JP2012118027A - 道路ノード位置管理システム - Google Patents

道路ノード位置管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012118027A
JP2012118027A JP2010270719A JP2010270719A JP2012118027A JP 2012118027 A JP2012118027 A JP 2012118027A JP 2010270719 A JP2010270719 A JP 2010270719A JP 2010270719 A JP2010270719 A JP 2010270719A JP 2012118027 A JP2012118027 A JP 2012118027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
merging
angle
leaving
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010270719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5656066B2 (ja
Inventor
Takayuki Miyajima
孝幸 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2010270719A priority Critical patent/JP5656066B2/ja
Publication of JP2012118027A publication Critical patent/JP2012118027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656066B2 publication Critical patent/JP5656066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】道路情報から読み出される合流・退出ノードの位置と、実際に合流・退出走行が開始される地点とのずれを起因とする各種処理における不都合を低減する。
【解決手段】道路情報中における合流・退出ノードに対応する、合流・退出レーンと本線レーンとの接続区間での車両走行軌跡に基づいて、合流・退出レーンと本線レーンとの間の移行地点の位置を学習用合流・退出位置として取得するとともに、移行の際の合流・退出角度を学習用合流・退出角度として取得し、学習用合流・退出位置及び学習用合流・退出角度に基づいて、道路情報中の前記ノードである基本ノードとは別に学習用合流・退出位置の前記本線リンク上の位置である地点一致位置、及び交差角度が学習用合流・退出角度と一致する仮想合流・退出リンクと前記本線リンクとの交点の位置である角度一致位置、の少なくとも一方に補助ノードを設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、道路情報に含まれている道路ノードを管理する道路ノード位置管理システムに関する。この道路ノード位置管理システムは、目的地へ到達するための走行経路上に存在する本線道路と合流・退出道路との間の移行領域を基準点として、経路案内、マップマッチング、車両制御などの処理を行う車両用ナビゲーション装置に適用することができる。
例えば、特許文献1には、高速道路や幹線道路などの本線レーンから導入レーンを経て分岐路に至る導入レーン付き分岐点を有する特別区間での分岐路に対する走行案内を行う車両用ナビゲーションシステムが記載されている。このシステムでは、車両位置を検出する車両位置情報取得手段と、前記車両位置と設定された目的地とから案内経路を算定する案内経路算定手段と、本線から導入レーンを通じて分岐路へ分岐する導入レーン付き分岐点を有する特別区間を前記車両位置の前方の案内経路から検出する特別区間検出手段と、車両が本線から前記特別区間の導入レーンに移行したことを検知する導入レーン移行検知手段と、前記導入レーン付き分岐点に対する分岐案内を行うとともに、前記導入レーン移行検知手段が車両の導入レーンへの移行を検出したことに応答して、前記分岐路に対する走行案内を行う分岐案内手段とが備えられている。そのため、車両の現実の導入レーンへの移行を検知したことに応答して、その後に続く導入レーン付き分岐点を実際に通過する前に、分岐路の走行案内を行ことができるので、分岐路に対する正しい走行案内を十分な余裕をもって運転者に与えることができる。しかしながら、この技術では、導入レーン移行検知手段が車両の導入レーンへの移行を検出したということを基準点にして次にやるべき処理が行われるので、この次にやるべき処理は適切に行われるとしても、車両が導入レーンに移行する前に行われるべき処理のための開始基準としては役に立たない。
また、交差点領域などでは交差点特有の標示線などが地物情報として存在しておりこれを利用して、車両位置を適切に補正する車両位置認識装置が特許文献2に記載されている。この装置では、車両の現在位置を表す車両位置情報を取得する車両位置情報取得手段と、道路情報を取得する道路情報取得手段と、取得された車両の周辺の画像情報に含まれる対象地物の画像認識処理を行う画像認識手段と、進路変更学習情報が記憶された進路変更学習情報記憶手段と、進路変更学習情報に基づいて前記車両位置情報を補正する車両位置補正手段とが備えられている。前記進路変更学習情報には、車両の過去の進路変更動作を学習して生成され、車両の進路変更動作が行われた交差点である進路変更交差点を特定可能な進路変更情報と、当該進路変更動作より前に画像認識された対象地物について当該対象地物の認識位置から車両の進路変更動作が行われた位置までの距離情報とが含まれている。具体的には、車両位置補正手段は、前記画像認識手段により前記対象地物が認識された場合に、当該対象地物についての前記進路変更学習情報に基づいて、前記車両位置情報に基づく当該対象地物の認識位置から前記距離情報に示される距離だけ進行した位置が、前記進路変更情報により特定される進路変更交差点の前記道路情報中の位置と一致するように前記車両位置情報を補正する。つまり、車両の過去の進路変更動作の検出結果と当該検出前の対象地物の画像認識結果とを学習した情報を用いて、車両位置情報を適切に補正することができる。しかしながら、この装置では、進路変更交差点での車両位置情報の補正は可能であるが、道路情報に含まれるノード位置は変わらない。このため、例えば、交差点での進路変更操作の開始タイミングなどが運転者によって異なっていても、同じタイミングで、その進路変更操作に付随する案内や制御が行われる。つまり、道路情報におけるノード位置が普遍的に正しいものとして利用されている。
さらに、近接した交差点が存在する場合、道路情報から得られる交差点間の距離と実際の交差点間の距離との誤差により、適切な経路案内ができないという問題を解決するために道路情報から抽出された近接案内地点間の距離を算出し、算出した距離が所定距離以下の場合に、道路情報における近接案内地点間の距離を実際の近接案内地点間の距離に補正し、補正した距離を用いて案内情報を作成して誘導案内を行うナビゲーション装置が特許文献3に記載されている。この装置における補正は、道路情報から得られる交差点間の距離と実際の交差点間の距離との誤差をなくす補正であるので、事情に応じて異なる種々な走行軌跡で走行する各車両に対して適切な補正を行うことは困難である。
特開2009−109340号公報(段落番号0005−0014、図1、図2) 特開2009−8591号公報(段落番号0008−0029、図1) 特開2008−286750号公報(段落番号0004−0015、図3)
例えば、本線レーンと合流・退出レーンとの間の領域に設けられている合流・退出ノードが関係する合流・退出走行のための案内制御やその後のマップマッチングなどの制御には、実際の合流・退出走行の軌跡が重要となる。すなわち、合流・退出走行のための案内制御では、実際に合流・退出走行が開始される地点が道路情報における合流・退出ノードの位置より重要である。例えば、退出走行の場合、道路情報における退出ノードの位置より先の位置で退出レーンの方に退出する傾向がある車両(運転者)に対して、道路情報における退出ノードの位置を基準にして退出案内を行うとその案内タイミングが早すぎることになる。逆に、退出ノードの位置より手前の位置で退出レーンの方に退出する傾向がある車両(運転者)に対して、道路情報における退出ノードの位置を基準にして退出案内を行うとその案内タイミングが遅すぎることになる。
