JP5754770B2 - 携帯端末装置、プログラムおよび表示方法 - Google Patents

携帯端末装置、プログラムおよび表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5754770B2
JP5754770B2 JP2011090621A JP2011090621A JP5754770B2 JP 5754770 B2 JP5754770 B2 JP 5754770B2 JP 2011090621 A JP2011090621 A JP 2011090621A JP 2011090621 A JP2011090621 A JP 2011090621A JP 5754770 B2 JP5754770 B2 JP 5754770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
display
unit
detection unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011090621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012226404A (ja
Inventor
広樹 小林
広樹 小林
宏之 岡本
宏之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011090621A priority Critical patent/JP5754770B2/ja
Priority to US13/446,616 priority patent/US8972887B2/en
Publication of JP2012226404A publication Critical patent/JP2012226404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754770B2 publication Critical patent/JP5754770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置、プログラムおよび表示方法に関するものである。
従来、携帯端末装置には2つの表示面を有するものがある。たとえば、この種の携帯端末装置において2つの表示面が外部に現れると、両方の表示面に対する入力が検出される(たとえば、特許文献1参照)。
このような2つの表示面のうちの一方の表示面に表示されたアイコンを他方の表示面に移動する場合、ユーザはアイコンに指をタッチし、アイコンに指をタッチしたまま、指を他方の表示面までスライドすることが考えられ得る。
特開平9−305262号公報
上記の構成では、一方の表示面にアイコンが表示されている位置から、他方の表示面のアイコンを配置する位置までユーザは指をアイコンにタッチしたまま移動させる必要があり、手間がかかる。
特に、2つの表示面が並び表示領域が広い携帯端末装置ではアイコンを移動する距離が長くなることがあり、この場合、問題はより一層顕著になる。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、アイコンを容易に移動し得る、複数の表示部を有する携帯端末装置、プログラムおよび表示方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る携帯端末装置は、第1表示領域と、第2表示領域と、前記第1表示領域に対する入力を検出する第1検出部と、前記第2表示領域に対する入力を検出する第2検出部と、前記第1表示領域および前記第2表示領域の表示を制御する表示制御部を備える。ここで、前記表示制御部は、前記第1検出部が前記第1表示領域において画像が表示された第1の位置に対する第1の入力を検出した後に前記第2検出部が前記第2表示領域において第2の位置に第2の入力を検出した場合、前記第2検出部が前記第2の入力の検出を継続している間に前記第1検出部が前記第1の入力を検出しなくなると、前記画像を前記第1の位置から前記第2の位置に移動させ、前記画像が前記第2の位置へ移動された後、前記第2検出部が前記第2の入力の検出を継続している間に前記第1検出部が前記第1表示領域において第3の位置に第3の入力を検出すると、前記画像を前記第2の位置から前記第3の位置に移動させる。
本発明の第2の態様に係る携帯端末装置は、第1表示部と、第2表示部と、前記第1表示部に対する入力を検出する第1検出部と、前記第2表示部に対する入力を検出する第2検出部と、前記第1表示部および前記第2表示部の表示を制御する表示制御部と、前記第2表示部に対する入力を無効および有効に設定する設定部と、を備える。ここで前記設定部は、前記第1検出部により前記第1表示部に対する入力が検出されると、前記第2表示部に対する入力を無効に設定し、前記第1検出部により前記第1表示部に表示された画像に対して前記画像を移動するための入力が検出されると、前記第2表示部に対する入力を有効に設定する。また、前記表示制御部は、前記第1検出部により前記画像を移動するための入力が検出された後に前記設定部により前記第2表示部に対する入力が有効に設定されたとき、前記第2検出部により前記第2表示部に対する入力が検出されると、当該入力の位置に前記画像を移動する。
本発明の第3の態様に係る携帯端末装置は、第1表示部と、第2表示部と、前記第1表示部に対する入力を検出する第1検出部と、前記第2表示部に対する入力を検出する第2検出部と、前記第1表示部および前記第2表示部の表示を制御する表示制御部と、前記第2表示部に対する入力を無効および有効に設定する設定部と、を備える。ここで、前記設定部は、前記第1検出部により前記第1表示部に対する入力が検出されると、前記第2表示部に対する入力を無効に設定し、前記第1検出部により前記第1表示部に表示された画像に対して前記画像を移動するための入力が検出された後に当該入力が検出されなくなると、前記第2表示部に対する入力を有効に設定する。また、前記表示制御部は、前記第1検出部により前記画像を移動するための入力が検出された後に前記設定部により前記第2表示部に対する入力が有効に設定されたとき、前記第2検出部により前記第2表示部に対する入力が検出されると、当該入力の位置に前記画像を移動する。
