JP2012116704A - カーボンナノホーンの製造方法および製造装置 - Google Patents

カーボンナノホーンの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012116704A
JP2012116704A JP2010267712A JP2010267712A JP2012116704A JP 2012116704 A JP2012116704 A JP 2012116704A JP 2010267712 A JP2010267712 A JP 2010267712A JP 2010267712 A JP2010267712 A JP 2010267712A JP 2012116704 A JP2012116704 A JP 2012116704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
target material
carbon nanohorn
electron beam
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010267712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5523290B2 (ja
Inventor
Yasuo Sawada
康夫 澤田
Hiroshi Shimizu
洋 清水
Hisashi Ota
久 太田
Nikolay Kuksanov
ニコライ ククサーノフ
Aleksandr Okotrub
アレクサンドル オコトルーブ
Boris Tolochko
ボリス トロチコ
Evgeny Antokhin
エヴゲーニー アントーヒン
Vladimir Eliseev
ヴラジーミル エリセーエフ
Alexey Klimenko
アレクセイ クリメンコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010267712A priority Critical patent/JP5523290B2/ja
Priority to PCT/JP2011/076435 priority patent/WO2012073700A1/ja
Publication of JP2012116704A publication Critical patent/JP2012116704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523290B2 publication Critical patent/JP5523290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/081Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing particle radiation or gamma-radiation
    • B01J19/085Electron beams only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/18Nanoonions; Nanoscrolls; Nanohorns; Nanocones; Nanowalls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】湿式精製処理を行う必要がないカーボンナノホーンを製造することができる、新しい原理に基づくカーボンナノホーンの製造技術を提供する。
【解決手段】カーボンナノホーンの製造方法が、グラファイトからなるターゲット原料をチャンバー内にセットするステップと、大気圧下で、かつ、常温の不活性ガスからなる雰囲気中で、電子加速器から放出される連続電子ビーム又はパルス状電子ビームをターゲット原料に照射することにより、ターゲット原料を溶融、ガス化させるステップを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、新しい原理に基づくカーボンナノホーンの製造方法および製造装置に関するものである。
カーボンナノホーンは、ナノスケールを有し、先端がホーン状となっており、外壁に金属のナノ粒子が付着されやすく、また、内部にガスや薬剤を取り込みやすく、このような特異な構造なため、実用化が進められている。
カーボンナノホーンは、一般に、アーク放電法、レーザーアブレーション法などで作られている(特許文献1、2、3等)。このような方法で得られたカーボンナノホーンは、多数のカーボンナノホーンが頂点を外側に向って集まった毬栗状の集合体として得られることが知られている。
しかしながら、このような従来の製造方法で作製されたカーボンナノホーンは、得られた煤状物を溶媒に懸濁し分散させるというような湿式精製処理を行う必要があった。
一方で、カーボンナノホーンは製造方法によっては、それぞれ異なった特有の性質を発現したりするため、新たな物性を発現するカーボンナノホーンの創製法が期待されている。
特開2003−25297号公報 特開2005−170739号公報 特開2008−37661号公報
