JP2012114847A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012114847A
JP2012114847A JP2010264176A JP2010264176A JP2012114847A JP 2012114847 A JP2012114847 A JP 2012114847A JP 2010264176 A JP2010264176 A JP 2010264176A JP 2010264176 A JP2010264176 A JP 2010264176A JP 2012114847 A JP2012114847 A JP 2012114847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key lock
cpu
lock function
input
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010264176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5660868B2 (ja
Inventor
Noriko Kawakubo
範子 川窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010264176A priority Critical patent/JP5660868B2/ja
Priority to PCT/JP2011/076981 priority patent/WO2012070600A1/ja
Priority to US13/989,134 priority patent/US9223427B2/en
Publication of JP2012114847A publication Critical patent/JP2012114847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660868B2 publication Critical patent/JP5660868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの意図に応じてキーロック機能の解除を行うことができる、複数の画面を含む携帯電話機1を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は、第1表示部11と、第2表示部21と、第1表示部11に対する入力を検出する第1検出部12と、第2表示部21に対する入力を検出する第2検出部22と、入力を無効にするキーロック機能を設定および解除する機能制御部100と、第1検出部12により検出される入力と第2検出部22により検出される入力との組合せからなり、キーロック機能を解除するための条件を記憶する記憶部200を備える。ここで、機能制御部100は、キーロック機能を設定している場合に、第1検出部12により検出された入力および第2検出部22により検出された入力が、記憶部200に記憶された解除条件に一致したとき、第1検出部12および第2検出部22の少なくともいずれか一方に対するキーロック機能を解除する。
【選択図】図3

Description

本発明は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置に関するものである。
従来、携帯端末装置には、キーボタンやタッチパネルに対する入力を無効にするキーロック機能が設けられている。かかるキーロック機能が携帯端末装置に設定されていると、ユーザはキーロック機能を解除してから携帯端末装置を使用することになる。
かかる携帯端末装置では、たとえば、設定したキーボタンが設定時間以上押し続けると、キーロック機能が解除される(たとえば、特許文献1参照)。
特開2009−239477号公報
上記の構成では、携帯端末装置がかばんの中に入っているときに、設定されたキーボタンに物が偶然に当たり続けることが起こり得る。このような場合には、ユーザの意図に反して、キーロック機能が簡単に解除されてしまう虞がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、ユーザの意図に応じてキーロック機能の解除を行うことができる、複数の画面を含む携帯端末装置を提供することを目的とする。
本発明の携帯端末装置は、第1表示部と、第2表示部と、前記第1表示部に対する入力を検出する第1検出部と、前記第2表示部に対する入力を検出する第2検出部と、前記入力を無効にするキーロック機能を設定および解除する機能制御部と、前記第1検出部により検出される入力と前記第2検出部により検出される入力との組合せからなり、前記キーロック機能を解除するための解除条件を記憶する記憶部と、を備える。ここで、前記機能制御部は、前記キーロック機能を設定している場合に、前記第1検出部により検出された入力および前記第2検出部により検出された入力が、前記記憶部に記憶された前記解除条件に一致したとき、前記第1検出部および前記第2検出部の少なくともいずれか一方に対する前記キーロック機能を解除する。
本態様に係る携帯端末装置において、前記機能制御部は、前記第1検出部により検出された入力および前記第2検出部により検出された入力が、前記記憶部に記憶された前記解除条件に一致すると、前記第1検出部および前記第2検出部のうち何れについて前記キーロック機能を解除するかを受け付けるための処理を実行する。
本態様に係る携帯端末装置において、前記機能制御部は、前記第1検出部および前記第2検出部のうち、前記第1検出部に対する前記キーロック機能のみが解除されると、前記第2表示部を消灯し、前記第1検出部および前記第2検出部のうち、前記第2検出部に対する前記キーロック機能のみが解除されると、前記第1表示部を消灯し得る。
本態様に係る携帯端末装置において、前記機能制御部は、前記解除条件の設定を受け付けるための処理を、さらに実行し得る。
本態様に係る携帯端末装置において、前記解除条件は、前記第1表示部および前記第2表示部に対するタッチの順序および回数の少なくともいずれか1つを含み得る。
本態様に係る携帯端末装置において、前記解除条件は、前記第1表示部および前記第2表示部に対してタッチした位置をタッチしたまま移動させる入力を含み得る。
本発明によれば、ユーザの意図に応じてキーロック機能の解除を行うことができる、複数の画面を含む携帯端末装置を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
実施の形態に係る携帯電話機の外観構成を示す図である。 実施の形態に係る携帯電話機の状態の切り替えを説明するための図である。 実施の形態に係る携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る各表示面に表示される画面を示す図である。 実施の形態に係るキーロック機能を解除する処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態に係る各表示面に表示される画面を示す図である。 実施の形態に係る認証付きキーロック機能を解除する処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態に係る各表示面に表示される画面を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
<携帯電話機の構成>
図1は、携帯電話機1の構成を示す分解斜視図である。携帯電話機1は、第1キャビネット10と、第2キャビネット20と、これら第1、第2キャビネット10、20を保持する保持体30とで構成されている。
第1キャビネット10は、横長の直方体形状を有する。第1キャビネット10には、第1タッチパネルが配されている。第1タッチパネルは、第1ディスプレイ11、第1タッチセンサ12および第1透明カバー13を含む。
第1ディスプレイ11は、第1表示部に相当し、第1表示面11a1に第1画面を表示する。第1ディスプレイ11は、第1液晶パネル11aおよび第1液晶パネル11aを照明する第1バックライト11bで構成されている。第1液晶パネル11aの前面に第1表示面11a1が設けられる。第1ディスプレイ11の上に第1タッチセンサ12が重ねられて配されている。第1バックライト11bは1つまたは複数の光源を含む。
第1タッチセンサ12は、第1検出部に相当する。第1タッチセンサ12は、第1表示面11a1に表示された第1画面に対しユーザが入力したこと、および入力した位置を検出する。第1タッチセンサ12は、透明な長方形状のシートであり、第1ディスプレイ1
1の第1表示面11a1を覆う。第1タッチセンサ12は、マトリクス状に配された第1透明電極と第2透明電極とを備えている。第1タッチセンサ12は、これら透明電極間の静電容量の変化を検出することによって、ユーザが触れた第1表示面11a1上の位置を検出し、その位置に応じた位置信号を出力する。なお、ユーザが第1表示面11a1を触れるとは、たとえば、指やペンなどの接触部材によって第1表示面11a1をユーザが押したり、撫でたり、図形や文字を描いたりすることである。また、第1表示面11a1を触れるとは、実際には、後述する第1透明カバー13の中で第1画面が映る領域を触れることである。
第1透明カバー13が、第1タッチセンサ12の上に重ねられている。第1透明カバー13は、第1タッチセンサ12を覆い、第1キャビネット10の正面に現れる。
第1キャビネット10の内部には、中央やや後ろ位置にカメラモジュール14が配されている。このカメラモジュール14における被写体像を取り込むためのレンズ窓(図示せず)が、第1キャビネット10の下面に設けられている。
また、第1キャビネット10の内部には、前面近傍の中央位置に磁石15が配されており、右前角部に磁石16が配されている。
さらに、第1キャビネット10の右側面および左側面には、突起部17が設けられている。
第2キャビネット20は、横長の直方体形状であって、第1キャビネット10とほぼ同じ形状と大きさを有する。第2キャビネット20には、第2タッチパネルが配されている。第2タッチパネルは、第2ディスプレイ21、第2タッチセンサ22および第2透明カバー23を含む。
第2ディスプレイ21は、第2表示部に相当し、第2表示面21a1に第2画面を表示する。第2ディスプレイ21は、第2液晶パネル21aおよび、第2液晶パネル21aを照明する第2バックライト21bで構成されている。第2液晶パネル21aの前面に第2表示面21a1が設けられる。第2バックライト21bは1つまたは複数の光源を含む。なお、第1ディスプレイ11および第2ディスプレイ21は、有機EL等他の表示素子により構成されてもよい。
第2タッチセンサ22は、第2検出部に相当する。第2タッチセンサ22は、第2表示面21a1に表示された第2画面に対してユーザが入力したこと、および入力位置を検出する。第2タッチセンサ22が第2ディスプレイ21に重ねられている。第2タッチセンサ22は第2ディスプレイ21を覆い、第2タッチセンサ22の上に第2透明カバー23が重ねられている。なお、第2タッチセンサ22の構成は、第1タッチセンサ12と同様である。なお、ユーザが第2表示面21a1を触れるとは、実際には、後述する第2透明カバー23の中で第2画面が映る領域をユーザが指などで触れることである。
第2透明カバー23は、第2タッチセンサ22を覆い、第2キャビネット20の正面に現れる。
第2キャビネット20の内部には、後面近傍の中央位置に磁石24が配されている。
この磁石24と第1キャビネット10の磁石15とは、開状態で互いに引き合うよう構成されている。なお、開状態は、後述の如く、第1キャビネット10と第2キャビネット20が、双方のディスプレイ11、21により大画面を構成するように配置された状態である。また、磁石24または磁石15のいずれか一方の磁力が十分大きければ、他方の磁石
を磁性体に代えてもよい。
第2キャビネット20の内部において、右前角部には閉鎖センサ25が配されており、右後角部には開放センサ26が配されている。これらセンサ25、26は、たとえば、ホールICなどで構成され、磁石16の磁力に反応して検出信号を出力する。後述するように、第1キャビネット10と第2キャビネット20とが重なると、第1キャビネット10の磁石16が閉鎖センサ25に接近するので、閉鎖センサ25からON信号が出力される。一方、第1キャビネット10と第2キャビネット20とが前後に並んだ状態になると、第1キャビネット10の磁石16が開放センサ26に接近するので、開放センサ26からON信号が出力される。
さらに、第2キャビネット20の両側面にはそれぞれ2つの軸部27、27が設けられている。
保持体30は、底板部31と、底板部31の右端部に形成された右保持部32と、底板部31の左端部に形成された左保持部33とで構成されている。
底板部31には、3つのコイルバネ34が左右方向に並ぶように配されている。これらコイルバネ34は、第2キャビネット20が保持体30に取り付けられた状態において、第2キャビネット20の下面に当接し、第2キャビネット20に対して上方に押し上げる力を付与する。
右保持部32の上面にはマイク35および電源キー36が配されている。左保持部33の上面には、スピーカ38が配されている。
また、右保持部32の外側面には、複数のハードキー37が配されている。所定のハードキー37が押されると、携帯電話機1の動作が一時的に停止した省電力機能が解除され、携帯電話機1の動作が再開する。
右保持部32および左保持部33の内側面には、案内溝39(左保持部33側のみ図示)が形成されている。案内溝39は、上溝39a、下溝39bおよび2つの縦溝39cとで構成されている。上溝39aおよび下溝39bは前後方向に延び、縦溝39cは、上溝39aと下溝39bとを繋ぐように上下に延びる。
携帯電話機1を組み立てる際には、軸部27が案内溝39の下溝39bに挿入され、第2キャビネット20が保持体30の収容領域R内に配置される。突起部17が案内溝39の上溝39aに挿入され、第1キャビネット10が第2キャビネット20の上に配置され、第1キャビネット10が保持体30の収容領域R内に収まる。
こうして、底板部31、右保持部32および左保持部33に囲まれた収容領域Rの中に、第1キャビネット10および第2キャビネット20が上下に重なった状態で収容される。この状態では、第1キャビネット10は、上溝39aに案内されて前後にスライド可能である。第2キャビネット20は、下溝39bに案内されて前後にスライド可能である。また、第2キャビネット20が前方に移動し、軸部27が縦溝39cまでくると、第2キャビネット20は、縦溝39cに案内されて上下にスライド可能となる。
図2は、携帯電話機1を閉状態から開状態へ切り替えるための操作について説明するための図である。
図2(a)に示す閉状態では、第1キャビネット10が第2キャビネット20の上に重
ねられて、携帯電話機1が畳まれる。第2表示面21a1が隠れ、第1表示面11a1のみが外部に露出する。
図2(b)に示すように、ユーザが、第1キャビネット10を矢印に示す後方に移動させて、図2(c)に示すように、第2キャビネット20を前方へ引き出す。そして、第2キャビネット20が第1キャビネット10に完全に重ならなくなると、図1に示す軸部27、27が縦溝39cにくる。これにより、軸部27、27が縦溝39cに沿って動き、第2キャビネット20は上下に移動可能になる。このとき、コイルバネ34の弾力と、磁石15および磁石24の引力とにより、第2キャビネット20は上昇する。
図2(d)に示すように、第2キャビネット20が第1キャビネット10と密着した並び、第2キャビネット20の第2表示面21a1が第1表示面11a1と同じ高さになる。これにより、携帯電話機1は開状態に切り替えられる。開状態では、第1キャビネット10および第2キャビネット20が広げられて、第1表示面11a1と第2表示面21a1の双方が外部に露出する。
図3は、携帯電話機1の全体構成を示すブロック図である。本実施の形態の携帯電話機1は、上述した各構成要素の他、CPU100、メモリ200、映像エンコーダ301、音声エンコーダ302、キー入力回路303、通信モジュール304、バックライト駆動回路305、映像デコーダ306、音声デコーダ307、バッテリー309、電源部310、クロック311を備えている。
カメラモジュール14はCCD等の撮像素子を有する。カメラモジュール14は、撮像素子から出力された撮像信号をデジタル化し、その撮像信号にガンマ補正等の各種補正を施して映像エンコーダ301へ出力する。映像エンコーダ301は、カメラモジュール14からの撮像信号にエンコード処理を施してCPU100へ出力する。
マイク35は、集音した音声を音声信号に変換して音声エンコーダ302へ出力する。音声エンコーダ302は、マイク35からのアナログの音声信号をデジタルの音声信号に変換するとともに、デジタルの音声信号にエンコード処理を施してCPU100へ出力する。
キー入力回路303は、電源キー36やハードキー37の各キーが押されたときに、各キーに応じた入力信号をCPU100へ出力する。
通信モジュール304は、CPU100からの情報を無線信号に変換し、アンテナ304aを介して基地局へ送信する。また、通信モジュール304は、アンテナ304aを介して受信した無線信号を情報に変換してCPU100へ出力する。
バックライト駆動回路305は、CPU100からの制御信号に応じた電圧を第1バックライト11bおよび第2バックライト21bにかける。第1バックライト11bは、バックライト駆動回路305による電圧により点灯し、第1液晶パネル11aを照明する。第2バックライト21bは、バックライト駆動回路305による電圧により点灯し、第2液晶パネル21aを照明する。
映像デコーダ306は、CPU100からの画像情報を第1液晶パネル11aおよび第2液晶パネル21aで表示できる画像信号に変換し、これらを液晶パネル11a、21aに出力する。第1液晶パネル11aは、画像信号に応じた第1画面を第1表示面11a1に表示する。第2液晶パネル21aは、映像信号に応じた第2画面を第2表示面21a1に表示する。
音声デコーダ307は、CPU100からの音声信号と、着信音やアラーム音等の各種報知音の音信号とにデコード処理を施し、さらにアナログの音声信号に変換してスピーカ38に出力する。スピーカ38は、音声デコーダ307からの音声信号や着信音等を再生する。
バッテリー309は、CPU100やCPU100以外の各部へ電力を供給するためのものであり、二次電池からなる。バッテリー309は電源部310に接続されている。
電源部310は、バッテリー309の電圧を各部に必要な大きさの電圧に変換して各部へ供給する。また、電源部310は、外部電源(図示せず)を介して供給された電力をバッテリー309へ供給して、バッテリー309を充電する。
クロック311は、時間を計測し、計測した時間を応じた信号をCPU100へ出力する。
メモリ200は、ROMおよびRAMを含む。メモリ200には、CPU100に制御機能を付与するための制御プログラムが記憶されている。メモリ200には、カメラモジュール14で撮影した画像データ、通信モジュール304を介して外部から取り込んだ情報、および各タッチセンサ12、22により入力された情報が所定のファイル形式で保存される。
メモリ200には、後述するキーロック機能を解除するための条件が記録されている。キーロック機能を解除するための条件は、予め設定されていてもよいし、ユーザにより設定されてもよい。解除条件は、第1タッチセンサ12により検出される入力と、第2タッチセンサ22により検出される入力との組合せからなる。
また、メモリ200には、画像−位置対応情報が記憶されている。画像−位置対応情報は、各画面に含まれている画像が示す内容と、その画像が表示される位置とを対応付けた情報である。なお、画像は絵や文字などを含む。たとえば、画像にはアイコンやボタン、図4(b)に示すタップエリア、図6に示す文字を含む領域などが挙げられる。たとえば、図4(b)のタップエリアを含む各画面が各表示面11a1、21a1に表示されている場合、タップエリアの画像に関する画像−位置対応情報がメモリ200に記憶される。タップエリアの画像が示す内容は、キーロック機能を解除するためのタッチによる入力を受け付ける有効領域を示す。画像が表示される位置としては、各画面においてけるタップエリアの範囲が座標などにより表わされる。また、図4(a)に示すように、キーロック設定ボタンを含む第2画面が第2表示面21a1に表示されている場合、キーロック設定ボタンに関する画像−位置対応情報がメモリ200に記憶される。キーロック設定ボタンが示す内容は、キーロック機能を設定する処理を実行することである。画像−位置対応情報には、第2画面においてキーロック設定ボタンが表示されている位置が座標などの形式で表わされる。
CPU100は、キー入力回路303および各タッチセンサ12、22からの操作入力信号に基づき、制御プログラムに従って、カメラモジュール14、マイク35、通信モジュール304、液晶パネル11a、21a、スピーカ38、スピーカ38等を動作させる。これにより、CPU100は、通話機能、電子メール機能、キーロック機能等の各種アプリケーションを実行する。
CPU100は、判断部として、各タッチセンサ12、22からの位置信号を受ける。CPU100は、画像−位置対応情報を参照して、位置信号に対応する画像の内容を求め
る。たとえば、位置信号に応じた位置が、タップエリアの画像範囲に含まれていれば、CPU100は、位置信号がキーロック機能を解除するための入力に対応することを判定する。そして、CPU100は、キーロック機能を解除するための入力がメモリ200に記憶されるキーロック機能の解除条件に一致するか否かを判断する。
CPU100は、各タッチセンサ12、22を通じた入力情報がキーロック機能の解除条件に一致すると判断部が判断すると、機能制御部として、第1タッチセンサ12および第2タッチセンサ22の一方または両方のキーロック機能を解除する。
CPU100は、ユーザからの入力情報やソフトウェアからの情報に従って、機能制御部として、キーロック機能を設定する。
たとえば、図4(a)に示すように、第1表示面11a1に表示されるキーロック設定ボタンをユーザがタッチすると、第1タッチセンサ12はタッチ位置に応じた位置信号をCPU100へ出力する。CPU100は、第1タッチセンサ12から位置信号を受け、位置信号に対応する画像の内容をメモリ200の画像−位置対応情報から特定する。この場合、位置信号が示す位置はキーロック設定ボタンの範囲に含まれるので、CPU100は、キーロック設定ボタンの内容に応じて、キーロック機能を有効にする。
また、ハードキー37にキーロック機能を設定する処理が割り当てられている場合、そのハードキー37がユーザに押されると、CPU100は、キー入力回路303から入力信号を受けて、キーロック機能を実行する。
さらに、CPU100は、各タッチセンサ12、22およびキー入力回路303からの入力信号を観察し、入力信号が無くなってからの経過時間をクロック311からの信号に基づいて計測する。計測時間が所定時間を超えると、CPU100は、キーロック機能を実行する。
なお、キーロック機能が設定されると、各タッチセンサ12、22を通じたユーザからの入力が無効になる。一方、キーロック機能が解除されると、ユーザからの入力が受け付けられ、入力に応じた処理が実行される。また、入力の無効には、各タッチセンサ12、22がユーザからの入力を検出しない場合と、各タッチセンサ12、22が入力を検出しても、CPU100が各タッチセンサ12、22からの入力に基づいた処理を実行しない場合とが含まれる。
CPU100は、表示制御部として、機能制御部の制御およびユーザ操作による入力に基づいて、映像デコーダ306およびバックライト駆動回路305へ制御信号を出力する。たとえば、キーロック機能が設定されると、CPU100は、バックライト駆動回路305を制御し、各バックライト11b、21bを消灯する。一方、ユーザがハードキー37を押すと、CPU100は、各バックライト11b、21bを点灯すると共に、映像デコーダ306を制御し、各表示面11a1、21a1に画像を表示させる。なお、画像は、静止画、動画、文字および記号などの情報から構成される。CPU100は、表示制御部として、各表示面11a1、21a1に画像を表示する際のコントラスト、輝度、画面サイズ、および画面の透明度などを制御する。
<第1の実施形態の処理手順>
図4(a)は、キーロック設定ボタンを含む操作メニュー画面を各表示面11a1、21a1に表示した図である。図4(b)は、キーロック機能を解除するための各画面を各表示面11a1、21a1に表示した図である。図5は、キーロック機能を解除する処理手順を示すフローチャートである。
第1の実施形態では、主に誤作動防止のためのキーロック機能について説明する。
図4(a)に示すように、第1画面が第1表示面11a1に表示される。第1画面は、電話、インターネットおよびメールの操作項目を表わすボタンの画像を含む。また、第2画面が第2表示面21a1に表示される。第2画面は、カメラ、スケジュールおよびキーロック設定の操作項目を表わすボタンの画像を含む。
ユーザが、第2表示面21a1に表示されているキーロック設定ボタンの位置に触れると、第2タッチセンサ22は、第2表示面21a1におけるタッチ位置を検出し、検出した位置に応じた位置信号をCPU100へ出力する。CPU100が位置信号を第2タッチセンサ22から受けると、CPU100は、メモリ200の画像−位置対応情報を参照し、位置信号に対応する画像の内容を特定する。この場合、画像の内容がキーロック機能の設定であるため、CPU100はキーロック機能を実行し、各タッチセンサ12、22からの入力を無効にする。また、CPU100は、バックライト駆動回路305を制御し、各バックライト11b、21bを消灯する。これにより、携帯電話機1における消費電力を抑制する省電力機能が有効になる。
次に、図5を参照して、キーロック機能の解除処理について説明する。なお、本実施形態では、キーロック機能の解除条件が、“第1画面のタップエリアへの2回タップの後、第2画面のタップエリアへの3回タップ”との要件が含まれるように設定されている。以下の説明は、便宜上、この解除条件を、適宜、例に挙げながら、キーロック機能の解除処理を説明する。
キーロック機能および省電力機能が設定されている状態で、ユーザがハードキー37を押すと、CPU100はハードキー37が押下されたと判断する(S101:YES)。こ
れにより、省電力機能のみが解除される。そして、CPU100は、キーロック解除のための入力が所定時間の間になされるかを判断するために、クロック311からの信号を用いて、ハードキー37の押下からの経過時間を計測する。
次に、CPU100は、閉鎖センサ25および開放センサ26からの信号に基づき、携帯電話機1が開状態を採っているか否かを判断する(S102)。CPU100は、閉鎖センサ25から信号を受けていれば、携帯電話機1が閉状態であると判断する(S102:NO)。閉状態では、第1表示面11a1のみが外部に現れ、第2表示面21a1は隠れている。よって、ユーザは2つの表示面11a1、21aを利用することができない。そこで、CPU100は、「携帯電話機を開いてください。」などの警告を第1表示面11a1に表示する(S103)。これにより、携帯電話機1を閉状態から開状態にすることがユーザに対して促される。
携帯電話機1が開状態を採れば(S102:YES)、図4(b)に示すように、CPU100は、キーロック機能を解除するための画面を各表示面11a1、21a1に表示する(S104)。第1画面は、上画面、下画面および両画面と記された画面ボタンの画像を含む。解除条件を満たす解除操作がなされた後に、上画面ボタンが選択されると、第1表示面11a1への入力に対するキーロック機能が解除される。あるいは、下画面ボタンが選択されると、第2表示面21a1への入力に対するキーロック機能が解除される。あるいは、両画面ボタンが選択されると、第1表示面11a1および第2表示面21a1の両方への入力に対するキーロック機能が解除される。また、第1画面および第2画面のそれぞれは、タップエリアを示す楕円形の画像を含む。
CPU100は、キーロック機能の解除条件の中から第1ステップをメモリ200から
読み出す(S105)。上記のように、本実施の形態では、解除条件には、第1画面のタップエリアへの2回タップと、第2画面のタップエリアへの3回タップとの要件が含まれる。よって、解除条件の第1ステップは、第1画面のタップエリアへのタップである。
CPU100は、解除条件の第1ステップに従って、第1画面のタップエリアの色を変化させる(S105)。これにより、第1画面のタップエリアへタップするよう、ユーザが誘導される。
CPU100は、各タッチセンサ12、22からの位置信号の入力を監視する(S10
6)。各表示面11a1、21a1がタッチされないと、CPU100は、各タッチセン
サ12、22から位置信号を受けない。この場合、CPU100は、タップがなされていないと判断する(S106:NO)。そして、CPU100は、ハードキー37の押下から
の経過時間が所定時間以内か否かを判断する(S107)。ハードキー37の押下からの経過時間が所定時間以内であれば(S107:YES)、CPU100は、各タッチセンサ1
2、22からの入力信号を監視し続ける(S106)。一方、経過時間が所定時間を超えると(S107:NO)、CPU100は、ハードキー37が押されてからキーロック機能を
解除するまでの入力が一連になされていないと判断する。そして、CPU100は、各バックライト11b、21bを消灯して(S108)、処理を終了する。
一方、CPU100が各タッチセンサ12、22から位置信号を受けると、CPU100は各表示面11a1、21a1にタッチがなされたと判断する。続いて、CPU100はタッチがタップに相当するかを判断する。具体的には、CPU100は、クロック311からの信号を受け、タッチからリリースまでの時間を計測する。計測時間が所定時間より長ければ、CPU100はタッチがタップではないと判断する(S106:NO)。この場合、タッチが解除条件のタップに反するため、CPU100は、経過時間の監視を継続し、経過時間が所定時間を超えれば、各バックライト11b、21bを消灯して(S1
08)、処理を終了する。
一方、タッチからリリースまでの時間が短ければ、CPU100はタッチがタップに相当すると判断する(S106:YES)。次に、CPU100は、位置信号が第1タッチセ
ンサ12および第2タッチセンサ22のいずれから入力されたものであるかを判断する(
S109)。CPU100が第2タッチセンサ22から位置信号を受けていれば、CPU
100は、第2表示面21a1の第2画面がタップされたと判断する(S109:NO)。
第2画面へのタップは解除条件の第1ステップである第1画面へのタップに一致しないため、CPU100は、各バックライト11b、21bを消灯して(S108)、処理を終了する。
これに対し、CPU100が第1タッチセンサ12から位置信号を受けていれば、CPU100は、第1表示面11a1の第1画面がタップされたと判断する。続いて、CPU100は、タップ位置が第1画面のタップエリア内であるかを判断するために、第1タッチセンサ12からの位置信号に応じた位置と、第1画面のタップエリアの位置とを比較する。位置信号に応じた位置がタップエリアの位置の範囲内でなければ、CPU100はタップ位置がタップエリアの外であると判断する(S109:NO)。これは解除条件に一致
しないため、CPU100は、各バックライト11b、21bを消灯して(S108)、処理を終了する。
第1タッチセンサ12による位置がタップエリアの位置の範囲内であれば、CPU100はタップ位置がタップエリア内であると判断する(S109:YES)。これにより、解
除条件の第1ステップがクリアされる。
次に、CPU100は、タップされた回数nに「1」を加算する(S110)。タップされた回数が「0」であったなら、「1」となる。タップされた回数が5回未満であれば(S111:YES)、ステップS105の処理に戻る。なお、S104にて解除画面が表示されると、回数nに0がセットされる。
CPU100は、キーロックの解除条件の第2ステップをメモリ200から読み出す。上記のように、解除条件の第2ステップは、第1画面のタップエリアへのタップである。CPU100は、第2ステップに従って第1画面のタップエリアの色を変化させる(S105)。そして、所定時間以内に(S107:YES)、CPU100は、第1表示面11a1がタップされたか否かを判断する(S106、S109)。第1表示面11a1へのタップが繰り返されたのであれば(S105:YES、S108:YES)、CPU100は、タップされた回数に1を加算し(S110)、タップされた回数が2回であると判断する(S111:NO)。
上記S105からS111までの処理が、解除条件における要件のステップ回数まで繰り返される。上記のように、本実施形態では、解除条件における要件のステップ回数が5回(第1画面のタップエリアへの2回タップと、第2画面のタップエリアへの3回タップ)に設定されている。残り3回のステップは、何れも、第2画面のタップエリアへのタップである。S110にてカウントアップされるタップ回数が5回となり、解除条件の要件のステップ回数がクリアされると(S111:YES)、CPU100は、図4(b)に示す、3つの画面ボタンの色を変化させる(S112)。これにより、ユーザは、3つの画面ボタンのいずれかを選択するように誘導される。
CPU100は、第1タッチセンサ12からの位置信号を監視する(S113)。3つの画面ボタンのいずれかが選択されると、CPU100が第1タッチセンサ12から位置信号を受け、位置信号に応じた位置を特定する。CPU100は、特定した位置に対応するボタンの内容を、メモリ200の画像−位置対応情報により求める。
選択されたボタン情報が両画面でなければ(S113:NO)、CPU100は、選択されなかった表示面のバックライトを消灯し(S114)、選択された表示面に対するキーロック機能を解除する(S115)。たとえば、選択された画面ボタンが上画面であれば、CPU100は、第2表示面21a1のバックライトを消灯し、第1表示面11a1に対するキーロック機能を解除する。また、選択された画面ボタンが下画面であれば、CPU100は、第1表示面11a1のバックライトを消灯し、第2表示面21a1に対するキーロック機能を解除する。
一方、選択されたボタン情報が両画面であれば(S113:YES)、CPU100は、第1表示面11a1および第2表示面21a1に対するキーロック機能を解除する(S116)。
以上、本実施の形態によれば、2つの表示面11a1、21a1に対する一連のタップ動作に基づいてキーロック機能の解除が判定される。このように、両方の表示面を一連の手順でタップすることは、ユーザが意図せずには起こり難い。このため、キーロック機能の解除条件に従って、両方の表示面に対して入力されたか否かを、より的確に判断することができる。したがって、ユーザの意図しない入力による誤動作をさらに確実に防止することができる。
また、本実施の形態によれば、キーロック機能を解除する表示面を選択することができる。これにより、キーロック機能が解除されずに設定されたままの表示面では入力が無効にされる。このため、キーロック機能が有効な表示面に不本意に入力されてしまうことを
気にする必要が無い。さらに、キーロック機能が有効な表示面は消灯されたままであるため、消費電力の削減が図られる。
<第2実施形態>
第2実施形態の携帯電話機1では、主に不正使用防止のためのキーロック機能について説明する。なお、不正使用防止の目的から、キーロック機能を解除するための条件は、携帯電話機1の利用を認証するための条件も兼ねる。このため、本実施形態では、不正使用防止を目的としたキーロック機能を解除するための条件を、認証付き解除条件と称す。
CPU100は、機能制御部として、第1タッチセンサ12からの入力信号および第2タッチセンサ22からの入力信号の一方または両方に基づいて、認証付き解除条件を作成し、メモリ200に記憶する。
図6は、認証付き解除条件を設定するための画面を表わす。
第1画面が第1表示面11a1に表示される。第1画面は「ステップ数は」、「決定」、「開始画面は」と示された画像を含む。「ステップ数は」の画像の内容は、認証付き解除条件のステップ数を入力するための領域を示す。このステップ数の入力領域がタッチされると、第1タッチセンサ12はタッチ位置を検出し、タッチ位置に応じた位置信号をCPU100へ入力する。CPU100は、メモリ200の画像−位置対応情報を参照し、位置信号に対応する画像の内容として、ステップ数が入力されていることを判断する。ステップ数の入力領域がタッチされる度に、CPU100は、ステップ数を1つずつ増やして、ステップ数を入力領域に表示する。たとえば、ステップ数の入力領域が3回タッチされると、CPU100は、3ステップと表示する。そして、「決定」の画像がタッチされると、CPU100は、第1タッチセンサ12からの位置信号に応じて、画像−位置対応情報から決定が選択されたと判断する。これにより、認証付き解除条件のステップ数が3回と決定される。
「開始画面は」の画像の内容は、認証付き解除条件の第1ステップにおいて、上画面および下画面のどちらから処理が開始されるかを入力するための領域を示す。たとえば、開始画面の入力領域において、下画面の位置がタッチされると、CPU100は、第1タッチセンサ12からタッチ位置に基づく位置信号を受ける。CPU100は、メモリ200の画像−位置対応情報を参照し、位置信号に応じた位置から下画面が選択されたと判断する。それから、「決定」の画像がタッチされると、CPU100は、第1タッチセンサ12からの位置信号により、決定が選択されたと判断する。これにより、認証付き解除条件の第1ステップは下画面であることが決定される。
この例では、“認証付き解除条件のステップ数:3ステップ”および“開始画面:下画面”が決定されたことから、ステップ内容を決定するための第2画面が第2表示面21a1に表示される。第2画面には、第1〜第3ステップの入力領域が設けられる。開始画面が下画面であるため、第1ステップの入力領域には「下画面」と表示される。次の第2ステップの入力領域には「上画面」と表示され、さらに続く第3ステップの入力領域には「下画面」と表示される。
第1ステップの入力領域がタッチされると、CPU100は、第2タッチセンサ22から位置信号に受ける。CPU100は、画像−位置対応情報に基づき、位置信号から第1ステップの入力領域がタッチされたと判断する。CPU100は、第1ステップの入力領域がタッチされた回数をタップ回数と判断して、タップ回数を第1ステップの入力領域に表示する。同様にして、第2および第3ステップの入力領域におけるタップ回数が求められ、タップ回数が各入力領域に表示される。図6の例では、第1ステップの入力領域が1
回タッチされたことから、下画面のタップ回数は1回と入力される。第2ステップの入力領域が2回タッチされたことから、上画面のタップ回数は2回と入力される。第3ステップの入力領域が6回タッチされたことから、上画面のタップ回数は6回と入力される。
各ステップのタップ回数が入力されてから、「決定」の画像がタッチされると、CPU100は、第1タッチセンサ12からの位置信号を受け、決定が選択されたと判断する。これにより、CPU100は、認証付き解除条件における各ステップの内容を設定し、認証付き解除条件をメモリ200に記憶する。
図7は、認証付き解除条件に従ってキーロック機能を解除する処理手順を示すフローチャートである。図8は、キーロック機能を解除するための各画面を各表示面11a1、21a1に表示した図である。
図7を参照して、キーロック機能および省電力機能が有効な状態において、ハードキー37が押されると、CPU100はハードキー37が押下されたと判断する(S201:YES)。CPU100は、キーロック解除のための入力が所定時間の間になされるかを判
断するために、CPU100は、クロック311からの信号を用いて、ハードキー37の押下からの経過時間の計測を開始する。
また、CPU100は、閉鎖センサ25から信号を受けていれば、携帯電話機1が閉状態であると判断する(S202:NO)。CPU100は、携帯電話機1が開状態を採るように促す警告を表示する(S203)。CPU100が開放センサ26から信号を受けていれば、CPU100は、携帯電話機1が開状態を採っていると判断する(S202:YES)。
携帯電話機1が開状態であれば、CPU100は、図8に示す、キーロック機能を解除するための画面を各表示面11a1、21a1に表示する(S204)。図8に示すように、第1画面は、解除のボタン画像およびタップエリアの画像を含む。第2画面は、タップエリアの画像を含む。なお、これらの画像に関する内容および位置は、画像−位置対応情報としてメモリ200に記憶される。
CPU100は、各タッチセンサ12、22からの位置信号を受けると、タッチされたと判断する。そして、CPU100は、位置信号に基づくタッチ位置と、画像−位置対応情報に定められるタップエリアの位置とを比較する。タッチ位置がタップエリア内であれば、CPU100は、クロック311からの信号に基づき、タッチからリリースまでの時間を計測し、計測時間が長ければ、タップでないと判断する(S205:NO)。
タップが検出されていない場合、ハードキー37の押下からの経過時間が所定時間以内であれば(S206:NO)、CPU100は、各タッチセンサ12、22からの入力信号を監視し、タップがあるか否かを判断する(S205)。一方、CPU100は、ハードキー37の押下からの経過時間が所定時間を超えたと判断すると(S206:YES)、キーロック機能を解除するための一連の動作がなされていないとして、CPU100は各バックライト11b、21bを消灯する(S207)。これにより、キーロック機能が有効なまま、省電力機能が再び実行される。
タップが検出された場合(S205:YES)、CPU100は、各タッチセンサ12、22からの位置信号に基づき、タップされた画面が上画面および下画面のいずれであるかを判断して、タップされた画面を示す情報をタップされた順にメモリ200に記憶する(S208)。
次に、CPU100は、第1タッチセンサ12からの位置信号を受けると、位置信号が示すタッチ位置が解除ボタンの位置に相当するか否かを画像−位置対応情報に基づき判断する。タッチ位置が解除ボタンの位置でなければ、CPU100は、解除ボタンが選択されていないと判断する(S209:NO)。そして、CPU100は、S205〜S209の処理を繰り返す。
タッチ位置が解除ボタンの位置に相当すれば、CPU100は、解除ボタンが選択されたと判断する(S209:YES)。これにより、ユーザによるキーロック機能の解除のための入力が終了する。
CPU100は、メモリ200に記憶されたタップされた画面の順番が、機能制御部により設定された認証付き解除条件に一致するか否かを判断する(S210)。これらが一致していなければ(S210:NO)、CPU100は、各表示面11a1、21a1に入力された情報が認証付き解除条件を満たさないとして、各表示面11a1、21a1のバックライトを消灯し(S207)、処理を終了する。
一方、タップされた画面の順番が認証付き解除条件に一致すれば(S210:YES)、CPU100は第1表示面11a1および第2表示面21a1の両方に対するキーロック機能を解除する(S211)。これにより、第1タッチセンサ12および第2タッチセンサ22への入力が有効になり、ユーザは携帯電話機1を利用できるようになる。
以上、本実施形態によれば、ユーザは、2つの表示面11a1、21a1をタップして、携帯電話機1の利用に関する認証とキーロック機能の解除とのための情報を入力する。このように、情報の入力に2つの表示面11a1、21a1が利用されることにより、入力が偶発的になされてものでないことがより確実に判断され得る。よって、ユーザの意図に即し、携帯電話機1の利用におけるセキュリティの向上が図られる。
また、本実施の形態によれば、2つのタッチセンサ12、22に対する入力に基づき、認証付き解除条件が設定される。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
たとえば、第1実施形態では、キーロック機能の解除条件は予め定められていたが、ユーザが解除条件を任意に設定することもできる。また、複数の予め設定された解除条件の中から解除条件をユーザが選択することができるようにすることもできる。
さらに、第1実施形態では、図4(b)の解除情報を入力するための第1画面に、キーロック機能を解除する画面を選択するボタンが表示された。これに対し、画面選択ボタンが表示されなくてもよい。この場合、CPU100は、図5のS111にてYESと判定すると、両方の表示面11a1、21a1に対するキーロック機能を解除し、これにより、2つの表示面11a1、21a1に対する入力が有効になる。すなわち、図5のS111にてYESと判定されると、常に、S116の処理へと進められる。
あるいは、図5のS111にてYESと判定された後、所定の時間内に表示面11a1、21a1の何れかをタッチすると、タッチされた表示面のみ、キーロック機能が解除されて良い。この場合、所定時間内に表示面11a1、21a1の両方がタッチされると、両方の表示面に対するキーロック機能が解除される。また、所定時間内に表示面11a1
、21a1の何れにもタッチされないときも、両方の表示面に対するキーロック機能が解除される。このような場合も、図4(b)の表示から、画面選択ボタンが省略される。なお、この場合は、タッチされた表示面についてキーロック機能が解除されることを、音声などによってユーザにアナウンスしてもよい。
また、第1実施形態では、図4(b)の解除情報を入力するための第1画面に、キーロック機能を解除する画面を選択するボタンが表示された。これに対し、キーロック機能を解除する画面を選択するボタンを、第2画面に表示してもよいし、第1画面および第2画面の両方に表示することもできる。
さらに、第1実施形態では、タップエリアへのタップをユーザに促すために、タップエリアの色を変化させたが、これに限定されない。たとえば、タップエリアの形を変える、タップエリアの表示および非表示を繰り返す、などタップエリアの状態を変化させることによりタップエリアへのタップを誘導することもできる。
また、第2実施形態では、ユーザがキーロック機能の解除条件を任意に設定したが、解除条件は予め定められていてもよい。また、複数の予め設定された解除条件の中から所望の解除条件をユーザが選択することができるようにすることもできる。
また、第2実施形態では、図6に示すように、キーロック機能を解除するための解除条件を設定するための画面を、両表示面11a1、21a1に表示したが、第1表示面11a1だけ、または第2表示面21a1だけに表示することもできる。
さらに、第2実施形態では、認証付き解除条件では、タップされる画面として、上画面と下画面とが交互に設定された。これに対して、ユーザが任意にタップされる画面を設定することもできる。
また、第2実施形態では、入力情報が解除条件を具備すると、双方の表示面11a1、21a1に対するキーロック機能が解除された。これに対し、たとえば、第1実施形態のように、キーロック機能を解除する表示面を選択できるようにすることもできる。
また、上記実施形態では、キーロック機能を解除する画面にタップエリアの画像を表示したが、これに限定されず、ユーザのわかり易い画像を用いることもできる。たとえば、鍵の画像および鍵穴の画像がキーロック機能の解除画面に表示される。ユーザが、鍵の画像にタッチし、タッチ位置を移動させる。タッチ位置の移動に応じて鍵の画像が移動し、鍵の画像の位置が鍵穴の画像の位置に達すると、キーロック機能が解除される。この場合、第1画面および第2画面の一方が、最初(移動前)の鍵の画像を含み、他方が鍵穴の画像を含む。
上記実施形態では、第1表示面11a1に対するキーロック機能の解除条件、第2表示面21a1に対するキーロック機能の解除条件、および双方の表示面11a1、21a1に対するキーロック機能の解除条件はともに同じであった。これに対し、各解除条件を別々に設定することもできる。この場合、各解除条件を満たす入力がなされると、対応する表示面のキーロック機能が解除される。
また、上記実施形態では、解除条件の各ステップに上画面のみへのタップおよび下画面のみへのタップが設定された。これに対し、上画面と下画面とを同時にタップすることを解除条件のステップの1つとして設定することもできる。上画面および下画面への同時タップは偶然に起こり難い。よって、両画面へのタップを解除条件の1つのステップに設定すれば、ユーザの意図に応じてキーロック機能の解除をさらに正確に判断することができ
る。
さらに、上記実施形態では、両方のタッチセンサ12、22に対するキーロック機能が設定され、両方の表示面11a1、21a1にタップエリアが表示された。これに対して、第1タッチセンサ12にキーロック機能が設定されている場合、第2表示面21a1にタップエリアが表示されてもよい。反対に、第2タッチセンサ22にキーロック機能が設定されている場合、第1表示面11a1にタップエリアが表示されてもよい。これにより、キーロック機能が設定されていないタッチセンサへの入力が解除条件に一致すると、タッチセンサに対するキーロック機能を解除する。
また、上記実施形態では、双方の表示面11a1、21a1のタップエリアへの順序および回数が解除条件として設定されたが、いずれか一方だけでもよい。たとえば、各タップエリアへ1回ずつタップする場合、双方の表示面11a1、21a1のタップエリアにタップする順序が解除条件として設定される。また、双方の表示面11a1、21a1のタップエリアにタップする順序は関係なく、各タップエリアへのタップ回数のみが解除条件として設定される。さらに、第1タッチセンサ12にキーロック機能が設定されている場合、第2表示面21a1のタップエリアへのタップ回数のみが第1タッチセンサ12に対するキーロック機能の解除条件に設定される。反対に、第2タッチセンサ22にキーロック機能が設定されている場合、第1表示面11a1のタップエリアへのタップ回数のみが第2タッチセンサ22に対するキーロック機能の解除条件に設定される。
さらに、上記実施形態では、タップ動作を解除条件としたが、これに限定されない。たとえばタッチ位置を移動させるスライド動作、および、タッチ位置を短時間に所定距離以上移動するフリック動作などを解除条件とすることもできる。たとえば、スライド動作がなされ、所定距離(たとえば、50ピクセル)以上、タッチ位置が移動する入力を各タッチセンサ21、22からCPU100が受けると、CPU100はキーロック機能を解除するための入力がなされたと判断する。また、フリック動作がなされ、所定時間(たとえば、0.5ms)以内に、所定距離(たとえば、50ピクセル)以上、タッチ位置が移動する入力を各タッチセンサ21、22からCPU100が受けると、CPU100はキーロック機能を解除するための入力がなされたと判断する。
また、上記実施形態では、第1表示面11a1に表示されるキーロック設定ボタンをユーザがタッチしたり、キーロック機能を設定するハードキー37をユーザが押したり、各タッチセンサ12、22およびキー入力回路303からの入力信号が所定時間以上なかったりすると、CPU100はキーロック機能を設定したが、これに限定されない。たとえば、電源キー36が所定回数連続して押された場合、電源がOFFからONにされた場合、各キャビネット10、20が開状態から閉状態に変化した場合などにキーロック機能が設定されてもよい。
さらに、上記実施形態において、キーロック機能の設定中に着信があると、着信に応答するための入力を受け付けることもできる。この場合、着信に対する応答以外の入力は受け付けられない。
さらに、上記実施形態では、2つのタッチパネルを携帯電話機に設けたが、3つ以上のタッチパネルを設けることもできる。
また、上記実施形態では、携帯電話機1を用いたが、PDAや携帯ゲーム機などの携帯端末装置を用いることもできる。
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内におい
て、適宜、種々の変更が可能である。たとえば、上記実施形態の一部または全部を組み合わせることができる。
1 携帯電話機
11 第1ディスプレイ
11b 第1バックライト
12 第1タッチセンサ
21 第2ディスプレイ
21b 第2バックライト
22 第2タッチセンサ
100 CPU
200 メモリ

Claims (6)

  1. 第1表示部と、
    第2表示部と、
    前記第1表示部に対する入力を検出する第1検出部と、
    前記第2表示部に対する入力を検出する第2検出部と、
    前記入力を無効にするキーロック機能を設定および解除する機能制御部と、
    前記第1検出部により検出される入力と前記第2検出部により検出される入力との組合せからなり、前記キーロック機能を解除するための解除条件を記憶する記憶部と、を備え、
    前記機能制御部は、前記キーロック機能を設定している場合に、前記第1検出部により検出された入力および前記第2検出部により検出された入力が、前記記憶部に記憶された前記解除条件に一致したとき、前記第1検出部および前記第2検出部の少なくともいずれか一方に対する前記キーロック機能を解除する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末装置において、
    前記機能制御部は、前記第1検出部により検出された入力および前記第2検出部により検出された入力が、前記記憶部に記憶された前記解除条件に一致すると、前記第1検出部および前記第2検出部のうち何れについて前記キーロック機能を解除するかを受け付けるための処理を実行する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  3. 請求項1または2に記載の携帯端末装置において、
    前記機能制御部は、
    前記第1検出部および前記第2検出部のうち、前記第1検出部に対する前記キーロック機能のみが解除されると、前記第2表示部を消灯し、
    前記第1検出部および前記第2検出部のうち、前記第2検出部に対する前記キーロック機能のみが解除されると、前記第1表示部を消灯する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の携帯端末装置において、
    前記機能制御部は、前記解除条件の設定を受け付けるための処理を、さらに実行する、ことを特徴とする携帯端末装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか一項に記載の携帯端末装置おいて、
    前記解除条件は、前記第1表示部および前記第2表示部に対するタッチの順序および回数の少なくともいずれか1つを含む、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  6. 請求項1ないし5の何れか一項に記載の携帯端末装置おいて、
    前記解除条件は、前記第1表示部および前記第2表示部に対してタッチした位置をタッチしたまま移動させる入力を含む、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
JP2010264176A 2010-11-26 2010-11-26 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP5660868B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264176A JP5660868B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 携帯端末装置
PCT/JP2011/076981 WO2012070600A1 (ja) 2010-11-26 2011-11-24 携帯端末装置および携帯端末装置のキーロック機能解除方法
US13/989,134 US9223427B2 (en) 2010-11-26 2011-11-24 Portable terminal device and method for releasing keylock function of portable terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264176A JP5660868B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114847A true JP2012114847A (ja) 2012-06-14
JP5660868B2 JP5660868B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=46145938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264176A Expired - Fee Related JP5660868B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 携帯端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9223427B2 (ja)
JP (1) JP5660868B2 (ja)
WO (1) WO2012070600A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513435A (ja) * 2013-03-01 2016-05-12 ゼットティーイー コーポレイション 移動端末アラーム方法及び装置、移動端末

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5420210B2 (ja) * 2008-08-08 2014-02-19 京セラ株式会社 携帯端末および携帯端末におけるロック設定方法
EP2939088A4 (en) * 2012-12-28 2016-09-07 Nokia Technologies Oy RESPONSE TO USER DEPOSITS
JP6352626B2 (ja) * 2013-12-11 2018-07-04 シャープ株式会社 表示装置及びアンロック方法
JP2015172861A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯式電子機器の使用環境を切り換える方法、携帯式電子機器およびコンピュータ・プログラム
US20170239835A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Chainsaw

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107194A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Olympus Imaging Corp 電子機器
JP2008243149A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nec Corp 認証装置及びこれを備えた電子機器、認証方法、プログラム
JP2009005039A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器及びプログラム
JP2009521753A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 アップル インコーポレイテッド アンロック画像上でジェスチャを行うことによる機器のアンロッキング

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340271B2 (en) * 2003-06-24 2008-03-04 Motorola Inc Dual input mobile communication device
US7231231B2 (en) * 2003-10-14 2007-06-12 Nokia Corporation Method and apparatus for locking a mobile telephone touch screen
JP5145797B2 (ja) * 2007-07-04 2013-02-20 パナソニック株式会社 映像表示装置
JP2009239477A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Nec Corp 携帯端末装置
US8174503B2 (en) * 2008-05-17 2012-05-08 David H. Cain Touch-based authentication of a mobile device through user generated pattern creation
US20110209058A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Microsoft Corporation Multi-screen hold and tap gesture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107194A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Olympus Imaging Corp 電子機器
JP2009521753A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 アップル インコーポレイテッド アンロック画像上でジェスチャを行うことによる機器のアンロッキング
JP2008243149A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nec Corp 認証装置及びこれを備えた電子機器、認証方法、プログラム
JP2009005039A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513435A (ja) * 2013-03-01 2016-05-12 ゼットティーイー コーポレイション 移動端末アラーム方法及び装置、移動端末

Also Published As

Publication number Publication date
US9223427B2 (en) 2015-12-29
US20130285983A1 (en) 2013-10-31
JP5660868B2 (ja) 2015-01-28
WO2012070600A1 (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455557B2 (ja) 携帯端末装置
US8493334B2 (en) Input device, storage medium, information input method, and electronic apparatus
JP5885185B2 (ja) 携帯端末装置
JP5661311B2 (ja) 携帯端末装置
JP5661499B2 (ja) 携帯端末装置
JP5722547B2 (ja) 携帯端末装置
JP5660868B2 (ja) 携帯端末装置
US20150253953A1 (en) Mobile terminal device, storage medium and lock cancellation method
JP5629180B2 (ja) 携帯端末装置
JP2009181244A (ja) 表示機能付き端末装置
JP5693305B2 (ja) 携帯端末装置
JP5709603B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示方法
JP5149046B2 (ja) 画像表示装置、プログラムおよび表示制御方法
JP5754770B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示方法
JP5467064B2 (ja) 携帯端末装置
JP5693696B2 (ja) 携帯端末装置
JP2014078874A (ja) 端末装置
JP5661511B2 (ja) 携帯端末装置
JP2015164062A (ja) 携帯端末装置
KR101378656B1 (ko) 이동통신단말기의 방향에 따른 입출력 기능 자동 전환 장치 및 방법
JP2015084548A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees