JP2012132360A - 内燃機関装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに内燃機関装置の制御方法 - Google Patents

内燃機関装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに内燃機関装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012132360A
JP2012132360A JP2010284844A JP2010284844A JP2012132360A JP 2012132360 A JP2012132360 A JP 2012132360A JP 2010284844 A JP2010284844 A JP 2010284844A JP 2010284844 A JP2010284844 A JP 2010284844A JP 2012132360 A JP2012132360 A JP 2012132360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
fuel injection
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010284844A
Other languages
English (en)
Inventor
Daigo Ando
大吾 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010284844A priority Critical patent/JP2012132360A/ja
Publication of JP2012132360A publication Critical patent/JP2012132360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気を浄化する浄化触媒が未活性であるときに、内燃機関からのトルク出力を確保しつつ、できる限りHC排出量を低減させる。
【解決手段】排気浄化触媒が未活性であると共に目標トルクTe*がトルク閾値Terefよりも大きいときには、圧縮行程中の燃焼噴射が停止され、筒内燃料噴射弁に供給される燃料圧力が圧縮行程中に燃焼室内に燃料を噴射して成層燃焼を実行可能とする基準燃料圧力Pflim以上になるように高圧ポンプが制御され(ステップS170,S180)、ハイブリッド自動車10が走行中であって目標トルクTe*がトルク閾値Teref以下であるときにも、筒内燃料噴射弁に供給される燃料圧力が基準燃料圧力Pflim以上になるように高圧ポンプが制御される(ステップS150,S160)。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関と、当該内燃機関の燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内燃料噴射弁と、燃料タンクから筒内燃料噴射弁に供給される燃料を加圧する燃料加圧手段と、内燃機関の排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置とを含む内燃機関装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに内燃機関装置の制御方法に関する。
従来、この種の内燃機関装置として、燃料蓄圧室内の燃料を燃焼室内に直接噴射するための燃料噴射弁と燃料蓄圧室内に燃料を圧送する高圧燃料ポンプとを有する筒内噴射式内燃機関を備え、内燃機関の始動要求がなされたときに、内燃機関の冷却水温および排気浄化触媒の活性化情報に基づいて冷機始動モードが要求されているか否かを判定し、冷機始動モードが要求されていると判定されたときに、内燃機関の圧縮行程中に始動許可燃圧しきい値以上の燃圧で燃焼室内に燃料を直接噴射して成層燃焼を実行するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この内燃機関装置では、冷機始動モードが要求されたときに燃焼室内の気流を利用して燃料を点火プラグ近傍に集めて成層燃焼を実行することで燃焼室内の燃料付着量を低減すると共に、吸気管負圧を始動許可負圧しきい値以上とすることで燃料の霧化を促進させて内燃機関の冷機始動時のHC排出量を低減している。
特開2006−144725号公報
上述のように、内燃機関の圧縮行程中に燃焼室内に燃料を直接噴射することでHC排出量を低減させながら排気浄化触媒を活性化させることができる。しかしながら、内燃機関の圧縮行程中に燃焼室内に燃料を直接噴射した場合、吸気行程中に燃料噴射を実行した場合等に比べて、内燃機関から出力されるトルクが小さくなる。このため、内燃機関に対する要求負荷が大きくなったときには、内燃機関のトルク出力を確保するために上述のような圧縮行程中の燃料噴射を中断せざるを得なくなるが、排気浄化触媒が依然として未活性である場合には、HC排出量が増加してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、内燃機関の排気を浄化する浄化触媒が未活性であるときに、内燃機関からのトルク出力を確保しつつ、できる限りHC排出量を低減させることを主目的とする。
本発明の内燃機関装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに内燃機関装置の制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明の内燃機関装置は、
内燃機関と、該内燃機関の燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内燃料噴射弁と、燃料タンクから前記筒内燃料噴射弁に供給される燃料を加圧する燃料加圧手段と、前記内燃機関の排気を浄化する排気浄化触媒を有する浄化装置とを含む内燃機関装置において、
前記排気浄化触媒が未活性であると共に前記内燃機関に対する要求負荷が所定値以下であるときに、前記内燃機関の圧縮行程中に前記燃焼室内に燃料が噴射されるように前記燃料加圧手段と前記筒内燃料噴射弁とを制御する燃料噴射制御手段を備え、
前記燃料噴射制御手段は、前記排気浄化触媒が未活性であるときに、前記要求負荷の大きさに拘わらず前記筒内燃料噴射弁に供給される燃料の圧力が前記圧縮行程中に前記燃焼室内に燃料を噴射して成層燃焼を実行可能とする基準燃料圧力以上になるように前記燃料加圧手段を制御することを特徴とする。
