JP2012116474A - ハイブリッド型電気自動車及びその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド型電気自動車及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012116474A
JP2012116474A JP2011264804A JP2011264804A JP2012116474A JP 2012116474 A JP2012116474 A JP 2012116474A JP 2011264804 A JP2011264804 A JP 2011264804A JP 2011264804 A JP2011264804 A JP 2011264804A JP 2012116474 A JP2012116474 A JP 2012116474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel combustion
actuator
motor
driven
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011264804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6002380B2 (ja
Inventor
Stephen Nicholls
スティーブン・ニコルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jaguar Land Rover Ltd
Original Assignee
Jaguar Cars Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jaguar Cars Ltd filed Critical Jaguar Cars Ltd
Publication of JP2012116474A publication Critical patent/JP2012116474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002380B2 publication Critical patent/JP6002380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0633Inlet air flow rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】 改良されたHEV及びHEV運転方法を提供することである。
【解決手段】 トラクションモーター/発電機130が車輪107、109による被駆動式の発電機としても動作し得る。自動車のドライバーがブレーキペダルを踏むとコントローラ150がトラクションモーター/発電機130を発電機として作用させるよう制御し、従って、車輪107、109が回転するとトラクションモーター/発電機130が回転して当該トラクションモーター/発電機130のステータに逆起電力を発生させる。逆EMFはドライブシャフト132に制動トルクを加える。逆EMFは自動車100のバッテリー120の再充電に使用する電流をも発生させる。
【選択図】 図1

Description

本発明はハイブリッド型電気自動車(以下、HEVとも称する)に関し、詳しくは、これに限定しないが、本発明は直列モードで運転可能なHEV及び直列モードでのHEV運転方法に関する。本発明の各様相は装置、自動車及び方法に関連する。
内燃機関で発電機を駆動してバッテリーを充填し且つ電気モーターを駆動する直列モード運転式のハイブリッド型電気自動車(HEV)を提供することが知られている。直列モードはエンジンを実質一定速度で回転させ得るため、その出力効率を改善させる利点があり、エンジン運転効率が最大となるエンジン回転速度を選択し得る。
英国特許第1020446.9号明細書
改良されたHEV及びHEV運転方法を提供することである。本発明の各実施例によれば、自動車制動時の回収エネルギーを発電機で利用し、当該発電機をモーターとして動作させることで内燃機関の回転を維持し、かくして回生制動性を改善する装置が提供され得る。本発明のその他課題及び利益は付随する請求の範囲及び図面から明らかとなろう。
本発明の各様相によれば、付随する請求項に記載した如き装置、方法、自動車、船舶、機関車が提供される。
本発明の他の様相によれば、燃料燃焼により発電機を駆動してエネルギー保存手段の再充電用充電を発生させる燃料燃焼式アクチュエータであって、第1電気機械を含むモーター駆動手段によりモーター被駆動され得、モーター被駆動時に流体ポンピング動作し得、回生制動時には前記エネルギー保存手段の再充電用充電を発生する第2電気機械を含む制動手段を含み、前記エネルギー保存手段に関連する少なくとも1つの運転パラメータに依存する非燃料燃焼時には前記モーター駆動手段により自動的にモーター被駆動され、モーター被駆動時には制限手段により流体ポンピング量が自動的に制限される燃料燃焼式アクチュエータが提供される。
本発明の各実施例には、回生制動時に発生する余剰エネルギーが燃料燃焼式アクチュエータで消散され得る利益がある。
回生制動により発生する充電量の全部をエネルギー保存手段に保存出来なくなると当該回生制動の発生トルク量が減少するため、代替制動手段を用いて回生制動を補助する必要が生じ得る。
本発明の燃料燃焼式アクチュエータはモーター被駆動式であるため、エネルギー保存手段の運転状況とは無関係に回生制動システムを動作させ得る。従って、本発明の装置は、エネルギー保存手段の動作状況に関わらずユーザーに一定の回生制動量を提供する様式下に運転され得る。かくして、回生制動中の発生充電量をエネルギー保存手段に保存できない場合、余剰充電量はモーター被駆動時の燃料燃焼式アクチュエータにおいて消散され得る。
エネルギー保存手段は、例えば当該手段の充電量が比較的高いため、または減殺(derate)により、回生制動中の全発生電荷を保存できない場合があり得る。エネルギー保存手段は、例えば比較的大きな電力を受けまたは放出する、充電または放電後に減殺され得る。エネルギー保存手段は、規定温度以下またはそれ以上の温度下にも減殺され得る。エネルギー保存手段はその他影響によっても減殺され得る。
本発明の各実施例には、燃料燃焼式アクチュエータのモーター被駆動による消散可能エネルギー量を、該燃料燃焼式アクチュエータへの通過ガス流量を制限することにより増大させ得る利益が有る。燃料燃焼式アクチュエータは、例えば、単数または複数の給気ガス吸引及び燃焼ガス排出によりガスをポンピングする内燃機関またはタービンエンジンであり得る。
ハイブリッド型電気自動車等の用途では、電気自動車(以下、EVとも称する)モード下の運転範囲を拡大するため、燃料燃焼式アクチュエータを軽量化することが望ましい。燃料燃焼式アクチュエータのモーター被駆動に要する仕事量は、代表的には当該アクチュエータのサイズ減少に伴い減少する。従って、将来、ハイブリッド型電気自動車で使用する燃料燃焼式アクチュエータのモーター被駆動に要する仕事量も同様に減少すると思われる。
本発明の各実施例では、所定の燃料燃焼式アクチュエータのモーター被駆動に要する仕事量は該アクチュエータの通過ガス流量を制限することで大幅に増大され得る。かくして、燃料燃焼式アクチュエータ内で比較的大量の電気エネルギーが消散され得る。燃料燃焼式アクチュエータのモーター被駆動時の発生熱消散に関する問題は、ウォータージャケットまたは空冷構成等の、燃料燃焼中の発生熱除去用にアクチュエータで代表的に使用される熱消散テクノロジーにより容易に解消され得る。かくして、燃料燃焼式アクチュエータは回生電気エネルギーの有意量を消散または廃棄する優れた手段を提供する。
本発明のある実施例によれば、燃料燃焼式アクチュエータ被駆動式の発電機として動作する構成の電気機械をも、燃料燃焼式アクチュエータ駆動用モーターとして動作させ得る。電気自動車の燃料燃焼式アクチュエータに連結した発電機は、代表的には有意量の電力(例えば20kWあるいはそれ以上)を発電する構成を有する。前記電気機械は、モーターとしての動作時には発電機としての動作時のそれと類似の電力定格下に動作し得る。従って、該電気機械の電力定格を増大させる必要なく、比較的大量のエネルギーをモーターとして動作する前記電気機械で消散させ得る。
燃料燃焼式アクチュエータ及び該アクチュエータ被駆動式発電手段が補助電源ユニット(以下、APUとも称する)を構成する用途があり得る。APUは、電気自動車、船または潜水艦等の海洋船舶、鉄道機関車等の機関車、飛行機あるいはその他好適な装置、等の任意の好適装置におけるAPUであり得る。APUは、例えば、装置の移動可能距離を、エネルギー保存手段をAPUで再充電し得ない場合より長くする等の装置拡張機能(extended range)を提供する構成を有し得る。
装置は、燃料燃焼式アクチュエータへの吸入ガス量を制限することで該アクチュエータのガスポンピング量を自動制限し得る。
装置は、燃料燃焼式アクチュエータからのガス流出量を制限することで該アクチュエータのガスポンピング量を自動制限し得る。
制限手段が弁手段を含み得ることが有益である。
装置は、燃料燃焼式アクチュエータのモーター被駆動時において、エネルギー保存手段に関わる動作パラメータの少なくとも1つにおける値に応じた量だけモーター駆動手段の仕事量を増大させるよう制限手段を制御し得ることが有益である。
前記エネルギー保存手段の少なくとも1つの動作パラメータは、当該エネルギー保存手段における、充電状態、温度及び最新の最大許容充電率、から選択され得る。
仮にエネルギー保存手段に比較的大量の電力を保存可能である場合、回生制動時に装置が燃料燃焼式アクチュエータの通過ガス流量を制限しない構成を有する場合がある。然し乍ら、エネルギー保存手段の保存可能電力量が比較的少量であるに過ぎない場合は装置は、燃料燃焼式アクチュエータの通過ガス量を制限して燃料燃焼式アクチュエータのモーター被駆動時の仕事量を増大させる構成とされ得る。
ある実施例では装置は、燃料燃焼式アクチュエータの通過ガス流量の制限量を、エネルギー保存手段に保存可能な電力量に逆比例して制限する構成を有し得る。かくして、燃料燃焼式アクチュエータに比較的大きな電力を入力可能であれば装置は、燃料燃焼式アクチュエータの通過ガス流量を、エネルギー保存手段に保存可能な電力が比較的少量である場合におけるよりずっと少ない量に制限する構成を有し得る。
第1電気機械が、発電機として動作することにより燃料燃焼式アクチュエータ被駆動式の発電手段を提供し、また、モーターとして動作することで燃料燃焼式アクチュエータ用のモーター駆動手段を提供する。
随意的には、第1電気機械によるこれら発電手段及びモーター駆動手段は、エンジンの、クランクに一体化したスタータ発電機(以下、CISGとも称する)及びベルトに一体化したスタータ発電機(以下、BISGとも称する)の何れかを選択することで提供される。
第2電気機械がトラクションモーターとして動作し得ることが有益である。
燃料燃焼式アクチュエータは内燃機関及びガスタービンエンジンからの何れかを選択し得ることが有益である。
装置は、モーター駆動手段が回生制動中にエンジンをモーター駆動する場合は燃料燃焼式アクチュエータへの燃料流れを停止させるよう動作し得る。
本発明の他の様相によれば、先行する様相に従う装置を含むハイブリッド型電気モーター自動車が提供される。
当該自動車は、その燃料燃焼式アクチュエータがモーターによるトラクションを提供しない直列形式のハイブリッド型自動車であり得、または、その燃料燃焼式アクチュエータが必要に応じてトラクションを提供する構成を有する並列形式のハイブリッド型自動車であり得る。本発明の各実施例は直列または並列の各ハイブリッドモード下に運転自在の自動車においても有益であり得る。本発明の各実施例はその他自動車においても有益であり得る。
本発明の他の様相によれば、先行する様相に従う装置を含むハイブリッド型の電気機関車が提供される。
本発明の他の様相によれば、先行する様相に従う装置を含む海洋船舶が提供される。
本発明の他の様相によれば、燃料燃焼式アクチュエータ被駆動式の発電手段によりエネルギー保存手段を再充電する電荷を発生させること、回生制動を実行し、かくして制動手段の電気機械をして前記エネルギー保存手段への再充電用電荷を発生させるべく制御すること、を含み、前記回生制動実行時において、前記エネルギー保存手段に関わる少なくとも1つの動作パラメータに応じて燃料燃焼式アクチュエータがモーター駆動手段により自動的にモーター被駆動され、該燃料燃焼式アクチュエータのモーター被駆動時において、該燃料燃焼式アクチュエータのガスポンピング量を自動的に制限して該燃料燃焼式アクチュエータのモーター被駆動時のモーター駆動手段の仕事量を増大させることを更に含む方法が提供される。
本発明の他の様相によれば、ハイブリッド型電気自動車が提供され、該電気自動車は、回転出力軸を有する第1アクチュエータと、該第1アクチュエータの回転出力軸被駆動式の構成を有する電気エネルギー発生用の第1発電手段と、該第1発電手段による発生電気エネルギー保存用のエネルギー保存装置と、該エネルギー保存手段の保存電気エネルギーにより前記第1アクチュエータの回転入力軸を回転させる第1電気モーター手段と、前記エネルギー保存手段の保存エネルギーを利用して自動車の少なくとも1つの車輪を駆動する第2電気モーター手段と、前記少なくとも1つの車輪の回転速度を減少させる必要時に該少なくとも1つの車輪の回転から電気エネルギーを発生させ、かくして回生制動を実行可能とする第2発電手段と、を含み、該第2発電手段による発生電気エネルギーを前記エネルギー保存手段に保存する構成を有し、前記エネルギー保存手段におけるエネルギー保存料が所定量を上回り且つ回生制動実行中は前記第1電気モーター手段が前記第1アクチュエータの回転入力軸を回転させる構成を有する。
前記第2発電手段からの電気エネルギー発生による自動車減速は、制動プロセス時に電気エネルギーが発生することから回生制動として知られている。
本発明の各実施例には、エネルギー保存手段における充電状況(以下、SoCとも称する)が所定値を超える場合は回生制動中の自動車のエネルギー保存手段(例えばバッテリー)への必要保存エネルギー量が減少する利益がある。
これは、再生ブレーキプロセスで発生する余剰電荷を使用して一次アクチュエータを回転させる(または回転を維持する)からである。
かくして、回生制動開始時にプライマリアクチュエータ(例えば、内燃機関)が回転し始め、回生制動に応じて当該プライマリアクチュエータへの燃料供給が停止した場合でも、プライマリアクチュエータが回生制動中に回転し続ける利益が生じる。これにより、制動中にプライマリアクチュエータを停止させることなく当該プライマリアクチュエータへの燃料供給を遮断し得ることから自動車の燃料効率が有益に改善される。
加えて、回生制動直後にプライマリアクチュエータを引き続き使用する必要時において、プライマリアクチュエータを休止状態から“スピンアップ”させる必要がないため、当該プライマリアクチュエータからの出力要求時と当該プライマリアクチュエータによる出力伝送時との間の経過時間である第1アクチュエータの応答時間が短縮される。
第1発電手段及び第1電気モーター手段は電気モーター/発電機の形態の単独の電気機械により提供され得る。
あるいは第1発電手段及び第1電気モーター手段は夫々異なる電気機械により提供され得る。
第1アクチュエータの回転出力軸と回転入力軸とは同一軸であり得る。
第1アクチュエータは燃料燃焼式エンジンを含み得る。
燃料燃焼式エンジンは内燃機関及びガスタービンエンジンの何れかを選択したものであり得る。
自動車は、回生制動中に第1電気モーター手段がエンジンを回転させている場合はエンジンへの燃料流れを止める構成を有し得る。
当該構成には、回生制動中の自動車の燃料消費量を減少させ得る利益がある。
自動車は、回生制動中に第1電気モーター手段がエンジンを回転させている場合はエンジンのガス入口を閉じる構成を有し得る。
当該構成には、第1電気モーター手段によるエンジン回転時抵抗を増大させ得る利益がある。これは、エンジンは当該エンジンを通るガス流路の上流側にガスをポンピングするため、エンジン上流側へのガス流れを制限すると代表的にはエンジン回転に要するトルク量が大幅に増えるためである。エンジン回転に要する抵抗の増大はモーター旋回に要する電力量を増大させ、かくして回生制動中に発生し、消費または投棄される電流を増大させる点で利益がある。
燃料燃焼式エンジンは内燃機関を含み得、自動車は、回生制動中のエンジンの第1電気モーター回転時にエンジンの排気導管を閉じる構成を有し得る。
当該構成には、第1電気モーター手段のエンジン回転抵抗が増大され得る利益もある。これは、エンジンは当該エンジンの通過ガス流れの下流側でガスを圧縮し、排気導管の非完全開放時におけるそれより高圧化させるため、エンジンからの排ガス圧縮に要するエンジン回転トルク量が代表的には増大するためである。エンジン回転に要する電流量も相当して増大し、かくして回生制動中に生じる電流がより多く廃棄されるようになる。
本発明の他の様相によればハイブリッド型自動車が提供され、当該自動車は、原動機、該原動機の入出力軸に連結した第1電気機械、該第1電気機械の発生する電荷を保存するバッテリー、伝達ユニットの入出力軸に連結した第2電気機械、前記原動機及び第1及び第2の各電気機械を制御する制御手段、を含み、該制御手段が、自動車の加速中は前記第1電気機械を原動機被駆動式の発電機として動作させて前記バッテリーに電流を供給させると共に前記第2電気機械を、前記バッテリーからの供給電流を使用して前記伝達ユニットを駆動する電気モーターとして動作させるよう制御し、また前記制御手段は自動車の制動中には、前記第1電気機械を前記バッテリーからの供給電流を使用して原動機を回転させる第1電気モーターとして動作させると共に前記第2電気機械を、前記伝達ユニット被駆動式の発電機として動作させて前記バッテリーに電流を供給するよう制御する。
本発明の他の様相によれば、ハイブリッド型電気自動車の制御方法が提供され、該方法には、自動車の制動中において、発電機を用いて自動車の少なくとも1つの車輪の回転から電気エネルギーを発生させること、発生した電気エネルギーをエネルギー保存装置に保存すること、該エネルギー保存装置及びまたは発電機からの電気エネルギーを電気モーターに供給し、該電気モーターにより自動車の内燃機関の入力軸を回転させ、かくして制動中におけるエネルギー保存装置の充電増大率を低下させることが含まれる。
本方法には、回生制動中に電気モーターがエンジンを回転させる場合にエンジンへの燃料流れを止めることが含まれ得る。
エンジンは燃料燃焼用の供給ガスを受ける構成を有し得、前記方法は、回生制動中に電気モーターがエンジンを回転させる時はエンジンへのガス供給を止めることを含み得る。
燃料燃焼式エンジンは排ガス導管を含み得、前記方法は、回生制動中に電気モーターがエンジンを回転させる時は排ガスの前記廃棄導管通過を防止することを含み得る。
自動車制動時の回収エネルギーを発電機で利用し、当該発電機をモーターとして動作させることで内燃機関の回転を維持し、かくして回生制動能力が改善された改良されたHEV及びHEV運転方法が提供される。
本発明の1形態におけるハイブリッド型電気自動車の概念図である。 本発明の他の形態におけるハイブリッド型電気自動車の概念図である。
図1には直列式のハイブリッド型電気自動車(HEV)が示され、第1モーター発電機115を駆動する構成を有する出力軸を持つ内燃機関(以下、エンジンとも称する)110を含んでいる。内燃機関110は給気導管117と排気導管118とを有する。モーター発電機115は作動するとバッテリー120充電用電流を発生し得る。図示実施例ではモーター発電機115は当該モーター発電機(以下、CIMGとも称する)に一体化したクランクシャフトである。その他のモーター発電機構成、例えばベルトと一体化したスタータ発電機(以下、BISGとも称する)を使用可能である。
CIMG115は、必要に応じてエンジン110を回転させる電気モーターとしても動作する。バッテリー120は、CIMG115をモーターとして動作させる必要時に動作して当該CIMG115に電流を供給する。
バッテリー120は、トラクションモーター/発電機130に電流を供給する構成をも有し得る。トラクションモーター/発電機130は、自動車100のドライブシャフト132を駆動する動力を供給する電気モーターとして動作し得る。ドライブシャフト132は結局、ディファレンシャル105を介して一対の車輪107、109を駆動する構成を有する。
トラクションモーター/発電機130は車輪107、109による被駆動式の発電機としても動作し得る。自動車のドライバーがブレーキペダルを踏むとコントローラ150がトラクションモーター/発電機130を発電機として作用させるよう制御する。従って、車輪107、109が回転するとトラクションモーター/発電機130が回転して当該トラクションモーター/発電機130のステータに逆起電力(以下、逆EMFとも称する)を発生させる。逆EMFはドライブシャフト132に制動トルクを加える。逆EMFは自動車100のバッテリー120の再充電に使用する電流をも発生させる。ある実施例ではトラクションモーター/発電機130は、アクセルペダルを離した時に自動車100を減速させる制動力を負荷する発電機としても作用し得る。制動力はブレーキペダルを踏み込む程に増大され得る。
前記電流発生プロセス及び該プロセスによる自動車100の制動は一般に“回生制動”と称される。回生制動プロセスを発生させるイベントは、ここでは回生制動イベントとして参照される。
回生制動により、そうでなければ自動車100の制動時の摩擦熱として消散されるエネルギーを保存電荷形態の有益なエネルギーに変換させ得る。
コントローラ150はバッテリー120の充電状況(SoC)を監視する構成を有し得る。コントローラ150は、SoCが所定閾値を上回って回生制動イベントが生じ、かくしてトラクションモーター/発電機が電力を発生するとエンジン110への燃料供給を止め(もしそれ以前に止められていなければ)し、CIMG115をモーターとして作動させてエンジン110のクランクシャフトを回転させる。
かくして、バッテリー120(またはトラクションモーター/発電機130)からの電流はエンジン110をクランキングするCIMG115により消散される。エンジン110のクランキングはエンジン110のモーター被駆動とも参照される。
バッテリー120のSoCが所定閾値を超えるとコントローラ150はバッテリー120の損傷を回避するためバッテリー120のそれ以上の充填を防止させる。当該状況下では既知のHEVにおける回生制動イベントは発生しなくなる。なぜならトラクションモーター/発電機130内の、回生制動イベント中にトラクションモーター/発電機130で発生する電流用流路が無くなるからである。かくして、トラクションモーター/発電機130から逆EMFが実質的に発生しないため、ドライブシャフト132には制動トルクは掛からない。
この問題を解決するため、本実施例では回生制動イベントが発生してバッテリーのSoCが閾値レベルを上回るとトラクションモーター/発電機130(通常は電気モーターとして動作する)が発電機として動作し、CIMG115(通常は発電機として動作する)がモーターとして動作するように夫々制御される。
本発明の各実施例は、例えバッテリーSoCがバッテリー120をそれ以上充電し得ない程であっても尚、回生制動を有効化させ得る利益がある。これにより、アクセルを離してブレーキペダルを踏んだ時の自動車100の挙動をバッテリー120のSoCに関わらず一定に維持させ得る。つまり、制動操作中の自動車の回生制動及び摩擦制動の相対比率がバッテリーの充電状況に関わらず実質同一に維持され得る。
回生制動イベント中にCMIG115がモーターとして動作するよう制御される状況は比較的珍しいことを理解されたい。バッテリー120のSoCが高いために回生制動が発生する状況の一例は、自動車が比較的高速で安定下に移動する場合である。回生制動により急制動を掛けて自動車を減速させると、バッテリーがその充電用に受け付け得ないほど大量の電荷が発生し得る。従って、この電荷の少なくとも幾分かを、エンジン110への燃料供給を停止した状態下に電気モーターとなったCIMGの駆動用に使用し得る。
CIMG115は、発電機として動作する場合、ある実施例ではバッテリー120を充電し且つトラクションモーター/発電機130をモーターとして動作させる約35kWの電気エネルギーを発生する。トラクションモーター/発電機130は回生制動状況下において比較的短時間に約10kWの電力を発生し得る。高SoC下のバッテリー120は、CIMG115の発生する35kWの電力と、トラクションモーター/発電機130の発生する10kWの電力と(合計45kW)を受け入れ得ない。
エンジン110を停止するとバッテリー120充電用の発生電力は45kWから10kWに低下し、エンジン110への燃料供給も止まる(またはある実施例では少なくとも実質的に減少する)ので燃料を節約できる。更には、CIMG115が電気モーターとして動作してエンジン110をクランクするとCIMG115は約2kWの電力を消散させ得るので、計8kWの回生制動からの残余電力がバッテリー120に充電される。自動車100は、充電を受け付けるようバッテリーを制御する構成を有し得る。ある実施例ではこの制御によりバッテリー120の全SoCが一時的に推奨最大SoC(上述した所定レベル等の)を上回り、かくして回生制動プロセス中の自動車100の性能が一定に維持される。当該構成は、回生制動イベント中の自動車100の性能を、バッテリー120のSoCに関わらず実質的にドライバーの所望通りのものとする利益がある。
摩擦式ブレーキを使用する必要性が低下することで、摩擦式ブレーキの損耗も低減することを理解されよう。
ある実施例において自動車は、回生制動イベント中にトラクションモーター/発電機130の発生電流量が所定閾値以下に低下するまでCIMG115がエンジン110を駆動する構成を有する。次いで、トラクションモーター/発電機130の発生電流量が所定閾値以下に低下するとコントローラ150がエンジン110への燃料供給を再開させてエンジン110を再始動させる。あるいはコントローラ150は、CIMG115によるエンジン110の回転を停止させ且つエンジン110への燃料供給を再開させないことでエンジンを静止させる構成を有し得る。
コントローラ150の動作はドライバーが回生制動イベント後にアクセルを踏むか、または速度を落として自動車を停止するかによって決定され得る。その他構成も有益であり得る。
回生制動プロセスによる発生エネルギーが上述した条件でのエンジン110のクランク操作において消散されるとは言え、エンジン110への燃料供給が止まるためにエンジン110の消費燃料が低下し、かくして自動車100の二酸化炭素放出量が減少することを理解されたい。
図1の実施例ではコントローラ150はエンジンの給気導管117に取り付けた給気スロットル弁117Vの動作をも制御する構成を有する。給気スロットル弁117Vはエンジン制御ユニットの制御下に、エンジン110がその定格出力以下で作動する場合にエンジン110への給気量を制御する。本実施例では給気スロットル弁117Vはコントローラ150の制御下に、CIMG115がエンジンをモーター駆動する間のエンジン110への給気量を決定する。
回生制動時のトラクションモーター/発電機130からの発生エネルギー量がバッテリー120への保存可能量を上回るとコントローラ150は給気スロットル弁117Vを所定量閉じ、CIMG115における、エンジン110を所定速度でモーター駆動するための必要仕事量を増大させる。ある実施例では給気スロットル弁117Vの閉鎖量は回生制動で発生する余剰の要消散電流量により決定される。
エンジン110が代表的な比較的小型の内燃機関である場合、その消散可能電力量はエンジン110が通気量制限下及びモーター被駆動下にある場合はエンジン110のサイズにより約2kW〜約10kWあるいはそれ以上に増大され得る。従って、発生余剰電力が約10kWである上記実施例では、エンジン110が通気量制限下及びモーター被駆動下にある場合はCIMG115が実質的に全ての余剰電力を消散させ得る。かくしてバッテリー120は回生電力保存条件から実質上完全に解放される。
図2には本発明の、図1の実施例のそれと類似の更に他の実施例に従う自動車200のエンジン210が示される。図2では図1のそれと類似の特徴部分は図1の100番台に代えて200番台の数値で示される。
エンジン210はコントローラ250の制御下にバッテリー220を充電する構成のCIMG215に連結される。
エンジン210は給気導管217及び排気導管218を有する。図示実施例では給気導管217に給気弁217Vが、排気導管218には排気弁218Vが夫々設けられる。給気弁217V及び排気弁218Vは必要に応じてこれら各弁におけるガス流れを防止するよう動作自在である。
例えば、回生制動イベント中に先に説明した如くバッテリー220のSoCが所定閾値レベルを超えたため、バッテリー220からCIMG215に電荷を送達してエンジン210のクランクシャフトを回転させる必要が生じると、コントローラ250の制御下に給気弁217V及び排気弁218Vの一方または両方が閉鎖される。
ある実施例では、給気弁217V及び排気弁218Vの何れかのみを図1の実施例における如く設ける。
仮に給気弁217Vを閉じた状態でエンジン210をCIMG215でクランク(またはモーター被駆動)すると給気弁217Vの直ぐ下流側のガス圧が、給気弁217Vの開放下における当該部分のガス圧以下に低下する。
同様に、仮に排気弁218Vを閉じた状態でエンジン210をCIMG215でモーター被駆動させると排気弁218Vの直ぐ上流側のガス圧が、排気弁218Vの開放下における当該部分のガス圧以上に上昇する。
給気弁217V及び排気弁218Vの何れかまたは両方を閉じるとCIMG215がエンジン210をモーター被駆動させるに要するトルク量が増大する。従って、当該状況下では大量の電力がCIMG215で消散される。かくしてCIMG215は、回生制動イベント中のトラクションモーター/発電機230からの所定発生電荷(または電力)に対する保存要求量に関しバッテリー220を更に解放させ得る。
本発明の各実施例には回生制動を、既知の自動車システムではバッテリーSoCにより不可能または防止される如き条件下でさえ実施し得る利益が有る。これにより結局、自動車の性能が高バッテリーSoC条件下でさえ一定に維持され得る。更には、本発明の各実施例では、回生制動イベント中はエンジンへの燃料供給が停止され得ることから自動車の燃料消費量が低減され得る。然し乍ら、CIMGがエンジンを回転させ続けることからエンジンは燃料供給再開時に一段と素早く再始動され得る。燃料の火花点火を要する燃料燃焼式アクチュエータではコントローラは、燃料供給停止に加え、またはそれに代えて火花点火を中断させる構成を有し得る。その他構成も有益であり得る。
図1及び図2の各実施例におけるコントローラ150、250は、トラクションモーター/発電機130、230と関連付けした、DC電流をAC電流に及びその逆に変換する構成のインバータ等のコントローラと通信して前記トラクションモーター/発電機の発生電力量を監視する構成を有し得る。
ある実施例ではコントローラ150、250は、アンチロックブレーキシステム(ABS)コントローラ等のブレーキコントローラと通信する構成を有する。コントローラ150、250は、バッテリー120、220またはCIMG115、215が消散させ得る回生電力量をブレーキコントローラに示し、回生制動システムと本来のブレーキシステム(代表的には摩擦ブレーキシステム)との間の必要制動トルクをブレーキコントローラが決定できるようにする。通常運転時にはブレーキコントローラは、要求制動トルクが特に低下して回生制動(または本来の制動)のみが使用されるようになるまでは、回生制動及び本来の制動システムの両方を用いた制動を提供するよう制御され得る。
本発明の各実施例は、バッテリー120、220に電力を保存し得ない場合はCIMG115、215が実質発生電力量を消散させ得ることから、バッテリーの充電状況(または作動可能性)に関わらず、ブレーキコントローラが、回生制動システムと本来の制動システムとの間で最適制動トルク配分下に安定動作し得る利益がある。この点は、ドライバーの受ける自動車の制動感をバッテリーの状況に関わらず実質的に一定とする利益がある。
本件出願は2010年12月2日付で提出され、ここでの引用によりその内容を本明細書の一部とする英国特許出願番号第GB1020446.9の優先権を主張するものである。
以上、本発明を実施例を参照して説明したが、本発明の内で種々の変更をなし得ることを理解されたい。
100 自動車
105 ディファレンシャル
107 車輪
110 内燃機関
115 第1モーター発電機
117 給気導管
117V 給気スロットル弁
118 排気導管
120 バッテリー
130 トラクションモーター/発電機
132 ドライブシャフト
150 コントローラ
200 自動車
210 エンジン
217 給気導管
217V 給気弁
218 排気導管
218V 排気弁
220 バッテリー
230 トラクションモーター/ゼネレータ
250 コントローラ

Claims (14)

  1. 燃料燃焼式アクチュエータと、
    該燃料燃焼式アクチュエータにより被駆動される構成を有し且つエネルギー保存装置を再充電する電荷を発生する構成を有する発電機手段と、
    前記燃料燃焼式アクチュエータをモーター駆動して流体をポンピングさせるよう動作自在の第1電気機械と、
    回生制動により前記エネルギー保存装置再充電用の電荷を発生するよう動作自在の第2電気機械と、
    を含む装置であって、
    前記燃料燃焼式アクチュエータが前記エネルギ保存装置に関わる少なくとも1つの動作パラメータに依存しての非燃料燃焼時は、前記第1電気機械により前記燃料燃焼式アクチュエータを自動的にモーター被駆動させ、該燃料燃焼式アクチュエータのモーター被駆動時には該燃料燃焼式アクチュエータの流体ポンピング量を制限装置により自動的に制限して前記第1電気機械の仕事量を増大させる装置。
  2. 前記流体がガスである請求項1に記載の装置。
  3. 前記燃料燃焼式アクチュエータへの流入給気ガス量を制限手段により制限することで該燃料燃焼式アクチュエータの流体ポンピング量を自動制限するよう動作自在である請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記燃料燃焼式アクチュエータからの流出流体量を該燃料燃焼式アクチュエータの流体ポンピング量を制限する制限手段により自動制限するよう動作自在である請求項1〜3の何れかに記載の装置。
  5. 前記制限手段が弁その他を含む請求項1〜4の何れかに記載の装置。
  6. 前記燃料燃焼式アクチュエータのモーター被駆動時における前記第1電気機械の仕事量を、前記エネルギー保存装置に関わる少なくとも1つの動作パラメータ値に依存する量増大するよう前記制限手段を制御するべく動作自在である請求項1〜5の何れかに記載の装置。
  7. 前記エネルギー保存装置に関わる少なくとも1つの動作パラメータが、該エネルギー保存装置における、充電状況、温度、及び最新の最大許容充電率から選択される請求項1〜6の何れかに記載の装置。
  8. 前記第1電気機械が、前記燃料燃焼式アクチュエータ被駆動式の発電手段を提供する発電機として動作自在であり且つ前記燃料燃焼式アクチュエータのモーター被駆動用モーターとして動作自在である請求項1〜7の何れかに記載の装置。
  9. 前記第1電気機械が、装置のクランクに一体化したスタータ発電機(CISG)及び装置のベルトに一体化したスタータ発電機(BISG)の何れかを選択して提供される請求項8に記載の装置。
  10. 前記第2電気機械がトラクションモーターとしても動作自在である請求項1〜9の何れかに記載の装置。
  11. 前記燃料燃焼式アクチュエータが、内燃機関及びガスタービンエンジンの何れかから選択される請求項1〜10の何れかに記載の装置。
  12. 前記第1電気機械が、回生制動中のエンジンのモーター被駆動時に前記燃料燃焼式アクチュエータへの燃料流れを停止させるよう動作自在である請求項1〜11の何れかに記載の装置。
  13. 請求項1〜12の何れかに記載の装置を含む、ハイブリッド型電気自動車、ハイブリッド型電気機関車、またはハイブリッド型海洋船舶。
  14. 燃料燃焼式アクチュエータ被駆動式の発電手段により、エネルギー保存装置再充電用の電荷を発生させること、
    回生制動を実施して前記エネルギー保存装置を再充電すること、
    を含み、
    前記回生制動実施時において、前記エネルギー保存装置に関わる少なくとも1つの動作パラメータに依存して前記燃料燃焼式アクチュエータが自動的にモーター被駆動され、
    前記燃料燃焼式アクチュエータのモーター被駆動時に該燃料燃焼式アクチュエータの流体ポンピング量を制限することにより、前記燃料燃焼式アクチュエータのモーター被駆動時における仕事量を増大させることを含む方法。
JP2011264804A 2010-12-02 2011-12-02 ハイブリッド型電気自動車及びその制御方法 Active JP6002380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1020446.9A GB2486178A (en) 2010-12-02 2010-12-02 HEV control which dissipates excessive energy when regenerative braking occurs
GB1020446.9 2010-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116474A true JP2012116474A (ja) 2012-06-21
JP6002380B2 JP6002380B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=43531362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264804A Active JP6002380B2 (ja) 2010-12-02 2011-12-02 ハイブリッド型電気自動車及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8386109B2 (ja)
EP (1) EP2460679A1 (ja)
JP (1) JP6002380B2 (ja)
CN (1) CN102555763B (ja)
GB (2) GB2486178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113045A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2016117451A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 日産自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9187083B2 (en) * 2009-09-16 2015-11-17 Polaris Industries Inc. System and method for charging an on-board battery of an electric vehicle
GB201120114D0 (en) * 2011-11-22 2012-01-04 Land Rover Uk Ltd Hybrid electric vehicle and method of control thereof
JP5826402B2 (ja) 2012-09-11 2015-12-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
CA2922447A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Generation control apparatus and generation control method
CH708588A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-31 Siegfried A Eisenmann Kraftfahrzeug mit Elektroantrieb.
JP6350012B2 (ja) * 2014-06-23 2018-07-04 三菱自動車工業株式会社 車両の回生制御装置
JP6500368B2 (ja) 2014-08-27 2019-04-17 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の回生制御装置
US10300786B2 (en) 2014-12-19 2019-05-28 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
CA3138437A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
US20180037205A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle regenerative air brake system
CN106114188A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 陈华平 一种双增程装置及安装有该双增程装置电动动力系统
US10396647B2 (en) * 2016-10-10 2019-08-27 Mando Corporation Converter controlling device for hybrid vehicle and converter controlling method for hybrid vehicle
US9975619B1 (en) * 2017-01-11 2018-05-22 Brunswick Corporation PCM controlled charging system
CN108825371B (zh) * 2018-06-14 2021-05-25 东华大学 一种降低燃油发动机瞬态输出功率波动的方法
US10780770B2 (en) 2018-10-05 2020-09-22 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
US11370266B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
US11505086B2 (en) 2019-07-08 2022-11-22 Deere & Company Vehicle speed control system and method of controlling retardation energy of a vehicle
EP4015327A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-22 Volvo Car Corporation Method for braking a hybrid electric vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528212A (en) * 1975-07-09 1977-01-21 Nissan Motor Co Ltd Auxiliary brake controlling system of gasturbine or engine mounted veh icle
JP2001238303A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の回生制御装置
JP2004225564A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Unisia Automotive Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006211856A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4446485C2 (de) * 1994-12-23 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abbremsen eines Kraftfahrzeuges mit Hybridantrieb
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
GB2355241A (en) * 1999-10-14 2001-04-18 Rover Group A vehicle hill descent control arrangement
US7308959B2 (en) * 2003-09-15 2007-12-18 General Motors Corporation Displacement on demand with regenerative braking
JP4293154B2 (ja) * 2005-03-30 2009-07-08 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP4293182B2 (ja) * 2005-12-16 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP3966894B2 (ja) * 2006-07-19 2007-08-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP4501913B2 (ja) * 2006-08-25 2010-07-14 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の回生制動制御装置
US20080185194A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Ford Global Technologies, Llc Hybrid Vehicle With Engine Power Cylinder Deactivation
US7828694B2 (en) * 2007-08-16 2010-11-09 Ford Global Technologies, Llc Rollback control of a hybrid electric vehicle
US7691027B2 (en) * 2007-11-29 2010-04-06 Ford Global Technologies, Llc Idle speed control of a hybrid electric vehicle
US7980342B2 (en) * 2008-06-27 2011-07-19 Ford Global Technologies, Llc Plug-in hybrid electric vehicle
JP5200797B2 (ja) * 2008-09-12 2013-06-05 マツダ株式会社 ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
JP2010179677A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8177006B2 (en) * 2009-05-28 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Plug-in hybrid electric vehicle
JP5348549B2 (ja) * 2009-08-04 2013-11-20 スズキ株式会社 電動車両
US8392097B2 (en) * 2010-07-08 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Method for starting an internal combustion engine within a hybrid powertrain

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528212A (en) * 1975-07-09 1977-01-21 Nissan Motor Co Ltd Auxiliary brake controlling system of gasturbine or engine mounted veh icle
JP2001238303A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の回生制御装置
JP2004225564A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Unisia Automotive Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006211856A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113045A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2016117451A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 日産自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2460679A1 (en) 2012-06-06
GB2486320B (en) 2013-07-03
CN102555763B (zh) 2016-11-09
JP6002380B2 (ja) 2016-10-05
GB2486320A (en) 2012-06-13
US8386109B2 (en) 2013-02-26
GB201120746D0 (en) 2012-01-11
GB201020446D0 (en) 2011-01-19
CN102555763A (zh) 2012-07-11
GB2486178A (en) 2012-06-13
US20120158230A1 (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002380B2 (ja) ハイブリッド型電気自動車及びその制御方法
JP5900611B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11577713B2 (en) Method and device for controlling hybrid vehicle
JP5725037B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5200797B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
US20080236916A1 (en) Drive train for a motor vehicle and method for operating a drive train
JP2019069679A (ja) ハイブリッド車両
JP2007221885A (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP2008094238A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5446730B2 (ja) 動力伝達装置および動力伝達装置の制御装置
JP3672712B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6606453B2 (ja) ハイブリッド車両の制御システム及びモータ制御ユニット
JP6636840B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両システム
JP3704996B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015098291A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005207311A (ja) 車両の制御装置
JP2020019457A (ja) ハイブリッド車両
JP2014218171A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びその制御方法
JP2014069785A (ja) ハイブリッド車両
US11433873B2 (en) Vehicle having controller configured to change an operating point of a traveling electric motor
JP5205849B2 (ja) モータ制御装置
JP2013112320A (ja) ハイブリッド車両
JP2011195020A (ja) 内燃機関のエネルギー回生システム及びその制御方法
WO2016013061A1 (ja) 車両の変速油圧制御装置
JP2009006890A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250