JP2012115013A - 集合住宅用インターホンシステム - Google Patents

集合住宅用インターホンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012115013A
JP2012115013A JP2010260978A JP2010260978A JP2012115013A JP 2012115013 A JP2012115013 A JP 2012115013A JP 2010260978 A JP2010260978 A JP 2010260978A JP 2010260978 A JP2010260978 A JP 2010260978A JP 2012115013 A JP2012115013 A JP 2012115013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
information
charging information
unit
intercom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010260978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681972B2 (ja
Inventor
Satoshi Shinozaki
聡 篠崎
Naonori Hashimoto
尚典 橋本
Takeshi Ueda
毅 上田
Kazuhiko Mori
和彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010260978A priority Critical patent/JP5681972B2/ja
Publication of JP2012115013A publication Critical patent/JP2012115013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681972B2 publication Critical patent/JP5681972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Abstract

【課題】住棟内の住戸から離れた場所にある充電システムにおける電動車両の充電状態を、集合住宅インターホンシステムの警報監視盤に報知することで、警報監視盤側で確認できるようにする。
【解決手段】集合住宅用インターホンシステム1は、充電システム2から充電情報を受信する充電情報受信部14aと、充電情報受信部14aで受信した充電情報を警報監視盤13に配信する充電情報配信部14bとを備え、警報監視盤13側では、充電情報配信部14bから配信されてきた充電情報を受信して、住戸人の住戸情報と共に、該住戸人の電動車両3の充電状態を報知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動車両の充電システムと連携接続された集合住宅用インターホンシステムに関する。
従来、マンションなどの集合住宅には、ロビーインターホンと住戸インターホンとで構成されるインターホンシステムが設置されているが、近年の傾向として、集合住宅の付加価値を高め、住戸人の利便性を向上させるために、そのインターホンシステムと、他のシステムとを連携させた複合型システムが種々と提案されている。例えば特許文献1では、インターホンシステムを用いて、カーシェアリングでの車両予約を行わせるシステムが提案されている。
特開2003-196782号公報
ところで最近になって、内燃機関ではなく電気モータによって走行する電動車両が市販されるようになり、集合住宅の敷地内でも電動車両の充電を行いたいという要望がある。しかしながら電動車両の充電システムは、住棟から離れた駐車場や、住棟地下の駐車場などにあるため手軽に充電状態を確認することはできない。そのため住棟管理人は充電システムの状態を確認しようとすれば、わざわざ駐車場まで足を運ばなければならないという問題があった。
そこで本発明は、住棟内の住戸から離れた場所にある充電システムによる電動車両の充電状態を、警報監視盤から確認できるシステムを提供することを目的とする。
本発明による集合住宅用インターホンシステムは、ロビーに設置されたロビーインターホンと、各住戸に設置された住戸インターホンと、管理人室に設置された管理人室親機とからなり、電動車両を充電する充電システムに連携接続された集合住宅用インターホンシステムであって、前記充電システムから充電情報を受信する充電情報受信部と、前記充電情報受信部で受信した充電情報を前記管理人室親機に配信する充電情報配信部とを備え、前記管理人室親機は、前記充電情報配信部から配信されてきた充電情報を受信して、住戸人の住戸情報と共に、該住戸人に対応した電動車両の充電状態を報知する。
前記集合住宅用インターホンシステムは、前記充電情報受信部で受信した充電情報を保存する充電情報記憶部を更に備えるとよい。
前記管理人室親機は、前記充電情報配信部から配信されてきた充電情報に基づいて、少なくとも、前記住戸人の電動車両の充電完了を報知するとよい。
また前記管理人室親機は、前記充電情報配信部から配信されてきた充電情報に基づいて、少なくとも、前記住戸人の電動車両が、充電完了後に前記充電システムに所定の時間以上接続されていることを報知してもよい。
本発明では、警報監視盤では、充電情報配信部から配信されてきた充電情報を受信して、住戸人の住戸情報と共に、該住戸人に対応した電動車両の充電状態を報知する構成としている。そのため管理人は充電システムの利用状況を住戸人に対応して判断することができるので、管理人室などに居ながらにして、充電システムの管理が容易になる。
本発明システムの概略基本構成を示したブロック図である。 警報監視盤の正面図である。 制御装置および警報監視盤の機能ブロック図である。 本発明システムにおける制御動作を時系列的に示したフロー図である。 本発明システムにおける他の制御動作を示したフロー図である。 (a)〜(c)はそれぞれ充電情報の報知画面の例である。 (a)、(b)はそれぞれ充電ステーションの空き状態の報知画面の例である。
集合住宅用インターホンシステム1は、住棟ロビーに設置されたロビーインターホン12と、住棟各住戸に設置された住戸インターホン11と、住棟管理人室に設置された警報監視盤13とを備えて構成されている。