本発明は、このような従来技術の実情に鑑み、湿式精製処理を行う必要がないカーボンナノホーンを製造することができる、新しい原理に基づくカーボンナノホーンの製造方法および製造装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、第1には、カーボンナノホーンの製造方法であって、グラファイトからなるターゲット原料をチャンバー内にセットするステップと、大気圧下で、かつ、常温の不活性ガスからなる雰囲気中で、電子加速器から放出される連続電子ビーム又はパルス状電子ビームをターゲット原料に照射することにより、ターゲット原料を溶融、ガス化させるステップを有することを特徴とするカーボンナノホーンの製造方法を提供する。
第2には、上記第1の発明において、ガス化されたターゲット原料を冷却室に移送し冷却室内で自然冷却させるステップを有することを特徴とするカーボンナノホーンの製造方法を提供する。
第3には、上記第1又は第2の発明において、不活性ガスとして、Ar、He、Nまたはこれらの混合ガスを用いることを特徴とするカーボンナノホーンの製造方法を提供する。
また、本発明は、第4には、カーボンナノホーンの製造装置であって、グラファイトからなるターゲット原料がセットされるチャンバーと、チャンバー内に常温の不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、大気圧下で、ターゲット原料に電子ビームを照射することにより、ターゲット原料を溶融、ガス化させるために電子ビームを放出する電子加速器を有することを特徴とするカーボンナノホーンの製造装置を提供する。
さらに、第5には、上記第4の発明において、ガス化されたターゲット材料が移送され、ガス化されたグラファイトを自然冷却させる冷却室を有することを特徴とする請求項4に記載のカーボンナノホーンの製造装置を提供する。
本発明によれば、上記のような手法ないし手段を採用したので、湿式精製処理を行う必要がないカーボンナノホーンを新しい原理に基づく手法ないし手段により製造することが可能となる。
本発明によるカーボンナノホーンの製造装置の一例を模式的に示す概念図で ある。 冷却室における高温ガスの動きを示すイメージ図である。 実験例1における電子加速器の出力と時間の関係を示す図である。 実験例1において冷却室から採取した煤の電子顕微鏡写真(TEM)像を示す図である。 実験例1においてフィルターから採取した煤の電子顕微鏡写真(TEM)像を示す図である。 実験例1においてフィルターから採取した煤のラマンスペクトルデータを示す図である。 実験例2における電子加速器の出力と時間の関係を示す図である。 実験例2において冷却室から採取した煤の電子顕微鏡写真(TEM)像を示す図である。 図8の拡大図である。 実験例2において冷却室から採取した煤の電子顕微鏡写真(TEM)像を示す図である。 実験例2において冷却室から採取した煤のラマンスペクトルデータを示す図である。 実験例3における電子加速器の出力と時間の関係を示す図である。 実験例3においてフィルターから採取した煤の電子顕微鏡写真(TEM)像を示す図である。 図13の拡大図である。 実験例3においてフィルターから採取した煤のラマンスペクトルデータを示す図である。 実験例4における電子加速器の出力と時間の関係を示す図である。 今回の実験例で得られた二層カーボンナノホーンが観察される電子顕微鏡写真(TEM)像を示す図である。 今回の実験例で得られた多層(4−6層)カーボンナノホーンが観察される電子顕微鏡写真(TEM)像を示す図である。
本発明によるカーボンナノホーンの製造方法は、基本的に、次のステップからなる。
(A)グラファイトからなるターゲット原料をチャンバー内にセットするステップ、
(B)大気圧下で、かつ、常温の不活性ガスからなる雰囲気中で、電子加速器から放出される連続電子ビーム又はパルス状電子ビームをターゲット原料に照射することにより、ターゲット原料を溶融、ガス化させるステップ。
また、上記(B)のステップの後に、下記(C)のステップを設けてもよい。
(C)ガス化されたターゲット原料を冷却室に移送し冷却室内で自然冷却させることによりカーボンナノホーンを生成させるステップ。
本発明では、ターゲット原料として、グラファイトのみからなり触媒金属を含まないものが使用される。たとえばグラファイト棒を輪切りにしたデイスクタブレットを用い、ターゲット原料とすることができるが、これに限定されない。
不活性ガスとしては、Ar、He、Nあるいはこれらの混合ガス等を常温で使用することができる。不活性ガスは、カーボンナノホーンを製造する前に予めチャンバー内に供給していてもよく、カーボンナノホーン製造時には一定流速、たとえば0−5L/秒程度までの流速で供給するようにしてもよい。また、ケースによっては流速を変化させてもよい。
チャンバーは、たとえばロシア製ステンレス鋼(型式12H18N10T)等の耐熱性材料からなり、密閉構造にできるものが使用される。
ターゲット原料に照射する電子ビームは連続ビームまたはパルス状ビームを使用する。また、本発明では、加速器を用いて電子ビームを発生させる。電子ビームを発生する電子加速器としては、たとえば加速電圧1.4MeV、出力が0〜100kWの間で調節できるものを使用することができ、出力は電流で調整する。この場合、照射時間は1〜60分程度がカーボンナノホーンの良好な成長のために好ましい。ターゲット原料の量によるので制限はとくにないので量産につながる。
ターゲット原料に電子ビームを照射すると、ターゲット原料が溶融、ガス化し、不活性ガスとガス化したターゲット原料の混合高温ガスが形成される。
