JP2012123140A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012123140A5
JP2012123140A5 JP2010273257A JP2010273257A JP2012123140A5 JP 2012123140 A5 JP2012123140 A5 JP 2012123140A5 JP 2010273257 A JP2010273257 A JP 2010273257A JP 2010273257 A JP2010273257 A JP 2010273257A JP 2012123140 A5 JP2012123140 A5 JP 2012123140A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable plate
point
connection point
shaft portion
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010273257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012123140A (ja
JP5598296B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2010273257A priority Critical patent/JP5598296B2/ja
Priority claimed from JP2010273257A external-priority patent/JP5598296B2/ja
Priority to US13/311,628 priority patent/US9186908B2/en
Priority to CN201110405337.7A priority patent/CN102540458B/zh
Publication of JP2012123140A publication Critical patent/JP2012123140A/ja
Publication of JP2012123140A5 publication Critical patent/JP2012123140A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598296B2 publication Critical patent/JP5598296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

例えば、レーザープリンター等にて光走査により描画を行うための光スキャナーとして、捩り振動子で構成されアクチュエーターを用いたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のアクチュエーターは、枠状なす支持基板と、支持基板の内側に配置された平板状をなすミラー(反射鏡)と、支持基板とミラーとを連結する直線状の棒状をなすトーションバーとを有している。そして、トーションバーが捩じられることにより、その捩じりに連動してミラーが回動することができる。この回動するミラーにより、光走査することができる。また、このような従来のアクチュエーターでは、小型化を図りつつ、それに反してミラーの大きさが大きくなっていく傾向にある。
しかしながら、この特許文献1に記載のアクチュエーターでは、その平面視での大きさを一定とした場合、ミラーの面積(直径)が大きくなればなるほど、その分、トーションバーの長さが短くなり、結果、当該トーションバーが捩じれづらくなり、光を走査するのに十分な程度にミラーが回動することができないという問題があった。
本実施形態では、振動系11、すなわち、可動板2、支持部3および4つの連結部4、5、6、7は、SOI基板の不要部位をドライエッチングおよびウェットエッチング等の各種エッチング法により除去することにより一体的に形成されている。
支持部3は、可動板2の外周側に配置され、可動板2を支持する機能を有する。図1に示すように、支持部3は、枠状、すなわち、平面視で正方形をなしており、当該可動板2の周囲を囲むように設けられた壁部で構成されている。支持部3がこのような形状をなすことにより、可動板2を安定して支持することができる。
図1〜図3に示すように、第1の軸部42は、可動板2と駆動部41とを連結する長尺状をなすものであり、その一端が可動板2に連結される可動板側連結点424となり、他端が駆動部41に連結される駆動部側連結点425となっている。そして、第1の軸部42は、鉤状に屈曲している、すなわち、第1の軸部42には、その長手方向の途中が屈曲した4つの屈曲点426、427、428、429が根本側(駆動部41側)から順に形成されている。屈曲点426は、図1中の時計回りに屈曲した部分であり、屈曲点427〜429は、それぞれ、図1中の反時計回り(可動板2の外周側で当該外周(円の円周)の湾曲方向と同方向に)に屈曲した部分である。
また、各屈曲点は、それぞれ、前記各実施形態では第1の軸部42の長手方向の途中が屈曲して形成された部分であるが、これに限定されず、第1の軸部42の長手方向の途中が湾曲して形成された部分であってもよい。さらに、これらの屈曲点には、屈曲して形成された部分と、湾曲して形成された部分とがそれぞれ存在していてもよい。
また、第1の軸部42は、応力緩和部が省略されたものであってもよい。
また、前述した実施形態では、変位手段の構成として永久磁石と電磁コイルとを用いた電磁駆動を採用した構成について説明したが、可動板を前述のように変位させることができれば、これに限定されず、例えば、変位手段として、静電駆動、圧電駆動を採用してもよい。

Claims (17)

  1. 光反射性を有する光反射部を備える可動板と、
    前記可動板の外周側で該可動板を支持する支持部と、
    前記可動板と前記支持部とを連結し、前記可動板の平面視で該可動板の外周部に前記可動板の周方向に沿って等間隔に配置された3つまたは4つの連結部とを有し、
    前記各連結部は、それぞれ、前記支持部に対して回動可能な駆動部と、前記可動板と前記駆動部とを連結する長尺状をなす軸部とを備え、
    前記軸部は、前記可動板に連結される端部である可動板側連結点と、前記駆動部に連結される端部である駆動部側連結点とを有し、前記可動板側連結点が前記可動板を挟んで前記駆動部側連結点と反対側に配置されていることを特徴とするアクチュエーター。
  2. 前記軸部は、前軸部の長手方向の途中が屈曲または湾曲した屈曲点を少なくとも1つ有する請求項1に記載のアクチュエーター。
  3. 前記可動板は、前記可動板の平面視での形状が円をなすものであり、
    前記屈曲点には、前記円の円周の湾曲方向と同方向に屈曲したものがある請求項2に記載のアクチュエーター。
  4. 前記軸部は、前記軸部の長手方向の途中の前記屈曲点と異なる位置に、応力を緩和する応力緩和部を備える請求項2または3に記載のアクチュエーター。
  5. 前記応力緩和部は、前記軸部の前記応力緩和部以外の部分よりも細くなっている請求項4に記載のアクチュエーター。
  6. 前記応力緩和部は、前記軸部が蛇行した形状をなす部分を有する請求項4または5に記載のアクチュエーター。
  7. 前記応力緩和部は、前記可動板側連結点の直近に設けられている請求項4ないし6のいずれかに記載のアクチュエーター。
  8. 前記屈曲点は、複数設けられており、
    前記応力緩和部は、前記複数の屈曲点のうちの最も前記可動板側連結点側に位置する屈曲点よりもさらに前記可動板側連結点側に位置する請求項4ないし7のいずれかに記載のアクチュエーター。
  9. 前記可動板は、前記可動板の平面視での形状が円をなすものであり、
    前記可動板の平面視で前記可動板側連結点と前記駆動部側連結点とを結ぶ直線を想定したとき、該直線上に前記円の中心点が位置する請求項1ないし8のいずれかに記載のアクチュエーター。
  10. 前記可動板は、その平面視での形状が円をなすものであり、
    前記可動板の平面視で前記可動板側連結点と前記駆動部側連結点とを結ぶ直線を想定したとき、該直線から離間した位置に前記円の中心点が位置する請求項1ないし8のいずれかに記載のアクチュエーター。
  11. 前記可動板を前記支持部に対して変位させる変位手段をさらに有し、
    前記変位手段は、前記各連結部の前記駆動部にそれぞれ設けられた永久磁石と、該永久磁石に作用する磁界を発生するコイルとを備える請求項1ないし10のいずれかに記載のアクチュエーター。
  12. 前記永久磁石は、前記可動板の厚さ方向に両極が対向するように設けられており、前記コイルは、前記可動板の厚さ方向に直交する方向の磁界を発生させるように設けられている請求項11に記載のアクチュエーター。
  13. 前記可動板の平面視で直交する2軸をX軸およびY軸を想定したとき、
    前記可動板は、前記変位手段の作動した際、それによる力が前記各連結部を介して伝達されて、前記X軸および前記Y軸のそれぞれの軸回りに独立して回動する請求項11または12に記載のアクチュエーター。
  14. 前記支持部は、前記可動部を囲むような枠状をなす壁部で構成されている請求項1ないし13のいずれかに記載のアクチュエーター。
  15. 前記壁部には、その一部が欠損した欠損部が前記連結部と同数形成されており、該各欠損部にそれぞれ前記駆動部が配置されている請求項14に記載のアクチュエーター。
  16. 光反射性を有する光反射部を備える可動板と、
    前記可動板の外周側で該可動板を支持する支持部と、
    前記可動板と前記支持部とを連結し、前記可動板の平面視で該可動板の外周部に前記可動板の周方向に沿って等間隔に配置された3つまたは4つの連結部とを有し、
    前記各連結部は、それぞれ、前記支持部に対して回動可能な駆動部と、前記可動板と前記駆動部とを連結する長尺状をなす軸部とを備え、
    前記軸部は、前記可動板に連結される端部である可動板側連結点と、前記駆動部に連結される端部である駆動部側連結点とを有し、前記可動板側連結点が前記可動板を挟んで前記駆動部側連結点と反対側に配置されていることを特徴とする光スキャナー。
  17. 光を出射する光出射部と、
    前記光出射部からの光を反射しつつ走査する光スキャナーとを備え、
    前記光スキャナーは、光反射性を有し前記光出射部からの光を反射する光反射部を備える可動板と、
    前記可動板の外周側で該可動板を支持する支持部と、
    前記可動板と前記支持部とを連結し、前記可動板の平面視で該可動板の外周部に前記可動板の周方向に沿って等間隔に配置された3つまたは4つの連結部とを有し、
    前記各連結部は、それぞれ、前記支持部に対して回動可能な駆動部と、前記可動板と前記駆動部とを連結する長尺状をなす軸部とを備え、
    前記軸部は、前記可動板に連結される端部である可動板側連結点と、前記駆動部に連結される端部である駆動部側連結点とを有し、前記可動板側連結点が前記可動板を挟んで前記駆動部側連結点と反対側に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2010273257A 2010-12-08 2010-12-08 アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置 Active JP5598296B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273257A JP5598296B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
US13/311,628 US9186908B2 (en) 2010-12-08 2011-12-06 Actuator, optical scanner, and image forming apparatus
CN201110405337.7A CN102540458B (zh) 2010-12-08 2011-12-08 致动器、光学扫描仪及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273257A JP5598296B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012123140A JP2012123140A (ja) 2012-06-28
JP2012123140A5 true JP2012123140A5 (ja) 2014-01-23
JP5598296B2 JP5598296B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=46199130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273257A Active JP5598296B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9186908B2 (ja)
JP (1) JP5598296B2 (ja)
CN (1) CN102540458B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013005527A1 (ja) * 2011-07-06 2015-02-23 日本電気株式会社 光走査装置、画像表示装置および光走査方法
JP6031683B2 (ja) * 2012-05-07 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学反射素子
JP6111532B2 (ja) 2012-05-11 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、光スキャナーおよび画像表示装置
JP5942576B2 (ja) 2012-05-11 2016-06-29 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、光スキャナーおよび画像表示装置
JP6432744B2 (ja) * 2013-12-27 2018-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学部材駆動装置及び投写型映像表示装置
JP6520432B2 (ja) * 2015-06-09 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 光学デバイスおよび画像表示装置
CN105093521B (zh) * 2015-09-07 2017-05-24 同济大学 一种曲柄滑块驱动的摆镜机构
JP6825612B2 (ja) * 2017-11-13 2021-02-03 株式会社村田製作所 中央支持部を備えたmems反射器
CN110045476B (zh) * 2018-01-16 2022-07-12 扬明光学股份有限公司 光路调整机构及其制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2987750B2 (ja) * 1995-05-26 1999-12-06 日本信号株式会社 プレーナ型電磁アクチュエータ
US7170665B2 (en) * 2002-07-24 2007-01-30 Olympus Corporation Optical unit provided with an actuator
EP1088250A1 (en) * 1999-03-18 2001-04-04 Trustees Of Boston University Very large angle integrated optical scanner made with an array of piezoelectric monomorphs
WO2002004991A2 (en) 2000-07-10 2002-01-17 Trustees Of Boston University Piezoelectric bimorphs as microelectromechanical building blocks and constructions made using same
KR20000065739A (ko) * 1999-04-08 2000-11-15 구자홍 마이크로-미러 소자 및 그를 이용한 광 픽업 장치
US6632373B1 (en) * 2000-09-28 2003-10-14 Xerox Corporation Method for an optical switch on a substrate
JP2002221673A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Olympus Optical Co Ltd アクチュエータを備えた光学ユニット
US6480320B2 (en) * 2001-02-07 2002-11-12 Transparent Optical, Inc. Microelectromechanical mirror and mirror array
JP2002318358A (ja) * 2001-02-14 2002-10-31 Victor Co Of Japan Ltd 光偏向器及びその駆動方法
US6598985B2 (en) * 2001-06-11 2003-07-29 Nanogear Optical mirror system with multi-axis rotational control
JP2004233653A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp ミラー駆動装置
JP4286553B2 (ja) * 2003-02-06 2009-07-01 日本信号株式会社 プレーナー型アクチュエータ
JP2005128147A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器及び光学装置
JP4556421B2 (ja) * 2003-12-01 2010-10-06 ソニー株式会社 光制御素子の製造方法
JP2005181395A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Canon Inc 光偏向器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012123140A5 (ja)
JP5577742B2 (ja) 光スキャナーおよび画像形成装置
JP5381801B2 (ja) 画像形成装置
JP5598296B2 (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JP4972774B2 (ja) マイクロスキャナおよびそれを備える光学機器
JP5659672B2 (ja) 光スキャナー、ミラーチップ、光スキャナーの製造方法、および画像形成装置
JP6388262B2 (ja) スキャナ装置
JP2008139886A (ja) 2次元マイクロ光スキャナー
JP2008040353A (ja) 光学デバイス、光スキャナおよび画像形成装置
JP5333286B2 (ja) 光スキャナーおよび画像形成装置
JP2007014130A (ja) プレーナ型電磁アクチュエータ
JP2011232589A (ja) 光走査装置
JP4972789B2 (ja) マイクロスキャナおよびそれを備える光学機器
JP2012108165A (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JP2008191537A (ja) 振動素子、及び振動素子を備える光偏向器
JP2010060592A (ja) 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP7395001B2 (ja) マイクロミラーデバイス及び光走査装置
JP2012123116A (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JP5447283B2 (ja) 光スキャナーおよび画像形成装置
JP2015184592A (ja) 光偏向器
JP4286553B2 (ja) プレーナー型アクチュエータ
JP2012108164A (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JP2012123117A (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JP2005177876A (ja) マイクロ構造体及びその製造方法
JP2014102355A (ja) 光偏向器