住戸インターホン11は、住宅情報盤として構成されている。
その詳細は図示はしないが、ドアホン11aやセキュリティセンサ(図示なし)などが接続されている。そして基本的な構成要素として、表示操作部を構成するタッチパネル、メニューキー、メッセージランプ、通話キーや、通話部を形成するスピーカ、マイクなどを備えている。
ロビーインターホン12は、部屋番号などを表示する表示窓や、操作部を構成するテンキー、メニューキーや、通話部スピーカやマイクなど(図示なし)を備えている。さらに来訪者を撮影するビデオカメラや住戸人を認証する非接触式キーリーダーを備えていてもよい。なお、非接触キーによる認証操作のみで、ロビー扉の電気錠を解錠させることができる。
警報監視盤(管理人室親機)13は、図2に示すように、表示操作部を構成するタッチパネル13a、メニューキー13b、テンキー13cや、通話部を構成するハンドセット13dや、異常報知手段を構成する警報ランプ13e、スピーカ13fなどを備えている。
制御装置14は、住戸インターホン11と、ロビーインターホン12あるいは警報監視盤13との呼出、通話制御のために信号伝送を制御する装置であって、住戸インターホン11、ロビーインターホン12、警報監視盤13は、この装置に接続されている。
認証装置15は、ロビーインターホン12の非接触式キーリーダーが読み取った認証情報に基づいて住戸人を認証する装置である。住戸人の認証は、ロビー扉の電気錠制御のために利用される。なお、実施例では、住戸人は、データキャリアとなるカードを所持させて、非接触式リーダーで認証を行う装置を想定しているが、カードをリーダーに挿入し、読み取らせて認証する装置であってもよい。
充電システム2は、一般にEVなどと呼ばれる電動車両3を充電するためのシステムで、住棟から離れた場所にある駐車場や、住棟地下の駐車場などに設置されている。この充電システム2は複数の充電ステーション21を備えている。なお充電ステーション21には、電動車両3の駐車スペースに充電プラグ22、表示操作盤、電動車両3の有無を検知する監視手段(図示なし)などが設けられている。
このような充電システム2は、複数の充電スペースを有した充電ステーション21が設けられ、集合住宅の住戸人は、空いた充電スペースに自己の電動車両3を駐車して充電を行うようになっており、後述する充電完了の報知などのために、電動車両3の充電開始に先立って、住戸人が所持しているカードや、非接触式のデータキャリアなどを用いて充電スペースを使用している住戸人が登録されるようになっている。これは、充電ステーション21を複数の住戸人で共用する場合であり、充電ステーション21が特定の住人専用であれば、上記カードなどによる認証は不要である。
また、充電システム2は、例えばEIA-232-D/Eに基づいたシリアルケーブルによってインターホンシステム1の制御装置14に接続されている。しかし、接続形態に特段の制限はなく、例えばパラレルケーブル、あるいはLANケーブルなどで接続してもよい。
図3、図4に従って、このシステムの本発明に係る構成要素を機能ブロックについて説明する。
制御装置14は、充電システム2から充電情報を受信する充電情報受信部14aと、充電情報受信部14aで受信した充電情報を、アドレスを指定して住戸インターホン11や警報監視盤13に配信する充電情報配信部14bとを備えている。そして充電情報を保存する充電情報記憶部14cを更に備えていてもよい。
警報監視盤13は、タッチパネル13aからなる充電情報表示部と、スピーカ13fからなる充電警報部とを備えている。
インターホンシステム1の基本動作を説明すると、住戸インターホン11と制御装置14はインターホン回線16によって接続されている。インターホン回線16では送信先、送信元のアドレスを指定した信号伝送が行われる。プロトコルは特に制限はないが、例えばTCP/IPを用いてもよい。また、制御装置14とロビーインターホン12あるいは警報監視盤13との信号伝送も、同様である。なおインターホン回線用16の信号線には、一般的なツイストペアケーブルを用いればよいが、専用ケーブルを用いてもよい。
このインターホンシステム1の基本機能、動作は従来と同様である。
すなわちロビーインターホン12で住戸番号を指定した呼出し操作がなされると、制御装置14によって、指定された住戸の住戸インターホン11が呼び出される。呼び出された住戸インターホン11で通話キーが操作されると、制御装置14は、ロビーインターホン12とその住戸インターホン11との間に排他的な音声チャンネルを構成して、訪問者と住戸人との通話を許可する。その後、通話キーが再操作されたとき、あるいは所定時間が経過したときに、その音声チャンネルは開放される。なお、ロビーインターホン12は複数であってもよく、その場合でも音声チャンネルは排他的に制御される。
さらにインターホンシステム1がテレビ式であれば、ロビーインターホン12で呼出操作がなされてから通話チャンネルが解放されるまでの間、ロビーインターホン12側に設けられたビデオカメラと、呼出し先の住戸インターホン11との間に排他的な映像チャンネルを構成する。このようにすれば、訪問者の映像を住戸インターホン11でモニタしながら対応できる。
また、警報監視システムとしての機能、動作も従来と同様である。すなわち、住戸インターホン11は、セキュリティセンサが異常発生を検知すると、警報画面を表示すると共に、警報メッセージを出力する。また、住戸インターホン11は、その異常発生を警報監視盤13に通知する。警報監視盤13は、その通知を受信するとタッチパネル13aに警報画面を表示する共に、スピーカ13fから警報を出力する。そして管理人の操作に応じて、異常発生を通知してきた住戸インターホン11や、その近隣の住戸インターホン11から、避難メッセージなどを出力させる。また、防災センターなどに異常発生を移報することもできる。
次いで本発明の特徴であるインターホンシステム1と充電システム2との連携制御動作を説明する。その連携制御動作は要するに、警報監視盤13は、充電情報配信部14bから配信されてきた充電情報を受信して、住戸人の住戸情報と共に、該住戸人の電動車両3の充電状態を報知するものである。このように警報監視盤13側では、電動車両3の充電状態が住戸人に対応して確認できるため、管理人は、管理人室に居ながらにして、充電システム2の管理ができる。
充電情報に含ませる住戸情報は住戸番号でもよい。もし充電システム2が住戸人の識別情報を用いる構成ならば、充電システム2は、制御装置14あるいは認証装置15に問い合わせるなどして、住戸番号を住戸人の識別情報に置換すればよい。この住戸情報は、警報監視盤13の充電情報表示部に充電情報と共に表示される。
また、充電システム2との通信のためにプロトコル変換も必要であるが、そのようなプロトコル変換は、充電情報配信部14bと充電情報受信部14aのどちらで行ってもよい。
充電システム2は、充電情報を警報監視盤13に自発的に送信するが、そのためには各充電ステーション21からイベント情報を定期的に収集するとよい。そして収集した中に新たなイベント情報があれば、住戸情報を付加した充電情報をインターホンシステム1に伝送する。ここでいうイベントは、例えば充電開始、充電完了、充電異常、充電プラグ22の着脱などである。
充電システム2が伝送する充電情報は、イベントを特定するためのイベント種別を含んでいるが、それ以外に住戸情報やイベントが発生した(あるいはイベント情報を収集した)日時情報も含んでいる。なお、充電情報に付加するべき住戸情報は、インターホンシステム1に備えられた認証装置15を利用すれば容易に得られる。
充電情報のフォーマット、プロトコルは特に限定されない。例えばイベント情報、住戸情報、日時情報のそれぞれに所定のビット数を割り当ててコード化してもよいし、それらの情報をそのままテキスト化した文字列情報としてもよい。
制御装置14に設けられた充電情報受信部14aは、充電システム2から伝送されてくる充電情報を受信し、その充電情報は充電情報配信部14bに送られる。充電情報配信部14bは、その充電情報を解読してプロトコル変換し、警報監視盤13に対して自動的に送出する。このような場合に備えて充電情報記憶部14cを設けて、充電情報を最新の状態として、あるいは時系列的なログとして、記録保存する構成にしておけばよい。最新状態の充電情報が保持されていれば、警報監視盤13の操作で、充電システム全体の状況を確認したい場合でも、充電システム2に充電情報全体を改めて問い合わせることなく、充電情報の報知を行うことができる。
警報監視盤13は、充電情報配信部14bが送出した充電情報を受信すると、その内容を解読し、そこに含まれた住戸情報、イベント種別に基づいた報知を行う。具体的には、例えば「1002号室 EV充電中」のようなメッセージをタッチパネル13aに表示し、同様の内容のメッセージをスピーカ13fから音声出力する。
なお警報監視盤13は、充電情報として充電完了のみを報知する構成でもよい。また、充電完了後、充電ステーション21に電動車両3が一定時間放置されている場合のみ報知する構成でも良い。これはあくまで管理人業務のサポートであり、報知する内容は管理人が業務を遂行する動機となる情報のみに絞ったほうが、より使いやすいシステムとなる。
図4のフロー図は、インターホンシステム1と充電システム2との間における信号伝送を時系列的に説明する図面である。
図中、時刻T1では、充電プラグ22が電動車両3に取り付けられ、そのイベントを通知する充電情報が充電システム2から警報監視盤13まで伝送され、警報監視盤13は、充電プラグ22の取付けを報知している。また、経路途中の充電情報配信部14bは、その充電情報をログとして充電情報記憶部14cに記憶している。
その後、時刻T2では充電が開始され、時刻T3では充電が完了し、時刻T4では充電プラグ22が電動車両3から取り外されているが、その都度それらのイベントを通知する充電情報が警報監視盤13まで伝送され、警報監視盤13はそれらのイベント種別に対応した報知を行っている。
図4Aのフロー図は、警報監視盤13で充電システム全体の状態確認を行うための操作がなされた場合動作を時系列的に説明する図面である。図中、充電システム2から状態変化が逐次インターホンシステム1に通知され、その情報が充電情報記憶部14cに記憶されている。
警報監視盤13による状態確認の問い合わせで、充電情報記憶部14cから、充電情報配信部14bを経由して配信することで、警報監視盤13では充電システム2に接続されている電動車両3の状況が表示される。
以下、図5(a)〜図5(c)に従って、充電情報の報知例を具体的に説明する。
図5(a)は、充電開始に対応した報知画面の例である。この報知画面は充電情報表示部、つまりタッチパネル13aに表示されるもので、充電情報に含まれた日時情報の日時と、住戸情報と、「EV充電開始」のメッセージとが配置されている。
図5(b)は、充電完了に対応した報知画面の例である。充電情報に含まれた日時情報の日時と、住戸情報と、「EV充電完了」のメッセージとが配置されている。
図5(c)は、充電異常に対応した報知画面の例である。この報知画面には、充電情報に含まれた日時情報の日時と、住戸情報と、「EV充電異常」のメッセージとが配置されている。充電異常は、充電の途中で電圧異常が発生したときなどに報知される。
更に、警報監視盤13は、充電開始、充電完了、充電異常だけでなく、充電開始や充電プラグの着脱なども更に報知するようにしてもよい。
なお、「EV充電中」、「EV充電完了」、「EV充電異常」のメッセージは一目でおおよその見当がつくように表示色を異ならせてもよい。例えば「EV充電中」は赤色表示、「EV充電完了」は緑色表示、「EV充電異常」は赤色点滅表示などにすれば、メッセージを読まなくても色の違いだけで報知内容が判る。このように充電異常を報知する構成とすれば、充電異常が報知されると、管理人は直ちに住戸人に充電異常の発生を連絡するなどして故障の対処が迅速にできるようになる。
また、更に望ましい例では、充電システム2は、充電ステーション21を監視する監視手段、例えば充電ステーション21の充電プラグ22の空き状態を検知する手段などを備え、要求信号があれば充電ステーション21の空き情報を返信してもよい。この場合、警報監視盤13は、メニューキー13bなどで所定の操作を受け付けると、充電情報配信部14bおよび充電情報受信部14aを介して充電システム2に充電ステーション情報を要求し、充電ステーション情報が返信されてくると、充電ステーション21の空き状態を報知する。または、充電情報記憶部14cの情報を用いても良い。管理人はこのような情報からも充電システム2の利用状況を知ることができる。
図6(a)、図6(b)は、充電ステーション21の空き状態の報知画面の例である。ここで図6(a)は、充電ステーション21に空きがある場合のもの、図6(b)は充電ステーションに空きがない場合のものである。なお、括弧の数字は、空き状態になっている充電ステーション21の個数を示している。
1 インターホンシステム
2 充電システム
3 電動車両
11 住戸インターホン
13 警報監視盤
14a 充電情報受信部
14b 充電情報配信部
14c 充電情報記憶部

Claims (4)

  1. ロビーに設置されたロビーインターホンと、各住戸に設置された住戸インターホンと、管理人室に設置された管理人室親機とからなり、電動車両を充電する充電システムに連携接続された集合住宅用インターホンシステムであって、
    前記充電システムから充電情報を受信する充電情報受信部と、
    前記充電情報受信部で受信した充電情報を前記管理人室親機に配信する充電情報配信部とを備え、
    前記管理人室親機は、前記充電情報配信部から配信されてきた充電情報を受信して、住戸人の住戸情報と共に、該住戸人に対応した電動車両の充電状態を報知する集合住宅用インターホンシステム。
  2. 請求項1に記載の集合住宅用インターホンシステムにおいて、
    前記充電情報受信部で受信した充電情報を保存する充電情報記憶部を更に備えている集合住宅用インターホンシステム。
  3. 請求項1または2に記載の集合住宅用インターホンシステムにおいて、
    前記管理人室親機は、前記充電情報配信部から配信されてきた充電情報に基づいて、少なくとも、前記住戸人の電動車両の充電完了を報知する集合住宅用インターホンシステム。
  4. 請求項1または2に記載の集合住宅用インターホンシステムにおいて、
    前記管理人室親機は、前記充電情報配信部から配信されてきた充電情報に基づいて、少なくとも、前記住戸人の電動車両が、充電完了後に前記充電システムに所定の時間以上接続されていることを報知する集合住宅用インターホンシステム。
JP2010260978A 2010-11-24 2010-11-24 集合住宅用インターホンシステム Active JP5681972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260978A JP5681972B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 集合住宅用インターホンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260978A JP5681972B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 集合住宅用インターホンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012115013A true JP2012115013A (ja) 2012-06-14
JP5681972B2 JP5681972B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=46498602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260978A Active JP5681972B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 集合住宅用インターホンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5681972B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111516519A (zh) * 2019-02-01 2020-08-11 丰田自动车株式会社 配备有蓄电装置的车辆
EP4054165A1 (en) * 2021-03-02 2022-09-07 Aiphone Co., Ltd. Multiple dwelling house interphone system
JP7435396B2 (ja) 2020-10-08 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 移動体管理装置、移動体管理システム、移動体管理方法、及び端末装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262304A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 充電忘れウォーニング手段を有する充電装置
JP2006042070A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用通話・監視統合システム
JP2009030230A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気錠システム
JP2010028913A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Shikoku Electric Power Co Inc 電動車両の充電システム
WO2010049773A2 (en) * 2008-10-28 2010-05-06 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Charging cable unit
JP2010110051A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電システム
JP2010187451A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Chubu Electric Power Co Inc 集合住宅用の車両充電システム及び充電用端末
JP2010213497A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Omron Corp 給電装置、および給電方法
WO2010143482A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 株式会社豊田自動織機 電動車両
US20110025852A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 NL Giken Incorporated Monitoring System

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262304A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 充電忘れウォーニング手段を有する充電装置
JP2006042070A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用通話・監視統合システム
JP2009030230A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気錠システム
JP2010028913A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Shikoku Electric Power Co Inc 電動車両の充電システム
WO2010049773A2 (en) * 2008-10-28 2010-05-06 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Charging cable unit
JP2010110051A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電システム
JP2010187451A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Chubu Electric Power Co Inc 集合住宅用の車両充電システム及び充電用端末
JP2010213497A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Omron Corp 給電装置、および給電方法
WO2010143482A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 株式会社豊田自動織機 電動車両
US20110025852A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 NL Giken Incorporated Monitoring System
JP2011034415A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Masahide Tanaka 監視装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111516519A (zh) * 2019-02-01 2020-08-11 丰田自动车株式会社 配备有蓄电装置的车辆
JP2020127259A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7172668B2 (ja) 2019-02-01 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両
CN111516519B (zh) * 2019-02-01 2023-08-29 丰田自动车株式会社 配备有蓄电装置的车辆
JP7435396B2 (ja) 2020-10-08 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 移動体管理装置、移動体管理システム、移動体管理方法、及び端末装置
EP4054165A1 (en) * 2021-03-02 2022-09-07 Aiphone Co., Ltd. Multiple dwelling house interphone system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5681972B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630687B2 (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2004295408A (ja) 住宅用制御・監視統合システム
JP2004135197A (ja) 住宅用制御・監視統合システム
JP2008217438A (ja) 緊急地震速報対応型集合住宅管理システム
JP2009194800A (ja) 情報の自動割込み配信機能を備えた表示装置付きインターホンシステム
JP5681972B2 (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JP4086142B2 (ja) ホームセキュリティシステム及びその方法
JP5796221B2 (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JP2004310614A (ja) インターホンシステム
JPH10283585A (ja) 住戸監視制御装置
JP5401160B2 (ja) インターホンシステム
JP6005509B2 (ja) 安否確認システム
JP5923741B2 (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JP5587813B2 (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JP5297783B2 (ja) 緊急地震通報システム
JP5877339B2 (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JP2002194936A (ja) 集合住宅用セキュリティシステム
JPH11161881A (ja) 集合住宅用警報監視システム
JP2012095054A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2009024425A (ja) 電気錠システム
JP2009051649A (ja) エレベータ防犯システム
CN211577968U (zh) 门禁系统
JP2005242980A (ja) 通信システム、複合通信端末
WO2017168488A1 (ja) インターホンシステム
JP5796220B2 (ja) ネットワーク対応型の集合住宅用インターホンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5681972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151