ガス化したターゲット原料は、グラファイトと不活性ガスとの混合高温ガス状態となる。この高温ガスは冷却室に移送され、冷却室において渦を巻き自然冷却される。この冷却の際にカーボンナノホーンが生成される。
次に、本発明によるカーボンナノホーンの製造装置の一例について述べる。図1は、本例のカーボンナノホーンの製造装置を模式的に示す概念図である。図中11はチャンバーであり、ロシア製ステンレス鋼(型式12H18N10T)からなり、密閉構造にできるものである。チャンバー11内にはターゲット原料12が収容される容器型ターゲットホルダー13がセットされるようになっている。ターゲット原料12は、グラファイトのタブレットを複数積層して構成されるが、これに限定されない。この例ではグラファイトタブレットは6個積層されている。容器型ターゲットホルダー13はターゲット囲いボックス14内に置かれる。チャンバー11内は大気圧に設定され、側壁と底部には不活性ガスであるヘリウムを供給するための配管15と配管16が配設され、圧力計17と圧力計18、バルブ19とバルブ20がそれぞれ設けられている。また、チャンバー11の上方には空気が不活性ガスと混合しないようにするためのヘリウムシールド用の窒素ガスを供給するための配管21が配置され、この配管21には圧力計22とバルブ23が設けられている。チャンバー11の上方には電子加速器24が、電子ビーム25をターゲット囲いボックス14の上蓋14Aに形成された開口14Bを通してターゲット原料12に照射可能に配置されている。また、チャンバー11の上方にはヘリウムシールド用窒素ガスを放出するための配管26が配置され、真空ポンプ27と連結されている。なお、28はU字型圧力計、29は芯出しリングである。
一方、図中30は円筒形状の冷却室であり、連結金属パイプ31によりチャンバー11、ターゲット囲いボックス14と連通している。連結金属パイプ31内には耐熱性グラファイトからなるガス搬送パイプ32が挿通しており、チャンバー11内のターゲット囲いボックス14と冷却室30が連絡している。さらに、冷却室30の下方には生成物の出口管33が接続され、生成物回収室34と連結され、出口管33の先端には生成物を付着させて回収するためのフィルター35が取り付けられている。生成物回収室34は前述の排気ポンプ27に連結されている。
なお、36は熱電対であり、熱電対36はチャンバー11内壁とターゲット囲いボックス14のスクリーンの間に設けられている。
図1の装置を用いてカーボンナノホーンを製造する場合、まず、グラファイトタブレットを複数積層させてターゲット原料12とし、容器型ターゲットホルダー13内に収容し、チャンバー11にセットする。次に、チャンバー11の側壁と底部から配管15と配管16を通してヘリウムガスをチャンバー11内に入れ、チャンバー内空気を排除する。そしてチャンバー内ヘリウムガスがチャンバー上部より外部に放出しないように配管21を通して窒素ガスを送り、シーリングする。シーリングのための窒素ガスと不活性ガスとしてのヘリウムガスの流量は0.3〜0.5L/秒程度である。次に、電子加速器24から所定の加速電圧で電子ビーム25をターゲット原料12に一定時間連続して照射する。なお、ケースによってはパルス状ビームを照射してもよい。その際、あらかじめ低出力で所定時間チャンバー11内を温めておく。その後、排気ポンプ27を作動させながら、電子加速器24の出力を上げ、電子ビーム25をターゲット原料12に連続照射する。電子ビーム25の連続照射により、ヘリウムガスはプラズマ化し、ターゲット原料12は溶融、蒸発し、ヘリウムガスのプラズマとターゲット原料12の蒸発ガスとの混合高温ガスが形成される。電子ビーム25が所定時間照射されて混合高温ガスが形成されると、ガス搬送パイプ32から、冷却室30に送られる。冷却室30に送られてきた高温ガスは、冷却室30の壁面が円筒状であるのでうず回転し、円筒壁に沿って流れ、下方に移動し、自然冷却される。このイメージ図を図2の(a)に透視斜視図で、(b)に断面図で模式的に示す。高温ガスが自然冷却することによりカーボンナノホーンが生成し、生成されたカーボンナノホーンは、出口管33から排出され、生成物回収室34内でフィルター35に付着され、回収される。フィルター35としては、たとえばポリエステル系合成繊維からなる100メッシュの気体用フィルターを用いることができるが、これに限定されない。
次に、具体的な実験例について述べる。
実験例1
試作したカーボンナノホーンの製造装置のチャンバー11は円筒形の形状であり、耐熱性のロシア製ステンレス鋼(型式12H18N10T)からなり、密閉構造にできるものであり、直径170mm、高さ150mm、容量約3Lのものを用いた。
ターゲット原料12としては、ドイツ製リアクターグラファイト(Henschke CGD:純度99.99%以上)の棒を輪切りにしたデイスクで直径20mm、厚さ5mmの円形タブレット(密度1.8g/cm)としたものを6個重ねて用いた。全高さは30mmであった。
容器型ターゲットホルダー13としては、ドイツ製リアクターグラファイト(Henschke CGD:純度99.99%以上)からなり、外径35mm、内径21mm、高さ50mmの寸法のものを用いた。
ターゲット囲いボックス14としては、ロシア製グラファイト(MDG-6:純度99.75%以上)からなり、外径120mm、内径100mm、高さ150mmの寸法のものを用いた。
連結金属パイプ31としては、ロシヤ製ステンレス鋼(型式12H18N10T)からなり、外径45mm、内径40mm、長さ260mmの寸法のものを用いた。
ガス搬送パイプ32としては、ロシア製グラファイト(MDG-6:純度99.75%以上)からなり、外径39mm、内径23mm、長さ300mmの寸法のものを用いた。
電子加速器24としては、ロシア科学アカデミー核物理学研究所製のELV−6型電子加速器を用いた。この加速器は、作動ポンプと、真空段階を分けるダイアフラムと、磁気集束レンズを有することを特徴としている。この加速器によれば、電子エネルギーは1.4MeV、出力が0〜100kW(最大ビーム電流75mA)の間で調整可能であり、ビーム出力密度は最大5×10W/cmに達する。本実験例では、電子加速器24からの電子ビーム25は直径20mmのターゲット原料12の表面に直径18mmの面状のスポットとして照射された。
上記の構成の装置を用い、カーボンナノホーンの製造を以下のようにして行った。
まず、上記で作製したグラファイトタブレット6個を積層しターゲット原料12として容器型ターゲットホルダー13内に収容し、図1に示すようにチャンバー11内に設置したターゲット囲いボックス14にセットした。次に、チャンバー11内にヘリウムガスを入れ、チャンバー内空気を排除した。その後、チャンバー内ヘリウムガスがチャンバー上部より外部に流出しないように窒素ガスを供給し、シーリングした。ヘリウムガスおよび窒素ガスの流量は0.5L/秒とした。排気ポンプ27を作動させた。チャンバー11の側壁からチャンバー11内に入ったヘリウムガスはターゲット囲いボックス14の上蓋14Aの開口部14Bからターゲット囲いボックス14の内部に入る。
この状態で、電子加速器24を作動させ、出力4.2KWで5分間チャンバー11内を温めた。
次に、電子加速器24の出力を11.2KWまで上昇させ、電子ビーム25をターゲット原料12に25分間照射させた。このときの電子加速器24の出力を図3に示す。電子ビーム25の照射により、ヘリウムガスはプラズマ化し、電子ビーム25によりターゲット12も溶解、蒸発して高温ガス化し、両者の混合高温ガスは、ターゲット囲いボックス14から冷却室30に延びるガス搬送パイプ32を経て冷却室30へ高温ガスとして入る。その後、電子加速器24の運転を停止させた。高温ガスは冷却室30にて自然冷却されるが、冷却過程においてカーボンナノホーンが成長した。
その後、フィルター35および冷却室30内の煤を回収した。その結果、フィルター35全表面に煤が付着しており、冷却室30の内壁および蓋にも煤があり、ガス搬送パイプ32にはかなりの量の煤があった。
図4に冷却室30から採取した煤のTEM像を示す。冷却室30においてカーボンナノホーンが生成されていることが確認された。また、図5にフィルター35において採取した煤のTEM像を示す。カーボンナノホーンの生成が確認された。さらに、図6にフィルター35において採取した煤のラマンスペクトルデータを示す。このグラフからもカーボンナノホーンの生成が確認できる。
実験例2
実験例1において、電子加速器24の出力を図7に示すように制御したこと以外は、実験例1と同様にしてカーボンナノホーンを生成させた。図8に本実験例において冷却室30で採取した煤のTEM像を示す。図9に図8の拡大図を示す。図10に本実験例において冷却室30で採取した煤のTEM像を示す。また、図11に冷却室30で採取した煤のラマンスペクトルデータを示す。これらのTEM像およびラマンスペクトルデータからカーボンナノホーンが生成されたことが確認された。
実験例3
実験例1において、電子加速器24の出力を図12に示すように制御したこと、および、上記で作製したグラファイトタブレット7個を積層しターゲット原料12(全高35mm)としたこと以外は、実験例1と同様にしてカーボンナノホーンを生成させた。図13に本実験例においてフィルター35で採取した煤のTEM像を示す。図14に図13の拡大図を示す。また、図15にフィルター35で採取した煤のラマンスペクトルデータを示す。これらのTEM像およびラマンスペクトルデータからカーボンナノホーンが生成されたことが確認された。
実験例4
実験例1において、電子加速器24の出力を図16に示すように制御したこと、および、チャンバー11の底部からもヘリウムガスを供給した(流量は0.5L/秒こと以外は、実験例1と同様にしてカーボンナノホーンを生成させた。この場合、チャンバー11の底部からチャンバー11内に入ったヘリウムガスはターゲット囲いボックス14の外側を上昇し、チャンバー11の側面からのヘリウムガスと合流し、ターゲット囲いボックス14の上蓋14Aの開口部14Bからターゲット囲いボックス14の内部に入る。本実験例では、チャンバー11の側壁と底部からヘリウムガスを供給したことにより、カーボンナノホーンをより効果的に生成できることが確認された。
また、今回の実験例では、電子ビーム25の照射条件(高温、照射深さ、面蒸発、照射時間など)を変えることにより、単層カーボンナノホーンのみならず、2層以上の多層カーボンナノホーン、両者が混在するものが得られることが確認できた。図16に二層カーボンナノホーン、図17に多層(4−6層)カーボンナノホーンの電子顕微鏡写真(TEM)像を示す。
11 チャンバー
12 ターゲット原料
13 容器型ターゲットホルダー
14 ターゲット囲いボックス
15、16 配管(ヘリウムガス供給用)
21 配管(窒素ガス供給用)
24 電子加速器
