JP2007314402A - 水素製造方法および水素製造装置 - Google Patents

水素製造方法および水素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007314402A
JP2007314402A JP2006148913A JP2006148913A JP2007314402A JP 2007314402 A JP2007314402 A JP 2007314402A JP 2006148913 A JP2006148913 A JP 2006148913A JP 2006148913 A JP2006148913 A JP 2006148913A JP 2007314402 A JP2007314402 A JP 2007314402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water vapor
hydrogen
temperature
silicon
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006148913A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kitada
正吉 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006148913A priority Critical patent/JP2007314402A/ja
Priority to US11/802,821 priority patent/US20070292341A1/en
Publication of JP2007314402A publication Critical patent/JP2007314402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • C01B3/045Decomposition of water in gaseous phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/2485Monolithic reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0207Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal
    • B01J8/0221Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal in a cylindrical shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00247Reflux columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00274Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00283Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00389Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2208/00407Controlling the temperature using electric heating or cooling elements outside the reactor bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00389Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2208/00415Controlling the temperature using electric heating or cooling elements electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00105Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2219/00108Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00105Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2219/0011Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00121Controlling the temperature by direct heating or cooling
    • B01J2219/00128Controlling the temperature by direct heating or cooling by evaporation of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2219/00135Electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】廃熱の温度範囲の500℃以上1000℃以下で、水素の発生速度の速い水素製造方法を提供する。
【解決手段】500℃以上1000℃以下の温度にて、シリコンとシリコン酸化物との少なくともどちらか一方からなり、エネルギ集中の場を有する多数の孔4を備えた構造体1に、水蒸気を接触させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エネルギ集中の場を有する多数の連通孔を備えた構造体による水素製造方法および水素製造装置に関する。
近年、石油等の既存の資源の枯渇化や二酸化炭素(CO)の放出等の観点から、石油に代わる代替燃料として水素(H)が注目されている。
従来、代替燃料として水素を製造するには水(HO)、酸やアルカリの電解液等の電気分解が一般的であった。水の電気分解により水素を得るには、理論上、標準状態で1.23Vの電位差が必要だが、水は高い電気抵抗を有するため、アルカリ等の電解質を水に溶解させても、なお1.7V程度の比較的高い電位差が要求され、水の電気分解には大きなエネルギが必要であり、コストが高く実用的でない。
水素を製造する他の方法として、水の熱分解が考えられる。しかしながら、水を熱分解させて水素を得るためには4300℃程度の高温が必要であり、この高温を維持するのに電気分解よりさらに大きなエネルギが必要でコストが高くなり実用的でない。
100℃以下の低温下において水素を製造する方法として、シリコン(Si)の粉末を水で酸化させて、水素を発生させる水素製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−115349号公報(請求項1、請求項2)
