JP2012129752A - 通信システム、送信装置、受信装置、及び、プロセッサ - Google Patents

通信システム、送信装置、受信装置、及び、プロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP2012129752A
JP2012129752A JP2010278574A JP2010278574A JP2012129752A JP 2012129752 A JP2012129752 A JP 2012129752A JP 2010278574 A JP2010278574 A JP 2010278574A JP 2010278574 A JP2010278574 A JP 2010278574A JP 2012129752 A JP2012129752 A JP 2012129752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
spectrum
transmission
frequency
frequency spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010278574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5770464B2 (ja
JP2012129752A5 (ja
Inventor
Osamu Nakamura
理 中村
Hiroki Takahashi
宏樹 高橋
Jungo Goto
淳悟 後藤
Kazunari Yokomakura
一成 横枕
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010278574A priority Critical patent/JP5770464B2/ja
Priority to PCT/JP2011/078658 priority patent/WO2012081535A1/ja
Priority to US13/993,264 priority patent/US9119187B2/en
Publication of JP2012129752A publication Critical patent/JP2012129752A/ja
Publication of JP2012129752A5 publication Critical patent/JP2012129752A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770464B2 publication Critical patent/JP5770464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/26362Subcarrier weighting equivalent to time domain filtering, e.g. weighting per subcarrier multiplication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03114Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals
    • H04L25/03146Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03828Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2623Reduction thereof by clipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】再送制御を行う通信システムにおいて、伝送効率を向上できること。
【解決手段】符号化部は、情報ビット系列を符号化する。IDFT部は、情報ビット系列の信号からスペクトルを生成する。クリッピング部は、情報ビット系列を再送信するときに、前の送信とは異なる送信スペクトルを生成する。OFDM信号生成部a118は、送信スペクトルを送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信システム、送信装置、受信装置、及び、プロセッサに関する。
次世代の移動通信では、大容量伝送が求められているため、送信信号を配置する帯域の広帯域化が重要となる。しかしながら広帯域化を行なうと、送信信号はマルチパス(伝送路)の影響を大きく受けて受信装置で受信される。つまり広帯域シングルキャリア伝送では、マルチパスによるシンボル間干渉(ISI、Inter−Symbol Interference)によって特性が著しく劣化してしまう。マルチパスを周波数で観測すると周波数選択性フェージングとなっており、パス数が多くなるに従って、周波数選択性が強くなる。
そこで近年、シングルキャリア伝送において、受信装置で信号を周波数に変換し、周波数領域で周波数選択性フェージングを補償し、その後時間領域信号に戻す、周波数領域等化が比較的低演算量でシンボル間干渉を抑圧できる技術として広く知られるようになっている。しかしながら周波数領域等化ではISIを完全に抑圧することはできないため、ターボ等化が注目を集めている。ターボ等化では、周波数領域等化後のビットからISIレプリカを生成し、受信信号から減算することでISIを除去する。
また、特許文献1および特許文献2では、送信データの周波数スペクトル(以下、単にスペクトルとも称する)の一部を削除して送信する技術が提案されている。図22にその概略を示す。
図22(A)、(B)は、それぞれ、スペクトルの一部を削除しない場合、削除する場合の概略図である。なお、図22(A)、(B)において、横軸は周波数を示す。
図22(A)において、符号P11を付したスペクトルP11は、シングルキャリア伝送のスペクトルを表し、削除されないで送信されたスペクトルを表す。図22(B)において、符号P12を付したスペクトルP12は、シングルキャリア伝送のスペクトルを表し、一部(周波数がfcより高い成分)が削除されて送信されたスペクトルを表す。スペクトルP12を用いた伝送では、送信に使われる周波数帯域は少ないにもかかわらず、スペクトルP11を用いた場合と同じ情報量を送信することができるため、周波数利用効率を増加させることができる。
しかしながら、スペクトルP12を用いた伝送では、受信装置でスペクトルが欠落(クリップ、周波数領域パンクチャ、削除とも称する)されて受信されることになる。この結果、すべてのスペクトルが送信された場合と比較して、伝送特性が劣化してしまう。そこでこのような伝送では、スペクトルを削除して送信した周波数は伝搬路利得がゼロであった、つまり周波数選択性フェージングにより、利得が落ち込んだ伝搬路を経由して受信されたとみなして、ターボ等化処理等を行なうことが提案されている。
特許文献1および特許文献2では、繰り返し等化処理によって特性改善を図っているが、実際の移動通信システムでは、極度に強い周波数選択性フェージングではターボ等化処理を行なっても伝送に誤りが生じる場合が存在する。そこで多くの無線通信システムでは、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest、ハイブリッド自動再送要求。ハイブリッドARQとも称する)と呼ばれる技術が採用されている。HARQにおいて受信装置では、送信装置がデータに付加した誤り検出用信号を用いて、正しくデータ(パケット)を復号できたかどうかを判定する。受信装置は、パケットを正しく復号できた場合にはACK(ACKnowledge)信号を送信装置に通知し、送信装置は次のパケットを送信する。一方、受信装置は、パケットを正しく復号できなかった場合にはNAK(Negative AcKnowledge)信号を送信装置に通知し、送信装置はパケットを再送する。
この再送手法として、Chase Combining(チェイスコンバイニング、CC)と呼ばれる再送手法(CC再送という)が知られている。
図23は、CC再送を説明するための概略図である。なお、図23において、横軸は周波数を示す。
図23において、符号P21を付したスペクトルP21は、初送機会のスペクトルを表す。符号P22を付したスペクトルP22は、再送機会のスペクトルを表す。図23に示すように、CC再送では、再送機会に初送機会とまったく同じデータを再送する。CC再送を採用した通信システムでは、再送機会に受信装置での雑音や伝搬路状態が初送機会と変わった場合には、受信装置は、送信された信号を正しく復号できる。
また、CC再送とは異なる再送手法として、Incremental Redundancy(IR)と呼ばれる再送方法(IR再送という)が知られている。IR再送では、初送機会にパンクチャして送信しなかったパリティビットを、パンクチャせずに送信したビットよりも優先して送信する手法である。IR再送を採用した通信システムでは、異なるビットを送信するので、受信装置は、同じパリティビットを送信するCC再送よりも符号化利得を向上させることができる。
特開2008−219144号公報 特開2009−159413号公報
広帯域シングルキャリア伝送において、各直交周波数ポイントでのスペクトルのエネルギーの集合平均は一定値である。しかしながら送信ビット列がランダム化されている場合、瞬時の周波数スペクトルのエネルギーは周波数毎に異なる。
図24(A)、(B)は、それぞれ、低周波数スペクトルをクリップする場合、高周波数スペクトルをクリップする場合の周波数スペクトルを示す概略図である。なお、図24(A)、(B)において、横軸は周波数を示す。図24(A)、(B)において、符号P31を付した鎖線で囲ったスペクトルP31(低周波数スペクトル)、及び、P32を付した鎖線で囲ったスペクトルP32(高周波数スペクトル)は、クリップするスペクトルである。図24は、スペクトルP31は、スペクトルP32と比較して低周波数のスペクトルであることを示す。
図24の周波数スペクトルは、高周波数のスペクトル成分が多い、つまり、高周波数にエネルギーが偏っている。このため、図24(B)のように高周波数のスペクトルP32をクリップする場合は、図24(B)のように高周波数のスペクトルP32をクリップする場合は、図24(A)のように低周波数のスペクトルP31をクリップする場合と比較して、多くのエネルギーを欠落させてしまうことになる。
したがって、同じスペクトルを再送しても、スペクトルP32を送信する場合は、スペクトルP31を送信する場合と比較して、受信装置では、エネルギーの欠落のために再び誤りが発生する可能性が高いという欠点があった。また、エネルギーの偏り方は、送信する情報ビットによって毎回異なるため、逆に、スペクトルP31を送信する場合が、スペクトルP32を送信する場合と比較して、誤りが発生する可能性が高くなる場合もある。
このように、従来技術では、再送制御を行う通信システムにおいて、情報ビットの再送機会に誤りが発生することによって、伝送効率が低下するという欠点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、再送制御を行う通信システムにおいて、伝送効率を向上できる通信システム、送信装置、受信装置、及び、プロセッサを提供する。
(1)本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、符号化した情報ビット系列からスペクトルを生成し、生成したスペクトルの一部を削除した送信スペクトルを送信する送信装置と、前記送信装置から送信された送信スペクトルを受信して復号する受信装置と、を備える通信システムにおいて、前記送信装置は、前記情報ビット系列を再送信するときに、前の送信とは異なる送信スペクトルを生成して送信し、前記受信装置は、前記情報ビット系列を再受信するときに、前の受信とは異なる送信スペクトルを受信して復号することを特徴とする通信システムである。
(2)また、本発明の一態様は、上記の通信システムにおいて、前記送信装置は、前記前の送信とは異なるスペクトルを削除した送信スペクトルを生成し、前記受信装置は、前記前の受信とは異なるスペクトルが削除された送信スペクトルを復号することを特徴とする。
(3)また、本発明の一態様は、上記の通信システムにおいて、前記送信装置は、前記前の送信で削除したスペクトルを、削除しなかったスペクトルより優先して送信することを特徴とする。
(4)また、本発明の一態様は、上記の通信システムにおいて、前記送信装置は、前記前の送信とは異なる帯域幅のスペクトルを削除した送信スペクトルを送信し、前記受信装置は、前記前の送信とは異なる帯域幅のスペクトルを削除された送信スペクトルを受信して復号することを特徴とする。
(5)また、本発明の一態様は、上記の通信システムにおいて、前記送信装置は、削除する帯域幅に応じて送信スペクトルの送信電力を決定することを特徴とする。
(6)また、本発明の一態様は、上記の通信システムにおいて、前記送信装置は、複数のストリーム毎に前記送信スペクトルを生成し、生成した送信スペクトルを空間多重して送信し、前記ストリーム毎に、前記情報ビット系列を再送信するときに、前の送信とは異なる送信スペクトルを生成し、前記受信装置は、前記ストリーム毎に、前記情報ビット系列を再受信するときに、前の受信とは異なる送信信号を受信して復号することを特徴とする。
(7)また、本発明の一態様は、上記の通信システムにおいて、前記前の送信とは、再送信する情報ビット系列についての初めて送信であり、前記前の受信とは、再送信された情報ビット系列についての初めて受信であることを特徴とする。
(8)また、本発明の一態様は、符号化した情報ビット系列からスペクトルを生成し、生成したスペクトルの一部を削除した送信スペクトルを送信する送信装置において、前記情報ビット系列を再送信するときに、前の送信とは異なる送信スペクトルを生成して送信することを特徴とする送信装置である。
(9)また、本発明の一態様は、符号化された情報ビット系列からスペクトルが生成され、生成されたスペクトルの一部が削除された送信スペクトルを受信して復号する受信装置において、前記情報ビット系列を再受信するときに、前の受信とは異なる送信スペクトルを受信して復号することを特徴とする受信装置である。
(10)また、本発明の一態様は、符号化された情報ビット系列を再送信するときに、前の送信とは異なる送信スペクトルになるように、当該情報ビット系列から生成されたスペクトルの一部を削除した送信スペクトルを生成することを特徴とするプロセッサである。
(11)また、本発明の一態様は、符号化された情報ビット系列を再受信するときに、前の受信とは異なる送信スペクトルになるように、当該情報ビット系列から生成されたスペクトルの一部を削除した送信スペクトルを受信して復号することを特徴とするプロセッサである。
本発明によれば、再送制御を行う通信システムにおいて、伝送効率を向上できる。
本発明の実施形態に係る通信システムを示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局装置の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係る送信電力について説明するための概略図である。 本実施形態に係る周波数スペクトルの一例を示す概略図である。 本実施形態に係る基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係る繰り返し等化部の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係るシミュレーション結果を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る移動局装置の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係る出力ビット情報テーブルの一例を示す概略図である。 本実施形態に係る周波数スペクトルの一例を示す概略図である。 本実施形態の変形例1に係る出力ビット情報テーブルの一例を示す概略図である。 本実施形態の変形例1に係る符号化部及びバッファ部の出力するビットを示す概略図である。 本実施形態に係る基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係る繰り返し等化部の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係る周波数スペクトルの一例を示す概略図である。 本実施形態に係る移動局装置の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態に係る繰り返し等化部の構成を示す概略ブロック図である。 各実施形態の変形例2に係る周波数スペクトルの一例を示す概略図である。 各実施形態の変形例3に係る周波数スペクトルの一例を示す概略図である。 各実施形態の変形例4に係る周波数スペクトルの一例を示す概略図である。 従来技術に係るスペクトルの一例を示す概略図である。 従来技術に係るスペクトルの別の一例を示す概略図である。 クリップしたスペクトルを説明するための説明図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る通信システムを示す概略図である。この図において、通信システムは、移動局装置1と基地局装置2を具備する。移動局装置1は、基地局装置2に対して信号を送信する(移動局装置から基地局装置への通信を上りリンクという)。また、基地局装置2は、移動局装置1に対して信号を送信する(基地局装置から移動局装置への通信を下りリンクという)。
図1の通信システムでは、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest、自動再送要求)が行われる。例えば、上りリンクにおいて、基地局装置2では、移動局装置1がデータに付加した誤り検出用信号を用いて、正しくデータ(パケット)を復号できたかどうかを判定する。基地局装置2は、パケットを正しく復号できた場合にはACK(ACKnowledge)信号を移動局装置1に通知し、移動局装置1は次のパケットを送信する。一方、基地局装置2は、パケットを正しく復号できなかった場合にはNAK(Negative AcKnowledge)信号を移動局装置1に通知し、移動局装置1はパケットを再送する。同様に、通信システムでは、下りリンクについてもHARQが行われてもよい。また、HARQは、上り又は下りの一方又は両方で行われてもよい。
なお、以下の各実施形態では、通信方式がシングルキャリア伝送の場合について説明するが、本発明はこれに限らず、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multipling、直交周波数分割多重)やMC−CDMA(Multi-Carrier Code Division Multiple Access、マルチキャリア符号分割多元接続)等のマルチキャリア伝送の通信システムに適用してもよい。また、第1、2の実施形態では、上りリンクの場合、つまり、移動局装置1が送信したデータに対して、基地局装置2がACK又はNAKを通知する場合について説明する。しかし、本発明はこれに限らず、下りリンクに適用してもよい。また各実施形態において送信アンテナ数および受信アンテナ数は、1本であっても複数本であってもよい。また、複数の場合には、MIMO(Multiple Input Multiple Output、多入力/多出力)伝送を行ってもよい。
(第1の実施形態)
本実施形態では、図1の移動局装置1を移動局装置a1といい、基地局装置2を基地局装置b1という。
<移動局装置a1について>
図2は、本発明の第1の実施形態に係る移動局装置a1の構成を示す概略ブロック図である。この図において、移動局装置a1は、アンテナa101、受信部a102、制御信号抽出部a103、応答信号抽出部a104、及び、送信装置a11を含んで構成される。送信装置a11は、CRC(Cyclic Redundancy Check、巡回冗長検査)付加部a111、符号化部a112、インターリーブ部a113、変調部a114、DFT(Discrete Fourier Transform、離散フーリエ変換)部a115、バッファ部a116、クリッピング部C1、マッピング部a117、OFDM信号生成部a118、及びアンテナa121を含んで構成される。また、移動局装置a1は、その他、移動局装置の一般的な公知の機能を備える。
受信部a102は、基地局装置b1が送信した信号を、アンテナa101を介して受信する。受信部a102は、受信した信号に対して、搬送波周波数帯からのダウンコンバージョン、フィルタリング、A/D(アナログデジタル)変換、復調の処理を行い、処理後の情報を制御信号抽出部a103に出力する。
制御信号抽出部a103は、受信部a102から入力された情報を、基地局装置b1から通知された判別情報に基づいて、制御情報とその他のユーザ情報に分離する。制御信号抽出部a103は、分離した制御情報を応答信号抽出部a104に出力する。また、制御信号抽出部a103は、分離したユーザ情報を表示や音声の出力を制御する出力制御部(図示せず)に出力する。なお、分離した制御情報には、基地局装置b1との通信に用いる符号化率を示す符号化情報、変調方式を示す変調方式情報、マッピング情報、また、ACK又はNAKを示す自動再送要求情報等が含まれる。
応答信号抽出部a104は、制御信号抽出部a103から入力された制御情報から自動再送要求情報を抽出する。応答信号抽出部a104は、抽出した自動再送要求情報をバッファ部a116及びクリッピング部C1に出力する。なお、制御情報のうち、符号化情報は符号化部a112に出力され、変調方式情報は変調部a114に出力される。また、制御情報のうち、下りリンクのマッピング情報は受信部a102に出力され、上りリンクのマッピング情報はマッピング部a117に出力される。
CRC付加部a111には、基地局装置b1に送信するデータのビット列が入力される。CRC付加部a111は、入力されたビット列から予め定めたビット数毎にビット列を抽出し、抽出したビット列毎に、そのビット列を用いてCRC符号を生成する。CRC付加部a111は、抽出したビット列毎に、そのビット列に対して、生成したCRC符号を付加する。なお、このCRC符号は、基地局装置b1において、移動局装置a1からの信号を正しく復号できたか否かを判定するための情報である。CRC付加部a111は、CRC符号を付加したビット列を、符号化部a112に出力する。
符号化部a112は、CRC付加部a111から入力されたビット列を、基地局装置b1から通知された符号化情報が示す符号化率で誤り訂正符号化する。符号化部a112は、符号化したビット列を、インターリーブ部a113に出力する。
インターリーブ部a113は、符号化部a112から入力されたビット列に対して、ビットの並び替えを行う。インターリーブ部a113は、並び替えを行ったビット列を変調部a114に出力する。
変調部a114は、インターリーブ部a113から入力されたビット列を、基地局装置b1から通知された変調方式情報が示す変調方式で変調することで、変調シンボルを生成する。なお、変調方式には、例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)がある。変調部a114は、生成した変調シンボルをDFT部a115に出力する。
DFT部a115は、変調部a114から入力された変調シンボルに対して、NDFT個の変調シンボル毎に、NDFT個の周波数ポイント(NDFTポイントという。また、離散フーリエ変換及び逆離散フーリエ変換の周波数ポイントを、単にポイントとも称する)の離散フーリエ変換を行う。これにより、DFT部a115は、変調シンボルを時間領域の信号から、周波数領域の信号(周波数スペクトル)S(m、n)に変換する。ここで、mは離散フーリエ変換のポイントを表す整数であり、0≦m≦NDFT−1である。また、nは、送信する順序を表す整数である。DFT部a115は、変換後の周波数スペクトルを、バッファ部a116に出力する。
バッファ部a116は、DFT部a115から入力された周波数スペクトルS(m、n)を記憶する。バッファ部a116は、応答信号抽出部a104から入力された自動再送要求情報がACKを示すと判定した場合、クリッピング部C1に前回出力した周波数スペクトル(n=N1番目の周波数スペクトルとする)S(m、N1)の次に送信する周波数スペクトルS(m、N1+1)(例えば、DFT部a115から入力された順序が次の周波数スペクトル)を、クリッピング部C1に出力する。一方、バッファ部a116は、応答信号抽出部a104から入力された自動再送要求情報がNAKを示すと判定した場合、クリッピング部C1に前回出力した周波数スペクトルS(m、N1)を、再度、クリッピング部C1に出力する。
クリッピング部C1は、バッファ部a116から入力された、NDFTポイントの周波数スペクトルS(m、n)のうち、NCLIPポイントの周波数スペクトルをクリップする(クリップ処理という)。具体的には、クリッピング部C1は、初送機会、つまり、応答信号抽出部a104から入力された自動再送要求情報がACKを示す場合には、NDFTポイントのうち周波数が高い方からNCLIP個のポイント、つまり、高周波数の周波数スペクトルをクリップする。一方、クリッピング部C1は、再送機会、つまり、応答信号抽出部a104から入力された自動再送要求情報がNAKを示す場合には、NDFTポイントのうち周波数が低い方からNCLIP個のポイント、つまり、低周波数のNCLIPポイントの周波数スペクトルをクリップする。すなわち、クリッピング部C1は、再送する周波数スペクトルに対して、前(本実施形態では初送機会)の送信の周波数スペクトルとは異なる周波数成分をクリップする。
なお、クリッピング部C1が行うクリップ処理の詳細については、後述する。
クリッピング部C1は、クリップ処理後の、NTXポイント(NTX=NDFT−NCLIP)の周波数スペクトルS’(m、n)(送信スペクトル)をマッピング部a117に出力する。
マッピング部a117は、クリッピング部C1から入力されたNTXポイントの周波数スペクトルS’(m、n)を、基地局装置b1から通知されたマッピング情報に基づいて、NFFTポイントの周波数ポイントにマッピングする。なお、マッピング部a117は、マッピングされたNTXポイント以外の周波数ポイントには、ゼロをマッピングする(スペクトルをマッピングしない)。マッピング部a117は、マッピングした信号(NFFTポイントの信号)を、OFDM信号生成部a118に出力する。
OFDM信号生成部a118は、マッピング部a117から入力された信号に対して、NFFTポイントの逆高速フーリエ変換(IFFT、Inverse Fast Fourier Transform)を行う。OFDM信号生成部a118は、変換後の信号に対して、CP(Cyclic Prefix、サイクリック・プレフィックス)の付加、D/A(デジタルアナログ)変換、搬送波周波数帯へのアップコンバージョン、アナログフィルタリングの処理を行い、処理後の信号をアンテナa121を介して送信する。アンテナa121から送信された信号は、伝搬路を経由して、基地局装置b1のアンテナで受信される。
ここで送信電力について説明を行なう。NDFTポイントのスペクトルをそのまま送信する(クリッピングを行なわない)場合を、図3(A)に示す。この時の電力スペクトル密度(送信エネルギー)をEとする。またNDFTポイントのスペクトルの内、NCLIPポイントを削除して送信する場合を図3(B)に示す。この時、図3(A)と同様、電力スペクトル密度をEとすることで、他セル(基地局装置)への干渉を、図3(A)と比べて低減した伝送を行なうことが可能となる。なお、図3(C)のように電力スペクトル密度をNDFT/(NDFT−NCLIP)倍することで、1ビット当たりの電力を図3(A)と同一とした伝送を行なうことも可能である。
<クリップ処理について>
以下、クリッピング部C1が行うクリップ処理について詳細を説明する。
図4は、本実施形態に係る周波数スペクトルS’(m、n)の一例を示す概略図である。この図は、クリッピング部C1がクリップ処理を行った後の周波数スペクトルS’(m、n)を表す。この図において、横軸は周波数である。
図4において、符号S’(m、n、r)を付した実線の周波数スペクトルS’(m、n、r)は、再送回数がr回目の周波数スペクトルS’(m、n)を表す。なお、初送機会の周波数スペクトルS’(m、n)は、r=0、つまり、周波数スペクトルS’(m、n、0)で表される。この図において、点線と実線を併せた周波数スペクトルは、クリッピング部C1に入力された周波数スペクトルS(m、n)を示す。
図4は、初送機会(r=0)に、クリッピング部C1が、NDFTポイントのうち周波数が高い方からNCLIP個のポイントの周波数スペクトルをクリップすることを示す。この場合、クリッピング部C1は、NDFTポイントのうち周波数が低い方からNTX個のポイントの周波数スペクトルS’(m、n、0)を、マッピング部a117に出力する。
また、図4は、再送機会(r≧1)に、クリッピング部C1が、NDFTポイントのうち周波数が低い方からNCLIP個のポイントの周波数スペクトルをクリップすることを示す。この場合、クリッピング部C1は、NDFTポイントのうち周波数が高い方からNTX個のポイントの周波数スペクトルS’(m、n、r)(r≧1)を、マッピング部a117に出力する。
<基地局装置b1について>
図5は、本実施形態に係る基地局装置b1の構成を示す概略ブロック図である。この図において、基地局装置b1は、アンテナb101、受信装置b11、応答信号生成部b121、制御信号生成部b122、送信部b123、及び、アンテナb124を含んで構成される。受信装置b11は、OFDM信号受信部b111、デマッピング部b112、デクリッピング部b113、バッファ部b114、繰り返し等化部D1、及びCRC判定部b115を含んで構成される。また、基地局装置b1は、その他、基地局装置の一般的な公知の機能を備える。
OFDM信号受信部b111は、移動局装置a1が送信した信号を、アンテナb101を介して受信する。OFDM信号受信部b111は、受信した信号に対して、搬送波周波数帯からのダウンコンバージョン、アナログフィルタリング、A/D変換、CPの除去、NFFTポイントのFFTの処理を行い、処理後の信号をデマッピング部b112に出力する。
デマッピング部b112は、上りリンクのマッピング情報に基づいて、NFFTポイントの周波数ポイントの受信周波数ポイントから、選択した周波数帯域に配置されたNTXポイントの周波数スペクトルを抽出する。デマッピング部b112は、抽出した周波数スペクトルをデクリッピング部b113に出力する。
デクリッピング部b113には、後述するCRC判定部b115から、移動局装置a1から受信した信号を正しく復号できたか否かを示すCRC判定結果情報が入力される。基地局装置b1は、このCRC判定結果情報に応じた自動再送要求情報を生成して移動局装置a1へ送信するので、このCRC判定結果情報は、自動再送要求情報と同等の情報である。また、このCRC判定結果情報には、送信対象のビット列について、復号できなかった回数を示す情報も含まれ、この情報は、再送回数と同等の情報である。
デクリッピング部b113は、CRC判定部b115から入力されたCRC判定結果情報に基づいて、デマッピング部b112から入力された周波数スペクトルに対して、移動局装置a1がクリップしたNCLIPポイントにゼロを追加する。つまり、デクリッピング部b113は、NTXポイントの周波数スペクトルに対して、NCLIPポイントにゼロを挿入することで、NDFTポイントの周波数スペクトルを生成する。
具体的には、図4の例では、初送機会、つまり、CRC判定結果情報が(前の信号を)正しく復号できたことを示す場合には、入力された周波数スペクトルS’(m、n、0)の高周波数にNCLIPポイントのゼロを加え、NDFTポイントの周波数スペクトルを形成する。
一方、再送機会、つまり、CRC判定結果情報が正しく復号できなかったことを示す場合には、入力された周波数スペクトルS’(m、n、r)の低周波数にNCLIPポイントのゼロを加え、NDFTポイントの周波数スペクトルを形成する。
デクリッピング部b113は、生成した周波数スペクトルをバッファ部b114に出力する。なお、基地局装置a1が制御情報として、再送回数を示す情報を移動局装置b1に通知している場合、デクリッピング部b113はその情報が再送回数を用いて、初送機会であるか再送機会であるかを判定して上記の処理をしてもよく、その場合は、CRC判定情報をデクリッピング部b113に入力しなくてもよい。
バッファ部b114は、デクリッピング部b113から入力された周波数スペクトルを、初送及び再送毎に記憶する。バッファ部b114は、初送機会、つまり、CRC判定部b115から入力されたCRC判定結果情報が(前の信号を)正しく復号できたことを示す場合には、初送機会の周波数スペクトルを繰り返し等化部D1に出力する。一方、バッファ部b114は、再送機会、つまり、CRC判定部b115から入力されたCRC判定結果情報が正しく復号できなかったことを示す場合には、記憶した初送機会及び再送機会(初送機会及び再送機会を送信機会ともいう)の周波数スペクトル、つまり、以前の送信機会に受信したすべての周波数スペクトルを繰り返し等化部D1に出力する。
繰り返し等化部D1は、バッファ部b114から入力された周波数スペクトルから、伝搬路がマルチパスから構成されることによるシンボル間干渉(ISI)を除去し、送信装置が送信したビット列を推定する(繰り返し等化処理という)。なお、繰り返し等化部D1が行う繰り返し等化処理の詳細については後述する。繰り返し等化部D1は、繰り返し等化処理を行った情報(ビット列)をCRC判定部b115に出力する。
CRC判定部b115は、繰り返し等化部D1から入力されたビット列から、予め定めたビット数毎にビット列を抽出する。CRC判定部b115は、抽出したビット列からCRC符号を抽出し、また、CRC符号以外のビット列を用いてCRC符号を生成する。CRC判定部b115は、抽出したCRC符号と生成したCRC符号が一致するか否かを判定することで、移動局装置a1から受信した信号を正しく復号できたか否かを判定する。CRC判定部b115は、この判定結果を示すCRC判定結果情報を、デマッピング部b112、デクリッピング部b113、バッファ部b114、及び、応答信号生成部b121に出力する。ここで、CRC判定部b115は、「正しく復号できなかった」と判定した回数を計数し、計数結果の情報を含むCRC判定結果情報を出力する。
CRC判定部b115は、抽出したCRC符号と生成したCRC符号が一致する、つまり、信号を正しく復号できたと判定した場合、CRC符号以外のビット列を出力する。なお、CRC判定部b115は、抽出したCRC符号と生成したCRC符号が一致しない、つまり、信号を正しく復号できなかったと判定した場合、CRC符号以外のビット列を出力しない。
応答信号生成部b121は、CRC判定部b115から入力されたCRC判定結果情報が正しく復号できたことを示す場合には、ACK信号を生成して、制御信号生成部b122に出力する。一方、応答信号生成部b121は、CRC判定部b115から入力されたCRC判定結果情報が正しく復号できなかったことを示す場合には、NAK信号を生成して、制御信号生成部b122に出力する。
制御信号生成部b122は、パイロット信号(参照信号)を用いて算出された受信品質情報に基づいて、上りリンク及び下りリンクで用いる符号化率、変調方式、及び、マッピング情報を生成する。制御信号生成部b122は、生成した情報、及び、応答信号生成部b121から入力されたACK又はNAKを示す自動再送要求情報、を含む制御情報を生成して、送信部b123に出力する。
送信部b123は、入力された制御情報、及び、ユーザ情報に対して、変調、D/A(デジタルアナログ)変換、フィルタリング、搬送波周波数帯へのアップコンバージョンの処理を行い、処理後の信号をアンテナb124を介して送信する。
<繰り返し等化処理について>
以下、繰り返し等化部D1が行う繰り返し等化処理について詳細を説明する。
図6は、本実施形態に係る繰り返し等化部D1の構成を示す概略ブロック図である。この図において、キャンセル部D101、等化部D102、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform、逆離散フーリエ変換)部D103、復調部D104、デインターリーブ部D105、復号部D106、インターリーブ部D107、レプリカ生成部D108、DFT部D109、及びISIレプリカ生成部D110を含んで構成される。
キャンセル部D101は、バッファ部b114から入力された送信機会毎の周波数スペクトルを記憶する。また、キャンセル部D101は、後述するISIレプリカ生成部D110から、送信機会毎の周波数スペクトルに対する、ISIによる干渉信号のレプリカ(ISIレプリカという)が入力される。
キャンセル部D101は、記憶した送信機会毎の周波数スペクトルから、それぞれ、その送信機会のISIレプリカを減算する。具体的には、キャンセル部D101は、初送機会の周波数スペクトルから、初送機会の周波数スペクトルに対応するISIレプリカを減算する。また、キャンセル部D101は、r回目(r≧1)の再送機会の周波数スペクトル各々から、そのr回目の再送機会の周波数スペクトルに対応するISIレプリカを減算する。キャンセル部D101は、送信機会毎に減算した周波数スペクトルを、等化部D102に出力する。
なお、キャンセル部D101は、繰り返し等化の初回では、ISIレプリカ生成部D110からの入力はないので、入力された周波数スペクトルを等化部D102に出力する。つまり、初送機会でも再送機会でも、キャンセル部D101は、繰り返し等化の初回では、周波数スペクトルを等化部D102に出力する。しかし、本発明はこれに限らず、キャンセル部D101は、再送機会で、初送機会で生成されたISIレプリカを減算してもよい。
等化部D102は、伝搬路推定部(図示せず)がパイロット信号を用いて推定した、上りリンクの伝搬路推定値が入力される。ここで、伝搬路推定部は、スペクトルが送信されているNTXポイントに関してはパイロットを用いて推定を行なうが、送信側(基地局装置a1)でスペクトルがクリップされているNCLIPポイント周波数ポイントに関しては、利得がゼロであったとし、合計NDFTポイントの伝搬路推定値を推定する。等化部D102は、キャンセル部D101から入力された送信機会毎の周波数スペクトルを、伝搬路推定値を用いて等化する。等化部D102は、等化後の送信機会毎の周波数スペクトルを送信機会毎に重み付けして合成し、合成した周波数スペクトルをIDFT部D103に出力する。
IDFT部D103は、等化部D102から入力された周波数スペクトルに対して、NDFTポイントの逆離散フーリエ変換を行うことで、周波数領域の信号である周波数スペクトルを時間領域の信号に変換する。IDFT部D103は、変換後の信号を復調部D104に出力する。
復調部D104は、基地局装置b1が移動局装置a1に通知した変調方式情報、及び、IDFT部D103から入力された信号を用いて、ビットLLR(Log Likelihood Ratio、対数尤度比)を算出する。復調部D104は、算出したビットLLRのビット列を、デインターリーブ部D105に出力する。
デインターリーブ部D105は、復調部D104から入力されたビット列に対して、インターリーブ部a113が行う並び替えとは逆の並び替え、つまり、元の並びに戻す並び替えを行う。デインターリーブ部D105は、並び替えを行ったビット列を復号部D106に出力する。
復号部D106は、デインターリーブ部D105からビット列が入力された回数を計数する。復号部D106は、計数した回数が予め定めた回数を超えた場合には、基地局装置b1が移動局装置a1に通知した符号化情報が示す符号化率に基づいて、誤り訂正復号し、復号したビット列をCRC判定部b115に出力する。一方復号部D106で計数した回数が予め定めた回数以内の場合には、デインターリーブ部D105から入力されたビット列を、インターリーブ部D107に出力する。
インターリーブ部D107は、復号部D106から入力されたビット列に対して、インターリーブ部a113が行う並び替えと同じ並び替えを行う。インターリーブ部D107は、並び替えを行ったビット列をレプリカ生成部D108に出力する。
レプリカ生成部D108は、インターリーブ部D107から入力されたビット列を、基地局装置b1が移動局装置a1に通知した変調方式情報に基づいて変調することで、軟判定レプリカを生成する。レプリカ生成部D108は、生成した軟判定レプリカをDFT部D109に出力する。
DFT部D109は、レプリカ生成部D108から入力された軟判定レプリカに対して、NDFT個の変調シンボル毎に、NDFTポイントの離散フーリエ変換を行う。DFT部D109は、変換後の信号(周波数スペクトル)を、ISIレプリカ生成部D110に出力する。
ISIレプリカ生成部D110は、DFT部D109から入力された周波数スペクトルと同じ周波数スペクトルを、現在の再送回数の個数、生成して、再送回数と対応付ける。ISIレプリカ生成部D110は、再送回数毎に、対応付けられた周波数スペクトルのうち、記憶するクリップ情報で対応付けられたポイントの周波数スペクトルをクリップする。これにより、例えば、再送回数r=0と対応付けられた周波数スペクトルは、周波数が高い方からNCLIP個のポイントの周波数スペクトルをクリップされ、再送回数r≧1と対応付けられた周波数スペクトルは、周波数が低い方からNCLIP個のポイントの周波数スペクトルをクリップされる。
ISIレプリカ生成部D110は、伝搬路推定部(図示せず)から入力されたクリッピング情報が考慮された送信機会毎の上りリンクの伝搬路推定値と、DFT部D109から入力された周波数スペクトルを用いて、ISI成分を生成する。これにより、ISIレプリカ生成部D110は、送信機会毎のISIレプリカを生成する。ISIレプリカ生成部D110は、生成したISIレプリカをキャンセル部D101に出力する。
上記の構成により、もしISIレプリカが完全であれば、キャンセル部D101による減算によって、ISIの無い信号を等化部D102に出力することができる。
このように、本実施形態では、移動局装置a1が情報ビット系列を再送信するときに、前の送信とは異なるスペクトルをクリップした周波数スペクトルS’(m、n)を生成して送信し、基地局装置b1が前の受信とは異なるスペクトルが削除された周波数スペクトルS’(m、n)を復号する。すなわち、移動局装置a1が情報ビット系列を再送信するときに、前の送信とは異なる周波数スペクトルS’(m、n)を生成して送信し、基地局装置b1が情報ビット系列を再受信するときに、前の受信とは異なる周波数スペクトルS’(m、n)を受信して復号する。
これにより、本実施形態では、通信システムは、例えば、初送機会に高いエネルギーを持つスペクトルがクリップされて送信されても、再送機会には初送機会でクリップされた、高いエネルギーを持つスペクトルを送信することができる。図7に計算機シミュレーション結果を示す。8RB(Resource Block、1RBは12周波数ポイントから成る)のシングルキャリアを生成し、高周波数の2RBをクリップした場合の初送特性と再送特性のブロック誤り率特性である。条件としては、QPSK、符号化率1/2、伝搬路モデルとしては、Typical Urban−6パス、繰り返し等化の繰り返し数は6回、ターボ復号の繰り返しも6回、RBのスケジューリングは行なっておらず、伝搬路推定は理想的に行われるものとし、再送時の伝搬路は初送とは無相関であることを仮定している。図7より、再送時に初送と同じスペクトルを送信する従来の特性に比べて、再送時に初送で送信していないスペクトルを送信する本発明の方が、良好な誤り率特性を示していることが分かる。これは、本実施形態では、再送機会にも高いエネルギーを持つスペクトルがクリップされることがなくなるため、基地局装置b1で正しく復号できる可能性を高くすることができるためである。この結果、本実施形態では、再送制御を行う通信システムにおいて、伝送効率を向上できる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
本実施形態では、通信システムが、再送回数に応じて、クリップするポイント数を変更する場合について説明をする。本実施形態では、図1の移動局装置1を移動局装置a2といい、基地局装置2を基地局装置b2という。
<移動局装置a2について>
図8は、本発明の第2の実施形態に係る移動局装置a2の構成を示す概略ブロック図である。本実施形態に係る移動局装置a2(図8)と第1の実施形態に係る移動局装置a1(図2)とを比較すると、バッファ部a216及びクリッピング部C2が異なる。しかし、他の構成要素(アンテナa101、受信部a102、制御信号抽出部a103、応答信号抽出部a104、CRC付加部a111、符号化部a112、インターリーブ部a113、変調部a114、DFT部a115、マッピング部a117、OFDM信号生成部a118、及びアンテナa121)が持つ機能は第1の実施形態と同様である。第1の実施形態と同様の機能の説明は省略する。
バッファ部a216は、符号化部a112から入力されたビット列を、ビットの種類毎に順序付けて記憶する。具体的には、符号化率1/3を基底符号とした一例では、バッファ部a216は、システマティックビット(ビット数はNinfo)、及び、その2つのパリティビット(パリティビット1、パリティビット2、それぞれ、ビット数はNinfo)を、それぞれ順序付けて記憶する。
バッファ部a216は、自動再送要求情報に基づいて、記憶するビット列から、出力するビットを選択する(ビット選択処理という)。なお、バッファ部a216は、自動再送要求情報に基づいて再送回数を計数し、計数した再送回数に基づいて、出力するビットを選択してもよい。また、バッファ部a216は、後述するクリッピング部C2が決定したクリップするポイントを示す情報を取得し、取得した情報に基づいて、出力するビットを選択してもよい。ここで、クリップするポイントを示す情報は、クリップするポイントの数を示す情報であってもよいし、クリップするポイント数の比率(初送機会にクリップしたポイント数との比率、又は、前回の送信機会にクリップしたポイント数との比率)であってもよい。バッファ部a216が行うビット選択処理の詳細については、後述する。
バッファ部a216は、選択したビットをインターリーブ部a113に出力する。
クリッピング部C2は、自動再送要求情報に基づいて、クリップするポイントを決定する(ポイント決定処理という)。クリッピング部C2は、自動再送要求情報に基づいて再送回数を計数し、計数した再送回数に基づいて、クリップするポイントを決定してもよい。クリッピング部C2が行うポイント決定処理の詳細については、後述する。
クリッピング部C2は、決定したポイントの周波数スペクトルをクリップする(クリップ処理)。クリッピング部C2は、クリップ処理後の周波数スペクトルS’(m、n)をマッピング部a117に出力する。
<ビット選択処理>
以下、バッファ部a216が行うビット選択処理について詳細を説明する。バッファ部a216は、再送回数と出力するビットとを対応付けた出力ビット情報を記憶する。
図9は、本実施形態に係る出力ビット情報テーブルの一例を示す概略図である。図示するように出力ビット情報テーブルは、再送回数、及び、出力ビット情報として、システマティックビット、パリティビット1、パリティビット2の各項目の列を有している。
図9は、例えば、バッファ部a216は、自動再送要求情報がACKを示すと判定した場合、つまり、再送回数r=「0」の場合には、順序が「1」〜「Ninfo」番目のシステマティックビット、パリティビット1、2、つまり、全システマティックビット、パリティビット1、2を出力することを示す。ここで、バッファ部a216は、インターリーブ部a113に前回出力したビット列の次に送信するビット列を出力する。
また、図9は、例えば、バッファ部a216は、Lを0以上の整数とし、再送回数r=「2L+1」(例えば、r=1、3、・・・)の場合には、順序が「1」〜「Ninfo/2」番目のパリティビット1、2、つまり、パリティビット1、2の前半部分を出力することを示す。また、図9は、例えば、バッファ部a216は、再送回数r=「2L+2」(例えば、r=2、4、・・・)の場合には、順序が「(Ninfo/2)+1」〜「Ninfo」番目のパリティビット1、2、つまり、パリティビット1、2の後半部分を出力することを示す。ここで、自動再送要求情報がNAKを示すと判定した場合、つまり、再送回数r≧1の場合には、バッファ部a216は、同じシステマティックビット、及び、その2つのパリティビットから生成したビットを、クリッピング部C1に出力する。つまり、バッファ部a216は、送信装置a21に入力されたビット列を再送するためのビットを出力する。
すなわち、バッファ部a216は、再送機会に初送機会と比較して少ないビット数のビット列を出力する。また、バッファ部a216は、再送機会に、前回出力したパリティビットとは異なるパリティビットを出力する。換言すれば、バッファ部a216は、再送機会に、前回出力しなかったパリティビットを、前回出力したパリティビットよりも優先させて出力する。これにより、移動局装置a2は、前の送信でクリップしたスペクトルを、クリップしなかったスペクトルより優先して送信する。
<ポイント決定処理>
クリッピング部C2は、自動再送要求情報がACKを示す場合には、NDFTポイントのうち周波数が高い方からNCLIP(=NDFT/4=NDFT−NTX)のポイントの周波数スペクトルをクリップすると決定する。一方、クリッピング部C2は、自動再送要求情報がNAKを示す場合には、クリップしないと決定する。なお、NAKの場合には、DFTa115からクリッピング部C2に入力される信号は、NTXポイントの離散フーリエ変換を行った信号である。すなわち、クリッピング部C2は、再送機会(NCLIP=0)に初送(NCLIP=NDFT/4)と比較してクリップするポイントを減らしている。
<クリップ処理について>
以下、クリッピング部C2が行うクリップ処理について詳細を説明する。
図10は、本実施形態に係る周波数スペクトルS’(m、n)の一例を示す概略図である。この図は、クリッピング部C2が出力する周波数スペクトルS’(m、n)を表す。この図において、横軸は周波数である。
図10において、符号S’(m、n、r)(図10では、rは0又は1以上)を付した実線の周波数スペクトルS’(m、n、r)は、再送回数がr回目の周波数スペクトルS’(m、n)を表す。なお、この図において、点線と実線を併せた周波数スペクトルは、クリッピング部C2に入力された周波数スペクトルS(m、n)を示す。
図10は、初送機会に、クリッピング部C2が、NDFTポイントのうち周波数が高い方からNCLIP個のポイントの周波数スペクトルをクリップすることを示す。この場合、クリッピング部C2は、NDFTポイントのうち周波数が低い方からNTX個のポイントの周波数スペクトルS’(m、n、0)を、マッピング部a117に出力する。
また、図10は、再送機会に、クリッピング部C2が、NTXポイントの周波数スペクトルをクリップしないことを示す。この場合、クリッピング部C2は、DFT部a115から入力されたNTXポイントの周波数スペクトルS(m、n、r)(r≧1)を、そのまま、マッピング部a117に出力する。
移動局装置a2は、例えば、応答信号としてACKが入力された場合、新しいパケットを送信することになるため、図10に示すように、NDFTポイントのDFT部の出力をクリップして、NTX(=NDFT−NCLIP)ポイントとなった信号を送信する。一方、移動局装置a2は、NAKが入力された場合は、基地局装置b2で正しく復号できなかったことを示しており、再送においてクリップした周波数スペクトルを送信しても、再度正しく復号できない可能性が高い。そこで再送では、図10に示すようにクリッピングを行なわないスペクトルを送信する。
また、本実施形態における通信システムでは、初送機会におけるクリップ率は1/4であり、再送機会におけるクリップ率はゼロ、つまりクリッピングを行なわないため、再送時の伝送レートは初送の3/4となる。初送機会では合計2Ninfoのシステマティックビットおよびパリティビット送信したが、再送時には、3Ninfo/2ビットしか送信しない。
<変形例1>
図11は、本実施形態の変形例1に係る出力ビット情報テーブルの一例を示す概略図である。図示するように出力ビット情報テーブルは、再送回数、及び、出力ビット情報として、システマティックビット、パリティビット1、パリティビット2の各項目の列を有している。
図11は、例えば、バッファ部a216は、再送回数r=「0」の場合には、順序が「1」〜「Ninfo」番目のシステマティックビットと、順序が「1」〜「Ninfo/2」番目のパリティビット1、2を出力することを示す。ここで、バッファ部a216は、インターリーブ部a113に前回出力したビットの次に送信するビットを出力する。
また、図9は、例えば、バッファ部a216は、再送回数r=「2L+1」の場合には、順序が「1」〜「Ninfo/2」番目のシステマティックビットと、順序が「(Ninfo/2)+1」〜「Ninfo」番目のパリティビット1、2を出力することを示す。ここで、再送回数r≧1の場合には、バッファ部a216は、同じシステマティックビット、及び、その2つのパリティビットから生成したビットを、クリッピング部C1に出力する。
図12は、本実施形態の変形例1に係る符号化部a112及びバッファ部a216の出力するビットを示す概略図である。この図は、図11の出力ビット情報テーブルの場合に、符号化部a112及びバッファ部a216の出力するビットを示す。
図12において符号B11を付した情報ビットB11は、符号化部a112に入力されたビット列である。このビット列は、ビット数がNinfoのビット列である。この図において、符号B121を付したシステマティックビット、B122を付したパリティビット1、B123を付したパリティビット2は、符号化部a112が情報ビットB11を符号化して出力したビット列である。これらのビット列は、それぞれ、ビット数がNinfoのビット列であり、合計のビット数が3Ninfoのビット列である。
図12において、符号B131を付したシステマティックビット、B132を付したパリティビット1、B133を付したパリティビット2は、初送機会(r=0)に、バッファ部a216が出力したビットを示す。ここで、システマティックビットのビット数は、Ninfoであり、パリティビット1、2のビット数は、それぞれNinfo/2である。この図において、符号B141を付したシステマティックビット、B142を付したパリティビット1、B143を付したパリティビット2は、再送機会(r=1)に、バッファ部a216が出力したビットを示す。ここで、システマティックビット、及びパリティビット1、2のビット数は、それぞれNinfo/2である。また、バッファ部a216が出力したパリティビット1、2は、初送機会(前回)と1回目の再送機会で異なる。
図12において、符号B151を付したシステマティックビット、B152を付したパリティビット1、B153を付したパリティビット2は、2回目の再送機会(r=2)に、バッファ部a216が出力したビットを示す。ここで、システマティックビット、及びパリティビット1、2のビット数は、それぞれNinfo/2である。また、バッファ部a216が出力したパリティビット1、2は、1回目の再送機会(前回)と2回目の再送機会で異なる。なお、図12における横軸はビットの順序を表わすものではなく、量を表わすものであってもよい。例えば初送送信(r=0)において、符号化部a112で生成されるパリティビット1およびパリティビット2のそれぞれ前半のみが送信されるのではなく、全パリティビット1および全パリティビット2から均等に半分が送信されてもよい。これは、符号化ビットとして生成されるパリティビット1およびパリティビット2に対して、それぞれインターリーブを行なうことによって実現できる。
<基地局装置b2について>
図13は、本実施形態に係る基地局装置b2の構成を示す概略ブロック図である。本実施形態に係る基地局装置b2(図13)と第1の実施形態に係る基地局装置b1(図5)とを比較すると、デクリッピング部b213及び繰り返し等化部D2が異なる。しかし、他の構成要素(アンテナb101、OFDM信号受信部b111、デマッピング部b112、バッファ部b114、CRC判定部b115、応答信号生成部b121、制御信号生成部b122、送信部b123、及びアンテナb124)が持つ機能は第1の実施形態と同様である。第1の実施形態と同様の機能の説明は省略する。
デクリッピング部b213は、CRC判定部b115から入力されたCRC判定結果情報に基づいて、デマッピング部b112から入力された周波数スペクトルに対して、移動局装置a2がクリップしたNCLIPポイント分のゼロを追加する。ここで、デクリッピング部b213は、CRC判定結果情報に基づいて再送回数を算出し、算出した再送回数に応じてクリップするポイントを変更する。
具体的には、デクリッピング部b213は、再送回数r=「0」の場合には、NTXポイントの周波数スペクトルに対して、NCLIPポイントにゼロを挿入することで、NDFTポイントの周波数スペクトルを生成する。この場合、デクリッピング部b213は、生成した周波数スペクトルをバッファ部b114に出力する。
一方、再送回数r≧「1」の場合には、デクリッピング部b213は、NTXポイントの周波数スペクトルに対してゼロを挿入せず、NTXポイントの周波数スペクトルをそのままバッファ部b114に出力する。このように、デクリッピング部b213は、送信機会で異なる帯域幅のスペクトルをバッファ部b114に入力することになる。
図14は、本実施形態に係る繰り返し等化部D2の構成を示す概略ブロック図である。この図において、キャンセル部D201−0〜D201−R、等化部D202−0〜D202−R、IDFT部D203−0〜D203−R、復調部D204−0〜D204−R、尤度合成部D211、デインターリーブ部D205、復号部D206、送信信号生成部D212、インターリーブ部D207−0〜D207−R、レプリカ生成部D208−0〜D208−R、DFT部D209−0〜D209−R、及びISIレプリカ生成部D210−0〜D210−Rを含んで構成される。なお、この図は、CRC判定部b115の計数結果がRの場合に信号を受信した場合、つまり、再送回数がR回目の信号を受信した場合の等化部D2の構成を示す。
キャンセル部D201−r(0≦r≦R)は、バッファ部b114から入力された、r回目の再送機会の周波数スペクトルを記憶する。また、キャンセル部D201−rは、後述するISIレプリカ生成部D210−rから、r回目の再送機会の周波数スペクトルに対するISIレプリカが入力される。キャンセル部D201−rは、記憶したr回目の再送機会の周波数スペクトルから、それに対応するISIレプリカを減算する。
なお、キャンセル部D201−0〜D201−Rは、繰り返し処理の初回、つまり、新たに送信された周波数スペクトルがバッファ部b114から入力された場合には、ISIレプリカ生成部D210−0〜D210−Rからの入力はないので、入力された周波数スペクトルをそれぞれ等化部D202−0〜D202−Rに出力する。
等化部D202−rには、伝搬路推定部(図示せず)がパイロット信号を用いて推定した、r回目の再送機会の上りリンクの伝搬路推定値が入力される。等化部D202−rは、キャンセル部D201−rから入力された、r回目の再送機会の周波数スペクトルを、伝搬路推定値を用いて等化する。等化部D202−rは、等化したr回目の再送機会の周波数スペクトルをIDFT部D203−rに出力する。
IDFT部D203−rは、等化部D202−rから入力された周波数スペクトルに対して、NDFTポイントの逆離散フーリエ変換を行うことで、周波数領域の信号である周波数スペクトルを時間領域の信号に変換する。IDFT部D203−rは、変換後の信号を復調部D204−rに出力する。
復調部D204−rは、基地局装置b2が移動局装置a2に通知した変調方式情報、及び、IDFT部D203−rから入力された信号を用いて、r回目の再送機会についてのビットLLR(Log Likelihood Ratio、対数尤度比)を算出する。復調部D204−rは、算出したビットLLRのビット列を、尤度合成部D211に出力する。
尤度合成部D211は、出力ビット情報テーブルを記憶する。尤度合成部D211は、出力ビット情報テーブルに基づいて、復調部D204−0〜D204−Nから入力されたビット列を合成する。具体的には、尤度合成部D211は、出力ビット情報が示すビットの順序が同じビットを、LLRで合成し、その順序に配列する。
例えば、変形例1の場合(図11の出力ビット情報テーブル)のときR=1の場合の一例について説明する。この場合、尤度合成部D211には、復調部D204−0から初送機会についてのビット列、つまり、順序が「1」〜「Ninfo」番目のシステマティックビットと、順序が「1」〜「Ninfo/2」番目のパリティビット1、2が入力される。また、尤度合成部D211には、復調部D204−1から1回目の再送機会についてのビット列、つまり、順序が「1」〜「Ninfo/2」番目のシステマティックビットと、順序が「(Ninfo/2)+1」〜「Ninfo」番目のパリティビット1、2が入力される。
尤度合成部D211は、順序が「1」〜「Ninfo/2」番目のシステマティックビットについては、初送機会と1回目の再送機会のシステマティックビットのLLRを合成(加算)したものをシステマティックビットのLLRとする。尤度合成部D211は、順序が「(Ninfo/2)+1」〜「Ninfo」番目のシステマティックビットについては、復調部D204−0から入力された(初送機会の)ビット列をシステマティックビットとする。尤度合成部D211は、合成後のシステマティックビットを、その順序に配列する。同様に、尤度合成部D211は、パリティビット1、2を合成して、順序に配列する。
尤度合成部D211は、配列したビット列をデインターリーブ部D205に出力する。
デインターリーブ部D205は、尤度合成部D211から入力されたビット列に対して、インターリーブ部a113が行う並び替えとは逆の並び替え、つまり、元の並びに戻す並び替えを行う。デインターリーブ部D205は、並び替えを行ったビット列を復号部D206に出力する。
復号部D206は、デインターリーブ部D205からビット列が入力された回数を計数する。復号部D206は、計数した回数が予め定めた回数を超えた場合には、基地局装置b2が移動局装置a2に通知した符号化情報が示す符号化率に基づいて、誤り訂正復号化する。この場合、復号部D206は、復号して得られる情報ビットのLLRを硬判定することで得られるビット列をCRC判定部b115に出力する。また、復号部D206は、計数した回数が予め定めた回数以内の場合には、誤り訂正復号した符号化ビット列のLLRを、送信信号生成部D212に出力する。
送信信号生成部D212は、出力ビット情報テーブルを記憶する。送信信号生成部D212は、出力ビット情報テーブルに基づいて、復号部D206から入力されたビット列から、バッファ部a216が送信機会毎に出力したビット列に対応するビット列を生成する。具体的には、再送回数r(r=0含む)毎に、上述のバッファ部a216が行うビット処理と同様の処理を行う。送信信号生成部D212は、初送機会のビット列として生成したビット列をインターリーブ部D207−0に出力し、1〜R回目の再送機会のビット列として生成したビット列を、それぞれ、インターリーブ部D207−1〜D207−Rに出力する。
インターリーブ部D207−rは、送信信号生成部D212から入力されたビット列に対して、インターリーブ部a113が行う並び替えと同じ並び替えを行う。インターリーブ部D207−rは、並び替えを行ったビット列をレプリカ生成部D208−rに出力する。
レプリカ生成部D208−rは、インターリーブ部D207−rから入力されたビット列を、基地局装置b2が移動局装置a2に通知した変調方式情報に基づいて変調することで、軟判定レプリカを生成する。レプリカ生成部D208−rは、生成した軟判定レプリカをDFT部D209−rに出力する。
DFT部D209−rは、レプリカ生成部D208−rから入力された軟判定レプリカに対して、NDFT個の変調シンボル毎に、NDFTポイントの離散フーリエ変換を行う。DFT部D209−rは、変換後の信号(周波数スペクトル)を、ISIレプリカ生成部D210−rに出力する。
ISIレプリカ生成部D210−rは、送信機会毎に、周波数スペクトルをクリップするポイントを対応付けたクリップ情報を記憶する。ISIレプリカ生成部D210−rは、DFT部D209−rから入力された周波数スペクトルのうち、記憶するクリップ情報が示すポイントの周波数スペクトルをクリップする。
ISIレプリカ生成部D210−rには、伝搬路推定部(図示せず)から送信機会毎の上りリンクの伝搬路推定値が入力される。ISIレプリカ生成部D210−rは、入力された伝搬路推定値に基づいて、送信機会毎のISIレプリカを生成する。ISIレプリカ生成部D210−rは、生成したISIレプリカをキャンセル部D201−rに出力する。
このように、本実施形態では、移動局装置a2は、繰り返し等化では初送機会の信号を正しく復号できない場合に、再送時にはクリッピングを行なう量を減らす。この結果、通信システムでは、再送機会において、ISIを初送機会と比較して低減できるため、再送機会では正しく復号できる可能性を高くすることができる。すなわち、本実施形態では、再送制御を行う通信システムにおいて、伝送効率を向上できる。
また、通信システムでは、クリッピングを行なえば行なうほど、送信信号は、クリッピングを行なわない場合と比較して、PAPR(Peak to Average Power Ratio、ピーク対平均電力比)が高くなる。このため、OFDM信号生成部内の増幅器では、送信電力を抑えて送信する必要がある。本実施形態では、移動局装置a2は、再送時にはクリッピング量を減少させて送信を行なうため、PAPRが改善される。この結果、再送時に送信電力を増加させて送信を行なうこともできる。
なお、本実施形態では、説明の便宜上、再送機会において、初送機会と同じ周波数割り当てとしたが、再送機会毎に周波数割り当てが異なってもよい。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第3の実施形態について詳しく説明する。
本実施形態では、通信システムが、MIMO伝送を行う場合について説明をする。本実施形態に係る通信システムでは、送信装置が複数の送信アンテナを持ち、同一時刻・同一周波数で複数のストリーム(レイヤ、ランクとも呼ばれる)を送信する場合について説明する。本実施形態では、図1の移動局装置1を移動局装置a3といい、基地局装置2を基地局装置b3という。
<移動局装置a3について>
図15は、本発明の第3の実施形態に係る移動局装置a3の構成を示す概略ブロック図である。この図において、移動局装置a3は、S個のストリームをNt本のアンテナを用いて信号を送信する。移動局装置a3は、アンテナa101、受信部a102、制御信号抽出部a103、応答信号抽出部a104、及び、送信装置a31を含んで構成される。送信装置a31は、S/P(Serial-to-Parallel、シリアルパラレル)変換部a310、CRC付加部a111−1〜a111−S、符号化部a112−1〜a112−S、インターリーブ部a113−1〜a113−S、変調部a114−1〜a114−S、DFT部a115−1〜a115−S、バッファ部a116−1〜a116−S、クリッピング部C1−1〜C1−S、プリコーディング部a319、マッピング部a117−1〜a117−Nt、OFDM信号生成部a118−1〜a118−Nt、及びアンテナa121−1〜a121−Ntを含んで構成される。また、移動局装置a3は、その他、移動局装置の一般的な公知の機能を備える。
なお、アンテナa101、受信部a102、制御信号抽出部a103、及び、応答信号抽出部a104は、第1の実施形態のものと同様の機能を持つので説明は省略する。ただし、応答信号抽出部a104は、s番目のストリーム(ストリームの番号sは、1≦s≦Sの整数)毎の自動再送要求情報を抽出する。応答信号抽出部a104は、抽出したs番目のストリームの自動再送要求情報を、バッファ部a115−s、クリッピング部C1−sに出力する。
また、本実施形態と第1の実施形態と比較すると、CRC付加部a111−sはCRC付加部a111、符号化部a112−sは符号化部a112、インターリーブ部a113−sはインターリーブ部a113、変調部a114−sは変調部a114、DFT部a115−sはDFT部a115、バッファ部a116−sはバッファ部a116、クリッピング部C1−sはクリッピング部C1、と同様の機能を持つので説明は省略する。また、マッピング部a117−t(tは、1≦t≦Ntの整数)はマッピング部a117、OFDM信号生成部a118−tはOFDM信号生成部a118、アンテナa121−tはアンテナa121、と同様の機能を持つので説明は省略する。
S/P変換部a310には、移動局装置a3に送信するデータのビット列が入力される。S/P変換部a310は、入力されたビット列をシリアルパラレル変換することで、S個のビット列を生成する。S/P変換部a310は、生成したビット列のうち、s番目のビット列をCRC付加部a111−sに出力する。
プリコーディング部a319には、クリッピング部C1−sから入力された周波数スペクトルS’(m、n、s)が入力される。ここで、周波数スペクトルS’(m、n、s)は、s番目のストリームの周波数スペクトルS’(m、n)を表す。
プリコーディング部a319は、Nt行S列のプリコーディング行列を記憶し、記憶するプリコーディング行列を、番号s毎の周波数スペクトルS’(m、n、s)を成分とするベクトルに乗算する。プリコーディング部a319は、乗算後の信号P(t)をマッピング部a117−tに出力する。例えば、Nt=4、S=3の場合の一例として、信号P(t)は、次式(1)で表される。
Figure 2012129752
以上の構成により、移動局装置a3は、一例として、図16の信号を送信する。
図16は、本実施形態に係る周波数スペクトルS’(m、n、s)の一例を示す概略図である。この図は、S=2の場合の周波数スペクトルS’(m、n、s)を示す。この図において、行はストリームを示し、列は送信機会とその送信に対する応答信号(自動再送要求情報)を示す。なお、列は時間順に並べられている。
図16において、符号S’(m、n、s、r)(図16では、n=N1、N2、s=1、2、r=0、1、2)を付した実線の周波数スペクトルS’(m、n、s、r)は、再送回数がr回目の周波数スペクトルS’(m、n、s)を表す。周波数スペクトルS’(m、n、s、r)を表す図の横軸は周波数である。また、この図において、ハッチングした模様がことなる周波数スペクトルS’(m、n、s)は、送信するデータ(符号化したビット列、パケット)が異なることを示す。
図16において、周波数スペクトルS’(m、N1、1、0)、S’(m、N2、2、0)、S’(m、N1+1、1、0)、S’(m、N2、2、2)は、NDFTポイントのうち周波数が高い方からNCLIP個のポイント、つまり、高周波数の周波数スペクトルがクリップされている。一方、周波数スペクトルS’(m、N1+1、1、1)、S’(m、N2、2、1)、S’(m、N2、2、2)は、NDFTポイントのうち周波数が低い方からNCLIP個のポイント、つまり、低周波数の周波数スペクトルがクリップされている。
図16において、1行目は、1番目のストリーム(第1ストリーム)では、第1の送信機会に周波数スペクトルS’(m、N1、1、0)が送信され、その応答として移動局装置a3にACKが返信されたことを示す。また、1行目は、このACKに対して、第2の送信機会に、次のパケットの周波数スペクトルS’(m、N1、1、0)が送信され、その応答として移動局装置a3にNAKが返信されたことを示す。また、1行目は、このNAKに対して、第3の送信機会に、第2の送信機会と同じ順序の周波数スペクトルであって、異なるクリップ処理が行われた周波数スペクトルS’(m、N1、1、1)が再送されたことを示す。
図16において、2行目は、2番目のストリーム(第2ストリーム)では、第1の送信機会に周波数スペクトルS’(m、N2、1、0)が送信され、その応答として移動局装置a3にNAKが返信されたことを示す。また、1行目は、このNAKに対して、第2の送信機会に、第1の送信機会と同じ順序の周波数スペクトルであって、第1の送信機会と異なるクリップ処理が行われた周波数スペクトルS’(m、N1、1、1)が再送されたことを示す。また、1行目は、第2の送信機会での送信の応答として、移動局装置a3にNAKが返信されたことを示す。また、1行目は、このNAKに対して、第3の送信機会に、第2の送信機会と同じ順序の周波数スペクトルであって、第2の送信機会と異なるクリップ処理が行われた周波数スペクトルS’(m、N1、1、2)が再送されたことを示す。
このように、本実施形態では、ストリーム毎に異なるクリッピングが行われる場合もある。
<基地局装置b3について>
図17は、本実施形態に係る基地局装置b3の構成を示す概略ブロック図である。この図において、基地局装置b3は、Nr本のアンテナを用いてS個のストリームの信号を受信する。
この図において、基地局装置b3は、アンテナb101−1〜b101−Nr、受信装置b31、応答信号生成部b121、制御信号生成部b122、送信部b123、及び、アンテナb124を含んで構成される。受信装置b31は、OFDM信号受信部b111−1〜b111−Nr、デマッピング部b112−1〜b112−Nr、デクリッピング部b113−1〜b113−Nr、バッファ部b114−1〜b114−Nr、繰り返し等化部D3、CRC判定部b115−1〜b115−S、及びP/S(Parallel- to-Serial、パラレルシリアル)変換部b316を含んで構成される。また、基地局装置b3は、その他、基地局装置の一般的な公知の機能を備える。
なお、応答信号生成部b121、制御信号生成部b122、送信部b123、及び、アンテナb124は、第1の実施形態のものと同様の機能を持つので説明は省略する。ただし、応答信号生成部b121は、CRC判定部b115−sから入力されたs番目のストリームのCRC判定結果情報に基づいて、s番目のストリームについての自動再送要求情報を生成する。制御信号生成部b122は、s番目のストリーム毎の自動再送要求情報を含む制御情報を生成する。
また、本実施形態と第1の実施形態と比較すると、OFDM信号受信部b111−l(lは、1≦l≦Nrの整数)はOFDM信号受信部b111、デマッピング部b112−lはデマッピング部b112、デクリッピング部b113−lはデクリッピング部b113、バッファ部b114−lはバッファ部b114、CRC判定部b115−sはCRC判定部b115、と同様の機能を持つので説明は省略する。
繰り返し等化部D3は、バッファ部b114−lから入力された周波数スペクトル(移動局装置a3がクリップしたスペクトル)を復元するための処理、及びMIMO分離を行ない、s番目のストリームのビット列を生成する(繰り返し等化処理)。なお、繰り返し等化部D3が行う繰り返し等化処理の詳細については後述する。繰り返し等化部D3は、生成したs番目のストリームのビット列をCRC判定部b115−sに出力する。
P/S変換部b316は、CRC判定部b115−1〜b115−Sから入力されたS個のビット列をパラレルシリアル変換することで、ビット列を生成する。P/S変換部b316は、生成したビット列を出力する。
図18は、本実施形態に係る繰り返し等化部D2の構成を示す概略ブロック図である。この図において、キャンセル部D101−1〜D101−Nr、等化部D302、IDFT部D103−1〜D103−S、復調部D104−1〜D104−S、デインターリーブ部D105−1〜D105−S、復号部D106−1〜D106−S、インターリーブ部D107−1〜D107−S、レプリカ生成部D108−1〜D108−S、DFT部D109−1〜D109−S、及び干渉レプリカ生成部D310を含んで構成される。
本実施形態と第1の実施形態と比較すると、キャンセル部D101−lはキャンセル部D101、IDFT部D103−sはIDFT部D103、復調部D104−sは復調部D104、デインターリーブ部D105−sはデインターリーブ部D105、復号部D106−sは復号部D106、インターリーブ部D107−sはインターリーブ部D107、レプリカ生成部D108−sはレプリカ生成部D108、DFT部D109−sはDFT部D109と同様の機能を持つので説明は省略する。ただし、キャンセル部D101−lには、アンテナb101−lでの送信機会毎のISIレプリカ及びIAIレプリカが入力される。キャンセル部D101−lは、バッファ部b114−lから入力された送信機会毎の周波数スペクトルから、アンテナb101−lでの送信機会毎のISIレプリカ及びIAIレプリカを減算する。
等化部D302は、伝搬路推定部(図示せず)がパイロット信号を用いて推定した、上りリンクの伝搬路推定値(伝搬路行列)が入力される。なお伝搬路推定値は、本来のアンテナ間の伝搬路行列に式(1)のプリコーディング行列を乗算したものが推定される。さらに伝搬路推定値は、送信機でクリップされた周波数に関してはゼロが挿入されている。等化部D302は、伝搬路行列の逆行列を用いて、キャンセル部D101−1〜D101−Nrから入力された送信機会毎の周波数スペクトルを、MIMO分離して等化し、ストリーム毎の周波数スペクトルを生成する。等化部D302は、等化後の送信機会毎の周波数スペクトルを送信機会毎に合成する。生成したs番目のストリームの周波数スペクトルはIDFT部D103−sに出力される。
干渉レプリカ生成部D310は、再送回数と周波数スペクトルをクリップするポイントとをストリーム毎に対応付けたクリップ情報を記憶する。具体的には、図14の一例の場合のクリップ情報では、第1ストリーム及び第2ストリーム各々において、r=0(初送)とNDFTポイントのうち周波数が高い方からNCLIP個のポイントを示す情報が対応付けられ、r≧1とNDFTポイントのうち周波数が低い方からNCLIP個のポイントを示す情報が対応付けられている。
干渉レプリカ生成部D310は、DFT部D109−s各々から入力された周波数スペクトルと同じ周波数スペクトルを、現在の再送回数の個数、生成して、再送回数と対応付ける。干渉レプリカ生成部D310は、s番目のストリーム及び再送回数毎に、対応付けられた周波数スペクトルのうち、記憶するクリップ情報で対応付けられたポイントの周波数スペクトルをクリップする。これにより、例えば、ストリーム毎に再送回数r=0と対応付けられた周波数スペクトルは、周波数が高い方からNCLIP個のポイントの周波数スペクトルをクリップされ、再送回数r≧1と対応付けられた周波数スペクトルは、周波数が低い方からNCLIP個のポイントの周波数スペクトルをクリップされる。
干渉レプリカ生成部D310は、式(1)のNt行S列のプリコーディング行列を記憶し、記憶するプリコーディング行列を、クリップ後の番号s毎の周波数スペクトルを成分とするベクトルに乗算する。干渉レプリカ生成部D310は、プリコーディング行列を乗算した周波数スペクトルに対して、伝搬路推定部(図示せず)から入力された上りリンクの伝搬路推定値(伝搬路行列)を用いて、ISI成分とアンテナ間干渉(IAI、Inter-Antenna Interference)成分を生成する。これにより、干渉レプリカ生成部D310は、アンテナb101−l及び送信機会毎のISIレプリカ、及び、IAIによる干渉信号レプリカ、IAIレプリカを生成する。干渉レプリカ生成部D310は、生成した、アンテナb101−lでの送信機会毎のISIレプリカ及びIAIレプリカを、キャンセル部D101−lに出力する。
このように、本実施形態では、MIMO伝送を行う通信システムは、ストリーム毎に、情報ビット系列を再送信するときに、前の送信とは異なる周波数スペクトルS’(m、n)を生成する。つまり、通信システムでは、再送時にクリップするスペクトルを変更することで再送の効果を向上させることができる。また、通信システムでは、ストリーム毎にCRCを付加することで、ストリーム毎にクリップするスペクトルを変更することができる。この結果、通信システムでは、スペクトルを変更しない場合と比較して、より効率的な再送を行なうことができる。
<変形例>
なお、上記第1、3の実施形態において、クリッピング部C1、C1−1〜C1−Sは、再送回数と周波数スペクトルをクリップするポイントとを対応付けたクリッピング情報を記憶し、クリッピング情報に基づいてクリップするポイントを変更してもよい。例えば、クリッピング部C1は、再送機会に再送回数に応じてクリップするポイントを変更してもよい。
例えば、クリッピング部C1は、Lを0以上の整数として、r=4L+1、4L+2の場合には、図4の再送機会のクリップを行い、r=0、4L+3、4L+4の場合には、図4の初送機会のクリップを行ってもよい。また、例えば、クリッピング部C1は、r=2L+1の場合には図4の再送機会のクリップを行い、r=2Lの場合には図4の初送機会のクリップを行ってもよい。つまり、偶数の伝送機会に高周波数のNCLIPポイントの周波数スペクトルをクリップし、奇数の伝送機会に低周波数のNCLIPポイントの周波数スペクトルをクリップしてもよい。
また、上記各実施形態において、通信システムでは、周波数スペクトルの信号の配列順序を変えてもよい。さらに、通信システムでは、周波数スペクトルを送信する周波数帯域を変えてもよい。
図19は、上記各実施形態の変形例2に係る周波数スペクトルの一例を示す概略図である。この図において、上図F171は、周波数スペクトルの信号に対する周波数の割り当ての一例を表す概略図であり、下図F172は、周波数スペクトルに対する周波数の割り当ての一例を表す概略図である。ここで、図F171と図F172の横軸は、同じものである。図F171において、周波数スペクトルの信号はS(0)〜S(5)(NDFTポイントの信号)であり、この信号は周波数に沿って繰り返して割り当てられている。
図F171、F172は、初送機会(r=0)において、周波数が高い方からNCLIP個のポイントに割り当てられた信号S(5)がクリップされることを示す。また、図F171、F172は、初送機会において、周波数が低い方からNTX個のポイントに割り当てられた信号S(0)〜S(4)が、送信装置から受信装置に送信されることを示す。
図F171、F172は、1回目の再送機会(r=1)において、初送機会でクリップされた信号S(5)を含み、周波数が低い方からNTX個のポイントに割り当てられた信号S(5)、S(0)〜S(3)が、送信装置から受信装置に送信されることを示す。ここで、初送機会でクリップされた信号S(5)を含み、周波数が低い方からNDFT個のポイントに割り当てられた信号S(5)、S(0)〜S(4)が選択され、周波数が高い方からNCLIP個のポイントに割り当てられた信号S(4)がクリップされる。
同様に、図191、F172は、2回目の再送機会(r=2)において、S(4)、S(5)、S(0)〜S(2)が、送信装置から受信装置に送信されることを示す。
図19のように、再送時のスペクトルを定義することで、通信システムでは、再送時に未送信のスペクトルを残したまま再送を繰り返したり、同じスペクトルを何回も送信することがなくなる。なお、通信システムでは、送信帯域幅は再送毎に異なってもよく、例えば再送時には初送で送信していないスペクトルのみを送信してもよい。この場合、通信システムでは、再送毎に送信帯域幅が異なることになるが、初送では受信しなかった情報のみを受信するため、再送の効果を向上させることができる。
また、上記第1、3の実施形態において、クリップしないスペクトルを配置する周波数帯域を変更してもよい。また、その周波数帯域は、前回の送信機会で送信した周波数帯域と一部が重なってもよいし、重ならなくてもよい。
図20は、上記各実施形態の変形例3に係る周波数スペクトルの一例を示す概略図である。図20において、図20(A)〜(D)の横軸は、各々同じ軸であり、周波数を示す。
図20(A)において、周波数スペクトルS(m,n)は、クリッピング部C1、C3に入力されたスペクトルを示す。この周波数スペクトルS(m,n)は、周波数f111〜周波数f112の帯域に割り当てられている。
図20(B)〜(D)は、クリッピング部C1、C3に周波数スペクトルS(m,n)が入力された場合に、初送機会及び再送機会で、マッピング部a117、a117−1〜a117−Ntが出力する信号の一例を示す。例えば、初送機会(r=0)に図20(A)の周波数スペクトルS’(m,n,R1)の信号、1回目の再送機会(r=1)に図20(B)の周波数スペクトルS’(m,n,R2)の信号、2回目の再送機会(r=2)に図20(C)の周波数スペクトルS’(m,n,R2)の信号、をマッピング部a117、a117−1〜a117−Ntが出力する。
図20(B)の周波数スペクトルS’(m,n,R1)は、周波数f211〜周波数f112(高周波数)の帯域がクリップされたことを示す。
図20(C)の周波数スペクトルS’(m,n,R2)は、周波数スペクトルS’(m,n,R1)を周波数方向にシフトさせたものと同じスペクトルである。この図において、周波数スペクトルS’(m,n,R2)には、周波数f311(≧周波数f111)〜周波数f312(≧周波数f112≧周波数f211)が割り当てられている。しかし、本発明はこれに限らず、周波数f312は、周波数f112より小さくてもよいし、また、周波数スペクトルS’(m,n,R2)は周波数が低い方にシフトされたものでもよい。
図20(D)の周波数スペクトルS’(m,n,R3)は、周波数スペクトルS’(m,n,R2)の一部を周波数方向にシフトさせたものと同じスペクトルである。つまり、周波数スペクトルS’(m,n,R3)は、周波数スペクトルS’(m,n,R2)のうち、周波数f311〜周波数f413の成分が周波数f411〜周波数f412にシフトされたものと同じスペクトルである。
また、上記第1、3の実施形態において、周波数スペクトルのうち中周波数の帯域をクリップしてもよい。
図21は、上記各実施形態の変形例4に係る周波数スペクトルの一例を示す概略図である。図21において、図21(A)〜(D)の横軸は、各々同じ軸であり、周波数を示す。
図21(A)は、図20(A)と同じ図であるので、説明は省略する。
図21(B)〜(D)は、クリッピング部C1、C3に周波数スペクトルS(m,n)が入力された場合に、初送機会及び再送機会で、マッピング部a117、a117−1〜a117−Ntが出力する信号の一例を示す。
図21(B)の周波数スペクトルS’(m,n,R1)は、周波数f221(≧周波数f111)〜周波数f222(≦f112)、つまり、中周波数の帯域がクリップされたことを示す。
図21(C)の周波数スペクトルS’(m,n,R2)は、周波数スペクトルS’(m,n,R1)を周波数方向にシフトさせ、スペクトルを周波数軸で連続にしたものと同じスペクトルである。つまり、周波数スペクトルS’(m,n,R2)は、周波数スペクトルS’(m,n,R1)のうち、周波数f222〜周波数f112の成分が周波数f322〜周波数f323にシフトされ、周波数f111〜周波数f221の成分が周波数f321〜周波数f322にシフトされたものと同じスペクトルである。
図21(D)の周波数スペクトルS’(m,n,R3)は、周波数スペクトルS’(m,n,R2)の一部を周波数方向にシフトさせたものと同じスペクトルである。つまり、周波数スペクトルS’(m,n,R3)は、周波数スペクトルS’(m,n,R2)のうち、周波数f321〜周波数f322の成分が周波数f421〜周波数f422にシフトされたものと同じスペクトルである。
また、上記第1、3の実施形態に係る発明と第2の実施形態に係る発明を組み合わせてもよい。例えば、第1、3の実施形態において、第2の実施形態のように、再送回数に応じてクリッピング幅を変更してもよい。
また、上記各実施形態において、周波数スペクトルをクリップするポイントは連続していなくてもよい。
また、上記第2の実施形態において、クリッピング部C2が再送機会においてNCLIP=0とする場合について説明したが、本発明はこれに限らず、NCLIP=0とはせずに、クリッピングを行なうポイント数の割合(あるいはポイント数NCLIP)を再送において減少させてもよい。また、クリッピング部C2は、複数回の再送を行なう場合、再送毎にクリッピングを行なうポイント数の割合(あるいはポイント数NCLIP)を減少させてもよい。
なお、上述した実施形態における移動局装置a1、a2、b3、基地局装置b1、b2、a3の一部をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、移動局装置a1、a2、b3、又は基地局装置b1、b2、a3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における移動局装置a1、a2、b3、及び基地局装置b1、b2、a3の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現しても良い。移動局装置a1、a2、b3、及び基地局装置b1、b2、a3の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化しても良い。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いても良い。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1、a1、a2、a3・・・移動局装置、2、b1、b2、b3・・・基地局装置b101・・・アンテナ、a102・・・受信部、a103・・・制御信号抽出部、a104・・・応答信号抽出部、a11、a21、a31・・・送信装置、a111、a111−1〜a111−S・・・CRC付加部、a112、a112−1〜a112−S・・・符号化部、a113、a113−1〜a113−S・・・インターリーブ部、a114、a114−1〜a114−S・・・変調部、a115、a115−1〜a115−S・・・DFT部、a116、a216、a116−1〜a116−S・・・バッファ部、C1、C2、C1−1〜C1−S・・・クリッピング部、a117、a117−1〜a117−Nt・・・マッピング部、a118、a118−1〜a118−Nt・・・OFDM信号生成部、a121、b121−1〜b121−Nt・・・アンテナ、b101、b101−1〜b101−Nr・・・アンテナ、b11、b21、b31・・・受信装置、b121、a121−1〜a121−Nt・・・応答信号生成部、b122・・・制御信号生成部、b123・・・送信部、b124・・・アンテナ、b111、b111−1〜b111−Nr・・・OFDM信号受信部、b112、b112−1〜b112−Nr・・・デマッピング部、b113、b213、b113−1〜b113−Nr・・・デクリッピング部、b114、b114−1〜b114−Nr・・・、バッファ部、D1、D2、D3、・・・繰り返し等化部、b115、b115−1〜b115−S・・・CRC判定部、D101、D201−0〜D201−R、D101−1〜D101−Nr・・・キャンセル部、D102、D202−0〜D202−R、D302・・・等化部、D103、D203−0〜D203−R、D103−1〜D103−S・・・IDFT部、D104、D204−0〜D204−R、D104−1〜D104−S・・・復調部、D105、D205、D105−1〜D105−S・・・デインターリーブ部、D106、D206、D106−1〜D106−S・・・復号部、D107、D207−0〜D207−R、D107−1〜D107−S・・・インターリーブ部、D108、D208−0〜D208−R、D108−1〜D108−S・・・レプリカ生成部、D109、D209−0〜D209−R、D109−1〜D109−S・・・DFT部、D110、D210−0〜D210−R、D310・・・ISIレプリカ生成部、D211・・・尤度合成部、D212・・・送信信号生成部、a310・・・S/P変換部、a319・・・プリコーディング部、b316・・・P/S変換部

Claims (11)

  1. 符号化した情報ビット系列からスペクトルを生成し、生成したスペクトルの一部を削除した送信スペクトルを送信する送信装置と、前記送信装置から送信された送信スペクトルを受信して復号する受信装置と、を備える通信システムにおいて、
    前記送信装置は、前記情報ビット系列を再送信するときに、前の送信とは異なる送信スペクトルを生成して送信し、
    前記受信装置は、前記情報ビット系列を再受信するときに、前の受信とは異なる送信スペクトルを受信して復号する
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記送信装置は、前記前の送信とは異なるスペクトルを削除した送信スペクトルを生成し、
    前記受信装置は、前記前の受信とは異なるスペクトルが削除された送信スペクトルを復号する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記送信装置は、前記前の送信で削除したスペクトルを、削除しなかったスペクトルより優先して送信することを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記送信装置は、前記前の送信とは異なる帯域幅のスペクトルを削除した送信スペクトルを送信し、
    前記受信装置は、前記前の送信とは異なる帯域幅のスペクトルを削除された送信スペクトルを受信して復号する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の通信システム。
  5. 前記送信装置は、削除する帯域幅に応じて送信スペクトルの送信電力を決定することを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記送信装置は、
    複数のストリーム毎に前記送信スペクトルを生成し、生成した送信スペクトルを空間多重して送信し、
    前記ストリーム毎に、前記情報ビット系列を再送信するときに、前の送信とは異なる送信スペクトルを生成し、
    前記受信装置は、
    前記ストリーム毎に、前記情報ビット系列を再受信するときに、前の受信とは異なる送信信号を受信して復号する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の通信システム。
  7. 前記前の送信とは、再送信する情報ビット系列についての初めて送信であり、
    前記前の受信とは、再送信された情報ビット系列についての初めて受信である
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の通信システム。
  8. 符号化した情報ビット系列からスペクトルを生成し、生成したスペクトルの一部を削除した送信スペクトルを送信する送信装置において、
    前記情報ビット系列を再送信するときに、前の送信とは異なる送信スペクトルを生成して送信することを特徴とする送信装置。
  9. 符号化された情報ビット系列からスペクトルが生成され、生成されたスペクトルの一部が削除された送信スペクトルを受信して復号する受信装置において、
    前記情報ビット系列を再受信するときに、前の受信とは異なる送信スペクトルを受信して復号することを特徴とする受信装置。
  10. 符号化された情報ビット系列を再送信するときに、前の送信とは異なる送信スペクトルになるように、当該情報ビット系列から生成されたスペクトルの一部を削除した送信スペクトルを生成することを特徴とするプロセッサ。
  11. 符号化された情報ビット系列を再受信するときに、前の受信とは異なる送信スペクトルになるように、当該情報ビット系列から生成されたスペクトルの一部を削除した送信スペクトルを受信して復号することを特徴とするプロセッサ。
JP2010278574A 2010-12-14 2010-12-14 通信システム、送信装置、及び、受信装置 Active JP5770464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278574A JP5770464B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 通信システム、送信装置、及び、受信装置
PCT/JP2011/078658 WO2012081535A1 (ja) 2010-12-14 2011-12-12 通信システム、送信装置、受信装置、及び、プロセッサ
US13/993,264 US9119187B2 (en) 2010-12-14 2011-12-12 Communication system, transmitting device, receiving device, and processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278574A JP5770464B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 通信システム、送信装置、及び、受信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012129752A true JP2012129752A (ja) 2012-07-05
JP2012129752A5 JP2012129752A5 (ja) 2014-02-06
JP5770464B2 JP5770464B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=46244635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278574A Active JP5770464B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 通信システム、送信装置、及び、受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9119187B2 (ja)
JP (1) JP5770464B2 (ja)
WO (1) WO2012081535A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173142A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 シャープ株式会社 受信装置、周波数割当方法、制御プログラムおよび集積回路
WO2016136739A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置および通信システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102094726B1 (ko) * 2013-05-24 2020-03-30 삼성전자주식회사 Ofdm 신호의 papr 저감 방법 및 장치, 송신 장치
US9419750B2 (en) 2013-06-05 2016-08-16 Texas Instruments Incorporated NLOS wireless backhaul uplink communication
US9848342B1 (en) * 2016-07-20 2017-12-19 Ccip, Llc Excursion compensation in multipath communication systems having performance requirements parameters
TW201806349A (zh) * 2016-08-10 2018-02-16 Idac控股公司 具單載頻域多存取(sc-fdma)及ofdma彈性參考訊號傳輸方法
US11563615B2 (en) * 2020-03-27 2023-01-24 Qualcomm Incorporated Iterative reference signal symbol reconstruction and channel estimation
US20210409162A1 (en) * 2020-06-30 2021-12-30 Qualcomm Incorporated Peak suppression information message as retransmission
US11153000B1 (en) * 2020-11-19 2021-10-19 Qualcomm Incorporated Multi-factor beam selection for channel shaping

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150914A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置および誤り訂正方法
JP2007214824A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ntt Docomo Inc 移動局及び基地局

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218251B2 (en) * 2002-03-12 2007-05-15 Sony Corporation Signal reproducing method and device, signal recording method and device, and code sequence generating method and device
JP5028618B2 (ja) 2007-02-28 2012-09-19 国立大学法人大阪大学 伝送方法、伝送システム、及び受信装置
JP5157430B2 (ja) 2007-12-27 2013-03-06 日本電気株式会社 送信装置、送受信装置、送信方法、送受信方法
US8503502B2 (en) * 2008-04-22 2013-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication system, transmission device, reception device, and communication method
JP5067981B2 (ja) * 2008-04-28 2012-11-07 シャープ株式会社 通信装置、通信システムおよび送信方法
JP2011259242A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Ntt Docomo Inc 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150914A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置および誤り訂正方法
JP2007214824A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ntt Docomo Inc 移動局及び基地局

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012001538; 河北龍之介、衣斐信介、三瓶政一: '送信信号へのスペクトルクリッピングを活用した周波数リソースマネージメントに関する検討' 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009年 通信(1), 20090304, p.512, 社団法人電子情報通信学会 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173142A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 シャープ株式会社 受信装置、周波数割当方法、制御プログラムおよび集積回路
WO2016136739A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置および通信システム
JPWO2016136739A1 (ja) * 2015-02-23 2017-07-13 三菱電機株式会社 受信装置
US10193715B2 (en) 2015-02-23 2019-01-29 Mitsubishi Electric Corporation Transmission apparatus, reception apparatus, and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5770464B2 (ja) 2015-08-26
WO2012081535A1 (ja) 2012-06-21
US20130265973A1 (en) 2013-10-10
US9119187B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770464B2 (ja) 通信システム、送信装置、及び、受信装置
JP5940722B2 (ja) 通信システムにおける多重コードブロックに対するcrcを計算するための方法及び装置
JP5756504B2 (ja) Ofdmシステムにおけるチャンネルインタリービングのための方法及び装置
KR101457242B1 (ko) Ofdm 시스템에서 변조 심볼들을 자원들에 맵핑하기 위한 장치 및 방법
JP5204152B2 (ja) Mimo通信システムにおけるインクリメンタル冗長度送信
JP5213271B2 (ja) 通信装置、通信システム、受信方法およびプログラム
RU2424620C2 (ru) Передача квитирования восходящей линии для sdma в системе беспроводной связи
WO2009104683A1 (ja) 通信装置、通信システム、受信方法および通信方法
JP5356073B2 (ja) 符号化装置、受信装置、無線通信システム、パンクチャパターン選択方法及びそのプログラム
WO2011052429A1 (ja) 受信装置、受信方法、通信システムおよび通信方法
US8874985B2 (en) Communication system, transmission device, reception device, program, and processor
JP5013617B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび受信方法
JP5653129B2 (ja) 無線通信システム、通信制御装置、通信端末装置および制御プログラム
JP2012060407A (ja) 受信装置、通信システム、受信装置の制御プログラムおよび集積回路
JP5788088B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2010199729A (ja) 通信システム、通信方法、受信装置および受信方法
JP2010161648A (ja) 通信システム、送信装置、受信装置、送信制御方法、受信制御方法、送信制御プログラム、受信制御プログラム
KR20080111788A (ko) 다중 안테나 시스템에서 데이터 전송 방법
JP4631053B2 (ja) 再送装置及び再送方法
JP2010161647A (ja) 送信装置、通信システム、送信方法、及び、受信装置
JP2010219748A (ja) 送信装置、通信システム、受信装置、送信方法、受信方法、送信制御プログラム及び受信制御プログラム
JP2010219747A (ja) 送信装置、通信システム、通信装置、送信方法、受信方法、送信制御プログラム、及び受信制御プログラム
RU2369021C2 (ru) Передача с инкрементной избыточностью в системе связи mimo
WO2013027635A1 (ja) 通信装置、通信方法、プログラムおよび集積回路
JP2012231426A (ja) 受信装置、無線通信システム、受信装置の制御プログラムおよび集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150