、
    前記第1測光により前記測光手段から出力された前記測光信号に基づいて、前記被写体のうちの主要被写体の位置を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記主要被写体について焦点検出を行う焦点検出手段と、
    前記第2測光により前記測光手段から出力された前記測光信号に基づいて、前記被写体の測光値を算出する算出手段とを備えることを特徴とするカメラ。
  2. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記撮影光学系を介して入射した光を前記撮像素子へ導く第1光路と、前記測光手段へ導く第2光路との一方に切り替える光路切替手段をさらに備え、
    前記測光制御手段は、前記光路切替手段により前記第2光路に切り替えられてから前記第1光路に切り替えられるまでの期間中に、前記第2光路への切り替えが終了してから前記測光手段に第1測光を行わせ、前記第1測光の終了の後に第2測光を行わせることを特徴とするカメラ。
  3. 請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記光路切替手段は可動ミラーを含んで構成され、
    前記測光制御手段は、前記可動ミラーの駆動によるバウンドが収まった後に、前記測光手段に前記第1測光を行わせることを特徴とするカメラ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のカメラにおいて、
    前記測光制御手段は、前記絞りの駆動によるバウンドが収まった後に、前記測光手段に前記第2測光を行わせることを特徴とするカメラ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のカメラにおいて、
    前記測光手段は、連続撮影時に、前記撮像素子により前記第1の画像信号が出力されてから前記撮像素子が前記第2の画像信号を出力するまでの期間中に、前記測光手段に前記第1測光と前記第2測光とを行わせることを特徴とするカメラ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のカメラにおいて、
    前記測光制御手段は、前記測光手段による前記第2測光の結果に基づいて、前記被写体の像の明るさが所定の閾値未満と判定した場合には、前記測光手段による次回の前記第1測光を禁止させることを特徴とするカメラ。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のカメラにおいて、
    前記測光手段は、前記被写体の像の色情報を測定することを特徴とするカメラ。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載のカメラにおいて、
    前記測光手段は、前記第1測光を行うための第1の測光信号を出力する第1測光素子と、前記第2測光を行うための第2測光信号を出力する第2測光素子とを含むことを特徴とするカメラ。
JP2010285793A 2010-12-22 2010-12-22 カメラ Pending JP2012133172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285793A JP2012133172A (ja) 2010-12-22 2010-12-22 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285793A JP2012133172A (ja) 2010-12-22 2010-12-22 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012133172A true JP2012133172A (ja) 2012-07-12

Family

ID=46648839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285793A Pending JP2012133172A (ja) 2010-12-22 2010-12-22 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012133172A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169920A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
JP2012169921A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
WO2014080682A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその合焦方法と合焦制御プログラム
US9374533B2 (en) 2011-02-15 2016-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method for tracking a subject based on an image signal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002833A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Minolta Co Ltd カメラ
JP2007225808A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Pentax Corp オートフォーカスユニット及びデジタルカメラ
JP2008009053A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nikon Corp 追尾装置、オートフォーカス装置、およびカメラ
JP2010060843A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Canon Inc 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002833A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Minolta Co Ltd カメラ
JP2007225808A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Pentax Corp オートフォーカスユニット及びデジタルカメラ
JP2008009053A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nikon Corp 追尾装置、オートフォーカス装置、およびカメラ
JP2010060843A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Canon Inc 撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169920A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
JP2012169921A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
US9374533B2 (en) 2011-02-15 2016-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and control method for tracking a subject based on an image signal
WO2014080682A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその合焦方法と合焦制御プログラム
CN104813213A (zh) * 2012-11-22 2015-07-29 富士胶片株式会社 摄像装置及其对焦方法和对焦控制程序
JP5789725B2 (ja) * 2012-11-22 2015-10-07 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその合焦方法と合焦制御プログラム
JPWO2014080682A1 (ja) * 2012-11-22 2017-01-05 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその合焦方法と合焦制御プログラム
US9547217B2 (en) 2012-11-22 2017-01-17 Fujifilm Corporation Device and, method for controlling a focusing operation
CN104813213B (zh) * 2012-11-22 2017-05-17 富士胶片株式会社 摄像装置及其对焦方法和对焦控制程序

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101756839B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
US7747156B2 (en) Digital single-lens reflex camera
KR101760347B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2018031877A (ja) 撮像装置および焦点調節方法
US20120300083A1 (en) Image pickup apparatus and method for controlling the same
JP2001169180A (ja) デジタルカメラ
JP2012133172A (ja) カメラ
US7609960B2 (en) Finder device and camera
JP2010245604A (ja) 撮像装置
JP2010014788A (ja) 撮像素子、撮像装置
JP6656584B2 (ja) 撮影装置
US20100124413A1 (en) Auto focusing apparatus and image pick-up apparatus having sub-mirror
JP5418180B2 (ja) デジタルカメラ
JP5515295B2 (ja) 測光装置および撮像装置
JP5333888B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2010224290A (ja) カメラ
JP2010074743A (ja) 撮像装置
JP5423140B2 (ja) 測光装置及び撮像装置
JP2005024858A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2013044997A (ja) 撮像装置
JP5938269B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6672841B2 (ja) ファインダー内表示装置を備えたカメラ
JP2008219334A (ja) 電子カメラ
JP2009031562A (ja) 受光素子、受光装置、焦点検出装置、カメラ
JP2008118569A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804