JP2012114065A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012114065A
JP2012114065A JP2011094630A JP2011094630A JP2012114065A JP 2012114065 A JP2012114065 A JP 2012114065A JP 2011094630 A JP2011094630 A JP 2011094630A JP 2011094630 A JP2011094630 A JP 2011094630A JP 2012114065 A JP2012114065 A JP 2012114065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflector
reflected
shade
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011094630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5719671B2 (ja
Inventor
Akinori Matsumoto
昭則 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011094630A priority Critical patent/JP5719671B2/ja
Priority to CN201110346243.7A priority patent/CN102466189B/zh
Priority to US13/288,990 priority patent/US8851726B2/en
Publication of JP2012114065A publication Critical patent/JP2012114065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719671B2 publication Critical patent/JP5719671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/338Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector having surface portions added to its general concavity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/162Incandescent light sources, e.g. filament or halogen lamps
    • F21S41/164Incandescent light sources, e.g. filament or halogen lamps having two or more filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • F21S41/435Hoods or cap-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】2つの光源を備えて配光の切り替えを可能にしたヘッドランプの配光を改善することが可能な車両用灯具を提供する。
【解決手段】
第1光源F1および第2光源F2を有する光源1と、第1および第2の各光源から出射される光を反射して前方に照射するリフレクタ2とを備える車両用灯具であって、第1光源F1から出射してリフレクタ2で反射された光の一部を遮光して所要の配光を得るためのメインシェード5Mと、第2光源F2から出射してリフレクタ2で反射された光の一部を遮光し、さらには反射するサブシェード5Sを備える。第2光源F2の光による配光に好ましくない影響を与える光をサブシェード5Sにより遮光し、かつメインシェード5Mとサブシェード5Sで反射した光を配光に重畳する。
【選択図】 図1

Description

本発明は車両のヘッドランプに用いて好適な車両用灯具に関し、特に光源を切り替えて配光を切り替える構成の車両用灯具に関するものである。
自動車のヘッドランプでは通常走行時に好適な配光としてのハイビーム配光と、先行車や対向車に対する眩惑を防止する配光としてのロービーム配光を切り替えることができるように構成している。このようにハイビーム配光とロービーム配光を切り替えることを可能にしたヘッドランプとして、2つの光源を切り替えて配光を切り替える方式のヘッドランプが提案されている。例えば、特許文献1に記載のヘッドランプは、光源として2つのフィラメントを備えたデュアルフィラメントバルブを用い、これら2つのフィラメントの発光を切り替えることによってハイビーム配光とロービーム配光を切り替えている。また、この特許文献1のヘッドランプでは、所望の配光を得るために楕円リフレクタと、放物線の弧に近い曲線形状の垂直リフレクタとを備え、2つのフィラメントから出射される光をこれらリフレクタで反射することで好適なハイビーム配光とロービーム配光を得ている。
特開2006−216551号公報
特許文献1のヘッドランプでは、楕円リフレクタは2つのフィラメントのうち一方のフィラメントから出射する光に対して有効に機能して第1の配光を得ており、また垂直リフレクタは他方のフィラメントから出射する光に対して有効に機能して第2の配光を得るように構成されている。そのため、いずれかのフィラメント、例えば前記他方のフィラメントが発光したときに、この光が一方のフィラメントからの光を反射するように構成されている楕円リフレクタに投射される状態が生じ、この楕円リフレクタで反射された他方のフィラメントの光が前記第2の配光に好ましくない影響を与えることがある。
本発明の目的は2つの光源を備えて配光の切替を可能にしたヘッドランプにおいて配光に好ましくない光を遮光して好適な配光を得ることを可能にした車両用灯具を提供するものである。また、本発明の他の目的は所要の配光を得る際に遮光する光を配光に重畳して配光を改善するとともに省電力化を図った車両用灯具を提供するものである。
本発明は、第1光源および第2光源を有する光源と、第1および第2の各光源から出射される光を反射して前方に照射するリフレクタとを備える車両用灯具であって、第1光源から出射してリフレクタで反射された光の一部を遮光して所要の配光を得るためのメインシェードと、第2光源から出射してリフレクタで反射された光の一部を遮光するサブシェードを備えることを特徴とする。
本発明においては、メインシェードの表面を光反射面として構成し、リフレクタで反射された光の一部をメインシェードの表面で前方に向けて反射する構成とすることが好ましい。また、サブシェードを光反射面として構成し、遮光する光を前方に向けて反射する構成、またはリフレクタに向けて反射する構成とすることが好ましい。さらに、リフレクタで反射した光を集光する投射レンズを備え、光源は投射レンズの中心線よりも下方に変位された位置に配置されることが好ましい。
本発明は、第2光源から出射してリフレクタで反射された光の一部を遮光するサブシェードを備えることにより、第2光源から出射した光でハイビーム配光を得る場合に、自車両の直前領域を照射するリフレクタの反射光を遮光することが可能になり、当該直前領域が照明されることによる視認性の低下を改善することができる。
また、本発明は、メインシェードの表面を光反射面として構成し、リフレクタで反射された光の一部を当該光反射面において前方に向けて反射させることで、当該反射光で配光の一部領域の光度を高めることができ、運転者による自車前方領域の視認性を向上するとともに光の有効利用を図って省電力化に有効となる。さらに、本発明は、サブシェードを光反射面として構成し、遮光する光を前方に向けて反射する構成、またはリフレクタに向けて反射する構成とすることにより、サブシェードで遮光する光を直接的にあるいはリフレクタで再度反射させた上で前方に向けて照射して配光に重畳させ、配光の光度を高める等して配光特性を改善するとともに電力の有効利用を図る。また、本発明は、光源を投射レンズの中心線よりも下方に変位させることでリフレクタでの反射光を光源によって遮光することなく光源を投射レンズに近接配置することが可能になり、灯具の光軸方向の寸法を短縮して灯具の小型化が実現できる。
本発明の実施形態1のランプユニットの外観斜視図。 実施形態1のランプユニットの各部の配置を示す縦断面図。 ロービーム配光の光路図と配光図。 ハイビーム配光の光路図と配光図。 実施形態1の変形例1の各部の配置を示す縦断面図。 実施形態1の変形例2の各部の配置を示す平面図。 実施形態2の各部の配置と光路を示す縦断面図と平面図と配光図。 実施形態3の各部の配置と光路を示す縦断面図。
(実施形態1)
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は実施形態1の概略構成を示す外観斜視図である。図1に示されていないヘッドランプケース内に実施形態1のランプユニットLUが内装されている。このランプユニットLUは、図2の縦断面図に各部の立面方向の配置を示すように、概ね容器状をして内面が光反射面として構成したリフレクタ2と、このリフレクタ2の後側面のほぼ中央位置に取着された光源としてのバルブ1と、前記リフレクタ2の前方位置に枠状のホルダ4を介してリフレクタ2に一体に支持された投射レンズ3と、前記バルブ1から出射した光の一部を遮光するシェード5とで構成されている。ここで、前記投射レンズ3の中心を通り、レンズ面に垂直な直線をランプ光軸Lxと定義しており、前記バルブ1はこのランプ光軸Lx上に配置されている。
前記ランプユニットLUの光源として構成されているバルブ1は、ランプ光軸Lxの方向に並んで2つのフィラメントF1,F2を内蔵するダブルフィラメントバルブで構成されており、バルブ先端側の第1フィラメントF1はロービーム配光を形成するための第1光源として構成され、バルブ基端側の第2フィラメントF2はハイビーム配光を形成するための第2光源として構成されている。このバルブ1はバルブソケット6によりリフレクタ2に取着したときの上下方向の向きが固定されており、第1フィラメントF1にはリフレクタ2に取着したときに下側に向けられる面に光不透過材料を塗布した下面インナーシェード11が設けられており、第1フィラメントF1が発光したときに出射される光はこの下面インナーシェード11によって遮光されてランプ光軸Lxよりも下方に出射されないようになっている。また、バルブ1の先端面には各フィラメントF1,F2の光が前方に向けて出射しないように光不透過材料を塗布したブラックトップとも称する前面インナーシェード12が設けられている。
前記リフレクタ2は全体としては概ね容器状に形成されているが、ランプ光軸Lxよりも上半分の領域に延在された第1リフレクタ21と、ランプ光軸Lxよりも下側でバルブ1に近接した上下方向の狭い領域に配設された第2リフレクタ22と、ランプ光軸Lxの下側で前記第2リフレクタ22よりも前側の広い領域に延在された第3リフレクタ23で構成され、これら第1ないし第3のリフレクタ21〜23が一体的に組み立てられた複合型のリフレクタとして構成されている。
第1リフレクタ21はランプ光軸Lxを回転軸とする回転楕円面をその回転軸に沿って半割した形状またはこれに近い形状であり、楕円の第1焦点P11を前記第1フィラメントF1の発光点に一致させ、第2焦点P2を前記投射レンズ3の後側焦点に一致させている。第2リフレクタ22は同じくランプ光軸Lxを回転軸とする回転楕円面の一部またはこれに近い形状であり楕円の第1焦点P12を前記第2フィラメントF2の発光点に一致させている。この第2リフレクタ22の第2焦点は第1リフレクタ21の第2焦点P2と同じ位置である。すなわち、前記投射レンズ3の後側焦点に一致させている。第3リフレクタ23は第2フィラメントF2の発光点を焦点とする放物線の一部をランプ光軸Lxの回りに所定の軌跡で移動させて得られる曲面で構成されている。この所定の軌跡はランプユニットLUに要求される配光に対応させて適宜な曲線あるは曲線と直線を複合させた軌跡である。また、この第3リフレクタ23は前記投射レンズ3の後面に対してランプ光軸Lx方向に対面することがない投射レンズ3の下端縁よりも下側領域にまで延在するように構成されている。
前記シェード5はメインシェード5Mとサブシェード5Sを備えている。メインシェード5Mは前記投射レンズ3の後側焦点P2の近傍位置、正確には後側焦点P2のランプ光軸Lx方向の直後位置に配置された光を透過しない平板で構成されており、その平面をランプ光軸Lxに沿った方向に向けて前記リフレクタ2あるいはホルダに固定支持されている。このメインシェード5Mの先端の縁部は単純な直線形状ではなく、ロービーム配光でのカットラインを構成するために当該カットラインに対応した形状に構成されている。また、このメインシェード5Mは表面に投射された光を反射することができるように表面、すなわち上面と下面が光反射処理されている。
前記サブシェード5Sは前記投射レンズ3の後側でランプ光軸Lxよりも上側の位置に配置された第1サブシェード51と、この第1サブシェード51に対して上下方向に対向するように前記投射レンズ3の下端よりも下方の領域に配置された第2サブシェード52とで構成されている。これら第1サブシェード51と第2サブシェード52はいずれも凹面鏡、ここでは断面形状が回転放物面形状をした光反射面で構成されており、第1サブシェード51と第2サブシェード52の各放物面焦点はそれぞれ同一位置に設定されている。なお、これら第1サブシェード51と第2サブシェード52の詳細な寸法と位置はここでは説明しないが、後述するランプ点灯時における配光の説明で明らかにする。
以上の構成のランプユニットLUは、バルブ1の第1フィラメントF1と第2フィラメントF2を選択して発光することによりロービーム配光とハイビーム配光の切り替えが可能になる。すなわち、第1フィラメントF1を発光し、第1フィラメントF1から出射した光をリフレクタ2で反射させ、投射レンズ3で集光させることによりロービーム配光での光照射を行う。また、第2フィラメントF2を発光し、第2フィラメントF2から出射した光をリフレクタ2で反射させ、投射レンズ3で集光させ、あるいは投射レンズ3を透過させることなく前方に照射することでハイビーム配光での光照射を行う。これらロービーム配光とハイビーム配光の詳細を次に説明する。
(ロービーム配光)
図3(a)に示すように、第1フィラメントF1のみを発光する。第1フィラメントF1から出射された光のうち下方及び前方に向けて出射された光は下面インナーシェード11と前面インナーシェード12でそれぞれ遮光される。第1フィラメントF1から上方に向けて出射された光は第1リフレクタ21に投射されてここで反射される。第1フィラメントF1は第1リフレクタ21の第1焦点P11に位置されているので、第1リフレクタ21で反射された光は第2焦点P2に集光される。第2焦点P2は投射レンズ3の後側焦点であるので、第2焦点P2に集光されて投射レンズ3に入射された光は照明光aとしてランプ光軸Lxに沿った方向に前方に向けて照射される。このとき、第2焦点P2にはメインシェード5Mが配置されているので第1リフレクタ21で反射された光の一部、すなわち投射レンズ3の下部領域に入射されて投射レンズ3からランプ光軸Lxの上側領域に向けて出射されようとする光は遮光される。これにより図3(b)に示すように前記光aにより所要のカットラインを有するロービーム配光ALoが得られる。
ここで、メインシェード5Mは表面を光反射面として構成しているので、メインシェード5Mによって遮光される光はメインシェード5Mの上面によって反射されることになり、反射された後は投射レンズ3の上部領域に入射され、投射レンズ3からランプ光軸Lxよりも幾分下側の領域に出射される光bとなる。この光bは図3(b)に点描するようにロービーム配光ALoのランプ光軸Lxの近傍領域を照射するのでこの領域の光度を高めることになる。このように実施形態1ではロービーム配光時に本来はメインシェード5Mによって遮光される光をロービーム配光ALoの中央領域の光度を高める光として利用することが可能になるので、第1フィラメントF1から出射した光がメインシェード5Mによって遮光されることによる光の有効利用の低下が抑制され、ロービーム配光における光度を増大して運転者による自車前方領域の視認性を高めるとともに、同じ光度の配光を得る際におけるヘッドランプの消費電力の低減を図る上でも有利になる。
(ハイビーム配光)
図4(a)に示すように、バルブ1の第2フィラメントF2のみを発光する。第2フィラメントF2から上下左右に出射された光は第1リフレクタ21、第2リフレクタ22、第3リフレクタ23にそれぞれ向けられ、各リフレクタで反射される。第2フィラメントF2は第2リフレクタ22の第1焦点P12に一致され、第2焦点P2は投射レンズ3の後側焦点であるので、第2リフレクタ22で反射された光は第2焦点P2に集光されて投射レンズ3に入射され、投射レンズ3からランプ光軸Lxに沿った方向に出射される光cとなる。また、第2フィラメントF2は第3リフレクタ23の焦点にも一致されているので、第3リフレクタ23で反射された光はランプ光軸Lxに平行な光dとなり、この光dは投射レンズ3に入射されることはなく、そのまま前方に照射される。
一方、第2フィラメントF2は第1リフレクタ21の第1焦点P11よりも後側の位置にあるため、第2フィラメントF2から出射されて第1リフレクタ21で反射した光は第2焦点P2には集光されることなく投射レンズ3の上部領域に向けて反射される。投射レンズ3の後側の上部領域には第1サブシェード51が配置されているので、第1リフレクタ21で反射された光はこの第1サブシェード51に投射され、第1サブシェード51で遮光されて投射レンズ3に入射されることはない。その一方で第1サブシェード51は反射面として構成しているので第1サブシェード51に投射された光は反射されて集光され、集光された後に今度は第2サブシェード52に投射される。第2サブシェード52も反射面として構成しているので投射された光は第2サブシェード52で反射され、ランプ光軸Lxに沿って前方に向けて照射される。この第2サブシェード52の反射光は投射レンズ3に入射されることなく前方に向けて照射される光fとなる。
これにより、図4(b)のように、第2リフレクタ22で反射されて投射レンズ3で集光される光cと第3リフレクタ23で反射された光dはランプ光軸Lxを中心とした領域を照射することになり、ハイビーム配光AHiでの光照射が行われる。このとき、仮に第1サブシェード51が存在しなかったとすると、図4(a)に仮想線で示すように第1リフレクタ21で反射された光は第1サブシェード51によって遮光されることなく投射レンズ3に入射され、投射レンズ3によって下方に向けて照射する光eとなる。この光eは図4(b)のようにハイビーム配光AHiの照射領域の下部領域AUを照明する光になり、この下部領域AUの照明光は自車両の直前領域を照明する光であるので、自車両の運転者はこの光によって眩惑されるおそれがあり、また眩惑されなくても遠前方の視認性を低下させる要因になる。この実施形態1では第1リフレクタ21の反射光がそのまま前方に照射されないように第1サブシェード51を配置することにより、図4(b)に示したように自車両の直前領域AUを照明する光eが解消され、運転者の視認性を改善することができる。その一方で、第1サブシェード51に投射した第1リフレクタ21の反射光は第2サブシェード52に向けて反射され、第2サブシェード52によって反射されて前方に照射される光fとなるので、この光fによって図4(c)に示すようにランプ光軸Lxないしそれよりも多少下側の領域ACを照射することになり、自車両の前方領域の光度を高めることになる。
また、第2リフレクタ22で反射された光のうち一部はメインシェード5Mの下面に投射して遮光されることになるが、ここではメインシェード5Mの下面は光反射面であるので、この下面で反射されて投射レンズ3の下部領域に入射され、投射レンズ3からランプ光軸Lxよりも幾分上側の領域に出射される光gとなる。この光gは図4(b),(c)に点描したように、ランプ光軸Lxの近傍領域の光度を高めることになるので、本来はメインシェード5Mで遮光されて無駄になる光の有効利用を図り、視認性を向上するとともに消費電力を低減する上でも有効になる。
なお、以上の説明からも判るように、第1サブシェード51は第1フィラメントF1から出射されて第1リフレクタ21で反射された光が投射レンズ3に入射することを阻害しない領域で、かつ第2フィラメントF2から出射されて第1リフレクタ21で反射された光が入射される領域に延在するように形状,寸法および配設位置を設定することになる。また、第2サブシェード52は第1サブシェード51から反射された光を投射レンズ3に入射させない状態で前方に向けて反射する形状、寸法および配設位置に設定することになる。
(実施形態1の変形例1)
ここで、第1サブシェード51と第2サブシェード52はそれぞれ前記した条件を満たす位置であれば実施形態1の態様に限定されるものではない。例えば、図5では第1サブシェード51の位置は前記実施形態と同じであるが反射面を上向きに配設して第1リフレクタ21からの反射光を上方に向けて反射するように構成し、第2サブシェード52は反射する光を投射レンズ3の上側領域を通して前方に光照射するように投射レンズ3よりも上側領域に配設した構成としてもよい。このように第2サブシェード52を上側領域に配置したときには第3リフレクタ23の前方領域に第2サブシェード52が存在しないため、第3リフレクタ23で反射した光dが前方に照射される面積を大きく確保でき、配光における光度の向上あるいは第3リフレクタ23の小型化に有利になる。
(実施形態1の変形例2)
また、第1サブシェード51と第2サブシェード52の平面構成については、図6に示すように、第1サブシェード51はランプ光軸Lxを左右に挟んだ位置にそれぞれ反射面を外側に向けた一対のサブシェードとして構成し、第2サブシェード52はこれら一対の第1サブシェード51に対して左右方向にそれぞれ対向してランプユニットLUの左右両側位置に配設した一対のサブシェードとして構成してもよい。このように第2サブシェード52を左右両側に配置したときには第3リフレクタ23からの反射光d(図4(a)参照)が第2サブシェード52によって遮光されることがなくなり、光の有効利用を図ることができる。また、第3リフレクタ23での反射光量が等しくなるよう設計したときには第3リフレクタ23の高さ寸法を低減してランプユニットLUの上下方向の寸法を短縮でき、ヘッドランプユニットLUの小型化を図ることができる。
(実施形態2)
実施形態1はサブシェード5Sを第1サブシェード51と第2サブシェード52とで構成し、第2フィラメントF2から出射されて第1リフレクタ21で反射された光を前方に向けて反射して前方を照射する構成としているが、第2フィラメントF2から出射されて第1リフレクタ21で反射された光をサブシェード5Sで遮光する一方で、当該光を第1リフレクタ21に向けて反射させ、この反射光を前方を照明する配光に重畳させる構成としてもよい。図7(a),(b)はこのように構成した実施形態2のランプユニットLUの各部の配置を示す縦断面図と平面図である。実施形態1と等価な部分には同一符号を付してある。この実施形態2ではサブシェード5Sは実施形態1の第1サブシェード51に対応する単一サブシェード53で構成されている。この単一サブシェード53はここでは実施形態1の第1サブシェード51が配置された位置に配置されており、この単一サブシェード53はバルブ1側に向けた面が光反射面として構成されている。
この単一サブシェード53の光反射面の面形状は、第2フィラメントF2から出射されて第1リフレクタ21で反射された光が当該単一サブシェード53に入射されたときに、当該入射された光と反対方向、すなわち入射方向と反対方向、ここでは幾分内側(ランプ光軸Lx側)に偏った方向に向けて反射されるように円錐面または円錐面に近い曲面の一部、あるいは屋根型をした鏡面として構成されている。具体的に言えば、立面方向について見れば第2フィラメントF2から出射されて第1リフレクタ21で反射された光はほぼランプ光軸Lxに沿った方向に反射されるため、単一サブシェード52の光反射面の立面断面形状は、図7(a)のように、単一サブシェード53で反射された光が第1リフレクタ21で反射されて第2フィラメントを透過した後に第3リフレクタ23に入射するように幾分後方に向けて傾斜した平坦または湾曲した断面形状とされている。ここでは幾分凹んだ曲面の断面形状とされている。また、平面方向について見れば第2フィラメントF2から出射されて第1リフレクタ21で反射された光はランプ光軸Lxに近寄る方向に向けて反射されるため、光反射面の平面断面形状は、図7(b)のように、単一サブシェード53で反射された光が第1リフレクタ21で反射されて第2フィラメントF2を透過した後に第3リフレクタ23に入射するようにランプ光軸Lx側に対して外側に向けて小さい角度で傾斜した屋根型の断面形状とされている。
この実施形態2によれば、ロービーム配光は実施形態1の図3に示したと同じ配光が得られることは言うまでもない。ハイビーム配光についても大略的には実施形態1と同じである。すなわち、図7(a),(b)に示すように、第2フィラメントF2のみを発光すると、第2フィラメントF2から上下左右に出射された光は第1リフレクタ21、第2リフレクタ22、第3リフレクタ23にそれぞれ向けられ、各リフレクタで反射される。第2フィラメントF2は第2リフレクタ22の第1焦点P12に一致され、第2焦点P2は投射レンズ3の後側焦点であるので、第2リフレクタ22で反射された光は第2焦点P2に集光されて投射レンズ3に入射され、投射レンズ3からランプ光軸Lxに沿った方向に出射される光cとなる。また、第2フィラメントF2は第3リフレクタ23の焦点にも一致されているので、第3リフレクタ23で反射された光はランプ光軸Lxに平行な光dとなり、この光dは投射レンズ3に入射されることはなく、そのまま前方に照射される。
また、第2フィラメントF2は第1リフレクタ21の第1焦点P11よりも後側の位置にあるため、第2フィラメントF2から出射されて第1リフレクタ21で反射した光は第2焦点P2には集光されることなく投射レンズ3の上部領域に向けて反射される。投射レンズ3の後側の上部領域には単一サブシェード53が配置されているので、第1リフレクタ21で反射された光はこの単一サブシェード53に投射され、単一サブシェード53で遮光されて投射レンズ3に入射されることはない。その一方で単一サブシェード53で遮光される光は当該単一サブシェード53の後面の光反射面でランプの後方に向けて、すなわち第1リフレクタ21に向けて反射され、その後第1リフレクタ21において第2フィラメントF2に向けて反射される。第2フィラメントF2に向けられた光はバルブ1内を透過して今度は第3リフレクタ23に投射され、ここで反射されて前方に向けて照射される光hとなる。この単一サブシェード53における反射と、当該反射された光が第3リフレクタ23によって反射されて前方に向けて照射されることは立面方向と平面方向のそれぞれにおいて行われる。
この実施形態2では、図7(c)に示すように、第2リフレクタ22で反射されて投射レンズ3で集光される光cと第3リフレクタ23で反射された光dはランプ光軸Lxを中心とした領域を照射することになり、ハイビーム配光AHiでの光照射が行われる。このとき、単一サブシェード53で反射された光は第2フィラメントF2から下方に向けて出射した光の一部、すなわち前記光dの一部と一体化された光hとなって第3リフレクタ23で反射されて前方に照射される。この光hは単一サブシェード53の光反射面の反射面積に対応する光であるため前記光dよりも狭い光束であり、かつ第3リフレクタ23のランプ光軸Lxに近い領域で反射されるため、光dの配光領域の中でも光軸近傍の領域に照射される。この実施形態では光dの領域よりも狭いが前記光cよりも幾分広い領域に照射されることになり、この光hはランプ光軸Lxの近傍領域の光度を高めることになるので、運転者における視認性を向上することができる。
なお、この実施形態2においても、単一サブシェード53によって第1リフレクタ21で反射された光の一部を遮光して投射レンズ3に入射されることを防止しているので、図4(b)に鎖線で示したようなハイビーム配光AHiの照射領域の下部領域AU、すなわち自車両の直前領域AUを照明する光eが解消でき、運転者における自車前方領域の視認性を改善することができることは言うまでもない。また、このように単一サブシェード53で遮光した光は光hとしてハイビーム配光AHiに再利用するので、ランプ全体の消費電力を低減する上でも有効になる。
(実施形態3)
図8(a)は実施形態3の断面図であり、実施形態1,2と同一部分には同一符号を付してある。この実施形態3はランプユニットLUのランプ光軸Lx方向の寸法(以下、前後寸法と称する)を短縮したものである。実施形態1のランプユニットLUにおいては、仮に図8(b)に示すようにランプユニットLUの前後寸法を短くしようとしてリフレクタ2と投射レンズ3との距離を短縮すると、バルブ1の前面インナーシェード12が投射レンズ3に接近され、投射レンズ3の後側焦点(リフレクタの第2焦点)P2との距離が短くなる。実施形態1ではバルブ1はランプ光軸Lx上に配置されているので、前面インナーシェード12と後側焦点P2との距離が短くなることによって当該後側焦点P2に対して前面インナーシェード12が占める立体角度θが増加する。そのため、この立体角度θに含まれることになるリフレクタ2の反射面領域は反射無効領域となってしまい、バルブ1から出射されてリフレクタ2で反射された光のうち、当該立体角度θの領域内で反射される光は前面インナーシェード12によって遮光されて前方に向けて照射されなくなり、配光に寄与しなくなる。特に、第1フィラメントF1から出射される光は下面インナーシェード11によって出射光の光量が制限されているので、第1フィラメントF1から出射された光のうち、第1リフレクタ21の当該立体角度θの領域内で反射されて前面インナーシェード12によって遮光される光の割合が大きくなり、その結果として配光光度の低下や消費電力の無駄が生じる要因になる。
このような問題を未然に解消するため、実施形態3では図8(a)に示すように、バルブ1の中心をランプ光軸Lxに対して変位させた位置に設定している。ここではバルブ1の中心をランプ光軸Lxに対して所要寸法Δだけ下方に下げている。この下げた所要寸法Δは、ここでは前面インナーシェード12がランプ光軸Lxにかからない位置になる寸法である。すなわち、ほぼバルブ1の径寸法の1/2程度である。
このようにすることで、投射レンズ3とリフレクタ2との距離を短くしてランプユニットLUの前後寸法を短縮して小型のヘッドランプを形成した場合に、バルブ1の前面インナーシェード12が投射レンズ3の後側焦点P2に対する立体角度θの領域はランプ光軸Lxに対して下方に傾斜されることになり、当該立体角度θの領域がランプ光軸Lxよりも上側の領域に存在することはなくなる。そのため、第1フィラメントF1から出射されて第1リフレクタ21で反射され、第2焦点、すなわち投射レンズ3の後側焦点P2に集光される光のほぼ全ては前面インナーシェード12によって遮光されることがなくなり、配光光度の低下や消費電力の無駄を生じることなくランプユニットLUの小型化が実現できる。なお、バルブ1をランプ光軸Lxよりも微小寸法だけ下げることにより配光の中心が多少下方に下げられることになるが配光に与える影響は無視できる程度である。
なお、この実施形態3では前面インナーシェードを有するバルブの例を示したが、前面インナーシェードが存在しないバルブでもリフレクタで反射された光がバルブの先端面に投射されると当該先端面の形状によって光が屈折されてしまい投射レンズの後側焦点に集光しなくなって配光光度を低下する原因になることは同じである。したがって、前面インナーシェードを有しないバルブについてもこのようにバルブ中心をランプ光軸に対して変位させる構成を採用することで配光光度の向上や消費電力の低減に有効となる。
前記各実施形態ではダブルフィラメントバルブを備えるランプユニットに適用しているが、2つの独立したバルブをランプ光軸方向に配設し、これらバルブの点灯を切り替えて配光の切替を行う構成のヘッドランプについても本発明を同様に適用することが可能である。また、実施形態におけるリフレクタの構成、すなわち第1〜第3のリフレクタの構成は実施形態の構成に限られるものではない。
本発明の車両用灯具は四輪自動車用のヘッドランプに適用できることはもとより、オートバイ等の二輪車のヘッドランプに適用できることは言うまでもない。
本発明は2つの光源を切り替えて異なる配光を得るようにした車両用灯具に採用することが可能である。
LU ランプユニット
1 バルブ
2 リフレクタ
3 投射レンズ
4 ホルダ
5 シェード
5M メインシェード
5S サブシェード
6 バルブソケット
11 下面インナーシェード
12 前面インナーシェード
21 第1リフレクタ
22 第2リフレクタ
23 第3リフレクタ
51 第1サブシェード
52 第2サブシェード
53 単一サブシェード
F1 第1フィラメント
F2 第2フィラメント
P11,P12 第1焦点
P2 第2焦点
Lx ランプ光軸

Claims (5)

  1. 第1光源および第2光源を有する光源と、前記光源から出射される光を反射して前方に照射するリフレクタとを備える車両用灯具であって、前記第1光源から出射して前記リフレクタで反射された光の一部を遮光して所要の配光を得るためのメインシェードと、前記第2光源から出射して前記リフレクタで反射された光の少なくとも一部を遮光するサブシェードを備えることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記メインシェードの表面を光反射面として構成し、前記リフレクタで反射された光の一部を前記メインシェードの表面で前方に向けて反射することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記サブシェードを光反射面として構成し、前記遮光する光を前方に向けて反射する構成、または前記リフレクタに向けて反射する構成とすることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
  4. 前記リフレクタで反射した光を集光する投射レンズを備え、前記光源は前記投射レンズの中心線よりも下方に変位された位置に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用灯具。
  5. 前記光源は前記第1光源としての第1フィラメントと前記第2光源としての第2フィラメントを有するダブルフィラメントバルブで構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両用灯具。
JP2011094630A 2010-11-05 2011-04-21 車両用灯具 Active JP5719671B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094630A JP5719671B2 (ja) 2010-11-05 2011-04-21 車両用灯具
CN201110346243.7A CN102466189B (zh) 2010-11-05 2011-11-04 车辆用灯具
US13/288,990 US8851726B2 (en) 2010-11-05 2011-11-04 Vehicle lighting apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248012 2010-11-05
JP2010248012 2010-11-05
JP2011094630A JP5719671B2 (ja) 2010-11-05 2011-04-21 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114065A true JP2012114065A (ja) 2012-06-14
JP5719671B2 JP5719671B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46019491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011094630A Active JP5719671B2 (ja) 2010-11-05 2011-04-21 車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8851726B2 (ja)
JP (1) JP5719671B2 (ja)
CN (1) CN102466189B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153964A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 株式会社小糸製作所 車両用の灯具ユニット
CN106537030A (zh) * 2014-06-08 2017-03-22 法雷奥北美有限公司 具有截止部的薄外形照明系统
JP2018098105A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103062698B (zh) * 2013-01-30 2016-03-30 上海开腾信号设备有限公司 地面交通工具区域对应指向配光型led灯及其制造方法
JP6057772B2 (ja) * 2013-02-21 2017-01-11 本田技研工業株式会社 灯火器
JP6235237B2 (ja) 2013-05-17 2017-11-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CZ2016655A3 (cs) * 2016-10-19 2018-05-02 Varoc Lighting Systems, s.r.o. Světlomet pro vozidlo
JP6809946B2 (ja) * 2017-03-17 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯装置
KR102390256B1 (ko) * 2017-07-06 2022-04-25 현대모비스 주식회사 헤드램프 장치
DE102018201533A1 (de) * 2018-02-01 2019-08-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
FR3086728B1 (fr) * 2018-09-28 2021-07-30 Valeo Vision Unite optique bifonction signalisation et eclairage
CN211822197U (zh) * 2020-01-21 2020-10-30 华域视觉科技(上海)有限公司 前照灯模组、前照灯及车辆
TWI769675B (zh) * 2021-01-22 2022-07-01 明新學校財團法人明新科技大學 車燈裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340209A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Valeo Vision 自動車用多機能ヘッドライト
JP2006252925A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2009152056A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3603928A (en) * 1969-08-25 1971-09-07 Gen Motors Corp Parking, turn signal, and side marker lamp assembly
JPH07118208B2 (ja) * 1988-06-28 1995-12-18 株式会社小糸製作所 自動車用前照灯
US6796696B2 (en) * 2000-12-05 2004-09-28 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle light with movable reflector portion and shutter portion for selectively switching an illuminated area of light incident on a predetermined portion of the vehicle light during driving
DE60123370T2 (de) * 2000-12-25 2007-08-23 Stanley Electric Co. Ltd. Fahrzeugscheinwerfer mit einer verstellbaren Blende und einer verstellbaren Reflektorfläche zur Erzeugung eines Abblend- und Fernlichtbündels
JP2003127760A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプ
DE102004018424B4 (de) * 2004-04-08 2016-12-08 Docter Optics Se Verfahren zur Herstellung einer Linse
MXPA06011736A (es) * 2004-04-08 2007-01-25 Federal Mogul Corp Lampara de luz de proyector con correccion de aberracion cromatica.
JP2006156045A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
FR2881509B1 (fr) 2005-02-01 2007-03-16 Valeo Vision Sa Projecteur verticalise pour vehicule automobile
JP5248833B2 (ja) 2007-10-12 2013-07-31 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340209A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Valeo Vision 自動車用多機能ヘッドライト
JP2006252925A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2009152056A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153964A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 株式会社小糸製作所 車両用の灯具ユニット
CN106537030A (zh) * 2014-06-08 2017-03-22 法雷奥北美有限公司 具有截止部的薄外形照明系统
CN106537030B (zh) * 2014-06-08 2020-05-19 法雷奥北美有限公司 具有截止部的薄外形照明系统
US11221119B2 (en) 2014-06-08 2022-01-11 Valeo North America, Inc. Thin aspect lighting system with cutoff
US11384912B2 (en) 2014-06-08 2022-07-12 Valeo North America, Inc. Thin aspect lighting system with cutoff
US11686446B2 (en) 2014-06-08 2023-06-27 Valeo North America, Inc. Thin aspect lighting system with cutoff
JP2018098105A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
CN102466189A (zh) 2012-05-23
JP5719671B2 (ja) 2015-05-20
US8851726B2 (en) 2014-10-07
US20120113665A1 (en) 2012-05-10
CN102466189B (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719671B2 (ja) 車両用灯具
WO2011086969A1 (ja) 車両用ヘッドランプ
JP2008123753A (ja) 車両用灯具ユニット
JP2011034820A (ja) 車両用灯具
JP2010212089A (ja) 車両用灯具
JP2008186773A (ja) 車両前照灯
JP2007194166A (ja) 車両用灯具
JP4809635B2 (ja) 車両用前照灯
JP4422005B2 (ja) 車両用前照灯
JP2006079984A (ja) 車両用前照灯
JP2010086888A (ja) 車両用照明灯具
JP4758753B2 (ja) 車両前照灯
JP4409449B2 (ja) 車両用灯具
JP4945653B2 (ja) 車両用前照灯
US7753574B2 (en) Optical module for an elliptical lighting device adapted to a given volume for a motor vehicle
JP4666266B2 (ja) 車両前照灯
JP5797099B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5869807B2 (ja) プロジェクタ型ヘッドランプ
JP2007035332A (ja) 車両前照灯
JP4960747B2 (ja) 車両前照灯
JP4608645B2 (ja) 車両用灯具
JP2019192345A (ja) 車両用前照灯
JP5412314B2 (ja) 車両用前照灯
JP4189807B2 (ja) 車両用灯具
JP2006040785A (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150