しかし、特許文献1に提案された水素製造方法では、水素の発生速度が遅いという問題が考えられた。低温下という低エネルギを付与しただけで水素が製造できることは画期的であるが、水素の発生速度が遅いのは投入されるエネルギ量が少ないためであるとも考えられた。
代替燃料としての水素を製造するために、大きなエネルギを使えないのはコストがかかるからであるが、燃焼炉や焼却炉のように、日常の営みの中で生まれる熱エネルギが利用されずに、廃熱として放出されたり、近年この廃熱が見直されて給湯などの利用可能な熱エネルギに回収されたりしている。燃焼炉や焼却炉で放出される廃熱の温度は500℃以上1000℃以下である。具体的に自動車のエンジンの排ガスの温度も、500℃以上1000℃以下の範囲内である。この廃熱を利用して水素を製造できるのであれば、水素の発生速度の向上が期待でき、この廃熱分の熱エネルギを発生させるためのコストを削減でき、水素の代替燃料としての実用化が可能になると考えられる。
本発明は、上記点に鑑み、廃熱の温度範囲の500℃以上1000℃以下で、水素の発生速度の速い水素製造方法と水素製造装置とを提供することを目的とする。
本発明の水素製造方法は、500℃以上1000℃以下の温度にて、シリコンとシリコン酸化物との少なくともどちらか一方からなり、エネルギ集中の場を有する多数の孔を備えた構造体に、水蒸気を接触させることを特徴とする。
本発明によれば、構造体に水蒸気を接触させることができるので、孔が有するエネルギ集中の場に水蒸気を導ける。エネルギ集中の場は、500℃以上1000℃以下の温度になっているので、集中したエネルギで容易に水蒸気を励起状態にでき、水蒸気から高い割合で水素を生成することができる。水蒸気から水素が生成される割合が高ければ、水素の発生速度を速くすることができる。
前記構造体および前記水蒸気の少なくとも一方を加熱することにより500℃以上1000℃以下の温度とすることが好ましく、前記孔は連通孔であり、この連通孔に水蒸気を通過させることにより、構造体に水蒸気を接触させることが好ましい。これらのことによれば、容易に、エネルギ集中の場を、500℃以上1000℃以下の温度にすることができ、エネルギ集中の場に水蒸気を容易に導くことができる。
そして、前記構造体または水蒸気を500℃以上1000℃以下の温度にすればよいので、この温度にするために使用する熱には、廃熱を利用することが可能になり、水素製造のコストを低減することができる。
また、本発明の水素製造装置は、シリコンとシリコン酸化物との少なくともどちらか一方からなり、エネルギ集中の場を有する多数の連通孔を備えた構造体を有した反応部と、前記反応部に供給する水蒸気を発生させる水蒸気発生手段と、前記水蒸気を前記反応部に供給する水蒸気供給手段と、前記反応部の温度を500℃以上1000℃以下にする加熱手段とを具備し、前記連通孔を介して前記構造体に水蒸気を通過させることで水素を発生させることを特徴とする。
本発明によっても、構造体の連通孔に水蒸気を通過させることができるので、連通孔が有するエネルギ集中の場に水蒸気を導ける。エネルギ集中の場では、500℃以上1000℃以下に加熱された構造体により水蒸気が加熱されているので、集中したエネルギで容易に水蒸気を励起状態にでき、水蒸気から高い割合で水素を生成することができる。水蒸気から水素が生成される割合が高ければ、水素の発生速度を速くすることができる。
前記構造体が、シリコンとシリコン酸化物との少なくともどちらか一方からなる粒子を、前記シリコンまたはシリコン酸化物に固有の波動性エネルギを増幅させる位置に配置して、前記粒子間に前記エネルギ集中の場を有することが好ましい。複数の粒子を配置した構造体には、粒子間の空隙が存在し、空隙は連なって網の目状の連通孔を構成する。また、粒子間の空隙には、複数の粒子が近接し、エネルギのポテンシャルが高くなっており、エネルギ集中の場が形成される。このように、粒子を用いることで、エネルギ集中の場を有する多数の連通孔を容易に形成することができる。
本発明によれば、廃熱の温度範囲の500℃以上1000℃以下で、水素の発生速度の速い水素製造方法と水素製造装置とを提供できる。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る水素製造装置は、シリコンとシリコン酸化物との少なくともどちらか一方からなり、エネルギ集中の場3を有する多数の連通孔4を備えた構造体1と、この構造体1を500℃以上1000℃以下に加熱する加熱手段9と、水蒸気を発生させる水蒸気発生手段13と、連通孔4に水蒸気を通過させるように構成された反応部6とを備えている。
本発明の実施の形態に係る水素製造装置によれば、構造体1の連通孔4に水蒸気を通過させることができるので、連通孔4が有するエネルギ集中の場3に水蒸気を導ける。エネルギ集中の場3では、500℃以上1000℃以下に加熱された構造体1により水蒸気が加熱されているので、集中したエネルギで容易に水蒸気を励起状態にでき、水蒸気から高い割合で水素を生成することができる。水蒸気から水素が生成される割合が高ければ、水素の発生速度を速くすることができる。
本発明の実施の形態に係る水素製造装置は、さらに、構造体1で生成された水素から未反応の水蒸気を分離する水蒸気分離手段11と、水素を酸素や窒素等の気体から分離する水素分離手段14と、水蒸気分離手段11で分離された水蒸気を水にして蓄えるだけでなく外部から水を給水しながら、水蒸気発生手段13で水蒸気となる水を蓄えるタンク12と、タンク12から水蒸気発生手段13に水を供給するポンプPとを有している。
前記加熱手段9で構造体1の加熱に使用する熱には、本発明の実施の形態の水素製造装置の外部の熱発生源10で発生する廃熱を用いている。廃熱を利用することにより、水素製造のコストを低減することができる。なお、熱発生源10としては、自動車のエンジンの排ガス、燃焼炉、焼却炉等を利用することができる。
前記構造体1では、シリコンとシリコン酸化物との少なくともどちらか一方からなる粒子2を、シリコンまたはシリコン酸化物に固有の波動性エネルギを増幅させる位置に配置して、粒子2間にエネルギ集中の場3を形成している。複数の粒子2を配置した構造体1には、粒子2間の空隙が存在し、空隙は連なって網の目状の連通孔4を構成している。水蒸気は、このような連通孔4をたどることにより、構造体1の表から裏へつながる連通経路5を通って、構造体1を通過することができる。また、粒子2間の空隙には、複数の粒子2が近接し、エネルギのポテンシャルが高くなっており、エネルギ集中の場3が形成されている。このように、粒子2を用いることで、エネルギ集中の場3を有する多数の連通孔4を容易に形成することができる。
前記反応部6は、構造体1によって隔てられた前方室7と後方室8とを有している。前方室7と後方室8とは構造体1で隔てられているので、水蒸気が前方室7から後方室8へ行くには必ず構造体1に開けられた連通孔4を通過する。水蒸気分離手段11に到達した水素等を含む水蒸気は、冷却水等にて冷却されて、凝縮し、体積が大幅に減少する。これにより強力な負圧(吸引力)が発生し、水蒸気発生装置13にて発生した水蒸気を反応部6に供給し、強制的に構造体1の連通孔4を通過させる。つまり、水蒸気発生装置13にての加熱による水蒸気の発生、水蒸気分離手段11にての冷却による水蒸気の凝集が継続される限り、水蒸気が構造体1に供給され、連通孔4を通過し続ける。このように、水蒸気分離手段11は、水蒸気を構造体1に供給する水蒸気供給手段としても機能している。
また、前記水素分離手段14では、発生した気体から所望の気体である水素を分離・回収するが、例えば、気体の比重差により気体を分離したり、特定の気体のみを吸着させる吸着剤、吸収剤等(例えばシリカ、アルミナ、活性炭等)により気体を回収したり、特定の気体のみを通過させる膜等により気体を分離したりする。
図2(a)、(b)に示すように、構造体1は、三角形、好ましくは正三角形の頂点に前記粒子2の重心を配置している。三角形の頂点、特に正三角形の頂点に粒子2を配置することは、シリコンまたはシリコン酸化物に固有の波動性エネルギを波が重ね合わさり振幅が大きくなるように増幅させる位置に配置させることであり、また、粒子2を最密充填するように配置すればよいので容易に配置することができる。なお、実質的に同一の径の粒子2を接触させて、各粒子2の中心を正三角形に配置するのが理想的であるが、一部の粒子2同士が接触していなくとも固有の波動性エネルギを増幅させることが可能であれば特に限定されるものではない。
同様に、図2(c)、(d)に示すように、構造体1は、四面体、好ましくは正四面体の頂点に前記粒子2の重心を配置している。四面体の頂点、特に正四面体の頂点に粒子2を配置することは、シリコンまたはシリコン酸化物に固有の波動性エネルギを増幅させる位置に配置させることであり、また、粒子2を最密充填するように配置すればよいので容易に配置することができる。なお、実質的に同一の径の粒子2を接触させて、各粒子2の中心を正三角形に配置するのが理想的であるが、一部の粒子2同士が接触していなくとも固有の波動性エネルギを増幅させることが可能であれば特に限定されるものではない。
前記構造体1はシリコンとシリコン酸化物とで構成されているので、構造体1はシリコン原子を含んでいる。シリコン原子は、シリコンに固有のイオン化エネルギEは8.144eVであるので、イオン化時には式:E=hν(式中、hはプランク定数であり、νは周波数である)を満たす固有の周波数νの1.971×1015Hzで、電気磁場的振動により発振している。そして、この電気磁場的振動は、所定の揺らぎを有し、イオン化時でない常態においても固有の周波数νで振動するものと推測される。それぞれの粒子2のシリコン原子同士に固有の周波数νの振動を互いに共振しながら効果的に与える合う位置に粒子2を配置することによって、粒子2間、具体的には別々の粒子のシリコン原子間に、水蒸気に大きな波動エネルギを与えることが可能なエネルギ集中の場3が形成される。このエネルギ集中の場3を通過する水蒸気に、振動エネルギが付与され、水蒸気から水素が生成されるものと推測される。
また、前記粒子2が球状であれば、粒子2を波動性エネルギを増幅させる位置に配置しやすくなり、単層の形成もでき、この単層を積層することもできる。粒子2の長径と短径との比率が0.3以上であることが好ましく、特に0.8〜1であることが好ましい。比率が0.3以上であれば、エネルギ集中の場3を確実に設けることが可能となる。逆に比率が0.3未満の針状の粒子2を配置すると、粒子2間にエネルギ集中の場3を効率的に設けることができなくなる。
前記粒子の粒径は、5μm以上80μm以下とするのが好ましい。5μm以下の粒径を有する粒子を製造するのは比較的困難であるとともに、粒子2を所定位置に配置した際に、エネルギ集中の場3である粒子2間に水蒸気を通過させるのが比較的困難となるからである。また粒径が80μmを超えた場合には、粒子2を配置した際に、粒子2間に十分なエネルギが発生せず、エネルギ集中の場3の体積密度を高めることができない。
また、粒子2の粒度分布は、狭ければ狭いほど好ましく、粒子2の粒子径の平均に対して、75%以上125%以下の範囲に入っていることが好ましい。具体的には、粒径の平均が40μmであるときは、この平均に対して±10μmの範囲に粒度分布は入っていることが好ましく、粒径の平均が60μmであるときは、この平均に対して±15μmの範囲に粒度分布は入っていることが好ましい。エネルギ集中の場3を等間隔に配置できるので、波動性エネルギを容易に増幅できる。
前記構造体1は、構造体1を構成する粒子2が5層以上15層以下に積層された状態であることが好ましい。またさらに、前記構造体1の厚さは、0.35mm以上1.5mm以下、好ましくは0.5mm以上1.0mm以下であることが好ましい。5層未満または0.35mmより小さい場合には破損等の取扱いの点で注意を要することになり、逆に、15層を超えまたは1.5mmより大きい場合には、圧損等により水蒸気が構造体1を通過しにくくなる。
構造体1の空隙率は、45%以上60%以下の範囲であることが好ましく、この範囲であれば、水蒸気を容易に通過させることが可能となり、圧損等により構造体1がダメージを受けることがなくなる。45%より小さければ、水蒸気を通過させる際に、高い圧力が必要となり、構造体1の破損や水蒸気中の不純物によるエネルギ集中の場3の目詰まりが生じることがある。逆に、60%を超える場合は、連通孔4内でのエネルギ集中の場3の体積密度が低くなり、水蒸気がエネルギ集中の場3で充分に滞留する時間が取れず活性化しにくい場合がある。
前記構造体1を構成するシリコンの純度は、90%以上、好ましくは95%以上であることが好ましい。また、シリコン酸化物の純度も、90%以上、好ましくは95%以上である。また、シリコンとシリコン酸化物とで構造体1を構成する場合は、シリコンとシリコン酸化物以外の不純物の割合が10%未満、好ましくは5%未満である。このようにシリコンとシリコン酸化物との純度は高ければ高いほど好ましい。また、構造体1は、シリコン単独で構成してもよいし、シリコン酸化物単独で構成してもよく、シリコンとシリコン酸化物とで構成してもよい。そして、最初は、シリコン単独でスタートして、水素を生成する過程でシリコンが酸化してシリコンとシリコン酸化物の混合物になり、最終的にシリコン全体が酸化したシリコン酸化物単独で水素を生成してもよい。
次に、前記構造体1の製造方法について説明する。
まず、前記粒子2を製造する。粒子2はガスアトマイズ法により製造できる。ガスアトマイズ法は、触媒粒子を製造する最も一般的方法であり、製造方法が簡便であり、製造された粒子形状が比較的均質であるという観点から、粒子2の製造にも適用可能である。また、ガスアトマイズ法以外にも、例えばジェット粉砕法やゾル−ゲル法等により粒子2を製造することができる。ジェット粉砕法も、ガスアトマイズ法と同様に触媒粒子を製造する一般的方法であり、粒子2の製造にも適用可能である。
次いで、各粒子2間の配置を容易に行う目的で、粒子2の帯電防止処理を行う。粒子2は帯電しており、粒子2を配列する際に静電気により各粒子2が付着あるいは反発して所望の位置に配置できない場合がある。そこで、陰陽両イオンを粒子2に照射し、帯電をキャンセルさせる。
粒子2を、型の中で、図2(c)に示すように配置し、所定の形状例えば板状に焼結成形を行う。焼結条件として、焼結温度は、シリコンまたはシリコン酸化膜の融点以下の温度でかつ焼結成形可能な温度、例えばシリコンを使用する場合には1200℃以上1300℃以下であり、焼結時間は2.5時間以上3.5時間以下であり、焼結圧力は12MPa以上25MPa以下である。なお、構造体1の焼結成形では、通常の焼結成形とは異なりバインダを使用しないのが好ましい。バインダを用いて焼結成形を行うと、粒子2間にエネルギ集中の場3を配置することが困難だからである。また、粒子2の表面にバインダ由来の不純物が付着し、粒子2の活性が失われる恐れがあるからである。
図3に示すように、本発明の実施例1に係る水素製造装置も、図1の実施の形態の水素製造装置と同様に、構造体1と、反応部6と、水蒸気分離手段11と、タンク12と、ポンプPと、水蒸気発生手段13とを備えている。
構造体1は、爪17により隔壁15に固定されている。爪17はネジ16によって隔壁15に固定されている。また、電極28はネジ16によって構造体1に電気的に接続されている。電極28は図示されていない電源に接続されており、電源から電極28を通して構造体1に通電することができる。構造体1はシリコン製であり通電されると抵抗体として機能して発熱し、構造体1の温度は昇温する。通電する電流量を変えることにより、構造体1の温度を変えることができ、後述するが、構造体1の温度を430℃、520℃、597℃、714℃、730℃に設定した。このように、構造体1は、図1の加熱手段9、さらには熱発生源10を兼ねていると考えることができる。構造体1の加熱に廃熱を用いていないのは、高速な水素の生成速度を確認するための小規模な確認実験だからである。
前記タンク12には水29が溜められており、ポンプPによって水29は水蒸気発生手段13へ送られる。水蒸気発生手段13は棒状ヒータ20を有しており、棒状ヒータ20は発熱して水29を蒸発させ水蒸気を発生させる。水蒸気は、反応部6の前方室7に送られる。反応部6の前方室7と後方室8とは、構造体1と隔壁15とによって隔てられているので、水蒸気は、前方室7から後方室8へ行くために、必ず昇温した構造体1に開けられた連通孔4を通過する。水蒸気が連通孔4を通過することにより水素が生成される。未反応の水蒸気と生成した水素とが後方室8を経て水蒸気分離手段11に送られる。
水蒸気分離手段11は、ペルチェ素子19と、冷却容器18とを有しており、冷却容器18は、ペルチェ素子19によって冷却されており、水蒸気と水素とが冷やされ、水蒸気だけ液化して水になりタンク12に流れていく。一方、水素は気体のままであり、水素と水蒸気を分離することができる。水素は、バルブ27を開けることでアルミバック21に溜めることができる。なお、図1の水素分離手段14に換えて、バルブ27付きのアルミバック21を設けているのは、生成された水素の体積を正確に計量するためである。
次に、実施例1の水素製造装置を用いた水素製造の状況について説明する。
図4(a)に示すような、アルゴン(Ar)を主成分とするガスで水素製造装置の中の気体を置換した。置換の際には構造体1の温度を430℃まで上昇させ、構造体1と反応部6から十分に脱ガスをさせた。なお、ガスの成分は、ガスクロマトグラフィで計測した。
次に、図4(b)に示すように、構造体1に通電し、構造体1の温度を430℃に設定した。そして、水蒸気発生手段13により、構造体1を通過する水蒸気の体積が時間当たり110ccになるように、2時間、水蒸気を発生させた。このとき、水蒸気分離手段11で水蒸気を水29としてタンク12に回収し、残りの気体はアルミバック21に採取した。なお、採取された気体には、加熱された構造体1と棒状ヒータ20によって気体が温められ膨張したことによりアルミバック21に流れ込んだ気体も含まれている。図4(b)に示すように、採取した気体には、水素が、体積比で0.055%、体積で0.45cc含まれており、水素の発生速度は時間当たり0.22ccであった。また、図4の(a)と(b)を比較すると、反応前に比べて反応後では、酸素(O)と窒素(N)の体積比も増加していた。
次に、図4(c)に示すように、脱ガスの後、構造体1の温度を520℃に設定した。そして、構造体1を通過する水蒸気の体積が時間当たり66ccになるように、1.5時間、水蒸気を発生させた。構造体1を通過した水蒸気を除いた残りの気体はアルミバック21に採取した。図4(c)に示すように、採取した気体には、水素が、体積比で0.253%、体積で2.1cc含まれており、水素の発生速度は時間当たり1.4ccであった。また、図4の(a)と(c)を比較すると、反応前に比べて反応後では、酸素と窒素の体積比も増加していた。
次に、図4(d)に示すように、脱ガスの後、構造体1の温度を597℃に設定した。そして、構造体1を通過する水蒸気の体積が時間当たり77ccになるように、2時間、水蒸気を発生させた。構造体1を通過した水蒸気を除いた残りの気体はアルミバック21に採取した。図4(d)に示すように、採取した気体には、水素が、体積比で0.799%、体積で7.5cc含まれており、水素の発生速度は時間当たり3.8ccであった。また、図4の(a)と(d)を比較すると、反応前に比べて反応後では、酸素と窒素の体積比も増加していた。
次に、図4(e)に示すように、脱ガスの後、構造体1の温度を714℃に設定した。そして、構造体1を通過する水蒸気の体積が時間当たり61ccになるように、1.5時間、水蒸気を発生させた。構造体1を通過した水蒸気を除いた残りの気体はアルミバック21に採取した。図4(e)に示すように、採取した気体には、水素が、体積比で1.739%、体積で17.3cc含まれており、水素の発生速度は時間当たり11.5ccであった。また、図4の(a)と(e)を比較すると、反応前に比べて反応後では、酸素と窒素の体積比も増加していた。
次に、図4(f)に示すように、脱ガスの後、構造体1の温度を730℃に設定した。そして、構造体1を通過する水蒸気の体積が時間当たり83ccになるように、2時間、水蒸気を発生させた。構造体1を通過した水蒸気を除いた残りの気体はアルミバック21に採取した。図4(f)に示すように、採取した気体には、水素が、体積比で2.891%、体積で25.7cc含まれており、水素の発生速度は時間当たり12.8ccであった。また、図4の(a)と(f)を比較すると、反応前に比べて反応後では、酸素と窒素の体積比も増加していた。
図5に示すように、採取した気体に対する水素の体積比は、構造体1の温度に依存しており、構造体1の温度が430℃から730℃まで上昇するにしたがい、水素の体積比は、0.055%から2.891%まで上昇した。また、構造体1の温度に水素発生速度は依存しており、構造体1の温度が430℃から730℃まで上昇するにしたがい、水素発生速度は、0.22cc/hから12.8cc/hまで上昇した。実施例1の水素製造装置は、構造体1の温度を1000℃に設定していないが、730℃からさらに温度を上昇させれば水素発生速度をさらに上昇できる可能性を示している。そして、廃熱の温度範囲である500℃以上1000℃以下の温度範囲に、構造体1の温度を設定することにより、水素の発生速度を速められることがわかった。なお、反応前に比べて反応後において、酸素と窒素の体積比が増加したが、この増加に、構造体1の温度の依存性は見られなかった。水素の生成機構と、酸素と窒素との生成機構とは異なっていると考えられる。
図6に示すように、本発明の実施例2に係る水素製造装置も、図1の実施の形態の水素製造装置と同様に、構造体1と、反応部6と、加熱手段9と、水蒸気分離手段11と、タンク12と、ポンプPと、水蒸気発生手段13とを備えている。また、実施例2の水素製造装置は、図3の実施例1の水素製造装置と同様に、バルブ27付きのアルミバック21を有している。
反応部6は、石英製の管22をチャンバーにして、その管22の内部に2枚の板状の構造体1が対向するように配置されている。構造体1を覆うように、管22の外側に加熱手段9であるニクロム線が巻かれている。ニクロム線に通電して発熱させ、通電する電流量を変えることにより構造体1の温度を制御している。構造体1の加熱に廃熱を用いていないのは、高速な水素の生成速度を確認するための小規模な確認実験だからである。
図6と図7に示すように、管22は、一端は閉じられ、もう一端もフランジ25で密封されている。フランジ25に付いたネジ26により管22とフランジ25とは水素製造装置内に固定されている。隔壁15も石英製の管であり、フランジ25を貫通して管22内部にまで伸び、ホルダ23に接続している。ホルダ23には、向き合うように2枚の構造体1が嵌め込まれ、構造体1はくさび24でホルダ23に固定されている。ホルダ23の外側の水蒸気は構造体1を通過する場合のみホルダ23の内側に入ることが可能になっている。
水蒸気発生手段13から反応部6に水蒸気が送られてくると、水蒸気は、管22と隔壁15の間の前方室7に入る。反応部6の後方室8は、管状の隔壁15の内側にあるので、前方室7と後方室8とは、構造体1とホルダ23と隔壁15とによって隔てられていることになる。水蒸気は、前方室7から後方室8へ行くために、必ず昇温した構造体1を通過する。水蒸気が構造体1を通過することにより水素が生成される。通過しても未反応の水蒸気と生成した水素とが後方室8を経て水蒸気分離手段11に送られる。水蒸気分離手段11では、実施例1と同様に、水素と水蒸気とは分離され、水素はアルミバック21に溜められる。
図8(a)に示すように、2枚の板状の構造体1の大きさは、横20mm、縦50mmであった。構造体1の厚さは0.5mmであった。構造体1は、シリコンの粒子2(図1、図2を参照)を焼結して成形した。図8(b)(c)に示すように、粒子2はガスアトマイズ法で作製されており、粒径を53μm以上75μm以下に分級した粒子2を用いて構造体1を成形している。
次に、実施例2の水素製造装置を用いた水素製造の状況について説明する。
図9に示すように、加熱手段9に通電し、構造体1の温度を1000℃に設定した。そして、水蒸気発生手段13により、構造体1を通過する水蒸気の体積が時間当たり118ccになるように、2時間、水蒸気を発生させた。このとき、水蒸気分離手段11で水蒸気を水29としてタンク12に回収し、残りの気体はアルミバック21に採取した。なお、採取された気体には、加熱された構造体1と棒状ヒータ20によって気体が温められ膨張したことによりアルミバック21に流れ込んだ気体も含まれている。図9に示すように、採取した気体には、水素が、体積比で7.38%、体積で44.6cc含まれており、水素の発生速度は時間当たり22.3ccであった。また、反応の前後で構造体1の重量を測定したところ、1.996gから2.020gに増加していた。増加量は0.024gであり、この増加は、構造体1の素材であるシリコンが酸化し、構造体1に酸素が取り込まれたためであると考えられた。
そこで、下記の反応式に示すように、水蒸気によるシリコンの酸化反応によりシリコン酸化物が生成し、一方、水蒸気は還元反応により酸素を失い、水素を生成しているとし、構造体1の増加量の0.024gは水蒸気に由来する酸素原子の重量であると考えて、水蒸気に由来する水素原子により水素のガスが生成されたであろう体積を算出した。
Si + 2HO(水蒸気) → 2H + SiO
この算出の結果であるシリコンの酸化反応によって生成する水素の体積は、図10に示すように、33.6ccであった。実際に採取された水素の体積は44.6ccであるので、シリコンの酸化反応以外にも、差分の11ccの水素を水蒸気から生成する熱分解反応が起こっていると考えられる。11ccの水素は、構造体1を用いることによって熱分解反応に必要な4300℃の反応温度が著しく低下し、1000℃で水蒸気の熱分解反応が起こったことにより生成していると考えている。そして、廃熱の温度範囲である1000℃に構造体1の温度を設定することにより、シリコンの酸化反応と水蒸気の熱分解反応とが起こり、水素の発生速度が速められることがわかった。
実施例3では、実施例2と同じ水素製造装置を用いて、再度、構造体1において、シリコンの酸化反応と水蒸気の熱分解反応とが起こっているかを確認した。
まず、図11に示すように、構造体1の温度を1000℃に設定した。そして、構造体1を通過する水蒸気の体積が時間当たり128ccになるように、2時間、水蒸気を発生させた。構造体1を通過した気体から水蒸気を分離した残りの気体はアルミバック21に採取した。図11に示すように、採取した気体には、水素が、体積比で6.669%、体積で47.9cc含まれており、水素の発生速度は時間当たり23.8ccであった。また、反応の前後で構造体1の重量を測定したところ、2.022gから2.038gに増加し、増加量は0.016gであった。実施例2と同様に、シリコンの酸化反応によって生成した水素の体積は、図12に示すように、22.4ccであると算出された。実際に採取された水素の体積は47.9ccであるので、差分の25.5ccの水素は、水蒸気の熱分解反応より生成していると考えられる。生成した水素のうち、熱分解反応で生成した水素は、実施例2では25%であったが、実施例3では53%であった。このように、廃熱の温度範囲である1000℃に構造体1の温度を設定することにより、シリコンの酸化反応と水素の発生量が同程度になる程に、水蒸気の熱分解反応が起こり、水素の発生速度が速められることがわかった。
(比較例1)
比較例1でも、実施例2と同じ水素製造装置を用いた。図13に示すように、構造体1の温度を6時間、750℃に設定した。しかし、水蒸気発生手段13に水蒸気を発生させず、水蒸気を構造体1に通過させなかった。なお、構造体1は図6の管22内に配置され大気には暴露されていない。6時間経過後、構造体1の温度を降下させ、冷却容器18内の気体を採取した。図13に示すように、採取した気体には、水素が含まれていなかった。また、構造体1の750℃の昇温の前後で構造体1の重量を測定したところ、昇温前が1.988gで、昇温後が1.987gであり、重量の増加は認められなかった。このように、水蒸気を構造体1に通過させないと水素が発生せず、実施例1から実施例3のように、水蒸気を構造体1に通過させると水素が発生するので、水蒸気が水素の原料になっていることがわかる。また、水素が発生しない場合は、構造体1の重量の増加も見られないので、水蒸気がないために構造体1のシリコンの酸化反応も起きていないことがわかる。
(比較例2)
比較例2でも、実施例2と同じ水素製造装置を用いた。構造体1の温度を2時間、750℃に設定した。しかし、水蒸気発生手段13に水蒸気を発生させず、水蒸気を構造体1に通過させなかった。さらに、図6の管22を大気開放し、空気が構造体1に供給されるようにした。構造体1の750℃の昇温の前後で構造体1の重量を測定したところ、昇温前が1.988gで、昇温後が1.989gであり、重量の増加量は誤差の範囲であり重量の増加は認められなかった。なお、管22を大気開放しているので、水素発生の有無は計測していない。このように、管22を大気開放し、構造体1に大気中の酸素を十分に供給しても、構造体1の重量の増加が見られないので、構造体1のシリコンの酸化反応も起きていないことがわかる。一方、実施例2と実施例3では、構造体1に水蒸気を供給することにより、構造体1の重量が増加し、構造体1のシリコンの酸化反応が起きているので、水蒸気がシリコンの酸化反応を起こしていることがわかる。
(比較例3)
比較例3でも、実施例2と同じ水素製造装置を用いた。図14に示すように、構造体1の温度を3.5時間、1010℃に設定した。しかし、水蒸気発生手段13に水蒸気を発生させず、水蒸気を構造体1に通過させなかった。なお、構造体1は図6の管22内に配置され大気には暴露されていない。3.5時間経過後、構造体1の温度を降下させ、冷却容器18内の気体を採取した。図14に示すように、採取した気体には、水素が含まれていなかった。また、構造体1の1010℃の昇温の前後で構造体1の重量を測定したところ、昇温前が1.966gで、昇温後が1.974gであり、増加量は0.008gであった。このように、水蒸気を構造体1に通過させないと水素が発生せず、実施例1から実施例3のように、水蒸気を構造体1に通過させると水素が発生するので、水蒸気が水素の原料になっていることがわかる。また、構造体1に水蒸気が供給されないが大気中の酸素と窒素が供給されることにより、構造体1の重量が増加しているので、構造体1の温度が1010℃であれば、酸素による酸化反応あるいは窒素による窒化反応が起きていることがわかる。構造体1で酸素による酸化反応あるいは窒素による窒化反応が起きているとすると、実施例2と実施例3でも、構造体1の温度は1000℃であるので、構造体1において酸素による酸化反応あるいは窒素による窒化反応が起きていると考えられる。実施例2と実施例3での構造体1の重量の増加は、水蒸気による酸化反応だけでなく、酸素による酸化反応あるいは窒素による窒化反応も起きているので、水素は、実施例2と実施例3とで求めた割合より多くの割合を水蒸気の熱分解により生成していると考えることができる。
図15に示すように、本発明の実施例4に係る水素製造装置も、図1の実施の形態の水素製造装置と同様に、構造体1と、反応部6と、加熱手段9と、水蒸気分離手段11と、水蒸気発生手段13とを備えている。図1の構造体1と異なり、複数の粒子2は粉体状またはビーズ状であり互いに結合していない。複数の粒子2は反応部6の中に多層になるように敷き詰められることにより、複数の粒子2全体として構造体1を構成している。また、実施例4の水素製造装置は、図3の実施例1の水素製造装置と同様に、バルブ27付きのアルミバック21を有している。図1のタンク12と、ポンプPとを省いているのは、実施例4の水素製造装置は小規模であり、水蒸気分離手段11で水蒸気から水になる量が極めて少ないので、水がタンク12へ流れる流路を省いており、これにともない、図15からタンク12とポンプPとを省略しただけであり、水蒸気発生手段13の給水口に、ポンプP、タンク12に順番にポンプPとタンク12とを接続してもよい。
反応部6は、石英製の容器をチャンバーにして、このチャンバーの中に複数の粒子2が多層になるように敷き詰められている。チャンバーの上部には水蒸気分離手段11を経てアルミバック21に接続する石英製の管からなる冷却容器18が接続されている。隔壁15も石英製の管であり、チャンバーを貫通して多層に敷き詰められた粒子2で構成される構造体1の内部にまで伸びている。隔壁15の内側の前方室7に送られた水蒸気は構造体1を通過する場合のみ、隔壁15とチャンバーの間の後方室8に入ることが可能になっている。
構造体1を覆うように、反応部6の外側に加熱手段9であるニクロム線が巻かれている。ニクロム線に通電して発熱させ、通電する電流量を変えることにより構造体1の温度を制御している。構造体1の加熱に廃熱を用いていないのは、高速な水素の生成速度を確認するための小規模な確認実験だからである。
水蒸気発生手段13から反応部6に水蒸気が送られてくると、水蒸気は、隔壁15の内側の前方室7に入る。反応部6の後方室8は、隔壁15の外側にあるので、前方室7と後方室8とは、構造体1と隔壁15とによって隔てられていることになる。水蒸気は、前方室7から後方室8へ行くために、必ず昇温した構造体1を通過する。水蒸気が構造体1を通過することにより水素が生成される。通過しても未反応の水蒸気と生成した水素とが後方室8を経て水蒸気分離手段11に送られる。水蒸気分離手段11では、冷却水が冷却容器18の近傍に配置された配管を流れることにより、冷却容器18内のガスが冷却され、水蒸気は水になり、水素と水蒸気とは分離され、水素はアルミバック21に溜められる。
次に、実施例4の水素製造装置を用いた水素製造の状況について説明する。
粒子2として、洗浄により微粒子を取り除き、粒径は40μm以上63μm以下であり、純度は99.9%であるシリコン酸化物の粉体を用いた。粒子2の総重量は、20gであった。加熱手段9に通電し、構造体1の温度を1000℃に設定した。そして、水蒸気発生手段13により、構造体1を通過する水蒸気の体積が時間当たり112ccになるように、1.5時間、水蒸気を発生させ構造体1に通過させた。このとき、水蒸気分離手段11で水蒸気を水にして除き、残りの気体はアルミバック21に採取した。
図16(a)に示すように、採取した気体には、水素が、体積比で0.201%、体積で1.9cc含まれており、水素の発生速度は時間当たり1.3ccであった。構造体1はシリコン酸化物であるので、水蒸気によって、さらに酸化されることはない。したがって、生成した1.9ccの水素は、水蒸気の熱分解反応によって生成していると考えられる。廃熱の温度範囲である1000℃に構造体1の温度を設定することにより、シリコン酸化物からなる構造体1による水蒸気の熱分解反応が起こり、水素の発生速度が速められることがわかった。また、シリコン酸化物である構造体1は、水蒸気によって酸化されないので、酸化により材料が変質し、体積が増加し形状が変形することがなく、安定して水素を製造することができる。
