JP2012122548A - ブラシレスモータ、ディスク駆動装置、およびブラシレスモータに用いることが可能な軸受 - Google Patents

ブラシレスモータ、ディスク駆動装置、およびブラシレスモータに用いることが可能な軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2012122548A
JP2012122548A JP2010273953A JP2010273953A JP2012122548A JP 2012122548 A JP2012122548 A JP 2012122548A JP 2010273953 A JP2010273953 A JP 2010273953A JP 2010273953 A JP2010273953 A JP 2010273953A JP 2012122548 A JP2012122548 A JP 2012122548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
brushless motor
bracket
shaft
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010273953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5777876B2 (ja
Inventor
Hidekazu Iwao
秀和 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Motor Manufacturing Corp
Original Assignee
Minebea Motor Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Motor Manufacturing Corp filed Critical Minebea Motor Manufacturing Corp
Priority to JP2010273953A priority Critical patent/JP5777876B2/ja
Publication of JP2012122548A publication Critical patent/JP2012122548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777876B2 publication Critical patent/JP5777876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】薄型化、小型化が可能であり、モータの固定位置からモータの軸芯までの寸法精度が高いブラシレスモータを提供する。
【解決手段】ブラシレスモータ1は、軸受40により支持されるシャフト30が、軸受40に対して相対的に回転するモータである。軸受40は、孔部51を有するブラケット50に取付けられるとともに、孔部51に嵌合する突起部41を有する。突起部41は、ブラケット50に対する軸受40の取付方向(矢印A方向)に突出する。ブラケット50の孔部51に軸受40の突起部41を嵌合させることができるため、ブラシレスモータの薄型化、小型化が可能となる。また、ブラケット50に直接軸受40を固定することができるため、ブラシレスモータの固定位置からブラシレスモータの軸芯(シャフト30の回転中心)までの寸法精度が高くなる。
【選択図】図1

Description

この発明は、ブラシレスモータ、ディスク駆動装置、およびブラシレスモータに用いることが可能な軸受に関し、特に、薄型化、小型化が可能なブラシレスモータ、ディスク駆動装置、およびブラシレスモータに用いることが可能な軸受に関する。
近年、機器の薄型化・省スペース化に伴い、その一部として組み込まれるブラシレスモータの更なる薄型化、小型化が要求されている。特に、光ディスク駆動装置などのディスク駆動装置に組み込まれるブラシレスモータについては、ディスクへのデータの記録およびディスクに記録されたデータの再生の更なる高精度化も要求されている。
上述のような要求を受け、下記特許文献1においては、ブラシレスモータの以下のような組立方法が開示されている。まず、軸受ハウジングに対して軸受が嵌合される。モータ取り付け板には凹部が設けられている。凹部の底面には予め、スラスト板がセットされている。軸受が嵌合された軸受ハウジングは、モータ取り付け板の凹部に嵌合される。
シャフトの端面は、凹部の底面のスラスト板に当接する。これによって、シャフトを含むロータ部のスラスト方向荷重は、モータ取付け板によって保持される。その保持力は、部材締結の影響を受けない。このため、モータの小型化、薄型化が進んでも、その保持力は影響を受けず、スラスト荷重に対する十分な剛性を確保できる。
特開2006−50889号公報
上述のように、特許文献1に記載のブラシレスモータでは、モータ取り付け板の凹部に軸受ハウジングが嵌合する部分(凹部に軸受ハウジングが入り込む部分)を設ける必要がある。このため、モータの小型化・薄型化が難しいという問題がある。また、特許文献1に記載のブラシレスモータは、モータ取り付け板に設けられた凹部に軸受ハウジングが嵌合されているため、モータ取り付け板とシャフトとの間に軸受および軸受ハウジングが介在することとなる。つまり、モータの固定位置からモータの軸芯までに2部品が介在することとなり、モータの固定位置からモータの軸芯までの寸法にバラつきが生じ易い。このような寸法のバラつきは、例えば光ディスクを回転させるためのモータに用いたときに特に問題となる。光ディスクへの記録、再生を高精度に行うためには、上記寸法精度を高める必要があるためである。
本発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、薄型化、小型化が可能なブラシレスモータ、ディスク駆動装置、およびブラシレスモータに用いることが可能な軸受を提供することを第1の目的としている。
また、本発明は、モータの固定位置からモータの軸芯までの寸法精度が高いブラシレスモータ、ディスク駆動装置、およびブラシレスモータに用いることが可能な軸受を提供することを第2の目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、ブラシレスモータは、軸受により支持されるシャフトが、軸受に対して相対的に回転するブラシレスモータであって、軸受は、孔部を有するブラケットに取付けられるとともに、孔部に嵌合する突起部を有し、突起部は、ブラケットに対する軸受の取付方向に突出する。
この発明によると、ブラシレスモータの軸受は、ブラケットの孔部に嵌合する突起部を有し、突起部は、ブラケットに対する軸受の取付方向に突出する。この構成により、ブラケットの孔部に軸受の突起部を嵌合させることができる。これにより、薄型化、小型化が可能なブラシレスモータを提供することが可能となる。また、ブラシレスモータの固定位置からブラシレスモータの軸芯までの寸法精度が高いブラシレスモータを提供することが可能となる。
好ましくは、孔部は、ブラケットをシャフトの軸方向に貫通する孔である。
このように、ブラケットをシャフトの軸方向に貫通する孔を孔部とし、突起部をその孔部に嵌合させることで、より薄型化、小型化が可能なブラシレスモータを提供することが可能となる。また、突起部が嵌合される部分を長くすることができる。すなわち、ブラケットの厚さ全てを嵌合に使うことができるので、軸受をより強固にブラケットに固定することができる。特に、薄型のモータに対してこのような貫通孔を用いることで、軸受の固定をより強固とすることができる。
好ましくは、突起部のシャフトに最も近い部分は、シャフトの軸芯を中心とする円弧形状である。
このように、突起部のシャフトに最も近い部分を、シャフトの軸芯を中心とする円弧形状とすることで、突起部と孔部との接合面積を比較的広く取ることができる。また、シャフトの軸芯の位置合わせが容易となる。
この発明の他の局面に従うと、ディスク駆動装置は、上述のいずれかに記載のブラシレスモータを備え、ブラシレスモータは、ディスク回転用に用いられる。
この発明によると、薄型化、小型化が可能なディスク駆動装置を提供することが可能となる。また、ディスクへのデータの記録およびディスクに記録されたデータの再生を高精度化することができるディスク記録装置を提供することが可能となる。
この発明のさらに他の局面に従うと、軸受は、シャフトがステータに対して相対的に回転するブラシレスモータに用いることが可能な、シャフトを支持する軸受であって、孔部を有するブラケットの孔部に嵌合する突起部を有し、突起部は、ブラケットに対する軸受の取付方向に突出する。
この発明によると、薄型化、小型化が可能なブラシレスモータを製造するための軸受を提供することが可能となる。また、モータの固定位置からモータの軸芯までの寸法精度が高いブラシレスモータを製造するための軸受を提供することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態におけるブラシレスモータおよびブラケットを示す断面図である。 図1におけるD部分を拡大して示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるブラシレスモータを構成する軸受を示す斜視図である。 図3におけるB−B断面を示す図である。 軸受を図3における矢印C方向から示す平面図である。 軸受が固定されたブラケットを裏側から見た図である。 本発明の第1の実施の形態におけるブラシレスモータの第1の製造工程を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態におけるブラシレスモータの第2の製造工程を示す概略図である。 本発明の第1の実施の形態におけるブラシレスモータの第3の製造工程を示す概略図である。 本発明の第2の実施の形態におけるブラシレスモータおよびブラケットを示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態における軸受を示す平面図である。
[第1の実施の形態]
図1は本発明の第1の実施の形態におけるブラシレスモータ1およびブラケット50を示す断面図であり、図2は図1のD部分を拡大して示す断面図である。また、図3は本発明の第1の実施の形態におけるブラシレスモータ1を構成する軸受40を示す斜視図であり、図4は図3におけるB−B断面を示す図であり、図5は軸受を図3における矢印C方向から示す平面図である。図6は軸受が固定されたブラケットを裏側から見た図であり、ブラケット50を図1の矢印Aの方向とは逆方向から見たことを示している。
本実施の形態では、ブラシレスモータ1は、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)やBlu−rayなどの光ディスクを回転させるためのディスク駆動装置に用いられている。勿論、ブラシレスモータ1の用途はこれに限られるものではない。
図1〜図6を参照して、ブラシレスモータ1は、シャフト30を支持する概略筒形状を有する軸受40と、ステータ20と、ステータ20に対して相対的に回転するロータ10と、ロータ10の一部を構成するシャフト30を軸方向に支持するスラスト板31とを備える。軸方向とは、図1における矢印Aに平行な方向である。
ステータ20は、中央から径方向外側へ放射状に延びるように形成される複数のティース部21aを有するステータコア21と、ティース部21aの周囲に巻回されたステータコイル22と、ステータコア21を保持するコアホルダー54とを備える。ロータ10は、ステータ20の外周に配置される円筒状のロータマグネット12と、軸受40により回転可能に支持されるシャフト30と、ロータマグネット12とシャフト30とを接続するロータフレーム11とを備える。
ブラシレスモータ1においては、ステータ20とロータマグネット12とが協働して回転磁界を発生することにより、ロータ10がステータ20に対して相対的に回転する。ロータフレーム11には、光ディスクをチャッキングする調芯部材56と、ディスクがチャッキングされた際にディスクの下面が当接するゴムシート13とが固定されている。ブラシレスモータ1は、シャフト30の軸方向に貫通する2つの孔部51が形成されるブラケット(モータ取り付け板)50に取付けられる。
軸受40は、多孔性金属材料などから構成され、オイルが含浸されている。この構成により、軸受40は、シャフト30を回転自在に支持する。軸受40は、ブラケット50の2つの孔部51にそれぞれ嵌合する2つの突起部41を有する。軸受40は、軸受40の外周側面を覆う軸受ハウジング52に圧入および接着により保持される。
突起部41は、その突出方向に向かって先細となる断面テーパ形状を有している。これは、孔部51への嵌合容易のためである。また、本実施の形態における軸受40は、粉粒体状の原材料が加圧成形されることにより製造されている。この加圧成形の際に、突起部41がその突出方向に向かって先細となる断面テーパ形状であることにより、軸受40の型からの取り出しが容易となる。図3、5および6に示されるように、突起部41は2つ設けられており、ブラケット50の裏側から見ると、それぞれの突起部41の形状は円弧形状である。図6に示されるように、孔部51もブラケット50に2つ設けられており、それぞれの孔部51の形状も、それぞれの突起部41の形状に合致した円弧形状である。これにより、2つの孔部51に2つの突起部41が嵌合する。また、図1に示されるように突起部41が軸受40から突出する長さは、ブラケット50の厚さとほぼ等しく(好ましくは等しく)なるように設計されている。
突起部41は、ブラケット50に対する軸受40の取付方向(図1における矢印A方向)に突出する。すなわち軸受ハウジング52によって保持された軸受40は、突起部41の部分が軸受ハウジング52から突出して保持されている。従って、ブラケット50と軸受ハウジング52とが嵌合する部分が不要となるので、その分だけブラシレスモータ1を小型・薄型化することができる。すなわち、ブラケット50と軸受40との嵌合のためには、突起部41と孔部51との嵌合代(図2における長さL)があればよい。本実施の形態においては、嵌合代はブラケット50の厚さに等しい。
さらに、本実施の形態におけるブラシレスモータ1では、軸受ハウジング52等を介することなく、ブラケット50に対して軸受40が直接嵌合されているため、ブラケット50とシャフト30との間に存在する部品は、軸受40ただ1つである。従って、複数の部品の寸法公差が累積するという問題が生じない。これにより、ブラシレスモータ1の固定位置(ブラケット50に対する突起部41の固定位置)からブラシレスモータ1の軸芯(シャフト30の回転軸)までの寸法精度をより高精度化することができる。結果として、本実施の形態のように、ブラシレスモータを光ディスクの回転駆動に用いる場合には、光ディスクへのデータの記録およびディスクに記録されたデータの再生を高精度化することができる。
軸受40には、底面(下面)、側面、および上面にそれぞれ溝42,43,44が形成されている。これは、ブラシレスモータ1の回転による発熱により軸受40に含浸された空気が膨張した際に、オイルが飛散してオイルが軸受40の外部に漏れることを防止するためである。すなわち、これらの溝42,43,44は、オイルおよび空気の循環路としての役割や、空気抜きの役割を果たす。特に軸受底面部の溝42が無い場合、軸受内の空気の逃げ場は軸受内上方向しかなく、モータの回転による発熱で空気が膨張した時に、軸受上側からオイルが飛散して軸受外に飛び出してしまう。軸受底面部に溝42を設けることで、空気およびオイルの循環路ができる。これによって、発熱による軸受内圧の上昇を防ぐことができ、オイルの飛散を防ぐことができる。
図1を参照して、孔部51は、シャフト30の軸方向に貫通する。この貫通する孔部51に突起部41が嵌合されることにより、軸受40とブラケット50との間を確実に固定することができる。図5を参照して、突起部41のシャフト30に最も近い部分Xは、シャフト30の軸芯(回転軸)を中心とする円弧形状である。これにより、突起部41と孔部51との接合面積が広がり、軸受40とブラケット50とをより確実に固定することができる。また、シャフト30の軸芯の位置合わせが容易となる。突起部41は、シャフト30の周方向に、互いに等間隔で2つ形成される。これにより、軸受40とブラケット50とが安定した状態で嵌合される。このように突起部を2つにすると、1つの場合よりもシャフト30の軸芯の位置合わせが容易となる。また、3つ以上の場合よりも、各突起部のサイズを大きくすることができるので、突起部の破損が生じにくいという効果がある。
特に、小型、薄型のブラシレスモータにおいては、軸受自体の外径は4mm程度、長さは3mm程度しかない。その中でブラケットに圧入される突起部は、径方向の厚みが1mm程度、周方向の幅が3mm程度しかなく、欠けやすいものとなる。従って製造工程上の取り扱いで突起部が破損しやすいため、できるだけ突起部41を大きくすることが望ましい。なお、ここで挙げた数値は参考的な数値であり、更なる薄型化の為に長さを短くしても良い。
なお図1および2に示されるように、ブラケット50の軸受40が取り付けられる部分(孔部51が形成される部分であり、符号Dで囲まれた部分)には、矢印A方向に向かって窪む凹部が形成されている(ブラケット50の他の部分より一段低くなっており、段差が形成されている)。これは、以下の理由によるものである。すなわち、軸受40およびシャフト30の寿命を延ばし、強度を確保するために、軸受40およびシャフト30はできるだけ長くする必要がある。これにより、ブラシレスモータ1の中央の軸受部は下へ張り出す傾向がある。ブラケット50に凹部を形成することで、軸受40やシャフト30をその凹部内に収納することができる。
軸受ハウジング52は、ロータフレーム11に固定される抜け止め部材55の先端が入り込むことができる係合部53を備える。これにより、ロータ10がステータ20に対して相対的に高速で回転しても、ロータ10とステータ20とが容易に外れない。
上記のような構成により、ブラケットの孔部に軸受の突起部を嵌合させることができ、薄型化、小型化が可能なブラシレスモータを提供することが可能となる。また、ブラシレスモータの固定位置からモータの軸芯までの寸法精度が高いブラシレスモータを提供することが可能となる。さらに、ブラシレスモータを光ディスク駆動装置に用いる場合には、ディスクへのデータの記録およびディスクに記録されたデータの再生の高精度化が可能となる。
[ブラシレスモータ1の製造方法]
次に、ブラシレスモータ1の製造方法について説明する。図7〜図9は、ブラシレスモータ1の製造工程を時系列で順に示した概略図である。
まず、図7に示すように、ブラケット50上に、コアホルダー54が固定される。コアホルダー54によってステータコア21が保持される。これにより、ステータ20とブラケット50とがコアホルダー54を介して固定される。
次に、図8に示すように、ブラケット50と軸受40とが組み合わされる。この工程では、まず軸受40が、軸受ハウジング52に圧入されることで組み付けられる。スラスト板31は、ブラケット50に組み付けられる。軸受40の突起部41は、ブラケット50の孔部51に対し軽圧入される。このとき、孔部51のシャフト30に最も近い部分Y(図6参照)と、突起部41のシャフト30に最も近い部分X(図5参照)とを沿わせて、突起部41が孔部51に対し軽圧入される。孔部51のシャフト30に最も近い部分Yと、突起部41のシャフト30に最も近い部分Xとを沿わせて、突起部41が孔部51に対し軽圧入されるので、軸受40が内径側へ変形することを防止することができる。これにより、シャフト30と軸受40とが干渉することを防ぐことができる。
ブラケットに対する軸受の位置精度を高めるためには、孔部51のシャフト30に最も近い部分Yと、突起部41のシャフト30に最も近い部分Xとを高精度に加工すればよい。これに対し、孔部51のシャフト30から最も遠い部分と、突起部41のシャフト30から最も近い部分との加工は低精度でもよい。また軸受の突起部を嵌合させたときに、孔部51のシャフト30から最も遠い部分と、突起部41のシャフト30から最も遠い部分とは接する必要がない。このため、孔部51のシャフト30から最も遠い部分と、突起部41のシャフト30から最も遠い部分との交差幅は広くてもよい。これにより、部品の製造コストを下げることができる。また、孔部51のシャフト30から最も遠い部分と、突起部41のシャフト30から最も遠い部分との間に距離(隙間)を設けることで、軸受40の突起部41をブラケット50に圧入しやすくすることができる。
取付治具を用いることにより突起部41は孔部51に対して、シャフト30の軸方向に平行に軽圧入される。これにより、軸受40のステータ20およびブラケット50に対する直角度の精度が増す。
なお、本明細書において、「軽圧入」とは、軸受40のブラケット50に対する角度を変動させることができる程度の軽い力で軸受40を押し込むことである。軽圧入により、突起部41の変形を最小限にすることができる。軽圧入でない圧入を行うと、圧入時に、部品の形状と寸法とによって軸受40のブラケット50に対する直角度が決まってしまう(圧入の場合は、部品同士が接触する面の角度がそのまま直角度となる)。そこで本実施の形態では、圧入を行う軸受40の突起部41と、孔部51との形状や長さを調整することで、軽い圧入状態(軽圧入)とするものである。軽圧入とすることで、軸受40のブラケット50に対する直角度は、部品の寸法ではなく、取付を行う治具の精度によって決定されることとなる。すなわち、軽圧入にすることで、取付治具の直角度に沿って軸受の直角度が決定される。より具体的には、軽圧入時のブラケット50の面と軸受40の内径面との直角度を精度良く設定し、部品同士は軽圧入で微小に動くようにすると、取付治具に従って直角度が決定される。
図9に示されるように、突起部41が孔部51に対し軽圧入された後、軸受ハウジング52とコアホルダー54とを接着し、軸受40が、ブラケット50およびステータ20に対し、確実に固定される。軽圧入は、接着で固定される前の仮固定であるといえる。この仮固定で規格内の直角度にならなかった場合、直角度を修正する工程を実行してもよい。
すなわち、突起部41が孔部51に対して軽圧入されたのみ状態では、軸受40のブラケット50に対する角度を変動させることができる。このような状態で、軸受40のブラケット50に対する直角度を精度良くした後に、軸受ハウジング52とコアホルダー54とを接着剤により接着することが好ましい。これにより、軸受40の、ステータ20およびブラケット50に対する直角度の精度を増すことができる。
なお通常は、ブラケット50に対する軸受40の内径の位置(およびシャフト30の軸芯の位置)は、軸受締結工程での取付治具の位置精度および各部品の寸法公差の累積で決まる。これに対して本実施の形態のように、ブラケット50の孔部(取付穴)51に軸受50の突起部51を軽圧入することで、位置精度はそれぞれの部品の精度に依存することとなる。本実施の形態では、ブラケット50の孔部51の位置精度および軸受40の突起部41の寸法形状を高精度に確保することで、軸受内径の位置を高精度に確保できる。なお、ブラケット50および軸受40の寸法形状の精度を高くするためには、それら部品を金型部品とすることが望ましい。
軸受ハウジング52とコアホルダー54とが接着剤により接着された後、軸受40に対し、ロータ10を構成するシャフト30が挿入されて、ブラシレスモータ1が完成する。
[第1の実施の形態における効果]
以上の構成により、ブラケット50の孔部51に、軸受40の下部に設けられた突起部41を嵌合させることができるため、薄型化、小型化が可能な軸受締結構造を有するブラシレスモータ1を提供することが可能となる。また、薄型化のために軸受40やシャフト30を短くする必要がない(軸受40やシャフト30の長さを比較的長く確保することができる)。また、ブラシレスモータの固定位置からブラシレスモータの軸芯までの寸法精度が高いブラシレスモータを提供することが可能となる。さらに、圧入代を十分に確保できるので、軸受の圧入強度を高めることができる。
また、上記実施の形態におけるブラシレスモータを光ディスク駆動装置に用いることで、ディスクへのデータの記録およびディスクに記録されたデータの再生の高精度化が可能となる。
[第2の実施の形態]
図10は、本発明の第2の実施の形態におけるブラシレスモータ1およびブラケット150を示す断面図である。以下、第2の実施の形態におけるブラシレスモータ1が第1の実施の形態におけるブラシレスモータ1と異なる点について説明する。第2の実施の形態におけるブラシレスモータ1の基本的な構成は、第1の実施の形態におけるそれと同じであるためここでの説明を繰り返さない。
図10を参照して、第2の実施の形態におけるブラシレスモータ1が取り付けられるブラケット150には、突起部41に嵌合されるための孔部151が形成される。孔部151は、ブラケットの凹んだ部分(厚さが他の部分よりも薄くなる部分)であり、貫通孔ではない。ブラケット150の孔部151をこのような貫通しない孔部151とすることで、オイルが貫通孔を介して漏れることが防止される。ただし、第2の実施の形態において、第1の実施の形態と同等の薄型化を実現するためには、突起部41と孔部151との嵌合代(図2の符号L)を短くする必要がある。一方で、第1の実施の形態と同等の固定強度を実現するためには、第1の実施の形態と同等の突起部41と孔部151との嵌合代を確保する必要がある。このため第1の実施の形態と同等の固定強度を実現するためには、ブラケット150の板厚を厚くする必要がある。
[第3の実施の形態]
図11は、第3の実施の形態におけるブラシレスモータ1に用いられる軸受を示す平面図であり、図5に対応する図である。以下、第3の実施の形態におけるブラシレスモータ1が第1の実施の形態におけるブラシレスモータ1と異なる点について説明する。第3の実施の形態におけるブラシレスモータ1の基本的な構成は、第1の実施の形態におけるそれと同じであるためここでの説明を繰り返さない。
第3の実施の形態におけるブラシレスモータの軸受は、3つの突起部241を有する点で、2つの突起部41を有する第1の実施の形態における軸受40と異なる。また、第3の実施の形態におけるブラケットには、この突起部241のそれぞれと嵌合する3つの孔部が形成される点で、突起部41と嵌合する2つの孔部51が形成される第1の実施の形態におけるブラケット50と異なる。第1の実施の形態における突起部41と同様に、突起部241のシャフト30に最も近い部分Xは、シャフト30の軸芯を中心とする円弧形状である。これにより、突起部241と孔部との接合面積が広がり、軸受とブラケットとの間をより確実に固定することができる。また、それぞれの突起部241は、シャフト30の周方向に、互いに等間隔で形成される。これにより、軸受とブラケットとが安定した状態で嵌合される。
[その他]
上述の各実施の形態の各特徴部分を組み合わせてブラシレスモータを構成してもよい。例えば、貫通しない孔部が形成されるブラケットと、その孔部に嵌合する3つの突起部を有する軸受との組み合わせでブラシレスモータ1を構成してもよい。
また、上述の各実施の形態において、突起部41,241は、その突出方向に向かって先細となる断面テーパ形状を有しているが、突起部の構成はこれに限定されない。ただし、軸受40を加圧成形により製造する場合には、型の取り出し容易の観点から、突起部41,241は、突出方向に向かって先細となる断面テーパ形状を有することが好ましい。なお、軸受40の製造方法は、加圧成形によるものに限定されず、突起部41,241を形成可能な製造方法であれば、何れの方法であってもよい。ただし、低コストでの製造の観点からは、加圧成形によるものが好ましい。
また、上述の各実施の形態においては、2つの突起部41を有する軸受40または3つの突起部241を有する軸受が採用されていたが、このような構成に限定されない。1つの突起部であっても、4つ以上の突起部であっても、ブラシレスモータの薄型化、小型化が可能であり、かつ、ブラシレスモータ1を光ディスクへのデータの記録およびディスクに記録されたデータの再生用に用いるときには、記録・再生の高精度化が可能である。ただし、突起部の破損しない程度の大きさの確保の観点からは、2つ以下の突起部を有する軸受40が採用されることが好ましい。なお、1つの突起部を有する軸受よりも、2つの突起部を有する軸受の方が、安定した状態で嵌合できる点で好ましい。
また、上述した各実施の形態においては、突起部41,241のシャフト30に最も近い部分Xが、シャフト30の軸芯を中心とする円弧形状である構成が採用されていたが、突起部の形状はこれに限定されない。例えば突起部41,241の形状が、図3における矢印C方向から見て、四角形状であっても、円形状であっても、楕円形状であっても、ブラケットの孔部に嵌合可能な形状であればよい。ただし、突起部と孔部との十分な接合面積の確保の観点および位置あわせの観点から、突起部のシャフト30に最も近い部分を、シャフト30の軸芯を中心とする円弧形状とすることが好ましい。
さらに、上述した各実施の形態においては、それぞれの突起部41,241が、シャフト30の周方向に、互いに等間隔で形成される構成が採用されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。突起部がシャフト30の周方向に互いに不均一な間隔で形成されていてもよい。ただし、軸受とブラケットとの安定した状態での嵌合の観点からは、突起部41,241が、シャフト30の径方向において、互いに等間隔で形成されることが好ましい。
また、上述した実施の形態においては、突起部41が、孔部51に対し軽圧入された後、軸受ハウジング52とコアホルダー54との間を接着で固定するが、ブラシレスモータ1の製造方法はこれに限定されない。突起部41が孔部51に対し軽圧入されるのみではなく、挿入や軽圧入以外の圧入によって突起部41と孔部51とが嵌合されてもよい。
また、上述した各実施の形態においては、ステータ20の外周に配置される円筒状のロータマグネット12を備えるアウターロータ型のブラシレスモータの構成が採用されていたが、これに限定されない。インナーロータ型であっても、フラットロータ型であっても、各実施の形態の軸受およびブラケットを採用することができる。
以上述べた発明は、本願発明者が、ブラケットと軸受ハウジングとの嵌合部分を無くすことでブラシレスモータの更なる薄型化、小型化が可能であることに着目したことに基づくものである。また、本願発明者は、ブラシレスモータの固定位置からブラシレスモータの軸芯までの寸法精度を高めるためには、ブラケットとシャフトとの間に存在する複数の部品の寸法公差の累積が問題となっていることにも着目している。さらに、本願発明者は、部品同士の結合強度を落とすことなく、ブラケットとシャフトの間に存在する部品点数を削減可能なブラシレスモータの構造を鋭意研究した結果、部品同士の結合強度を確保しながら、薄型化、小型化が可能であり、寸法公差の累積が少なくなるブラシレスモータの上記構成およびその製造方法に至ったものである。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ブラシレスモータ
10 ロータ
11 ロータフレーム
12 ロータマグネット
13 ゴムシート
20 ステータ
21 ステータコア
21a ティース部
22 ステータコイル
30 シャフト
31 スラスト板
40 軸受
41,241 突起部
42,43,44 溝
50,150 ブラケット
51,151 孔部
52 軸受ハウジング
53 係合部
54 コアホルダー
55 抜け止め部材
56 調芯部材
A ブラケットに対する軸受の取付方向
L 突起部と孔部との嵌合代
X 突起部のシャフトに最も近い部分
Y 孔部のシャフトに最も近い部分

Claims (5)

  1. 軸受により支持されるシャフトが、前記軸受に対して相対的に回転するブラシレスモータであって、
    前記軸受は、孔部を有するブラケットに取付けられるとともに、前記孔部に嵌合する突起部を有し、
    前記突起部は、前記ブラケットに対する前記軸受の取付方向に突出する、ブラシレスモータ。
  2. 前記孔部は、前記ブラケットを前記シャフトの軸方向に貫通する孔である、請求項1に記載のブラシレスモータ。
  3. 前記突起部の前記シャフトに最も近い部分は、前記シャフトの軸芯を中心とする円弧形状である、請求項1または2に記載のブラシレスモータ。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のブラシレスモータを備え、
    前記ブラシレスモータは、ディスク回転用に用いられる、ディスク駆動装置。
  5. シャフトがステータに対して相対的に回転するブラシレスモータに用いることが可能な、前記シャフトを支持する軸受であって、
    孔部を有するブラケットの前記孔部に嵌合する突起部を有し、
    前記突起部は、前記ブラケットに対する前記軸受の取付方向に突出する、軸受。
JP2010273953A 2010-12-08 2010-12-08 ブラシレスモータおよびディスク駆動装置 Active JP5777876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273953A JP5777876B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 ブラシレスモータおよびディスク駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273953A JP5777876B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 ブラシレスモータおよびディスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012122548A true JP2012122548A (ja) 2012-06-28
JP5777876B2 JP5777876B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=46504200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273953A Active JP5777876B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 ブラシレスモータおよびディスク駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5777876B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079039A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Tokyo Parts Ind Co Ltd ブラシレスモータ
JP2014079040A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Tokyo Parts Ind Co Ltd 軸受ホルダ及びブラシレスモータ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122447U (ja) * 1986-01-23 1987-08-04
JPH02250653A (ja) * 1989-03-22 1990-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ
JPH0727281U (ja) * 1993-10-12 1995-05-19 株式会社三協精機製作所 ブラシレスモータ
JPH11215764A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Tokyo Parts Ind Co Ltd 樹脂軸受を備えた扁平型ブラシレスモータ
JP2001231237A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Pooraito Kk ブラシレスモータ
JP2007255450A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ntn Corp 動圧軸受装置及びその製造方法
JP2008185209A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Taida Electronic Ind Co Ltd 軸受支持構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122447U (ja) * 1986-01-23 1987-08-04
JPH02250653A (ja) * 1989-03-22 1990-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ
JPH0727281U (ja) * 1993-10-12 1995-05-19 株式会社三協精機製作所 ブラシレスモータ
JPH11215764A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Tokyo Parts Ind Co Ltd 樹脂軸受を備えた扁平型ブラシレスモータ
JP2001231237A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Pooraito Kk ブラシレスモータ
JP2007255450A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ntn Corp 動圧軸受装置及びその製造方法
JP2008185209A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Taida Electronic Ind Co Ltd 軸受支持構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079039A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Tokyo Parts Ind Co Ltd ブラシレスモータ
JP2014079040A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Tokyo Parts Ind Co Ltd 軸受ホルダ及びブラシレスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5777876B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762860B2 (ja) モータ
JP5490868B2 (ja) モータ及びその製造方法
JP5166323B2 (ja) ディスク駆動装置およびその生産方法
US9064531B2 (en) Rotating apparatus capable of improving the shock resistance and method for manufacturing the rotating apparatus
US8556510B2 (en) Rotating apparatus capable of improving the rotation reliability even after having been downsized, and method for manufacturing the rotating apparatus
JP2014011949A (ja) スピンドルモータ
CN204810039U (zh) 电动机
KR20130043860A (ko) 스핀들 모터
KR101188073B1 (ko) 스핀들 모터
JP5777876B2 (ja) ブラシレスモータおよびディスク駆動装置
JP2009100540A (ja) チャッキング装置を備えたモータ、およびこのモータを搭載したディスク駆動装置
JP2006170431A (ja) 流体動圧軸受装置およびこの動圧軸受装置を搭載したスピンドルモータ並びに記録ディスク駆動装置
JP5210054B2 (ja) モータおよびそれを用いたディスク駆動装置
JP2013187976A (ja) モータ、ディスク駆動装置およびモータの製造方法
KR100990609B1 (ko) 척킹 장치, 브러시리스 모터 및 디스크 구동 장치
JP2007300772A (ja) ディスク駆動用ブラシレスモータ
JP5869795B2 (ja) スピンドルモータ
JP5575389B2 (ja) ディスク回転用モータ
KR20120004027A (ko) 스핀들 모터
JP2008312300A (ja) スピンドルモータ
JP3529971B2 (ja) スピンドルモータ
JP5916995B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2010170631A (ja) チャッキング装置、ブラシレスモータ、及びディスク駆動装置
CN116959505A (zh) 马达和盘驱动装置
US8106560B2 (en) Stiffness of brushless motor including stator core and disk drive

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250