JP2012129812A - 光伝送システム、送信器、受信器及び制御方法 - Google Patents

光伝送システム、送信器、受信器及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012129812A
JP2012129812A JP2010279769A JP2010279769A JP2012129812A JP 2012129812 A JP2012129812 A JP 2012129812A JP 2010279769 A JP2010279769 A JP 2010279769A JP 2010279769 A JP2010279769 A JP 2010279769A JP 2012129812 A JP2012129812 A JP 2012129812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
state
receiver
otn
state information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010279769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5640719B2 (ja
Inventor
Morihiko Ota
守彦 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010279769A priority Critical patent/JP5640719B2/ja
Priority to CN201110415433XA priority patent/CN102546023A/zh
Priority to US13/326,095 priority patent/US8693884B2/en
Publication of JP2012129812A publication Critical patent/JP2012129812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640719B2 publication Critical patent/JP5640719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/504Laser transmitters using direct modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0779Monitoring line transmitter or line receiver equipment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】受信器側が送信器側の調整状態を把握することが可能な光伝送システムを提供する。
【解決手段】 送信器(100)と受信器(200)とで構成する光伝送システムであり、送信器(100)は、送信器(100)の状態を特定するための状態情報を信号に付加して受信器(200)側に送信する。受信器(200)は、送信器(100)から送信された信号に付加された状態情報を取得し、その取得した状態情報を基に、送信器(100)の状態を特定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、長距離伝送を行う光伝送システムに関する。
伝送速度が40Gbit/s以上の長距離伝送システムでは、波長分散や偏波分散の耐力を向上させるため、シンボルレートの低い変調方式を適用することが多い。シンボルレートを低減するためには、例えば、多値位相変調方式を用いることが好ましい。
しかし、多値位相変調方式の送受信器は、送信器の制御箇所が多く、複雑化しており、送信器の調整(例えば、LN変調器のバイアス制御など)に時間がかかってしまう。
また、送信器の調整は、光信号を出力した状態で実施する必要があるため、調整中に出力される光信号が伝送路を通って対向側の受信器に入力されることになる。対向側の受信器は、入力された光信号が正常な光信号か、または、調整段階の光信号かを判別することができない。また、受信器は、主信号の導通を確認した時点で通常運用に移行するため、調整段階の光信号を受信し、主信号の導通を確認してしまうと、通常運用に移行してしまうことになる。しかし、調整段階の光信号は、例えば、図3に示すように、調整完了段階(通常運用段階)の光信号よりも信号品質が悪いため、調整段階の光信号を受信した状態で通常運用に移行してしまうと、通信品質が劣化し、所望の通信特性を満たすことができない状況が発生してしまう。図3は、送信器から出力する信号の出力レベルの一例を示しており、光出力を開始してから調整段階の状態までは、信号の出力レベルが動的に変動し、安定した出力レベルの信号を出力することができない。その後、調整段階が完了した状態になると、安定した出力レベルの信号を出力することができる。送信器の調整を行うと、図3に示すように、光レベルの変動が発生する場合がある。但し、図3に示す状態は一例であり、光レベルが一定でも、送信波形が崩れている場合もある。
受信器は、図3に示すような調整段階の光信号を受信した状態で通常運用に移行してしまうと、通信品質が劣化し、所望の通信特性を満たすことができない状況が発生してしまう。このため、送信器の状態を受信器側で把握し、調整段階の光信号を受信した状態で通常運用に移行してしまうことを回避することが可能な仕組みの開発が必要視されることになる。
なお、本発明より先に出願された技術文献として、例えば、特許文献1;特開昭62−51321号公報には、受信部の光電気変換回路にて監視している光入力レベルの情報をオーバーヘッド情報として対向装置に伝送し、その情報により対向装置の送信部の電気変換回路の光出力レベルを制御する技術について開示されている。
上記特許文献1では、電気変換回路の光出力レベルを制御することで、発光素子の負荷を伝送路距離に応じた適切なものにし、近距離の場合の負荷を軽減することを可能にしている。また、近距離の場合に、不必要な受光素子への過大光入力を防止することを可能にしている。
また、特許文献2;特開2008-135821号公報には、受信局側は、受信信号からCN特性を検出し、そのCN特性を送信局側に送信し、送信局側は、CN特性に基づき電光変換部への入力レベルを調整すると共に、その入力レベル調整情報を受信局側に送信し、受信局側は、入力レベル調整情報に基づき利得を調整する技術について開示されている。
上記特許文献2では、受信局側と送信局側とで各種情報を送受信することで、光伝送区間の状態の如何に関わらず、最適な状態での送受信を可能にしている。
特開昭62−51321号公報 特開2008−135821号公報
上記特許文献1、2には、送信器と受信器との間で情報を送信し、その情報を基に各種制御を行う技術について開示されている。
しかし、上記特許文献1、2には、受信器側が送信器側の状態を把握することを可能にする仕組みについては何ら記載も示唆もされていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、受信器側が送信器側の状態を把握することが可能な光伝送システム、送信器、受信器及び制御方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有することとする。
<光伝送システム>
本発明にかかる光伝送システムは、
送信器と受信器とで構成する光伝送システムであって、
前記送信器は、
前記送信器の状態を特定するための状態情報を信号に付加して前記受信器側に送信する送信手段を有し、
前記受信器は、
前記送信器から送信された前記信号に付加された前記状態情報を取得する受信手段と、
前記状態情報を基に、前記送信器の状態を特定する特定手段と、
を有することを特徴とする。
<送信器>
本発明にかかる送信器は、
送信器の状態を特定するための状態情報をOTN(Optical Transport Network)フレームにマッピングして受信器側に送信することを特徴とする。
<受信器>
本発明にかかる受信器は、
送信器の状態を特定するための状態情報がマッピングされたOTN(Optical Transport Network)フレームを受信し、該受信したOTNフレームから前記状態情報を取得する受信手段と、
前記状態情報を基に、前記送信器の状態を特定する特定手段と、
を有することを特徴とする。
<制御方法>
本発明にかかる制御方法は、
送信器で行う制御方法であって、
送信器の状態を特定するための状態情報をOTN(Optical Transport Network)フレームにマッピングする工程と、
前記OTNフレームを受信器側に送信する工程と、
を有することを特徴とする。
本発明にかかる制御方法は、
受信器で行う制御方法であって、
送信器の状態を特定するための状態情報がマッピングされたOTN(Optical Transport Network)フレームを受信し、該受信したOTNフレームから前記状態情報を取得する工程と、
前記状態情報を基に、前記送信器の状態を特定する工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、受信器側が送信器側の状態を把握することができる。
本実施形態の光伝送システムの概要を説明するための図である。 本実施形態の光伝送システムのシステム構成例を示す図である。 本発明と関連する光伝送システムで発生する問題状況を説明するための図である。
<本実施形態の光伝送システムの概要>
まず、図1を参照しながら、本実施形態の光伝送システムの概要について説明する。
本実施形態の光伝送システムは、送信器100と受信器200とで構成する光伝送システムである。
本実施形態の送信器100は、送信器100の状態を特定するための状態情報を信号に付加して受信器200側に送信する送信部101を有して構成する。
本実施形態の受信器200は、送信器100から送信された信号に付加された状態情報を取得する受信部201と、受信部201で取得した状態情報を基に、送信器100の状態を特定する特定部202と、を有して構成する。
本実施形態の光伝送システムは、上記構成を有することで、受信器200は、送信器100から取得した状態情報を基に、送信器100の状態を把握することができる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態の光伝送システムについて詳細に説明する。
<光伝送システムのシステム構成例>
まず、図2を参照しながら、本実施形態の光伝送システムのシステム構成例について説明する。
本実施形態の光伝送システムは、送信器100と、受信器200と、を有して構成する。
本実施形態の送信器100は、O/E(1)と、OTN(Optical Transport Network) Framer(2)と、E/O(3)と、OH(Over Head)挿入回路(4)と、送信器調整回路(5)と、を有して構成する。
O/E(1)は、Client光信号をO/E(光/電気)変換し、Client電気信号を得る。OTN Framer(2)は、O/E(1)で変換されたClient電気信号をOTN(Optical Transport Network)フレームにマッピングする。また、OTN Framer(2)は、OH挿入回路(4)から入力されたOH情報をOTNフレームにマッピングする。OH情報には、送信器100の調整状態(調整段階、または、調整完了段階(通常運用段階))を特定するための調整状態情報が付加されており、OTNフレームのOHに格納する。E/O(3)は、OTN Framer(2)でマッピングされたOTNフレームをE/O(電気/光)変換し、波長多重(WDM)光信号を受信器200側に送信する。送信器調整回路(5)は、E/O(3)の調整(例えば、LN変調器のバイアス制御など)を実施すると共に、送信器100の調整状態を特定するための調整状態情報をOH挿入回路(4)に出力する。OH挿入回路(4)は、送信器調整回路(5)から入力された調整状態情報をOH情報に付加し、OTN Framer(2)に出力する。
本実施形態の受信器200は、O/E(6)と、OTN Framer(7)と、E/O(8)と、OH抽出回路(9)と、送信器状態検出回路(10)と、Shut Down回路(11)と、を有して構成する。
O/E(6)は、送信器100側から受信したWDM光信号をO/E変換し、OTNフレームを得る。OTN Framer(7)は、O/E(6)で変換されたOTNフレームからClient電気信号をデマッピングする。E/O(8)は、OTN Framer(2)でデマッピングされたClient電気信号をE/O(電気/光)変換し、Client光信号を出力する。OH抽出回路(9)は、OTN Framer(7)でデマッピングしたOTNフレームのOHからOH情報を抽出し、その抽出したOH情報の中から送信器100の調整状態を特定するための調整状態情報を送信器状態検出回路(10)に出力する。送信器状態検出回路(10)は、OH抽出回路(9)から入力された調整状態情報を基に、送信器100の状態(調整段階、または、調整完了段階(通常運用段階))を特定する。送信器状態検出回路(10)は、送信器100が調整段階である場合は、Shut Down回路(11)にShut Down指示を行う。また、送信器100が調整完了段階であり、且つ、光信号の導通状態である場合は、Shut Down回路(11)にShut Down解除指示を行う。Shut Down回路(11)は、送信器状態検出回路(10)の指示に従い、E/O(8)から出力するClient光信号をShut Downする。
<光伝送システムの処理動作例>
次に、図2を参照しながら、本実施形態の光伝送システムの処理動作例について説明する。
まず、送信器100側の処理動作例について説明する。
送信器調整回路(5)は、E/O(3)の調整(例えば、LN変調器のバイアス調整など)を行う。送信器調整回路(5)は、E/O(3)の調整中は、送信器100が調整段階である旨の調整状態情報をOH挿入回路(4)に出力し、OH挿入回路(4)は、送信器調整回路(5)から入力された調整状態情報をOH情報に付加し、OTN Framer(2)に出力する。OTN Framer(2)は、OH挿入回路(4)から入力されたOH情報をOTNフレームにマッピングし、調整状態情報をOTNフレームのOHの未使用領域に格納する。調整状態情報がOHに格納されたOTNフレームは、E/O(3)においてE/O変換され、WDM光信号として受信器200側に送信される。
次に、受信器200側の処理動作例について説明する。
受信器200は、送信器100から送信されたWDM光信号を受信し、O/E(6)は、受信器200が受信したWDM光信号をO/E変換し、OTNフレームを得る。OTN Framer(7)は、O/E(6)で変換されたOTNフレームからClient電気信号をデマッピングする。OH抽出回路(9)は、OTN Framer(7)でデマッピングしたOTNフレームのOHからOH情報を抽出し、その抽出したOH情報の中から送信器100の状態を特定するための調整状態情報を送信器状態検出回路(10)に出力する。送信器状態検出回路(10)は、OH抽出回路(9)から入力された調整状態情報を基に、送信器100の状態(調整段階、または、調整完了段階(通常運用段階))を特定する。送信器状態検出回路(10)は、送信器100が調整段階である場合は、送信器100が調整段階である旨を示す警報を出力する。また、送信器状態検出回路(10)は、Shut Down回路(11)にShut Down指示を行い、E/O(8)から出力するClient光信号をShut Downする。また、送信器状態検出回路(10)は、送信器100が調整完了段階であり、且つ、光信号の導通状態である場合は、Shut Down回路(11)にShut Down解除指示を行い、E/O(8)からClient光信号を出力するようにする。
<本実施形態の光伝送システムの作用・効果>
このように、本実施形態の光伝送システムは、送信器100側は、送信器100側の調整状態を特定するための調整状態情報を主信号に付加して受信器200側に送信しているため、受信器200側は、主信号に付加された調整状態情報を基に、送信器100側の調整状態を特定することができる。
また、受信器200側は、調整状態情報を基に、送信器100側が調整段階であると判定した場合は、調整段階である旨を報知し、通常運用に移行するのを回避することができる。その結果、信号品質の悪い調整段階の光信号を受信しても通常運用に移行しないため、通信品質を保つことができる。
また、受信器200側は、送信器100側が調整段階であると判定した場合は、Client光信号の出力をシャットダウンすることができる。
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
例えば、上述したOTNフレームへのマッピング、デマッピングの方法は特に限定せず、様々なマッピング、デマッピングの方法を適用することが可能である。また、送信器100側の調整状態を特定するための調整状態情報は、受信器200側で送信器100側の調整状態を特定することが可能であればあらゆる形式の情報で形成することが可能である。
また、上述した本実施形態の送信器100、受信器200における制御動作は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。
なお、ソフトウェアを用いて処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、リムーバブル記録媒体に、一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。なお、リムーバブル記録媒体としては、フロッピー(登録商標)ディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magneto optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどが挙げられる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールすることになる。また、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送することになる。また、ネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することになる。
また、本実施形態における光伝送システムは、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に実行するように構築することも可能である。
また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
送信器と受信器とで構成する光伝送システムであって、
前記送信器は、
前記送信器の状態を特定するための状態情報を信号に付加して前記受信器側に送信する送信手段を有し、
前記受信器は、
前記送信器から送信された前記信号に付加された前記状態情報を取得する受信手段と、
前記状態情報を基に、前記送信器の状態を特定する特定手段と、
を有することを特徴とする光伝送システム。
(付記2)
前記受信器は、
前記特定手段により特定した前記送信器の状態が、前記送信器の調整段階である場合は、調整段階である旨を報知することを特徴とする付記1記載の光伝送システム。
(付記3)
前記受信器は、
前記特定手段により特定した前記送信器の状態が、前記送信器の調整段階である場合は、前記送信器から受信した信号をシャットダウンすることを特徴とする付記1または2記載の光伝送システム。
(付記4)
前記受信器は、
前記特定手段により特定した前記送信器の状態が、前記送信器の調整完了段階である場合は、前記信号のシャットダウンを解除することを特徴とする付記3記載の光伝送システム。
(付記5)
前記送信手段は、
前記状態情報をOTN(Optical Transport Network)フレームにマッピングして前記受信器側に送信し、
前記受信手段は、
前記OTNフレームから前記状態情報を取得することを特徴とする付記1から4の何れか1項に記載の光伝送システム。
(付記6)
前記送信器は、
前記送信器の調整を行う調整手段を有し、
前記送信手段は、前記調整手段により前記送信器を調整した際の状態を前記状態情報として前記OTNフレームにマッピングすることを特徴とする付記5記載の光伝送システム。
(付記7)
送信器の状態を特定するための状態情報をOTN(Optical Transport Network)フレームにマッピングして受信器側に送信することを特徴とする送信器。
(付記8)
前記送信器は、
前記送信器の調整を行う調整手段を有し、
前記調整手段により前記送信器を調整した際の状態を前記状態情報として前記OTNフレームにマッピングすることを特徴とする付記7記載の送信器。
(付記9)
送信器の状態を特定するための状態情報がマッピングされたOTN(Optical Transport Network)フレームを受信し、該受信したOTNフレームから前記状態情報を取得する受信手段と、
前記状態情報を基に、前記送信器の状態を特定する特定手段と、
を有することを特徴とする受信器。
(付記10)
前記受信器は、
前記特定手段により特定した前記送信器の状態が、前記送信器の調整段階である場合は、前記送信器から受信した信号をシャットダウンすることを特徴とする付記9記載の受信器。
(付記11)
送信器で行う制御方法であって、
送信器の状態を特定するための状態情報をOTN(Optical Transport Network)フレームにマッピングする工程と、
前記OTNフレームを受信器側に送信する工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
(付記12)
前記送信器は、
前記送信器の調整を行う調整手段を有し、
前記調整手段により前記送信器を調整した際の状態を前記状態情報として前記OTNフレームにマッピングすることを特徴とする付記11記載の制御方法。
(付記13)
受信器で行う制御方法であって、
送信器の状態を特定するための状態情報がマッピングされたOTN(Optical Transport Network)フレームを受信し、該受信したOTNフレームから前記状態情報を取得する工程と、
前記状態情報を基に、前記送信器の状態を特定する工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
(付記14)
前記受信器は、
前記送信器の状態が、前記送信器の調整段階である場合は、前記送信器から受信した信号をシャットダウンすることを特徴とする付記13記載の制御方法。
(付記15)
送信器のコンピュータに、
前記送信器の状態を特定するための状態情報をOTN(Optical Transport Network)フレームにマッピングする処理と、
前記OTNフレームを受信器側に送信する処理と、を実行させることを特徴とするプログラム。
(付記16)
前記送信器は、
前記送信器の調整を行う調整手段を有し、
前記調整手段により前記送信器を調整した際の状態を前記状態情報として前記OTNフレームにマッピングすることを特徴とする付記15記載のプログラム。
(付記17)
受信器のコンピュータに、
送信器の状態を特定するための状態情報がマッピングされたOTN(Optical Transport Network)フレームを受信し、該受信したOTNフレームから前記状態情報を取得する処理と、
前記状態情報を基に、前記送信器の状態を特定する処理と、を実行させることを特徴とするプログラム。
(付記18)
前記送信器の状態が、前記送信器の調整段階である場合は、前記送信器から受信した信号をシャットダウンする処理を、前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記17記載のプログラム。
100 送信器
101 送信部
1 O/E
2 OTN Framer
3 E/O
4 OH挿入回路
5 送信器調整回路
200 受信器
201 受信部
202 特定部
6 O/E
7 OTN Framer
8 E/O
9 OH抽出回路
10 送信器状態検出回路
11 Shut Down回路

Claims (10)

  1. 送信器と受信器とで構成する光伝送システムであって、
    前記送信器は、
    前記送信器の状態を特定するための状態情報を信号に付加して前記受信器側に送信する送信手段を有し、
    前記受信器は、
    前記送信器から送信された前記信号に付加された前記状態情報を取得する受信手段と、
    前記状態情報を基に、前記送信器の状態を特定する特定手段と、
    を有することを特徴とする光伝送システム。
  2. 前記受信器は、
    前記特定手段により特定した前記送信器の状態が、前記送信器の調整段階である場合は、調整段階である旨を報知することを特徴とする請求項1記載の光伝送システム。
  3. 前記受信器は、
    前記特定手段により特定した前記送信器の状態が、前記送信器の調整段階である場合は、前記送信器から受信した信号をシャットダウンすることを特徴とする請求項1または2記載の光伝送システム。
  4. 前記受信器は、
    前記特定手段により特定した前記送信器の状態が、前記送信器の調整完了段階である場合は、前記信号のシャットダウンを解除することを特徴とする請求項3記載の光伝送システム。
  5. 前記送信手段は、
    前記状態情報をOTN(Optical Transport Network)フレームにマッピングして前記受信器側に送信し、
    前記受信手段は、
    前記OTNフレームから前記状態情報を取得することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の光伝送システム。
  6. 前記送信器は、
    前記送信器の調整を行う調整手段を有し、
    前記送信手段は、前記調整手段により前記送信器を調整した際の状態を前記状態情報として前記OTNフレームにマッピングすることを特徴とする請求項5記載の光伝送システム。
  7. 送信器の状態を特定するための状態情報をOTN(Optical Transport Network)フレームにマッピングして受信器側に送信することを特徴とする送信器。
  8. 送信器の状態を特定するための状態情報がマッピングされたOTN(Optical Transport Network)フレームを受信し、該受信したOTNフレームから前記状態情報を取得する受信手段と、
    前記状態情報を基に、前記送信器の状態を特定する特定手段と、
    を有することを特徴とする受信器。
  9. 送信器で行う制御方法であって、
    送信器の状態を特定するための状態情報をOTN(Optical Transport Network)フレームにマッピングする工程と、
    前記OTNフレームを受信器側に送信する工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  10. 受信器で行う制御方法であって、
    送信器の状態を特定するための状態情報がマッピングされたOTN(Optical Transport Network)フレームを受信し、該受信したOTNフレームから前記状態情報を取得する工程と、
    前記状態情報を基に、前記送信器の状態を特定する工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
JP2010279769A 2010-12-15 2010-12-15 光伝送システム、送信器、受信器及び制御方法 Active JP5640719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279769A JP5640719B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 光伝送システム、送信器、受信器及び制御方法
CN201110415433XA CN102546023A (zh) 2010-12-15 2011-12-13 光传输系统
US13/326,095 US8693884B2 (en) 2010-12-15 2011-12-14 Optical transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279769A JP5640719B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 光伝送システム、送信器、受信器及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012129812A true JP2012129812A (ja) 2012-07-05
JP5640719B2 JP5640719B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46234568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279769A Active JP5640719B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 光伝送システム、送信器、受信器及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8693884B2 (ja)
JP (1) JP5640719B2 (ja)
CN (1) CN102546023A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103840904B (zh) * 2012-11-23 2017-11-03 中兴通讯股份有限公司 光信号的处理方法、光信号的发送节点及光节点
CN103795487B (zh) * 2013-09-30 2015-03-11 深圳光启创新技术有限公司 可见光信号发送、接收处理方法、发射端、接收端及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187071A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Fujitsu Ltd 波長分割多重化伝送装置における利得設定方法
JP2005354481A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 光通信装置及び光通信システム
WO2009090777A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Fujitsu Limited 信号処理装置および信号処理方法
JP2010041444A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi Ltd 光波長多重分割システムの自動波長チューニング制御方式
WO2010044154A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 三菱電機株式会社 光ネットワークシステム、光冗長切替え装置およびwdm装置
JP2010268390A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信器、光受信器及び送受信モード切替方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251321A (ja) 1985-08-30 1987-03-06 Nec Corp 光伝送装置
JP4413358B2 (ja) * 2000-01-31 2010-02-10 富士通株式会社 障害監視システム及び障害通知方法
JP2005033401A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Pioneer Electronic Corp 光送受信装置
JP2008135821A (ja) 2006-11-27 2008-06-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 光伝送システム
CN101291179B (zh) * 2007-04-17 2011-03-23 华为技术有限公司 一种光传送网中客户信号传送方法及相关设备
JP5359202B2 (ja) * 2008-11-06 2013-12-04 富士通株式会社 フレーム生成装置、光伝送システム、フレーム生成方法および光伝送方法
US9106984B2 (en) * 2009-08-21 2015-08-11 Mitsubishi Electric Corporation PON system, subscriber-side terminal apparatus, station-side terminal apparatus, and power saving method
KR101088630B1 (ko) * 2009-09-29 2011-12-01 주식회사 다산네트웍스 광 망 종단장치 및 광 망 종단장치가 광 송신 오류를 검출하는 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187071A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Fujitsu Ltd 波長分割多重化伝送装置における利得設定方法
JP2005354481A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 光通信装置及び光通信システム
WO2009090777A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Fujitsu Limited 信号処理装置および信号処理方法
JP2010041444A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi Ltd 光波長多重分割システムの自動波長チューニング制御方式
WO2010044154A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 三菱電機株式会社 光ネットワークシステム、光冗長切替え装置およびwdm装置
JP2010268390A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信器、光受信器及び送受信モード切替方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5640719B2 (ja) 2014-12-17
US8693884B2 (en) 2014-04-08
US20120155856A1 (en) 2012-06-21
CN102546023A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8737840B2 (en) Optical transmission system, transmitter, receiver and method
JP2017511060A (ja) 光送信器およびその制御方法
JP2017538315A (ja) ヒットレス、マルチレートの光送信と受信
US20150050030A1 (en) Optical transmitter and method for controlling the same
JP5223703B2 (ja) 偏波多重光受信器、偏波多重光受信回路、及び偏波多重光伝送システム
US10320483B2 (en) Optical communication system, optical receiver, optical receiver control method, and non-transitory computer readable medium
JP2008066849A (ja) 光送信機およびその駆動方法
WO2018123717A1 (ja) 受信装置、送信装置、光通信システムおよび光通信方法
JP5640719B2 (ja) 光伝送システム、送信器、受信器及び制御方法
JP2009171135A (ja) 光送信器、光伝送システム及び変調方式選択方法
JP6231434B2 (ja) 光送信器および線形性調整方法
JPWO2016031187A1 (ja) 偏波分散付加器及び光受信機
JP2009284454A (ja) 低いosnr要件を持つ光ofdm信号を発生させる方法及び装置
US20180175933A1 (en) Communication device, communication system and communication method for transmitting optical signal
US10819443B2 (en) Optical communications system and optical frequency control method
JP6227990B2 (ja) 無線信号伝送システム、マスタ装置、リモート装置及び伝送方法
US10256907B2 (en) System and method for coherent detection with digital signal procession
WO2015131843A1 (en) System and method for chromatic dispersion tolerant direct optical detection
JP2008118358A (ja) 光信号処理装置、光信号伝送システム及び光信号処理方法
JP6108939B2 (ja) 光送受信機
JP2012256773A (ja) 半導体光デバイス駆動装置
KR100959398B1 (ko) 듀오 바이너리 데이터 변조 방식이 적용된 광 변조기로입력되는 직류 바이어스 전압을 최적화하기 위한 광 전송장치 및 방법
JP2020099022A (ja) 電力供給及び信号伝送の方法、並びに、電力供給及び信号伝送の装置
WO2019093354A1 (ja) 光受信機及び光受信方法
JP3882050B2 (ja) 光通信システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5640719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150