実施例5では、実施例4と同じ水素製造装置を用いて、粒子2として、粉末の換わりに粒径70μmのガラスビーズを30g用いて、再度、構造体1において、水蒸気の熱分解反応が起こっているかを確認した。ガラスビーズは洗浄により微粒子を取り除いた。
まず、構造体1の温度を1000℃に設定した。そして、構造体1を通過する水蒸気の体積が時間当たり81.3ccになるように、1.5時間、水蒸気を発生させた。構造体1を通過した気体から水蒸気を分離した残りの気体はアルミバック21に採取した。図16(b)に示すように、採取した気体には、水素が、体積比で0.275%、体積で2.9cc含まれており、水素の発生速度は時間当たり2.0ccであった。構造体1はガラスビーズからなり、材料はシリコン酸化物であるので、水蒸気によって、さらに酸化されることはない。したがって、生成した2.9ccの水素は、水蒸気の熱分解反応によって生成していると考えられる。廃熱の温度範囲である1000℃に構造体1の温度を設定することにより、シリコン酸化物からなる構造体1による水蒸気の熱分解反応が起こり、水素の発生速度が速められることがわかった。また、シリコン酸化物である構造体1は、水蒸気によって酸化されないので、酸化により材料が変質し、体積が増加し形状が変形することがなく、安定して水素を製造することができる。
実施例6では、実施例4と同じ水素製造装置を用いて、実施例5の再現実験を行った。まず、構造体1の温度を1000℃に設定した。そして、構造体1を通過する水蒸気の体積が時間当たり81.3ccになるように、1.5時間、水蒸気を発生させた。構造体1を通過した気体から水蒸気を分離した残りの気体はアルミバック21に採取した。図16(c)に示すように、採取した気体には、水素が、体積比で0.078%、体積で0.86cc含まれており、水素の発生速度は時間当たり0.57ccであった。実施例6においても、再現性よく水素を発生させることができた。廃熱の温度範囲である1000℃に構造体1の温度を設定することにより、シリコン酸化物からなる構造体1による水蒸気の熱分解反応が再現性よく起こり、水素の発生速度が速められることがわかった。
本発明の一実施形態に係る水素製造装置の構成図である。 (a)は水素製造装置の構造体の粒子の仮想平面上の配置図であり、(b)は(a)の拡大図であり、(c)は粒子の3次元での配置図であり、(d)は(c)の拡大図である。 本発明の実施例1に係る水素製造装置の構成図である。 (a)は反応前の水素製造装置内のガスの体積比を示す表であり、(b)は構造体温度が430℃での反応後のガスの体積比と体積を示す表であり、(c)は構造体温度が520℃での反応後のガスの体積比と体積を示す表であり、(d)は構造体温度が597℃での反応後のガスの体積比と体積を示す表であり、(e)は構造体温度が714℃での反応後のガスの体積比と体積を示す表であり、(f)は構造体温度が730℃での反応後のガスの体積比と体積を示す表である。 構造体温度に対する水素発生速度を示すグラフである。 本発明の実施例2に係る水素製造装置の構成図である。 本発明の実施例2に係る水素製造装置の反応部の構成図である。 (a)は本発明の実施例2に係る水素製造装置の構造体の写真であり、(b)は(a)の拡大写真であり、(c)は(b)の拡大写真である。 実施例2の構造体温度が1000℃での反応後のガスの体積比と体積を示す表である。 実施例2の水蒸気の熱分解反応により生じた水素と、シリコンの酸化反応により生じた水素との割合を示す円グラフである。 実施例3の構造体温度が1000℃での反応後のガスの体積比と体積を示す表である。 実施例3の水蒸気の熱分解反応により生じた水素と、シリコンの酸化反応により生じた水素との割合を示す円グラフである。 比較例1の750℃に加熱した構造体に水蒸気を通過させない場合の加熱後のガスの体積比を示す表である。 比較例3の1010℃に加熱した構造体に水蒸気を通過させない場合の加熱後のガスの体積比を示す表である。 本発明の実施例4に係る水素製造装置の構成図である。 (a)は実施例4のシリコン酸化物の構造体の1000℃での反応後のガスの体積比と体積を示す表であり、(b)は実施例5のシリコン酸化物の構造体の1000℃での反応後のガスの体積比と体積を示す表であり、(c)は実施例6のシリコン酸化物の構造体の1000℃での反応後のガスの体積比と体積を示す表である。
符号の説明
1 構造体
2 粒子
3 エネルギ集中の場
4 連通孔
5 連通経路
6 反応部
7 前方室
8 後方室
9 加熱手段
10 熱発生源
11 水蒸気分離手段(水蒸気分離手段)
12 タンク
13 水蒸気発生手段
14 水素分離手段
P ポンプ
15 隔壁

Claims (6)

  1. 500℃以上1000℃以下の温度にて、シリコンとシリコン酸化物との少なくともどちらか一方からなり、エネルギ集中の場を有する多数の孔を備えた構造体に、水蒸気を接触させることを特徴とする水素製造方法。
  2. 前記構造体および前記水蒸気の少なくとも一方を加熱することにより前記温度とすることと、
    前記孔は連通孔であり、
    前記連通孔に前記水蒸気を通過させることにより、前記構造体に前記水蒸気を接触させることとを特徴とする請求項1に記載の水素製造方法。
  3. 前記温度にするために使用する熱は、廃熱であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水素製造方法。
  4. シリコンとシリコン酸化物との少なくともどちらか一方からなり、エネルギ集中の場を有する多数の連通孔を備えた構造体を有した反応部と、
    前記反応部に供給する水蒸気を発生させる水蒸気発生手段と、
    前記水蒸気を前記反応部に供給する水蒸気供給手段と、
    前記反応部の温度を500℃以上1000℃以下にする加熱手段とを具備し、
    前記連通孔を介して前記構造体に水蒸気を通過させることで水素を発生させることを特徴とする水素製造装置。
  5. 前記加熱手段で加熱に使用する熱は、廃熱であることを特徴とする請求項4に記載の水素製造装置。
  6. 前記構造体が、シリコンとシリコン酸化物との少なくともどちらか一方からなる粒子を、シリコンまたはシリコン酸化物に固有の波動性エネルギを増幅させる位置に配置して、前記粒子間に前記エネルギ集中の場を有することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の水素製造装置。
JP2006148913A 2006-05-29 2006-05-29 水素製造方法および水素製造装置 Pending JP2007314402A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148913A JP2007314402A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 水素製造方法および水素製造装置
US11/802,821 US20070292341A1 (en) 2006-05-29 2007-05-25 Method of producing hydrogen and hydrogen production apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148913A JP2007314402A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 水素製造方法および水素製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007314402A true JP2007314402A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38848615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148913A Pending JP2007314402A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 水素製造方法および水素製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070292341A1 (ja)
JP (1) JP2007314402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215420A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tohoku Univ ミクロ空洞構造体、ならびにこれを備える水素生成装置
JP4659923B1 (ja) * 2010-04-30 2011-03-30 エナジー・イノベーション・ワールド・リミテッド 水素生成用触媒

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8864855B2 (en) 2008-10-01 2014-10-21 Societe Bic Portable hydrogen generator
US8815209B2 (en) * 2009-09-03 2014-08-26 Stellar Generation, Llc Generating hydrogen fuel
KR101630376B1 (ko) * 2016-03-15 2016-06-15 김민규 촉매챔버를 이용한 수소 발생장치
KR101630374B1 (ko) * 2016-03-15 2016-06-14 김민규 촉매와 폐열을 이용한 수소 발생장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215420A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tohoku Univ ミクロ空洞構造体、ならびにこれを備える水素生成装置
JP4659923B1 (ja) * 2010-04-30 2011-03-30 エナジー・イノベーション・ワールド・リミテッド 水素生成用触媒
WO2011135709A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 エナジー・イノベーション・ワールド・リミテッド 水素生成用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US20070292341A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230143022A1 (en) Magnetohydrodynamic hydrogen electrical power generator
US20220021290A1 (en) Magnetohydrodynamic hydrogen electrical power generator
JP2007314402A (ja) 水素製造方法および水素製造装置
JP6704958B2 (ja) 反応器コアの加工方法
KR20200096271A (ko) 자기 유체 역학 전기 발전기
JP2007009917A (ja) 水素燃料供給装置
US6989083B2 (en) Method for preparing carbon nano-fine particle, apparatus for preparing the same and mono-layer carbon nanotube
US10767271B2 (en) Electrolysis reactor system
JP2003045459A (ja) 加熱装置、改質装置及び燃料電池システム
JP2006306704A (ja) 炭素膜の製造方法および炭素膜
JP2002246039A (ja) 液体燃料電池
JP2008055310A (ja) 水素透過膜支持体および水素透過膜支持体およびその製造方法
JP2012162447A (ja) 水素発生体、水素発生装置、並びに発電装置及び駆動装置
JP2002160903A (ja) 断熱構造を有する水素ガス生成装置
JP5848533B2 (ja) 水素製造方法
JP2014105152A (ja) 周期表第1、2族水素化物の製造方法、製造装置及びその使用方法
US8689537B1 (en) Micro-cavity discharge thruster (MCDT)
JP6084404B2 (ja) 燃料電池の電極板の製造方法
JP3874208B2 (ja) グラファイト薄膜、グラファイト薄膜の製造方法およびこれを用いた二次電池およびコンデンサ
JP2009272214A (ja) 燃料電池システムおよび車両
US20170022055A1 (en) Method and apparatus for generating and for fusing ultra-dense hydrogen
CN114087528B (zh) 一种利用微波进行金属氢化物储氢的装置及方法
US20050178710A1 (en) Substance activating method and device therefor
JP4284095B2 (ja) 水素と二酸化炭素の製造装置
IT202100013250A1 (it) Processo per la separazione delle molecole dell'acqua in idrogeno e ossigeno e metodo per immagazzinamento e conservazione del gas idrogeno su strati nanostrutturati ad elevata attivita' catalitica su superfici metalliche quali zinco, nichel, palladio e loro leghe e procedimento per ottenerli.