JP2012124247A - 接合具、半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

接合具、半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012124247A
JP2012124247A JP2010272235A JP2010272235A JP2012124247A JP 2012124247 A JP2012124247 A JP 2012124247A JP 2010272235 A JP2010272235 A JP 2010272235A JP 2010272235 A JP2010272235 A JP 2010272235A JP 2012124247 A JP2012124247 A JP 2012124247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ribbon
semiconductor device
bonding
wiring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010272235A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Araya
修三 荒谷
Kenichi Hayashi
建一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010272235A priority Critical patent/JP2012124247A/ja
Publication of JP2012124247A publication Critical patent/JP2012124247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • H01L2224/48456Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • H01L2224/78314Shape
    • H01L2224/78315Shape of the pressing surface, e.g. tip or head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01065Terbium [Tb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01088Radium [Ra]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01094Plutonium [Pu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】最高到達温度が高く、温度変化量が大きくなっても、信頼性の高い半導体装置を得ることを目的とする。
【解決手段】接合具7を、棒状をなし、長手方向の一端に形成され、リボン4を電極3f、2bに押圧する押圧部7は、長手方向に略垂直に形成された平面部7PBと、平面部7PBから長手方向の外側に突出するように、平面部7PB内に分散して形成された複数の突起7PUと、を備え、平面部7PBの一側7P2には、平面部7PBと接線を共有して長手方向に向かって湾曲する曲面部7が形成されているように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の配線に用いる接合具、これを用いた半導体装置の製造方法と、その製造方法により製造した半導体装置に関する。
半導体装置の中でも電力用半導体装置は、鉄道車両、ハイブリッドカー、電気自動車等の車両、家電機器、産業用機械等において、比較的大きな電力を制御、整流するために利用されている。また、近年はシリコン(Si)に代わる半導体材料としてワイドバンドギャップ半導体材料である炭化珪素(SiC)が注目されており、SiCからなる半導体素子では、150℃〜300℃の高温状態でも安定動作が可能であり、高電流密度動作と高温動作の両立が可能な半導体材料として期待されている。
ところで、半導体装置では、電力用も含め、半導体素子の下面の電極面を絶縁基板上の回路パターンにはんだ接合し、上面の電極面にアルミニウムのワイヤ状のボンディング部材(以下、ワイヤと称する)を超音波接合して半導体素子の給電経路を形成していた。しかし、ワイヤは一般的に直径の上限があり、流れうる電流に制限があった。そこで、高い電流密度が要求される電力用半導体装置では、半導体素子上面の電極面と当該半導体素子から離れた端子とを接続する導電部材として、リボンやテープと称される帯状のボンディング部材(以下、リボンと称する)が使用されるようになってきた。このようなリボンは、一般に、先端に凹凸面を設けたボンディングツールと呼ばれる接合具を押しあて、接合具に超音波振動を加えることで、被接合物である半導体素子や端子と接合することができる。
このようなリボンを使用する場合、リボンが被接合材以外の部分と接触するのを防止するため、例えば接合部分である半導体素子の電極面に対して上方に立ち上がるようにやまなりに配線される。しかし、電力用半導体装置では、温度サイクル環境にさらされるので、リボンの伸縮に伴い、ネック部とよばれる立ち上がり部分に繰り返し応力が加わる。リボンの被接合体との接合部分は、原理的に厚みが薄くなっているので、接合部分と非接合部分との境界部分で屈曲したような状態でネック部が形成され、繰り返しの熱応力が集中して破壊しやすくなるという問題があった。
そこで、接合具の先端面の幅方向の長さをボンディング材の幅よりも小さくして、リボンの幅方向の外側部分に、ボンディング材を押し当てない未押し当て部を形成し、リボンの外側部分で元の厚みを保持するようにした半導体装置の配線方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−270418号公報(段落0017〜0021、図1〜図3)
しかしながら、幅方向での内側では、接合部と被接合部にかけて薄い部分と元の厚い部分の境界部分で段差状に厚みが変化するので、やはり境界部分で急角度に立ち上がってネック部が形成される。そのため、このような場合でも、繰り返しの熱応力が、境界部分に集中し、境界部分で発生した亀裂が外側の元の厚みの部分にも進行やすくなり、破壊を防止することが困難であるという問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、接合信頼性が高く、長寿命の電力用半導体装置を得ることを目的としている。
本発明の接合具は、半導体素子が装着された回路基板に並設された電極のうち、少なくとも2つの電極に帯状の配線部材を順次圧着して接合することにより、前記2つの電極間を配線するために使用される接合具であって、棒状をなし、長手方向の一端に形成され、前記帯状の配線部材を前記電極に押圧する押圧部は、前記長手方向に略垂直に形成された平面部と、前記平面部から前記長手方向の外側に突出するように、前記平面部内に分散して形成された複数の突起と、を備え、前記平面部の一側には、前記平面部と接線を共有して前記長手方向に向かって湾曲する曲面部が形成されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体装置が装着された回路基板に並んだ電極のうちの2つの電極間を帯状の配線部材で配線する半導体装置の配線方法であって、上記接合具の直下に前記2つの電極のうちの先に接合する第1の電極がくるように前記接合具と前記第1の電極との位置を合わせる工程と、前記接合具と前記第1の電極との間に前記帯状の接合部材の一端部を挿入する工程と、前記接合具により、前記帯状の配線部材の一端部を前記第1の電極に圧着する工程と、前記接合具を前記第1の電極から引き離すとともに、前記帯状の配線部材の他端側を前記第1の電極から立ち上がらせる工程と、前記2つの電極のうちの後に接合する第2の電極と前記帯状の配線部材の他端側を接合する工程と、を備え、前記位置を合わせる工程では、前記平面部の側部のうち、前記曲面部が形成された側部を前記第2の電極に向けることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、回路面が形成された回路基板と、前記回路面に一方の面が接合された半導体素子と、前記回路面に形成された端子電極と、前記半導体素子の他方の面に形成された電極と、前記端子電極とに対して、上記半導体装置の製造方法を用いてやまなりに配線された帯状の配線部材と、を備えたことを特徴とする。
本発明の接合具によれば、曲面部によって、帯状の接合部材のネック部に長さ方向の所定の範囲が湾曲形状となるので、ネック部に係る応力が所定範囲内に分散されることにより、最高到達温度が高く、温度変化量が大きくなっても、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1にかかる接合具の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1にかかる接合具を用いた半導体装置の配線方法および配線工程にともなう接合部の状態を説明するための部分断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる接合具を用いて接合した配線部材の接合部の状態を説明するための図である。 本実施の形態1にかかる接合具に形成された曲面部の効果を確かめるための試験方法を説明するための図である。 本実施の形態1にかかる接合具に形成された曲面部の効果を確かめるための試験結果を示す図である。 従来の接合具の構成を説明するための図である。 従来の接合具を用いた半導体装置の配線方法および配線工程にともなう接合部の状態を説明するための部分断面図である。 従来の接合具を用いて接合した配線部材の接合部の状態を説明するための図である。 本発明の実施の形態2にかかる接合具の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態2にかかる接合具を用いた半導体装置の配線方法および配線工程にともなう接合部の状態を説明するための部分断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる接合具を用いて接合した配線部材の接合部の状態を説明するための図である。 本発明の実施の形態3にかかる接合具の構成を説明するための図である。
実施の形態1.
図1〜図6は、本発明の実施の形態1にかかる接合具、当該接合具を用いた配線方法、および当該配線方法によって製造した電力用半導体装置について説明するためのものである。図1は、接合具の構成を説明するために、接合具のうち、押圧部として機能する一端側近傍部分を拡大して示したもので、図1(a)は側面から見た図、図1(b)は一端側から見た図である。図2は、上述した接合具を用いて配線、つまり、製造した電力用半導体装置を説明するためのもので、電力用半導体装置のうちの、絶縁基板1に実装された半導体素子部分と、その半導体素子と配線部材であるリボンにより電気的に接合される端子である回路パターン部分をリボンとともに示しており、図2(a)は上面図、図2(b)は図2(a)のA−A線による断面図である。図3は、実施の形態1にかかる接合具を用いた配線方法を説明するための、接合具を用いてリボンを半導体素子にファーストボンドとして圧着する際の各工程におけるリボンの状態を示すもので、図2(b)における半導体素子とリボンとの接合部分を拡大した部分に相当する。図4は、半導体素子とリボンとの接合部分を拡大した斜視図である。図5は、本実施の形態1の各実施例および比較例にかかる接合具を用いて接合・配線した際の配線におけるネック部の疲労試験方法を説明するための図であり、図6は、本実施の形態1の各実施例および比較例にかかる接合具を用いて接合・配線した配線の疲労試験による、曲面部の曲率半径と寿命との関係を示す試験結果である。なお、図7〜図9は、比較例として曲面部を設けない従来の接合具の例と、従来の接合具を用いて配線を行った際のリボンの形状を説明するためのもので、それぞれ本実施の形態における図1と図3、図4に対応する図である。
はじめに、図1を用いて本発明の実施の形態1にかかる接合具7の概略について説明する。
