JP2012131819A - 高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物 - Google Patents

高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012131819A
JP2012131819A JP2012051891A JP2012051891A JP2012131819A JP 2012131819 A JP2012131819 A JP 2012131819A JP 2012051891 A JP2012051891 A JP 2012051891A JP 2012051891 A JP2012051891 A JP 2012051891A JP 2012131819 A JP2012131819 A JP 2012131819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
skeletal muscle
leucine
elderly
oral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012051891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5550002B2 (ja
Inventor
Hisamine Kobayashi
久峰 小林
Hiromi Suzuki
裕美 鈴木
Robert Wolfe
ロバート ウルフ
Christos Katsanos
クリストス カツァノス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JP2012131819A publication Critical patent/JP2012131819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550002B2 publication Critical patent/JP5550002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高齢者において、優れた筋タンパク質の同化促進作用をもち、骨格筋量の減少の防止・改善作用のあるアミノ酸含有組成物を得ること。
【解決手段】L−ロイシンを、総必須アミノ酸中のモル組成比で35%以上含有することを特徴とする高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物。
【選択図】図3

Description

本発明は、高齢者に起こる骨格筋量の減少を防止または改善するための、経口摂取されるアミノ酸含有組成物に関するものである。
加齢に伴い、サルコペニアと呼ばれる骨格筋量の減少が起こる。骨格筋量の減少により筋力・機能の低下がおこり、高齢者が要介護状態となる大きな要因となる。骨格筋量の減少は、インスリン感受性の低下、糖尿病、骨粗鬆症などの代謝関連疾患を引き起こす要因ともなるため、超高齢化社会において医学的・社会的な問題となっている。
骨格筋量の減少は、骨格筋のタンパク質合成速度が、タンパク質分解速度を下回ることによって起こるため、骨格筋のタンパク質合成を高めるか、タンパク質分解を抑制することにより、骨格筋タンパク質の同化を促進することがその対策となる。
骨格筋のタンパク質代謝を改善し、同化作用を促進するために、高齢者に対してホルモン剤のなどの投与が試みられているが、副作用が問題となる(非特許文献1参照)。
栄養療法については、総合栄養剤を高齢者に摂取させたが、大腿部筋面積の改善は認められなかった(非特許文献2参照)。しかしこのとき、栄養剤の摂取によって、通常食品の摂取が減少し、総合的な栄養摂取量がむしろ減少していた。通常の栄養摂取を妨げない栄養補助食品が必要とされる。
高齢者の12週間のトレーニング期間中、10グラムのタンパク質、7グラムの炭水化物、3グラムの脂質を含有する栄養補助食品を、運動直後に摂取させたとき筋肥大が起こった(非特許文献3参照)。しかし運動の2時間後に摂取させた場合には、筋肥大は起こらず、運動に関係なく筋の萎縮を防止する栄養補助食品が望まれる。
アミノ酸はタンパク質の合成材料であり、アミノ酸のタンパク質同化作用は良く知られている。高齢者においてもアミノ酸を経口摂取することで、筋タンパク質の合成が高まり、筋タンパク質の同化が促進されることが示されている(非特許文献4参照)。
さらに、高齢者に18グラムの必須アミノ酸の混合物を摂取させることにより、骨格筋のタンパク質合成が増加したことも報告されている。つまり高齢者の筋タンパク質同化作用を期待して経口摂取するアミノ酸混合物は、必須アミノ酸のみで十分であることが確認されている(非特許文献5参照)。しかし高齢者に1回に18グラムもの大量のアミノ酸を摂取させることは現実的ではなく、より効果的なアミノ酸混合物が必要とされる。
9種の必須アミノ酸と2種の非必須アミノ酸および脂質・炭水化物からなる組成物16.58gを、2型糖尿病を有する高齢者に16週間摂取させたところ、血糖値、ヘモグロビンA1c(HbA1c)、インスリン濃度などが改善したが、体重には変化が無かったことが報告されている(非特許文献6参照)。
必須アミノ酸については、各必須アミノ酸を特定の割合で配合した栄養組成物が、吸収性が良いことにより窒素の利用率が高く、各種の病態下などにおいて、有効な栄養物であることが知られている(特許文献1)。
アミノ酸の中では、ロイシンにタンパク質同化を制御する作用があることが知られている(非特許文献7参照)。しかし、体タンパク質の合成を維持するためにはロイシンだけではなく、全てのアミノ酸が必要であることも報告されている(非特許文献8参照)。このような観点によりロイシンを含む分岐鎖アミノ酸の割合を増加したアミノ酸輸液製剤は多数市販されているが、外傷や疾病、手術などにより栄養素の経口摂取が不可能な場合に用いられるものであり、高齢者が日常生活において、経口摂取できるものではない。
ロイシンを総窒素量の35%となるように市販アミノ酸輸液に追加した溶液(総必須アミノ酸に対するロイシンのモル比は69%)を、全身麻酔下の熱傷受傷ウサギに対し、5時間をかけて静脈内投与したとき、市販アミノ酸輸液(総必須アミノ酸に対するロイシンのモル比は、17%)や、ロイシンを総窒素量の25%となるように市販アミノ酸輸液に追加した溶液(総必須アミノ酸に対するロイシンのモル比は58%)を投与したときに比べ、より筋タンパク質の合成が促進されることが報告されている(非特許文献9参照)。しかしこれも高齢者が日常的に経口摂取できるものではなく、また、経口摂取した場合に効果的なアミノ酸含有組成については知られていない。
以上のように、通常の栄養摂取を妨げることなく、継続的に経口摂取が可能で、かつ、運動に関連せず有効に骨格筋タンパク質代謝を改善するアミノ酸混合物が切望されている。
米国特許第5,132,113号明細書
S. E. Borst, Age and Ageing, 2004, 33: 548-555 M. A. Fiatarone, et al., The New England Journal of Medicine, 1994, 330: 1769-1775 B. Esmarck, et al., Journal of Physiology, 2001, 535: 301-311 E. Volpi, et al., Journal of Clinical Investigation, 1998, 101: 2000-2007 E. Volpi, et al., American Journal of Clinical Nutrition, 2003, 78: 250-258 S. B. Solerte, et al., American Journal of Cardiology, 2004, 93: 23A-29A K. S. Nair, et al, American Journal of Physiology Endocrinology and Metabolism, 1992, 263: E928-E934 M. Frexes-Steed, et al., American Journal of Physiology Endocrinology and Metabolism, 1992, 262: E925-E935 X-J. Zhang, et al., Journal of Nutrition, 2004, 134: 3313-3318
本発明の目的は、高齢者が容易に摂取でき、運動を伴わない場合においても、骨格筋タンパク質代謝を改善することにより、筋タンパク質の減少を防止しあるいは筋タンパク質の蓄積を促進する効果の高い経口用アミノ酸栄養組成物を提供することである。
本発明者は、前項記載の課題を解決すべく鋭意研究の結果、L−ロイシンを総必須アミノ酸中に特定の割合で含む経口用アミノ酸含有組成物が、高齢者の骨格筋タンパク質代謝を良く改善し、高齢者の骨格筋量減少を防止または改善しうること、さらには同アミノ酸含有組成物が高齢者のインスリン感受性・糖尿病・糖代謝を改善しうること、あるいはまた、高齢者の高脂血症・脂肪肝・脂質代謝を改善しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、発明は以下の通りである。
(1)L−ロイシンを、総必須アミノ酸中のモル組成比で35〜66%含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するための経口用アミノ酸含有組成物。
(2)L−ロイシンが、総必須アミノ酸中のモル組成比で35〜57%含有する、(1)項の経口用アミノ酸含有組成物。
(3)L−ロイシンを、総必須アミノ酸中のモル組成比で35〜50%含有する、(1)項記載の経口用アミノ酸含有組成物。
(4)L−ロイシンを、総必須アミノ酸中のモル組成比で35〜45%含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止・改善するアミノ酸含有組成物。
(5)総必須アミノ酸中の各必須アミノ酸の組成が下記の数値範囲のモル組成比(%)である、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するための経口用アミノ酸含有組成物:L−ヒスチジン0.0〜3.5、L−イソロイシン5.0〜15、L−ロイシン35〜66、L−リジン8.0〜16、L−メチオニン2.0〜10、L−フェニルアラニン2.5〜8.0、L−スレオニン7.0〜14、L−バリン5.0〜15、L−トリプトファン0.0〜2.0。
(6)総必須アミノ酸中の各必須アミノ酸の組成が下記の数値範囲のモル組成比(%)である、(5)項記載の経口用アミノ酸含有組成物:L−ヒスチジン0.0〜3.5、L−イソロイシン5.0〜15、L−ロイシン35〜57、L−リジン8.0〜16、L−メチオニン2.0〜10、L−フェニルアラニン2.5〜8.0、L−スレオニン7.0〜14、L−バリン5.0〜15、L−トリプトファン0.0〜2.0。
(7)総必須アミノ酸中の各必須アミノ酸の組成が下記の数値範囲のモル組成比(%)である、(5)項記載の経口用アミノ酸含有組成物:L−ヒスチジン0.0〜3.5、L−イソロイシン5.0〜15、L−ロイシン35〜50、L−リジン8.0〜16、L−メチオニン2.0〜10、L−フェニルアラニン2.5〜8.0、L−スレオニン7.0〜14、L−バリン5.0〜15、L−トリプトファン0.0〜2.0。
(8)総必須アミノ酸中の各必須アミノ酸の組成が下記の数値範囲のモル組成比(%)である、(5)項記載の経口用アミノ酸含有組成物:L−ヒスチジン0.0〜3.5、L−イソロイシン5.0〜15、L−ロイシン35〜45、L−リジン8.0〜16、L−メチオニン2.0〜10、L−フェニルアラニン2.5〜8.0、L−スレオニン7.0〜14、L−バリン5.0〜15、L−トリプトファン0.0〜2.0。
(9)アミノ酸の組成が下記の数値範囲のモル組成比(%)である高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物:L−ヒスチジン0.0〜3.5、L−イソロイシン5.0〜15、L−ロイシン35〜45、L−リジン12〜16、L−メチオニン3.0〜10、L−フェニルアラニン3.5〜8.0、L−スレオニン11〜14、L−バリン8.5〜15、L−トリプトファン0.0〜1.0、L−アルギニン0.0〜10。
(10)アミノ酸を、(1)〜(3)、(5)〜(8)のいずれか1項記載の量で含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するための経口用医薬品、食品、栄養剤またはサプリメント。
(11)アミノ酸を、(1)〜(3)、(5)〜(8)のいずれか1項記載の量で含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するとともに、インスリン感受性、糖尿病、糖代謝異常を防止又は改善するための経口用医薬品、食品、栄養剤またはサプリメント。
(12)アミノ酸を、(1)〜(3)、(5)〜(8)のいずれか1項記載の量で含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するとともに、高脂血症、脂肪肝、脂質代謝異常を防止又は改善するための経口用医薬品、食品、栄養剤またはサプリメント。
(13)アミノ酸を、(4)又は(9)項記載の範囲内の量で含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するための経口用医薬品、食品、栄養剤またはサプリメント。
(14)アミノ酸を、(4)又は(9)項記載の量で含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するとともに、インスリン感受性、糖尿病、糖代謝異常を防止又は改善するための経口用医薬品、食品、栄養剤またはサプリメント。
(15)アミノ酸を、(4)又は(9)項記載の量で含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するとともに、高脂血症、脂肪肝、脂質代謝異常を防止又は改善するための経口用医薬品、食品、栄養剤またはサプリメント。
本発明の、L−ロイシンを特定の割合で含むアミノ酸含有組成物を、高齢者が経口摂取することにより、骨格筋タンパク質の同化作用を促進し、高齢者の骨格筋量減少を防止あるいは改善することができる。
また同組成物を、高齢者が経口摂取することにより、高齢者の骨格筋量減少に伴う、インスリン感受性の悪化や糖尿病などの糖代謝の異常を防止あるいは改善することができる。
あるいはまた同組成物を、高齢者が経口摂取することにより、高齢者の骨格筋量減少に伴う、血液中あるいは肝臓中脂質濃度の増加などの脂質代謝の異常を防止あるいは改善することができる。
骨格筋タンパク質の合成比速度の変化を示す。 骨格筋タンパク質の蓄積量の指標としてのフェニルアラニンの下肢取り込み量を示す。2群間に有意差あり。 アミノ酸摂取開始前と比較した骨格筋量の指標としての除脂肪体重(LBM: lean body mass)の増加量を示す。アステリスクはアミノ酸摂取開始前に比べて有意差(p<0.05)があることを示す。 アミノ酸摂取開始前と比較した脚の最大筋力の増加量を示す。アステリスクはアミノ酸摂取開始前に比べて有意差(p<0.05)があることを示す。 経口ブドウ糖負荷試験実施時の血糖値の推移を示す。 経口糖負荷試験実施時の血液中インスリン濃度の推移を示す。 アミノ酸摂取開始前と比較した血液中コレステロール濃度の変化を示す。アステリスクはアミノ酸摂取開始前に比べて有意差(p<0.05)があることを示す。 アミノ酸摂取開始前と比較した血液中トリグリセリド濃度の変化を示す。アステリスクはアミノ酸摂取開始前に比べて有意差(p<0.05)があることを示す。 アミノ酸摂取開始前と比較した血液中VLDL濃度の変化を示す。アステリスクはアミノ酸摂取開始前に比べて有意差(p<0.05)があることを示す。 肝臓中脂質濃度の変化を示す。アステリスクはアミノ酸摂取開始前に比べて有意差(p<0.05)があることを示す。 骨格筋タンパク質の合成比速度を示す。アステリスクはLeu/EAA 25% TAA群に比べて有意差(p<0.05)があることを示す。 骨格筋タンパク質の合成比速度を示す。アステリスクはLeu/EAA 30%群に比べて有意差(p<0.05)があることを示す。 骨格筋タンパク質の合成比速度を示す。 経口ブドウ糖負荷試験実施時の血糖値の推移を示す。 ヘモグロビンA1c(HbA1c)の値を示す。2群間に有意差あり。 肝臓中脂質含量を示す。2群間に有意差あり。
本発明でいう高齢者とは、60歳以上を指すものとする。
本発明でいう必須アミノ酸とは、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リジン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−スレオニン、L−バリン、L−トリプトファンの9種とする。
本発明のアミノ酸含有組成物は、L−ロイシンを、総必須アミノ酸中のモル組成比で35〜66%含有する。好ましくは、L−ロイシンを、総必須アミノ酸中のモル組成比で35〜57%含有する。さらに好ましくは、L−ロイシンを、総必須アミノ酸中のモル組成比で35〜50%含有する。また好ましくは、総必須アミノ酸中のモル組成比(%)として、L−ヒスチジン0.0〜3.5、L−イソロイシン5.0〜15、L−ロイシン35〜66、L−リジン8.0〜16、L−メチオニン2.0〜10、L−フェニルアラニン2.5〜8.0、L−スレオニン7.0〜14、L−バリン5.0〜15、L−トリプトファン0.0〜2.0含有することを特徴とする。さらに好ましくは、総必須アミノ酸中のモル組成比(%)としてL−ヒスチジン0.0〜3.5、L−イソロイシン5.0〜15、L−ロイシン35〜57、L−リジン8.0〜16、L−メチオニン2.0〜10、L−フェニルアラニン2.5〜8.0、L−スレオニン7.0〜14、L−バリン5.0〜15、L−トリプトファン0.0〜2.0含有することを特徴とする。より好ましくは、総必須アミノ酸中のモル組成比(%)としてL−ヒスチジン0.0〜3.5、L−イソロイシン5.0〜15、L−ロイシン35〜50、L−リジン8.0〜16、L−メチオニン2.0〜10、L−フェニルアラニン2.5〜8.0、L−スレオニン7.0〜14、L−バリン5.0〜15、L−トリプトファン0.0〜2.0含有することを特徴とする。なお、これらのアミノ酸としては、その生理学的に許容できる塩や水和物も使用可能である。例えば、L−リジン塩酸塩、L−ヒスチジン塩酸塩1水和物などである。
本発明でいうアミノ酸含有組成物は、遊離態のアミノ酸、ペプチド、あるいはたんぱく質のいずれでも良いし、それらの混合物でもよいが、総L−ロイシン含量がモル比で35%以上であることが必須である。
本発明のアミノ酸含有組成物は、毎日連続して摂取するのが適当である。摂取量は、1回に3〜11g、1日当たり7〜22g程度が望ましい。
これらのアミノ酸含有組成物は、これに、適当な添加物、例えば、糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの他の栄養素いずれか、或いはそれらを組み合わせて配合しても良い。その際には、賦型剤、嬌味剤、色素などと組み合わせることも可能である。
このようにして製造された本発明のアミノ酸含有組成物は、そのまま、すなわち、粉体もしくは液体混合物、ゼリー、通常食品の形態で流通に置くことができる。
本発明のアミノ酸含有組成物は、高齢者が経口的に摂取するか、あるいは、高齢者に経腸的に投与されるものであり、食品、医薬品、栄養剤あるいはサプリメントとして提供される。
実施例1
表1に示すホエイタンパク質のアミノ酸組成からなる必須アミノ酸混合物を10名の高齢者(男性7名、女性3名、平均年齢66.7歳、平均体重81.7kg)に、また同じく表1に示すロイシンの配合を高めた高ロイシン必須アミノ酸を10名の高齢者(男性5名、女性5名、平均年齢66.5歳、平均体重74.5kg)に経口摂取させた。摂取させたアミノ酸の総量は、ともに6.726gとした。安定同位体標識L−フェニルアラニンを使用し、アミノ酸の摂取から3.5時間後までの筋タンパク質の合成比速度(Fractional Synthesis Rate)を求め、摂取前の合成比速度からの変化を算出した。また、動・静脈のフェニルアラニンの濃度差と血流速度を測定し、アミノ酸摂取から3.5時間のフェニルアラニンの下肢へのネットの取り込み量を、筋タンパク質の蓄積量の指標として求めた。
Figure 2012131819
図1に筋タンパク質の合成比速度の変化を示した。ホエイタンパク質のアミノ酸組成の必須アミノ酸を摂取させた群に比して、高ロイシン必須アミノ酸を摂取させた群において、筋タンパク質合成比速度の増加が認められた。
図2にフェニルアラニンの下肢への取り込み量を示した。ホエイタンパク質のアミノ酸組成の必須アミノ酸を摂取させた群に比して、高ロイシン必須アミノ酸を摂取させた群において、有意なフェニルアラニンの下肢への取り込み量の増加、つまり筋タンパク質蓄積量の増加が認められた。以上のように、高ロイシン必須アミノ酸が、高齢者における筋タンパク質の同化作用促進に非常に優れた効果を持つことが示された。
実施例2
表2に示すアミノ酸混合物を8名のインスリン抵抗性を有する高齢者(男性4名、女性4名、平均年齢66.1歳、平均体重80.1kg)に16週間摂取させた。アミノ酸は1回11gを1日2回、食間に経口摂取させた。アミノ酸摂取開始前と、開始後4週ごとに、骨格筋量の指標として除脂肪体重(LBM: lean body mass)を二重エネルギーX線吸収測定法(DEXA: dual energy X-ray absorptiometry)により測定した。脚の筋力をアミノ酸摂取開始前と、開始後8週目、12週目、16週目に測定した。膝屈筋と膝伸筋それぞれの最大挙上重量(1RM: one repetition max)の和を脚の筋力とした。また、4週ごとに75gの経口ブドウ糖負荷試験(OGTT: oral glucose tolerance test)を行ない、インスリン感受性を評価するとともに、血液中脂質濃度を測定した。さらに、肝臓中脂質濃度を8週ごとに磁気共鳴画像法(MRI: magnetic resonance imaging)により測定した。
Figure 2012131819
図3にアミノ酸摂取開始前と比較し、骨格筋量の指標としての除脂肪体重(LBM: lean body mass)の増加量を示した。アミノ酸摂取開始前の除脂肪体重の平均は、51.54kgであった。アミノ酸摂取開始後8週目より、明確な除脂肪体重の増加が認められた。
図4にアミノ酸摂取開始前と比較した脚の最大筋力の増加量を示した。アミノ酸摂取開始前の最大筋力の平均は、314.1lbsであった。アミノ酸摂取開始後12週目より、明確な筋力の増加が認められた。
図5に経口ブドウ糖負荷試験実施時の血糖値の推移を示した。アミノ酸摂取は血糖値には影響しなかった。
図6に経口糖負荷試験実施時の血液中インスリン濃度の推移を示した。アミノ酸摂取開始後8週目よりインスリン濃度は低く推移した。経口ブドウ糖負荷試験時の血糖値の推移には影響が認められなかったことから、アミノ酸摂取によりインスリン感受性が改善したことが示唆される。
図7にアミノ酸摂取開始前と比較した血液中コレステロール濃度の変化を示した。アミノ酸摂取開始前のコレステロール濃度の平均は、191mg/dlであった。アミノ酸摂取開始後8週目、16週目で、明確な血液中コレステロール濃度の低下が認められた。
図8にアミノ酸摂取開始前と比較した血液中トリグリセリド濃度の変化を示した。アミノ酸摂取開始前のトリグリセリド濃度の平均は、117mg/dlであった。アミノ酸摂取により、明確な血液中トリグリセリド濃度の低下が認められた。
図9にアミノ酸摂取開始前と比較した血液中VLDL濃度の変化を示した。アミノ酸摂取開始前のVLDL濃度の平均は、23mg/dlであった。アミノ酸摂取により、明確な血液中VLDL濃度の低下が認められた。
図10に肝臓中脂質濃度の変化を示した。アミノ酸摂取により肝臓中脂質濃度の低下が認められた。
実施例3
10週齢のSD系雄性ラットを用い、表3に組成を示すアミノ酸の3.5%水溶液を20ml/kgの用量で経口投与した(アミノ酸の投与量は0.7g/kg)。アミノ酸の組成は、ホエイたんぱく質のアミノ酸組成を基本として構成した。つまり基本のホエイたんぱく質のアミノ酸組成であるL−ロイシン含量が総必須アミノ酸中のモル比で25%であり非必須アミノ酸も含有する総合アミノ酸組成物(Leu/EAA 25% TAA)、L−ロイシン含量が総必須アミノ酸中のモル比で49%である必須アミノ酸のみの組成物(Leu/EAA 49% EAA)、L−ロイシン含量が総必須アミノ酸中のモル比で58%であり非必須アミノ酸も含有する総合アミノ酸組成物(Leu/EAA 58% TAA)、あるいはL−ロイシン含量が総必須アミノ酸中のモル比で66%であり非必須アミノ酸も含有する総合アミノ酸組成物(Leu/EAA 66% TAA)とした。投与後30分から50分までの20分間の筋タンパク質合成比速度を、安定同位体標識フェニルアラニンを使用した大量投与法により求めた。
Figure 2012131819
図11に、筋タンパク質合成比速度を示した。L−ロイシン含量を総必須アミノ酸に対するモル比で、49%、58.3%、65.9%と増加した場合は、25.5%であるホエイたんぱく質のアミノ酸組成物を投与した場合に比べて、筋タンパク質合成比速度が増加した。中でも、L−ロイシン含量49%、あるいは58.3%のアミノ酸組成物を投与した場合に、筋タンパク質合成比速度が有意に高まった。
実施例4
10週齢のSD系雄性ラットを用い、表4に組成を示すアミノ酸の3.5%水溶液を20ml/kgの用量で経口投与した(アミノ酸の投与量は0.7g/kg)。アミノ酸の組成は、ホエイたんぱく質のアミノ酸組成を基本とし、L−ロイシンの投与量が各群で同じとなるように設定した。投与後30分から50分までの20分間の筋タンパク質合成比速度を、安定同位体標識フェニルアラニンを使用した大量投与法により求めた。
Figure 2012131819
図12に筋タンパク質合成比速度を示した。L−ロイシンの投与量を一定にして比較した場合、L−ロイシンと総必須アミノ酸のモル比は40%である場合に、最も筋タンパク質合成比速度が高まった。
実施例5
7週齢のSD系雄性ラットを用い、ホエイたんぱく質あるいは、表5に組成を示すアミノ酸となるようにホエイたんぱく質とアミノ酸を1:1で混合したもの、あるいは、表5のアミノ酸組成物の3.5%水溶液を20ml/kgの用量で経口投与した(投与量は0.7g/kg)。投与後30分から50分までの20分間の筋タンパク質合成比速度を、安定同位体標識フェニルアラニンを使用した大量投与法により求めた。
Figure 2012131819
図13に筋タンパク質合成比速度を示した。ホエイたんぱく質を投与した場合に比べ、L−ロイシンと総必須アミノ酸のモル比を42.3%としたホエイたんぱく質・アミノ酸混合物あるいは、アミノ酸のみの混合物を投与した場合に筋タンパク質合成比速度が高まった。ホエイたんぱく質・アミノ酸混合物とアミノ酸のみの混合物の効果は同等であった。
実施例6
2型糖尿病モデルであるKK-Ayマウス雄性5週齢を、25%脂質含有高脂肪食で2週間飼育した。2週間後、14%脂質含有12%カゼイン食(Control)、あるいは表6に示すL−ロイシンが総必須アミノ酸中にモル比で53.5%となるように配合したアミノ酸混合物をControl食に8%添加した飼料(Leu/EAA 54%)で飼育を開始し、4週間後に1g/kg BWの経口ブドウ糖負荷試験(OGTT: oral glucose tolerance test)を行い、その後ヘモグロビンA1c(HbA1c)、肝臓中脂質含量の測定を行った。
Figure 2012131819
図14に経口ブドウ糖負荷試験実施時の血糖値の推移を示した。L−ロイシンが総必須アミノ酸中にモル比で53.5%となるように配合したアミノ酸混合物を添加した群においては、血糖値が低く推移し、耐糖能が改善することが示された。
図15に過去の血糖値の平均を反映するヘモグロビンA1c(HbA1c)を示した。L−ロイシンが総必須アミノ酸中にモル比で53.5%となるように配合したアミノ酸混合物を添加した群においては、有意に低値を示し、実験期間中血糖値が低く維持されたことが示された。
図16に肝臓脂質含量を示した。L−ロイシンが総必須アミノ酸中にモル比で53.5%となるように配合したアミノ酸混合物を添加した群においては、有意に低値を示し、脂質代謝が改善されたことが示された。

Claims (15)

  1. L−ロイシンを、総必須アミノ酸中のモル組成比で35〜66%含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するための経口用アミノ酸含有組成物。
  2. L−ロイシンが、総必須アミノ酸中のモル組成比で35〜57%含有する、請求項1記載の経口用アミノ酸含有組成物。
  3. L−ロイシンを、総必須アミノ酸中のモル組成比で35〜50%含有する、請求項1記載の経口用アミノ酸含有組成物。
  4. L−ロイシンを、総必須アミノ酸中のモル組成比で35〜45%含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物。
  5. 総必須アミノ酸中の各必須アミノ酸の組成が下記の数値範囲のモル組成比(%)である、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するための経口用アミノ酸含有組成物:L−ヒスチジン0.0〜3.5、L−イソロイシン5.0〜15、L−ロイシン35〜66、L−リジン8.0〜16、L−メチオニン2.0〜10、L−フェニルアラニン2.5〜8.0、L−スレオニン7.0〜14、L−バリン5.0〜15、L−トリプトファン0.0〜2.0。
  6. 総必須アミノ酸中の各必須アミノ酸の組成が下記の数値範囲のモル組成比(%)である、請求項5記載の経口用アミノ酸含有組成物:L−ヒスチジン0.0〜3.5、L−イソロイシン5.0〜15、L−ロイシン35〜57、L−リジン8.0〜16、L−メチオニン2.0〜10、L−フェニルアラニン2.5〜8.0、L−スレオニン7.0〜14、L−バリン5.0〜15、L−トリプトファン0.0〜2.0。
  7. 総必須アミノ酸中の各必須アミノ酸の組成が下記の数値範囲のモル組成比(%)である、請求項5記載の経口用アミノ酸含有組成物:L−ヒスチジン0.0〜3.5、L−イソロイシン5.0〜15、L−ロイシン35〜50、L−リジン8.0〜16、L−メチオニン2.0〜10、L−フェニルアラニン2.5〜8.0、L−スレオニン7.0〜14、L−バリン5.0〜15、L−トリプトファン0.0〜2.0。
  8. 総必須アミノ酸中の各必須アミノ酸の組成が下記の数値範囲のモル組成比(%)である、請求項5記載の経口用アミノ酸含有組成物:L−ヒスチジン0.0〜3.5、L−イソロイシン5.0〜15、L−ロイシン35〜45、L−リジン8.0〜16、L−メチオニン2.0〜10、L−フェニルアラニン2.5〜8.0、L−スレオニン7.0〜14、L−バリン5.0〜15、L−トリプトファン0.0〜2.0。
  9. アミノ酸の組成が下記の数値範囲のモル組成比(%)である高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物:L−ヒスチジン0.0〜3.5、L−イソロイシン5.0〜15、L−ロイシン35〜45、L−リジン12〜16、L−メチオニン3.0〜10、L−フェニルアラニン3.5〜8.0、L−スレオニン11〜14、L−バリン8.5〜15、L−トリプトファン0.0〜1.0、L−アルギニン0.0〜10。
  10. アミノ酸を、請求項1〜3、5〜8のいずれか1項記載の量で含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するための経口用医薬品、食品、栄養剤またはサプリメント。
  11. アミノ酸を、請求項1〜3、5〜8のいずれか1項記載の量で含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するとともに、インスリン感受性、糖尿病、糖代謝異常を防止又は改善するための経口用医薬品、食品、栄養剤またはサプリメント。
  12. アミノ酸を、請求項1〜3、5〜8のいずれか1項記載の量で含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するとともに、高脂血症、脂肪肝、脂質代謝異常を防止又は改善するための経口用医薬品、食品、栄養剤またはサプリメント。
  13. アミノ酸を、請求項4又は9記載の範囲内の量で含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するための経口用医薬品、食品、栄養剤またはサプリメント。
  14. アミノ酸を、請求項4又は9記載の量で含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するとともに、インスリン感受性、糖尿病、糖代謝異常を防止又は改善するための経口用医薬品、食品、栄養剤またはサプリメント。
  15. アミノ酸を、請求項4又は9記載の量で含有する、高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するとともに、高脂血症、脂肪肝、脂質代謝異常を防止又は改善するための経口用医薬品、食品、栄養剤またはサプリメント。
JP2012051891A 2005-03-29 2012-03-08 高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物 Active JP5550002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66584905P 2005-03-29 2005-03-29
US60/665,849 2005-03-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504260A Division JP5545424B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-28 高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012131819A true JP2012131819A (ja) 2012-07-12
JP5550002B2 JP5550002B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=37054026

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504260A Active JP5545424B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-28 高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物
JP2012051891A Active JP5550002B2 (ja) 2005-03-29 2012-03-08 高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物
JP2014001142A Active JP5831851B2 (ja) 2005-03-29 2014-01-07 高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504260A Active JP5545424B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-28 高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001142A Active JP5831851B2 (ja) 2005-03-29 2014-01-07 高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100267831A1 (ja)
EP (1) EP1865944B1 (ja)
JP (3) JP5545424B2 (ja)
WO (1) WO2006105112A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100267831A1 (en) * 2005-03-29 2010-10-21 Hisamine Kobayashi Amino Acid-Containing Composition for Preventing or Remedying Decrease in the Skeletal Muscle of Aged People
RU2383209C2 (ru) 2005-10-26 2010-03-10 Хилл'С Пет Ньютришн, Инк. Композиция и способы увеличения нежировой мышечной массы и/или снижения роста жира
US20120178672A1 (en) * 2009-03-18 2012-07-12 Wolfe Robert R Compositions and Methods for Sparing Muscle in Renal Insufficiency and During Hemodialysis
WO2011078654A1 (en) 2009-12-24 2011-06-30 N.V. Nutricia Low-caloric high-protein nutritional composition for the stimulation of muscle protein synthesis
RU2454227C1 (ru) * 2011-04-05 2012-06-27 Федеральное государственное учреждение "Российский научный центр "Восстановительная травматология и ортопедия" имени академика Г.А. Илизарова" Министерства здравоохранения и социального развития Российской Федерации Композиция для восстановления скелетных мышц и кости при скелетной травме
KR20180100455A (ko) 2011-04-13 2018-09-10 아지노모토 가부시키가이샤 영양 조성물
WO2013021891A1 (ja) 2011-08-08 2013-02-14 味の素株式会社 筋肉疲労の回復を促進するためのアミノ酸含有組成物
CN103889432B (zh) 2011-10-17 2018-04-17 花王株式会社 肌肉量增加剂
EP2831100A4 (en) 2012-03-26 2016-02-10 Pronutria Inc NUTRIENT PROTEINS AND METHODS
US9700071B2 (en) 2012-03-26 2017-07-11 Axcella Health Inc. Nutritive fragments, proteins and methods
CA2868522A1 (en) 2012-03-26 2013-10-03 Pronutria, Inc. Charged nutritive proteins and methods
EP2831099B1 (en) 2012-03-26 2020-04-22 Axcella Health Inc. Nutritive fragments, proteins and methods
JP6119969B2 (ja) * 2013-01-25 2017-04-26 味の素株式会社 血圧降下用アミノ酸含有組成物
US9597367B2 (en) 2013-04-19 2017-03-21 Bioventures, Llc Methods for improving muscle and heart function
WO2015015149A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Leeds Metropolitan University Dietary supplement
AU2014324900A1 (en) 2013-09-25 2016-05-19 Axcella Health Inc. Compositions and formulations for prevention and reduction of tumorigenesis, cancer cell proliferation and invasion, and methods of production and use thereof in cancer treatment
CN106061479B (zh) 2014-03-07 2019-04-23 味之素株式会社 虚弱预防剂
KR102348361B1 (ko) * 2015-09-15 2022-01-11 (주)아모레퍼시픽 아미노산을 함유하는 근세포 분화 촉진용 조성물
CN109689039B (zh) 2016-09-09 2021-09-21 味之素株式会社 用于预防或改善痴呆症或抑郁状态的组合物
JOP20190146A1 (ar) 2016-12-19 2019-06-18 Axcella Health Inc تركيبات حمض أميني وطرق لمعالجة أمراض الكبد
JOP20190147A1 (ar) * 2016-12-19 2019-06-18 Axcella Health Inc تركيبات حمض أميني وطرق لمعالجة أمراض واضطرابات العضلات
PE20200747A1 (es) 2017-08-14 2020-07-24 Axcella Health Inc Composiciones de aminoacidos para el tratamiento de enfermedad hepatica
WO2019035953A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Calwood Nutritionals, Llc COMPOSITIONS AND METHODS FOR INCREASING MUSCLE MASS AND MUSCLE STRENGTH, TREATING SKIN, REDUCING WEAR AND DEGRADING FROM AGING AND EXPOSURE AND ENHANCING RECOVERY OF A STRESS SUCH AS EXERCISE AND TRAUMA
SG11202003370VA (en) * 2017-11-02 2020-05-28 Bioventures Llc Use of amino acid supplementation for improved muscle protein synthesis
AU2019255774A1 (en) * 2018-04-18 2020-12-03 Worlds Greatest Ingredients, LP Compositions and methods of use thereof to promote muscle growth and function
WO2019246225A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 Axcella Health Inc. Compositions and methods for the treatment of fat infiltration in muscle
WO2020009191A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 味の素株式会社 高齢動物の疼痛緩和用アミノ酸含有組成物
EP3809882A4 (en) * 2018-07-20 2022-10-05 MEND Nutrition Inc. NUTRITIONAL COMPOSITIONS TO IMPROVE MUSCLE PERFORMANCE
IT201800007947A1 (it) * 2018-08-07 2020-02-07 Vetagro Int Srl Metodo per preparare una composizione di aminoacidi per consentire la corrispondenza dei singoli fabbisogni di amminoacidi ad un soggetto in base all'età, al genere, all'attività fisica e alla genetica
US11241399B2 (en) 2019-04-12 2022-02-08 The Amino Company LLC Composition for stimulating muscle growth, repair, and maintenance
US11412771B2 (en) * 2019-04-12 2022-08-16 The Amino Company LLC Composition to improve athletic performance by supporting muscle protein synthesis and mental focus
CN111543642A (zh) * 2020-05-08 2020-08-18 大连医诺生物股份有限公司 一种促耐力运动后增肌的组合物、其制备方法及应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004026294A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 Novartis Ag Leucine-enriched nutritional compositions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049764A (ja) * 1983-08-29 1985-03-19 Ajinomoto Co Inc 食品組成物
US5132113A (en) * 1990-10-26 1992-07-21 Maurizio Luca Nutritional composition containing essential amino acids
US5789443A (en) * 1997-04-25 1998-08-04 Gollobin; Charlotte Method for treating flushing associated with menopause
JP3827923B2 (ja) * 2000-06-20 2006-09-27 味の素株式会社 造血および栄養状態改善用アミノ酸組成物
US20030187049A1 (en) * 2000-07-04 2003-10-02 Dioguardi Francesco Saverio Compositions based on aminoacids, suitable for improving muscle performance
JP3906716B2 (ja) * 2001-09-26 2007-04-18 味の素株式会社 耐糖能異常用薬剤
AU2003261825A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-19 Ajinomoto Co., Inc. Therapeutic agent for hepatic disease
JP2005040117A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Yoshiyuki Fukuda 食品組成物
ITTO20030789A1 (it) * 2003-10-07 2005-04-08 Professional Dietetics Srl Composizione a base di amino acidi per il trattamento
US20100267831A1 (en) * 2005-03-29 2010-10-21 Hisamine Kobayashi Amino Acid-Containing Composition for Preventing or Remedying Decrease in the Skeletal Muscle of Aged People
WO2007049818A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Ajinomoto Co., Inc. 抗脂肪肝、抗肥満及び抗高脂血症用組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004026294A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 Novartis Ag Leucine-enriched nutritional compositions
JP2006503105A (ja) * 2002-09-20 2006-01-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ロイシンに富んだ栄養的組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011069046; SOLERTE,S.B. et al: 'Metabolic effects of orally administered amino acid mixture in elderly subjects with poorly controll' Am J Cardiol Vol.93, No.8A, 2004, p.23A-29A *
JPN6011069047; ZHANG,X.J. et al: 'Leucine supplementation has an anabolic effect on proteins in rabbit skin wound and muscle' J Nutr Vol.134, No.12, 2004, p.3313-8 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006105112A2 (en) 2006-10-05
EP1865944A4 (en) 2012-03-07
EP1865944B1 (en) 2018-08-29
JP5831851B2 (ja) 2015-12-09
JP5545424B2 (ja) 2014-07-09
EP1865944A2 (en) 2007-12-19
US20100267831A1 (en) 2010-10-21
JP2014065740A (ja) 2014-04-17
WO2006105112A3 (en) 2007-01-25
JP2008534599A (ja) 2008-08-28
JP5550002B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831851B2 (ja) 高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物
ES2528405T3 (es) Composición nutricional de bajo contenido calórico y alto en proteína para la estimulación de la síntesis de proteína muscular
JP5690261B2 (ja) β−ヒドロキシ−β−メチル酪酸および少なくとも1つのアミノ酸を含む組成物および使用法
JP5574561B2 (ja) 総合経腸栄養組成物
HUE032486T2 (en) An improved method for administering beta-hydroxy-beta-methylbutyrate (HMB)
JP5798648B2 (ja) アミノ酸組成物を含有する疲労防止剤
US5276018A (en) Composition comprising amino acids and methods for decreasing muscle breakdown
JP2007254440A (ja) 脂質代謝調節剤及び脂質代謝調節食品
CN105451578A (zh) 超重或肥胖成年人在体重减轻项目期间的肌肉保持
JPWO2007069744A1 (ja) メタボリックシンドローム予防・改善用組成物
JP2016210720A (ja) 運動機能改善剤、呼吸機能改善剤または認知能改善剤
JPH01500030A (ja) 低カロリ−状態での窒素保持のための成長ホルモンの使用
US9707198B2 (en) Compositions comprising amino acids for use in the treatment of stroke in patients with dysphagia
JP2019099498A (ja) 脂質代謝促進のための組成物
JP2018127415A (ja) 食後脂質燃焼促進剤
JP2000302677A (ja) カルニチン自己産生能改善作用を有する医薬および食品・飼料組成物
JP2018519322A (ja) 海洋ペプチドおよび筋肉の健康
JP5477413B2 (ja) 分岐鎖アミノ酸の心不全適応
JP5076327B2 (ja) 分岐鎖アミノ酸の心不全適応
JP2023530485A (ja) 運動なしで、筋量、筋力および筋機能を改善するためのβ-ヒドロキシ-β-メチルブチレート(HMB)の組成物および使用法
JP2019099497A (ja) 肝機能改善のための組成物
JP2019099495A (ja) 血圧降下促進のための組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140511

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250