本発明の第4の態様に係るプログラムは、第1表示領域と、第2表示領域と、前記第1表示領域に対する入力を検出する第1検出部と、前記第2表示領域に対する入力を検出する第2検出部とを備える携帯端末装置のコンピュータに、前記第1検出部が前記第1表示領域において画像が表示された第1の位置に対する第1の入力を検出した後に前記第2検出部が前記第2表示領域において第2の位置に第2の入力を検出した場合、前記第2検出部が前記第2の入力の検出を継続している間に前記第1検出部が前記第1の入力を検出しなくなると、前記画像を前記第1の位置から前記第2の位置に移動させる機能と、前記画像が前記第2の位置へ移動された後、前記第2検出部が前記第2の入力の検出を継続している間に前記第1検出部が前記第1表示領域において第3の位置に第3の入力を検出すると、前記画像を前記第2の位置から前記第3の位置に移動させる機能と、を付与する。
本発明の第5の態様に係る表示方法は、第1表示領域と、第2表示領域と、前記第1表示領域に対する入力を検出する第1検出部と、前記第2表示領域に対する入力を検出する第2検出部とを備える携帯端末装置の表示方法において、前記第1検出部が前記第1表示領域において画像が表示された第1の位置に対する第1の入力を検出した後に前記第2検出部が前記第2表示領域において第2の位置に第2の入力を検出した場合、前記第2検出部が前記第2の入力の検出を継続している間に前記第1検出部が前記第1の入力を検出しなくなると、前記画像を前記第1の位置から前記第2の位置に移動させるステップと、前記画像が前記第2の位置へ移動された後、前記第2検出部が前記第2の入力の検出を継続している間に前記第1検出部が前記第1表示領域において第3の位置に第3の入力を検出すると、前記画像を前記第2の位置から前記第3の位置に移動させるステップと、を含む。
本発明によれば、アイコンを容易に移動し得る、複数の表示部を有する携帯端末装置、プログラムおよび表示方法を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
実施の形態に係る携帯電話機の外観構成を示す図である。 実施の形態に係る携帯電話機の状態の切り替えを説明するための図である。 実施の形態に係る携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。す模式図である。 実施の形態に係るアイコンを移動する処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態に係るアイコンの移動を説明するための模式図である。 他の実施の形態に係る携帯電話機の外観構成を示す図である。 他の実施の形態に係る携帯電話機の外観構成を示す図である。 他の実施の形態に係る携帯電話機の状態の切り替えを説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、本実施の形態において、携帯電話機1がクレームに記載の「携帯端末装置」に相当する。第1ディスプレイ11および第2ディスプレイ21のいずれか一方がクレームに記載の「第1表示部」に相当し、他方がクレームに記載の「第2表示部」に相当する。第1タッチセンサ12および第2タッチセンサ22のいずれか一方がクレームに記載の「第1検出部」に相当し、他方がクレームに記載の「第2検出部」に相当する。CPU100がクレームに記載の「表示制御部」および「設定部」に相当する。ただし、上記クレームと本実施の形態との対応の記載はあくまで一例であって、クレームを本実施の形態に限定するものではない。
<携帯電話機の構成>
図1は、携帯電話機1の構成を示す分解斜視図である。携帯電話機1は、第1キャビネット10と、第2キャビネット20と、これら第1、第2キャビネット10、20を保持する保持体30とで構成されている。
第1キャビネット10は、横長の直方体形状を有する。第1キャビネット10の正面には、第1タッチパネルが配されている。第1タッチパネルは、第1ディスプレイ11および第1タッチセンサ12を含む。
第1ディスプレイ11は、第1表示面11a1に画像を表示する。第1ディスプレイ11は、第1液晶パネル11aおよび第1バックライト11bで構成されている。第1液晶パネル11aの前面に第1表示面11a1が設けられる。第1表示面11a1上に第1タッチセンサ12が重ねられている。第1バックライト11bは、1つまたは複数の光源を含み、第1液晶パネル11aを照明する。
第1タッチセンサ12は、第1ディスプレイ11に対する入力を検出する。第1タッチセンサ12は、透明な長方形状のシートであり、第1ディスプレイ11の第1表示面11a1を覆う。第1タッチセンサ12は、マトリクス状に配された第1透明電極と第2透明電極とを備えている。第1タッチセンサ12は、これら透明電極間の静電容量の変化を検出することによって、ユーザが触れた第1表示面11a1上の位置を検出し、その入力位置に応じた位置信号を出力する。なお、ユーザが第1表示面11a1を触れるとは、たとえば、ユーザがペンなどの接触部材や指により第1表示面11a1をタッチすることである。第1表示面11a1にタッチした接触部材や指は静止してもよいし、移動してもよい。また、接触部材や指が第1表示面11a1にタッチしている時間は短くても、長くてもよい。
第1キャビネット10の内部には、中央やや後ろ位置にカメラモジュール14が配されている。このカメラモジュール14における被写体像を取り込むためのレンズ窓(図示せず)が、第1キャビネット10の下面に設けられている。
また、第1キャビネット10の内部には、前面近傍の中央位置に磁石15が配されており、右前角部に磁石16が配されている。
第1キャビネット10の右側面および左側面には、突起部17が設けられている。
第2キャビネット20は、横長の直方体形状であって、第1キャビネット10とほぼ同じ形状と大きさを有する。第2キャビネット20には、第2タッチパネルが配されている。第2タッチパネルは、第2ディスプレイ21および第2タッチセンサ22を含む。
第2ディスプレイ21は第2表示面21a1に画像を表示する。第2ディスプレイ21は、第2液晶パネル21aおよび第2バックライト21bで構成されている。第2液晶パネル21aの前面に第2表示面21a1が設けられる。第2バックライト21bは1つまたは複数の光源を含み、第2液晶パネル21aを照明する。なお、第1ディスプレイ11および第2ディスプレイ21は、有機EL等他の表示素子により構成されてもよい。
第2タッチセンサ22は、第2ディスプレイ21に対する入力を検出する。第2タッチセンサ22は、第1タッチセンサ12と同様の形状および構成を有する。第2タッチセンサ22は、第2ディスプレイ21の第2表示面21a1を覆い、ユーザが触れた第2表示面21a1上の位置を検出し、その入力位置に応じた位置信号を出力する。
第2キャビネット20の内部には、後面近傍の中央位置に磁石24が配されている。
この磁石24と第1キャビネット10の磁石15とは、後述する開状態で互いに引き合うよう配置されている。
第2キャビネット20の内部において、右前角部には閉鎖センサ25が配されている。閉鎖センサ25は、たとえば、ホールICなどで構成され、磁石16の磁力を検出すると、センサ信号を出力する。後述する閉状態で、第1キャビネット10の磁石16が閉鎖センサ25に接近するので、センサ信号が閉鎖センサ25からCPU100へ出力される。一方、開状態になると、第1キャビネット10の磁石16が閉鎖センサ25から離れるので、閉鎖センサ25からセンサ信号が出力されない。
第2キャビネット20の両側面にはそれぞれ2つの軸部27が設けられている。
保持体30は、底板部31と、底板部31の右端部に形成された右保持部32と、底板部31の左端部に形成された左保持部33とで構成されている。
底板部31には、3つのコイルバネ34が左右方向に並ぶように配されている。第2キャビネット20が保持体30に取り付けられた状態において、コイルバネ34は、第2キャビネット20の下面に当接し、第2キャビネット20に対して上方に押し上げる力を付与する。
右保持部32の上面にはマイク35および電源キー36が配されている。左保持部33の上面には、スピーカ38が配されている。また、右保持部32の外側面には、複数のハードキー37が配されている。
右保持部32および左保持部33の内側面には、案内溝39(左保持部33側のみ図示)が形成されている。案内溝39は、上溝39a、下溝39bおよび2つの縦溝39cとで構成されている。上溝39aおよび下溝39bは前後方向に延び、縦溝39cは、上溝39aと下溝39bとを繋ぐように上下に延びる。
携帯電話機1を組み立てる際には、軸部27が案内溝39の下溝39bに挿入され、第2キャビネット20が保持体30の収容領域R内に配置される。突起部17が案内溝39の上溝39aに挿入され、第1キャビネット10が第2キャビネット20の上に配置され
、第1キャビネット10が保持体30の収容領域R内に収まる。
こうして、底板部31、右保持部32および左保持部33に囲まれた収容領域Rの中に、第1キャビネット10および第2キャビネット20が上下に重なった状態で収容される。この状態では、第1キャビネット10は、上溝39aに案内されて前後にスライド可能である。第2キャビネット20は、下溝39bに案内されて前後にスライド可能である。また、第2キャビネット20が前方に移動し、軸部27が縦溝39cまでくると、第2キャビネット20は、縦溝39cに案内されて上下にスライド可能となる。
図2(a)〜図2(d)は、携帯電話機1を閉状態から開状態へ切り替えるための操作について説明するための図である。
図2(a)に示す閉状態では、第1キャビネット10が第2キャビネット20の上に重ねられて、携帯電話機1が畳まれる。閉状態では、第1キャビネット10により第2表示面21a1が覆われ、第1表示面11a1のみが外部に露出する。
図2(b)に示す矢印の方向に、第1キャビネット10が後方に移動し、図2(c)に示す矢印の方向に、第2キャビネット20が前方へ引き出される。これにより、閉鎖センサ25が磁石16の磁力を検出せず、センサ信号を出力しなくなると、携帯電話機1は開状態に切り替えられる。この開状態では、第2表示面21a1の一部が外部に現れる。
第2キャビネット20が第1キャビネット10に完全に重ならなくなると、図1に示す軸部27が縦溝39cにくる。これにより、軸部27が縦溝39cに沿って動き、第2キャビネット20は上下に移動可能になる。このとき、コイルバネ34の弾性力と、磁石15および磁石24の引力とにより、第2キャビネット20は上昇する。
図2(d)に示すように、第2キャビネット20が第1キャビネット10と密着して並び、第2表示面21a1が第1表示面11a1と同じ高さになる。これにより、第1キャビネット10および第2キャビネット20が広げられて、第1表示面11a1と第2表示面21a1の双方が外部に露出する。
なお、開状態は、図2(b)〜図2(d)に示すように、第2表示面21a1の少なくとも一部と第1表示部11a1とが外部に露出する。
図3は、携帯電話機1の全体構成を示すブロック図である。本実施の形態の携帯電話機1は、上述した各構成要素の他、CPU100、メモリ200、映像エンコーダ301、音声エンコーダ302、キー入力回路303、通信モジュール304、バックライト駆動回路305、映像デコーダ306、音声デコーダ307、バッテリー309、電源部310およびクロック311を備えている。
カメラモジュール14はCCD等の撮像素子を有する。カメラモジュール14は、撮像素子から出力された撮像信号をデジタル化し、その撮像信号にガンマ補正等の各種補正を施して映像エンコーダ301へ出力する。映像エンコーダ301は、カメラモジュール14からの撮像信号にエンコード処理を施してCPU100へ出力する。
マイク35は、集音した音声を音声信号に変換して音声エンコーダ302へ出力する。音声エンコーダ302は、マイク35からのアナログの音声信号をデジタルの音声信号に変換するとともに、デジタルの音声信号にエンコード処理を施してCPU100へ出力する。
キー入力回路303は、電源キー36やハードキー37の各キーが押されたときに、各キーに応じた入力信号をCPU100へ出力する。
通信モジュール304は、CPU100からの情報を無線信号に変換し、アンテナ304aを介して基地局へ送信する。また、通信モジュール304は、アンテナ304aを介して受信した無線信号を情報に変換してCPU100へ出力する。
バックライト駆動回路305は、CPU100からの制御信号に応じた電圧を第1バックライト11bおよび第2バックライト21bに印加する。第1バックライト11bは、バックライト駆動回路305による電圧により点灯し、第1液晶パネル11aを照明する。第2バックライト21bは、バックライト駆動回路305による電圧により点灯し、第2液晶パネル21aを照明する。
映像デコーダ306は、CPU100からの画像情報を第1液晶パネル11aおよび第2液晶パネル21aで表示できる映像信号に変換し、これらを液晶パネル11a、21aに出力する。第1液晶パネル11aは、映像信号に応じた画像を第1表示面11a1に表示する。第2液晶パネル21aは、映像信号に応じた画像を第2表示面21a1に表示する。
音声デコーダ307は、CPU100からの音声信号と、着信音やアラーム音等の各種報知音の音信号とにデコード処理を施し、さらにアナログ信号に変換してスピーカ38に出力する。スピーカ38は、音声デコーダ307からの音声信号や音信号を再生する。
バッテリー309は、CPU100やCPU100以外の各部へ電力を供給するためのものであり、二次電池からなる。バッテリー309は電源部310に接続されている。
電源部310は、バッテリー309の電圧を各部に必要な大きさの電圧に変換して各部へ供給する。また、電源部310は、外部電源(図示せず)を介して供給された電力をバッテリー309へ供給して、バッテリー309を充電する。
クロック311は、時間を計測し、計測した時間を応じた信号をCPU100へ出力する。
メモリ200は、ROMおよびRAMを含む。メモリ200には、CPU100に制御機能を付与するための制御プログラムが記憶されている。
CPU100は、キー入力回路303からの入力信号および各タッチセンサ12、22からの位置信号に基づき、制御プログラムに従って、カメラモジュール14、マイク35、通信モジュール304、液晶パネル11a、21a、スピーカ38、スピーカ38等を動作させる。これにより、CPU100は、通話機能、電子メール機能、キーロック機能等の各種アプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」と言う。)を実行する。
CPU100は、設定部として、各表示面11a1、21a1に対する入力を無効または有効に設定する。各表示面11a1、21a1に対する入力が有効に設定されると、入力位置に応じた処理が実行される。また、各表示面11a1、21a1に対する入力が無効に設定されると、入力位置に基づいた処理が実行されない。
なお、入力の無効には、各タッチセンサ12、22がユーザからの入力を検出しない場合と、各タッチセンサ12、22が入力を検出しても、CPU100が各タッチセンサ1
2、22からの入力に基づいた処理を実行しない場合とが含まれる。
たとえば、一方の表示面11a1、21a1に対して入力がなされると、他方の表示面11a1、21a1に対する入力が無効に設定される。
そして、一方の表示面11a1、21a1に対する入力が所定の機能を示す画像に対して所定の動作でなされた場合、画像の移動処理が開始される。画像の移動処理では、画像を移動するための入力が有効に設定され、移動以外の入力が無効に設定される。
所定の機能を示す画像としては、アイコンやウィジェットなどが挙げられる。ウィジェットには、受信したメールの内容を表示するもの、SNSに対する書き込み内容を表示するもの、株価、ニュースおよび天気などの情報を表示するもの、時計、カレンダー、辞書、ならびに、計算機などがある。
所定の動作とは、所定の機能を示す画像を特定して、特定した画像を移動する処理を開始するための操作を言う。たとえば、表示面にタッチしてからリリースするまで一定時間、所定の機能を示す画像を指でタッチする動作、所定機能を示す画像の周囲を囲むように表示面に指でタッチしたまま指を移動する動作、および所定機能を示す画像を所定時間内に所定回数タッチする動作などが挙げられる。
CPU100は、表示制御部として、映像デコーダ306およびバックライト駆動回路305へ制御信号を出力する。たとえば、CPU100は、バックライト駆動回路305を制御し、各バックライト11b、21bを消灯する。一方、CPU100は、各バックライト11b、21bを点灯すると共に、映像デコーダ306を制御し、各表示面11a1、21a1に画像を表示させる。なお、CPU100は、各表示面11a1、21a1に画像を表示する際のコントラスト、輝度、画面サイズ、および画面の透明度なども制御する。
たとえば、CPU100は所定機能を示す画像を各表示面11a1、21a1に表示する。また、画像の移動処理が開始され、画像を移動するための入力が有効に設定されると、CPU100は入力位置に画像の表示位置を移動する。
<第1の実施形態の処理手順>
図4は、アイコンを移動する処理手順を示すフローチャートである。図5(a)は、第1表示面11a1のアイコンが所定時間以上指でタッチされた状態を示す図である。図5(b)は、第2表示面21a1が指でタッチされた状態を示す図である。図5(c)は、第2表示面21a1の入力位置にアイコンを移動した状態を示す図である。図5(d)は、第1表示面11a1の入力位置にアイコンを移動した状態を示す図である。
各表示面11a1、21a1においてアイコンを移動する処理がCPU100により実行される。
まず、第1表示面11a1に対する入力が監視される(S101)。
たとえば、第1表示面11a1がユーザによりタッチされると、CPU100は、位置信号を第1タッチセンサ12から受け、第1表示面11a1に対して入力がなされたと判断する (S101:YES) 。
次に、入力の際における携帯電話機1の状態が閉状態であれば(S102:NO)、2つ
の表示面11a1、21a1の間でのアイコンの移動がないため、CPU100は、S1
01の処理に戻り、入力をさらに監視する(S101)。
一方、携帯電話機1が開状態であれば(S102:YES)、第2表示面21a1に対す
る入力が無効に設定される(S103)。これにより、第1表示面11a1に対してアイコンを移動するための操作をユーザが行ったにも関わらず、第2表示面21a1に誤って入力され、入力に応じた処理が実行されることが防止される。
そして、アイコンを移動するための操作がなされたか否かを判定するため、第1表示面11a1のアイコンが所定時間以上タッチされたか否かが判断される(S104)。
たとえば、第1表示面11a1のアイコンが指でタッチされても、タッチから所定時間以内に指がリリースされると、アイコンを移動するための操作がなされていないと判断される(S104:NO)。また、第1表示面11a1においてアイコン以外の領域が所定時間以上指でタッチされても、アイコンの移動操作がなされていないと判断される(S104:NO)。これらの場合、第1表示面11a1から指がリリースされるまで(S106:NO)、第2表示面21a1に対する入力は無効に設定される。一方、第1表示面11a1から指がリリースされると(S106:YES)、無効に設定されていた第2表示面21a1に対する入力は有効に設定され(S107)、S101の処理に戻る。
S104の処理において、図5(a)に示すように、ユーザがアイコンを指で所定時間以上タッチすると、アイコンを移動するための操作がなされたと判断される(S104:YES)。これにより、タッチされたアイコンを移動するための処理が実行される。しかしながら、第1表示面11a1がタッチされている間は(S108:NO)、第2表示面21a1に対する入力は無効に設定されている。このため、図5(b)に示すように、第2表示面21a1に指がタッチされても、アイコンは第2表示面21a1に移動しない。
第1表示面11a1から指がリリースされると(S108:YES)、両方の表示面11a1、21a1に対し、アイコンの移動のための入力が有効に設定される。CPU100が表示面11a1、21a1に対する入力を有効に設定したとき、第2表示面21a1がタッチされていると(S109:YES)、図5(c)に示すように、アイコンは第2表示面21a1の入力位置に移動する(S110)。
アイコンが第2表示面21a1に移動した後、第1表示面11a1が再びタッチされると(S111:YES)、図5(d)に示すように、第2表示面21a1に移動されたアイコンが第1表示面11a1における入力位置に移動する(S112)。これにより、第2表示面21a1がタッチされたままであっても、第1表示面11a1に対する入力が優先されて、アイコンは第2表示面21a1から第1表示面11a1に戻る。
第1表示面11a1にタッチした指がリリースされたとき(S113:YES)、第2表示面21a1に指がタッチされていると(S114:YES)、図5(c)に示すように、第2表示面21a1の入力位置にアイコンが移動する(S110)。
なお、第1表示面11a1から指がリリースされていない間(S113:NO)、第1表示面11a1上を指が移動すると、入力位置に応じてアイコンの表示位置は第1表示面11a1上を移動する(S112)。
また、S111の処理において、第1表示面11a1において指がタッチされておらず(S111:NO)、第2表示面21a1にタッチされた指がリリースされていなければ(S115:NO)、第2表示面21a1のみがタッチされている。このため、第2表示面21a1上で指が移動すると、第2表示面21a1の入力位置に応じてアイコンが第2
表示面21a1上を移動する(S110)。
さらに、S109の処理において、両方の表示面11a1、21a1が有効に設定されたとき、第2表示面21a1に指がタッチされていなければ(S109:NO)、両方の表示面11a1、21a1がタッチされていない。また、S115の処理において、第2表示面21a1から指がリリースされると(S115:YES)、両方の表示面11a1、21a1がタッチされていない。さらに、S114の処理において、第2表示面21a1がタッチされていなければ(S114:NO)、両方の表示面11a1、21a1がタッチされていない。このような、両方の表示面11a1、21a1がタッチされていない場合(S109:NO、S115:YES、S114:NO)、アイコンを移動するための処理が終了し、両方の表示面11a1、21a1に対する入力が有効に設定される(S116)。
以上、本実施形態によれば、第1表示面11a1のアイコンが所定時間以上タッチされることにより、アイコンの移動処理が開始される。このため、第2表示面21a1がタッチされると、第1表示面11a1のアイコンが第2表示面21a1の入力位置に移動される。このように、ユーザは各表示面11a1、21a1をタッチするだけで、その入力位置にアイコンを移動することができ、操作性に優れる。
また、本実施形態によれば、第1表示面からの指のリリースにより第1表示面11a1のアイコンが第2表示面21a1に移動した後、第1表示面が再びタッチされると、第1表示面にアイコンが戻る。これにより、ユーザは、第2表示面に移動したアイコンを移動するための操作をしなくても、第1表示面にアイコンを戻すことができる。
しかも、図5(a)〜図5(d)に示すように、ユーザは親指で各表示面11a1、21a1をタッチすると、ユーザは、携帯電話機1を両手で持ちながら、移動するアイコンをタッチしたり、アイコンの移動先をタッチしたりすることができ、利便性に優れる。
さらに、本実施形態によれば、第1表示面11a1に対する入力が検出されると、第2表示面21a1に対する入力が無効に設定される。これにより、ユーザがアイコンを移動するために第1表示面11a1にタッチしている間、ユーザが第2表示面21a1に誤ってタッチしても、第2表示面21a1に対する入力に応じた処理が実行されない。このため、誤動作が防止されながら、アイコンを移動するための操作が行え得る。
さらに、本実施形態によれば、アイコンの移動処理の実行中では、第2表示面21a1において、アイコンを移動するための入力は有効に設定されるが、他の入力は無効に設定される。よって、誤動作が防止されながら、ユーザの意図に応じた位置にアイコンが移動される。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
たとえば、上記実施形態では、第1表示面11a1がタッチされ、携帯電話機1の状態が開状態であれば、第2表示面21a1に対する入力が無効に設定された。これに対して、開状態で第1表示面11a1のアイコンがタッチされると、第2表示面21a1に対する入力が無効に設定されてもよい。
また、上記実施形態では、第1表示面11a1に対して入力がなされると、第2表示面
21a1に対する入力が無効に設定されたが、第2表示面21a1に対する入力が有効に設定されたままでもよい。
この場合、第1表示面11a1のアイコンがタッチされてから所定時間が経過するまでに、第2表示面21a1のアイコンなどがタッチされると、アイコンに応じたアプリケーションなどが実行される。また、第1表示面11a1のアイコンを移動する処理はキャンセルされる。
また、第1表示面11a1のアイコンがタッチされてから所定時間が経過するまでに、第2表示面21a1のアイコン以外の領域がタッチされても、入力位置に応じて実行する処理がない。このため、第1表示面11a1がタッチされてから所定時間が経過すると、第1表示面11a1のアイコンを移動する処理が開始され、第2表示面21a1の入力位置にアイコンが移動される。
さらに、1表示面11a1のアイコンがタッチされてから所定時間が経過するまで、第2表示面21a1がタッチされなければ、第1表示面11a1がタッチされてから所定時間を経過すると、第1表示面11a1のアイコンを移動する処理が開始される。そして、処理の開始から所定時間内または所定操作がされるまでの間、アイコンの移動処理が実行され、第2表示面21a1がタッチされると、その入力位置にアイコンが移動される。
さらに、上記実施形態では、アイコンを移動するための操作はされていないと判断されると、第1表示面11a1から指がリリースされるまで、第2表示面21a1に対する入力は無効に設定された。これに対して、アイコンを移動するための操作はされていないと判断された時点で、第2表示面21a1に対する入力が有効に設定されてもよい。
また、上記実施形態では、アイコンが所定時間以上タッチされると、アイコンの移動処理が開始される。しかし、第1表示面11a1から指がリリースされるまで第2表示面21a1に対する入力は無効に設定された。これに対して、アイコンの移動処理が開始すると、第2表示面21a1に対する入力は有効に設定されてもよい。この場合、アイコンの移動処理の開始時点または開始後に、第2表示面21a1がタッチされると、アイコンは第2表示面21a1の入力位置に移動する。
さらに、上記実施形態では、アイコンの移動処理が開始されると、両方の表示面11a1、21a1に対しアイコン移動のための入力が有効に設定され、これ以外の入力が無効に設定された。これに対して、各表示面11a1、21a1における全ての入力が有効に設定されてもよい。この場合、アイコンが表示されていない位置がタッチされるとアイコンが移動され、アイコンがタッチされると、アイコンの移動処理が終了し、タッチされたアイコンに応じた処理が実行される。
また、上記実施形態では、アイコンが第2表示面21a1に移動した後、第2表示面21a1がタッチされた状態でも、第1表示面11a1が再びタッチされると、アイコンは第1表示面11a1に戻った。これに対して、アイコンが第2表示面21a1に移動した後、第2表示面21a1から指がリリースされた時点で、第1表示面11a1がタッチされていると、アイコンが第1表示面11a1に移動してもよい。
さらに、上記実施形態では、第1表示面11a1に対する入力が監視され、第1表示面11a1上のアイコンが所定時間以上タッチされると、アイコンの移動処理が開始された。これに対し、第2表示面21a1に対する入力が監視され、第2表示面21a1上のアイコンが所定時間以上タッチされると、第1表示面11a1に対する処理と第2表示面21a1に対する処理とが入れ替えられて、上記と同様のアイコンの移動処理が開始される
また、上記実施形態では、第1表示面11a1がタッチされると、第2表示面21a1が無効に設定された。これに対して、第2表示面21a1が先にタッチされれば、第1表示面11a1が無効に設定されてもよい。
さらに、上記実施形態では、アイコンの移動処理では、第2表示面21a1がタッチされると、その入力位置にアイコンが移動した。これに対して、第2表示面21a1のフォルダがタッチされると、フォルダ内にアイコンが移動してもよい。また、第2表示面21a1に表示されたゴミ箱アイコンがタッチされると、アイコンを消去する処理が実行されてもよい。なお、ゴミ箱アイコンは、その上に移動された画像を消去するためのアイコンである。
また、上記実施の形態では、保持体30により、第1キャビネット10と第2キャビネット20とが開閉可能に保持されている。しかしながら、本発明はこれに限定されない。たとえば、図6および図7に示すように、両キャビネット10、20が連結部40により連結されても良い。
図6(a)は、閉状態の携帯電話機1の構成を示す斜視図、図6(b)は、開状態の携帯電話機1の構成を示す斜視図である。図7(a)は、チルト状態の携帯電話機1を、第1キャビネット10の手前側から見た斜視図、図7(b)は、チルト状態の携帯電話機1を、第1キャビネット10の奥側から見た斜視図である。
連結部40の中央フレーム41は、左右に延びる形状を有する。中央フレーム41の右端は、第1右フレーム42の一端および第2右フレーム44の一端に接続する。中央フレーム41の左端は、第1左フレーム43の一端および第2左フレーム45の一端に接続する。
第1右フレーム42および第1左フレーム43の他端には、それぞれ左右方向に延びる軸(図示せず)が配される。この軸が、第1キャビネット10の左右の側面部に配された溝部18により挟まれ、溝部18に沿ってスライド移動可能に第1キャビネット10に保持される。これにより、第1キャビネット10が、軸を中心に回転可能、且つ溝部18に沿って上下方向にスライド可能に、第1右フレーム42および第1左フレーム43により保持される。
第2右フレーム44および第2左フレーム45は、左右方向を軸として第2キャビネット20を回転可能に保持する。
図8(a)のように、携帯電話機1が閉状態にあるとき、第1キャビネット10が破線矢印に示す手前方向へ移動されると、図8(b)に示す如く、第1キャビネット10の背面が第2キャビネット20の前面から離れる。このとき、第1キャビネット10の移動に応じて、連結部40は、時計回りの方向へ回転(実線矢印)される。
破線矢印に示す如く、第1表示面11a1が下側を向くように第1キャビネット10が回転されると、携帯電話機1は、図8(c)の配置状態を介して、図8(d)のチルト状態に至る。チルト状態において、第1キャビネット10の背面の下側は、連結部40に当接する。
第1キャビネット10の背面の下側が連結部40に当接した状態が保たれたまま、連結部40がさらに時計回りの方向(図8(d)の破線矢印)へ回転されると、図8(e)のよ
うに、第1表示面11a1と第2表示面21a1とが略一面になる。
図8(e)において、第1キャビネット10および第2キャビネット20との間には、間隙(数ミリメートル)が存在する。第1キャビネット10を、第2キャビネット20に対して下方向(一点鎖線矢印)へスライドさせると、図8(f)のように、携帯電話機1は開状態へ至る。このとき、第1キャビネット10の下側側面と、第2キャビネット20の上側側面とが互いに接する。
さらに、上記実施形態において、図6に示すように、第1および第2キャビネット10、20の前面にキー群19、29が配されていてもよい。キー群19、29は、ホームキー19H、29H、バックキー19B、29B、およびランチャーキー19R、29Rを含む。ホームキー19H、29Hがタッチされると、ホーム画面が第1および第2表示面11a1、21a1に表示される。バックキー19B、29Bがタッチされると、アプリケーションの実行の際に第1および第2表示面11a1、21a1に表示される画面がひとつ戻る。ランチャーキー19R、29Rがタッチされると、アプリケーションの起動のためのアイコンを含むアプリケーション起動画面(ランチャー画面)が第1および第2表示面11a1、21a1に表示される。
また、上記実施形態では、携帯電話機1を用いたが、PDAや携帯ゲーム機などの携帯端末装置を用いることもできる。
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。たとえば、上記実施形態の一部または全部を組み合わせることができる。
1 携帯電話機
11 第1ディスプレイ
12 第1タッチセンサ
21 第2ディスプレイ
22 第2タッチセンサ
100 CPU

Claims (5)

  1. 第1表示領域と、
    第2表示領域と、
    前記第1表示領域に対する入力を検出する第1検出部と、
    前記第2表示領域に対する入力を検出する第2検出部と、
    前記第1表示領域および前記第2表示領域の表示を制御する表示制御部を備え、
    前記表示制御部は、
    前記第1検出部が前記第1表示領域において画像が表示された第1の位置に対する第1の入力を検出した後に前記第2検出部が前記第2表示領域において第2の位置に第2の入力を検出した場合、前記第2検出部が前記第2の入力の検出を継続している間に前記第1検出部が前記第1の入力を検出しなくなると、前記画像を前記第1の位置から前記第2の位置に移動させ、
    前記画像が前記第2の位置へ移動された後、前記第2検出部が前記第2の入力の検出を継続している間に前記第1検出部が前記第1表示領域において第3の位置に第3の入力を検出すると、前記画像を前記第2の位置から前記第3の位置に移動させる、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 第1表示部と、
    第2表示部と、
    前記第1表示部に対する入力を検出する第1検出部と、
    前記第2表示部に対する入力を検出する第2検出部と、
    前記第1表示部および前記第2表示部の表示を制御する表示制御部と、
    前記第2表示部に対する入力を無効および有効に設定する設定部と、を備え、
    前記設定部は、
    前記第1検出部により前記第1表示部に対する入力が検出されると、前記第2表示部に対する入力を無効に設定し、
    前記第1検出部により前記第1表示部に表示された画像に対して前記画像を移動するための入力が検出されると、前記第2表示部に対する入力を有効に設定し
    前記表示制御部は、前記第1検出部により前記画像を移動するための入力が検出された後に前記設定部により前記第2表示部に対する入力が有効に設定されたとき、前記第2検出部により前記第2表示部に対する入力が検出されると、当該入力の位置に前記画像を移動する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  3. 第1表示部と、
    第2表示部と、
    前記第1表示部に対する入力を検出する第1検出部と、
    前記第2表示部に対する入力を検出する第2検出部と、
    前記第1表示部および前記第2表示部の表示を制御する表示制御部と、
    前記第2表示部に対する入力を無効および有効に設定する設定部と、を備え、
    前記設定部は、
    前記第1検出部により前記第1表示部に対する入力が検出されると、前記第2表示部に対する入力を無効に設定し、
    前記第1検出部により前記第1表示部に表示された画像に対して前記画像を移動するための入力が検出された後に当該入力が検出されなくなると、前記第2表示部に対する入力を有効に設定し、
    前記表示制御部は、前記第1検出部により前記画像を移動するための入力が検出された後に前記設定部により前記第2表示部に対する入力が有効に設定されたとき、前記第2検出部により前記第2表示部に対する入力が検出されると、当該入力の位置に前記画像を移動する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  4. 第1表示領域と、第2表示領域と、前記第1表示領域に対する入力を検出する第1検出部と、前記第2表示領域に対する入力を検出する第2検出部とを備える携帯端末装置のコンピュータに、
    前記第1検出部が前記第1表示領域において画像が表示された第1の位置に対する第1の入力を検出した後に前記第2検出部が前記第2表示領域において第2の位置に第2の入力を検出した場合、前記第2検出部が前記第2の入力の検出を継続している間に前記第1検出部が前記第1の入力を検出しなくなると、前記画像を前記第1の位置から前記第2の位置に移動させる機能と、
    前記画像が前記第2の位置へ移動された後、前記第2検出部が前記第2の入力の検出を継続している間に前記第1検出部が前記第1表示領域において第3の位置に第3の入力を検出すると、前記画像を前記第2の位置から前記第3の位置に移動させる機能と、
    を付与するプログラム。
  5. 第1表示領域と、第2表示領域と、前記第1表示領域に対する入力を検出する第1検出部と、前記第2表示領域に対する入力を検出する第2検出部とを備える携帯端末装置の表示方法において、
    前記第1検出部が前記第1表示領域において画像が表示された第1の位置に対する第1の入力を検出した後に前記第2検出部が前記第2表示領域において第2の位置に第2の入力を検出した場合、前記第2検出部が前記第2の入力の検出を継続している間に前記第1検出部が前記第1の入力を検出しなくなると、前記画像を前記第1の位置から前記第2の位置に移動させるステップと、
    前記画像が前記第2の位置へ移動された後、前記第2検出部が前記第2の入力の検出を継続している間に前記第1検出部が前記第1表示領域において第3の位置に第3の入力を検出すると、前記画像を前記第2の位置から前記第3の位置に移動させるステップと、
    を含むことを特徴とする表示方法。
JP2011090621A 2011-04-15 2011-04-15 携帯端末装置、プログラムおよび表示方法 Expired - Fee Related JP5754770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090621A JP5754770B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 携帯端末装置、プログラムおよび表示方法
US13/446,616 US8972887B2 (en) 2011-04-15 2012-04-13 Mobile electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090621A JP5754770B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 携帯端末装置、プログラムおよび表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012226404A JP2012226404A (ja) 2012-11-15
JP5754770B2 true JP5754770B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=47006096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011090621A Expired - Fee Related JP5754770B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 携帯端末装置、プログラムおよび表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8972887B2 (ja)
JP (1) JP5754770B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102012958B1 (ko) * 2012-08-29 2019-08-21 삼성전자주식회사 태블릿 기기
US10754604B2 (en) * 2014-09-03 2020-08-25 Lg Electronics Inc. Display apparatus and method for controlling same
US9753204B2 (en) * 2015-08-26 2017-09-05 Wistron Corporation Electronic device
US20210191527A1 (en) * 2016-10-07 2021-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Keyboard with secondary display device
JP6771263B2 (ja) * 2019-01-17 2020-10-21 シャープ株式会社 表示システム、及びその制御装置
CN110489029B (zh) * 2019-07-22 2021-07-13 维沃移动通信有限公司 一种图标显示方法及终端设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222764B2 (ja) 1996-05-17 2001-10-29 シャープ株式会社 情報処理装置
US6545669B1 (en) * 1999-03-26 2003-04-08 Husam Kinawi Object-drag continuity between discontinuous touch-screens
JP5344555B2 (ja) * 2008-10-08 2013-11-20 シャープ株式会社 オブジェクト表示装置、オブジェクト表示方法、およびオブジェクト表示プログラム
US20100156887A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Nokia Corporation Extended user interface
WO2011037558A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-31 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
CN102236442B (zh) * 2010-04-28 2015-04-15 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 触摸板控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8972887B2 (en) 2015-03-03
US20120262495A1 (en) 2012-10-18
JP2012226404A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455557B2 (ja) 携帯端末装置
JP4824805B2 (ja) 携帯端末装置
JP5885185B2 (ja) 携帯端末装置
JP5661311B2 (ja) 携帯端末装置
JP5661499B2 (ja) 携帯端末装置
JP5580227B2 (ja) 携帯端末装置
JP5709603B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示方法
JP5754770B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示方法
US20130042202A1 (en) Mobile terminal device, storage medium and lock cacellation method
JP5629180B2 (ja) 携帯端末装置
JP5722547B2 (ja) 携帯端末装置
JP2012190353A (ja) 携帯端末装置
WO2012070600A1 (ja) 携帯端末装置および携帯端末装置のキーロック機能解除方法
JP5467064B2 (ja) 携帯端末装置
JP5306430B2 (ja) 携帯端末装置
JP5693696B2 (ja) 携帯端末装置
JP5926418B2 (ja) 携帯端末装置
JP5661511B2 (ja) 携帯端末装置
JP2014219996A (ja) 携帯端末装置
JP2015084548A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5754770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees