JP2012122249A - 電子キーシステム - Google Patents

電子キーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012122249A
JP2012122249A JP2010273610A JP2010273610A JP2012122249A JP 2012122249 A JP2012122249 A JP 2012122249A JP 2010273610 A JP2010273610 A JP 2010273610A JP 2010273610 A JP2010273610 A JP 2010273610A JP 2012122249 A JP2012122249 A JP 2012122249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
electronic key
signal
engine
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010273610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5462142B2 (ja
Inventor
Hisashi Okumura
尚志 奥村
Yasushi Mori
裕史 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2010273610A priority Critical patent/JP5462142B2/ja
Publication of JP2012122249A publication Critical patent/JP2012122249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462142B2 publication Critical patent/JP5462142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】電子キーシステムにおいて、中継器を使用した不正な通信を防止することで、よりセキュリティ性を向上させることにある。
【解決手段】中継器を利用した場合には、ユーザは実際には乗車しないところ、ロックスイッチ36の操作時及びエンジンスイッチ33の操作時における要求信号のRSSIに差が生じない。従って、実際にユーザが乗車しない場合には上記両操作時におけるRSSIの差はしきい値Th未満となって車両が始動されることはない。
【選択図】図1

Description

この発明は、電子キーシステムに関する。
従来の電子キーシステムにおいては、電子キー及び車両間での無線通信を通じて、車両ドアの施解錠、エンジン始動等が許可される。例えば特許文献1に示される電子キーシステムにおいては、車両は、車内通信エリアに要求信号を送信する車内アンテナと、車両周辺の車外通信エリアに要求信号を送信する車外アンテナと、を備える。両通信エリアに進入した電子キーは、要求信号を受信するとIDコードを含む応答信号を送信する。車両は、車外通信エリアに存在する電子キーからの応答信号に含まれるIDコードの照合が成立したときには、車両ドアの施解錠を許可する。一方、車両は、車内通信エリアに存在する電子キーからの応答信号に含まれるIDコードの照合が成立したときには、エンジンの始動を許可する。
特開2006−118886号公報
近年、電波(要求信号、応答信号)をリレーする中継器を使用して遠方に存在する電子キーがあたかも車室内外に存在するかのように偽装する不正行為が懸念されている。この中継器を使用した不正な通信によって、車両ドアの解錠又はエンジンの始動が不正に実行されるおそれがある。このため、中継器を使用した不正な通信に対する防犯対策が求められている。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、中継器を使用した不正な通信を防止することで、よりセキュリティ性を向上させた電子キーシステムを提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、ユーザに携帯されて車両側から送信される要求信号に応じて応答信号を無線送信する電子キーと、車両に搭載されて前記要求信号を車両の室内外に送信するとともに前記応答信号を受信すると、車両ドアの解錠又はエンジンの始動を許可する車載装置と、を備えた電子キーシステムにおいて、前記車載装置及び前記電子キー間で送受信される前記要求信号又は前記応答信号の信号強度を検出する信号強度検出手段と、前記信号強度検出手段を通じて検出される、ユーザによる車両ドアの解錠操作時における信号強度と、ユーザによるエンジン始動操作時における信号強度との差が予め設定されるしきい値以上のとき中継器を使用した不正な通信でない旨判断し、前記両信号強度の差が前記しきい値未満のとき中継器を使用した不正な通信である旨判断する判断部と、を備え、前記車載装置は、前記判断部を通じて中継器を使用した不正な通信でない旨判断されたときエンジンを始動し、前記判断部を通じて中継器を使用した不正な通信である旨判断されたときエンジンの始動を規制することをその要旨としている。
同構成によれば、要求信号又は応答信号における車両ドアの解錠操作時の信号強度とエンジン始動操作時の信号強度との差に基づきユーザの位置の妥当性が判断される。ここで、信号強度は電子キー及び車載装置間の距離に応じて決まる。また、車両ドアの解錠操作時には電子キーを携帯するユーザは車室外に存在し、エンジン始動操作時には同ユーザは車室内に存在する。従って、上記両操作時における要求信号又は応答信号における信号強度には差が生じる。これにより、実際にユーザが乗車した場合には上記両操作時における信号強度の差はしきい値以上となってエンジンが始動される。
ここで、例えば中継器を使用して車両と、そこから遠く離れた位置における電子キーとの間で無線通信を行うことで不正に車両ドアの解錠やエンジン始動が行われるおそれがある。その点、上記構成によれば、中継器を使用した場合には、ユーザは実際には乗車しないところ、車両ドアの解錠操作時及びエンジン始動操作時における信号強度に差が生じない。従って、実際にユーザが乗車しない場合には上記両操作時における信号強度の差はしきい値未満となってエンジンが始動されることはない。これにより、中継器を使用した不正な通信を防止することができ、よりセキュリティ性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子キーシステムにおいて、前記信号強度検出手段は前記電子キーに設けられて前記要求信号の信号強度を検出し、前記車載装置は、車室内外に前記要求信号を送信する複数の送信部を備え、前記各送信部から前記要求信号が送信されることにより形成される通信エリアは、車室内において重複し、前記車載装置は、ユーザによるエンジン始動操作時に前記複数の送信部を通じて順に要求信号を送信し、前記判断部は、前記信号強度検出手段を通じて検出された各要求信号の信号強度に基づき車室内における前記電子キーの位置が妥当でない旨判断したときには、前記両信号強度の差が前記しきい値以上であっても中継器を使用した不正な通信である旨判断することをその要旨としている。
同構成によれば、各送信部が形成する通信エリアは車室内において重複している。このため、電子キーは、車室内に存在するとき自身の信号強度検出手段を通じて各送信部からの要求信号の信号強度を検出する。判断部は各要求信号の信号強度に基づき車室内における電子キーの位置が妥当であるか否かを判断する。判断部は電子キーの位置が妥当でない旨判断すると中継器を使用した不正な通信である旨判断して、結果的にエンジンの始動が規制される。これにより、中継器を使用した不正な通信をより確実に規制することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電子キーシステムにおいて、前記車両ドアの解錠操作時とは、車両ドアの車外側に設けられるロックスイッチが操作されたときであって、前記エンジン始動操作時とは、車室内に設けられるエンジンスイッチが操作されたときであって、前記車載装置は、前記ロックスイッチが操作された旨認識したとき、又は前記エンジンスイッチが操作された旨認識したとき、前記複数の送信部を通じて順に要求信号を送信することをその要旨としている。
同構成によれば、ロックスイッチが操作されたとき、又はエンジンスイッチが操作されたときに要求信号が送信される。よって、要求信号の送信回数を低減しつつエンジン始動操作時及び車両ドアの解錠操作時における信号強度を確実に検出することができる。
本発明によれば、電子キーシステムにおいて、中継器を使用した不正な通信を防止することで、よりセキュリティ性を向上させることができる。
本実施形態における電子キーシステムの構成図。 本実施形態における送信部及びそれが形成する通信エリアを示した概略図。 本実施形態における各タイミングでの要求信号のRSSIの推移を示したグラフ。 本実施形態における車室内における電子キーの位置に基づくRSSIの変化を示したグラフ。 本実施形態における車載制御部及び電子キー制御部の処理手順を示したフローチャート。
以下、本発明にかかる電子キーシステムについて図1〜図5を参照して説明する。
図1に示されるように、電子キーシステム1は、ユーザによって所持される電子キー10と、車両2に搭載される車載装置20とを備えている。電子キー10及び車載装置20間で相互通信が行われ、その相互通信が車外及び車内にて成立したことを条件として車両ドアの施解錠又はエンジンの始動が許可される。
<電子キー10>
電子キー10は、電子キー制御部11と、LF受信部12と、UHF送信部13とを備える。
電子キー制御部11は、コンピュータユニットによって構成されるとともに、不揮発性のメモリ11aを備える。このメモリ11aには電子キー10に固有のIDコードが記憶されている。
LF受信部12は、その受信アンテナ12aを通じて車載装置20から送信されるLF(Low Frequency)帯の無線信号である要求信号を受信すると、同要求信号をパルス信号に復調し、それを電子キー制御部11へ出力する。電子キー制御部11は、復調された要求信号を認識すると、メモリ11aに記憶されたIDコードを含む応答信号を生成し、それをUHF送信部13へ出力する。UHF送信部13は、応答信号を変調し、それを自身の送信アンテナ13aを介してUHF(Ultra High Frequency)帯の無線信号として送信する。
また、LF受信部12にはRSSI検出回路16が設けられている。RSSI検出回路16は要求信号の受信信号強度RSSI(Receive Signal Strength Indication)を検出して、その検出結果を電子キー制御部11へ出力する。電子キー制御部11は、要求信号のRSSIの検出結果を含むRSSI情報信号を生成し、それをUHF送信部13へ出力する。UHF送信部13は、RSSI情報信号を変調し、それを自身の送信アンテナ13aを介してUHF帯の無線信号として送信する。RSSI情報信号は要求信号を受信する毎に送信される。
<車載装置>
図1に示すように、車載装置20は、車載制御部21と、送信部22R,22Lと、車載受信部24とを備えている。また、車載制御部21には、ロックスイッチ36と、エンジンスイッチ33と、ドアロック装置34と、エンジン装置35と、が電気的に接続されている。
図2に示すように、送信部22R,22Lは車両の左右のピラーに内蔵されている。また、車載受信部24は車室内の略中央に設けられている。
また、ロックスイッチ36はアウトサイドドアハンドル4に設けられるとともに、ユーザに押し操作されるとその旨の操作信号を車載制御部21に出力する。エンジンスイッチ33は運転席近傍に設けられるとともに、ユーザに押し操作されるとその旨の操作信号を車載制御部21に出力する。また、ドアロック装置34は、車両ドアが閉じた状態において車両ドアを自動的に施解錠する。
車載制御部21はコンピュータユニットによって構成されるとともに、不揮発性のメモリ21aを備える。このメモリ21aには、電子キー10に記憶されるIDコードと同一のIDコードが記憶されている。
車載制御部21は、ロックスイッチ36が操作された旨、及びエンジンスイッチ33が操作された旨認識すると要求信号を生成し、それを送信部22R,22Lに順に出力する。
送信部22R,22Lは、車載制御部21から要求信号が入力されると、その要求信号を変調して、それを自身の送信アンテナ22aを介してLF帯の無線信号として送信する。
詳しくは、図2に示すように、送信部22Rは、自身を中心として要求信号を送信することにより第1の通信エリア31を形成する。送信部22Lは、自身を中心として要求信号を送信することにより第2の通信エリア32を形成する。各通信エリア31,32は車室内外に及ぶ範囲に形成される。すなわち、両通信エリア31,32は、車室内において互いに重なり合っている。要求信号は、各通信エリア31,32に順に送信される。
要求信号を受信した電子キー10から応答信号及びRSSI情報信号が返信される。
車載受信部24は、その受信アンテナ24aを介して電子キー10からのRSSI情報信号を受信する。そして、車載受信部24は、RSSI情報信号をパルス信号に復調し、それを車載制御部21へ出力する。車載制御部21は、RSSI情報信号に含まれるロックスイッチ36の操作時及びエンジンスイッチ33の操作時における要求信号のRSSIを認識する。そして、車載制御部21は、両RSSIに基づき電子キー10との通信が中継器を使用した不正なものであるか否かを判断する。この判断方法については後で詳述する。
車載受信部24は、その受信アンテナ24aを介して電子キー10からの応答信号を受信する。そして、車載受信部24は、応答信号をパルス信号に復調し、それを車載制御部21へ出力する。車載制御部21は、応答信号に含まれるIDコードと、メモリ21aに記憶されるIDコードとの照合を行う。
ここで、車載制御部21は、両通信エリア31,32に順に要求信号を送信することで、電子キー10が車室内及び車室外の何れに存在するかを認識できる。例えば、電子キー10が車室内に存在するときには、車載制御部21は、各通信エリア31,32に送信した要求信号に対する両応答信号に含まれるIDコードの照合が成立する。また、電子キー10が車室外に存在するとき、電子キー10は両通信エリア31,32における重複しない範囲に存在する。このため、車載制御部21は、両通信エリア31,32の何れか一方に送信した要求信号に対する応答信号に含まれるIDコードの照合が成立し、両通信エリア31,32の何れか他方に送信した要求信号に対する応答信号に含まれるIDコードの照合が成立しない。このように、IDコードの照合結果に基づき、電子キー10が車室内及び車室外の何れに存在するかを認識できる。
車載制御部21は、上記IDコードの照合を通じて電子キー10が車室外に存在している旨判断すると、ドアロック装置34を通じて車両ドアの施解錠状態を切り替える。
また、車載制御部21は上記IDコードの照合を通じて電子キー10が車室内に存在している旨判断し、かつ中継器を使用した不正な通信でない旨判断するとエンジン装置35を通じてエンジンを始動する。また、車載制御部21は、上記IDコードの照合を通じて電子キー10が車室内に存在している旨判断した場合であっても、中継器を使用した不正な通信である旨判断するとエンジン装置35を通じてエンジンを始動することはない。
ここで、中継器を使用した不正な通信について説明する。図2に示すように、中継器101は、自身の送受信ユニット101aを通じて受信した要求信号を、ケーブル101bを通じて車両から離れた位置にある送受信ユニット101cから送信する。これにより、中継器101を通じて要求信号が中継される。電子キー10は、送受信ユニット101cからの要求信号を受けると、応答信号を送信する。この応答信号は、中継器101を介して若しくは直接に車両に送信される。このように、中継器101を使用して車両から離れた位置に存在する電子キー10及び車両間の通信を成立させることで車両ドアの解錠等を不正に行うことが懸念される。
次に、中継器を使用した不正な通信であるか否かの判断方法について図2及び図3を参照しつつ説明する。図3はユーザの動作に伴う送信部22R,22Lからの要求信号のRSSIの変動を示したものである。中継器を使用した不正な通信であるか否かの判断は解錠時及びエンジン始動時における電子キー10の位置の妥当性に基づき行われる。
図2に示すように、ユーザは運転席に乗車するにあたって、同図の矢印で示すように、車両から離れた位置から運転席の車両ドアに接近して行く。そして、アウトサイドドアハンドル4の近傍における位置P1においてロックスイッチ36を操作する。通常の使用時では、この前後においてユーザが携帯する電子キー10及び送信部22R間の距離は最小となる。従って、図3に示すように、要求信号のRSSIはユーザが車両ドアに近づくほど大きくなり、ロックスイッチ36の操作時における送信部22Rからの要求信号のRSSIは最大に近い値となる。ユーザは、図2の矢印で示すように、ロックスイッチ36の操作を通じて車両ドアを解錠した後に運転席に乗り込み、位置P2においてエンジンスイッチ33を操作する。この位置P2においては、位置P1に存在する場合に比べて、ユーザが携帯する電子キー10及び送信部22R間の距離は大きい。従って、要求信号のRSSIは車両ドアを開けて乗車するのに伴い徐々に減少し、図3の丸印で示すように、エンジンスイッチ33の操作時における送信部22Rからの要求信号のRSSIは、ロックスイッチ36の操作時に比べて小さくなる。このロックスイッチ36の操作時と、エンジンスイッチ33の操作時とにおけるRSSIの差を基準にしきい値Thが設定される。ここで、エンジンスイッチ33の操作時における送信部22Rからの要求信号のRSSIが第1の値RSSI1となる。
ユーザが車室内に入ると電子キー10は第1の通信エリア31のみならず第2の通信エリア32内となる。そして、ユーザが運転席に乗り込むのに伴い電子キー10及び送信部22L間の距離は小さくなっていく。従って、送信部22Lからの要求信号のRSSIは徐々に増大するとともに、エンジンスイッチ33の操作時において、図3の四角印で示すようにRSSIは第2の値RSSI2をとる。この第2の値RSSI2と、上記第1の値RSSI1とを加算した値が一定範囲内となるか否かに基づき電子キー10の位置が妥当であるか否かが判断される。
具体的には、車室内において電子キー10が送信部22Rに近づくほど、送信部22Lから遠くなる。よって、図4のグラフに示すように、第1の値RSSI1が増加するときには、第2の値RSSI2は減少する傾向がある。電子キー10が車室内において図4の左右方向の中央に位置するとき、第1の値RSSI1及び第2の値RSSI2は同一値となる。このような傾向により、電子キー10が正しく車室内に存在する場合、第1の値RSSI1及び第2の値RSSI2を加算した値は一定範囲内となる。
ここで、中継器101は、要求信号を中継する際にその信号強度を模倣しない。すなわち、送受信ユニット101aが受けた要求信号のRSSIに関わらず、送受信ユニット101cからは一定の信号強度の要求信号が送信される。
このため、電子キー10及び車載装置20間に中継器101が介在する場合には、ロックスイッチ36の操作時及びエンジンスイッチ33の操作時における送信部22R,22Lからの要求信号のRSSIはほぼ同一の値となる。従って、ロックスイッチ36及びエンジンスイッチ33の操作時における送信部22Rからの要求信号のRSSIの差がしきい値Th未満となる。
また、電子キー10は実際には、車室内に存在しないため、第1の値RSSI1及び第2の値RSSI2を加算した値が一定範囲外となる可能性が高い。
車載制御部21は、RSSI情報信号に基づきロックスイッチ36及びエンジンスイッチ33の操作時における送信部22Rからの両要求信号のRSSIの差がしきい値Th未満のとき、若しくは第1の値RSSI1及び第2の値RSSI2を加算した値が一定範囲外である旨判断したとき、中継器を使用した不正な通信である旨判断する。この場合、車載制御部21はエンジンを始動しない。また、車載制御部21は、両要求信号のRSSIの差がしきい値Th以上であって、第1の値RSSI1及び第2の値RSSI2を加算した値が一定範囲内である旨判断したとき中継器を使用した不正な通信でない旨判断する。この場合、車載制御部21はエンジン装置35を介してエンジンを始動する。
次に、車両ドアの解錠からエンジン始動までの処理手順を図5のフローチャートを参照して説明する。このフローチャートは、車載制御部21及び電子キー制御部11によって実行される。なお、このフローチャートは、車両ドアの施錠が実行されたときに開始される。
まず、車載制御部21はロックスイッチ36の操作を待つ(S101でNO)。車載制御部21はロックスイッチ36が操作された旨判断すると(S101でYES)、送信部22R,22Lを通じて各通信エリア31,32に要求信号を順番に送信する(S102)。
電子キー10は、要求信号を受信すると、要求信号に対応してRSSI情報信号及び応答信号を送信する(S103)。
車載制御部21はRSSI情報信号に含まれる要求信号のRSSIを認識するとともに、それをメモリ21aに記憶する(S104)。そして、車載制御部21は、応答信号に含まれるIDコードと、自身のメモリ21aに記憶されるIDコードとの照合を行い(S105)、この照合が成立すると(S105でYES)車両ドアを解錠する(S106)。ここでのIDコードの照合は、送信部22R,22Lの何れかからの要求信号に対する応答信号についてIDコードの照合が成立すればよい。一方、車載制御部21は、IDコードの照合が成立しない場合(S105でNO)、フローチャートを終了する。
次に、車載制御部21はエンジンスイッチ33の操作を待つ(S107でNO)。そして、車載制御部21はエンジンスイッチ33が操作された旨判断すると(S107でYES)、送信部22R,22Lを通じて各通信エリア31,32に要求信号を順番に送信する(S108)。
電子キー10は、両要求信号を受信すると、各要求信号に対応してRSSI情報信号及び応答信号を送信する(S109)。
車載制御部21は、各RSSI情報信号に含まれる要求信号のRSSIを認識するとともに、それをメモリ21aに記憶する(S110)。そして、車載制御部21は、応答信号に含まれるIDコードと、自身のメモリ21aに記憶されるIDコードとの照合を行う(S111)。ここでのIDコードの照合は、送信部22R,22Lからの両要求信号に対する応答信号についてIDコードの照合が成立する必要がある。車載制御部21は、IDコードの照合が成立しない場合(S111でNO)、フローチャートを終了する。車載制御部21は、IDコードの照合が成立したとき(S111でYES)、中継器を使用した不正な通信であるか否かを判断する(S112)。
車載制御部21は、中継器を使用した不正な通信でない旨判断したとき(S112でNO)、エンジン装置35を通じてエンジンを始動する(S113)。一方、車載制御部21は、中継器を使用した不正な通信である旨判断したとき(S112でYES)、エンジンを始動することなく、フローチャートを終了する。
以上、説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)中継器101が使用された場合には、ユーザは実際には乗車しないところ、ロックスイッチ36の操作時及びエンジンスイッチ33の操作時における要求信号のRSSIに差が生じない。従って、実際にユーザが乗車しない場合には上記両操作時におけるRSSIの差はしきい値Th未満となって車両が始動されることはない。これにより、中継器を使用した不正な通信を防止することができ、よりセキュリティ性を向上させることができる。
(2)各送信部22R,22Lが形成する両通信エリア31,32は車室内において重なり合っている。このため、電子キー10は、車室内に存在するとき自身のRSSI検出回路16を通じて各送信部22R,22Lからの要求信号のRSSIを検出する。車載制御部21はRSSI情報信号に含まれる各要求信号のRSSIに基づき車室内における電子キー10の位置が妥当であるか否かを判断する。この判断は、第1の値RSSI1及び第2の値RSSI2を加算した値が一定範囲内となるか否かに基づき行われる。車載制御部21は電子キー10の位置が妥当でない旨判断するとエンジンの始動を規制する。これにより、中継器101を使用した不正な車両の始動をより確実に規制することができる。
(3)ロックスイッチ36が操作されたとき、及びエンジンスイッチ33が操作されたときに要求信号が送信される。よって、要求信号の送信回数を低減しつつ、エンジン始動操作時及び車両ドアの解錠操作時における要求信号のRSSIを確実に検出することができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記実施形態においては、中継器を使用した不正な通信である旨判断された場合(S112でYES)、エンジンの始動は規制されていた。しかし、中継器を使用した不正な通信である旨判断された場合に認証手段を通じてユーザの認証を行って、その認証が成立したときエンジンの始動を可能としてもよい。例えば、ユーザの認証方法としてトランスポンダ通信を採用する。具体的には、図1に破線で示すように、車載装置20は、例えばエンジンスイッチ33に内蔵され、その周辺に駆動電波を送信するイモビライザー通信機51を備える。また、電子キー10はトランスポンダ52を備える。電子キー10がエンジンスイッチ33の周辺にかざされると、トランスポンダ52はイモビライザー通信機51からの駆動電波を受けて起動する。そして、トランスポンダ52は、IDコードを含むトランスポンダ応答信号を送信する。車載装置20は、イモビライザー通信機51を通じて受信したトランスポンダ応答信号を認識し、その信号に含まれるIDコードと、メモリ21aに記憶されるIDコードとの照合を行う。車載装置20は、このIDコードの照合が成立すると、上記中継器を使用した不正な通信である旨判断した場合であっても、エンジンを始動する。ここで、トランスポンダ通信は近距離通信であるところ、中継器を使用した不正な通信が行われるおそれはない。本構成によれば、誤って中継器を使用した不正な通信である旨の判断がされた場合であっても、正規のユーザであればエンジンを始動させることができる。よって、利便性が向上する。
また、ユーザの認証を行うことができれば、上記トランスポンダ通信に限らず、例えば、指紋認証等の生体認証であってもよい。この生体認証は、車載装置20及び電子キー10の何れが行ってもよい。
・上記実施形態においては、ロックスイッチ36又はエンジンスイッチ33が操作されたとき要求信号が送信されていた。しかし、ユーザによって直後に車両ドアの解錠操作がされると認識できるタイミングであれば、ロックスイッチ36が操作されたときに限らず、例えば、エンジン停止後において、車両ドアが開いた後に閉じたとき、要求信号が送信されてもよい。また、ユーザによって直後にエンジンが始動されると認識できれば、エンジンスイッチ33の操作時に限らず、例えば、エンジン停止状態でフットブレーキが操作されたとき、要求信号が送信されてもよい。
さらに、要求信号は一定周期毎に送信されてもよい。この場合、車内又は車外照合が成立した状態でロックスイッチ36又はエンジンスイッチ33が操作されると、解錠又はエンジンの始動が実行される。本構成においても、連続的に送信される要求信号のうち、ロックスイッチ36の操作時及びエンジンスイッチ33の操作時に送信された要求信号のRSSIに基づき中継器を使用した不正な通信であるか否かの判断(S112)が行われる。
・上記実施形態においては、電子キー10は、RSSI検出回路16の検出結果に対して何らの判断を加えることなく、その検出結果を含むRSSI情報信号を送信していた。しかし、電子キー制御部11が判断部としてRSSI検出回路16の検出結果に基づき、中継器を使用した不正な通信であるか否かの判断(S112)を行ってもよい。電子キー10は、その判断結果を無線信号に含ませて車載装置20に送信する。車載装置20は、前記無線信号に含まれる判断結果に基づきエンジンを始動させるか否かを決める。
・上記実施形態におけるRSSI検出回路16は、LF受信部12と独立して設けられていてもよい。
・上記実施形態においては、要求信号のRSSIに基づき中継器を使用した不正な通信であるか否かを判断していた。しかし、応答信号のRSSIに基づき中継器を使用した不正な通信であるか否かの判断を行ってもよい。応答信号のRSSIであっても、車載受信部24及び電子キー10間の距離に伴って図3のグラフと同様に、RSSIが変化する。よって、上記実施形態と同様の作用及び効果が得られる。この場合、RSSI検出回路16は車載受信部24に設けられる。また、RSSI情報信号を省略することができる。
・上記実施形態においては、電子キー制御部11は、RSSI検出回路16の検出結果を含むRSSI情報信号を車両に送信していた。しかし、RSSI検出回路16の検出結果を応答信号に含ませて送信してもよい。
・上記実施形態においては、車載装置20は、2つの送信部を備えていたが、送信部の数はこれに限定されない。
・また、両通信エリア31,32は、車室内で重なり合っていた。しかし、通信エリアは、車室内及び車室外にそれぞれ重ならないように形成してもよい。この場合、車室内アンテナ及び車室外アンテナが別個必要となる。この構成においても、上記実施形態と同様に、ロックスイッチ36及びエンジンスイッチ33の操作時における要求信号のRSSIに基づき、中継器を使用した不正な通信であるか否かの判断が可能となる。
・上記実施形態においては、車載制御部21は、RSSI情報信号に含まれる要求信号のRSSIを認識するとともに、それをメモリ21aに記憶していた(S104,S110)。しかし、メモリ21aに記憶しなくてもよく、例えばRAMに保持してもよい。
次に、前記実施形態から把握できる技術的思想をその効果と共に記載する。
(イ)請求項1〜3の何れか一項に記載の電子キーシステムにおいて、ユーザの認証を行う認証手段を備え、前記車載装置は前記エンジンの始動を規制した状態において、前記認証手段を通じてユーザが認証されたときには、前記エンジンの始動が許可される電子キーシステム。
同構成によれば、正規のユーザによるエンジン始動操作に関わらず、エンジンの始動が規制されてしまった場合であっても、認証手段を通じてユーザが認証されることでエンジンの始動が許可される。これにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
(ロ)請求項2又は3に記載の電子キーシステムにおいて、前記判断部は、各要求信号の信号強度を加算した値が一定範囲内にあるとき前記電子キーの位置が妥当である旨判断し、前記一定範囲外であるとき妥当でない旨判断する電子キーシステム。
同構成によれば、各要求信号の信号強度を加算した値が一定範囲内となるか否かを比較するだけで、容易に電子キーの位置の妥当性の判断が可能となる。
1…電子キーシステム、2…車両、10…電子キー、11…電子キー制御部、12…LF受信部、13…UHF送信部、16…RSSI検出回路(信号強度検出手段)、20…車載装置、21…車載制御部(判断部)、22R,22L…送信部、33…エンジンスイッチ、34…ドアロック装置、35…エンジン装置、36…ロックスイッチ。

Claims (3)

  1. ユーザに携帯されて車両側から送信される要求信号に応じて応答信号を無線送信する電子キーと、車両に搭載されて前記要求信号を車両の室内外に送信するとともに前記応答信号を受信すると、車両ドアの解錠又はエンジンの始動を許可する車載装置と、を備えた電子キーシステムにおいて、
    前記車載装置及び前記電子キー間で送受信される前記要求信号又は前記応答信号の信号強度を検出する信号強度検出手段と、
    前記信号強度検出手段を通じて検出される、ユーザによる車両ドアの解錠操作時における信号強度と、ユーザによるエンジン始動操作時における信号強度との差が予め設定されるしきい値以上のとき中継器を使用した不正な通信でない旨判断し、前記両信号強度の差が前記しきい値未満のとき中継器を使用した不正な通信である旨判断する判断部と、を備え、
    前記車載装置は、前記判断部を通じて中継器を使用した不正な通信でない旨判断されたときエンジンを始動し、前記判断部を通じて中継器を使用した不正な通信である旨判断されたときエンジンの始動を規制する電子キーシステム。
  2. 請求項1に記載の電子キーシステムにおいて、
    前記信号強度検出手段は前記電子キーに設けられて前記要求信号の信号強度を検出し、
    前記車載装置は、車室内外に前記要求信号を送信する複数の送信部を備え、
    前記各送信部から前記要求信号が送信されることにより形成される通信エリアは、車室内において重複し、
    前記車載装置は、ユーザによるエンジン始動操作時に前記複数の送信部を通じて順に要求信号を送信し、
    前記判断部は、前記信号強度検出手段を通じて検出された各要求信号の信号強度に基づき車室内における前記電子キーの位置が妥当でない旨判断したときには、前記両信号強度の差が前記しきい値以上であっても中継器を使用した不正な通信である旨判断する電子キーシステム。
  3. 請求項2に記載の電子キーシステムにおいて、
    前記車両ドアの解錠操作時とは、車両ドアの車外側に設けられるロックスイッチが操作されたときであって、
    前記エンジン始動操作時とは、車室内に設けられるエンジンスイッチが操作されたときであって、
    前記車載装置は、前記ロックスイッチが操作された旨認識したとき、又は前記エンジンスイッチが操作された旨認識したとき、前記複数の送信部を通じて順に要求信号を送信する電子キーシステム。
JP2010273610A 2010-12-08 2010-12-08 電子キーシステム Expired - Fee Related JP5462142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273610A JP5462142B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 電子キーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273610A JP5462142B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 電子キーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012122249A true JP2012122249A (ja) 2012-06-28
JP5462142B2 JP5462142B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=46503974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273610A Expired - Fee Related JP5462142B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 電子キーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5462142B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105966353A (zh) * 2015-03-13 2016-09-28 欧姆龙汽车电子株式会社 车辆无线通信系统、车辆控制装置和便携式机器
CN105966350A (zh) * 2015-03-13 2016-09-28 欧姆龙汽车电子株式会社 车辆无线通信系统、车辆控制装置、以及便携式机器
JP2017079430A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 住友電気工業株式会社 車両用通信システム及び車載機
US9725072B2 (en) 2013-01-16 2017-08-08 Denso Corporation Vehicle control system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146708A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Citizen Watch Co Ltd キーレスエントリシステム
JP2007118899A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tokai Rika Co Ltd 車両用通信制御システム、車載装置、及び携帯機
JP2007170162A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146708A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Citizen Watch Co Ltd キーレスエントリシステム
JP2007118899A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tokai Rika Co Ltd 車両用通信制御システム、車載装置、及び携帯機
JP2007170162A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9725072B2 (en) 2013-01-16 2017-08-08 Denso Corporation Vehicle control system
CN105966353A (zh) * 2015-03-13 2016-09-28 欧姆龙汽车电子株式会社 车辆无线通信系统、车辆控制装置和便携式机器
CN105966350A (zh) * 2015-03-13 2016-09-28 欧姆龙汽车电子株式会社 车辆无线通信系统、车辆控制装置、以及便携式机器
CN105966350B (zh) * 2015-03-13 2020-03-03 欧姆龙汽车电子株式会社 车辆无线通信系统、车辆控制装置、以及便携式机器
JP2017079430A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 住友電気工業株式会社 車両用通信システム及び車載機
WO2017069138A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 住友電気工業株式会社 車両用通信システム及び車載機
CN108139459A (zh) * 2015-10-21 2018-06-08 住友电气工业株式会社 车辆用通信系统及车载设备
US10425176B2 (en) 2015-10-21 2019-09-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vehicle communication system and vehicle-mounted device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5462142B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702845B2 (ja) 電子キーシステム
CN105966350B (zh) 车辆无线通信系统、车辆控制装置、以及便携式机器
JP6292719B2 (ja) 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機
JP5391211B2 (ja) 電子キーシステム
US7515034B2 (en) Vehicle remote-operation apparatus
US9965912B2 (en) On-vehicle apparatus control system, on-vehicle control device, and portable machine
JP5173934B2 (ja) 電子キーシステム
EP3309755B1 (en) Biometric-electronic key system
JP2020118030A (ja) 電子キーシステム
JP5432192B2 (ja) 電子キーシステム
JP5260429B2 (ja) 電子キーシステム
JP5173935B2 (ja) 電子キーシステム
JP2017014839A (ja) 車載機器制御システム、車載制御装置
US8620490B2 (en) Method to disable trunk lockout protection for smart entry
JP6598305B2 (ja) 車両通信システム、車載機、携帯機
JP4739985B2 (ja) 車両用施解錠制御装置
KR102225967B1 (ko) 릴레이 공격의 방어
US20090058597A1 (en) Vehicle communication system
JP5462142B2 (ja) 電子キーシステム
JP5135921B2 (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP4181177B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2012122222A (ja) 電子キーシステム
JP5249180B2 (ja) 電子キーシステム
JP5502769B2 (ja) 電子キーシステム
JP6284503B2 (ja) 車載機器制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees