JP2012124982A - 負荷回路の保護装置 - Google Patents

負荷回路の保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012124982A
JP2012124982A JP2010271247A JP2010271247A JP2012124982A JP 2012124982 A JP2012124982 A JP 2012124982A JP 2010271247 A JP2010271247 A JP 2010271247A JP 2010271247 A JP2010271247 A JP 2010271247A JP 2012124982 A JP2012124982 A JP 2012124982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sampling period
load circuit
wire
wire temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010271247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5639868B2 (ja
Inventor
Keisuke Ueda
圭祐 上田
Akinori Maruyama
晃則 丸山
Yoshihide Nakamura
吉秀 中村
Yoshinori Ikuta
宜範 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010271247A priority Critical patent/JP5639868B2/ja
Priority to PCT/JP2011/006446 priority patent/WO2012077284A1/en
Priority to CN2011800587886A priority patent/CN103250317A/zh
Priority to US13/989,849 priority patent/US9293907B2/en
Priority to EP11810698.8A priority patent/EP2649692B1/en
Publication of JP2012124982A publication Critical patent/JP2012124982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639868B2 publication Critical patent/JP5639868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/06Arrangements for supplying operative power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/085Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current making use of a thermal sensor, e.g. thermistor, heated by the excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/041Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature additionally responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H6/00Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images
    • H02H6/005Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images using digital thermal images

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】半導体リレーQ1をオフとした後の消費電力を低減することが可能な負荷回路の保護装置を提供する。
【解決手段】半導体リレーQ1がオンとされているときには、サンプリング周期Δt1で負荷回路の上昇温度を演算して電線温度を推定する。従って、電線温度を高精度に推定することが可能となる。また、半導体リレーQ1がオフとされているときには、サンプリング周期Δt2で負荷回路の下降温度を推定して電線温度を推定する。従って、温度の演算回数を減らすことができ、消費電力を低減することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、負荷回路に過電流が流れて半導体リレーや電線の温度が上昇した場合に、即時に回路を遮断する負荷回路の保護装置に係り、特に消費電力を低減する技術に関する。
車両に搭載されるランプやモータ等の負荷に電力を供給する負荷回路は、バッテリと、該バッテリと負荷との間に設けられる半導体リレー(MOSFET等)とが備えられており、バッテリ、半導体リレー、及び負荷がそれぞれ電線を含む導体を介して接続されている。更に、半導体リレーをオン、オフ操作する制御回路が設けられており、該制御回路より出力される駆動、停止信号により、半導体リレーがオン、オフ動作して負荷の駆動、停止が切り替えられる。
このような負荷回路においては、回路に過電流が流れた際に、いち早く回路を遮断して負荷、電線、半導体リレー等を保護するために、所定のサンプリング周期毎に負荷電流を測定し、負荷電流の流れた時間に基づいて電線の温度を推定し、推定温度が予め設定した閾値温度に達した場合に、半導体リレーを遮断する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、特許文献1に開示された温度推定方法を用いて推定される電線温度の変化を示す特性図である。図6において、時刻t21で半導体リレーをオンとすると、電線の温度(曲線q11参照)は徐々に増加し、通常電流が流れたときの飽和温度に達すると、この飽和温度で安定する。この際、上昇する電線温度の推定は、サンプリング周期Δtの間隔で実行されている。
また、時刻t22で半導体リレーをオフとすると、電線はこの時点から放熱を開始し、徐々に電線温度が下降して周囲温度に達する。このため、半導体リレーをオフとした後においても、電線の放熱を演算して電線温度を推定する必要があり、電線温度の演算ロジックは電線温度が周囲温度に達するまで演算を実行している。もし、電線の放熱時において、電線温度の演算ロジックを実行しなければ、電線温度が周囲温度まで低下する前の時点で再度半導体リレーがオンとされた場合に、このオンとするタイミングにおける電線温度を周囲温度であるものと判断してしまい、その後の温度推定ができなくなるからである。この際、電線の放熱時における電線温度の推定は、サンプリング周期Δtの間隔で実行されている。
特開2009−130944号公報
上述したように、従来における負荷回路の保護装置では、半導体リレーをオフとした後においても電線温度が周囲温度に達するまでの間、電線温度を推定するための演算ロジックが作動し続けるので、多くの電力を消費し、何とか消費電力を低減したいという要望が高まっていた。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、半導体リレーをオフとした後の消費電力を低減することが可能な負荷回路の保護装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、電源より出力される電力を負荷に供給して駆動する負荷回路の電線温度が上昇した際に、前記負荷回路を遮断する負荷回路の保護装置において、前記負荷回路の電線に流れる電流を検出する電流検出手段(例えば、電流センサ16)と、前記負荷回路の接続、遮断を切り替える電子スイッチ(例えば、半導体リレーQ1)と、サンプリング周期を設定するサンプリング周期設定手段(例えば、クロック回路14)と、前記サンプリング周期設定手段で設定されたサンプリング周期毎に、前記電流検出手段で検出される電流に基づき、前記電線の温度を推定する温度推定手段(例えば、電線温度演算部24)と、前記温度推定手段により推定される電線温度が、予め設定した閾値温度に達した場合に、前記スイッチ手段を遮断するスイッチ制御手段(例えば、ドライバ回路15)と、を有し、前記サンプリング周期設定手段は、前記電子スイッチをオンとしている場合にはサンプリング周期を第1のサンプリング周期に設定し、前記電子スイッチをオフとしている場合には、サンプリング周期を前記第1のサンプリング周期よりも長い第2のサンプリング周期に設定することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記電子スイッチがオフとされ、その後、前記温度推定手段により推定される電線温度がスリープ閾値未満に低下した場合に、当該保護装置に電力を供給する内部電源の出力を停止するスリープモードに設定するスリープモード設定手段(例えば、制御部22)を更に備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記スリープモード設定手段は、前記内部電源をスリープモードとしているときに、前記電子スイッチの駆動指令が与えられた際に、前記スリープモードを解除して前記内部電源からの電力供給を開始することを特徴とする。
本発明に係る負荷回路の保護装置では、負荷回路に設けられる電子スイッチがオンとされているときには、第1のサンプリング周期で負荷回路の電線温度を推定し、電子スイッチがオフとされているときには、第1のサンプリング周期よりも長い第2のサンプリング周期で電線温度を推定する。従って、負荷回路に電流が流れているときには、高精度に電線温度を推定することができ、負荷回路に電流が流れていないときには、電線温度の演算回数が減らすことができ、消費電力を低減することができる。
また、電子スイッチがオフとされた後、電線温度の推定が継続され、電線温度が予め設定したスリープ閾値未満まで低下した場合にスリープモードに切り替えるので、効率良く内部電源の電力出力を停止させて消費電力を低減することができる。
更に、電子スイッチの駆動指令が与えられた際に、スリープモードを解除するので、即時に電子スイッチをオンとして負荷回路を駆動させることができる。
本発明の一実施形態に係る負荷回路の保護装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る負荷回路の保護装置で実行されるスリープモード設定処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る負荷回路の保護装置で実行される電線温度推定処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る負荷回路の保護装置における、スイッチSW1の動作と電線温度の変化、及びサンプリング周期の変化を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る負荷回路の保護装置における、スイッチSW1の動作と電線温度の変化、及びサンプリング周期の変化を示すタイミングチャートであり、スイッチSW1を再度オンした場合を示す。 従来の負荷回路の保護装置における、スイッチ入力と電線温度の変化を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る保護装置及び該保護装置が搭載される負荷回路の構成を示す回路図である。図1に示すように、本実施形態に係る負荷回路の保護装置100は、車両に搭載されるバッテリVBと、例えばMOSFET等の半導体リレーQ1と、負荷RLとを備える負荷回路に過電流が流れて、該負荷回路の電線W1が過熱した際に、半導体リレーQ1を遮断して、負荷回路全体を過熱から保護する機能を有する。半導体リレーQ1は、ドライバ回路15(スイッチ制御手段)より出力される駆動指令信号により駆動する。
図1に示すように、負荷回路の保護装置100は、入力I/F11と、ロジック回路12と、内部電源13と、クロック回路14(サンプリング周期設定手段)、及び、負荷回路に流れる電流を検出する電流センサ16(電流検出手段)を備えている。
入力I/F11は、外部に設けられるスイッチSW1がオンとされた場合に、これを検出してロジック回路12にオン指令信号を出力し、且つ、内部電源13に内部電源起動信号を出力する。
内部電源13は、車両に搭載されるバッテリVBより供給される電圧から所望の定電圧を生成して、保護装置100の各機器に駆動用電力を供給する機能を備えており、入力I/F11より内部電源起動信号が供給された場合には、出力電圧を各機器に供給し、ロジック回路12より内部電源を停止させるためのスリープ信号が供給された場合には、電圧の出力を停止する。即ち、内部電源起動信号が与えられた場合には、通常モードで動作し、スリープ信号が供給された場合にはスリープモードとなって電力の出力が停止する。
クロック回路14は、通常動作時のクロック信号を出力する通常動作クロック出力部14aと、省電力動作時のクロック信号を出力する省電力動作クロック出力部14b、及び各クロック出力部14a,14bの出力を択一的に切り替えてロジック回路12に出力するセレクタ14cを備えている。
電流センサ16は、負荷回路に流れる電流を検出し、検出した電流信号をロジック回路12に出力する。電流の検出方法としては、シャント抵抗を用いる方法や、半導体リレーQ1としてマルチソースFETを用い、該マルチソースFETで測定される電流を用いる方法等が挙げられる。
ロジック回路12は、入力I/F11よりオン指令信号が出力された場合に、このオン指令信号を制御部22に出力し、クロック回路14のセレクタ14cにクロック切り替え信号を出力し、更に、電線温度演算部24に温度測定指令信号を出力する入力判定部21を備えている。
電線温度演算部24は、入力判定部21より温度測定指令信号が供給された場合に、電流センサ16で測定される電流値、及びクロック回路14より出力される通常動作時のクロック信号、或いは省電力動作時のクロック信号により決定されるサンプリング周期に基づいて、このサンプリング周期毎に電線W1の発熱温度、或いは放熱温度を演算し、現在の電線温度を推定する。この際、通常動作時のクロック信号で決定されるサンプリング周期(これを第1のサンプリング周期Δt1とする)は、省電力動作時のクロック信号で決定されるサンプリング周期(これを第2のサンプリング周期Δt2とする)よりも短い周期(即ち、周波数は高い)とされている。なお、電線温度の推定方法については、後述する。そして、電線温度演算部24で演算された電線温度情報は、制御部22、及び異常検知部23に出力される。
異常検知部23は、電線温度演算部24で演算された電線温度に基づき、電線温度が予め設定した閾値温度(例えば、100℃)に達した場合に、制御部22に異常検知信号を出力する。
制御部22は、入力判定部21よりオン指令信号が供給された場合には、ドライバ回路15に駆動指令信号を出力する。これにより、ドライバ回路15は半導体リレーQ1の制御端子(例えば、MOSFETのゲート)に駆動信号を出力し、該半導体リレーQ1はオンとなって、負荷RLを駆動させることができる。また、これとは反対に、入力判定部21より供給されるオン指令信号が停止した場合には、駆動指令信号の出力を停止する。これにより、半導体リレーQ1をオフとして負荷RLを停止させることができる。
更に、異常検知部23より異常検知信号が供給された場合には、駆動指令信号の出力を停止させて、半導体リレーQ1を強制的にオフとする。また、電線温度演算部24で演算される電線温度が、予め設定したスリープ閾値(周囲温度よりも若干高く設定した温度)まで低下した場合には、内部電源13にスリープ信号を出力する。内部電源13は、該スリープ信号が与えられた場合には、電圧の出力を停止するスリープモードとなる。即ち、制御部22は、半導体リレーQ1がオフとされ、その後、電線温度演算部24により推定される電線温度がスリープ閾値未満に低下した場合に、内部電源13の出力を停止するスリープモードに設定するスリープモード設定手段としての機能を備える。
次に、電線温度演算部24による電線温度の演算手順について説明する。電線温度の演算は、例えば、特開2010−158108号公報に記載した方法を採用することができる。半導体リレーQ1がオンとされ、負荷回路の電線W1に負荷電流が流れている場合には、下記の(1)式により電線W1で消費されるエネルギー(Pcin)を求めることができる。
Pcin=rc×I ・・・(1)
但し、rcは電線W1の導体抵抗[Ω]、Iは通電電流[A]である。
また、半導体リレーQ1がオフとされている場合には、下記の(2)式により電線W1より放出されるエネルギー(Pcout)を求めることができる。
Pcout=Qc(n-1)/(Cth×Rth) ・・・(2)
ここで、Rthは電線W1の熱抵抗[℃/W]、Cthは電線W1の熱容量[J/℃]、Qc(n-1)は前回のサンプリング時における電線W1の熱量である。
更に、上記(1)、(2)式に基づいてこれらの差分(Pcin−Pcout)を求め、サンプリング周期Δt(例えば、10[msec])を乗じることにより、このサンプリング周期における電線W1の発熱量、または放熱量を求めることができる。従って、下記の(3)式により、現時点での電線W1に蓄積されている熱量Qc(n)を求めることができる。
Qc(n)=Qc(n-1)+(Pcin−Pcout)×Δt ・・・(3)
また、(3)式で求められた熱量Qc(n)を電線W1の熱容量Cthで除することにより、電線W1の上昇温度ΔTを求めることができる。即ち、下記の(4)式で上昇温度ΔTが求められる。
ΔT=Qc(n)/Cth ・・・(4)
そして、(4)式で算出した上昇温度ΔTに周囲温度を加算すれば、電線W1の温度を求めることができる。この電線温度情報は制御部22、及び異常検知部23に出力される。
次に、上述のように構成された本実施形態に係る負荷回路の保護装置100におけるスリープモードの設定処理、及び電線温度の演算処理について具体的に説明する。
図2は、制御部22によるスリープモード設定の処理手順を示すフローチャートである。初めに、ステップS11において、制御部22は、スイッチSW1の入力がオフであるか否かを判定する。そして、オンである場合には(ステップS11でNO)、保護装置100は通常モードで動作するから、スリープモード設定処理は行われない。
一方、スイッチSW1がオフである場合には(ステップS11でYES)、ステップS12において、制御部22は、異常検知部23にて電線温度の異常が発生しているか否かを判定する。即ち、負荷回路に過電流が流れて電線温度が上昇し、電線温度が上限閾値に達しているか否かを判定する。異常が発生している場合には(ステップS12でYES)、保護装置100を通常モードで動作させるので、本処理を終了する。
また、異常が発生していない場合には(ステップS12でNO)、ステップS13において、制御部22は、負荷回路の電線温度がスリープ閾値未満であるか否かを判定する。そして、スリープ閾値以上である場合には、通常モードを維持して本処理を終了する。即ち、電線温度がスリープ閾値未満まで低下していない場合には、電線W1の放熱温度を引き続き演算する必要があるので、保護装置100を通常モードで動作させる。
一方、電線温度がスリープ閾値未満である場合には、ステップS14において、制御部22は、内部電源13にスリープ信号を出力し、内部電源13よりの電力供給を停止させる。これにより、保護装置100はスリープモードとなり、消費電力を低減することができる。その後、スイッチSW1がオンとされた場合に、内部電源起動信号が出力されてスリープモードから通常モードへと切り替えられる。
このように、保護装置100は、スイッチSW1の入力がオフとなった後において、電線W1の放熱温度を演算し、推定される電線温度がスリープ閾値(周囲温度よりも若干高くした温度)まで低下した場合に、スリープモードに移行するので、スリープモードに移行する前の各時点において電線温度を把握することができ、スリープモードに移行する前に再度スイッチSW1がオンとされた場合において、引き続き電線温度を推定することができる。
次に、電線温度演算部24による電線温度推定処理の手順について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。初めにステップS31において、電線温度演算部24は、スイッチSW1の入力がオフであるか否かを判定する。そして、オフでない場合には(ステップS31でNO)、ステップS32に処理を進め、オフである場合には(ステップS31でYES)、ステップS33に処理を進める。
ステップS32において、電線温度演算部24は、電線温度を演算する際のサンプリング周期Δtを、通常時のサンプリング周期Δt1に設定する。即ち、通常動作クロック出力部14aより出力されるクロックに基づいてサンプリング周期を設定する。その後、ステップS34に処理を進める。
ステップS33において、電線温度演算部24は、電線温度を演算する際のサンプリング周期Δtを、省電力動作時のサンプリング周期Δt2に設定する。即ち、省電力動作クロック出力部14bより出力されるクロックに基づいてサンプリング周期を設定する。ここで、サンプリング周期Δt2(第2のサンプリング周期)は、上述のサンプリング周期Δt1(第1のサンプリング周期)よりも大きい。即ち、通常動作時の方が、省電力動作時よりも高い周波数でサンプリングが行われる。その後、ステップS34に処理を進める。
ステップS34において、電線温度演算部24は、上述した(1)〜(4)式の演算ロジックに基づいて、上昇温度ΔTを求め現在の電線温度を推定する。その結果、サンプリング周期毎に現在の電線温度が求められる。この処理では、スイッチSW1がオンのときには、サンプリング周期がΔt1とされ、スイッチSW1がオフのときには、サンプリング周期がΔt2とされて電線温度が演算されることになる。換言すれば、スイッチSW1がオンのときには、高頻度で電線温度を演算し、スイッチSW1がオフのときには、低頻度で電線温度を演算する。その後、ステップS35に処理を進める。
ステップS35において、電線温度演算部24は、上記の処理で算出した電線温度の情報を異常検知部23、及び制御部22に出力する。こうして、電線温度の推定処理が行われるのである。
その後、制御部22は、求められた電線温度に基づき、該電線温度がスリープ閾値未満に達した場合には、内部電源13にスリープ信号を送信し、保護装置100全体をスリープモードとする。また、異常検知部23にて、電線温度演算部24で求められた電線温度が上限閾値を超えていると判定された場合には、該異常検知部23から制御部22に異常検知信号が出力され、制御部22は、半導体リレーQ1の駆動信号を停止させて、負荷回路を遮断し、該負荷回路を過電流から保護する。
次に、スイッチSW1の切り替えと電線温度の変化について、図4に示すタイミングチャートを参照して説明する。図4(a)に示すように、時刻t1でスイッチSW1をオンとすると、ドライバ回路15より半導体リレーQ1の駆動指令信号が出力され、該半導体リレーQ1がオンとなり、負荷回路に電流が流れる。このとき、図4(b)に示すように、スリープモードがオフとなる。
そして、図4の曲線q1に示すように、時間経過に伴って電線温度が上昇を開始し、やがて飽和温度に達する。このとき、電線温度演算部24は、サンプリング周期Δt1で電線温度を演算しており(図3のステップS32参照)、極めて高精度な電線温度の推定が可能となる。
次いで、時刻t2においてスイッチSW1をオフとすると、ドライバ回路15より出力される駆動指令信号が停止するので、半導体リレーQ1はオフとなり、負荷回路の電線W1は放熱を開始する。即ち、時間経過に伴って、電線温度が徐々に下降を開始する。このとき、電線温度演算部24は、サンプリング周期Δt2で電線温度を演算しており(図3のステップS33参照)、長い周期で電線温度を推定することとなる。
その後、時刻t3において電線温度がスリープ閾値未満まで低下すると、内部電源13より出力される電力が遮断されて、スリープモードに切り替えられる。このような動作によれば、スイッチSW1がオフとされる時刻t2以降は、長いサンプリング周期Δt2で電線温度が演算されるので、Δt1のときと比較して演算回数を低減でき、スイッチSW1がオフとされてからスリープモードに切り替えられるまでの間において、消費電力を低減することが可能となる。
この場合、サンプリング周期を長くすることにより、単位時間当たりの温度の演算回数が減少することになるが、負荷回路には電流は流れていないので、細かい電流変動に対応した温度の演算は不要となり、温度演算の精度が低下することはほとんど無いと見なすことができる。
次に、電線温度が放熱を開始し、スリープ閾値に達する前の時点で再度スイッチSW1がオンとされた場合の電線温度の変化を、図5に示すタイミングチャートを参照して説明する。図5(a)に示すように、時刻t11でスイッチSW1をオンとすると、ドライバ回路15より半導体リレーQ1の駆動指令信号が出力され、該半導体リレーQ1がオンとなり、負荷回路に電流が流れる。このとき、図5(b)に示すように、スリープモードがオフとなる。
そして、図5の曲線q2に示すように、時間経過に伴って電線温度が上昇を開始し、やがて飽和温度に達する。このとき、電線温度演算部24は、サンプリング周期Δt1で電線温度を演算しており、極めて高精度な電線温度の推定が可能となる。
次いで、時刻t12においてスイッチSW1をオフとすると、ドライバ回路15より出力される駆動指令信号が停止するので、半導体リレーQ1はオフとなり、負荷回路の電線W1は放熱を開始する。即ち、時間経過に伴って、電線温度が徐々に下降を開始する。このとき、電線温度演算部24は、サンプリング周期Δt2で電線温度を演算している。
その後、時刻t13において、再度スイッチSW1をオンとすると、電線温度演算部24は、時刻t13における電線温度を基準として、再度サンプリング周期をΔt2からΔt1に切り替え、このサンプリング周期Δt1にて電線W1の発熱温度を演算し、電線温度を推定する。
そして、時刻t14でスイッチSW1がオフとされると、サンプリング周期はΔt2に変更されて、電線W1の下降温度が演算される。その後、時刻t15において電線温度がスリープ閾値未満まで低下すると、内部電源13より出力される電力が遮断されて、スリープモードに切り替えられる。
上記のように、スイッチSW1のオン、オフが頻繁に切り替えられる場合であっても、スイッチSW1がオンとされて負荷回路に電流が流れているときには、サンプリング周期Δt1で電線W1の温度が演算され、スイッチSW1がオフとされているときにはサンプリング周期Δt2で電線W1の温度が演算されるので、電線W1に電流が流れて該電線W1の温度が上昇しているときには高精度に電線温度を測定することができ、電流が遮断されている場合にはサンプリング周期を長くして消費電力を低減することができることとなる。
このようにして、本実施形態に係る負荷回路の保護装置100では、半導体リレーQ1がオンとされて負荷回路に電流が流れているときには、サンプリング周期Δt1で電線温度を演算し、半導体リレーQ1がオフとされて負荷回路に電流が流れていないときには、サンプリング周期Δt2(Δt2>Δt1)で電線温度を演算するように制御している。従って、負荷回路に電流が流れているときには、きめ細かく電線W1の上昇温度を演算して電線温度を高精度に推定することができ、また、負荷回路に電流が流れていないときには、演算回数を減らすことにより、スリープモードに切り替わるまでの間の消費電力を低減することが可能となる。
以上、本発明の負荷回路の保護装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
例えば、上述した実施形態では、電子スイッチとしてMOSFET等の半導体リレーを用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、接点式のリレーを用いることも可能である。
本発明は、電線W1の温度を演算により推定して電線の過熱を検出する保護装置において、スイッチSW1をオフとした後の消費電力を低減する上で有用である。
11 入力I/F
12 ロジック回路
13 内部電源回路
14 クロック回路
14a 第1クロック出力部
14b 第2クロック出力部
14c セレクタ
15 ドライバ回路
16 電流センサ
21 入力判定部
22 制御部
23 異常検知部
24 電線温度演算部
100 負荷回路の保護装置

Claims (3)

  1. 電源より出力される電力を負荷に供給して駆動する負荷回路の電線温度が上昇した際に、前記負荷回路を遮断する負荷回路の保護装置において、
    前記負荷回路の電線に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記負荷回路の接続、遮断を切り替える電子スイッチと、
    サンプリング周期を設定するサンプリング周期設定手段と、
    前記サンプリング周期設定手段で設定されたサンプリング周期毎に、前記電流検出手段で検出される電流に基づき、前記電線の温度を推定する温度推定手段と、
    前記温度推定手段により推定される電線温度が、予め設定した閾値温度に達した場合に、前記スイッチ手段を遮断するスイッチ制御手段と、を有し、
    前記サンプリング周期設定手段は、前記電子スイッチをオンとしている場合にはサンプリング周期を第1のサンプリング周期に設定し、前記電子スイッチをオフとしている場合には、サンプリング周期を前記第1のサンプリング周期よりも長い第2のサンプリング周期に設定することを特徴とする負荷回路の保護装置。
  2. 前記電子スイッチがオフとされ、その後、前記温度推定手段により推定される電線温度がスリープ閾値未満に低下した場合に、当該保護装置に電力を供給する内部電源の出力を停止するスリープモードに設定するスリープモード設定手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の負荷回路の保護装置。
  3. 前記スリープモード設定手段は、前記内部電源をスリープモードとしているときに、前記電子スイッチの駆動指令が与えられた際に、前記スリープモードを解除して前記内部電源からの電力供給を開始することを特徴とする請求項2に記載の負荷回路の保護装置。
JP2010271247A 2010-12-06 2010-12-06 負荷回路の保護装置 Active JP5639868B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271247A JP5639868B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 負荷回路の保護装置
PCT/JP2011/006446 WO2012077284A1 (en) 2010-12-06 2011-11-18 Protective device for load circuit
CN2011800587886A CN103250317A (zh) 2010-12-06 2011-11-18 用于负载电路的保护装置
US13/989,849 US9293907B2 (en) 2010-12-06 2011-11-18 Protective device for load circuit
EP11810698.8A EP2649692B1 (en) 2010-12-06 2011-11-18 Protective device for load circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271247A JP5639868B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 負荷回路の保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124982A true JP2012124982A (ja) 2012-06-28
JP5639868B2 JP5639868B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=45498083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271247A Active JP5639868B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 負荷回路の保護装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9293907B2 (ja)
EP (1) EP2649692B1 (ja)
JP (1) JP5639868B2 (ja)
CN (1) CN103250317A (ja)
WO (1) WO2012077284A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033765A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置
JP2015149797A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護装置
WO2016140101A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 遮断装置、遮断方法及びコンピュータプログラム
JP6444552B1 (ja) * 2018-01-25 2018-12-26 三菱電機株式会社 温度検出装置および温度検出方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3010531B1 (fr) * 2013-09-12 2015-10-02 Schneider Electric Ind Sas Procede de determination d'une cause de perte de tension en aval d'un disjoncteur, appareil auxiliaire pour disjoncteur, systeme electrique comportant un disjoncteur et un tel appareil auxiliaire
DE112015004904T5 (de) * 2014-10-30 2017-07-20 Yazaki Corporation Fahrzeugenergieversorgungssteuervorrichtung
JP6511819B2 (ja) * 2015-01-15 2019-05-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP6148266B2 (ja) * 2015-02-16 2017-06-14 ファナック株式会社 誤配線を検出する機能を備えたモータ制御装置
CN105610121A (zh) * 2015-11-02 2016-05-25 林晓东 一种具有温度检测的负载保护电路
US10998712B2 (en) 2016-01-15 2021-05-04 Autonetworks Technologies, Ltd. Power supply control apparatus having a wire protection unit
US10170905B2 (en) * 2016-04-08 2019-01-01 Infineon Technologies Ag Electronic switching and protection circuit with wakeup function
CN108382247B (zh) * 2018-03-21 2020-06-02 广汽丰田汽车有限公司 电动汽车的控制方法及电动汽车
DE102019119972B3 (de) * 2019-07-24 2021-01-21 Infineon Technologies Ag Intelligenter elektronischer schalter
DE102020122571B4 (de) 2020-08-28 2023-03-30 Infineon Technologies Ag Intelligenter elektronischer schalter
DE102020123149A1 (de) 2020-09-04 2022-03-10 Infineon Technologies Ag Ansteuerschaltung für elektronischen schalter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053894A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Asmo Co Ltd モータ制御装置
JP2010239835A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Autonetworks Technologies Ltd 電力供給制御装置およびその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808294B2 (ja) 2000-08-07 2006-08-09 セイコーインスツル株式会社 携帯型圧力測定装置
US7321213B2 (en) * 2005-07-20 2008-01-22 Asmo Co., Ltd. Motor controller
JP4762044B2 (ja) 2006-04-27 2011-08-31 矢崎総業株式会社 負荷回路の保護装置
US7590334B2 (en) * 2007-08-08 2009-09-15 Allegro Microsystems, Inc. Motor controller
JP4624400B2 (ja) 2007-11-19 2011-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用の電線保護方法および電線保護装置
JP2010158108A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
CN201374690Y (zh) 2009-02-12 2009-12-30 苏州通创微芯有限公司 一种流水线模数转换器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053894A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Asmo Co Ltd モータ制御装置
JP2010239835A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Autonetworks Technologies Ltd 電力供給制御装置およびその制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033765A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置
JP2015053761A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置
US9997905B2 (en) 2013-09-05 2018-06-12 Autonetworks Technologies, Ltd. Control device
DE112014004108B4 (de) 2013-09-05 2022-08-25 Autonetworks Technologies, Ltd. Steuerungsvorrichtung
JP2015149797A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護装置
WO2016140101A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 遮断装置、遮断方法及びコンピュータプログラム
JP6444552B1 (ja) * 2018-01-25 2018-12-26 三菱電機株式会社 温度検出装置および温度検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130250463A1 (en) 2013-09-26
CN103250317A (zh) 2013-08-14
JP5639868B2 (ja) 2014-12-10
EP2649692A1 (en) 2013-10-16
WO2012077284A1 (en) 2012-06-14
EP2649692B1 (en) 2015-03-25
US9293907B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639868B2 (ja) 負荷回路の保護装置
CN102369643B (zh) 电力供给控制器及其控制方法
US9197127B2 (en) Power supply controller
JP2013229966A (ja) 通電回路の保護装置
JP5482055B2 (ja) 電力供給制御装置
US9413159B2 (en) Switching circuit protector
US8436600B2 (en) Apparatus for detecting a state of operation of a power semiconductor device
JP6262931B2 (ja) 通電回路の保護装置
KR20200007295A (ko) 전기 자동차의 인버터 장치
JP5776946B2 (ja) 電力供給制御装置
US10707676B2 (en) Electric wire protection device
KR102056156B1 (ko) 전기 차량의 인버터 보호 방법
JP6882023B2 (ja) 電線保護装置
JP5097229B2 (ja) 過熱保護装置
EP4116792B1 (en) Power supply control apparatus and temperature control method
US11863111B2 (en) Power supply control device and power supply control method
JP2020082814A (ja) 電力変換装置
WO2014054682A1 (ja) 電力供給制御装置
JP2018152989A (ja) 電線保護装置および電線保護装置の制御方法
JP2012165569A (ja) 負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250