25 電子ビーム
27 真空ポンプ
30 冷却室
32 ガス搬送パイプ
33 出口管
34 生成物回収室
35 フィルター

Claims (5)

  1. カーボンナノホーンの製造方法であって、
    グラファイトからなるターゲット原料をチャンバー内にセットするステップと、
    大気圧下で、かつ、常温の不活性ガスからなる雰囲気中で、電子加速器から放出される連続電子ビーム又はパルス状電子ビームをターゲット原料に照射することにより、ターゲット原料を溶融、ガス化させるステップを有することを特徴とするカーボンナノホーンの製造方法。
  2. ガス化されたターゲット原料を冷却室に移送し冷却室内で自然冷却させるステップを有することを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノホーンの製造方法。
  3. 不活性ガスとして、Ar、He、Nまたはこれらの混合ガスを用いることを特徴とする請求項1又は2に記載のカーボンナノホーンの製造方法。
  4. カーボンナノホーンの製造装置であって、
    グラファイトからなるターゲット原料がセットされるチャンバーと、
    チャンバー内に常温の不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と、
    大気圧下で、ターゲット原料に電子ビームを照射することにより、ターゲット原料を溶融、ガス化させるために電子ビームを放出する電子加速器を有することを特徴とするカーボンナノホーンの製造方法。
  5. ガス化されたターゲット材料が移送され、ガス化されたグラファイトを自然冷却させる冷却室を有することを特徴とする請求項4に記載のカーボンナノホーンの製造装置。
JP2010267712A 2010-11-30 2010-11-30 カーボンナノホーンの製造方法および製造装置 Active JP5523290B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267712A JP5523290B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 カーボンナノホーンの製造方法および製造装置
PCT/JP2011/076435 WO2012073700A1 (ja) 2010-11-30 2011-11-16 カーボンナノホーンの製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267712A JP5523290B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 カーボンナノホーンの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116704A true JP2012116704A (ja) 2012-06-21
JP5523290B2 JP5523290B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=46171646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267712A Active JP5523290B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 カーボンナノホーンの製造方法および製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5523290B2 (ja)
WO (1) WO2012073700A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155627A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日本電気株式会社 カーボンナノホーン集合体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020215A (ja) * 2001-07-03 2003-01-24 Japan Science & Technology Corp カーボンナノホーン集合体の製造方法
WO2005069700A2 (en) * 2004-01-08 2005-07-28 Valentin Dediu Process for manufacturing single-wall carbon nanotubes
WO2008128554A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Highly conductive, transparent carbon films as electrode materials
JP2011051880A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Nikolay Kuksanov カーボンナノ構造体の製造方法および製造装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927455B2 (ja) * 2002-06-28 2007-06-06 昭和電工株式会社 気相法炭素繊維の製造法および製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020215A (ja) * 2001-07-03 2003-01-24 Japan Science & Technology Corp カーボンナノホーン集合体の製造方法
WO2005069700A2 (en) * 2004-01-08 2005-07-28 Valentin Dediu Process for manufacturing single-wall carbon nanotubes
WO2008128554A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Highly conductive, transparent carbon films as electrode materials
JP2011051880A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Nikolay Kuksanov カーボンナノ構造体の製造方法および製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155627A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日本電気株式会社 カーボンナノホーン集合体の製造方法
JPWO2018155627A1 (ja) * 2017-02-27 2019-12-26 日本電気株式会社 カーボンナノホーン集合体の製造方法
US11142457B2 (en) 2017-02-27 2021-10-12 Nec Corporation Method for producing carbon nanohorn aggregate
JP7120210B2 (ja) 2017-02-27 2022-08-17 日本電気株式会社 カーボンナノホーン集合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5523290B2 (ja) 2014-06-18
WO2012073700A1 (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863652B2 (ja) 固体自由形状製造による溶接可能材料の物体の製造のための反応器
JP4881365B2 (ja) 炭素ナノチューブの合成装置
CN112250061A (zh) 一种单壁碳纳米管的连续制备系统及制备方法
JPWO2009047879A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5523290B2 (ja) カーボンナノホーンの製造方法および製造装置
CN109719303A (zh) 一种软磁材料用的亚微米级铁镍合金粉生产方法
KR101565891B1 (ko) 플라즈마 아크 방전 장치
JP2017170402A (ja) 微粒子製造装置及び製造方法
CN108686596A (zh) 微粒制造装置以及微粒制造方法
JP2005097014A (ja) カーボンナノチューブの製造装置および製造方法、並びにそれに用いるガス分解器
JP2003238129A (ja) 炭素ナノチューブの製造方法
JP2006199564A (ja) カーボンオニオンの製造方法
JP5436348B2 (ja) カーボンナノ構造体の製造方法および製造装置
JP2007314402A (ja) 水素製造方法および水素製造装置
CN113005512A (zh) 一种碳化硅单晶锭生长设备及方法
JP2007536189A (ja) カーボンナノチューブの製造
JP6277844B2 (ja) ナノ粒子材料製造装置
US7663077B1 (en) Apparatus for the laser ablative synthesis of carbon nanotubes
JP2023106117A (ja) プラズマ反応方法及び反応装置
RU2087951C1 (ru) Квантовый ядерный реактор солина и его регулирующие элементы, исходный продукт для формирования активной среды и способ ее формирования, способ управления квантовым ядерным реактором, сверхпроводящий ядерный конденсат, способ его получения и в квантовом ядерном реакторе и твердый продукт управляемого ядерного синтеза
JP2007326721A (ja) 粒状半導体の製造方法及び製造装置
US7671306B1 (en) Laser ablative synthesis of carbon nanotubes
KR101477573B1 (ko) 열 플라즈마 기화 입자의 액상 급냉 나노입자 제조 방법 및 그 장치
JP6806517B2 (ja) アルカリ土類金属の製造装置及び製造方法
CN113244863B (zh) 复合材料的制备设备及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250