接合具7はボンディングツールとも呼ばれ、概略棒状をなし、長手方向(z方向)の一端に帯状の接合部材であるリボンを電極に圧着するための押圧部7が形成され、図示しない他端側から伝えられた超音波振動等による圧力によって、リボンを例えば半導体素子に形成された電極に圧着するものである。これにより、半導体素子が装着された回路基板に並んだ電極のうち、少なくとも2つの電極にリボンを順次圧着して接合することにより、2つの電極間を配線することができる。そして、本実施の形態1にかかる接合具7においては、押圧部7は、圧着時に電極に対して平行に当たるように、接合具7の長手方向(z)に略垂直に形成された平面部7PBと、平面部7PBから長手方向の外側に突出するように、平面部7PB内に分散して形成された複数の突起7PUと、を備え、平面部7PBのうち、配線する2つの電極のうちの先に接合する電極にリボンを圧着する際に、次に接合する電極に向かう側面7L2側の一端7P2には、平面部7PBと接線を共有して長手方向の内側(図中上向き)に向かって湾曲する曲面部7Aが形成されている。また、側面7L2と対向する側面7L1は、ともに、平面状に形成されており、長手方向に垂直な断面は、平面部7PB同様、側部に平行な2辺7P1、7P2を有する形状となっている。なお、接合具7の特徴である曲面部7の形状は、配線部材であるリボンの形態にかかわってくるので、曲面部7の詳細な説明の前に、半導体装置全体について説明する。
電力用半導体装置10は、図2に示すように、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、アルミナなどのセラミックス材料からなる絶縁性セラミック板1の回路面1f上に図示しないろう材などで接合された回路パターン2a、2b(後述する2rも含め、まとめて2)が配置されている。回路パターンは銅、アルミニウムなどの導電性材料またはそれらを主成分とする合金材料からなる。さらに、回路パターン2の表面は、酸化防止やはんだ材料の濡れ性を考慮して、ニッケルなどのめっき被膜が形成されている。なお、以降は、表裏に回路パターン2を有する絶縁性セラミックス板全体を回路基板1と呼ぶことにする。また、図示しないが回路基板1の回路面1fの反対側の面(図では回路パターン2rが形成されている面)には放熱板が形成されていても良い。
図2では、回路パターン2a上にダイボンド用はんだ5を介して半導体素子(チップ)3が接続されている。半導体素子3は、シリコンウエハを基材とした一般的な素子でも良いが、本発明においては炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)、またはダイヤモンドといったシリコンと較べてバンドギャップが広い、いわゆるワイドバンドギャップ半導体材料への適用を目的としており、特に炭化ケイ素を用いた半導体素子に適用される。デバイス種類としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect-Transistor)のようなスイッチング素子、またはダイオードのような整流素子である。MOSFETの場合、半導体素子3の回路パターン2a側の面にはドレイン電極が形成されている。そして、ドレイン電極と反対側(図で上側)の面には、ゲート電極やソース電極が、領域を分けて形成されているが、本発明の実施の形態の特徴を分かりやすくするため、上側の面には、大電流が流れるソース電極に着目して説明する。なお、ドレイン電極の表面には、はんだ材等の接合材との接合を良好とするための複合金属膜が形成されている。ソース電極の表面にも、図示しない厚さ数μmの薄いアルミニウム、銅などの電極膜やチタン、モリブデン、ニッケル、金などの薄膜層が形成されている。
そして、半導体素子3の上側の面には、帯状の配線部材であるアルミニウム(Al)ないし銅(Cu)のリボン4の一端4E1部分が接合具7によってファーストボンドとして超音波接合される。そして、接合部4J1の後ろ側を立ち上がらせることにより、リボン4の中間部分4が電極面3fから離れて山なり状にして、セカンドボンドとしてリボン4の他端4E2部分をまた接合具7によって電極2bに接合している。これにより、半導体素子3から図示しない外部回路等への給電経路が形成される。なお、図2では、説明を簡略化するため、1本のリボン4しか示していないが、電流容量を確保するため、複数本を並べて配置してもよい。
以降、図では、半導体装置1内の1本のリボン4に注目し、半導体素子3の電極面3fをxy面としてファーストボンド部からセカンドボンド部向かう方向をy、リボン4の幅方向をx、電極面3fに垂直な方向をzとして説明する。
つぎに、接合具7の構成および接合具7を用いた配線方法(接合)についての詳細を図3、図4を用いて説明する。
帯状の配線部材であるリボン4は、断面形状が、幅(x方向)2000μm、厚さt(z方向)200μmの矩形をなすアルミニウム(Al)リボンで、配線時には図示しないフィーダーから連続的に供給され、テープと称されることもある。接合具7は、押圧部7のx方向の幅がリボン4よりやや広い約2200μm、y方向の幅(7P1−7P2間)が約900μmであり、その中に、高さ100μmの突起7PUが分散して複数配置されている。
このように構成された接合具7を、押圧部7と電極3fとの間にリボン4を挟み込み、平面部7PBを電極3fに対して平行(xy)になるように押し当て、他端側に接続した超音波ホーンなどから超音波振動を伴う圧力が伝えられることにより、リボン4を電極3fに圧着して接合することができる。このとき、ファーストボンドを形成する際は、図3(a)に示すように、リボン4に接合具7を押し当てる前に、接合具7の直下に半導体素子3が来るように位置合わせされ、端部4E1が左側に向かうように、電極3fと接合具7との間にリボン4が挿入される。
つまり、ファーストボンド形成時の金属リボン4に対する接合具7の位置関係は、接合具7の曲面部7を介して平面部7PBと連なる側面7L2が、リボン4を供給する側(図中右側)になるように取り付けられる。これを電極間の位置関係で表現すると、平面部7PBとの間に曲面部7が形成された側面7L2が、ファーストボンドによる接合時にセカンドボンドによる接合部4J2(y方向の半導体素子3から電極2b側)向かうことになる。これにより、リボン4のうち、ファーストボンド時にネック部4n1(セカンドボンドのネック部を4n2とし、まとめて4と称する。)となる領域の表面4ffが曲面部7と接することになる。なお、リボン4は、図示しないリボンフィーダーにより、電極3fからz方向に離れた位置から供給されることになるので、電極3f上に引き出された時点で厚み方向において内径Roで曲がることになる。
つぎに、図3(b)に示すように、接合具7を押し当て、他端側から伝えられた超音波を印加してリボン4を電極3fに対して圧着して接合する。これにより、接合具7の押圧部7の形状がリボン4に転写され、突起7PUが当たった部分は、突起7PUが食い込むことによって厚みtが80μm程度まで薄くなる。一方、突起7PUが当たっていない部分でも、平面部7PBが当たっている部分の厚みtは、元の厚みtよりも1割ほど薄い180μmとなる。つまり、リボン4のうち、押圧部7が当たっている領域は厚みが元の厚みよりも薄くなるほど変形し、電極3fと接触する界面に、強固な接合層Lが形成される。
このとき、ネック部4n1では、曲面部7が当たっている部分に平面部7PBと接線を共有して曲率半径Rで湾曲する曲面部7の形態が転写されるとともに、図示しないフィーダーでリボン4の他端4E2側が支持されることで、電極3fに対して角度ADで立ち上がることになる。そして、接合層Lが形成された部分からネック部4n1にかけては、厚みtから徐々に元の厚みtに向かって変化する。
このように、超音波振動を伴って押さえつけることによって接合層Lが形成されると、図3(c)に示すように、接合具7を電極3fから離す方向(z)に引き上げる工程に入る。この工程では、セカンドボンドとなる端子2b(厳密には電極面2bf)との接合部4J2間をやまなりに配線するため、接合具7とともに、リボンガイド8も真上に動かす。リボンガイド8には、図示しない挟持部が備えられ、リボン4を上方に引っ張りながら引き上げるので、接合具7とリボンガイド8が真上に動くに連れて、リボン4の立ち上がり角度がADからADに大きくなる。このとき、接合層Lが形成された接合部4J1の領域は、半導体素子3に対して固定されているので、リボン4はネック部4n1を中心として立ち上がることになる。しかし、接合具7に平面部7PBと接線を共有する曲面部7が形成されているため、平面部7PBの転写によって元の厚みtよりも薄くなった厚みtの部分4JBからネック部4n1にかけてスムーズに厚みが厚くなっている。しかも、ネック部4n1の表面4ff側がすでに湾曲しているため、一点を中心に立ち上がるのではなく、湾曲した区間全体で曲率半径Rより小さな曲率半径RABまで湾曲することになる。とくに、湾曲面が一定の曲率半径Rで円弧状に形成されているので、湾曲面内でほぼ均一に湾曲されることになる。
なお、曲面部7は、側面7L2と接線を共有するように形成する必要はなく、平面部7PBがリボン4の厚み方向に沈み込んだ際に、リボン4の元の厚みtの位置まで接する程度まで形成されていればよい。また、ネック部4n1の表面4ffにおいて、曲率半径RABが形成された部分と元の厚みt部分との境界は角状にとがることもあるが、凸状に形成されるので、その角(境界)に湾曲が集中して屈曲するようなことはない。また、曲面部7の適した形態として、一定の曲率半径の円弧面にする例を示したが、曲率が途中で変化する曲面であってもよい。その場合、曲率のプロフィールによって、リボンを引き上げる際にネック部内で湾曲する領域や領域毎の湾曲率を適宜調整することができる。
上記のようにしてファーストボンドを行い、リボン4がやまなりになるように端子2bとの接合であるセカンドボンドを実施する。このように配線することにより、ネック部4n1は、図4に示すように、リボンの長さ方向(y方向)における破線部分から所定長さを有する領域全体で湾曲するようになるので、応力が領域全体に分散されることによって緩和され、ヒートサイクルに対するネック部4n1の寿命を延ばすことができる。
ここで、曲面部7の効果を確認するため、様々な曲率半径Rの曲面部7を形成した接合具を試作し、厚みの異なる数種のリボンを用いて、図5に示すようにダミー電極間をループ配線して、疲労試験を実施した。図において、銅板による2つのダミー電極ME1、ME2のうち、ダミー電極ME1にリボン4のファーストボンドを行い、ダミー電極ME2にセカンドボンドを行ってリボン4をループ配線する。そして、ファーストボンド側のダミー電極ME1側を固定した状態で、セカンドボンド側のダミー電極ME2側をループ方向に沿った変位DM=1mmの動きを繰り返し、ネック部4n1に亀裂が生じたサイクル数を寿命と定義して寿命試験を実施した。なお、今回の試験で設定した変位DM1mmは、温度差300℃で生ずる変位よりも大きく、加速試験となっている。
その結果を図6に示す。図において、横軸は曲面部7の曲率半径Rを接合対象のリボン厚みtで規格化した値を示し、縦軸は、その曲率半径(規格値)の曲面部7を有する接合具7を用いて製作したサンプルで亀裂が生じた時のサイクル数を曲率半径0(従来の角状)の接合具P7を用いて製作したサンプルのサイクル数で規格化した値を示す。なお、各曲率半径においてリボン厚みは75μm、100μm、150μm、200μm、250μmの5種類を用い、それぞれ曲率半径毎に5個のサンプルを試作し、その平均値を用いた。
その結果、曲面部7の曲率半径Rをリボン厚みtの1/4(0.25)以上に設定すると、曲率半径Rの増加に伴い寿命が増大していくことが分かった。一方、曲面部7の曲率半径Rをリボン厚みtの1/6より小さく(0.15)設定したとき、従来(曲率半径0)よりは、寿命を延ばすことができたが、逆にサンプルによって大きくばらついてしまった。つまり、曲面部7の曲率半径Rをリボン厚みtの1/4(0.25)以上に設定したとき、寿命が安定して従来の1.5倍以上に伸長できることがわかった。
なお、本実施の形態にかかる接合具7での作用を明らかにするための比較例として、曲率半径Rが0である従来の接合具P7について図7〜図9を用いて説明する。
従来の接合具P7は、図7に示すように、押圧部P7Pを構成する平面部P7PBと側面P7Lとの間は角P7となっている。そのため図8(b)に示す接合工程では、突起部P7PUを配置されて厚みがtまで薄くなった部分4JD部がネック部P4n1直近まで形成され、さらに角P7Sの転写による角状の窪みCが、接合層Lが形成された領域とネック部P4n1となる領域との境界部分に形成されてしまう。したがって、図8(c)に示すように接合具P7とリボンガイド8を引き上げる際に、リボン4の接合部P4J1では、接合具P7の平面部P7PBで厚みtまで薄くなった部分4JD部と元の厚みtを有する部分との境界部分あるいは角Cを中心にループが立ち上がることになる。そのため、ヒートサイクルによる繰り返し応力がネックP4n1の長さ方向の特定位置(Cあるいは厚みが急変する部分)に集中し、ダメージが大きくなる。
なお、上記例では、側部P7Lの際まで突起P7PUが形成された例を示したが、例えば、突起P7PUを形成していなくとも、リボン4の厚みを薄くする平面部P7PBが側部P7Lの際まで延長されているだけでも厚みが急変する部分が生じる。つまり、平面部P7PBのために厚みがtまで薄くなったP4JB部がネック部P4n1まで延長されることになり、角P7Sの転写による角状の窪みCが、厚みの薄いP4JB部と厚みが元のtとの境界部分に形成されてしまい、応力が集中してダメージを受けやすくなる。
一方、本実施の形態1にかかる接合具7を用いて接合すると、ネック部4n1の曲率半径Rの湾曲形状が形成された領域全体で湾曲するので、ヒートサイクル時の繰返し応力がネック部4n1の長さ方向の所定範囲内に分散するので、応力が緩和され、ダメージを低減できる。また、上記のように平面部7PBに圧縮された部分4JBの厚みが想定以上に薄くなったとしても、応力が集中することが無いので、強固な接合を得るために強く圧着することができるので、接合層Lを強固にして剥離寿命も向上させることができる。
つぎに動作について説明する。
電力用半導体装置10を駆動させると、半導体素子3をはじめとする電力用半導体装置10内の様々な素子に電流が流れ、その際、電気抵抗分の電力ロスが熱へと変換され、発熱が生ずる。例えば、半導体素子3に、SiCのような高性能のワイドバンドギャップ半導体素子が用いられているような場合、電流が大きく、動作時の温度は300℃にまで達する。このとき、半導体素子3が実装された回路基板1側とリボン4間の線膨張係数に差があるので、半導体素子3とリボン4間の接合界面Lやネック部4に熱応力が発生する。
しかし、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置10では、ネック部4のうち、少なくともファーストボンドのネック部4n1が長さ方向における所定範囲にわたって湾曲しているので、熱応力がネック部4n1内の広い範囲に分散される。さらに、強固な接合層Lを形成しているので耐剥離性も高まっている。そのため、配線部材の接合信頼性が向上する。
なお、上記実施の形態において、帯状の配線部材としてはアルミリボン4を用いた例を示したが、帯状の配線部材の材料としては、アルミニウムに限ることなく、銅、金、銀や合金、あるいはクラッド材等でもよい。さらには、導電材のリボンに薄い導電性の被膜が形成されたようなものであってもよい。
以上のように、本発明の実施の形態1にかかる接合具によれば、半導体素子3が装着された回路基板1に並設された電極のうち、少なくとも2つの電極3f、2bfに帯状の配線部材であるリボン4を順次圧着して接合することにより、2つの電極3f、2bf間を配線するために使用される接合具7であって、棒状をなし、長手(z)方向の一端に形成され、リボン4を電極3f、2bfに押圧する押圧部7は、長手方向に略垂直に形成された平面部7PBと、平面部7PBから長手方向の外側に突出するように、平面部7PB内に分散して形成された複数の突起7PUと、を備え、平面部7PBの一側7P2には、平面部7PBと接線を共有して長手方向に向かって湾曲する曲面部7が形成されている、ように構成したので、ファーストボンド部4J1のネック部4n1が長さ方向における所定範囲にわたって湾曲するので、ネック部4n1にかかる応力がネック部4n1内で分散し、接合信頼性が高く、長寿命の電力用半導体装置10を得ることができる。
とくに、曲面部7を所定の曲率半径Rを有する円弧状に形成したので、ネック部4n1の内径側が円弧状になって均一に湾曲するので、さらに長寿命の電力用半導体装置10を得ることができる。
さらに、曲面部7の曲率半径Rが、リボン4の厚みtの1/4以上になるように設定したので、様々な厚みのリボンに対して、接合信頼性が高く、長寿命の電力用半導体装置10を確実に得ることができる。
また、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法によれば、接合具7の直下に先に接合する第1の電極である半導体素子3の電極面3fがくるように接合具7と第1の電極3fとの位置を合わせる工程と、接合具7と第1の電極3fとの間に帯状の接合部材であるリボン4の一端4E1側の部分を挿入する工程と、接合具7により、リボン4の一端4E1部を第1の電極3fに圧着する工程と、接合具7を第1の電極3fから引き離すとともに、リボン4の他端4E2側を第1の電極3fから立ち上がらせる工程と、後に接合する第2の電極である端子電極2bfとリボン4の他端4E2側を接合する工程と、を備え、位置を合わせる工程では、平面部TPBの側部のうち、曲面部7が形成された側部7P2を端子電極2bfに向けるように構成したので、配線により生じたファーストボンド部4J1近傍のネック部4n1が長さ方向における所定範囲にわたって湾曲するので、ネック部4n1にかかる応力がネック部4n1内で分散し、接合信頼性が高く、長寿命の電力用半導体装置10を得ることができる。
また、本発明の実施の形態1にかかる(電力用)半導体装置10によれば、回路面1fが形成された回路基板1と、回路面1fに一方の面が接合された半導体素子3と、回路面1fに形成された端子電極2bfと、半導体素子3の他方の面に形成された電極3fと、端子電極2bfとに対して、上述した半導体装置の製造方法を用いてやまなりに配線された帯状の配線部材であるリボン4と、を備えるように構成したので、リボン4のファーストボンド部4J1近傍のネック部4n1が長さ方向における所定範囲にわたって湾曲するので、ネック部4n1にかかる応力がネック部4n1内で分散し、接合信頼性が高く、長寿命の電力用半導体装置10を得ることができる。
とくに、SiCを適用して最高到達温度が300℃に達しても、ネック部4n1にかかる熱応力を確実に抑制することで信頼性を確保することができる。
実施の形態2.
本実施の形態2にかかる接合具は、押圧部の平面部のうち、曲面部と連なる所定範囲を突起が形成されない平坦面としたことである。その他の構成部分については、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
図10〜図12は、本発明の実施の形態1にかかる接合具、当該接合具を用いた配線方法について説明するためのものである。図10は、接合具の構成を説明するために、接合具のうち、押圧部として機能する一端側近傍部分を拡大して示したもので、図10(a)は側面から見た図、図10(b)は一端側から見た図であり、実施の形態1における図1に相当する。図11は、実施の形態2にかかる接合具を用いた配線方法を説明するための、接合具を用いてリボンを半導体素子にファーストボンドとして圧着する際の各工程におけるリボンの状態を示すもので、実施の形態1における図3に相当する。図12は、半導体素子とリボンとの接合部分を拡大した斜視図であり、実施の形態1における図4に相当する。
図10に示すように、本発明の実施の形態2にかかる接合具207では、押圧部207を構成する平面部207PBのうち、曲面部207から所定長さの範囲が、突起207PUが形成されていない平坦面207PBFとなっている。
次に図11、図12を用いて、接合具207を用いてファーストボンドを行う工程について説明する。
図11(a)に示すように、接合具207の直下に半導体素子3が来るように位置合わせし、リボン4の端部4E1が左側に向かうように、電極3fと接合具207との間にリボン4を挿入する。このとき、実施の形態1と同様に曲面部207を介して平面部207PBと連なる側面207L2が、リボン4を供給する側(図中右側)になるように取り付けられる。
つぎに、図11(b)に示すように、接合具207をリボン4の上から押し当て、他端側から伝えられた超音波を印加してリボン4を電極3fに対して圧着して接合する。これにより、接合具207の押圧部207の形状がリボン4に転写され、突起207PUが当たった部分は、突起207PUが食い込むことによって厚みtが80μm程度まで薄くなる。一方、突起207PUが当たっていない部分でも、平面部207PBが当たっている部分の厚みtは、元の厚みtよりも1割ほど薄い180μmとなる。そして、突起207PUが形成されていない平坦部207PBFが当たっている範囲では、リボン4は厚みtが一定の平坦な形状となる。
このとき、ネック部204n1では、曲面部207が当たっている部分に平面部207PBと接線を共有して曲率半径Rで湾曲する曲面部207の形態が転写されるとともに、その湾曲形状が転写される手前の所定長さの範囲が、厚みt一定の平坦な状態となる。そして、図示しないフィーダーでリボン4の他端4E2側が支持されることで、電極3fに対して角度ADで立ち上がることになる。そして、接合層Lが形成された部分から厚み一定の平坦部分を経て、厚みtから徐々に元の厚みtに向かって変化することでネック部204n1に向かう。
このように、接合層Lが形成されると、図11(c)に示すように、接合具207を電極3fから離す方向(z)に引き上げる工程に入る。この工程では、セカンドボンドとなる端子2bfとの接合部204J2との間をやまなりに配線するため、接合具207とともに、リボンガイド8も真上に動かす。リボンガイド8は、リボン4を上方に引っ張るようにして引き上げるので、接合具207とリボンガイド8が真上に動くに連れて、リボン4の立ち上がり角度がADからADに大きくなる。このとき、接合層Lが形成された接合部4J1の領域は、半導体素子3に対して固定されているので、リボン4はネック部204n1を中心として立ち上がることになる。しかし、接合具207に曲面部207が形成されているため、平面部207PBの転写によって元の厚みtよりも薄くなった厚みtの部分204JBからネック部204n1にかけて徐々に厚みが厚くなっている。しかも、ネック部204n1の表面4ff側がすでに湾曲しているため、一点を中心に立ち上がるのではなく、湾曲した区間全体で曲率半径Rより小さな曲率半径RABまで湾曲することになる。とくに、湾曲面が助走区間ともいうべき厚み一定の平坦部分204JBFを経て一定の曲率半径Rで円弧状に形成されているので、平坦部分204JBFとネック部204n1との境界近傍で厚みが極端に薄くなった特異な部分が存在せず、湾曲面内でほぼ均一に湾曲されることになる。
上記のようにしてファーストボンドを行い、リボン4がやまなりになるように端子2bとの接合であるセカンドボンドを実施する。このように配線することにより、ネック部204n1は、図12に示すように、リボンの長さ方向(y方向)における破線部分から所定長さを有する領域全体で湾曲するようになるので、応力が領域全体に分散されることによって緩和され、ヒートサイクルに対するネック部204n1の寿命を延ばすことができる。さらに、湾曲部分と接合部204JBとの間に平坦部分204JBFが形成されることによって、実施の形態1で示したファーストボンド部4J1のネック部と比較すると、突起207PUの転写によって厚みが極端に薄くなった部分(4Jd)がネック部204n1から遠ざかっているので、繰り返し応力によるダメージをさらに低減出来る。このことから、ファーストボンド部204J1のネック部204n1の疲労寿命をさらに向上させることが出来るといったメリットがある。
また、実施の形態1と同様、平面部207PBに圧縮された部分204JBの厚みが想定以上に薄くなったとしても、応力が集中することが無いので、強固な接合を得るために強く圧着することができるので、接合層Lを強固にして剥離寿命も向上させることができる。なお、実験によれば、平坦部207PBFの曲面部207からの長さ(幅)は、突起207PU1個分の幅の半分以上あればよく、さらに好ましくは突起207PU1個分の幅があれば良い(図10(a)では、接合具207の平坦部207PBFの幅が突起207PU1個分の幅である場合を示している。)。
以上のように、本発明の実施の形態2にかかる接合具207によれば、押圧部207を構成する平面部207PBのうち、曲面部207から所定長さの範囲が、突起207PUが形成されていない平坦面207PBFとなっているように構成したので、温度変化が大きくても、接合信頼性が高く、長寿命の電力用半導体装置10を得ることができる。
実施の形態3.
上記実施の形態1と2では、ファーストボンド部4J1を中心に説明を行ってきた。これは、実施の形態1の図2で示したように、ファーストボンド部4J1の方が、セカンドボンド部4J2よりもループの立ち上がりが急なため、より大きな寿命改善の効果が期待できるためである。しかし、ファーストボンド部4J1ほどではないにしろ、セカンドボンド部4J2のネック部4n2にも熱応力が加わることになる。そこで、本実施の形態3にかかる接合具では、セカンドボンド部4J2でのネック部4n2の信頼性向上も考慮して、実施の形態1や2における曲面部が形成された側面と対向する側面についても、平面部との間に湾曲した第2の曲面部を備えるようにしたものである。その他の構成部分については、実施の形態1や2と同様であるので説明を省略する。
図13は、本実施の形態3にかかる接合具の構成を説明するために、接合具のうち、押圧部として機能する一端側近傍部分を拡大して示したもので、図13(a)は側面から見た図、図13(b)は一端側から見た図であり、それぞれ実施の形態1における図1と対応する部分である。図において、接合具307には、実施の形態1における曲面部7に対応する曲面部307A2が形成された側面307L2、に対向する側面307L1にも、平面部307PBと接線を共有して長手方向の内側に向かって湾曲する第2の曲面部307A1が形成されている。第2の曲面部307A1が形成された側面307L1は、セカンドボンドを行う際にファーストボンド部側を向く側面であり、第2の曲面部307A1は、セカンドボンド部近傍のネック部304n2に湾曲形状を形成する機能を有する。このため、ファーストボンド部のみならず、セカンドボンド部のネック部の疲労寿命を向上させることも出来る。
つまり、本発明の実施の形態3にかかる接合具307によれば、セカンドボンド部である次に接合する電極2bfにリボン4を圧着する際に、先に接合した電極3fに向かう側面307L1側の側部である平面部307PBにおける一側307P2に対向する側部307P1にも、平面部307PBと接線を共有して長手方向に向かって湾曲する第2の曲面部307A1が形成されている、ように構成したので、セカンドボンド部のネックの寿命も向上し、長寿命の電力用半導体装置10を得ることができる。
なお、上記各実施の形態においては、スイッチング素子(トランジスタ)や整流素子(ダイオード)として機能する半導体素子3には、炭化ケイ素によって形成されたものを示したが、これに限られることはなく、一般的に用いられているケイ素(Si)で形成されたものであってもよい。しかし、ケイ素よりもバンドギャップが大きい、いわゆるワイドギャップ半導体を形成できる炭化ケイ素や、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドを用いた時の方が、以下に述べるように本発明による効果をより一層発揮することができる。
ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子や整流素子(各実施の形態における半導体素子3)は、ケイ素で形成された素子よりも電力損失が低いため、スイッチング素子や整流素子における高効率化が可能であり、ひいては、電力用半導体装置10の高効率化が可能となる。さらに、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子や整流素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子や整流素子を用いることにより、電力用半導体装置10も小型化が可能となる。また耐熱性が高いので、高温動作が可能であり、ヒートシンクの放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化も可能となるので、電力用半導体装置10の一層の小型化が可能になる。
一方、上記のように高温動作する場合は停止・駆動時の温度差が大きくなり、さらに、高効率・小型化によって、単位体積当たりに扱う電流量が大きくなる。そのため経時的な温度変化や空間的な温度勾配が大きくなり、リボン4と回路基板1間の熱膨張差が際立ち、ネック部4にかかる熱応力も大きくなる可能性がある。しかし、本発明の各実施の形態に示すように、少なくともファーストボンド部のネック部4n1が所定の長さ範囲にわたって湾曲するようにしたので、ネック部の一部に応力が集中することを防止して、適切に緩和されるので、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かして、小型化や高効率化を進めてもパワーサイクル寿命が長く、信頼性の高い電力用半導体装置10を得ることが容易となる。つまり、本発明による効果を発揮することで、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かすことができるようになる。
なお、スイッチング素子及び整流素子の両方がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていても、いずれか一方の素子がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていてもよい。
1 絶縁基板(回路基板)、 1f 回路面、 2 回路パターン(2a,2b(2bf:第2の電極)、2r)、 3 半導体素子、 3f 半導体素子の電極(面)、
4 リボン(帯状の配線部材)、 4E1 一端部、 4E2 他端部、 4J1 ファーストボンド部、 4J2 セカンドボンド部、 4JB 平面部が転写された部分、 4JBF 平坦面が転写された部分、 4Jd 突起が転写された部分、 4M (やまなりの)中間部分、 4 ネック部、 4n1 ファーストボンドのネック部、 4n2 セカンドボンドのネック部、
5 はんだ、
7 ボンディングツール(接合具)、 7 曲面部、 7 側面、 7L1 ファーストボンド側側面 、 7L2 セカンドボンド側側面、 7 押圧部、 7P1 平面部の一側、 7P2 平面部における一側と対向する側部、 7PB 平面部、 7PBF 平坦面、 7PU 突起、
8 リボンガイド、
10 (電力用)半導体装置 、
接合層、 t 平面部が転写された部分の厚み、 t 元のリボンの厚み、
突起が転写された部分の厚み、
百位の数字は実施の形態による構成の相違を示す。

Claims (9)

  1. 半導体素子が装着された回路基板に並設された電極のうち、少なくとも2つの電極に帯状の配線部材を順次圧着して接合することにより、前記2つの電極間を配線するために使用される接合具であって、
    棒状をなし、
    長手方向の一端に形成され、前記帯状の配線部材を前記電極に押圧する押圧部は、
    前記長手方向に略垂直に形成された平面部と、
    前記平面部から前記長手方向の外側に突出するように、前記平面部内に分散して形成された複数の突起と、を備え、
    前記平面部の一側には、前記平面部と接線を共有して前記長手方向に向かって湾曲する曲面部が形成されていることを特徴とする接合具。
  2. 前記曲面部は、所定の曲率半径を有する円弧状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の接合具。
  3. 前記所定の曲率半径が、前記帯状の配線部材の厚みの1/4以上になるように設定されることを特徴とする請求項2に記載の接合具。
  4. 前記平面部のうち、前記曲面部から所定長さの範囲が、前記突起が形成されていない平坦面となっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の接合具。
  5. 前記平面部における前記一側に対向する側部にも、前記平面部と接線を共有して前記長手方向に向かって湾曲する第2の曲面部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の接合具。
  6. 半導体装置が装着された回路基板に並んだ電極のうちの2つの電極間を帯状の配線部材で配線する半導体装置の製造方法であって、
    請求項1ないし5のいずれかの接合具の直下に前記2つの電極のうちの先に接合する第1の電極がくるように前記接合具と前記第1の電極との位置を合わせる工程と、
    前記接合具と前記第1の電極との間に前記帯状の接合部材の一端部を挿入する工程と、
    前記接合具により、前記帯状の配線部材の一端部を前記第1の電極に圧着する工程と、
    前記接合具を前記第1の電極から引き離すとともに、前記帯状の配線部材の他端側を前記第1の電極から立ち上がらせる工程と、
    前記2つの電極のうちの後に接合する第2の電極と前記帯状の配線部材の他端側を接合する工程と、を備え、
    前記位置を合わせる工程では、前記平面部の側部のうち、前記曲面部が形成された側部を前記第2の電極に向けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 回路面が形成された回路基板と、
    前記回路面に一方の面が接合された半導体素子と、
    前記回路面に形成された端子電極と、
    前記半導体素子の他方の面に形成された電極と、前記端子電極とに対して、請求項6に記載の半導体装置の製造方法を用いてやまなりに配線された帯状の配線部材と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  8. 前記半導体素子がワイドバンドギャップ半導体材料により形成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記ワイドバンドギャップ半導体材料は、炭化ケイ素、窒化ガリウム、またはダイヤモンド、のうちのいずれかであることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
JP2010272235A 2010-12-07 2010-12-07 接合具、半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2012124247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272235A JP2012124247A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 接合具、半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272235A JP2012124247A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 接合具、半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012124247A true JP2012124247A (ja) 2012-06-28

Family

ID=46505415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272235A Pending JP2012124247A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 接合具、半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012124247A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179435A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Mitsubishi Electric Corp 超音波接合装置、超音波接合方法及び半導体装置
JP2015053425A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015144169A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP2019016747A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社ケーヒン モジュール、半導体モジュール及びボンディングツール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969544A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Sumitomo Electric Ind Ltd ボンディングツール
JP2006165518A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体装置製造用超音波接合装置、半導体装置、及び製造方法
WO2010113250A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 接合品質検査装置及び接合品質検査方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969544A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Sumitomo Electric Ind Ltd ボンディングツール
JP2006165518A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体装置製造用超音波接合装置、半導体装置、及び製造方法
WO2010113250A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 接合品質検査装置及び接合品質検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179435A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Mitsubishi Electric Corp 超音波接合装置、超音波接合方法及び半導体装置
JP2015053425A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015144169A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP2019016747A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社ケーヒン モジュール、半導体モジュール及びボンディングツール
JP7012473B2 (ja) 2017-07-10 2022-01-28 日立Astemo株式会社 モジュール、半導体モジュール及びボンディングツール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9899345B2 (en) Electrode terminal, semiconductor device for electrical power, and method for manufacturing semiconductor device for electrical power
CN107615464B (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
KR101418197B1 (ko) 프레스 피트 단자 및 반도체 장치
JP5542567B2 (ja) 半導体装置
JP5185956B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5863602B2 (ja) 電力用半導体装置
US20040217488A1 (en) Ribbon bonding
US11088042B2 (en) Semiconductor device and production method therefor
JP6084367B2 (ja) 半導体装置
US10497586B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2012124247A (ja) 接合具、半導体装置の製造方法および半導体装置
CN216563091U (zh) 一种双面散热功率模块
CN111326489A (zh) 功率器件封装结构
JP4760509B2 (ja) リードフレーム組立体
WO2018020640A1 (ja) 半導体装置
US20190088616A1 (en) Wedge tool and wedge bonding method
WO2017037837A1 (ja) 半導体装置およびパワーエレクトロニクス装置
JP6787118B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置、リードフレーム、および半導体装置の製造方法
JP5368357B2 (ja) 電極部材およびこれを用いた半導体装置
JP2006196765A (ja) 半導体装置
US11705387B2 (en) Multi-layer interconnection ribbon
JP2012238684A (ja) 電力用半導体装置
JP2018073923A (ja) 電力用半導体装置、電力用半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP2014175511A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN111834238A (zh) 一种采用凸块与倒装的大功率半导体器件封装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029