この内燃機関装置では、排気浄化触媒が未活性であると共に内燃機関に対する要求負荷が所定値以下であるときに、内燃機関の圧縮行程中に燃焼室内に燃料が噴射されるように燃料加圧手段と筒内燃料噴射弁とが制御される。すなわち、排気浄化触媒が未活性であると共に内燃機関に対する要求負荷が所定値以下であるときに圧縮行程中の燃焼噴射を実行することでHC排出量を低減させると共に、内燃機関に対する要求負荷が大きくなったときに圧縮行程中の燃焼噴射を取り止めることで内燃機関のトルク出力を確保することができる。そして、この内燃機関装置では、排気浄化触媒が未活性であるときに、内燃機関に対する要求負荷の大きさに拘わらず筒内燃料噴射弁に供給される燃料の圧力が圧縮行程中に燃焼室内に燃料を噴射して成層燃焼を実行可能とする基準燃料圧力以上になるように燃料加圧手段が制御される。これにより、内燃機関に対する要求負荷が低下したときに圧縮行程中の燃焼噴射による成層燃焼を直ちに実行(再開)してHC排出量を低減させることが可能となる。この結果、この内燃機関装置では、排気浄化触媒が未活性であるときに、内燃機関からのトルク出力を確保しつつ、できる限りHC排出量を低減させることができる。
また、前記基準燃料圧力は、前記筒内燃料噴射弁に供給される燃料の圧力を該基準燃料圧力に保持して前記圧縮行程中に前記燃焼室内に燃料を噴射して成層燃焼を実行したときに前記浄化装置を通過した排気中のHC量が所定量以下となるように定められてもよい。これにより、要求負荷が所定値以下になって圧縮行程中に燃焼室内に燃料を噴射して成層燃焼を実行(再開)したときのHC排出量を良好に低減させることができる
更に、前記内燃機関装置は、前記燃料タンクに接続されると共に前記内燃機関の吸気管内に燃料を噴射するポート燃料噴射弁を備えてもよく、前記燃料噴射制御手段は、前記排気浄化触媒が未活性であると共に前記内燃機関に対する要求負荷が所定値以下であり、かつ点火時期の遅角が可能であるときには、前記排気浄化触媒の活性化が促進されるように点火時期を遅角させると共に前記内燃機関の圧縮行程中に前記燃焼室内に燃料が噴射されるように前記燃料加圧手段と前記筒内燃料噴射弁とを制御し、前記排気浄化触媒が未活性であると共に前記内燃機関に対する要求負荷が所定値以下であり、かつ前記点火時期の遅角が不能であるときには、前記筒内燃料噴射弁からの燃料噴射を停止させると共に前記燃料を噴射するように前記ポート燃料噴射弁を制御するものであってもよい。このように、排気浄化触媒が未活性であると共に内燃機関に対する要求負荷が所定値以下であり、かつ点火時期の遅角が可能であるときに、圧縮行程中の燃料噴射と共に点火時期の遅角を実行すれば、排気温度の上昇により排気浄化触媒の温度を速やかに上昇させてその活性化を促進させることができる。これに対して、排気浄化触媒が未活性であると共に内燃機関に対する要求負荷が所定値以下であっても、点火時期の遅角が不能であるときには、点火時期の遅角が可能であるときに比べて内燃機関の吸入空気量を減少させる必要があり、これに伴って燃料噴射量も低下させる必要がある。このため、筒内燃料噴射弁に供給される燃料の圧力が基準燃料圧力以上に保持されていると、筒内燃料噴射弁から要求負荷に応じた燃料を燃焼室に精度よく噴射し得なくなるおそれもある。従って、筒内燃料噴射弁とポート燃料噴射弁との双方を備える内燃機関装置では、排気浄化触媒が未活性であって要求負荷が所定値以下であり、かつ点火時期の遅角が可能であるときに、筒内燃料噴射弁からの燃料噴射を停止させると共に燃料を噴射するようにポート燃料噴射弁を制御することで、内燃機関に対する燃料噴射量をより適正に設定することが可能となる。
本発明によるハイブリッド自動車は、上述の内燃機関装置と、前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を用いて発電可能な電動機と、前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、少なくとも走行に要求される要求トルクに基づいて前記内燃機関に要求される要求機関パワーを設定する要求機関パワー設定手段と、前記要求機関パワーに応じたパワーを出力するように前記内燃機関を制御する運転制御手段とを備えたハイブリッド自動車であって、前記排気浄化触媒が未活性であって前記要求負荷が前記所定値以下であるときには、前記要求機関パワー設定手段により設定された前記要求機関パワーが増加側に補正されることを特徴とする。
このようなハイブリッド自動車では、内燃機関により出力されるパワーが本来の要求機関パワーよりも若干多かったとしても、電動機に内燃機関から出力される余剰パワーを用いて発電させ、電動機により発電された電力で蓄電手段を充電することができる。従って、排気浄化触媒が未活性であって要求負荷が所定値以下であるときに要求機関パワー設定手段により設定された要求機関パワーを増加側に補正することで、燃焼室に噴射すべき燃料の量を増加させることができるので、筒内燃料噴射弁に供給される燃料の圧力が基準燃料圧力以上に保持されていても、筒内燃料噴射弁から要求負荷に応じた燃料を燃焼室に精度よく噴射することが可能となる。
本発明による内燃機関装置の制御方法は、
内燃機関と、該内燃機関の燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内燃料噴射弁と、燃料タンクから前記筒内燃料噴射弁に供給される燃料を加圧する燃料加圧手段と、前記内燃機関の排気を浄化する排気浄化触媒を有する浄化装置とを含む内燃機関装置の制御方法において、
前記排気浄化触媒が未活性であると共に前記内燃機関に対する要求負荷が所定値以下であるときに、前記内燃機関の圧縮行程中に前記燃焼室内に燃料が噴射されるように前記燃料加圧手段と前記筒内燃料噴射弁とを制御し、前記排気浄化触媒が未活性であるときには、前記要求負荷の大きさに拘わらず前記筒内燃料噴射弁に供給される燃料の圧力が前記圧縮行程中に前記燃焼室内に燃料を噴射して成層燃焼を実行可能とする基準燃料圧力以上になるように前記燃料加圧手段を制御するものである。
この方法のように、排気浄化触媒が未活性であると共に内燃機関に対する要求負荷が所定値以下であるときに圧縮行程中の燃焼噴射を実行することでHC排出量を低減させると共に、内燃機関に対する要求負荷が大きくなったときに圧縮行程中の燃焼噴射を取り止めることで内燃機関のトルク出力を確保することができる。そして、排気浄化触媒が未活性であるときに、内燃機関に対する要求負荷の大きさに拘わらず筒内燃料噴射弁に供給される燃料の圧力が圧縮行程中に燃焼室内で成層燃焼を可能とする基準燃料圧力以上になるように燃料加圧手段を制御することで、内燃機関に対する要求負荷が低下したときに圧縮行程中の燃焼噴射による成層燃焼を直ちに実行(再開)して速やかに排気浄化触媒を活性化させることが可能となる。この結果、この方法によれば、排気浄化触媒が未活性であるときに、内燃機関からのトルク出力を確保しつつ、できる限りHC排出量を低減させることができる。
本発明の実施例に係る内燃機関装置20を備えたハイブリッド自動車10の概略構成図である。 実施例の内燃機関装置20の概略構成図である。 実施例のエンジンECU24により実行される触媒未活性時燃料噴射制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る内燃機関装置20を備えたハイブリッド自動車10の概略構成図である。実施例のハイブリッド自動車10は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料を用いて動力を出力可能な内燃機関であるエンジン22を含む内燃機関装置20と、エンジン22を駆動制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24と、サンギヤ31、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに接続されたリングギヤ32、および複数のピニオンギヤ33を支持すると共にエンジン22のクランクシャフト26に接続されたプラネタリキャリア34を有するシングルピニオン式のプラネタリギヤ30と、プラネタリギヤ30のサンギヤ31に接続されたモータMG1と、減速ギヤ機構35を介してリングギヤ軸32aに接続されたモータMG2と、リングギヤ軸32aにギヤ機構37やデファレンシャルギヤ38を介して連結された駆動輪39a,39bと、モータMG1,MG2を駆動するためのインバータ41,42と、インバータ41,42に接続されたリチウムイオン二次電池あるいはニッケル水素二次電池であるバッテリ50と、インバータ41,42を介してモータMG1およびMG2を駆動制御するモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40と、バッテリ50を管理するバッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52と、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と通信しながら車両全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70とを備える。
モータECU40は、モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号に基づくモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2といったモータMG1,MG2に関するデータを計算する。バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、バッテリ50の蓄電割合SOCを算出したり、蓄電割合SOCと所定の充放電制約とに基づいてバッテリ50の充放電要求パワーPb*を算出したり、バッテリ50の蓄電割合SOCとバッテリ50の温度とに基づいてバッテリ50の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限とバッテリ50の放電に許容される電力である放電許容電力としての出力制限とを算出したりする。
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74や、データを一時的に記憶するRAM76、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等を備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ88からの車速V等が入力ポートを介して入力される。そして、ハイブリッドECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と各種制御信号やデータのやり取りを行う。
図2は、実施例の内燃機関装置20の概略構成図である。内燃機関装置20は、複数の燃焼室120を有するエンジン22や、各燃焼室120や各燃焼室120に対応した吸気ポート121内に燃料を供給可能な燃料供給装置60、燃料供給装置60を始めとする各種補機を制御するエンジンECU24等により構成される。エンジン22では、エアクリーナ122により清浄された空気がスロットルバルブ124や各吸気ポート121、吸気バルブ128を介して各燃焼室120内に吸入され、吸入空気に対しては、各燃焼室120および/または各吸気ポート121内で燃料供給装置60によりガソリン等の燃料が噴射される。そして、空気と燃料との混合気は、各燃焼室120で点火プラグ130からの電気火花によって爆発燃焼させられる。エンジン22からの排気は、排気バルブ129や排気管(排気マニホールド)を介して一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)といった有害成分を浄化する排気浄化触媒(三元触媒)を含む浄化装置134へと送出され、浄化装置134にて浄化された後、外部へと排出される。
燃料供給装置60は、図1および図2に示すように、それぞれ対応する吸気ポート121内に燃料を噴射するポート燃料噴射弁125と、それぞれ対応する燃焼室120に燃料を直接噴射する筒内燃料噴射弁126とを有する。燃料供給装置60は、エンジン22の運転状態等に応じて、吸気行程中あるいは圧縮行程中に筒内燃料噴射弁126のみから燃焼室120内に燃料を噴射する筒内噴射モードと、ポート燃料噴射弁125のみから吸気ポート121内の吸入空気に燃料を噴射するポート噴射モードと、ポート燃料噴射弁125から吸気ポート121内の吸入空気に燃料を噴射すると共に吸気行程中あるいは圧縮行程中に筒内燃料噴射弁126から燃焼室120内に燃料を噴射する共用噴射モードとの何れのもとで作動する。
図2に示すように、燃料供給装置60は、燃料タンク61の燃料をポート燃料噴射弁125が接続された燃料パイプ63へと供給する電動式の燃料ポンプ62と、燃料パイプ63内の燃料を更に加圧して筒内燃料噴射弁126が接続されたデリバリパイプ66へと供給する高圧ポンプ64と、デリバリパイプ66と燃料タンク61とに接続されたリリーフパイプ68に設けられデリバリパイプ66内の加圧された燃料の圧力を大気圧との差圧により減圧可能なリリーフバルブ67と、デリバリパイプ66内の燃料圧力Pfを検出する燃料圧力センサ69とを備えている。高圧ポンプ64は、エンジン22からの動力により駆動される機械式ポンプであり、その吸入口に接続されて燃料の加圧時に開閉制御される電磁バルブ64aと、その吐出口に接続されて燃料の逆流を防止すると共にデリバリパイプ66内の燃料の圧力(燃料圧力)を保持するチェックバルブ65とを有する。これにより、高圧ポンプ64は、エンジン22の運転中に電磁バルブ64aが開弁されると燃料ポンプ62からの燃料を吸入し、電磁バルブ64aが閉弁されたときにエンジン22からの動力により作動する図示しないプランジャにより圧縮した燃料をチェックバルブ65を介してデリバリパイプ66に断続的に送り込むことによりデリバリパイプ66への燃料を加圧する。リリーフバルブ67は、デリバリパイプ66内の燃料圧力Pfが過剰となるのを防止すると共にエンジン22の停止時にデリバリパイプ66内の燃料圧力Pfを低下させるように開弁される電磁バルブである。リリーフバルブ67が開弁されると、デリバリパイプ66内の燃料はリリーフパイプ68を介して燃料タンク61に戻される。
エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温、燃焼室120内に設置された筒内圧センサ143からの筒内圧力Pin、吸気バルブ128のインテークカムシャフトや排気バルブ129を開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション、スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション、吸入空気の質量流量を検出するエアフローメータ148からの吸入空気量Qa、吸気温度を検出する吸気温度センサ149からの吸気温度、浄化装置134の三元触媒の温度を検出する触媒温度センサ134aからの触媒温度Tcat、空燃比センサ135aからの空燃比AF、酸素センサ135bからの酸素信号、筒内燃料噴射弁126に燃料を供給するデリバリパイプ66に設置された燃料圧力センサ69からの燃料圧力Pfなどが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁125,126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、例えば可変バルブタイミング機能を有する動弁機構150への制御信号、燃料ポンプ62への駆動信号、高圧ポンプ64の電磁バルブ64aへの駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。また、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からの信号に基づいてクランクシャフト26の回転数、すなわちエンジン22の回転数Neを演算する。
また、エンジンECU24は、浄化装置134の排気浄化触媒の触媒温度Tcatが予め定められた暖機完了温度未満であって当該排気浄化触媒が未活性である場合、エンジン22を始動させると共に触媒温度Tcatが暖機完了温度以上になるまで当該エンジン22の間欠運転を禁止し、エンジン22に対する要求負荷が所定値以下であると共にハイブリッド自動車10が停車しているときにエンジン22の触媒暖機運転を実行する。実施例の触媒暖機運転は、例えばエンジン22の回転数Neを所定回転数(実施例ではアイドル運転時の回転数)に保持しつつ点火時期を排気浄化触媒の活性化が促進されるように通常時よりも大幅に遅角させて(点火時期を遅らせて)、更にエンジン22の圧縮行程中に各燃焼室120内に筒内燃料噴射弁126から燃料を噴射して(以下、「圧縮行程噴射」という)燃焼室120内の気流を利用して点火プラグ130の近傍に燃料を集めて成層燃焼させるものである。すなわち、エンジン22に対する要求負荷が所定値以下であると共にハイブリッド自動車10が停車しているときには、点火時期を大幅に遅角しても車両振動等により失火判定の精度が損なわれるおそれが少ない。従って、エンジン22に対する要求負荷が所定値以下であると共にハイブリッド自動車10が停車しているときに点火時期の大幅な遅角を実行すれば、排気温度の上昇により排気浄化触媒の温度を速やかに上昇させてその活性化を促進させることができる。また、このように点火時期を大幅に遅角させた場合、エンジン22をアイドル運転する場合であってもエンジン22の出力が低下する分だけ吸入空気量Qaや燃料噴射量を増加させることができる。従って、エンジン22に対する要求負荷が所定値以下であると共にハイブリッド自動車10が停車しているときに更に圧縮行程噴射により点火プラグ130の近傍に燃料を集めて成層燃焼を実行することで、より一層の点火時期の遅角が可能となると共に燃焼室120内の燃料付着量を低減させて排気浄化触媒が未活性であっても排気中のHC排出量を低減することができる。これにより、実施例の触媒暖機制御を実行すれば、速やかに排気浄化触媒の暖機して当該排気浄化触媒を活性化させることが可能となる。
上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車10が走行可能な状態になると、ハイブリッドECU70は、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速Vに基づいて要求トルクTr*を設定すると共に、設定した要求トルクTr*や充放電要求パワーPb*等に基づいてエンジン22に要求される要求パワーPe*を設定する。そして、エンジン22が運転される場合には、設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*、目標トルクTe*やモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*といった指令信号を生成し、生成した各指令信号をエンジンECU24、モータECU40に送信する。ハイブリッドECU70からエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受け取ったエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とからなる運転ポイントでエンジン22が作動するように吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火制御等を行なう。また、ハイブリッドECU70からモータMG1およびMG2のトルク指令Tm1*およびTm2*を受け取ったモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング制御を行なう。
次に、実施例のハイブリッド自動車10において排気浄化触媒が未活性であるときのエンジン22の燃料噴射制御について説明する。図3は、エンジン22が運転されると共に排気浄化触媒が未活性であるときにエンジンECU24により所定時間毎に繰り返し実行される触媒未活性時燃料噴射制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
触媒未活性時燃料噴射制御ルーチンの開始に際して、エンジンECU24は、まず、エンジン22の目標トルクTe*や回転数Ne、車速Vといった制御に必要なデータを入力する(ステップS100)。ここで、車速Vは、ハイブリッドECU70から通信により入力される。続いて、ステップS100にて入力したエンジン22の目標トルクTe*が所定トルクTeref以下であるか否か、すなわちエンジン22に対する要求負荷が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS110)。ここで、トルク閾値Terefは、圧縮行程噴射により燃焼室120内で成層燃焼を実行して得られる最大トルク以下の値に予め定められ、実施例では、エンジン22をアイドル運転させるときのトルク(例えば値0)とされる。なお、ステップS110では、エンジン22に対する要求負荷が所定値以下であるか否かを判定するために、エンジン22に要求される吸入空気量Qaやスロットル開度、アクセルペダル83のアクセル開度Acc等の値がそれぞれについて定められる閾値以下であるか否かを判定してもよい。
ステップS110にて目標トルクTe*がトルク閾値Teref以下であると判定されたときには、車速Vが値0であるか否か、すなわちハイブリッド自動車10が停車しているか否かを判定し(ステップS120)、車速Vが値0であると判定されたときには、上述のエンジン22の触媒暖機運転が実行されるように高圧ポンプ64によりデリバリパイプ66に圧送される燃料の目標燃料圧力Pf*を値P1に設定する(ステップS130)。ここで、値P1は、上述のように点火時期を大幅に遅角させて(吸入空気量や燃料噴射量を増加させて)エンジン22をアイドル運転する際に圧縮行程噴射により燃焼室120内で成層燃焼を実行可能とする燃料圧力Pfとして実験・解析を経て予め定められる比較的高い値(後述の基準燃料圧力Pflim以上となる例えば13MPa程度)である。そして、デリバリパイプ66内の燃料圧力Pfが目標燃料圧力Pf*になるように電磁バルブ64aを駆動制御すると共にエンジン22の空燃比が燃焼室120内で成層燃焼を実行するときの成層燃焼用空燃比となるように設定された目標燃料噴射量Qf*に応じた燃料をエンジン22の圧縮行程中に噴射するように筒内燃料噴射弁126を駆動制御し(ステップS140)、本ルーチンを一旦終了させる。
一方、ステップS110にて目標トルクTe*がトルク閾値Teref以下であると判定されると共に、ステップS120にて車速Vが値0ではなくハイブリッド自動車10が走行していると判定されたときには、目標燃料圧力Pf*をエンジン22の回転数Neに応じて設定される値と予め定められた基準燃料圧力Pflimとの大きい方に設定する(ステップS150)。ここで、基準燃料圧力Pflimは、圧縮行程噴射により燃焼室120内で成層燃焼を実行可能とすると共に上述の触媒暖機運転を実行した際に浄化装置134を通過した排気中のHC量を所定量以下とする燃料圧力Pfの下限値(例えば9MPa程度)として実験・解析を経て予め定められる値である。そして、デリバリパイプ66内の燃料圧力Pfが目標燃料圧力Pf*すなわち基準燃料圧力Pflim以上になるように電磁バルブ64aを駆動制御しつつ筒内燃料噴射弁126からの噴射を停止させると共に、エンジン22の空燃比が例えば理論空燃比となるように設定された目標燃料噴射量Qf*に応じた燃料を対応する吸気ポート121内に噴射するように各ポート燃料噴射弁125を駆動制御(100%駆動)し(ステップS160)、本ルーチンを一旦終了させる。
すなわち、実施例のハイブリッド自動車10では、ステップS110にて目標トルクTe*がトルク閾値Teref以下であると判定されると共に、ステップS120にて車速Vが値0ではなくハイブリッド自動車10が走行していると判定されたときに、排気浄化触媒が未活性化であってエンジン22の間欠運転が禁止され、筒内燃料噴射弁126からの燃料噴射すなわち圧縮行程噴射による燃焼室120内での成層燃焼の実行が停止されると共に、各ポート燃料噴射弁125のみから燃料を噴射することによりエンジン22がアイドル運転(自立運転)されることになる。また、ハイブリッド自動車10の走行時にエンジン22がアイドル運転されている最中に排気浄化触媒の活性化が促進されるように点火時期を大幅に遅角すると、車両振動等に起因してエンジン22の失火判定を良好に実行し得なくおそれがある。このため、実施例では、ステップS110にて目標トルクTe*がトルク閾値Teref以下であると判定されると共に、ステップS120にて車速Vが値0ではなくハイブリッド自動車10が走行していると判定されたときに、上記触媒暖機運転時のような筒内燃料噴射弁126から燃料噴射する際の点火時期の大幅な遅角が禁止される。
従って、ステップS160の処理が実行されることにより上述の触媒暖機運転が中断されることになるが、排気浄化触媒が依然として未活性である場合には、ハイブリッド自動車10が停車したときに圧縮行程噴射による燃焼室120内での成層燃焼の実行を伴う上述の触媒暖機運転を直ちに実行できるようにしておくことが好ましい。このため、実施例のハイブリッド自動車10では、ステップS150にて筒内燃料噴射弁126からの燃料噴射を禁止したにも拘わらずデリバリパイプ66内の燃料圧力Pfが目標燃料圧力Pf*すなわち基準燃料圧力Pflim以上になるように電磁バルブ64aが駆動制御されるのである。更に、ステップS160の実行時のように点火時期の大幅な遅角が不能であるときには、点火時期の遅角が可能であるときに比べてエンジン22の吸入空気量Qaを減少させる必要があり、これに伴って燃料噴射量も低下させる必要がある。従って、デリバリパイプ66内の燃料圧力Pfを基準燃料圧力Pflim以上に保持したままでは、筒内燃料噴射弁126から各燃焼室120内に精度よく燃料を噴射し得なくなるおそれがある。このため、実施例では、ステップS110にて目標トルクTe*がトルク閾値Teref以下であると判定されると共に、ステップS120にて車速Vが値0ではなくハイブリッド自動車10が走行していると判定されたときに、筒内燃料噴射弁126からの燃料噴射を禁止すると共に、各ポート燃料噴射弁125のみから燃料を噴射することによりエンジン22をアイドル運転(自立運転)するのである。
また、ステップS110にて目標トルクTe*がトルク閾値Terefよりも大きいと判定されたときには、目標燃料圧力Pf*をエンジン22の回転数Neに基づいて設定される値と上述の基準燃料圧力Pflimとの何れか大きい方に設定する(ステップS170)。そして、デリバリパイプ66内の燃料圧力Pfが目標燃料圧力Pf*すなわち基準燃料圧力Pflim以上になるように電磁バルブ64aを駆動制御しつつエンジン22の空燃比が例えば理論空燃比となるように設定された目標燃料噴射量Qf*に応じた燃料をエンジン22の吸気行程中に噴射するように筒内燃料噴射弁126を駆動制御し(ステップS180)、本ルーチンを一旦終了させる。このように、エンジン22に対する要求負荷すなわち目標トルクTe*の増加に応じてトルク出力を確保すべく目標燃料噴射量Qf*に応じた燃料をエンジン22の吸気行程中に噴射するように筒内燃料噴射弁126を駆動制御する際にも、デリバリパイプ66の燃料圧力Pfを基準燃料圧力Pflim以上に保持しておくことにより、排気浄化触媒が依然として未活性であってエンジン22の目標トルクTe*がトルク閾値Teref以下となると共にハイブリッド自動車10が停車したときに、圧縮行程噴射による燃焼室120内での成層燃焼の実行を伴う上述の触媒暖機運転を直ちに再開することが可能となる。
以上説明したように、実施例の内燃機関装置20を備えたハイブリッド自動車10では、排気浄化触媒が未活性であると共に目標トルクTe*がトルク閾値Teref以下であり、かつ車速Vが値0であってハイブリッド自動車10が停車しているときに、触媒暖機運転の一環として、エンジン22の圧縮行程中に各燃焼室120内に燃料が噴射されるように高圧ポンプ64の電磁バルブ64aと各筒内燃料噴射弁126とが制御される(ステップS140)。これにより、触媒暖機運転に際してより一層の点火時期の遅角を可能とすると共に燃焼室120内の燃料付着量を低減させて排気浄化触媒が未活性状態であって排気中のHC排出量を低減することができる。また、上記実施例では、排気浄化触媒が未活性であると共に目標トルクTe*がトルク閾値Terefよりも大きくなってエンジン22に対する要求負荷が大きくなったときには、圧縮行程中の燃焼噴射が停止され、筒内燃料噴射弁126に供給される燃料圧力Pfが圧縮行程中に燃焼室120内に燃料を噴射して成層燃焼を実行可能とする基準燃料圧力Pflim以上になるように高圧ポンプ64の電磁バルブ64aが駆動制御されると共に燃料をエンジン22の吸気行程中に噴射するように筒内燃料噴射弁126が駆動制御される(ステップS180)。更に、ハイブリッド自動車10が走行中であって目標トルクTe*がトルク閾値Teref以下であるときにも、筒内燃料噴射弁126に供給される燃料圧力Pfが基準燃料圧力Pflim以上になるように高圧ポンプ64の電磁バルブ64aが駆動制御される(ステップS160)。すなわち、上記実施例では、排気浄化触媒が未活性であるときに、エンジン22に対する要求負荷の大きさに拘わらず筒内燃料噴射弁126に供給される燃料圧力Pfが基準燃料圧力Pflim以上になるように高圧ポンプ64の電磁バルブ64aが制御される。これにより、目標トルクTe*すなわちエンジン22に対する要求負荷が低下すると共にハイブリッド自動車10が停車したときに圧縮行程中の燃焼噴射を直ちに実行(再開)してHC排出量を低減させることが可能となる。この結果、実施例の内燃機関装置20を備えたハイブリッド自動車10では、排気浄化触媒が未活性であるときに、エンジン22からのトルク出力を確保しつつ、できる限りHC排出量を低減させることができる。
また、上記実施例では、基準燃料圧力Pflimが筒内燃料噴射弁126に供給される燃料圧力Pfを基準燃料圧力Pflimに保持して圧縮行程中に燃焼室120内に燃料を噴射して上述の触媒暖機運転を実行した際に浄化装置134を通過した排気中のHC量が所定量以下となるように定められる。これにより、目標トルクTe*がトルク閾値Teref以下になって圧縮行程中に燃焼室120内に燃料を噴射して成層燃焼を実行(再開)したときのHC排出量を良好に低減させることができる。
更に、実施例の内燃機関装置20を備えたハイブリッド自動車10は、燃料タンク61に接続されると共にエンジン22の吸気ポート121内に燃料を噴射するポート燃料噴射弁125を含むものである。そして、排気浄化触媒が未活性であると共に目標トルクTe*がトルク閾値Teref以下であり、かつハイブリッド自動車10が停車中であって点火時期の大幅な遅角が可能であるときには、排気浄化触媒の活性化が促進されるように点火時期が大幅に遅角されると共にエンジン22の圧縮行程中に燃焼室120内に燃料が噴射されるように高圧ポンプ64(電磁バルブ64a)と筒内燃料噴射弁126とが制御される(ステップS140)。また、排気浄化触媒が未活性であると共に目標トルクTe*がトルク閾値Teref以下であり、かつハイブリッド自動車10が走行中であって点火時期の大幅な遅角が不能であるときには、筒内燃料噴射弁126からの燃料噴射が停止されると共に対応する吸気ポート121内に燃料を噴射するようにポート燃料噴射弁125が制御される(ステップS160)。
このように、排気浄化触媒が未活性であると共にエンジン22に対する要求負荷が所定値以下であり、かつ点火時期の大幅な遅角が可能であるときに、圧縮行程中の燃料噴射と共に点火時期の遅角を実行すれば、排気温度の上昇により排気浄化触媒の温度を速やかに上昇させてその活性化を促進させることができる。これに対して、排気浄化触媒が未活性であると共にエンジン22に対する要求負荷が所定値以下であっても、点火時期の大幅な遅角が不能であるときには、点火時期の大幅な遅角が可能であるときに比べてエンジン22の吸入空気量を減少させる必要があり、これに伴って燃料噴射量も低下させる必要があるが、筒内燃料噴射弁126からの燃料噴射を停止させると共に燃料を噴射するようにポート燃料噴射弁125を制御することで、エンジン22に対する燃料噴射量をより適正に設定することが可能となる。ただし、燃料圧力Pfが比較的高い状態であっても燃料噴射量を精度よく設定可能な筒内燃料噴射弁126が用いられる場合には、筒内燃料噴射弁126に供給される燃料圧力Pfを基準燃料圧力Pflim以上に保持した上で、図3のステップS160にて目標燃料噴射量Qf*に応じた燃料をエンジン22の圧縮行程中に噴射するように筒内燃料噴射弁126を駆動制御してもよいことはいうまでもない。
なお、図3のステップS160にて筒内燃料噴射弁126による燃料噴射を停止すると共に、ポート燃料噴射弁125から燃料を噴射する代わりに、エンジン22に対する要求パワーPe*を所定値だけ増加側に補正してもよい。このように、エンジン22の要求パワーPe*が要求トルクTr*やバッテリ50の充放電要求パワーPb*等に基づいて設定される本来の値よりも若干大きくなったとしても、モータMG1にエンジン22から出力される余剰パワーを用いて発電させ、モータMG1により発電された電力でバッテリ50を充電することができる。従って、浄化触媒が未活性であって目標トルクTe*がトルク閾値Teref以下であるときに要求パワーPe*を増加側に補正することで、燃焼室120に噴射すべき燃料の量を増加させることができるので、筒内燃料噴射弁126に供給される燃料圧力Pfが基準燃料圧力Pflim以上に保持されていても、筒内燃料噴射弁126から目標トルクTe*(要求負荷)に応じた燃料を燃焼室120に精度よく噴射することが可能となる。
また、図3のステップS160にて筒内燃料噴射弁126による燃料噴射を停止すると共に、ポート燃料噴射弁125から燃料を噴射することができない場合にも、エンジン22対する要求パワーPe*を所定値だけ増加側に補正してもよい。すなわち、筒内燃料噴射弁126の先端温度が所定温度以上であるとき等には、燃料の噴射口で、いわゆるカーボンデポジット(炭化した燃料)が生成されやすく、このようなカーボンデポジットの付着により燃料の噴射口が詰まってしまうおそれがある。このため、筒内燃料噴射弁126の先端温度が所定温度以上であってカーボンデポジットが生成されやすい状況下では、浄化触媒が未活性であって目標トルクTe*がトルク閾値Teref以下であるときに要求パワーPe*を増加側に補正すると好ましい。これにより、燃焼室120に噴射すべき燃料の量を増加させることができるので、筒内燃料噴射弁126に供給される燃料圧力Pfが基準燃料圧力Pflim以上に保持されていても、筒内燃料噴射弁126から目標トルクTe*(要求負荷)に応じた燃料を燃焼室120に精度よく噴射すると共に、筒内燃料噴射弁126からの燃料噴射の続行により燃料の噴射口でのカーボンデポジットの生成を抑制することができる。
上述の内燃機関装置20は、ハイブリッド自動車10以外の内燃機関のみを走行用の動力発生源とする車両に適用されてもよい。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、エンジン22の燃焼室120内に燃料を直接噴射する筒内燃料噴射弁126が「筒内燃料噴射弁」に相当し、電磁バルブ64aを有すると共に燃料タンク61から筒内燃料噴射弁126に供給される燃料を加圧する高圧ポンプ64が「燃料加圧手段」に相当し、エンジン22の排気を浄化する排気浄化触媒を有する浄化装置134が「浄化装置」に相当し、内燃機関装置20が「内燃機関装置」に相当し、排気浄化触媒が未活性であるときに図3の触媒未活性時燃料噴射制御ルーチンを実行するエンジンECU24が「燃料噴射制御手段」に相当し、燃料タンク61に接続されると共にエンジンの吸気ポート121内に燃料を噴射するポート燃料噴射弁125が「ポート燃料噴射弁」に相当し、エンジン22からの動力の少なくとも一部を用いて発電可能なモータMG1が「電動機」に相当し、モータMG1と電力をやり取り可能なバッテリ50が「蓄電手段」に相当し、走行に要求される要求トルクTr*や充放電要求パワーPb*等に基づいてエンジン22に要求される要求パワーPe*を設定するハイブリッドECU70が「要求機関パワー設定手段」に相当し、要求パワーPe*に応じたパワーを出力するようにエンジン22を制御するエンジンECU24が「運転制御手段」に相当する。
ただし、上述の実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、内燃機関装置やハイブリッド車両の製造産業において利用可能である。
10 ハイブリッド自動車、20 内燃機関装置、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a,72 CPU、24b,74 ROM、24c,76 RAM、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 プラネタリキャリア、35 減速ギヤ機構、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、60 燃料供給装置、61 燃料タンク、62 燃料ポンプ、63 燃料パイプ、64 高圧ポンプ、64a 電磁バルブ、65 チェックバルブ、66 デリバリパイプ、67 リリーフバルブ、68 リリーフパイプ、69 燃料圧力センサ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、120 燃焼室、121 吸気ポート、125 ポート燃料噴射弁、126 筒内燃料噴射弁、130 点火プラグ、134 浄化装置、MG1,MG2 モータ。

Claims (5)

  1. 内燃機関と、該内燃機関の燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内燃料噴射弁と、燃料タンクから前記筒内燃料噴射弁に供給される燃料を加圧する燃料加圧手段と、前記内燃機関の排気を浄化する排気浄化触媒を有する浄化装置とを含む内燃機関装置において、
    前記排気浄化触媒が未活性であると共に前記内燃機関に対する要求負荷が所定値以下であるときに、前記内燃機関の圧縮行程中に前記燃焼室内に燃料が噴射されるように前記燃料加圧手段と前記筒内燃料噴射弁とを制御する燃料噴射制御手段を備え、
    前記燃料噴射制御手段は、前記排気浄化触媒が未活性であるときに、前記要求負荷の大きさに拘わらず前記筒内燃料噴射弁に供給される燃料の圧力が前記圧縮行程中に前記燃焼室内に燃料を噴射して成層燃焼を実行可能とする基準燃料圧力以上になるように前記燃料加圧手段を制御することを特徴とする内燃機関装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関装置において、
    前記基準燃料圧力は、前記筒内燃料噴射弁に供給される燃料の圧力を該基準燃料圧力に保持して前記圧縮行程中に前記燃焼室内に燃料を噴射して成層燃焼を実行したときに前記浄化装置を通過した排気中のHC量が所定量以下となるように定められることを特徴とする内燃機関装置。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関装置において、
    前記燃料タンクに接続されると共に前記内燃機関の吸気管内に燃料を噴射するポート燃料噴射弁を更に備え、
    前記燃料噴射制御手段は、前記排気浄化触媒が未活性であると共に前記内燃機関に対する要求負荷が所定値以下であり、かつ点火時期の遅角が可能であるときには、前記排気浄化触媒の活性化が促進されるように点火時期を遅角させると共に前記内燃機関の圧縮行程中に前記燃焼室内に燃料が噴射されるように前記燃料加圧手段と前記筒内燃料噴射弁とを制御し、前記排気浄化触媒が未活性であると共に前記内燃機関に対する要求負荷が所定値以下であり、かつ前記点火時期の遅角が不能であるときに、前記筒内燃料噴射弁からの燃料噴射を停止させると共に前記燃料を噴射するように前記ポート燃料噴射弁を制御することを特徴とする内燃機関装置。
  4. 請求項1または2に記載の内燃機関装置と、
    前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を用いて発電可能な電動機と、
    前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    少なくとも走行に要求される要求トルクに基づいて前記内燃機関に要求される要求機関パワーを設定する要求機関パワー設定手段と、
    前記要求機関パワーに応じたパワーを出力するように前記内燃機関を制御する運転制御手段とを備えたハイブリッド自動車であって、
    前記排気浄化触媒が未活性であって前記要求負荷が前記所定値以下であるときには、前記要求機関パワー設定手段により設定された前記要求機関パワーが増加側に補正されることを特徴とするハイブリッド自動車。
  5. 内燃機関と、該内燃機関の燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内燃料噴射弁と、燃料タンクから前記筒内燃料噴射弁に供給される燃料を加圧する燃料加圧手段と、前記内燃機関の排気を浄化する排気浄化触媒を有する浄化装置とを含む内燃機関装置の制御方法において、
    前記排気浄化触媒が未活性であると共に前記内燃機関に対する要求負荷が所定値以下であるときに、前記内燃機関の圧縮行程中に前記燃焼室内に燃料が噴射されるように前記燃料加圧手段と前記筒内燃料噴射弁とを制御し、前記排気浄化触媒が未活性であるときには、前記要求負荷の大きさに拘わらず前記筒内燃料噴射弁に供給される燃料の圧力が前記圧縮行程中に前記燃焼室内に燃料を噴射して成層燃焼を実行可能とする基準燃料圧力以上になるように前記燃料加圧手段を制御する内燃機関装置の制御方法。
JP2010284844A 2010-12-21 2010-12-21 内燃機関装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに内燃機関装置の制御方法 Pending JP2012132360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284844A JP2012132360A (ja) 2010-12-21 2010-12-21 内燃機関装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに内燃機関装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284844A JP2012132360A (ja) 2010-12-21 2010-12-21 内燃機関装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに内燃機関装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012132360A true JP2012132360A (ja) 2012-07-12

Family

ID=46648235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284844A Pending JP2012132360A (ja) 2010-12-21 2010-12-21 内燃機関装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに内燃機関装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012132360A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121976A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2017166355A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2017166353A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN110344958A (zh) * 2018-04-02 2019-10-18 丰田自动车株式会社 用于混合动力车辆的控制设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083834A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Mazda Motor Corp 筒内噴射式ガソリンエンジンの制御装置
JP2006144725A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の燃料噴射制御装置
JP2007177745A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジンおよびその組付方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083834A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Mazda Motor Corp 筒内噴射式ガソリンエンジンの制御装置
JP2006144725A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の燃料噴射制御装置
JP2007177745A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジンおよびその組付方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121976A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2017166355A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2017166353A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN107191284A (zh) * 2016-03-14 2017-09-22 马自达汽车株式会社 发动机的控制装置
CN107191284B (zh) * 2016-03-14 2020-06-30 马自达汽车株式会社 发动机的控制装置
CN110344958A (zh) * 2018-04-02 2019-10-18 丰田自动车株式会社 用于混合动力车辆的控制设备
JP2019183652A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10914258B2 (en) 2018-04-02 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581586B2 (ja) 内燃機関システム及びこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動方法
JP6540675B2 (ja) 自動車
JP5664621B2 (ja) ハイブリッド車
JP5929710B2 (ja) 内燃機関装置の制御装置およびハイブリッド車
JP2009001265A (ja) ハイブリッド自動車の排ガス処理装置の制御方法、ハイブリッド自動車推進システム、及びハイブリッド自動車
JP4428339B2 (ja) 動力出力装置、それを搭載した自動車及び動力出力装置の制御方法
JP2012132360A (ja) 内燃機関装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに内燃機関装置の制御方法
JP2010261335A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2006226168A (ja) ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP6705326B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009209763A (ja) 車両のエンジン始動制御装置
JP6668998B2 (ja) 自動車
JP7405045B2 (ja) エンジン装置
JP7314870B2 (ja) エンジン装置
CN112302816B (zh) 车辆
CN113027630B (zh) 车辆
JP6809058B2 (ja) 自動車
JP2018096222A (ja) ハイブリッド自動車
JP2006063899A (ja) 内燃機関の制御装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関における燃料噴射弁の温度の推定方法
JP6708039B2 (ja) 自動車
JP2017166418A (ja) 自動車
JP2023159498A (ja) ハイブリッド車
JP2017008828A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023139502A (ja) ハイブリッド車
JP2018017139A (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150519