また、方位センサや距離センサなどから算出した走行軌跡を、道路情報によって示される道路形状(リンクとノードとによって規定される)と比較して、最も合致する道路リンクとそのリンク上の位置を求めるマップマッチングにおいても、実際の走行軌跡と道路形状との関係が重要となる。しかしながら、このような本線レーンと合流・退出レーンとの間の領域で、合流・退出走行が行われる際の走行軌跡は、道路形状や運転者の運転傾向などによっても異なるので、道路情報における合流・退出ノードの位置及び合流・退出リンクの延在方位と実際の合流・退出走行の走行軌跡とが大きく異なることがある。例えば、道路情報における合流・退出ノードから延びる合流・退出リンクと本線リンクとの交差角度と大きく異なる交差角度で車両が合流・退出走行した場合、合流・退出リンクに沿って車両が走行していると判定されず、マップマッチング処理が長引いたり、全くできなかったりする。
そこで、道路情報から読み出される合流・退出ノードの位置及び合流退出リンクの延在方位と、実際の合流・退出走行における走行軌跡とのずれに起因する各種処理における不都合を低減する技術が要望される。
本発明に係る道路ノード位置管理システムの特徴構成は、車両の現在位置を表す車両位置情報を取得する車両位置情報取得部と、複数のリンク及びノードの接続関係により道路を表す道路情報を取得する道路情報取得部と、前記道路情報中における合流・退出リンクと本線リンクとの交点としての合流・退出ノードに対応する、合流・退出レーンと本線レーンとの接続区間での車両走行軌跡を取得する走行軌跡取得部と、前記車両走行軌跡に基づいて、前記合流・退出レーンと前記本線レーンとの間の移行地点の位置を学習用合流・退出位置として取得する合流・退出位置取得部と、前記車両走行軌跡に基づいて、前記合流・退出レーンと前記本線レーンとの間の移行の際の合流・退出角度を学習用合流・退出角度として取得する合流・退出角度取得部と、前記学習用合流・退出位置及び前記学習用合流・退出角度に基づいて、前記道路情報中の前記ノードである基本ノードとは別に、地点一致位置及び角度一致位置の少なくとも一方に補助ノードを設定する補助ノード設定部とを備え、前記地点一致位置は学習用合流・退出位置学習用合流・退出位置の前記本線リンク上の位置であり、前記角度一致位置は前記本線リンクとの交差角度が前記学習用合流・退出角度と一致する仮想合流・退出リンクと前記本線リンクとの交点の位置である点にある。
この構成によれば、車両が本線レーンと合流・退出レーンとの間を一方から他方に移行したことを車両走行軌跡を通じて検知されるとその移行地点の位置を車両位置情報取得部から得ることができる。そして、この移行地点の位置を学習用合流・退出位置とし、車両走行軌跡に基づいて得られる合流・退出角度(本線レーンに対する移行角度)を学習用合流・退出角度とする。この移行地点の位置は実際に車両がレーンを移行走行した位置であり、車両走行軌跡は実際に車両が走行した軌跡であるので、学習用合流・退出位置は今回の走行における合流・退出位置となり、学習用合流・退出角度は今回の走行における合流・退出角度となる。従って、この学習用合流・退出位置に基づいてその本線リンク上の位置(ここでは地点一致位置と呼ばれる)を求めると、この位置は実際の走行での合流・退出ノードに対応する。また、この学習用合流・退出角度に基づいて規定される傾斜角度とした仮想合流・退出リンクと本線リンクとの交点(ここでは角度一致位置と呼ばれる)を求めると、この交点は実際の走行での合流・退出走行の合流・退出角度に基づく合流・退出ノードとなる。ここで、合流・退出ノードの手前で行われる合流・退出案内の報知等の経路案内のタイミングの決定のためには地点一致位置に対応する合流・退出ノード位置が適する。また、合流・退出ノードの後の車両走行軌跡を利用して行われるマップマッチングのためには角度一致位置に対応する合流・退出ノード位置が適する。このことから、特定の合流・退出ノードを基準にした処理の種類に応じて少なくとも一方に、当該特定の合流・退出ノードの代わりに用いることができる補助ノードを設定することで、道路情報から読み出される合流・退出ノードの位置及び合流・退出リンクの延在方位と、実際の合流・退出走行における走行軌跡とのずれに起因する各種処理における不都合を低減することができる。
なお、ここでいう接続区間とは、本線レーンと合流・退出レーンとの間での車両のレーン移行が可能な区間であり、本線レーンと合流・退出レーンとが接している区間、より詳しくはこれらが互いに隣接して平行に延びている区間が接続区間となる。また、ここでいう合流・退出角度とは、合流・退出レーンと本線レーンとの間の移行の際の車両の走行軌跡の延在方向が本線レーンの延在方向又は本線リンクに対してなす角度である。例えば、車両がレーン移行を行った移行地点の位置における車両走行軌跡の本線リンクに対する傾斜角が合流・退出角度の一例であり、また本線レーンの区画線の画像認識処理により検出される、車両がレーン移行を行った移行地点の位置における車両進行方向と本線レーンの区画線とのなす角度も一例である。
各合流・退出ノード毎に、地点一致位置に対応する合流・退出ノード位置、及び角度一致位置に対応する合流・退出ノード位置が補助ノードとして用意されていると好都合である。しかしながら、その場合実際に使用するのは、この2種類の補助ノードのいずれか一方であり、もはや当該ノードについての道路情報に含まれている基本ノードは不要となる。このため、合流・退出ノードの数が膨大なことを考慮すると、走行した合流・退出ノードの全てに対して2種類の補助ノードを用意するのは好ましくない。従って、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記補助ノード設定部は、前記地点一致位置及び前記角度一致位置のいずれか一方に前記補助ノードを設定し、前記地点一致位置及び前記角度一致位置のいずれか他方に一致させるように前記基本ノードの位置を補正するノード位置補正部を更に備えている。これにより、これにより、当該合流・退出ノードとして地点一致位置に対応する補正ノード合流・退出ノード位置、及び角度一致位置に対応する合流・退出ノード位置の2つだけが格納されることとなり、メモリ等の記憶デバイスの効率的な使用につながる。
上述したように、合流・退出ノードの手前で行われる合流・退出案内の報知等の経路案内のタイミングの決定のためには地点一致位置に対応する合流・退出ノード位置を用いるのが適し、合流・退出ノードの後の車両走行軌跡を利用して行われるマップマッチングのためには角度一致位置に対応する合流・退出ノード位置を用いるのが適している。このことから、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記基本ノード及び前記補助ノードの何れかのノードの中から、前記車両の経路案内処理に利用するノードとしては前記地点一致位置に設定されたノードを選択し、前記現在位置のマップマッチング処理に利用するノードとしては前記角度一致位置に設定されたノードを選択する利用ノード選択部が更に備えられている。これにより、実行しようとする処理の種類に応じて適切なノード位置が自動的に選択されて用いられるようになる。
前記走行軌跡取得部を効果的かつ確実に構築するため、車載カメラの撮影画像における画像認識を通じて道路の車道中央線や車線境界線などの地物情報を検知し、車両位置を適切に補正する既に確立した技術を利用することが提案される。このため、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記走行軌跡取得部は、前記車両走行軌跡を、本線レーンと合流・退出レーンとの間に設けられている区域識別線の画像認識を用いて取得し、前記合流・退出位置取得部は、前記車両が前記区域識別線を跨いだ地点を学習用合流・退出位置として取得し、前記合流・退出角度取得部は、前記区域識別線を跨いだ際の前記車両の進行方向と前記区域識別線との角度を学習用合流・退出角度として取得するように構成されている。
さらに、本発明は、道路情報から読み出される合流・退出ノードの位置及び合流退出リンクの延在方位と、実際の合流・退出走行における走行軌跡とのずれに起因する各種処理における不都合を低減するための、道路ノード位置管理方法やその方法をコンピュータに実行させる道路ノード位置管理プログラムも権利対象としている。例えば、そのような道路ノード位置管理方法は、車両の現在位置を表す車両位置情報を取得するステップと、複数のリンク及びノードの接続関係により道路を表す道路情報を取得するステップと、前記道路情報中における合流・退出リンクと本線リンクとの交点としての合流・退出ノードに対応する、合流・退出レーンと本線レーンとの接続区間での車両走行軌跡を取得するステップと、前記車両走行軌跡に基づいて、前記合流・退出レーンと前記本線レーンとの間の移行地点の位置を学習用合流・退出位置として取得するステップと、前記車両走行軌跡に基づいて、前記合流・退出レーンと前記本線レーンとの間の移行の際の合流・退出角度を学習用合流・退出角度として取得するステップと、前記学習用合流・退出位置及び前記学習用合流・退出角度に基づいて、前記道路情報中の前記ノードである基本ノードとは別に、地点一致位置及び角度一致位置の少なくとも一方に補助ノードを設定するステップとを備え、前記地点一致位置は学習用合流・退出位置の前記本線リンク上の位置であり、前記角度一致位置は前記本線リンクとの交差角度が前記学習用合流・退出角度と一致する仮想合流・退出リンクと前記本線リンクとの交点の位置である。
また、そのような道路ノード位置管理プログラムは、車両の現在位置を表す車両位置情報を取得する機能と、複数のリンク及びノードの接続関係により道路を表す道路情報を取得する機能と、前記道路情報中における合流・退出リンクと本線リンクとの交点としての合流・退出ノードに対応する、合流・退出レーンと本線レーンとの接続区間での車両走行軌跡を取得する機能と、前記車両走行軌跡に基づいて、前記合流・退出レーンと前記本線レーンとの間の移行地点の位置を学習用合流・退出位置として取得する機能と、前記車両走行軌跡に基づいて、前記合流・退出レーンと前記本線レーンとの間の移行の際の合流・退出角度を学習用合流・退出角度として取得する機能と、前記学習用合流・退出位置及び前記学習用合流・退出角度に基づいて、前記道路情報中の前記ノードである基本ノードとは別に、地点一致位置及び角度一致位置の少なくとも一方に補助ノードを設定する機能とをコンピュータに実行させるものであり、その際、前記地点一致位置は学習用合流・退出位置の前記本線リンク上の位置であり、前記角度一致位置は前記本線リンクとの交差角度が前記学習用合流・退出角度と一致する仮想合流・退出リンクと前記本線リンクとの交点の位置である。当然ながら、このような道路ノード位置管理方法や道路ノード位置管理プログラムも上述した施設退出案内システムで述べた作用効果を得ることができ、さらにその好適な実施形態として述べたいくつかの付加的技術を組み込むことも可能である。
本発明による道路ノード位置管理技術の基本的な原理を模式的に示している説明図である。 本発明による道路ノード位置管理技術の基本的な原理における学習ノード位置演算アルゴリズムを模式的に示している説明図である。 本発明による道路ノード位置管理技術で取り扱われる道路情報の一例を模式化した模式図である。 本発明の1つの実施形態に係る車両用ナビゲーション装置の機能ブロック図である。 合流・退出ノード学習ルーチンの一例を示すフローチャートである。−チャートである。 跨ぎ検知ルーチンの一例を示すフローチャートである。−チャートである。 合流・退出ノード位置学習ルーチンの一例を示すフローチャートである。−チャートである。 学習ノード位置利用処理の一例を示すフローチャートである。
本発明による道路ノード位置管理システムの具体的な実施形態を説明する前に、その基本的な原理を、図1と図2とを用いて説明する。図1は、本発明による道路ノード位置管理システムの基本的な原理を模式的に示している説明図である。図2は、本発明による道路ノード位置管理システムの基本的な原理発明における、二種類の学習ノード位置演算アルゴリズムを模式的に示している説明図である。
図1には、本線レーンと合流・退出レーンとの間で行われる合流・退出走行の一例として、高速道路や幹線道路などの本線から導入レーンを通じて退出路へ分岐する退出走行が示され、この退出走行において、本発明による道路ノード位置管理システムよって実行される種々の情報(データ)の流れが図解されている。
図3には、図1における道路領域の道路情報が模式的に表されており、通常、このような道路情報はデータベース化され、地図データベースに仕様に応じた形態で格納されている。ここでは、一例として、道路ネットワークレイヤm1、道路形状レイヤm2、道路属性レイヤm3の3つのレイヤに分けられて格納されている。
道路ネットワークレイヤm1は、道路間の接続情報を示すレイヤである。具体的には、緯度及び経度で表現された地図上の位置情報を有する多数のノードNの情報と、2つのノードNを接続して道路に対応する経路を構成する多数のリンクKの情報とを記録している。各リンクKは、そのリンク情報として、道路の種別(高速道路、有料道路、国道、県道等の種別)やリンク長さ等の情報を記録している。なお、分岐するリンクKと接続しているノードNは分岐ノードと呼ばれるが、この分岐ノードが車両の合流や退出の基準点となるので、ここでは合流・退出ノードとも呼ばれる。また、本線レーン(本線道路)を表すリンクである本線リンクに対して分岐ノードで接続しているリンクは、合流リンク・退出リンクと呼ばれる。
道路形状レイヤm2は、道路ネットワークレイヤm1に関連付けられて格納され、道路の形状などを示すレイヤである。具体的には、2つのノードNの間(リンクK上)に配置されてリンクKの詳細形状を表す形状補間点sの情報や、道路の詳細形状を表すための各形状補間点sでの道路幅の情報等を記録している。
道路属性レイヤm3は、道路ネットワークレイヤm1及び道路形状レイヤm2に関連付けられて構成され、道路に関する詳細な情報が記録されたレイヤである。この道路属性レイヤm3に記録される情報としては、例えば、分岐ノードに関する情報や各道路のレーン情報等が含まれる。ここで、レーン情報には、各道路のレーン数、各レーンのレーン幅、レーン長さなどの情報が含まれる。また、レーン情報には、分岐ノードで分岐して接続される複数の道路間での各レーンの位置関係や接続関係(リンク角度等)等の情報も含まれる。ここでは、道路情報は、上記各レイヤm1〜m3に格納された情報の総称であり、それに含まれるいずれの情報も意味するものである。
図1には、本線レーンから退出レーンへ移行する退出走行経路としての、合流・退出ノード(以下の図1と図2とを用いた基本原理の説明では、単に退出ノードと称する)N2と、それに接続するリンクと、退出走行経路を走行する車両の車両軌跡とが図示されている。また、この退出走行を経時的に説明するために、時間経過を示す時点、t1からt5が設定されており、以下にその時点での状況を説明する。なお、図1と図2において退出ノードN2が黒点で示され、その退出ノードに接続している各リンクが太実線で示されている。
(1)時点:t1
この時点:t1で示されている時間帯では、車両はまだ本線レーンを走行している。時点:t1は車両位置:P1が生成された時の時刻(タイムスタンプ)である。
(2)時点:t2
この時点:t2は本線レーンから退出レーンに移行するためにステアリング操作をして退出レーンに向かおうとしているときの時刻(タイムスタンプ)である。この時点:t2における車両位置:P2が取得されている。ステアリング操作はステアリング角度の変化で示されるが、この時点:t2で、所定のステアリング操作を示すステアリング角度:θが発生したとすると、このステアリング角度:θを含むステアリング操作情報が生成される。さらに、ステアリング操作履歴の一事象として、時点:t2における車両位置:P2と、ステアリング操作情報:θとが関連付けられる。このステアリング操作情報:θで表されるステアリング操作をトリガーとして、この退出走行における本線レーンと退出レーンとの間の移行地点の位置を求めるための、車両走行軌跡の取得処理が開始される。この車両走行軌跡の取得処理の一例は、車載カメラによる路面撮影画像に基づいて行われる画像認識処理である。このステアリング操作情報:θで表されるステアリング操作の検知をトリガーとして、本線レーンと退出レーンとの間の路面に描画されている区域識別線としての白色太破線の画像認識処理がスタートする。この画像認識処理は、車載カメラによる路面撮影画像に基づいて行われる。そのような画像認識処理では、本線レーンと退出レーンとの間の路面に描画されている区域識別線としての白色太破線の跨ぎを検知することで、移行地点の位置を確定することができる。従って、この基本原理の説明では、移行地点の位置は、白色太破線に対する車両跨ぎ位置とする。
(3)時点:t3
この時点:t3では、車両が、本実施形態では白色太破線で道路面上に白色で描かれている区域識別線を跨ぎ走行する。車載カメラによる路面撮影画像に対する画像認識処理において区域識別線が認識され、このことを伝える跨ぎ認識情報:Xが発行される。この時点:t3を起動タイミングとして、以下の補助ノード設定処理がスタートする。
(3-1)
跨ぎ認識情報:Xが発行された時点:t3で取得された車両位置:P3が、移行地点の位置(跨ぎ走行位置):Pxとみなされる。この移行地点の位置(跨ぎ走行位置):Pxと、この位置:Pxでの車両走行軌跡とに基づいて、補助ノードの候補となる2つの学習ノード位置、地点一致位置と角度一致位置が求められる。
(a)地点一致位置算定アルゴリズム
移行地点の位置:Pxを入力パラメータである学習用退出位置として、道路情報中のノードである基本の退出ノードN2とは別に学習用退出位置の本線リンク上の位置である地点一致位置を算定する。この算定アルゴリズムでは、図2の(a)で示すように、学習用退出位置:Pxから本線リンクに垂線を下ろして、その垂線と本線リンクとの交点を地点一致位置:Nxとする。
(b)角度一致位置算定アルゴリズム
移行地点の位置:Pxにおける車両走行軌跡の傾斜角:αxを入力パラメータである学習用退出角度として、道路情報中のノードである基本の退出ノードN2とは別に学習用退出位置の本線リンク上の位置である角度一致位置を算定する。この算定アルゴリズムでは、図2の(b)で示すように、この退出ノード:N2から延びている退出リンク上の最初のノードである退出第1ノード:Nbを通って傾斜角度が学習用退出角度:αxとなる直線を仮想する。この仮想直線と本線リンクとの交点を角度一致位置:Nαxとする。この仮想直線が本発明における仮想合流・退出リンクに相当する。
(3-2)
補助ノードの設定は次のように行うことができる。
(a)算定された学習ノード位置の1つである地点一致位置:Nxは、道路情報中の退出ノードN2より実際に退出走行を始める位置に近いので、この地点一致位置:Nxを経路案内処理のための基準点となる補助ノードとして設定する。
(b)算定された学習ノード位置の他の1つである角度一致位置:Nαxは、退出第1ノード:Nbとともに、実際の退出走行時における車両姿勢を表す走行ベクトルに近似する経路を作り出すので、マップマッチング処理のための補助ノードとして設定される。
このように補助ノードとして、地点一致位置:Nxと角度一致位置:Nαxとが記録されると、その箇所における次の走行において、退出ノードN2に関係するナビゲーションの処理の種類に応じて適切な補助ノードを選択することができる。補助ノードが設定されると、元の道路情報中のノードである退出ノード:N2の役割が減少するので、地点一致位置:Nxと角度一致位置:Nαxのいずれか一方で退出ノード:N2を上書きして、道路情報を書き換え、その他方を補助ノードとして記録しておくことも可能である。
(4)時点:t4
この時点:t4において、車両の退出レーンへの移行が完了しており、車両は退出レーンを走行している。
(5)時点:t5
この時点:t5において、車両が退出レーンに移行し、退出レーンに設定されているリンクに対するマップマッチングにより、車両位置が退出レーンに設定されているリンク上の所定位置に設定される。
〔学習ノード位置の利用〕
マップマッチングによって確定された走行予定経路の退出ノードが含まれていた場合、その退出ノードに補助ノードが関連付けられて記録されているかどうかチェックを行う。学習ノードが関連付けられていれば、その退出ノードの代わりに補助ノードの位置を利用して、経路案内処理やその後のマップマッチング処理などを行う。道路地図の退出ノードそのものが補助ノードで書き換えられていた場合には、書き換えられた退出ノードあるいは補助ノードのうち適切な方を行うべき処理の種類に応じて選択する。
上記の原理説明では、退出走行を利用して退出ノードに対する学習ノード位置の算定を例としていたが、合流走行を利用して合流ノードに対する学習ノード位置の算定も同様な手順で行うことができる。従って、ここでは、退出ノードも合流ノードも実質的に同一なものとみなして、退出・合流ノードとして取り扱われている。
上述した基本原理に基づいて動作する道路ノード位置管理システムを採用した車両用ナビゲーション装置の一例を示す機能ブロック図が図4に示されている。このナビゲーション装置は、中核要素としてのナビゲーション電子制御ユニット(以下単にナビゲーションECUと略称する)3と、推測航法ユニット5、GPSユニット6と、画像処理ユニット7、車両状態検出管理ユニット8、車載カメラ11、タッチパネル13付きモニタ12、スピーカ14などから構築されている。
推測航法ユニット5には、車両状態検出管理ユニット8を介して距離センサ8aと方位センサ8bからの信号が入力される。距離センサ8a及び方位センサ8bは、その検出信号を車両状態検出管理ユニット8を介して推測航法ユニット5に送る。推測航法ユニット5は、刻々と送られてくるこれらの移動距離に関する信号と方位に関する信号とに基づいて推測航法位置座標を演算し、推測航法による車両位置情報としてナビゲーションECU3に送る。
GPSユニット6にはGPS衛星からのGPS信号を受信するGPS測定ユニットが含まれている。GPSユニット6は、GPS測定ユニットで受信されたGPS衛星からの信号を解析し、車両の現在位置(緯度及び経度)を算定し、GPS位置座標に基づく車両位置情報としてナビゲーションECU3に送る。
画像処理ユニット7は、撮影画像取得部7aと、識別線跨ぎ検知部70を備えている。
撮影画像取得部7aは、カメラ11により出力された撮影画像を取得し、歪み補正や濃度補正などの必要な前処理を行う。カメラ11は、レンズ光学系と撮像素子を備え、少なくとも車両の周辺の道路の区画線、例えば、車道中央線や車線境界線、あるいは本線レーンと合流・退出レーンとの間に設けられている区域識別線(本例では白色太破線)などを撮影可能な位置に設けられている。このようなカメラ11としては、例えば、車両に標準又はオプション装備されるバックカメラ等を用いると好適である。なお、撮影画像取得部7aは、カメラ11からの撮影画像を所定の時間間隔、例えば10〜50ms程度で取り込む。
識別線跨ぎ検知部70は、ナビゲーションECU3からの指令により動作を開始し、車両が本線レーンから区域識別線を跨いで退出レーンに進入したことを検知する。この実施形態では、識別線跨ぎ検知部70は、カメラ11からの撮影画像の画像認識処理を通じて得られた区域識別線の認識に基づいて車両の識別線跨ぎを検知する。この目的のため識別線跨ぎ検知部70は、識別線抽出部71と、識別線画像バッファ72と、識別線跨ぎ判定部73と、跨ぎ角度検出部74とを有する。識別線抽出部71は、撮影画像取得部7aから取り込まれた撮影画像に対して二値化処理やエッジ検出処理等を行い、当該撮影画像に含まれている区域識別線の輪郭を示す区画線画像を抽出する。識別線画像バッファ72は、生成された区画線画像を経時的な順序で一時的に格納する。識別線跨ぎ判定部73は、識別線画像バッファ72に経時的に格納された区画線画像を比較して、例えば区画線画像から動きベクトルを求めて、最終的に車両が区域識別線を跨いだことを判定する。車両の区域識別線跨ぎ走行が検知されると、識別線跨ぎ検知部70はナビゲーションECU3に識別線跨ぎ検知情報を送る。跨ぎ角度検出部74は、識別線跨ぎ判定部73によって車両の区域識別線跨ぎ走行が検知されたときの区画線画像から、車両進行方向と区域識別線との間の角度を検出する。当該角度は、ナビゲーションECU3に送る走行軌跡情報に含まれ、本発明における学習用合流・退出角度として利用可能である。また、この実施形態では、識別線跨ぎ検知部70は、識別線画像バッファ72に経時的に格納された区画線画像から、合流・退出レーンと本線レーンとの間の道路領域における車両走行軌跡を含む走行軌跡情報を生成し、ナビゲーションECU3に送る機能を有する。
ナビゲーションECU3は、基本的なナビゲーション機能部として、地図データベース30と、車両位置情報取得部31と道路情報取得部32とナビゲーション処理部4を備えている。車両位置情報取得部31は、推測航法ユニット5やGPSユニット6から送られてくる車両位置情報から車両の現在位置を読み取る。道路情報取得部32は、車両位置情報取得部31で読み取られた車両の現在位置に基づいて、地図データベース30から必要な地図情報を含む道路情報を取得する。道路情報取得部32は、取得した道路情報を他のナビゲーションECU3の機能部に与える。また、道路情報取得部32は、ナビゲーション処理部4におけるナビゲーション処理の実行のために要求された領域の地図情報を地図データベース30から取得し、ナビゲーション処理部4に転送する。なお、この地図データベース30には、図3で模式的に示したように、道路ネットワークレイヤm1、道路形状レイヤm2、道路属性レイヤm3などのレイヤに分けられた形式のデータやリスト形式のデータで各種道路情報が格納されている。
ナビゲーション処理部4は、車両位置表示、出発地から目的地までの経路探索、目的地までの進路案内、目的地検索等のナビゲーション機能を実行するためにインストールされているアプリケーションプログラムに従って動作する種々の演算処理機能部を有する。例えば、ナビゲーション処理ユニット4は、道路情報取得部32により取得された車両現在位置周辺の道路情報に含まれる地図イメージをモニタ12に表示するとともに、当該地図の画像上に、車両位置情報に基づいて車両位置マーク(シンボル)を重ね合わせて表示する処理を行う。さらには、ナビゲーション処理ユニット4は、公知の方法により計算された出発地から目的地までの案内経路と車両位置情報とに基づいて、モニタ12又はスピーカ14あるいはその両方を用いて分岐案内を含む経路案内を行う。さらには、ナビゲーション処理ユニット4は、車両位置情報取得部31から送られてきた車両位置が測定誤差等を含んでいるために道路上から外れた場合、車両位置を道路地図に示される道路上とする補正を行うマップマッチング機能部も備えている。マップマッチング処理を通じて補正され車両位置は、車両位置情報取得部31に与えられる。
ナビゲーションECU3は、通信インタフェース20と、表示制御部21と、音声処理部22とを備えている。通信インタフェース20は、車載LANで接続された他のモジュールやECUとこのナビゲーションECU3とをデータ伝送可能に接続するものである。表示制御部21は、モニタ14における経路案内画像や撮影画像などの表示を制御する。音声処理部22は、経路案内情報などを音声化した音声信号を生成して、スピーカ14に出力する。
さらに、このナビゲーションECU3は、上述した道路ノード位置管理システムを実現するために、走行軌跡取得部33と、合流・退出位置取得部34aと、合流・退出角度取得部34bと、ステアリング操作履歴管理部35と、合流・退出ノード位置学習部36と、補助ノード設定部37と、ノード位置補正部38と、利用ノード選択部39とを備えており、実質的にはコンピュータプログラムの実行によってその機能が実現する。走行軌跡取得部33は、画像処理ユニット7の識別線跨ぎ検知部70から送られてくる走行軌跡情報に基づいて、合流・退出ノードに属する合流・退出レーンと本線レーンとの接続区間での車両走行軌跡を取得する。接続区間は、本線レーンと合流・退出レーンとが接している区間であり、ここでは区域識別線が設けられている区間に相当する。なお、走行軌跡取得部33は、距離センサ8aと方位センサ8bからの信号を走行軌跡情報として受け取り、この走行軌跡情報から車両走行軌跡を取得することも可能である。いずれにせよ、走行軌跡取得部33で取得された車両走行軌跡は他の機能部によるアクセスが可能なように一時的にメモリに格納される。
合流・退出位置取得部34aは、格納されている車両走行軌跡及び識別線跨ぎ検知情報に基づいて算定された、前記合流・退出レーンと前記本線レーンとの間の移行地点の位置を学習用合流・退出位置として取得する。合流・退出角度取得部34bは、格納されている車両走行軌跡に基づいて、前記合流・退出レーンと前記本線レーンとの間の移行の際の合流・退出角度を算定する。この合流・退出角度は、移行地点における車両の走行方向の本線レーンに対する角度、もしくは車両走行軌跡の本線レーンに対する平均的傾斜角度のいずれかを、学習用合流・退出角度とすることができる。つまり、まず、走行軌跡取得部33が、本線レーンと合流・退出レーンとの間に設けられている区域識別線の画像認識に基づく車両走行軌跡を用いて取得する。次いで、取得された車両走行軌跡に基づいて、合流・退出位置取得部34aが、車両が区域識別線を跨いだ地点を学習用合流・退出位置として取得し、合流・退出角度取得部34bが、区域識別線を跨いだ際の車両の進行方向と区域識別線との角度を学習用合流・退出角度として取得する。
ステアリング操作履歴管理部35は、所定のタイミング、例えば、合流リンク・退出リンクと本線リンクとの交点としての合流・退出ノードが、車両が合流または退出するノードとして走行前方に存在するときに、ステアリング操作履歴の記録を開始し、車両が合流または退出するためにステアリング操作する時点又は地点の把握を可能とする。
合流・退出ノード位置学習部36は、合流・退出位置取得部34aによって取得された学習用合流・退出位置及び合流・退出角度取得部34bによって取得された前記学習用合流・退出角度に基づいて、道路情報中に記録されている合流・退出ノードである基本ノードとは別に学習用合流・退出位置の本線リンク上の位置である地点一致位置、及び合流・退出リンクと本線リンクとの交差角度が学習用合流・退出角度と一致する位置である角度一致位置を算出する。この地点一致位置及び学習用合流・退出角度の算出方法は図2を用いて先に詳しく説明されているので、ここでの説明は省略する。
なお、本実施形態では、合流・退出ノード位置学習部36は、合流・退出位置取得部34a及び合流・退出角度取得部34bによる処理の実行条件制御も行う。まず、合流・退出ノード位置学習部36が、取り出された走行予定経路に、合流レーンから本線レーンへの走行又は本線レーンから退出レーンへの走行が予定されている合流・退出ノードが含まれていることを確認する。確認された合流・退出ノードから所定距離内に車両が入ると画像処理ユニット7に識別線跨ぎ検知を要求する。これにより、画像処理ユニット7の識別線跨ぎ検知部70が動作し、走行軌跡情報を走行軌跡取得部33に送る。走行軌跡取得部33によって生成された車両走行軌跡を利用して、合流・退出位置取得部34aによって、移行地点の位置を取得させ、合流・退出角度取得部34bによって合流・退出角度を取得させる。取得された移行地点の位置及び合流・退出角度から、合流・退出ノード位置学習部36の制御管理の下で、学習用合流・退出位置及び学習用合流・退出角度が算出されることになる。
補助ノード設定部37は、合流・退出ノード位置学習部36によって学習算出された地点一致位置と角度一致位置の少なくとも一方に補助ノードを設定する。道路情報中に記録されている合流・退出ノードである基本ノードに代えて補助ノードを一時的に利用することで、適切な経路案内やマップマッチングが実現する。その際、補助ノードとして設定しなかった方(地点一致位置及び前記角度一致位置のいずれか他方)の位置で、道路情報中に記録されている合流・退出ノードである基本ノードの位置を書き換え変更してもよい。このような基本ノードの書き換え補正はノード位置補正部38によって行われる。
利用ノード選択部39は、基本ノードと補助ノードとの使い分けを行うための機能部である。利用ノード選択部39は、基本ノード及び補助ノードの何れかのノードの中から、車両の経路案内処理に利用するノードとしては地点一致位置に設定されたノードを選択し、現在位置のマップマッチング処理に利用するノードとしては角度一致位置に設定されたノードを選択するように構成されている。予め、基本ノードを地点一致位置に設定し、補助ノードを角度一致位置に設定するとともに、経路案内処理時には基本ノードを用いて、マップマッチング処理時には補助ノードを用いるように設定している場合には、利用ノード選択部39はそのような設定に基づいて利用ノードを選択する。もちろん、予め、基本ノードを角度一致位置に設定し、補助ノードを地点一致位置に設定することも可能である。この場合でも、経路案内処理時には補助ノードを用い、マップマッチング処理時には基本ノードを用いるルールさえ設定しておけば、利用ノード選択部39はそのような設定に基づいて利用ノードを選択する。
合流・退出位置取得部34a及び合流・退出角度取得部34bによって得られた位置や角度に基づいて決定された学習ノード位置を、道路情報、例えば元の合流・退出ノードと関連付けて記憶することができる。この学習ノード位置の演算アルゴリズムとしては、図2を用いた基礎原理の説明における(a)や(b)などを採用することができる。また、合流・退出ノード位置学習部36は、学習ノード位置を当該学習ノード位置に対応している本線レーンまたは合流・退出レーンあるいはそれら両方のレーンの渋滞状況と関連付けて記憶する機能も備えることが可能である。その場合、補助ノードの設定、及び基本ノードの補正も、当該渋滞状況と関連付けて行われる。
上述したように構成された道路ノード位置管理システムにおけるノード位置の学習管理の制御の流れを図5のフローチャートを用いて説明する。
タッチパネル13を通じて入力された目的地までの案内経路が算定され、走行が開始されると、その案内経路から走行にともなって順次取り出される直近の走行予定経路に対して、合流・退出ノード学習ルーチンが行われる。従って、まず、道路情報取得部32が直近の走行予定経路を取り出す(#01)。合流・退出ノード位置学習部36が、取り出された走行予定経路に、合流レーンから本線レーンへの走行又は本線レーンから退出レーンへの走行が予定されている合流・退出ノードが含まれているかどうかをチェックする(#02)。そのような合流・退出ノードが含まれていなければ(#02No分岐)、次に新たな直近の走行予定経路が取り出されるのを待つ。そのような合流・退出ノードが含まれているならば(#02Yes分岐)、合流・退出ノード位置学習部36は、さらにその合流・退出ノードが所定距離内に存在しているかどうかをチェックする(#03)。車両が合流・退出ノードから所定距離内に入るまで待機し、車両が合流・退出ノードから所定距離内に入ると(#03Yes分岐)、合流・退出ノード位置学習部36は、画像処理ユニット7に識別線跨ぎ検知を要求する(#04)。画像処理ユニット7は識別線跨ぎ検知の要求を受けて、跨ぎ検知ルーチンを実行する(#05)。
図6で示されている跨ぎ検知ルーチンが実行されると、撮影画像取得部7aが車載カメラ11の撮影画像を順次取り込み、必要な前処理を施してメモリに展開する(#51)。メモリに展開された撮影画像に対して識別線跨ぎ検知部70が以下のような跨ぎ検知処理を行う。まず、識別線抽出部71がエッジ検出フィルタなどを用いて本線レーンと合流・退出レーンとの間の太破線である区域識別線の抽出を行う(#52)。区域識別線が抽出されなかった場合(#53No分岐)、次の撮影画像に対する処理に進む。区域識別線が抽出された場合(#53Yes分岐)、抽出された区域識別線をマーキングするとともにこの識別線画像を識別線画像バッファ72に一時的に格納する(#54)。識別線跨ぎ判定部73は、識別線画像バッファ72に経時的な順序で格納されている識別線画像から車両が区域識別線を跨いだタイミングを判定する(#55)。車両の区域識別線跨ぎが判定されなければ(#56No分岐)、跨ぎ検知処理の経過時間がチェックされる(#57)。経過時間が所定時間内であれば(#57No分岐)、さらにこの跨ぎ検知処理を続行する。経過時間が所定時間を越えると(#57Yes分岐)、識別線跨ぎ検知部70は、「非検知」を内容とする跨ぎ検知情報をナビゲーションECU3に送り(#58)、このルーチンを終了する。ステップ#55で車両の区域識別線跨ぎが判定されると(#56Yes分岐)、識別線跨ぎ検知部70は、「検知」を内容とする跨ぎ検知情報をナビゲーションECU3に送り(#59)、このルーチンを終了する。
なお、識別線跨ぎ検知部70は、この跨ぎ検知ルーチンの実行中及び跨ぎ検知後で車両が所定距離だけ走行するまでは、識別線画像バッファ72に識別線画像を経時的な順序で格納するとともに、当該識別線画像から車両走行軌跡を含む走行軌跡情報を生成する。そして、識別線跨ぎ検知部70は、生成した走行軌跡情報を走行軌跡取得部33に送り出す。
跨ぎ検知ルーチンが終了すると、合流・退出ノード位置学習部36が画像処理ユニット7から送られてきた跨ぎ検知情報から跨ぎ検知を確認する(#6)。識別線跨ぎが未検知であることが確認されると(#6No分岐)、ステップ#7の処理をジャンプしてステップ#8に移行する。識別線跨ぎが確認されると(#6Yes分岐)、合流・退出ノード位置学習部36は、識別線跨ぎが検知された時点の時刻(タイムスタンプ)、その時点の車両位置情報と、この合流・退出ノード学習処理の対象となっている合流・退出ノードの情報とを入力パラメータとして、走行軌跡取得部33に格納されている、処理に必要な走行軌跡を読み出し、合流・退出位置取得部34aと合流・退出角度取得部34bとに与える。これにより制御は、合流・退出ノード位置学習部36の制御管理下で、合流・退出位置取得部34aと合流・退出角度取得部34bとによって実行される合流・退出ノード位置学習ルーチンに移行する(#7)。
この合流・退出ノード位置学習ルーチンは図7に示され、その説明模式図が図2に示されている。
まず、合流・退出ノード位置学習部36は、識別線跨ぎが検知された時点の車両位置である移行地点位置を、走行軌跡取得部33から読み出された車両走行軌跡の属性情報として、取り込む(#71)。なお、走行軌跡取得部33において移行地点位置が算定されていない場合には、走行軌跡取得部33から読み出された車両走行軌跡から合流・退出ノード位置学習部36が算定してもよい。また、この移行地点位置が識別線跨ぎ検知部70で算定されている場合は、識別線跨ぎ検知部70から移行地点位置を取り込む。
いずれにせよ、移行地点位置が得られると、合流・退出位置取得部34aが、この移行地点位置から上述したアルゴリズム(a)を用いて地点一致位置を算定する(#72)。算定された地点一致位置を経路案内用学習ノード位置として記録する(#73)。
次に、合流・退出角度取得部34bが、走行軌跡取得部33から読み出された走行軌跡情報、具体的には移行地点位置を含む車両走行軌跡に上述したアルゴリズム(b)を適用して、学習合流・退出角度を算定する(#76)。算定された学習合流・退出角度から角度一致位置を算定し(#77)、算定された角度一致位置を経路案内用補助ノードとして記録する(#78)。
ナビゲーションECU3により、合流・退出ノード位置学習ルーチンから戻ると、ナビゲーション処理の終了が指令されているかどうかチェックされ(#8)、終了が指令されていない限り(#8No分岐)、この合流・退出ノード学習ルーチンが繰り返され、終了が指令されると(#8Yes分岐)、ナビゲーション処理が終了する。
ナビゲーション処理が終了する。
上述した合流・退出ノード位置学習ルーチンを通じて生成され、記録されている学習ノード位置は、補助ノード設定部37によって補助ノードとして設定されるか、あるいはノード位置補正部38によって当該学習ノード位置に関連付けられている合流・退出ノード(基本ノード)の位置を上書きすることにより、利用される。
次に学習ノード位置の利用の一例を、図8のフローチャートを用いて説明する。本例では、基本ノードが地点一致位置に一致するように補正され、補助ノードが角度一致位置に設定される場合について説明する。この学習ノード位置利用処理は、基本的には利用ノード選択部39によって行われる。
まず、車両位置情報取得部31が車両位置を取り込み(#81)、道路情報取得部32が走行予定の道路経路における直近のノード情報を取り込む(#82)。取り込まれたノード情報から読み取られたノードが合流・退出ノードであるかどうかチェックされる(#83)。合流・退出ノードでないなら(#83No分岐)、処理対象外なのでこの処理ルーチンを終了する。読み取られたノードが合流・退出ノードなら(#83Yes分岐)、さらにその合流・退出ノードがこの処理ルーチンにおいて未処理であるかどうかチェックされる(#84)。処理済みなら(#84No分岐)、ステップ#81に戻ってこの処理を続行する。未処理なら(#84Yes分岐)、さらに当該合流・退出ノードに経路案内用学習ノード位置が割り当てられているかどうかチェックされる(#85)。この合流・退出ノードに経路案内用学習ノード位置が割り当てられていると(#85Yes分岐)、さらに、この合流・退出ノードとこの合流・退出ノードに割り当てられている経路案内用学習ノード位置との差(位置差)が予め設定されている位置しきい値を越えているかどうかをチェックする(#86)。位置差が位置しきい値を越えていると(#86Yes分岐)、この処理対象の合流・退出ノードである基本ノードを、この合流・退出ノードに割り当てられている経路案内用学習ノード位置で書き換え補正する(#87)。位置差が位置しきい値を越えていないと(#86No分岐)、今回は基本ノードの補正は行わず、ステップ#87をジャンプし、補正ノード設定の処理に移行する。また、ステップ#85でこの合流・退出ノードに経路案内用学習ノード位置が割り当てられていなければ(#85No分岐)、そのまま補正ノード設定の処理に移行する。
補正ノード設定の処理に移行すると、まず、この処理対象となっている合流・退出ノードにマップマッチング用学習ノード位置が割り当てられているかどうかチェックされる(#88)。この合流・退出ノードにマップマッチング用学習ノード位置が割り当てられていると(#88Yes分岐)、交差角度チェックが行われる(#89)。この交差角度チェックでは、この合流・退出ノードで交差する合流・退出リンクと本線リンクとの交差角度と、この合流・退出ノードに割り当てられているマップマッチング用学習ノード位置に基づいて算定される合流・退出リンクと本線リンクとの交差角度との差(角度差)が、予め設定されている角度しきい値を越えているかどうかをチェックする。角度差が角度しきい値を越えていると(#89Yes分岐)、この処理対象の合流・退出ノードのための補助ノードを、この合流・退出ノードに割り当てられているマップマッチング用学習ノード位置に設定する(#90)。角度差が角度しきい値を越えていないと(#89No分岐)、今回は補助ノードの設定は行わず、ステップ#90をジャンプし、この処理を終了する。
〔その他の実施形態〕
(1)上述した実施の形態では、車両が区域識別線を跨ぎ走行したことを検知する画像認識機能は画像処理ユニット7に備えられていたが、画像処理ユニット7は、画像認識の対象となる撮影画像の前処理だけを行い、実際の画像認識は、別のユニット、例えば、ナビゲーションECU3によって行うような構成を採用してもよい。
(2)上述した実施の形態では、図2の(a)と(b)で示された、二種類の学習ノード位置算出アルゴリズムが用いられた。もちろん、学習ノード位置としての地点一致位置や角度一致位置を算出するアルゴリズムは種々考えられるので、本発明では特定の学習ノード位置算出アルゴリズムを限定していない。例えば、合流・退出走行を開始する最初のステアリング操作の地点に基づいて地点一致位置を求めるアルゴリズムは、運転者の走行傾向にマッチするので好都合である。
(3)上述した実施の形態では、走行軌跡情報から得られた実際の走行に対応する交差角度に基づいて算出された角度一致位置を学習ノード位置として学習する例で説明した。しかし、この角度一致位置を学習ノード位置とするのではなく、実際の走行に対応する交差角度を学習ノード位置として記録しておき、利用のときに、この交差角度に基づいて角度一致位置を算出することができる。そして、その都度算出した角度一致位置が基本ノードの補正や補助ノードの設定に用いられる。
(4)上述した実施の形態では、算出された学習ノード位置が合流・退出ノードと関連付けて記憶されていた。しかしながら同じ合流・退出ノードであっても、道路状況や運転状況によって、合流ないしは退出のためにステアリング操作するタイミングは異なる可能性がある。したがって、同一合流・退出ノードであっても、そのような道路状況や運転状況が異なる毎に学習ノード位置を算定し、道路状況や運転状況別に、学習ノード位置を記憶してもよい。このような構成を採用することで、学習ノード位置の利用時には、道路状況や運転状況に応じてより適切な補助ノード又は補正後の基本ノードを用いることができる。このような学習ノード位置の利用は、当該学習ノード位置に対応する合流・退出ノードだけでなく、道路状況や運転状況が近似する他の合流・退出ノードに対しても行うことができる。
なお、道路状況としては、(1)本線レーンの渋滞度、(2) 合流・退出レーンの渋滞度、(3) 道路形状の一種としての区域識別線の長さ、つまり合流・退出レーンの長さ、(4) 道路形状の一種としての本線レーンや合流・退出レーンの道路幅、(5) 合流・退出が行われる時間帯、などが挙げられる。また、運転状況としては、(11)運転者の疲労度、(12) 合流・退出ノードに対する慣れ度(走行頻度)などが挙げられる。
(5)上述した実施の形態では、車両が区域識別線を跨ぎ走行したことを検知するために車載カメラによる路面撮影画像に対する画像認識処理が採用されていた。しかしながら、悪天候時や夜間の走行を考慮して、跨ぎ検知の精度を高めるために、ステアリング操作履歴を参照して算定される走行軌跡から区域識別線の跨ぎ走行の検知を合わせて行い、画像認識の結果と照合するような技術を採用してもよい。また、そのような後者の跨ぎ走行の検知のみで、画像認識処理を用いずに、車両が区域識別線を跨ぎ走行したことを検知する構成も可能である。
(6)上述した実施の形態では、学習ノード位置を道路情報と関連付けるということを、道路情報に含まれている対応の合流・退出ノードに学習ノード位置を関連付けるということにしていたが、これに限定されるわけではなく、例えばリンクに関連付けてもよい。その他の道路情報に含まれているリンク、あるいは特定の地物やシンボルなどに関連付けられてもよい。
本発明の道路ノード位置管理システムは、カーナビゲーションのみならず、道路情報に含まれているノードを基準として各種制御を実行するような技術分野に適用可能である。
3:ナビゲーションECU
31:車両位置情報取得部
32:道路情報取得部
33:走行軌跡算出部
34a:合流・退出位置取得部
34b:合流・退出角度取得部
35:ステアリング操作履歴管理部
36:合流・退出ノード位置学習部
37:ノード位置補正部
38:ノード位置補正部
39:利用ノード選択部
4:ナビゲーション処理部
5:推測航法ユニット
6:GPSユニット
7:画像処理ユニット
7a:撮影画像取得部
70:識別線跨ぎ検知部
71:識別線抽出部
72:識別線画像バッファ
73:識別線跨ぎ判定部
74:跨ぎ角度検出部
8:車両状態検出管理ユニット



Claims (6)

  1. 車両の現在位置を表す車両位置情報を取得する車両位置情報取得部と、
    複数のリンク及びノードの接続関係により道路を表す道路情報を取得する道路情報取得部と、
    前記道路情報中における合流・退出リンクと本線リンクとの交点としての合流・退出ノードに対応する、合流・退出レーンと本線レーンとの接続区間での車両走行軌跡を取得する走行軌跡取得部と、
    前記車両走行軌跡に基づいて、前記合流・退出レーンと前記本線レーンとの間の移行地点の位置を学習用合流・退出位置として取得する合流・退出位置取得部と、
    前記車両走行軌跡に基づいて、前記合流・退出レーンと前記本線レーンとの間の移行の際の合流・退出角度を学習用合流・退出角度として取得する合流・退出角度取得部と、
    前記学習用合流・退出位置及び前記学習用合流・退出角度に基づいて、前記道路情報中の前記ノードである基本ノードとは別に、地点一致位置及び角度一致位置の少なくとも一方に補助ノードを設定する補助ノード設定部と、
    を備え、
    前記地点一致位置は、前記学習用合流・退出位置の前記本線リンク上の位置であり、前記角度一致位置は、前記本線リンクとの交差角度が前記学習用合流・退出角度と一致する仮想合流・退出リンクと前記本線リンクとの交点の位置である道路ノード位置管理システム。
  2. 前記補助ノード設定部は、前記地点一致位置及び前記角度一致位置のいずれか一方に前記補助ノードを設定し、
    前記地点一致位置及び前記角度一致位置のいずれか他方に一致させるように前記基本ノードの位置を補正するノード位置補正部を更に備えた請求項1に記載の道路ノード位置管理システム。
  3. 前記基本ノード及び前記補助ノードの何れかのノードの中から、前記車両の経路案内処理に利用するノードとしては前記地点一致位置に設定されたノードを選択し、前記現在位置のマップマッチング処理に利用するノードとしては前記角度一致位置に設定されたノードを選択する利用ノード選択部を更に備えた請求項1又は2に記載の道路ノード位置管理システム。
  4. 前記走行軌跡取得部は、前記車両走行軌跡を、本線レーンと合流・退出レーンとの間に設けられている区域識別線の画像認識を用いて取得し、
    前記合流・退出位置取得部は、前記車両が前記区域識別線を跨いだ地点を学習用合流・退出位置として取得し、
    前記合流・退出角度取得部は、前記区域識別線を跨いだ際の前記車両の進行方向と前記区域識別線との角度を学習用合流・退出角度として取得する請求項1から3のいずれか一項に記載の道路ノード位置管理システム。
  5. 車両の現在位置を表す車両位置情報を取得するステップと、
    複数のリンク及びノードの接続関係により道路を表す道路情報を取得するステップと、
    前記道路情報中における合流・退出リンクと本線リンクとの交点としての合流・退出ノードに対応する、合流・退出レーンと本線レーンとの接続区間での車両走行軌跡を取得するステップと、
    前記車両走行軌跡に基づいて、前記合流・退出レーンと前記本線レーンとの間の移行地点の位置を学習用合流・退出位置として取得するステップと、
    前記車両走行軌跡に基づいて、前記合流・退出レーンと前記本線レーンとの間の移行の際の合流・退出角度を学習用合流・退出角度として取得するステップと、
    前記学習用合流・退出位置及び前記学習用合流・退出角度に基づいて、前記道路情報中の前記ノードである基本ノードとは別に、地点一致位置及び角度一致位置の少なくとも一方に補助ノードを設定するステップと、
    を備え、
    前記地点一致位置は、学習用合流・退出位置の前記本線リンク上の位置であり、前記角度一致位置は、前記本線リンクとの交差角度が前記学習用合流・退出角度と一致する仮想合流・退出リンクと前記本線リンクとの交点の位置である道路ノード位置管理方法。
  6. 車両の現在位置を表す車両位置情報を取得する機能と、
    複数のリンク及びノードの接続関係により道路を表す道路情報を取得する機能と、
    前記道路情報中における合流・退出リンクと本線リンクとの交点としての合流・退出ノードに対応する、合流・退出レーンと本線レーンとの接続区間での車両走行軌跡を取得する機能と、
    前記車両走行軌跡に基づいて、前記合流・退出レーンと前記本線レーンとの間の移行地点の位置を学習用合流・退出位置として取得する機能と、
    前記車両走行軌跡に基づいて、前記合流・退出レーンと前記本線レーンとの間の移行の際の合流・退出角度を学習用合流・退出角度として取得する機能と、
    前記学習用合流・退出位置及び前記学習用合流・退出角度に基づいて、前記道路情報中の前記ノードである基本ノードとは別に、地点一致位置及び角度一致位置の少なくとも一方に補助ノードを設定する機能と、
    をコンピュータに実行させ、前記地点一致位置は学習用合流・退出位置の前記本線リンク上の位置であり、前記角度一致位置は、前記本線リンクとの交差角度が前記学習用合流・退出角度と一致する仮想合流・退出リンクと前記本線リンクとの交点の位置であるとする道路ノード位置管理プログラム。
JP2010270719A 2010-12-03 2010-12-03 道路ノード位置管理システム、道路ノード位置管理方法、及び道路ノード位置管理プログラム Expired - Fee Related JP5656066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270719A JP5656066B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 道路ノード位置管理システム、道路ノード位置管理方法、及び道路ノード位置管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270719A JP5656066B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 道路ノード位置管理システム、道路ノード位置管理方法、及び道路ノード位置管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012118027A true JP2012118027A (ja) 2012-06-21
JP5656066B2 JP5656066B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=46501010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270719A Expired - Fee Related JP5656066B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 道路ノード位置管理システム、道路ノード位置管理方法、及び道路ノード位置管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5656066B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017092991A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum automatisierten fahren eines kraftfahrzeuges
JP2018017712A (ja) * 2016-11-25 2018-02-01 株式会社ゼンリン 制御システム及び制御システムに用いられる地図データのデータ構造
WO2022255032A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 株式会社デンソー 地図生成装置、地図生成方法及び記憶媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007373A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 位置情報伝達装置及び方法
JP2009075933A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Xanavi Informatics Corp 分岐路内位置演算装置、分岐路内位置演算方法、および、分岐路内位置演算プログラム
WO2010044188A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2010143504A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両運転支援システムおよびナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007373A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 位置情報伝達装置及び方法
JP2009075933A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Xanavi Informatics Corp 分岐路内位置演算装置、分岐路内位置演算方法、および、分岐路内位置演算プログラム
WO2010044188A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2010143504A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両運転支援システムおよびナビゲーション装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017092991A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum automatisierten fahren eines kraftfahrzeuges
CN108367779A (zh) * 2015-12-02 2018-08-03 大众汽车有限公司 用于自动驾驶机动车的方法和装置
US10789486B2 (en) 2015-12-02 2020-09-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Method and device for the automated driving of a motor vehicle
JP2018017712A (ja) * 2016-11-25 2018-02-01 株式会社ゼンリン 制御システム及び制御システムに用いられる地図データのデータ構造
WO2022255032A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 株式会社デンソー 地図生成装置、地図生成方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5656066B2 (ja) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7653482B2 (en) On-vehicle navigation apparatus and subject vehicle position correction method
US8385600B2 (en) Vehicle driving assistance apparatus
JP4506790B2 (ja) 道路情報生成装置、道路情報生成方法および道路情報生成プログラム
US20180237018A1 (en) Autonomous driving assistance system, autonomous driving assistance method, and computer program
RU2742213C1 (ru) Способ управления информацией о полосах движения, способ управления движением и устройство управления информацией о полосах движения
EP1674826A1 (en) Systems, methods, and programs for determining whether a vehicle is on-road or off-road
CN107560622A (zh) 一种基于行车图像导航的方法与设备
CN105015547A (zh) 驾驶辅助装置
JP2006189325A (ja) 車両の現在地情報管理装置
JP2005172578A (ja) ナビゲーション装置
JP5656067B2 (ja) 道路ノード位置管理システム、道路ノード位置管理方法、及び道路ノード位置管理プログラム
JP2010143504A (ja) 車両運転支援システムおよびナビゲーション装置
JP5618152B2 (ja) 進路案内システム、進路案内方法、及び進路案内プログラム
JP3932975B2 (ja) 位置検出装置
JP5637381B2 (ja) 道路ノード位置管理システム、道路ノード位置管理方法及び道路ノード位置管理プログラム
JP2006162409A (ja) 交差点進出道路のレーン判定装置
JP4875509B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2008165326A (ja) 地物認識装置・自車位置認識装置・ナビゲーション装置・地物認識方法
US20200209007A1 (en) Lane guidance system and lane guidance program
JP6224344B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法並びに情報処理システム及び情報処理プログラム
JP2009184648A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP5656066B2 (ja) 道路ノード位置管理システム、道路ノード位置管理方法、及び道路ノード位置管理プログラム
JP5208016B2 (ja) 合流退出判定装置及び合流退出判定プログラム
JP2012122760A (ja) 自車位置認識システム、自車位置認識プログラム、及び自車位置認識方法
US11315425B2 (en) History information storage apparatus, route calculation method, and influence range distribution system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees