JP2012118733A - 印刷システム、印刷方法、およびプログラム - Google Patents
印刷システム、印刷方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012118733A JP2012118733A JP2010267500A JP2010267500A JP2012118733A JP 2012118733 A JP2012118733 A JP 2012118733A JP 2010267500 A JP2010267500 A JP 2010267500A JP 2010267500 A JP2010267500 A JP 2010267500A JP 2012118733 A JP2012118733 A JP 2012118733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- request
- connection
- transfer instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
- G06F3/1212—Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/122—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1287—Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】従来のPUSH型印刷システムにおいては、プリンタの台数が増えると、プリントサーバの常時接続を管理するための処理負荷が高くなってしまう。
【解決手段】イントラネット内に仲介装置を配置し、仲介装置だけがプリントサーバと常時接続を確立する。印刷を行う際には、プリントサーバから常時接続を介して印刷要求転送指示を仲介装置に送信する。仲介装置は印刷要求転送指示を解析し、適切なプリンタに印刷要求を送信する。
【選択図】 図1
【解決手段】イントラネット内に仲介装置を配置し、仲介装置だけがプリントサーバと常時接続を確立する。印刷を行う際には、プリントサーバから常時接続を介して印刷要求転送指示を仲介装置に送信する。仲介装置は印刷要求転送指示を解析し、適切なプリンタに印刷要求を送信する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、インターネットを介して印刷の指示、および実行を行う印刷システム、印刷方法、およびプログラムに関する。
従来、企業のイントラネット内にある端末から、インターネット上にある各種サービスを利用することが可能であるが、イントラネットとインターネットとの境界に、ファイアウォールを設置することが一般的である。ファイアウォールは、セキュリティ上の観点から設けられ、一般的に、イントラネット側からインターネット側への接続は許可するが、インターネット側からイントラネット内への接続は拒否するように設定されている。これにより、インターネット側の端末からイントラネット内への不正な侵入を防御するようになっている。このような背景もあり、従来のWebサービスを使用した通信システムでは、クライアントがサーバに対して情報取得の要求を行い、サーバがその要求に応答する形で情報を返すというPULL型通信が一般的であった。
しかし近年、サーバ側を起点としてクライアントに対して情報を送信するPUSH型通信の技術開発が進められている。PUSH型通信技術の例として、CometやWebSocketといったものが挙げられる。
Cometにおいては、クライアントがサーバにHTTPのリクエストを送信すると、サーバはすぐにレスポンスを返さずにそのリクエストを保持しておく。その後、サーバ側からクライアントに送信すべき情報が発生した時点で、サーバは保持しておいたリクエストに対するレスポンスとしての情報をクライアントに送信する。そして、レスポンスがあった場合や、サーバ−クライアント間の接続がタイムアウトになった場合に、再度クライアント側からリクエスト側からリクエストを送信する。これにより、見かけ上の常時接続を実現し、サーバ側にてレスポンスを行うべき事象が生じたタイミングに合わせて、クライアント側からの要求を待たずにレスポンスを送信することができる。
WebSocketは、インターネットの標準化団体であるW3CやIETFが作成した双方向通信のための技術である。HTTPではなくTCPの接続を確立して維持することにより、CometのようにHTTPプロトコルにマッピングする必要がない。このWebSocketでは、接続開始の要求はクライアント側が起点となるが、一回の接続で、クライアント/サーバどちらからでも自由なタイミングで複数回の通信を行うことができる。
このように、PUSH型通信技術において、イントラネット内のクライアントから接続を確立しそれを維持することで、ファイアウォールが存在する環境でも、サーバがその接続を使用して情報を送信することを可能にしている。
一方、従来企業内のイントラネットのみで使用されていた印刷システムは、インターネットを介して使用できるようになってきている。インターネットを使用する場合、前述のファイアウォールが存在するため、インターネット上のプリントサーバにある印刷ジョブを、イントラネット内のプリンタが取得しにいくPULL型通信により実現している。特許文献1においては、イントラネット内の仲介機器が定期的にインターネット上のプリントサーバに問合せを行い、イントラネット内のプリンタに対する印刷ジョブが存在した場合にはそれを受信してプリンタに転送する印刷システムが開示されている。
しかし、このような従来のインターネットを介したPULL型印刷システムにおいては、イントラネット内の端末からプリントサーバに問合せをするタイミングでしか印刷ジョブを受信できない。そのため、ユーザが印刷指示を行い印刷ジョブがプリントサーバに蓄積されてから、実際にプリンタが印刷ジョブを受信するまでに待ち時間が生じる問題がある。またこの待ち時間を短縮するために、プリントサーバへの問合せ間隔を短くすることも可能であるが、そうするとネットワークのトラフィックやプリントサーバの処理負荷が増えてしまうという別の問題が発生してしまう。
また、別のPULL型印刷システムにおいては、ユーザが印刷指示を行うと、同時にユーザの操作端末からプリンタに対して印刷ジョブの取得命令を送信し、プリンタがプリントサーバに印刷ジョブを取得しにいくものもある。この形態であれば印刷ジョブを受信するまでの待ち時間の問題は発生しないが、一方で、ユーザの操作端末とプリンタとが通信可能な状態でなければならないという制限が発生してしまう。そのため、例えば外出先で携帯端末からオフィス内のプリンタへの印刷指示といったことはできない。
そこで近年、上述のPULL型印刷システムの問題を解決するために、PUSH型通信を使用する印刷システムが提案されている。PUSH型印刷システムにおいては、イントラネット内のプリンタがプリントサーバに対して接続を確立し、その接続を常時維持することで、プリントサーバが任意のタイミングでプリンタに印刷ジョブを送信することを可能とする。特許文献2においては、イントラネット内のプリンタが、接続を切断される前に適切なタイミングで通信を行い、サーバとの間で確立した接続を維持させる技術が開示されている。
上述のPUSH型印刷システムにおいては、イントラネット内の各プリンタがプリントサーバと常時接続を確立することになる。その場合、プリンタの台数が増加するに従って、プリントサーバ側において、プリンタの数に対応した常時接続を管理するための処理負荷が増加する。その結果、プリントサーバとしての動作が不安定になったり、適切な処理ができなくなったりしてしまうという問題があった。
本発明は上記課題を解決するために、上述したPUSH型通信の利点を生かしつつ、プリンタの台数が増えた場合でも、プリントサーバの負荷を抑えることが可能な印刷システムを提供する。
本発明は上記課題を解決するため、以下の構成を有する。すなわち、プリントサーバ、1以上の仲介装置、および1以上の画像形成装置を含む印刷システムであって、前記プリントサーバは、前記1以上の仲介装置と接続を確立し、確立した当該接続を当該プリントサーバが起因となってデータの送信が可能なように維持する第一の接続手段と、仲介装置と画像形成装置とをグループとして関連付けて管理する管理手段と、印刷指示を受信すると、前記1以上の仲介装置の中から印刷要求転送指示を送信する仲介装置を決定し、決定した仲介装置に対して維持されている前記接続を介して前記印刷要求転送指示を送信する転送指示送信手段と、印刷ジョブ取得要求を受信すると、当該印刷ジョブ取得要求に応答して、印刷ジョブを送信する処理手段とを有し、前記仲介装置は、前記プリントサーバの前記第一の接続手段に対応して、前記プリントサーバと接続を確立し、確立した当該接続を当該プリントサーバが起因となってデータの送信が可能なように維持する第二の接続手段と、維持されている前記接続を介して、前記プリントサーバから前記印刷要求転送指示を受信する転送指示受信手段と、受信した前記印刷要求転送指示を解析し、同じグループとして関連付けられた画像形成装置のうち、印刷処理を実行する画像形成装置を決定する決定手段と、前記決定手段にて決定した画像形成装置に対して印刷要求を送信する印刷要求送信手段とを有し、前記画像形成装置は、前記仲介装置から前記印刷要求を受信する印刷要求受信手段と、前記印刷要求に対応する印刷ジョブを取得するために、前記プリントサーバに前記印刷ジョブ取得要求を送信し、当該印刷ジョブ取得要求の応答として印刷ジョブを受信する印刷ジョブ取得手段と、前記印刷ジョブ取得手段にて受信した印刷ジョブに対する印刷処理を実行する印刷手段とを有する。
また、本発明の別の構成として、以下の構成を有する。すなわち、プリントサーバ、1以上の仲介装置、および1以上の画像形成装置を含む印刷システムであって、前記プリントサーバは、前記1以上の仲介装置と接続を確立し、確立した当該接続を当該プリントサーバが起因となってデータの送信が可能なように維持する第一の接続手段と、仲介装置と画像形成装置とをグループとして関連付けて管理する管理手段と、印刷指示を受信すると、前記1以上の仲介装置の中から印刷要求転送指示を送信する仲介装置を決定し、決定した仲介装置に対して維持されている前記接続を介して印刷ジョブを含む印刷要求転送指示を送信する転送指示送信手段とを有し、前記仲介装置は、前記プリントサーバの前記第一の接続手段に対応して、前記プリントサーバと接続を確立し、確立した当該接続を当該プリントサーバが起因となってデータの送信が可能なように維持する第二の接続手段と、維持されている前記接続を介して、前記プリントサーバから前記印刷要求転送指示を受信する転送指示受信手段と、受信した前記印刷要求転送指示を解析し、同じグループとして関連付けられた画像形成装置のうち、印刷処理を実行する画像形成装置を決定する決定手段と、前記決定手段にて決定した画像形成装置に対して印刷ジョブを含む印刷要求を送信する印刷要求送信手段とを有し、前記画像形成装置は、前記仲介装置から前記印刷要求を受信する印刷要求受信手段と、前記印刷要求受信手段にて受信した印刷要求に含まれる印刷ジョブに対する印刷処理を実行する印刷手段とを有する。
本発明によれば、PUSH型通信の利点を生かしつつ、プリンタの台数が増えた場合でも、プリントサーバの負荷を抑えることが可能な印刷システムを提供することが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
<第一実施形態>
[システム構成]
図1は、本発明に係る印刷システムのシステム構成図である。図1において、イントラネット10、クライアントコンピュータ122、プリントサーバ123が、インターネット121を介して接続されている。なお、図1において、イントラネットは一つだけしか図示していないが、イントラネット10と同様の構成を有するイントラネットが複数存在し、インターネット121に接続されることが可能である。イントラネット10には、画像形成装置101、102、クライアントコンピュータ103、仲介装置104がネットワーク106を介して接続されている。また、イントラネット10とインターネット121との境界にはファイアウォール105が配置されている。イントラネット10内における画像形成装置、クライアントコンピュータ、および仲介装置は、図示したより多くの数が存在してもよい。
[システム構成]
図1は、本発明に係る印刷システムのシステム構成図である。図1において、イントラネット10、クライアントコンピュータ122、プリントサーバ123が、インターネット121を介して接続されている。なお、図1において、イントラネットは一つだけしか図示していないが、イントラネット10と同様の構成を有するイントラネットが複数存在し、インターネット121に接続されることが可能である。イントラネット10には、画像形成装置101、102、クライアントコンピュータ103、仲介装置104がネットワーク106を介して接続されている。また、イントラネット10とインターネット121との境界にはファイアウォール105が配置されている。イントラネット10内における画像形成装置、クライアントコンピュータ、および仲介装置は、図示したより多くの数が存在してもよい。
画像形成装置101、102は、プリントサーバ123に蓄積された印刷ジョブを受信して印刷する機能を備える。なお以降は、画像形成装置を代表して画像形成装置101について述べる。クライアントコンピュータ103、122は、所望の画像形成装置への印刷を指示する端末である。クライアントコンピュータ103は、イントラネット10の内側、クライアントコンピュータ122はインターネット121側に存在しており、どちらからでも印刷指示が可能である。なお以降は、クライアントコンピュータを代表してクライアントコンピュータ122について述べる。
仲介装置104は、プリントサーバ123と常時接続を確立し、任意のタイミングでプリントサーバ123からの情報を受信して処理を行う。なお、図1に示すように、仲介装置104は、専用端末として構成されても良いし、画像形成装置が有する機能として実現されても良い。また、本明細書において、“常時接続”とは、インターネット側に存在するプリントサーバ123とイントラネット側に存在する仲介装置104とが常にコネクションを維持することを意味する。この“常時接続”により、インターネット側に存在するプリントサーバ123を起因として、データの送信が可能となる接続を意味する。本実施形態において、この“常時接続”は、上述したCometやWebSocketなどの技術を用いて実現する。しかし、この2つの技術に限定するものではなく、他の手法により実現させても構わない。
プリントサーバ123は、印刷システム全体を制御し、クライアントコンピュータ122からの印刷要求処理、印刷ジョブ管理、画像形成装置の管理、仲介装置104との常時接続管理といった様々な処理を行う。また、本実施形態において、プリントサーバ123は、ユーザごとの文書を管理する文書管理サーバとしての機能も備えているものとする。
[ハードウェア構成]
図2は、画像形成装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、ここでは、画像形成装置101として、複写機を例にして説明する。図2の画像形成装置101において、CPU201は、ROM203のプログラム用ROMまたは外部記憶装置211に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス204に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。また、CPU201は、印刷インタフェース207を介して接続される印刷部(プリントエンジン)210に出力情報としての画像信号を出力したり、読取インタフェース212を介して接続される読取部(スキャナ)213から入力される画像信号を制御する。
図2は、画像形成装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、ここでは、画像形成装置101として、複写機を例にして説明する。図2の画像形成装置101において、CPU201は、ROM203のプログラム用ROMまたは外部記憶装置211に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス204に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。また、CPU201は、印刷インタフェース207を介して接続される印刷部(プリントエンジン)210に出力情報としての画像信号を出力したり、読取インタフェース212を介して接続される読取部(スキャナ)213から入力される画像信号を制御する。
ROM203のプログラム用ROMには、CPU201が実行可能な制御プログラム等を記憶する。さらに、ROM203のフォント用ROMには上述した出力情報を生成する際に使用するフォントデータ(アウトラインフォントデータを含む)等を記憶する。また、ROM203のデータ用ROMには、クライアントコンピュータ上で利用される情報等を記憶している。
CPU201は、LANコントローラ部206を介してネットワーク上のクライアントコンピュータや画像形成装置との通信処理が可能である。RAM202は、主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能し、増設ポート(不図示)に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができる。なお、RAM202は、出力情報展開領域、環境データ格納領域等に用いられる。
ハードディスク(HDD)、ICカード等の外部記憶装置211は、ディスクコントローラ(DKC)208によりアクセスが制御される。ハードディスクは、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用される。また、ハードディスクは、スキャナ213から読み取った画像データやプリントジョブの画像データをBOXデータとして保持し、ネットワークから参照したり、印刷を行うBOXデータ格納領域としても使用される。本実施形態においては、外部記憶装置211としてはHDDを使用するものとし、ジョブログ、画像ログ等の各種ログを保持する。以下、外部記憶装置211をHDD211と記載する。
操作パネル205は、ユーザがソフトウェアキーから各種情報を入力することが可能である。外部記憶装置211は、少なくとも1個以上が備えられ、内蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていても良い。不揮発性メモリ209は、操作パネル205から設定される各種設定情報を記憶している。
また、画像形成装置101にはオプションで、ステープルやソート機能を行うフィニッシャ(不図示)や、両面印刷機能を実現するための両面装置など各種拡張装置(不図示)を装着することが可能であり、それらの動作はCPU201から制御される。
図3は、本実施形態の印刷システムに含まれるクライアントコンピュータ122、仲介装置104、およびプリントサーバ123のハードウェア構成を示すブロック図である。図3において、CPU301は、システムバス304に接続された各種デバイスの制御を行う。ROM302は、BIOSやブートプログラムを記憶する。RAM303は、CPU301の主記憶装置として使用される。キーボードコントローラ(KBC)305は、マウス(登録商標)等のポインティングデバイス309、キーボード310からの情報などの入力に係る処理を行う。
表示制御部(CRTC)306は、内部にビデオメモリを有し、CPU301からの指示に従って、そのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置(CRT)311に出力する。なお、図3において表示装置311としてCRTを例示しているが、液晶表示装置等、その表示装置の種類は問わない。ディスクコントローラ(DKC)307は、ハードディスク(HDD)312、フロッピー(登録商標)ディスク313へのアクセスを行う。
ネットワークインタフェースカード(NIC)308は、ネットワークに接続し、ネットワークを介して、外部装置との情報通信を行う。なお、HDD312には、OSやOS上で動作する各種アプリケーションプログラム等が格納される。上記構成において、本装置の電源が“ON”になると、CPU301はROM302に格納されたブートプログラムに従って、HDD312からOSをRAM303に読み込み、実行する。
[ソフトウェア構成]
図4(a)〜(d)にそれぞれ、本実施形態における印刷システムを構成する各装置のソフトウェア構成を示す。図4(a)は、画像形成装置101のソフトウェア構成を示すブロック図である。印刷要求受信部401は、仲介装置104から印刷要求を受信し、印刷要求に含まれる印刷ジョブを取得するためのURLを印刷ジョブ取得部402に渡す。URLは、印刷ジョブを蓄積しているプリントサーバ123のアドレスを示す。印刷ジョブ取得部402は、渡されたURLに従って印刷ジョブ取得要求を送信し、その応答として印刷ジョブを受信する。そして、印刷ジョブ取得部402は、受信した印刷ジョブを印刷処理部403に渡す。印刷処理部403は、印刷ジョブを解析してビットマップに展開し、用紙への印刷を行う。イベント通知部404は、ジョブ終了等の印刷ジョブの状態をプリントサーバ123に通知する。
図4(a)〜(d)にそれぞれ、本実施形態における印刷システムを構成する各装置のソフトウェア構成を示す。図4(a)は、画像形成装置101のソフトウェア構成を示すブロック図である。印刷要求受信部401は、仲介装置104から印刷要求を受信し、印刷要求に含まれる印刷ジョブを取得するためのURLを印刷ジョブ取得部402に渡す。URLは、印刷ジョブを蓄積しているプリントサーバ123のアドレスを示す。印刷ジョブ取得部402は、渡されたURLに従って印刷ジョブ取得要求を送信し、その応答として印刷ジョブを受信する。そして、印刷ジョブ取得部402は、受信した印刷ジョブを印刷処理部403に渡す。印刷処理部403は、印刷ジョブを解析してビットマップに展開し、用紙への印刷を行う。イベント通知部404は、ジョブ終了等の印刷ジョブの状態をプリントサーバ123に通知する。
図4(b)は、仲介装置104のソフトウェア構成を示すブロック図である。常時接続管理部501は、プリントサーバ123と接続を確立し、確立された接続を切断しないように常時接続として維持管理を行う。ここでは、上述したCometやWebSocket等の技術を利用する。印刷要求転送指示受信部502は、プリントサーバ123から確立された常時接続を介して任意のタイミングで印刷要求転送指示を受信し、印刷要求転送指示処理部503に渡す。印刷要求転送指示処理部503は、印刷要求転送指示を解析し、印刷を実行すべき画像形成装置を決定して印刷要求を生成する。そして、印刷要求転送指示処理部503は、生成した印刷要求を印刷要求送信部504に渡す。印刷要求送信部504は、決定された画像形成装置に対して印刷要求を送信する。
図4(c)は、クライアントコンピュータ122のソフトウェア構成を示すブロック図である。クライアントコンピュータ122としては、Webブラウザ部601だけが存在すればよく、ユーザはWebブラウザ部601を使用してプリントサーバ123に接続し、文書の表示や印刷指示を行う。
図4(d)は、プリントサーバ123のソフトウェア構成を示すブロック図である。常時接続管理部701は、仲介装置104から接続要求を受信して接続を確立し、その確立された接続を切断しないように常時接続として維持管理する。プリントサーバ123の常時接続管理部701は、仲介装置104の常時接続管理部501に対応して、上述したCometやWebSocket等の技術を利用することで常時接続を実現する。そして、常時接続管理部701は、図5を用いて後述するデバイステーブルに管理する接続の接続状態を反映させる。Webサーバ部702は、クライアントコンピュータ122に対するUI(ユーザインタフェース)を提供し、文書管理部703が管理するユーザごとの文書情報を返したり、ユーザからの印刷指示を受信したりする。Webサーバ部702が印刷指示を受信すると、印刷制御部704は、印刷指示により指定された画像形成装置に適した印刷ジョブを生成し一時的に蓄積する。
印刷要求転送指示送信部705は、デバイステーブルを参照して、管理している複数の仲介装置の中から印刷要求転送指示を送信すべき仲介装置104を決定する。そして、印刷要求転送指示送信部705は、決定した仲介装置104に対して常時接続を介して印刷要求転送指示を送信する。印刷ジョブ取得要求処理部706は、画像形成装置101から印刷ジョブ取得要求を受信し、指定された印刷ジョブを画像形成装置101に送信する。デバイステーブル管理部707は、デバイステーブルを管理する。イベント受信部708は、画像形成装置101から印刷ジョブの状態の通知を受信する。
なお、プリントサーバ123が有する常時接続管理部701を第一の接続手段、仲介装置104が有する常時接続管理部を第二の接続手段とも記載する。
[デバイステーブル]
図5は、デバイステーブル管理部707が管理するデバイステーブルの例を示している。デバイステーブル801は、グループID802、デバイス名803、常時接続状態804、常時接続ID805、グローバルIP806、ローカルIP807、設置場所808を有する。
図5は、デバイステーブル管理部707が管理するデバイステーブルの例を示している。デバイステーブル801は、グループID802、デバイス名803、常時接続状態804、常時接続ID805、グローバルIP806、ローカルIP807、設置場所808を有する。
図5で示すように、デバイステーブル管理部707は、1以上の仲介装置および1以上の画像形成装置をグループ化して管理する。つまり、各仲介装置および画像形成装置は、グループIDで識別されるいずれかのグループに所属する。グループID802は、グループを一意に識別するための識別情報(識別子)である。デバイス名803は、仲介装置または画像形成装置を識別する名前である。常時接続状態804は、各装置がプリントサーバ123と常時接続を確立しているか否かを示す情報であり、常時接続管理部701により状態が更新される。仲介装置のみこの情報が“Y”となり、それ以外の画像形成装置については“N”となる。なお、第三実施形態にて述べるように、画像形成装置が仲介装置としての機能を併せて有するような構成の場合は、画像形成装置においても接続が“Y”となりうる。
常時接続ID805は、プリントサーバ123内で常時接続を識別するための識別子であり、プリントサーバ123の各プログラムは、この常時接続IDを指定することにより、実際の仲介装置104との情報の送受信が可能である。グローバルIP806は、常時接続を確立している仲介装置に対応するグローバルIPアドレスである。仲介装置以外の画像形成装置については、グローバルIPアドレスは存在しない。ローカルIP807は、各装置のイントラネット内におけるローカルなIPアドレスである。つまり、各装置が属するイントラネット内におけるローカルIPアドレスを意味する。属するネットワークが異なれば、異なる装置が同じローカルIPアドレスが設定されることもありうる。また、同じイントラネットに属していても、グループが異なる場合もありうる。設置場所808は、各装置の設置場所であり、ユーザが印刷を行う画像形成装置を選択する際に参考情報として使用される。なお、本実施形態において、このデバイステーブル801は、予め管理者によって作成されるものとする。
[印刷処理の流れ]
次に、本印刷システムにおける印刷実行の流れを説明する。まず、図6(a)〜(c)に本印刷システムにて用いられる画面の例を示す。なお、ここで示す画面は一例であり、この配置や構成に限定されるものではない。
次に、本印刷システムにおける印刷実行の流れを説明する。まず、図6(a)〜(c)に本印刷システムにて用いられる画面の例を示す。なお、ここで示す画面は一例であり、この配置や構成に限定されるものではない。
図6(a)は、Webブラウザ部601においてプリントサーバ123上の文書リストを表示した画面である。プリントサーバ123にログインしたユーザがアクセス可能な文書のリストが、文書名901、日付902、ページ数903、サイズ904といった各種情報と共に表示される。この画面から所望の文書のチェックボックス905をチェックし、印刷ボタン906を押下すると図6(b)のようなプリンタ選択画面に遷移する。
図6(b)は、プリンタ選択画面の例である。ユーザが使用可能なプリンタの一覧が表示され、所望のプリンタのチェックボックス1001にチェックしボタン1002を押下すると図6(c)のような印刷設定画面に遷移する。
図6(c)は、印刷設定画面の例である。ユーザはこの画面で所望の印刷設定を行い、印刷実行ボタン1101を押下することにより、図7を用いて述べるS1201が実行され印刷が行われる。
図7は、本実施形態に係る印刷処理のフローである。本処理フローに係る画像形成装置101のプログラムは、画像形成装置101のHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。またプリントサーバ123、クライアントコンピュータ122、仲介装置104の各プログラムは、各機器のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。また、図8(a)〜(c)に、各装置間で送受信されるデータの構成を示す。なお、図8(a)〜(c)に示すデータの構成は一例であり、これに限定されるものではない。
クライアントコンピュータ122は、S1201において、ユーザの入力を受け付け、文書の印刷要求をプリントサーバ123に送信する。
プリントサーバ123は、S1202において、指定された画像形成装置に適した印刷ジョブを生成し、一時的に蓄積する。その後、プリントサーバ123は、S1203において、デバイステーブル801を参照し、印刷要求を送信すべき仲介装置を決定する。そして、プリントサーバ123は、S1204において、図8(a)に示す印刷要求転送指示を仲介装置104に送信する。
仲介装置104は、S1205において、受信した印刷要求転送指示を解析して印刷を行う画像形成装置を決定する。その後、仲介装置104は、S1206において、図8(b)に示す印刷要求を画像形成装置101に送信する。
画像形成装置101は、S1207において、仲介装置104から受信した印刷要求から印刷ジョブを取得するためのURLを抽出し、プリントサーバ123に対して図8(c)に示す印刷ジョブ取得要求を送信する。
プリントサーバ123は、S1208において、画像形成装置101に対して印刷ジョブを送信する。画像形成装置101は、S1209において、受信した印刷ジョブに対する印刷処理を行う。印刷処理が終了すると、画像形成装置101は、S1210において、ジョブ終了通知をプリントサーバ123に送信する。以上により、本フローを終了する。なお、図7には示していないが、プリントサーバ123は、ジョブ終了通知を画像形成装置101から受信した後に、印刷要求を行ったクライアントコンピュータ122に対して終了通知を送信する構成としても構わない。
図8(a)は、プリントサーバ123が仲介装置104に送信する印刷要求転送指示の構成例である。印刷要求転送指示であることを示す<ForwardJobRequest>タグに続き、<PrinterAddress>タグで、印刷を行うべき画像形成装置のローカルIPアドレスが指定される。仲介装置104は、受信した印刷要求転送指示から画像形成装置に対する印刷要求を生成し、指定されたローカルIPアドレスに対して生成した印刷要求を送信する。また、印刷要求転送指示には、印刷ジョブの情報が含まれている。
図8(b)は、仲介装置104が画像形成装置101に送信する印刷要求の例である。印刷要求であることを示す<PrintJobRequest>タグに続き、<Job>タグで印刷ジョブの情報が示される。この印刷ジョブの情報は、図8(a)に示した印刷要求転送指示に含まれる情報に基づいて生成される。<User>タグは印刷を実行したユーザ名、<JobName>タグは文書名である。<JobUrl>タグは、印刷ジョブが一時的に蓄積されたURLであり、画像形成装置101はこのURLに対して印刷ジョブ取得要求を送信する。
図8(c)は、画像形成装置101がプリントサーバ123に送信する印刷ジョブ取得要求の例である。印刷ジョブ取得要求は、HTTPプロトコルのGETオペレーションとして、図8(b)の<JobUrl>で指定されたURLをパス部分に指定する。
[処理フロー(プリントサーバ)]
図9は、図7においてプリントサーバ123が印刷要求を受信した際の処理の詳細を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係るプリントサーバ123のプログラムは、プリントサーバ123のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
図9は、図7においてプリントサーバ123が印刷要求を受信した際の処理の詳細を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係るプリントサーバ123のプログラムは、プリントサーバ123のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
Webサーバ部702が、S1601においてクライアントコンピュータ122から印刷要求を受信すると、印刷制御部704は、S1602において、印刷要求により指定された画像形成装置に適した印刷ジョブを生成し一時的に蓄積する。次に印刷要求転送指示送信部705は、S1603において、デバイステーブル801を参照して印刷要求転送指示を送信すべき仲介装置104を決定する。その後、印刷要求転送指示送信部705は、S1604において、仲介装置104との常時接続が確立されているかどうかを判定する。常時接続が確立されていた場合は(S1604にてYES)、S1605に進み、印刷要求転送指示送信部705は、仲介装置104に生存確認要求を送信する。ここで生存確認要求とは、例えばpingのようなプロトコルを使用してもよい。
印刷要求転送指示送信部705は、S1606において、仲介装置104から応答があったかどうかを判定する。応答があった場合は(S1606にてYES)、S1607に進み、印刷要求転送指示送信部705は、印刷要求転送指示を仲介装置104に対して送信する。
印刷要求転送指示送信部705は、S1608において、仲介装置104から印刷要求転送指示の応答を受信し、S1609において、受信した応答がエラー応答であるかどうかを判定する。エラー応答でなければ(S1609にてNO)、印刷ジョブ取得要求処理部706は、S1610において、画像形成装置101から印刷ジョブ取得要求を受信するまで待機する。
S1611において、印刷ジョブ取得要求処理部706は、画像形成装置101から印刷ジョブ取得要求を受信すると、その応答として印刷ジョブを画像形成装置101に送信する。次に、イベント受信部708は、S1612において、画像形成装置101からジョブ終了通知を受信するまで待機する。ジョブ終了通知を受信すると、印刷制御部704は、S1613において、蓄積した印刷ジョブを削除し、印刷処理が終了したことをクライアントコンピュータ122に通知する。そして、本処理を終了する。
また、常時接続が確立されていなかった場合(S1604にてNO)、および仲介装置104から応答がなかった場合(S1606にてNO)、印刷要求転送指示に対する応答がエラー応答であった場合は(S1609にてYES)、S1613に進む。そして、印刷制御部704は、印刷制御部704は蓄積した印刷ジョブを削除し、処理が失敗した旨をクライアントコンピュータ122に通知する。そして、本処理を終了する。
[処理フロー(仲介装置)]
図10は、仲介装置104がプリントサーバ123から印刷要求転送指示を受信した際の処理を示すフローチャートである。本処理フローに係る仲介装置104のプログラムは、仲介装置104のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
図10は、仲介装置104がプリントサーバ123から印刷要求転送指示を受信した際の処理を示すフローチャートである。本処理フローに係る仲介装置104のプログラムは、仲介装置104のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
印刷要求転送指示受信部502は、S1701において、プリントサーバ123から印刷要求転送指示を受信する。次に印刷要求転送指示処理部503は、S1702において、受信した印刷要求転送指示を解析し、印刷を実行すべき画像形成装置のアドレスを抽出する。そして、印刷要求送信部504は、S1703において、抽出したアドレスに接続を試み、接続が成功したかどうかを判定する。
接続が成功した場合は(S1703にてYES)、S1704に進み、印刷要求送信部504は、画像形成装置101に印刷要求を送信する。そして印刷要求転送指示受信部502は、S1705において、プリントサーバ123に対して印刷要求転送指示の成功応答を送信する。その後、本処理を終了する。S1703で接続が失敗した場合は(S1703にてNO)、S1706に進み、印刷要求転送指示受信部502は、プリントサーバ123に対して印刷要求転送指示のエラー応答を送信する。その後、本処理を終了する。
[処理フロー(画像形成装置)]
図11は、画像形成装置101が仲介装置104から印刷要求を受信した際の処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係る画像形成装置101のプログラムは、画像形成装置101のHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。
図11は、画像形成装置101が仲介装置104から印刷要求を受信した際の処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係る画像形成装置101のプログラムは、画像形成装置101のHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。
印刷要求受信部401は、S1801において、仲介装置104から印刷要求を受信する。次に、印刷ジョブ取得部402は、S1802において、プリントサーバ123に対して印刷ジョブ取得要求を送信し、その応答として印刷ジョブを受信する。次に、印刷処理部403は、S1803において、受信した印刷ジョブに対して印刷処理を行う。そしてイベント通知部404は、S1804において、ジョブ終了通知をプリントサーバ123に送信し、処理を終了する。
以上により、PUSH型通信の利点を生かしつつ、プリンタの台数が増えた場合でも、プリントサーバの負荷を抑えることが可能な印刷システムを提供することが可能となる。
<第二実施形態>
次に第二実施形態について説明する。第一実施形態においては、プリントサーバ123が仲介装置104に送信する印刷要求には印刷ジョブのURLが含まれ、画像形成装置101がプリントサーバ123から印刷ジョブを取得する構成であった。本実施形態においては、プリントサーバ123が仲介装置104に送信する印刷要求転送指示に印刷ジョブを含め、仲介装置104が画像形成装置101に印刷ジョブを送信する構成とする。
次に第二実施形態について説明する。第一実施形態においては、プリントサーバ123が仲介装置104に送信する印刷要求には印刷ジョブのURLが含まれ、画像形成装置101がプリントサーバ123から印刷ジョブを取得する構成であった。本実施形態においては、プリントサーバ123が仲介装置104に送信する印刷要求転送指示に印刷ジョブを含め、仲介装置104が画像形成装置101に印刷ジョブを送信する構成とする。
本構成によれば、仲介装置104は単なる印刷要求転送指示だけでなく各画像形成装置の印刷ジョブ自体を送受信する必要がある。しかし、その一方で画像形成装置101としては、LPD(Line Printer Daemon)プロトコル等の印刷プロトコルを利用できるため従来のプログラムを変更しなくてもよいという効果がある。なお、本実施形態においては第一実施形態と同一部分に関する説明は省略し、その差異についてのみ説明する。
[ソフトウェア構成]
本実施形態に係る印刷システムに含まれる各装置のソフトウェア構成を図12(a)〜(c)に示す。
本実施形態に係る印刷システムに含まれる各装置のソフトウェア構成を図12(a)〜(c)に示す。
図12(a)は、画像形成装置101のソフトウェア構成を示すブロック図である。印刷ジョブは仲介装置104から送信されてくるため、図4(a)にて示した第一実施形態における構成から、印刷ジョブ取得部402が不要となっている。
図12(b)は、仲介装置104のソフトウェア構成を示すブロック図である。図4(b)に示した第一実施形態における構成と同じであるが、本実施形態においては、印刷要求転送指示受信部502はプリントサーバ123から印刷ジョブを含む印刷要求転送指示を受信する。また印刷要求転送指示処理部503は、受信した印刷ジョブをHDD312に一旦蓄積する。そして、印刷要求送信部504は、HDD312に蓄積されている印刷ジョブを取り出して画像形成装置に送信する。
図12(c)は、プリントサーバ123のソフトウェア構成を示すブロック図である。生成した印刷ジョブは、印刷要求転送指示とともに仲介装置104に送信するため、図4(d)に示した第一実施形態における構成から、印刷ジョブ取得要求処理部706が不要となっている。
[印刷処理の流れ]
図13は、本実施形態における印刷処理の流れを示している。本実施形態において、本処理フローに係る画像形成装置101のプログラムは、画像形成装置101のHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。またプリントサーバ123、クライアントコンピュータ122、仲介装置104の各プログラムは、各機器のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。また、図14に、プリントサーバ123から仲介装置104へ送信される印刷要求転送指示のデータの構成を示す。なお、図14に示すデータの構成は一例であり、これに限定されるものではない。
図13は、本実施形態における印刷処理の流れを示している。本実施形態において、本処理フローに係る画像形成装置101のプログラムは、画像形成装置101のHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。またプリントサーバ123、クライアントコンピュータ122、仲介装置104の各プログラムは、各機器のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。また、図14に、プリントサーバ123から仲介装置104へ送信される印刷要求転送指示のデータの構成を示す。なお、図14に示すデータの構成は一例であり、これに限定されるものではない。
第一実施形態において、図6を用いて述べたようにユーザは印刷指示を行う。クライアントコンピュータ122は、S2201において、ユーザの入力を受け付け、文書の印刷要求をプリントサーバ123に送信する。
プリントサーバ123は、S2202において、指定された画像形成装置に適した印刷ジョブを生成し一時的に蓄積する。その後、プリントサーバ123は、S2203において、デバイステーブル801を参照し、印刷要求を送信すべき仲介装置を決定する。そして、プリントサーバ123は、S2204において、図14に示す印刷要求転送指示を仲介装置104に送信する。ここで、印刷要求転送指示には印刷ジョブの情報が含まれているものとする。
仲介装置104は、S2205において、受信した印刷要求転送指示を解析して印刷を行う画像形成装置を決定する。また、仲介装置104は、印刷要求転送指示から印刷ジョブを抽出する。その後、仲介装置104は、S2206において、LPD等の印刷プロトコルを使用して抽出した印刷ジョブを含む印刷要求を画像形成装置101に送信する。
画像形成装置101は、S2207において、受信した印刷ジョブに対する印刷処理を行う。印刷処理が終了すると、画像形成装置101は、S2208において、ジョブ終了通知をプリントサーバ123に送信する。以上により、本フローを終了する。なお、図13には示していないが、プリントサーバ123は、ジョブ終了通知を画像形成装置101から受信した後に、印刷要求を行ったクライアントコンピュータ122に対して終了通知を送信する構成としても構わない。
図14はプリントサーバ123が仲介装置104に送信する印刷要求転送指示の例である。印刷要求転送指示であることを示す<ForwardJobRequest>タグに続き、<PrinterAddress>タグで、印刷を行うべき画像形成装置のローカルIPアドレスが指定される。また、印刷ジョブは<ForwardJobRequest>のXMLデータに続けてバイナリ形式で送信される。
[処理フロー(プリントサーバ)]
図15は、本実施形態に係るプリントサーバ123が印刷指示を受信した際の処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係るプリントサーバ123のプログラムは、プリントサーバ123のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
図15は、本実施形態に係るプリントサーバ123が印刷指示を受信した際の処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係るプリントサーバ123のプログラムは、プリントサーバ123のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
Webサーバ部702が、S2401においてクライアントコンピュータ122から印刷要求を受信すると、印刷制御部704は、S2402において印刷要求により指定された画像形成装置に適した印刷ジョブを生成し、一時的に蓄積する。次に印刷要求転送指示送信部705は、S2403において、デバイステーブル801を参照して印刷要求転送指示を送信すべき仲介装置104を決定する。その後、印刷要求転送指示送信部705は、S2404において、仲介装置104との常時接続が確立されているかどうかを判定する。
常時接続が確立されていた場合は(S2404にてYES)、S2405に進み、印刷要求転送指示送信部705は、仲介装置104に生存確認要求を送信する。ここで生存確認要求とは例えばpingのようなプロトコルを使用してもよい。印刷要求転送指示送信部705は、S2406において、仲介装置104から応答があったかどうかを判定する。仲介装置104から応答があった場合は(S2406にてYES)、S2407に進み、印刷要求転送指示送信部705は、印刷ジョブを含む印刷要求転送指示を仲介装置104に対して送信する。そして、印刷要求転送指示送信部705は、S2408において、仲介装置104から印刷要求転送指示の応答を受信し、S2409において、受信した応答がエラー応答であるかどうかを判定する。
エラー応答であった場合は(S2409にてYES)、印刷制御部704は、S2411において、蓄積した印刷ジョブを削除する。そして本処理を終了する。エラー応答でなければ(S2409にてNO)、イベント受信部708は、S2412において、画像形成装置101からジョブ終了通知を受信するまで待機する。ジョブ終了通知を受信すると、印刷制御部704は、S2411において、蓄積した印刷ジョブを削除し、印刷処理が終了したことをクライアントコンピュータ122に通知する。そして、本処理を終了する。
また、常時接続が確立されていなかった場合(S2404にてNO)、および仲介装置104から応答がない場合(S2406にてNO)はS2411に進む。そして、印刷制御部704は、蓄積した印刷ジョブを削除し、処理が失敗した旨をクライアントコンピュータ122に通知する。そして、本処理を終了する。
[処理フロー(仲介装置)]
図16は、本実施形態に係る仲介装置104がプリントサーバ123から印刷要求転送指示を受信した際の処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係る仲介装置104のプログラムは、仲介装置104のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
図16は、本実施形態に係る仲介装置104がプリントサーバ123から印刷要求転送指示を受信した際の処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係る仲介装置104のプログラムは、仲介装置104のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
印刷要求転送指示受信部502は、S2501において、プリントサーバ123から印刷ジョブを含む印刷要求転送指示を受信する。次に印刷要求転送指示処理部503は、S2502において、受信した印刷要求転送指示に含まれる印刷ジョブを一時的にHDD312に蓄積する。そして印刷要求転送指示処理部503は、S2503において、受信した印刷要求転送指示を解析し、印刷を実行すべき画像形成装置のアドレスを抽出する。そして、印刷要求送信部504は、S2504において、抽出したアドレスに接続を試み、接続が成功したかどうかを判定する。
接続が成功した場合(S2504にてYES)は、S2505に進み、印刷要求送信部504は、HDD312に蓄積していた印刷ジョブを取り出し画像形成装置101に印刷要求を送信する。そして、印刷要求転送指示受信部502は、S2506において、プリントサーバ123に対して印刷要求転送指示の成功応答を送信する。その後、印刷要求転送指示処理部503は、S2508において、HDD312に蓄積した印刷ジョブを削除する。そして、本処理を終了する。
S2504で接続が失敗した場合は(S2504にてNO)、S2507に進み、印刷要求転送指示受信部502は、プリントサーバ123に対して印刷要求転送指示のエラー応答を送信する。そして、印刷要求転送指示処理部503は、S2508において、蓄積した印刷ジョブを削除する。そして、本処理を終了する。
[処理フロー(画像形成装置)]
図17は、本実施形態に係る画像形成装置101が仲介装置104から印刷要求を受信した際の処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係る画像形成装置101のプログラムは、画像形成装置101のHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。
図17は、本実施形態に係る画像形成装置101が仲介装置104から印刷要求を受信した際の処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係る画像形成装置101のプログラムは、画像形成装置101のHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。
印刷要求受信部401は、S2601において、仲介装置104から印刷ジョブを含む印刷要求を受信する。次に、印刷処理部403は、S2602において、受信した印刷要求に含まれる印刷ジョブを抽出し、その印刷ジョブに対して印刷処理を行う。そしてイベント通知部404は、S2603において、ジョブ終了通知をプリントサーバ123に送信する。その後、本処理を終了する。
以上により、PUSH型通信の利点を生かしつつ、プリンタの台数が増えた場合でも、プリントサーバの負荷を抑えることが可能な印刷システムを提供することが可能となる。
<第三実施形態>
次に第三実施形態について説明する。第一、第二実施形態においては、仲介装置104として図3のコンピュータのハードウェアを使用した。本実施形態においては、仲介装置104のソフトウェア機能を画像形成装置101が有し、仲介装置104の役割をいずれかの画像形成装置が担う構成とする。
次に第三実施形態について説明する。第一、第二実施形態においては、仲介装置104として図3のコンピュータのハードウェアを使用した。本実施形態においては、仲介装置104のソフトウェア機能を画像形成装置101が有し、仲介装置104の役割をいずれかの画像形成装置が担う構成とする。
本実施形態によれば、各イントラネットには仲介装置としての専用装置を設置する必要がなくなるため、運用コストを抑える効果がある。一方で、画像形成装置が仲介装置の役割を担うにあたり、画像形成装置はなんらかの理由で電源をOFFにされる場合がある。本実施形態においては、仲介装置の役割の画像形成装置の電源がOFFにされた場合であっても印刷システムとして稼動し続けられるような構成について説明する。なお、本実施形態においては第一実施形態と同一部分に関する説明は省略し、その差異についてのみ説明する。
[ソフトウェア構成]
図18は、本実施形態における画像形成装置101のソフトウェア構成を示すブロック図である。図18に示すソフトウェア構成では、図4(a)に示す画像形成装置101のソフトウェア構成に、図4(b)に示す仲介装置104の機能を有する仲介処理部2701が追加された構成となっている。これにより、画像形成装置101においても、仲介装置104として動作することが可能となる。
図18は、本実施形態における画像形成装置101のソフトウェア構成を示すブロック図である。図18に示すソフトウェア構成では、図4(a)に示す画像形成装置101のソフトウェア構成に、図4(b)に示す仲介装置104の機能を有する仲介処理部2701が追加された構成となっている。これにより、画像形成装置101においても、仲介装置104として動作することが可能となる。
画像形成装置101は、図18のソフトウェア構成となるが、仲介処理部2701が動作するのは仲介装置の役割を担うように決定された画像形成装置だけであり、同じグループに属するその他の画像形成装置における仲介処理部2701は動作しない。また、仲介管理部2702は、後述のフローに従い仲介装置の役割を担うかどうかを判定する。この仲介管理部2702により、仲介装置管理手段を実現する。
[仲介機能を動作させる画像形成装置の決定処理]
次に、仲介装置としての役割を担う画像形成装置の決定方法について説明する。図19は、画像形成装置101が起動し、定常状態に至るまでの処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係る画像形成装置101のプログラムは、画像形成装置101のHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。また、本実施形態に係る印刷システムに含まれる各装置において送受信されるデータの構成例を図20(a)〜(c)に示す。なお、図20(a)〜(c)に示す構成は一例であり、これに限定するものではない。
次に、仲介装置としての役割を担う画像形成装置の決定方法について説明する。図19は、画像形成装置101が起動し、定常状態に至るまでの処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係る画像形成装置101のプログラムは、画像形成装置101のHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。また、本実施形態に係る印刷システムに含まれる各装置において送受信されるデータの構成例を図20(a)〜(c)に示す。なお、図20(a)〜(c)に示す構成は一例であり、これに限定するものではない。
画像形成装置101が起動すると、S2801において、仲介管理部2702は、図20(a)に示す起動通知をプリントサーバ123に送信する。次に仲介管理部2702は、S2802において、プリントサーバ123から図20(b)に示す起動通知応答を受信する。仲介管理部2702は、S2803において、受信した起動通知応答を解析し、後述する仲介指示が含まれているかどうかを判定する。
仲介指示が含まれていると判定された場合は(S2803にてYES)、S2804に進み、仲介管理部2702は、自身の画像形成装置101が仲介装置の役割を割り当てられたとして、仲介処理部2701の常時接続管理部501に通知する。その後、常時接続管理部501は、S2805において、プリントサーバ123との常時接続を確立して起動処理を終了する。そして、以降は割り当てられた画像形成装置が仲介装置の役割を担う。このとき、仲介装置としての役割を担う画像形成装置は、引き続き画像形成処理についても実行できるものとする。
仲介指示が含まれないと判定された場合は(S2803にてNO)、S2806に進み、仲介管理部2702は受信した起動通知応答から仲介装置の役割を担う画像形成装置のアドレスを抽出して保持する。そして以降は、仲介管理部2702は、S2807において、一定時間経過するまで待機する。一定時間が経過したら(S2807にてYES)、仲介管理部2702は、S2808に進み、抽出した仲介装置のアドレスに生存確認要求を送信する。ここで生存確認要求とは、例えばpingのようなプロトコルを使用してもよい。
仲介管理部2702は、S2809において、仲介装置104から応答があったかどうかを判定する。応答があった場合は(S2809にてYES)、S2807に戻る。応答がなかった場合は(S2809にてNO)、S2801に戻り、再度、仲介装置の役割を担う画像形成装置の決定フローを最初から実行する。
図20(a)は、仲介管理部2702がプリントサーバ123に送信する起動通知の例である。起動通知には、画像形成装置101の各種情報が含まれる。
図20(b)、(c)はプリントサーバ123が仲介管理部2702に送信する起動通知応答の例である。プリントサーバ123が画像形成装置101に仲介装置の役割を割り当てる場合には、図20(b)のように<Mediation>タグの値は“true”となり、役割を割り当てない場合は、図20(c)のように“false”となる。また、仲介装置の役割を割り当てない場合には更に、<MediationAddress>タグとして、現在、仲介装置の役割を担っている画像形成装置のローカルIPアドレスが含まれる。このローカルIPアドレスを参照して、画像形成装置101は、同じグループに属する仲介装置にアクセスする。
[処理フロー(プリントサーバ)]
図21は、プリントサーバ123が仲介管理部2702から起動通知を受信する際の処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係るプリントサーバ123のプログラムは、プリントサーバ123のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
図21は、プリントサーバ123が仲介管理部2702から起動通知を受信する際の処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係るプリントサーバ123のプログラムは、プリントサーバ123のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
デバイステーブル管理部707は、S3201において仲介管理部2702から起動通知を受信する。次にデバイステーブル管理部707は、S3202において起動通知を送信した画像形成装置101が属するグループをデバイステーブル801から検索し、そのグループですでに常時接続が確立されているかを判定する。すでに常時接続が確立されていると判定された場合は(S3202にてYES)、S3203に進み、デバイステーブル管理部707は、確立された常時接続の接続先である仲介装置104に対して生存確認要求を送信する。
次にデバイステーブル管理部707は、S3204において、仲介装置104から応答があったかどうかを判定する。応答があった場合は(S3204にてYES)、S3205に進む。そして、デバイステーブル管理部707は、図20(c)に示すように仲介指示に含まれる<Mediation>の値を“false”とし、仲介装置104のローカルIPアドレスを含む起動通知応答を仲介管理部2702に送信する。そして、本処理フローを終了する。
また、常時接続がまだ確立されていない場合は(S3202にてNO)、および仲介装置104から応答がなかった場合は(S3202にてYES)、S3206に進む。そして、デバイステーブル管理部707は、図20(b)に示すように仲介指示に含まれる<Mediation>の値を“true”とし、起動通知応答を仲介管理部2702に送信する。その後、図10のS2805において画像形成装置101の常時接続管理部501が常時接続の確立要求を行うため、プリントサーバ123の常時接続管理部701は、S3207において常時接続を確立する。
その後、デバイステーブル管理部707は、S3208においてデバイステーブル801の仲介装置に関する情報を更新する。そして、本処理フローを終了する。
以上、本実施形態によれば、仲介装置の役割を担う画像形成装置はプリントサーバにより動的に決定される。これにより、第一実施形態の効果に加え、仲介装置の役割を担っていた画像形成装置の電源がOFFにされた場合、その他の画像形成装置がそれを検知し、再度仲介装置の役割を担う画像形成装置を決定しなおすことが可能である。
<第四実施形態>
次に第四実施形態について説明する。第一乃至第三実施形態においては、デバイステーブル801は予め管理者によって作成されていた。本実施形態においては、画像形成装置を新規に設置する際に、画像形成装置が自らの情報をプリントサーバに送信する。そして、プリントサーバは、受信した情報に基づいて、デバイステーブル801を更新する構成とする。
次に第四実施形態について説明する。第一乃至第三実施形態においては、デバイステーブル801は予め管理者によって作成されていた。本実施形態においては、画像形成装置を新規に設置する際に、画像形成装置が自らの情報をプリントサーバに送信する。そして、プリントサーバは、受信した情報に基づいて、デバイステーブル801を更新する構成とする。
本実施形態によれば、管理者が画像形成装置を追加/削除する場合に、その都度、デバイステーブルを設定する必要がなくなり管理者の負荷が軽減される効果がある。なお、本実施形態においては第一実施形態と同一部分に関する説明は省略し、その差異についてのみ説明する。
[ソフトウェア構成]
本実施形態に係る印刷システムに含まれる各装置のソフトウェア構成を図22(a)、(b)に示す。
本実施形態に係る印刷システムに含まれる各装置のソフトウェア構成を図22(a)、(b)に示す。
図22(a)は、本実施形態における画像形成装置101のソフトウェア構成を示すブロック図である。第一実施形態にて述べた図4(a)に示すソフトウェア構成に、グループID取得部3301とデバイス情報登録部3302が追加された構成となっている。グループID取得部3301は、イントラネット内で仲介装置104を検索し、検索された仲介装置104からグループIDを取得する。デバイス情報登録部3302は、画像形成装置101の各種情報をプリントサーバ123に送信し、それらの情報を関連付けて登録させる。このグループID取得部3301により、識別情報取得手段を実現する。また、デバイス情報登録部3302により、登録要求送信手段を実現する。
図22(b)は仲介装置104のソフトウェア構成を示すブロック図である。第一実施形態にて述べた図4(b)に示すソフトウェア構成に、検索応答部3401が追加された構成となっている。検索応答部3401は、画像形成装置101から送信される検索要求に応答し、またグループIDを送信する。
[起動処理フロー]
図23は、グループIDが未設定の画像形成装置101が起動する際の処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本フローに係る画像形成装置101のプログラムは、画像形成装置101のHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。また、図24(a)〜(c)に本実施形態に係る印刷システムにて送受信されるデータの構成例を示す。なお、図24(a)〜(c)にて示す構成は一例であり、これに限定されるものではない。
図23は、グループIDが未設定の画像形成装置101が起動する際の処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本フローに係る画像形成装置101のプログラムは、画像形成装置101のHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。また、図24(a)〜(c)に本実施形態に係る印刷システムにて送受信されるデータの構成例を示す。なお、図24(a)〜(c)にて示す構成は一例であり、これに限定されるものではない。
グループID取得部3301は、S3501において、自らが属するイントラネット内で仲介装置として動作している装置を検索する仲介装置検索要求をマルチキャストで送信する。仲介装置を検索するためのプロトコルとしては、例えばWS−Discoveryのような標準プロトコルを使用することが可能である。なお、他のプロトコルを使用しても構わない。
次にグループID取得部3301は、S3502において、検索応答があったかどうかを判定する。検索応答があった場合は(S3502にてYES)、S3503に進み、グループID取得部3301は、仲介装置104に対してグループID取得要求を送信する。そして、S3504において、グループID取得部3301は、その応答として仲介装置104からグループIDを受信する。次にグループID取得部3301は、S3505において、受信したグループIDを自らが属するグループのグループIDとして記憶する。そしてデバイス情報登録部3302は、S3506においてグループIDを含む図24(a)に示すデバイス情報登録要求をプリントサーバ123に対して送信する。その後、デバイス情報登録部3302は、S3507において、プリントサーバ123から図24(b)に示すデバイス情報登録応答を受信し、本処理を終了する。
またS3502にて検索応答がなかった場合は(S3502にてNO)、S3508に進み、デバイス情報登録部3302は、図24(b)に示すデバイス情報登録要求をプリントサーバ123に対して送信する。その後、デバイス情報登録部3302は、S3509においてプリントサーバ123から図24(c)に示すデバイス情報登録応答を受信する。次にデバイス情報登録部3302は、S3510において、受信したデバイス情報登録応答からグループIDを抽出する。そしてデバイス情報登録部3302は、S3511において抽出したグループIDを自らの画像形成装置101のグループIDとして記憶し、処理を終了する。
図24(a)、(b)は、デバイス情報登録部3302がプリントサーバ123に送信するデバイス情報登録要求の例である。図23のS3504において、グループID取得部3301が仲介装置104からグループIDを取得できた場合は、図24(a)に示すように<GroupId>タグに、取得したグループIDが設定される。仲介装置104からグループIDを取得できなかった場合には図24(b)に示すように<GroupId>の値が空となる。
図24(c)は、プリントサーバ123がデバイス情報登録部3302に送信するデバイス情報登録応答の例である。デバイス情報登録部3302がデバイス情報登録要求を送信する際に<GroupId>を設定していた場合(S3505、S3506)は、同じ値が<GroupId>に設定される。またデバイス情報登録部3302がデバイス情報登録要求を送信する際に<GroupId>を空に設定していた場合(S3508)は、後述のようにプリントサーバ123が画像形成装置に割り当てたグループIDの値が設定される。
[処理フロー(プリントサーバ)]
図25は、プリントサーバ123がデバイス情報登録要求を受信した際の処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係るプリントサーバ123のプログラムは、プリントサーバ123のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
図25は、プリントサーバ123がデバイス情報登録要求を受信した際の処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローに係るプリントサーバ123のプログラムは、プリントサーバ123のHDD312に格納されており、RAM303に読み出されCPU301によって実行される。
デバイステーブル管理部707は、S3901において、デバイス情報登録部3302からデバイス情報登録要求を受信する。次にデバイステーブル管理部707は、S3902において、デバイス情報登録要求にグループIDが含まれているかどうかを判定する。グループIDが含まれていた場合(S3902にてYES)は、S3903に進み、デバイステーブル管理部707は、デバイステーブル801の指定されたグループに受信したデバイス情報登録要求に係るデバイス情報を登録する。そしてデバイステーブル管理部707は、S3904において、図24(c)に示すデバイス情報登録応答をデバイス情報登録部3302に送信する。そして、本処理を終了する。
また、デバイス情報登録要求にグループIDが含まれていなかった場合(S3902にてNO)は、S3905に進み、デバイステーブル管理部707は、デバイステーブル801に新規グループを作成し、対応する新たなグループIDを発行する。そしてデバイステーブル管理部707は、S3906において、S3905で生成したグループにデバイス情報を関連付けて登録する。その後、デバイステーブル管理部707は、S3904において、生成したグループIDを含むデバイス情報登録応答をデバイス情報登録部3302に送信する。そして、本処理を終了する。
以上、本実施形態によれば、画像形成装置の新規設置時において、人手を介さずにデバイステーブルを更新可能となる。またすでに印刷システムを運用中の環境であればそのグループIDを新規画像形成装置のグループIDとして設定し、無駄なグループを生成しないようにすることができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (14)
- プリントサーバ、1以上の仲介装置、および1以上の画像形成装置を含む印刷システムであって、
前記プリントサーバは、
前記1以上の仲介装置と接続を確立し、確立した当該接続を当該プリントサーバが起因となってデータの送信が可能なように維持する第一の接続手段と、
仲介装置と画像形成装置とをグループとして関連付けて管理する管理手段と、
印刷指示を受信すると、前記1以上の仲介装置の中から印刷要求転送指示を送信する仲介装置を決定し、決定した仲介装置に対して維持されている前記接続を介して前記印刷要求転送指示を送信する転送指示送信手段と、
印刷ジョブ取得要求を受信すると、当該印刷ジョブ取得要求に応答して、印刷ジョブを送信する処理手段と
を有し、
前記仲介装置は、
前記プリントサーバの前記第一の接続手段に対応して、前記プリントサーバと接続を確立し、確立した当該接続を当該プリントサーバが起因となってデータの送信が可能なように維持する第二の接続手段と、
維持されている前記接続を介して、前記プリントサーバから前記印刷要求転送指示を受信する転送指示受信手段と、
受信した前記印刷要求転送指示を解析し、同じグループとして関連付けられた画像形成装置のうち、印刷処理を実行する画像形成装置を決定する決定手段と、
前記決定手段にて決定した画像形成装置に対して印刷要求を送信する印刷要求送信手段と
を有し、
前記画像形成装置は、
前記仲介装置から前記印刷要求を受信する印刷要求受信手段と、
前記印刷要求に対応する印刷ジョブを取得するために、前記プリントサーバに前記印刷ジョブ取得要求を送信し、当該印刷ジョブ取得要求の応答として印刷ジョブを受信する印刷ジョブ取得手段と、
前記印刷ジョブ取得手段にて受信した印刷ジョブに対する印刷処理を実行する印刷手段と
を有することを特徴とする印刷システム。 - プリントサーバ、1以上の仲介装置、および1以上の画像形成装置を含む印刷システムであって、
前記プリントサーバは、
前記1以上の仲介装置と接続を確立し、確立した当該接続を当該プリントサーバが起因となってデータの送信が可能なように維持する第一の接続手段と、
仲介装置と画像形成装置とをグループとして関連付けて管理する管理手段と、
印刷指示を受信すると、前記1以上の仲介装置の中から印刷要求転送指示を送信する仲介装置を決定し、決定した仲介装置に対して維持されている前記接続を介して印刷ジョブを含む印刷要求転送指示を送信する転送指示送信手段と
を有し、
前記仲介装置は、
前記プリントサーバの前記第一の接続手段に対応して、前記プリントサーバと接続を確立し、確立した当該接続を当該プリントサーバが起因となってデータの送信が可能なように維持する第二の接続手段と、
維持されている前記接続を介して、前記プリントサーバから前記印刷要求転送指示を受信する転送指示受信手段と、
受信した前記印刷要求転送指示を解析し、同じグループとして関連付けられた画像形成装置のうち、印刷処理を実行する画像形成装置を決定する決定手段と、
前記決定手段にて決定した画像形成装置に対して印刷ジョブを含む印刷要求を送信する印刷要求送信手段と
を有し、
前記画像形成装置は、
前記仲介装置から前記印刷要求を受信する印刷要求受信手段と、
前記印刷要求受信手段にて受信した印刷要求に含まれる印刷ジョブに対する印刷処理を実行する印刷手段と
を有することを特徴とする印刷システム。 - 前記画像形成装置は、自らが関連付けられたグループの仲介装置を管理する仲介装置管理手段を更に有し、
前記仲介装置管理手段は、同じグループに関連付けられた仲介装置の情報を前記プリントサーバに問い合わせ、その応答に基づいて仲介装置を管理し、
前記プリントサーバの前記管理手段は、前記画像形成装置からの前記仲介装置の情報の問い合わせに応答して、当該画像形成装置と同じグループに関連付けられた仲介装置の情報を送信することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。 - 前記画像形成装置は、前記仲介装置が有する各手段を更に有し、
前記プリントサーバの前記管理手段は、前記画像形成装置からの前記仲介装置の情報の問い合わせに応答する際に、当該画像形成装置と同じグループとして関連付けられた仲介装置が存在しない場合に、当該画像形成装置に対して、仲介装置としての動作を行う指示を送信し、
前記画像形成装置の前記仲介装置管理手段は、前記プリントサーバから仲介装置として動作を行う指示を受信した場合、有する仲介装置に関する各手段を動作させることを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。 - 前記画像形成装置は、
仲介装置からグループを識別する識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記識別情報取得手段にて前記識別情報を取得できた場合、当該識別情報と当該画像形成装置の情報とを含む登録要求を前記プリントサーバに送信する登録要求送信手段と
を更に有し、
前記プリントサーバの前記管理手段は、前記画像形成装置からの前記登録要求に応じて、当該画像形成装置を前記識別情報が示すグループに関連付けて管理することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の印刷システム。 - 前記画像形成装置の前記識別情報取得手段にて前記識別情報を取得できなかった場合、前記登録要求送信手段は、前記識別情報を含まない登録要求を前記プリントサーバに送信し、
前記プリントサーバの前記管理手段は、前記識別情報を含まない登録要求に応じて新たな識別情報を発行し、当該新たな識別情報と当該画像形成装置とを関連付けて管理することを特徴とする請求項5に記載の印刷システム。 - プリントサーバ、1以上の仲介装置、および1以上の画像形成装置を含む印刷システムにおける印刷方法であって、
前記プリントサーバにおいて、
第一の接続手段が、前記1以上の仲介装置と接続を確立し、確立した当該接続を当該プリントサーバが起因となってデータの送信が可能なように維持する第一の接続工程と、
管理手段が、仲介装置と画像形成装置とをグループとして関連付けて管理する管理工程と、
転送指示送信手段が、印刷指示を受信すると、前記1以上の仲介装置の中から印刷要求転送指示を送信する仲介装置を決定し、決定した仲介装置に対して維持されている前記接続を介して前記印刷要求転送指示を送信する転送指示送信工程と、
処理手段が、印刷ジョブ取得要求を受信すると、当該印刷ジョブ取得要求に応答して、印刷ジョブを送信する処理工程と
を有し、
前記仲介装置において、
第二の接続手段が、前記プリントサーバにおける前記第一の接続工程に対応して、前記プリントサーバと接続を確立し、確立した当該接続を当該プリントサーバが起因となってデータの送信が可能なように維持する第二の接続工程と、
転送指示受信手段が、維持されている前記接続を介して、前記プリントサーバから前記印刷要求転送指示を受信する転送指示受信工程と、
決定手段が、受信した前記印刷要求転送指示を解析し、同じグループとして関連付けられた画像形成装置のうち、印刷処理を実行する画像形成装置を決定する決定工程と、
印刷要求送信手段が、前記決定工程にて決定した画像形成装置に対して印刷要求を送信する印刷要求送信工程と
を有し、
前記画像形成装置において、
印刷要求受信手段が、前記仲介装置から前記印刷要求を受信する印刷要求受信工程と、
印刷ジョブ取得手段が、前記印刷要求に対応する印刷ジョブを取得するために、前記プリントサーバに前記印刷ジョブ取得要求を送信し、当該印刷ジョブ取得要求の応答として印刷ジョブを受信する印刷ジョブ取得工程と、
印刷手段が、前記印刷ジョブ取得工程にて受信した印刷ジョブに対する印刷処理を実行する印刷工程と
を有することを特徴とする印刷方法。 - プリントサーバ、1以上の仲介装置、および1以上の画像形成装置を含む印刷システムにおける印刷方法であって、
前記プリントサーバにおいて、
第一の接続手段が、前記1以上の仲介装置と接続を確立し、確立した当該接続を当該プリントサーバが起因となってデータの送信が可能なように維持する第一の接続工程と、
管理手段が、仲介装置と画像形成装置とをグループとして関連付けて管理する管理工程と、
転送指示送信手段が、印刷指示を受信すると、前記1以上の仲介装置の中から印刷要求転送指示を送信する仲介装置を決定し、決定した仲介装置に対して維持されている前記接続を介して印刷ジョブを含む印刷要求転送指示を送信する転送指示送信工程と
を有し、
前記仲介装置において、
第二の接続手段が、前記プリントサーバの前記第一の接続工程に対応して、前記プリントサーバと接続を確立し、確立した当該接続を当該プリントサーバが起因となってデータの送信が可能なように維持する第二の接続工程と、
転送指示受信手段が、維持されている前記接続を介して、前記プリントサーバから前記印刷要求転送指示を受信する転送指示受信工程と、
決定手段が、受信した前記印刷要求転送指示を解析し、同じグループとして関連付けられた画像形成装置のうち、印刷処理を実行する画像形成装置を決定する決定工程と、
印刷要求送信手段が、前記決定工程にて決定した画像形成装置に対して印刷ジョブを含む印刷要求を送信する印刷要求送信工程と
を有し、
前記画像形成装置において、
印刷要求受信手段が、前記仲介装置から前記印刷要求を受信する印刷要求受信工程と、
印刷手段が、前記印刷要求受信工程にて受信した印刷要求に含まれる印刷ジョブに対する印刷処理を実行する印刷工程と
を有することを特徴とする印刷方法。 - プリントサーバ、1以上の仲介装置、および1以上の画像形成装置を含む印刷システムにおけるプリントサーバであって、
前記1以上の仲介装置と接続を確立し、確立した当該接続を当該プリントサーバが起因となってデータの送信が可能なように維持する接続手段と、
仲介装置と画像形成装置とをグループとして関連付けて管理する管理手段と、
印刷指示を受信すると、前記1以上の仲介装置の中から印刷要求転送指示を送信する仲介装置を決定し、決定した仲介装置に対して維持されている前記接続を介して前記印刷要求転送指示を送信する転送指示送信手段と、
印刷ジョブ取得要求を受信すると、当該印刷ジョブ取得要求に応答して、印刷ジョブを送信する処理手段と
を有することを特徴とするプリントサーバ。 - プリントサーバ、1以上の仲介装置、および1以上の画像形成装置を含む印刷システムにおける仲介装置であって、
前記プリントサーバと接続を確立し、確立した当該接続を当該プリントサーバが起因となってデータの送信が可能なように維持する接続手段と、
維持されている前記接続を介して、前記プリントサーバから印刷要求転送指示を受信する転送指示受信手段と、
受信した前記印刷要求転送指示を解析し、同じグループとして関連付けられた画像形成装置のうち、印刷処理を実行する画像形成装置を決定する決定手段と、
前記決定手段にて決定した画像形成装置に対して印刷要求を送信する印刷要求送信手段と
を有することを特徴とする仲介装置。 - プリントサーバ、1以上の仲介装置、および1以上の画像形成装置を含む印刷システムにおける画像形成装置であって、
前記仲介装置から印刷要求を受信する印刷要求受信手段と、
前記印刷要求に対応する印刷ジョブを取得するために、前記プリントサーバに印刷ジョブ取得要求を送信し、当該印刷ジョブ取得要求の応答として印刷ジョブを受信する印刷ジョブ取得手段と、
前記印刷ジョブ取得手段にて受信した印刷ジョブに対する印刷処理を実行する印刷手段と
を有することを特徴とする画像形成装置。 - コンピュータを、
印刷装置への指示を仲介する1以上の仲介装置と接続を確立し、確立した当該接続を当該コンピュータが起因となってデータの送信が可能なように維持する接続手段、
仲介装置と画像形成装置とをグループとして関連付けて管理する管理手段、
印刷指示を受信すると、前記1以上の仲介装置の中から印刷要求転送指示を送信する仲介装置を決定し、決定した仲介装置に対して維持されている前記接続を介して前記印刷要求転送指示を送信する転送指示送信手段、
印刷ジョブ取得要求を受信すると、当該印刷ジョブ取得要求に応答して、印刷ジョブを送信する処理手段
として機能させるためのプログラム。 - コンピュータを、
プリントサーバと接続を確立し、確立した当該接続を当該プリントサーバが起因となってデータの送信が可能なように維持する接続手段、
維持されている前記接続を介して、前記プリントサーバから印刷要求転送指示を受信する転送指示受信手段、
受信した前記印刷要求転送指示を解析し、同じグループとして関連付けられた画像形成装置のうち、印刷処理を実行する画像形成装置を決定する決定手段、
前記決定手段にて決定した画像形成装置に対して印刷要求を送信する印刷要求送信手段
として機能させるためのプログラム。 - コンピュータを、
印刷要求を受信する印刷要求受信手段、
前記印刷要求に対応する印刷ジョブを取得するために、プリントサーバに印刷ジョブ取得要求を送信し、当該印刷ジョブ取得要求の応答として印刷ジョブを受信する印刷ジョブ取得手段、
前記印刷ジョブ取得手段にて受信した印刷ジョブに対する印刷処理を実行する印刷手段
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267500A JP2012118733A (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 印刷システム、印刷方法、およびプログラム |
US13/287,980 US8970879B2 (en) | 2010-11-30 | 2011-11-02 | Printing system, printing method, and computer-readable medium for designating and executing printing via the internet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267500A JP2012118733A (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 印刷システム、印刷方法、およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012118733A true JP2012118733A (ja) | 2012-06-21 |
Family
ID=46126462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010267500A Withdrawn JP2012118733A (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 印刷システム、印刷方法、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8970879B2 (ja) |
JP (1) | JP2012118733A (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014002184A1 (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-03 | 三菱電機株式会社 | 設備管理システム及びプログラム |
JP2014021794A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Canon Inc | 情報処理システム、サーバ装置、クライアント装置および制御方法 |
JP2014075655A (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Canon Inc | 画像形成装置、管理装置、情報処理システム、制御方法およびコンピュータプログラム |
WO2015029406A1 (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | セイコーエプソン株式会社 | 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法 |
JP2015046135A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | Posシステム、サーバー装置、及び、データ送信方法 |
JP2015046134A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法 |
JP2015049531A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法 |
JP2015088100A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御装置、及び、印刷制御システム |
JP2015090653A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システム、及び、管理サーバー |
JP2015090695A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システム、及び、管理サーバー |
JP2015102939A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システム、及び印刷制御方法 |
JP2015106246A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システム、及び、印刷制御方法 |
JP2015125728A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システムの制御方法、及び印刷制御システム |
JP2015127850A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システム、及び印刷制御方法 |
JP2015130088A (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システム、及び印刷制御方法 |
JP2015158703A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | コニカミノルタ株式会社 | 管理サーバー、接続支援方法および接続支援プログラム |
US9195418B2 (en) | 2013-11-01 | 2015-11-24 | Seiko Epson Corporation | Print control system and print control method |
CN105262716A (zh) * | 2014-07-10 | 2016-01-20 | 柯尼卡美能达株式会社 | 连接控制系统、管理服务器以及连接支援方法 |
JP2016066159A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム |
US9348548B2 (en) | 2013-11-01 | 2016-05-24 | Seiko Epson Corporation | Print control system |
JP2016115184A (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 配信切替え装置 |
KR20160119189A (ko) * | 2014-02-07 | 2016-10-12 | 오라클 인터내셔날 코포레이션 | 모바일 클라우드 서비스에 대한 구내 에이전트 |
JP2020057344A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2021157737A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | ブラザー工業株式会社 | 中継サーバ、及び、中継サーバのためのコンピュータプログラム |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5671983B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2015-02-18 | 株式会社リコー | 情報処理装置、機器管理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
JP5854667B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2016-02-09 | キヤノン株式会社 | ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法及びプログラム |
WO2013126570A1 (en) * | 2012-02-21 | 2013-08-29 | Zih Corp. | Methods, apparatuses, and computer program products for implementing cloud connected printers and an adaptive printer- based application framework |
JP5891881B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-03-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP6024395B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2016-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読み取りシステム、画像読み取り装置およびジョブ管理プログラム |
US9058147B2 (en) | 2013-02-26 | 2015-06-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printer event subscription |
KR20140119547A (ko) * | 2013-04-01 | 2014-10-10 | 삼성전자주식회사 | Wi-Fi 통신 시스템에서 P2P(Peer-to-Peer) 디바이스를 디스커버리하는 방법 및 장치 |
CN108646992B (zh) | 2013-11-07 | 2021-06-08 | 精工爱普生株式会社 | 打印控制系统 |
KR20170034219A (ko) * | 2015-09-18 | 2017-03-28 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 보안 환경에서의 솔루션 서버를 통한 서비스 제공 방법, 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템 |
US10187545B2 (en) | 2016-09-07 | 2019-01-22 | Zih Corp. | Method and apparatus to communicate data associated with media processing devices |
JP7172108B2 (ja) * | 2018-04-13 | 2022-11-16 | ブラザー工業株式会社 | プログラム及び通信システム |
JP2023077923A (ja) * | 2021-11-25 | 2023-06-06 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6874034B1 (en) * | 2000-08-17 | 2005-03-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Intelligent peer hybrid printing protocol |
JP4018622B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2007-12-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム並びに記憶媒体 |
JP4579799B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム |
JP4785580B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2011-10-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法、プログラム |
JP2007310722A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷制御装置および認証印刷システムおよび印刷制御プログラム |
JP4973300B2 (ja) * | 2006-05-26 | 2012-07-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷プログラムおよび印刷装置 |
JP4893279B2 (ja) | 2006-12-04 | 2012-03-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 通信装置および通信方法 |
JP2009294920A (ja) | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Ricoh Co Ltd | リモートプリンティングシステム |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010267500A patent/JP2012118733A/ja not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-11-02 US US13/287,980 patent/US8970879B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10348587B2 (en) | 2012-06-26 | 2019-07-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Equipment management system and program |
WO2014002184A1 (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-03 | 三菱電機株式会社 | 設備管理システム及びプログラム |
JP2014021794A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Canon Inc | 情報処理システム、サーバ装置、クライアント装置および制御方法 |
JP2014075655A (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Canon Inc | 画像形成装置、管理装置、情報処理システム、制御方法およびコンピュータプログラム |
US10686881B2 (en) | 2013-08-29 | 2020-06-16 | Seiko Epson Corporation | Transmission system, transmission device, and data transmission method |
WO2015029406A1 (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | セイコーエプソン株式会社 | 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法 |
JP2015046135A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | Posシステム、サーバー装置、及び、データ送信方法 |
JP2015046134A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法 |
JP2015049531A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法 |
US9348548B2 (en) | 2013-11-01 | 2016-05-24 | Seiko Epson Corporation | Print control system |
US9195418B2 (en) | 2013-11-01 | 2015-11-24 | Seiko Epson Corporation | Print control system and print control method |
US9804809B2 (en) | 2013-11-01 | 2017-10-31 | Seiko Epson Corporation | Print control system |
US9542133B2 (en) | 2013-11-01 | 2017-01-10 | Seiko Epson Corporation | Print control system and print control method |
JP2015088100A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御装置、及び、印刷制御システム |
US10091388B2 (en) | 2013-11-01 | 2018-10-02 | Seiko Epson Corporation | Print control system and print control method |
JP2015090653A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システム、及び、管理サーバー |
JP2015090695A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システム、及び、管理サーバー |
JP2015102939A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システム、及び印刷制御方法 |
JP2015106246A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システム、及び、印刷制御方法 |
JP2015127850A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システム、及び印刷制御方法 |
JP2015125728A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システムの制御方法、及び印刷制御システム |
US9280304B2 (en) | 2014-01-08 | 2016-03-08 | Seiko Epson Corporation | Method and system for configuring network printers |
JP2015130088A (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システム、及び印刷制御方法 |
KR102103622B1 (ko) | 2014-02-07 | 2020-04-23 | 오라클 인터내셔날 코포레이션 | 모바일 클라우드 서비스에 대한 구내 에이전트 |
KR20160119189A (ko) * | 2014-02-07 | 2016-10-12 | 오라클 인터내셔날 코포레이션 | 모바일 클라우드 서비스에 대한 구내 에이전트 |
JP2017506387A (ja) * | 2014-02-07 | 2017-03-02 | オラクル・インターナショナル・コーポレイション | モバイルクラウドサービスのためのオンプレミス・エージェント |
US10193877B2 (en) | 2014-02-07 | 2019-01-29 | Oracle International Corporation | On-premises agent for mobile cloud service |
JP2015158703A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | コニカミノルタ株式会社 | 管理サーバー、接続支援方法および接続支援プログラム |
JP2016018467A (ja) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | コニカミノルタ株式会社 | 接続制御システム、管理サーバー、接続支援方法および接続支援プログラム |
CN105262716B (zh) * | 2014-07-10 | 2018-07-06 | 柯尼卡美能达株式会社 | 连接控制系统、管理服务器以及连接支援方法 |
CN105262716A (zh) * | 2014-07-10 | 2016-01-20 | 柯尼卡美能达株式会社 | 连接控制系统、管理服务器以及连接支援方法 |
JP2016066159A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム |
JP2016115184A (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 配信切替え装置 |
JP2020057344A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP7243308B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-03-22 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2021157737A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | ブラザー工業株式会社 | 中継サーバ、及び、中継サーバのためのコンピュータプログラム |
JP7487522B2 (ja) | 2020-03-30 | 2024-05-21 | ブラザー工業株式会社 | 中継サーバ、及び、中継サーバのためのコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8970879B2 (en) | 2015-03-03 |
US20120133974A1 (en) | 2012-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012118733A (ja) | 印刷システム、印刷方法、およびプログラム | |
US8958095B2 (en) | Relay server, relay server control method, and storage medium | |
JP4240690B2 (ja) | 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体 | |
JP4018297B2 (ja) | 印刷システム、情報処理装置、印刷ジョブ登録方法及び記録媒体 | |
JP4420421B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法 | |
JP6053364B2 (ja) | 情報処理システム、サーバ装置、クライアント装置および制御方法 | |
JP5538879B2 (ja) | 端末装置及び印刷システムとデータ変換方法 | |
JP2012063944A (ja) | 印刷システム、制御方法、クライアント端末、プリントサーバ、及びプログラム | |
JP4541579B2 (ja) | 印刷システム、ネットワークインターフェース装置、印刷装置、データ提供方法及び記憶媒体 | |
JP6055201B2 (ja) | サーバー装置、システム及びその制御方法 | |
WO2013001718A1 (en) | Print relay server system, method for controlling the same, and program therefor | |
JP2004005259A (ja) | 情報通知装置、情報通知方法、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体 | |
JP2006133877A (ja) | ファイル変換方法及びそのシステム、装置 | |
US8291089B2 (en) | Image processing device, control method therefor, and program | |
JP2003316545A (ja) | 情報処理装置及び方法 | |
JP2017136835A (ja) | 画像形成装置、制御方法及びプログラム | |
JP2005038016A (ja) | データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム、及び画像形成装置 | |
JP2003196056A (ja) | プリントシステム及び方法 | |
JP4343814B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム | |
US7792807B2 (en) | Processing apparatus, data processing method, program for implementing the method, and storage medium | |
JP5974726B2 (ja) | プレビュー画面表示制御装置およびプログラム | |
JP2009141774A (ja) | データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム | |
JP2004213251A (ja) | 画像形成される対象データとその処理条件とを再利用可能とする画像形成装置 | |
JP2007140663A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2004086354A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140204 |