JP2012113532A - プリントシステム、画像形成装置、サーバ、プリント方法、及び、プログラム - Google Patents

プリントシステム、画像形成装置、サーバ、プリント方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012113532A
JP2012113532A JP2010262324A JP2010262324A JP2012113532A JP 2012113532 A JP2012113532 A JP 2012113532A JP 2010262324 A JP2010262324 A JP 2010262324A JP 2010262324 A JP2010262324 A JP 2010262324A JP 2012113532 A JP2012113532 A JP 2012113532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image forming
printing
forming apparatus
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010262324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5615144B2 (ja
JP2012113532A5 (ja
Inventor
Hitoshi Sunada
仁 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010262324A priority Critical patent/JP5615144B2/ja
Priority to US13/300,484 priority patent/US20120133977A1/en
Publication of JP2012113532A publication Critical patent/JP2012113532A/ja
Publication of JP2012113532A5 publication Critical patent/JP2012113532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615144B2 publication Critical patent/JP5615144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/007Interacting with the operator only remotely, e.g. at a host computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】サーバ側で管理されている印刷データを画像形成装置から要求して印刷する際に、節約印刷設定を考慮して、柔軟に印刷を行うこと。
【解決手段】画像形成装置100は、入出力装置210からの指示に応じてプリントサーバ103に対して印刷データ及び印刷設定情報を含む情報を要求して取得し(S707)、取得した情報が節約印刷のためのものである場合、色材の残量に応じて印刷結果に影響があるか判断し(S708,S710)、印刷結果に影響がある場合、ユーザに対して警告(1001)を行い(S711)、ユーザから前記節約印刷の設定の解除が指示された場合、前記節約印刷を行わない印刷データ及び印刷設定情報をプリントサーバ103に要求して取得し(S713,S714)、印刷する(S709)。
【選択図】図10

Description

本発明は、サーバと前記サーバから取得した印刷データの印刷処理を行う画像形成装置とを有するプリントシステムのプリント制御に関する。
近年、多機能複合機などの画像形成装置をネットワークによりインターネットと接続し、サーバアプリケーションで生成した印刷データを取得、印刷する仕組みが提供されている。
また、印刷設定時に画像形成装置を特定する必要がなく、印刷を行いたい画像形成装置から印刷要求をすることで印刷結果を得られるといった便利なサービスも提供されている。例えば、ユーザがプリンタから、PDF形式等の印刷用のデータを外部ストレージに対して要求することで取得してプリンタで印刷する、いわゆるプルプリントと呼ばれるものがある。
これらのサービスは、従来コンシューマ向けが主流で、オリジナルデータに忠実に印刷結果を得るのが一般的であった。しかし、今後はオフィスでの利用も踏まえ、環境を意識した消耗品の使用量を節約するために印刷結果を犠牲にするプリントの仕組みが必要になってくる。なお、印刷結果の犠牲とは、例えば文字を細くする、画像を間引く、薄く印刷する等のように印刷品位を低下させることで消耗品の使用量を削減することを示す。
特開2007−34846号公報
しかし、上記印刷結果を犠牲にするプリントの仕組みを、インターネット上のサーバにインストールされたプリンタドライバに持たせると、出力先となる画像形成装置の消耗品状態(色材の残量)によっては期待したものより印刷品位が低下してしまう可能性がある。例えば、印刷結果が薄くなりすぎてしまう可能性がある。このような場合、再印刷が行われ、結局、消耗品を無駄にしてしまう可能性があり、問題であった。
このようなことから、あらゆる画像形成装置において消耗品節約を推進しつつ、期待しない印刷の結果の発生や、再印刷による消耗品の無駄の発生を回避する仕組みが必要となってくる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、サーバ側で管理されている印刷データを画像形成装置から要求して印刷する際に、節約印刷設定を考慮して、柔軟に印刷を行うための仕組みを提供することである。
本発明は、サーバと、印刷データの印刷処理を行う画像形成装置とを有するプリントシステムであって、前記サーバは、外部装置から登録されたデータを記憶する記憶手段と、色材の使用量を節約して印刷する節約印刷の設定が行われた場合、前記画像形成装置での印刷に際して色材の使用量を節約するように前記データを加工して、印刷データを生成する生成手段と、前記画像形成装置からの要求に応じて、前記生成手段で生成された印刷データを前記画像形成装置に送信する第1送信手段と、前記画像形成装置からの前記節約印刷の設定の解除の要求に応じて、前記生成手段による加工がおこなわれる前の前記記憶手段により記憶されているデータを、前記画像形成装置にふたたび送信する第2送信手段と、を有し、前記画像形成装置は、操作部からの指示に応じて、前記サーバに対して印刷データ及び印刷設定情報を含む情報を要求する第1要求手段と、前記画像形成装置における印刷処理に用いる色材の残量を検出する検出手段と、前記第1要求手段の要求により取得した情報が、色材の使用量を節約して印刷する節約印刷のための印刷データ及び印刷設定情報の少なくともいずれかを含む場合、前記検出手段により検出された前記色材の残量に応じて前記印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷結果に影響があるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により印刷結果に影響がないと判断した場合、前記第1要求手段の要求により取得した情報に含まれる印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷処理を行う印刷処理手段と、前記判断手段により印刷結果に影響があると判断した場合、ユーザに対して警告を行う警告手段と、前記警告手段による警告の後、ユーザから前記節約印刷の設定の解除が指示された場合、前記節約印刷を行わない印刷データ及び印刷設定情報を前記サーバに要求する第2要求手段とを有し、前記印刷処理手段は、前記第2要求手段の要求により前記節約印刷を行わない印刷データ及び印刷設定情報を取得した場合、当該取得した印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、サーバ側で管理されている印刷データを画像形成装置から要求して印刷する際に、節約印刷設定を考慮して、柔軟に印刷を行うことができる。
本発明の一実施例を示すプリントシステムの構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 指示端末101、アプリケーションサーバ102、プリントサーバ103のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置100のソフトウェアモジュール構成の一例を示すブロック図である。 プリントサーバ103のソフトウェアモジュール構成の一例を示すブロック図である。 実施例1のプリントサーバ103における印刷データの取得から印刷データの配信までの処理を説明するフローチャートである。 実施例1の画像形成装置100における印刷データの要求から印刷まで処理を説明するフローチャートである。 消耗品設定画面の一例を示す図である。 消耗品設定がなされた印刷データについて説明する図である。 消耗品の残量が少ないため消耗品節約を行った場合に印刷結果に薄すぎてしまう等の影響がでてしまう可能性があることを警告する画面の一例を示す図である。 実施例2のプリントサーバ103における印刷データの取得から印刷データの配信までの処理を説明するフローチャートである。 実施例2の画像形成装置100における印刷データの要求から印刷まで処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の一実施例を示すプリントシステムの構成の一例を示すブロック図である。
本実施例のプリントシステムでは、画像形成装置100、指示端末101、アプリケーションサーバ102、プリントサーバ103が、ローカルエリアネットワーク105、107、109にそれぞれ接続されて、通信可能になっている。
106、108、110はルータで、ローカルエリアネットワーク(LAN)105、107、109とインターネット104と接続する。
ユーザは、指示端末101から印刷対象の電子データをアプリケーションサーバ102にアップして印刷要求を行う。この印刷要求はプリントサーバ103に通知され、プリントサーバ103が前記印刷対象の電子データをアプリケーションサーバ102から取得し、印刷データを生成する。さらに、ユーザは、画像形成装置100の操作部から操作を行い、プリントサーバ103により生成された印刷ジョブを画像形成装置100で受信し、印刷を行うことが可能である。
なお、指示端末101と画像形成装置100は、同一のLANに接続されていなくてもよく、それぞれが他のネットワークからインターネット104を介してアプリケーションサーバ102、プリントサーバ103に接続する形態でもよい。また、ネットワークの構成としては、LAN105、107、109がインターネット104を介さない同一のネットワークでもよい。
図2は、画像形成装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置100は、例えば、デジタル複合機、レーザービームプリンタ、インクジェットプリンタなどの各種画像形成装置に適用することができる。
画像形成装置100は、CPU201、RAM202、ROM203、記憶装置204、ネットワークインタフェース(ネットワークI/F)205、内部バス206、デバイス制御207、定着器などを含む印刷部208で構成される。
CPU201は、ROM203に格納されているプログラム(後述する図4に示す各ソフトウェアモジュールを実現するプログラムも含む)を備え、内部バス206を介して各デバイスを総括的に制御する。RAM202は、CPU201のメモリやワークエリアとして機能する。
ネットワークインタフェース205は、LAN105を介して、外部のネットワーク機器或いはパーソナルコンピュータ(PC)と片方向又は双方向にデータをやりとりする。デバイス制御207は、印刷部208を制御する。
CPU201は、RAM202やROM203とともにプログラムの実行処理をおこなうとともに、記憶装置204等の記録媒体に、指示端末101から登録された印刷対象の電子データや画像データを記録する処理を行う。記憶装置204は、外部記憶装置として機能し、画像データ等を記憶するほか、前記RAM202に代えて、上記のカウンタ情報、システム情報及び監視情報を保存することも可能である。なお、記憶装置204は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)等を示す。
また、入出力インタフェース(入出力I/F)209は、CRTやLCD等の表示装置、タッチパネル等のポインティングデバイス、ハードキー、認証カード読み取り装置等を含む入出力装置210からの入出力を制御する。
図3は、指示端末101、アプリケーションサーバ102、プリントサーバ103のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、301はCPUである。CPU301は、ROM303や記憶装置304にコンピュータ読み取り可能に記録されているプログラムを実行し、内部バス306を介して各デバイスを総括的に制御する。なお、プリントサーバ103の場合、上記プログラムに後述する図5の各ソフトウェアモジュールを実現するプログラムも含まれる。
内部バス306には、RAM302、ROM303、記憶装置304、ネットワークインタフェース(ネットワークI/F)305の各デバイスが接続されている。
また、入出力インタフェース(入出力I/F)307、例えばPS2やUniversal Serial Bus(USB)インタフェース、アナログやデジタルのディスプレイインタフェース等を備える。
キーボードやポインティングデバイス(マウスやタッチパネル等)、CRTや液晶装置等の入出力装置308は、入出力インタフェース307を介して接続することができ、管理情報の登録・設定や処理情報の参照をすることができる。
ネットワークインタフェース305は、LAN105、107、又は109、ゲートウェイ機器106、108、又は110を介してインターネット104に接続している。プリントサーバ103の場合、ネットワークインタフェース305を介して、外部の画像形成装置100や指示端末101、アプリケーションサーバ102と通信を行うことができる。なお、ゲートウェイ機器106、108及び109は、ルータやプロキシサーバ、ファイヤーウォールなどで構成される。
CPU301は、RAM302やROM303とともにプログラムの実行処理を行うとともに、記憶装置304等の記録媒体に画像データを記録する処理を行う。記憶装置304は、外部記憶装置として機能し、RAM302に代えて、システム情報及び処理情報を保存することも可能である。なお、プリントサーバ103の場合、記憶装置304は、印刷対象の電子データ、該電子データから生成した印刷データ、画像形成装置100の管理情報も記憶する。
入出力装置308は外部機器として説明したが、もちろん指示端末101、アプリケーションサーバ102、又はプリントサーバ103にハードウェアとして内蔵されていても良い。
[画像形成装置100のソフトウェアモジュール構成]
図4は、画像形成装置100のソフトウェアモジュール構成の一例を示すブロック図である。なお、図2と同一のものには同一の符号を付してある。
図4において、400は画像形成装置100の稼動状態を処理するソフトウェアモジュールの全体を示す。このソフトウェアモジュール400は、画像形成装置100のCPU201が、ROM203にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムをRAM202に展開して実行することにより実体化される。なお、ソフトウェアモジュール400は、401〜407に示すソフトウェアモジュールを含む。以下、各ソフトウェアモジュールについて説明する。
印刷処理管理部401は、通信処理部402を介してネットワークインタフェース205、ネットワーク105に接続して他の装置と通信することができる。通信処理部402は、印刷処理管理部401からの指示に従い、プリントサーバ103への通知情報の送信や、逆にプリントサーバ103からの印刷設定情報や印刷データを受信する。
記録処理部403は、RAM202,ROM203,記憶装置204の記録領域と情報のやりとりを行う。記録処理部403は、印刷処理管理部401で処理した情報を記憶装置204に記録したり、ROM203に格納されている設定情報を取得したりする。
状態取得部404は、デバイス制御207より消耗品の残量や、利用枚数を示すカウンタや、部品の使用状況を示す部品カウンタ、その他利用状況を示す機能カウンタのほか、ジョブの処理状況や障害情報を取得する。印刷処理管理部401は、必要に応じてデバイスの稼働状況や前記情報を状態取得部404を介して取得することができる。
また、印刷処理管理部401は、記録処理部403で取得可能な情報も前記通信データとして扱うことができる。印刷処理管理部401は、それら情報をプリントサーバ103に送信する際、画像形成装置固有の情報又は設定情報(IPアドレス、MACアドレス、デバイスシリアル番号、製品名、製品タイプなど)も一緒に送信する。これにより、プリントサーバ103は画像形成装置単位で判別、個別の処理を行うことができる。
入出力処理部405は、入出力装置210であるハードキー、ディスプレイ、ポインティングデバイス(例えばタッチパネル)を制御し、画像形成装置100の設定や状態を確認するためのインタフェースとなっている。
情報解析部406は、通信処理部402、ネットワークインタフェース205を介して接続するプリントサーバ103から取得する印刷設定情報や印刷データを解析することができる。印刷処理管理部401は、情報解析部406で解析された印刷設定情報や印刷データを印刷処理部407に渡す。印刷処理部407は、印刷処理管理部401から渡された情報解析部406で解析された印刷設定情報及び印刷データを用いて、デバイス制御207を制御し、印刷を実行することが可能である。なお、情報解析部406が解析する印刷設定情報は、予めプリントサーバ103と定義されているフォーマットであれば何でもよく、XML(Extensible Markup Language)や、独自フォーマットが利用できる。
[プリントサーバ103のソフトウェアモジュール構成]
図5は、プリントサーバ103のソフトウェアモジュール構成の一例を示すブロック図である。なお、図3と同一のものには同一の符号を付してある。
図5において、500はプリントサーバ103のソフトウェアモジュールの全体を示す。このソフトウェアモジュール500は、プリントサーバ103のCPU301が、ROM303や記憶装置304にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムをRAM302に展開して実行することにより実体化される。なお、ソフトウェアモジュール500は、501〜508に示すソフトウェアモジュールを含む。以下、各ソフトウェアモジュールについて説明する。
印刷処理管理部501は、画像形成装置100から通知される通知情報を判断、加工、記録する処理や、画像形成装置100に対し、印刷設定情報や印刷データを送信する処理を司る処理部である。印刷処理管理部501は、通信処理部502、記録処理部503、印刷設定部504、表示情報生成部505、消耗品設定部506、入出力処理部507、印刷データ生成部508を制御する。
通信処理部502は、ネットワークインタフェース305を介してネットワーク109に接続し、画像形成装置100や指示端末101、アプリケーションサーバ102からの通知や要求を受け付けることができる。
また、通信処理部502は、印刷処理管理部501からの情報、指示を受け、所定の通信処理仕様に基づく通信データの指示端末101や画像形成装置100等への送信又は受信処理を行う。通信処理部502は、前記処理した情報、指示を、履歴として記録処理部503を介してRAM302や記憶装置304に格納する。なお、RAM302や記憶装置304に格納した情報は、印刷設定部504や消耗品設定部506により履歴検索され、表示情報生成部505によって表示可能な情報に変換され、指示端末101等から参照可能となる。
印刷設定部504は、印刷処理管理部501からの指示により、指示端末101から印刷対象データの指定や印刷に必要な設定情報の設定を行うための画面を作成するための情報を、表示情報生成部505に通知する。
消耗品設定部506は、印刷処理管理部501からの指示により、指示端末101から消耗品設定(印刷データ生成において消耗品の利用量を制限するように制御する設定)を行うための画面を作成するための情報を、表示情報生成部505に通知する。なお、消耗品設定部506は、印刷設定部504に含まれていてもよい。
表示情報生成部505は、指示端末101に対し、HTML(Hypertext Markup Language)フォーマットを用いて、印刷設定や消耗品利用量設定に必要な情報の表示や、指示を受け付けるための表示情報を生成する。なお、HTMLフォーマットに限らず表示する機器に合わせた別のフォーマットを用意できることはいうまでもない。なお、HTMLフォーマット情報を用いた情報表示及び指示受け付けを可能にするために、通信処理部502にはWWWサーバの機能を設けている。
表示情報生成部505で生成された表示情報によって受け付けた前記指示に対応して、印刷処理管理部501は、印刷データ生成部508により印刷設定情報や印刷データを生成し、記録処理部503を介してRAM302、記憶装置304に格納する。なお、印刷データ生成部508は、消耗品利用量が設定されている場合、消耗品の利用量を考慮した印刷データ、印刷設定情報を生成する。
印刷処理管理部501は、印刷データ生成部508により生成された印刷設定情報、印刷データを、画像形成装置100からの要求に従い、通信処理部502を介して画像形成装置100に送信することができる。また、印刷処理管理部501は、画像形成装置100からの要求によっては、印刷データ生成部508によって異なる印刷設定情報、印刷データを生成し、送信をすることもできる。
入出力処理部507は、入出力装置308であるキーボード、ポインティングデバイス(例えばマウス、タッチパネル)、ディスプレイを制御し、プリントサーバ103の設定や状態を確認、管理するためのインタフェースとなっている。入出力処理部507は、入出力装置308のディスプレイに表示を行う場合は、入出力処理部を介して表示可能なフォーマットに変換して表示を行う。
[印刷処理の例]
次に、図6〜図10を用いて画像形成装置100からプリントサーバ103に対し印刷要求し、印刷設定と印刷データの取得を行い、印刷を行う処理の流れを説明する。
図6は、実施例1のプリントサーバ103における印刷データの取得から印刷データの配信までの処理を説明するフローチャートである。このフローチャートの処理は、ソフトウェアモジュール500により実行される。即ち、プリントサーバ103のCPU301が、ROM303や記憶装置304にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムをRAM302に展開して実行することにより実現される。
まず、ユーザが指示端末101から印刷対象の電子データをアプリケーションサーバ102にアップする。この際の通知に応じて、プリントサーバ103の印刷処理管理部501は、本フローチャートの処理を開始する。
S601では、印刷処理管理部501は、指示端末101からの電子データの登録要求や印刷要求に基づき、アプリケーションサーバ102より、その要求で指示された登録対象の電子データを取得し、記憶装置304に登録し、S602へ処理を進める。ここで、登録される電子データに関しては、画像形成装置などのスキャンデータなどであってもよく、この場合、画像形成装置から直接、該データの登録要求を行うことも可能である。
S602では、印刷処理管理部501は、上記S601で登録した電子データに対する印刷設定を行うための画面をユーザに対して提供する。ユーザは、必要に応じて電子データを画像形成装置で印刷する際の設定をこのタイミングで行うことができる。
以下、設定処理の詳細に示す。まず、印刷処理管理部501は、印刷設定部504、と消耗品設定部506と表示情報生成部505とを用いて、印刷に必要な設定を行う画面(不図示の印刷設定画面)を、指示端末101に対し送信する。指示端末101では、送信された画面(印刷設定画面)が表示され、この画面上でユーザにより印刷設定が行われる。
続いて、印刷処理管理部501は、必要に応じて、消耗品設定(印刷時に消耗品の利用量を節約するように制御する設定)の詳細設定を行う画面(図8に示す消耗品設定画面)を、指示端末101に対し送信する。指示端末101では、送信された画面(消耗品設定画面)が表示され、この画面上でユーザにより消耗品の利用量の設定が行われる。その後、消耗品設定などを含む印刷設定がプリントサーバに返信される。
ここで、図8を参照して、消耗品設定画面の一例について説明する。
図8に示す消耗品設定画面801には、濃度設定フィールド802、濃度設定フィールドに入力された値を決定する決定ボタン803、設定を行わずに消耗品設定画面を終了するキャンセルボタン804が設けられている。
指示端末101の入出力装置から、濃度設定フィールド802に値を設定し、決定ボタン803をクリックすることで、消耗品設定を行うことができる。なお、印刷設定と消耗品設定の詳細設定は1画面(1つのステップ)で行ってもよい。
S603では、指示端末101からの返信を受け取ると、印刷処理管理部501は、該返信内容から印刷設定として前述したような消耗品設定があったか否かを判定する。
そして、消耗品設定が行われたと判断した場合、S604において、印刷処理管理部501は、印刷データ生成部508に対し、印刷設定及び消耗品設定に従う印刷データと印刷設定情報を生成するように指示し、S606に処理を進める。上記604の指示により、印刷データ生成部508は、消耗品設定に応じて記憶装置304に登録された電子データを画像形成装置での印刷に際して色材の使用量を節約するように加工して、消耗品の使用量が節約できる印刷データを生成する。
一方、消耗品設定が行われなかったと判断した場合、S605において、印刷処理管理部501は、印刷データ生成部508に対し、印刷設定に従う印刷データと印刷設定情報を生成するように指示し、S606に処理を進める。上記605の指示により、印刷データ生成部508は、印刷設定に従う印刷データを生成する。
なお、上記604、S605の指示で生成される印刷設定情報には、消耗品設定の有無を示す情報や、消耗品設定の濃度値(図8の802で設定された値)を示す情報を含むようにしてもよい。
また、指示端末101から登録された印刷対象の電子データがPDF形式などのデータの場合には、上記S605では、印刷データとして登録されたオリジナルのデータをそのまま用いるものとする。
次に、S606では、印刷処理管理部501は、画像形成装置100からの認証要求を待つ。そして、画像形成装置100から認証要求を受けると、印刷処理管理部501は、認証処理を行う。認証が失敗した場合、印刷処理管理部501は、S606に処理を戻し、次の認証要求を待つ。なお、ユーザが未登録の場合や、利用期限が過ぎている場合も認証が失敗したとみなす。
上記S606にて認証処理が成功した場合、S607において、印刷処理管理部501は、画像形成装置100からの印刷要求があるかを確認し、印刷要求がない場合には、S606に処理を戻し、次の認証要求を待つ。
一方、上記S607にて印刷要求があったと判断した場合には、S608において、印刷処理管理部501は、通信処理部502を介して印刷要求のあった画像形成装置100に対し、印刷データと印刷設定情報を送信(配信)する(第1送信処理)。
なお、図6には示していないが、上記S606で認証に成功し上記S607の印刷要求を受ける前に、画像形成装置100から、印刷に関連する情報の要求を受けると、印刷処理管理部501は、上記S606で認証したユーザに対応する印刷データの情報(例えば、印刷データ一覧)を画像形成装置100に送信する。
次に、S609において、印刷処理管理部501は、上記印刷データと印刷設定情報を配信した画像形成装置100から、印刷データの再要求があったか否かを判定する。そして、印刷データの再要求がなかった(例えば、所定時間内に再要求がなかった、又は、印刷完了の通知があった)と判断した場合、印刷処理管理部501は、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記S609において、印刷データの再要求があったと判断した場合、印刷処理管理部501は、S610にて、印刷データ生成部508に対して、その要求に従い、新たな印刷データと印刷設定情報を生成させる。なお、指示端末101から登録された印刷対象の電子データがPDF形式などのデータの場合には、上記S610では、印刷データとして登録されたオリジナルのデータ(上記S604で加工が行われる前のデータ)をそのまま用いるものとする。
次に、S611において、印刷処理管理部501は、画像形成装置100に対し、上記S610で生成した印刷データと印刷設定情報をふたたび送信し(第2送信処理)、本フローチャートの処理を終了する。
続いて図7を参照して、実施例1の画像形成装置100における印刷データの要求から印刷まで処理の流れを説明する。
図7は、実施例1の画像形成装置100における印刷データの要求から印刷まで処理を説明するフローチャートである。このフローチャートの処理は、ソフトウェアモジュール400により実行される。即ち、画像形成装置100のCPU201が、ROM203や記憶装置204にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムをRAM202に展開して実行することにより実現される。
S701において、画像形成装置100の印刷処理管理部401は、ユーザからの印刷要求を待つ。入出力装置210には認証カード読み取り装置を有し、ユーザは入出力装置210に認証カード(ICカード)をかざすことで認証要求を行うことができる。認証は認証カードだけでなく入出力装置210に用意されるキー(ソフトキー又はハードキー)を用いてユーザIDやパスワード等を入力するものでもよい。
上記S701において認証要求があったと判定した場合、印刷処理管理部401は、S702において、デバイスの認証処理を行う。ここでは、画像形成装置100自身に登録されている認証情報による認証を行う。
次に、S703において、印刷処理管理部401は、通信処理部402を介してプリントサーバ103に対して、認証を要求するため認証カードより読み取った認証情報又はキー入力した認証情報を渡して認証を行う(サーバ認証処理)。
次に、S704において、印刷処理管理部401は、プリントサーバ103での認証処理結果を受信し、認証成功の応答を受信したか否かを判断する。そして、プリントサーバ103より認証失敗の応答を受信したと判断した場合、印刷処理管理部401は、プリントサーバ103を利用できないと判断し、印刷処理を終了する。
一方、上記S704において、プリントサーバ103より認証成功の応答を受信したと判断した場合、印刷処理管理部401は、S705に処理を進める。
S705では、印刷処理管理部401は、プリントサーバ103に対し、印刷に関連する情報を要求する処理を行い、S706に処理を進める。
S706では、印刷処理管理部401は、プリントサーバ103から上記S703で認証したユーザに対応する印刷に関連する情報(例えば、印刷データ一覧)を取得し、プリントサーバ103に、印刷に関連するデータが存在するか否かを判定する。
そして、上記S706において、プリントサーバ103に印刷に関連するデータが存在しないと判断した場合、印刷処理管理部401は、そのまま本フローチャートの処理を終了する。なお、印刷に関連するデータがない場合とは、指示端末101から印刷指示をしていない場合や、印刷指示後に他の画像形成装置にて印刷処理を行った結果、プリントサーバ103に印刷データが存在しなくなった等を意味する。
一方、上記S706において、プリントサーバ103に印刷に関連するデータが存在すると判断した場合、印刷処理管理部401は、S707に処理を進める。
S707では、印刷処理管理部401は、プリントサーバ103に印刷要求を行ってプリントサーバ103より印刷データと印刷設定情報を取得する(第1要求処理)。そして、取得した印刷データ及び印刷設定情報を情報解析部406にて印刷に必要な設定の解析を行い、必要に応じて展開処理などを行う。なお、S707では、上記S703、S704で認証成功したユーザに対応する全ての印刷データを受信してもよいし、画像形成装置100から指定した印刷データのみを受信する構成でもよい。
次に、S708において、印刷処理管理部401は、状態取得部404を介して印刷部208の状態をデバイス制御207経由で取得する。ここで取得される情報としては、印刷処理に用いるインクやトナーといった色材の残量の検出結果などが含まれる。そして、印刷処理管理部401は、該取得した印刷部208の状態から、消耗品(トナー等の色材)の残量が十分な状態であるか否かを判定する。
例えば、本実施例では、消耗品の残量が第1の残量判定値(例えば10%)未満の場合に消耗品の残量が十分な状態でないと判断し、前記第1の残量判定値以上の場合に消耗品の残量が十分な状態であると判断する。
そして、消耗品の残量が十分な状態であると判断した場合、印刷処理管理部401は、S709に処理を進め、印刷処理部407に対し、上記S708で取得した印刷データ、印刷設定情報に基づく印刷実行を指示して印刷を行う。
一方、消耗品の残量が十分な状態でないと判断した場合、印刷処理管理部401は、S710に処理を進め、印刷結果に影響があるか否かを判断する。ここで、図9を参照して、印刷に影響のある場合について説明する。
図9は、消耗品設定に従い加工して生成された印刷データについて説明する図である。
図9において、901はオリジナルデータ、902は加工データ(消耗品の使用量を節約できるデータ)である。オリジナルデータ901に比べ、加工データ902は、データが全体的に薄く(濃度が低く)なっている。これは、オリジナルデータの色自体を全体的に薄くしたり、一部の画素を間引いたりして実現している。この加工データ902を用いることで、消耗品の使用量を節約することができるのだが、反面、画像形成装置の消耗品の残量が少ない場合には、印刷結果が薄くなりすぎてしまう場合がある。
以下、図7のS710の判断方法について例(1)〜(4)を示して説明する。
(1)例えば上記S707で取得した印刷設定情報に消耗品設定の有無を示す情報が含まれている構成の場合、以下のように判断する。この構成では、印刷処理管理部401は、印刷設定情報に含まれる消耗品設定が「有」の場合に「印刷に影響あり」と判断し、印刷設定情報に含まれる消耗品設定が「無」の場合に「印刷に影響なし」と判断する。
(2)例えば上記S707で取得した印刷設定情報に消耗品設定の濃度値(図8の802で設定された値)を示す情報が含まれている構成の場合、以下のように判断する。この構成では、印刷処理管理部401は、印刷設定情報に含まれる消耗品設定の濃度値が所定の設定値(例えば50%)未満の場合に「印刷に影響あり」と判断し、前記所定の設定値以上の場合に「印刷に影響なし」と判断する。
(3)消耗品の残量のみで判断する構成でもよい。例えば、印刷処理管理部401は、消耗品の残量が上記第1の残量判定値より低い第2の残量判定値(例えば5%)未満の場合に「印刷に影響あり」と判断し、前記第2の残量判定値以上の場合に「印刷に影響なし」と判断する。
(4)印刷処理管理部401は、上記S707で取得した印刷データを参照して「印刷に影響あり」/「印刷に影響なし」を判断する構成でもよい。
例えば、上記S707で取得した印刷データから印刷される画像の濃度の平均値を算出する。そして、該濃度平均が所定の濃度値(例えば、濃度の中間値)を下回る場合には、薄くなりすぎてしまう可能性があるため、「印刷結果に影響あり」と判断する。一方、濃度平均が前記所定の濃度値以上の場合には「印刷結果に影響なし」と判断する。なお、上記濃度の中間値とは、濃度値の幅が0〜256の場合128を示す。
また、例えば、上記濃度の中間値未満の濃度の画像領域が全体の所定割合(例えば30%)未満の場合に印刷結果に影響があると判断し、上記濃度の中間値未満の濃度の画像領域が全体の上記所定割合以上の場合に印刷結果に影響がないと判断するようにしてもよい。
なお、上記(1)〜(4)は図7のS710の判断方法の一例であり、消耗品残量が少ない場合に印刷結果への影響が判断できる判断方法であれば、どのような判断方法を用いてもよい。
上記S710において、「印刷結果に影響なし」と判断した場合、印刷処理管理部401は、S709に処理を進め、印刷処理部407に対し、上記S708で取得した印刷データ、印刷設定情報に基づく印刷実行を指示して印刷を行う。
一方、上記S710において、「印刷結果に影響あり」と判断した場合、印刷処理管理部401は、S711に処理を進める。
S711では、印刷処理管理部401は、入出力処理部405を介して、図10のような警告画面1001を入出力装置210の表示部に表示し、そのまま印刷を実行した場合、印刷結果に薄すぎてしまうなどの影響があることを警告する。ここで、図10を参照して、警告画面1001について説明する。
図10は、消耗品の残量が少ないため消耗品節約を行った場合に印刷結果に薄すぎてしまう等の影響がでてしまう可能性があることを警告する画面の一例を示す図である。
図10に示す警告画面1001は、警告表示欄1002、印刷実行ボタン1003、消耗品設定解除ボタン1004、印刷キャンセルボタン1005、印刷対象データ名1006を備えている。
警告表示欄1002では、このまま印刷を継続して実行した場合に薄くなりすぎてしまうことを伝える警告メッセージを表示し、各ボタン1003、1004、1005の選択を促すようになっている。
印刷実行ボタン1003は、印刷をそのまま実行する場合に選択する。消耗品設定解除ボタン1004は、消耗品設定を解除して印刷を行う場合に選択する。印刷キャンセルボタン1005は、印刷をキャンセルする場合に選択する。なお、印刷対象データ名1006は、印刷対象の電子データ名を示す。
即ち、警告画面1001では、節約印刷を行う場合に印刷結果に影響を及ぼす可能性がある旨の警告を行い、節約印刷を解除するか/節約印刷を実行するかの選択指示をユーザに促すものである。
以下、図7のフローチャートの説明に戻る。
印刷を要求したユーザが上記S710での警告を受け、1003〜1005のいずれかのボタンを選択すると、S712において、印刷処理管理部401は、いずれのボタンが選択されたか判定する。
そして、上記S712において、印刷実行ボタン1003が選択されたと判定した場合、印刷処理管理部401は、S709に処理を進め、印刷処理部407に対し、上記S707で取得した印刷データ、印刷設定情報に基づく印刷実行を指示して印刷を行う。
また、上記S712にて、消耗品設定解除ボタン1004が選択されたと判定した場合、印刷処理管理部401は、S713にて、プリントサーバ103に対し、消耗品設定を解除した印刷データ、印刷設定情報を要求し(第2要求処理)、S714に処理を進める。
S714では、印刷処理管理部401は、プリントサーバ103より消耗品設定を解除した印刷データ、印刷設定情報を受信(取得)する。さらに、印刷処理管理部401は、S709にて、印刷処理部407に対し、上記S714で取得した印刷データ、印刷設定情報に基づく印刷実行を指示して印刷を行う。
また、上記S712において、印刷キャンセルボタン1005が選択されたと判定した場合、印刷処理管理部401は、そのまま本フローチャートの印刷処理を終了する。
以上説明したように、実施例1では、消耗品を節約する印刷を行う場合、画像形成装置が備える消耗品の状態に応じて、プリントサーバより適切な印刷データを配信して、印刷する構成を有する。この構成により、画像形成装置が備える消耗品の残量が少なくなっている状態で消耗品節約印刷を要求した場合でも、消耗品の不足により画像が薄くなりすぎてしまう等の印刷への影響の発生を抑えることができる。
なお、図7では、S708にて、消耗品(色材)の残量を確認し、消耗品の残量が十分な状態でない場合に、S710にて、印刷に影響があるか判断する構成を示した。しかし、S707で取得した印刷データ及び印刷設定情報が節約印刷のためのものである場合、色材の残量を確認し、該色材の残量に応じて前記印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷結果に影響があるか否かを判断するように構成してもよい。
(実施例2)
実施例2では、実施例1と異なり、画像形成装置100の消耗品設定に従う機能の有無により、プリントサーバ103の印刷データ、印刷設定情報の配信を切り替えるものである。
[印刷処理の例]
次に、図11、図12を用いて、画像形成装置100からプリントサーバ103に対し印刷要求、印刷設定と印刷データの取得、印刷する流れ、仕組みについて説明する。
図11は、実施例2のプリントサーバ103におけるデータ登録から印刷データの配信までの処理を説明するフローチャートである。このフローチャートの処理は、ソフトウェアモジュール500により実行される。即ち、プリントサーバ103のCPU301が、ROM303や記憶装置304にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムをRAM302に展開して実行することにより実現される。
S1101では、印刷処理管理部501は、指示端末101からの電子データの登録要求や印刷要求に基づき、アプリケーションサーバ102より、その要求で指示された登録対象の電子データを取得し、記憶装置304に登録する(図6のS601と同様)。
S1102では、印刷処理管理部501は、上記S1101で登録した電子データに対する印刷設定を行う(図6のS602と同様)。S1103では、印刷処理管理部501は、印刷設定において、消耗品設定が行われているかを判断する(図6のS603と同様)。
そして、印刷処理管理部501は、消耗品設定が行われたと判断した場合、S1104にて、印刷データ生成部508に対し、印刷設定及び消耗品設定に従う印刷データ、及び、印刷設定情報を生成するように指示し、S1106に処理を進める。この指示により、印刷データ生成部508は、消耗品設定に応じた消耗品の使用量が節約できる印刷データを生成する。
一方、消耗品設定が行われなかったと判断した場合、S1105において、印刷処理管理部501は、印刷データ生成部508に対し、印刷設定に従う印刷データと印刷設定情報を生成するように指示し、S1106に処理を進める。
なお、登録された電子データがPDF形式などのデータの場合には、印刷設定情報の生成のみを行い、登録されたオリジナルの電子データを印刷データとして、そのまま用いるものとする。
S1106では、印刷処理管理部501は、画像形成装置100からの認証要求を待つ。そして、画像形成装置100から認証要求を受けると、印刷処理管理部501は、認証処理を行う。認証が失敗した場合、印刷処理管理部501は、S1106に処理を戻し、次の認証要求を待つ。なお、ユーザが未登録の場合や、利用期限が過ぎている場合も認証が失敗したとみなす。
上記S1106にて認証処理が成功した場合、S1107において、印刷処理管理部501は、画像形成装置100から通知される印刷要求の受信を待機する。また、本実施例においては、画像形成装置の能力情報及び状態情報もともに受信することになる。
次に、S1108において、印刷処理管理部501は、印刷要求があるかを確認し、印刷要求がない場合には、S1106に処理を戻し、次の認証要求を待つ。
一方、上記S1108にて印刷要求があったと判断した場合には、印刷処理管理部501は、S1109に処理を進める。
S1109において、印刷処理管理部501は、印刷要求において指定された印刷対象のデータに対して消耗品設定がされているか否かを確認する。そして、消耗品設定がされていないと判定した場合、印刷処理管理部501は、S1119に処理を進める。S1119では、印刷処理管理部501は、通信処理部502を介して印刷要求のあった画像形成装置100に対し、上記S1105で生成した印刷データと印刷設定情報を送信し、処理を終了する。
一方、消耗品設定がされていると判定した場合、印刷処理管理部501は、S1110に処理を進める。
S1110では、印刷処理管理部501は、上記S1107で受信した画像形成装置100の状態情報より消耗品の状態をチェックし、消耗品の残量が少なく消耗品設定をしたまま印刷すると印刷に影響があるか否かを判断する。例えば、本実施例では、トナー等の色材の残量が所定量(例えば10%)未満の場合に消耗品の残量が十分でなく印刷に影響があると判断し、所定量以上の場合に消耗品の残量が十分で印刷に影響がないと判断する。
そして、印刷に影響がないと判断した場合、印刷処理管理部501は、S1113に処理を進める。
一方、印刷に影響があると判断した場合、S1111において、印刷処理管理部501は、通信処理部502を介して、画像形成装置100に警告要求を通知し、S1112へ進む。この警告要求通知に応じて、画像形成装置100は、図10のような警告画面1001を表示し、ユーザから選択指示(ボタン1003〜1005の選択)を受け付け、ユーザからの選択結果を、応答としてプリントサーバ103に返信する。
次に、S1112において、印刷処理管理部501は、画像形成装置100の送信した警告要求に対する応答を受け、消耗品設定を解除するか否かを判断する。消耗品設定を解除しないと判断した場合、印刷処理管理部501は、S1113に処理を進める。
S1113では、印刷処理管理部501は、上記S1107で取得した画像形成装置の能力情報より、画像形成装置100に、たとえば消耗品の節約印刷の実行をする消耗品設定に従う機能が備わっているか否かを判断する。そして、画像形成装置100に消耗品設定に従う機能が備わっていると判断した場合には、印刷処理管理部501は、S1114に処理を進める。
S1114では、印刷処理管理部501は、印刷データ生成部508に対し、画像形成装置100にて消耗品設定に従う機能を実施させる印刷設定情報(たとえば、消耗品の節約印刷の実行を指示する情報を含む印刷設定情報)を生成するように指示する。ここでは画像形成装置側で消耗品に関する処理を画像形成装置で行うので、印刷対象となる電子データに対してはとくに特殊な処理を施す必要がない。具体的には、印刷対象の電子データがPDF形式のデータの場合には、上記S1114では印刷設定情報の生成のみを行い、登録されたオリジナルの電子データを印刷データとして、そのまま用いるものとする。
ここでの処理より、印刷データ生成部508は、消耗品設定を実施するための印刷設定情報と、印刷データを生成する。
さらに、S1115において、印刷処理管理部501は、上記S114で生成された印刷設定情報と、印刷データを画像形成装置100に送信し、処理を終了する。
一方、画像形成装置100に消耗品設定に従う機能が備わっていないと判断した場合には、印刷処理管理部501は、S1116に処理を進める。S1116では、印刷処理管理部501は、上記S1104で生成した印刷データ、印刷設定情報を、画像形成装置100に送信し、処理を終了する。
また、上記S1112において、画像形成装置100より消耗品設定解除の応答があったと判断した場合、印刷処理管理部501は、S1117に処理を進める。
S1117では、印刷処理管理部501は、印刷データ生成部508に対し、消耗品設定を含まない印刷設定情報と、消耗品設定に従わない印刷データを生成するように指示する。この指示により、印刷データ生成部508は、消耗品設定を含まない印刷設定情報と、消耗品設定に依存しない印刷データを生成する。なお、前述したとおり、指示端末101から登録された印刷対象の電子データがPDF形式等のデータの場合には、登録されたオリジナルの電子データを印刷データとして、そのまま用いるものとする。
さらに、S1118において、印刷処理管理部501は、上記S1117で生成された印刷設定情報と印刷データを画像形成装置100に送信し、処理を終了する。
また、上記S1112において、画像形成装置100よりキャンセルを示す応答があったと判断した場合、印刷処理管理部501は、そのまま本フローチャートの処理を終了する。
続いて図12を参照して、実施例2の画像形成装置100における印刷データの要求から印刷まで処理の流れを説明する。
図12は、実施例2の画像形成装置100における印刷データの要求から印刷まで処理を説明するフローチャートである。このフローチャートの処理は、ソフトウェアモジュール400により実行される。即ち、画像形成装置100のCPU201が、ROM203や記憶装置204にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムをRAM202に展開して実行することにより実現される。
S1201において、画像形成装置100の印刷処理管理部401は、ユーザからの印刷要求を待つ(図7のS701と同様)。
上記S1201において認証要求があったと判定した場合、印刷処理管理部401は、S1202において、デバイスの認証処理を行う(図7のS702と同様)。
次に、S1203において、印刷処理管理部401は、通信処理部402を介してプリントサーバ103に対して、認証を要求するため認証カードより読み取った認証情報又はテンキーより入力した認証情報を渡して認証を行う(図7のS703と同様)。
次に、S1204において、印刷処理管理部401は、プリントサーバ103での認証処理結果を受信し、認証成功の応答を受信した(利用可能である)かを否かを判断する(図7のS704と同様)。そして、プリントサーバ103より認証失敗の応答を受信したと判断した場合、印刷処理管理部401は、プリントサーバ103を利用できないと判断し、印刷処理を終了する。
一方、上記S1204において、プリントサーバ103より認証成功の応答を受信したと判断した場合、印刷処理管理部401は、S1205に処理を進める。
S1205では、印刷処理管理部401は、記録処理部403や状態取得部404を介して画像形成装置100の能力や消耗品の状態を取得する。ここで能力とは、画像形成装置が有する機能、例えば両面印刷やステープルといった機能や、消耗品設定に従う機能(消耗品節約機能)などを指す。また、状態とは消耗品の残量や、印刷機能の利用有無、紙詰まりなどの画像形成装置の現在の状態を指す。
次に、S1206において、印刷処理管理部401は、上記S1205で取得した能力や状態の情報を印刷要求とともにプリントサーバ103に対し通知する。即ち、色材の残量通知や画像形成装置100の能力通知を行う。
次にS1207において、印刷処理管理部401は、上記S1203,S1204で認証成功したユーザに対応する印刷設定情報、印刷データの有無をプリントサーバ103に確認する。そして、印刷設定情報及び印刷データが存在しない場合、印刷処理管理部401は、処理を終了する。
一方、印刷設定情報及び印刷データが存在する場合、印刷処理管理部401は、S1208において、プリントサーバ103が生成した印刷設定情報、印刷データを取得する。
なお、S1208では、印刷データを取得する前に、プリントサーバ103から警告要求(図11のS1111)があった場合は、入出力処理部405を介して、図10のような警告画面1001を入出力装置210の表示部に表示して警告を行う。即ち、そのまま印刷を実行した場合、印刷結果に薄すぎてしまうなどの影響があることをユーザに対して警告する。そして、印刷処理管理部401は、ユーザによる節約印刷を実行するか/節約印刷を解除するか/キャンセルするかの選択指示があると、印刷実行通知/節約印刷解除通知/キャンセル通知をプリントサーバ103に通知する。その後、印刷処理管理部401は、プリントサーバ103から印刷データ及び印刷設定情報を取得する。また、図示しないが、キャンセルが選択指示された場合は、そのまま処理を終了する。
次に、S1209において、印刷処理管理部401は、プリントサーバ103から受信した印刷設定情報及び印刷データに基づく印刷実行を指示して印刷を行う。なお、印刷設定情報には、画像形成装置100にて消耗品設定が設定可能である場合、且つ、印刷設定で消耗品設定がされている場合には、画像形成装置100の消耗品設定に従う機能を用いて印刷する指示が含まれる。印刷が完了すると、印刷処理管理部401は、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、実施例2によれば、実施例1の効果が得られるとともに、画像形成装置の能力に応じてサーバより適切な印刷データを配信して、印刷することが可能となる。例えば、画像形成装置100にて消耗品設定が設定可能である場合、且つ、印刷設定で消耗品設定がされている場合、画像形成装置100の消耗品設定に従う機能を用いて印刷する印刷データがプリントサーバ103で生成され配信される。画像形成装置100の消耗品設定に従う機能は、画像形成装置100の画像形成特性を考慮し、画像品位の低下を抑えつつ消耗品の使用量を節約した印刷を行うことが可能である。このため、消耗品の使用量を節約して印刷する場合、一般的には画像形成装置100の消耗品設定に従う機能を使用するほうが、プリントサーバ103で生成される消耗品設定に従った濃度の薄い印刷データを用いて印刷するよりも、画像品位の低下を抑えることができる。
なお、図11では、S1103〜S1105において、消耗品設定に応じた印刷データ及び印刷設定情報を生成する構成について示した。しかし、S1103〜S1105のステップを実行せず、S1114、S1116の直前、S1117、S1119の直前でそれぞれ、消耗品設定、消耗品状態、消耗品設定解除の有無、及び、画像形成装置側の消耗品設定に従う機能の有無等に基づいて、印刷データ及び印刷設定情報を生成するように構成してもよい。
また、実施例1では、消耗品設定がある場合に、消耗品設定に応じて消耗品の使用量が節約できる印刷データを生成する(即ち、印刷データ自体を加工する)構成について示した。しかし、実施例2と同様に、画像形成装置に印刷設定機能が備えられている場合には、印刷データの加工は行わず、印刷設定情報に、前記節約印刷の実行を指示する情報を含む印刷設定情報を生成するように構成してもよい。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
以上示したように、本発明によれば、従来クライアント側に流通していた消耗品節約アプリケーションの機能をサーバサイドのプリンタドライバで実現し、且つデバイス(画像形成装置)の状態を考慮した印刷結果を出力することができる。なお、プルプリントシステムにおいては、印刷要求が発生するまで画像形成装置の状態を把握できていないため、ユーザが期待する消耗品節約印刷要求に対し、印刷時の画像形成装置の状態を考慮し、適切な出力結果を得ることができる。従って、画像形成装置が備える消耗品の残量が少なくなっている状態で消耗品節約印刷を要求した場合でも、消耗品の不足により画像が薄くなりすぎてしまう等の印刷への影響の発生を抑えることが可能となる。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 画像形成装置
101 情報処理装置
102 アプリケーションサーバ
103 プリントサーバ
104 インターネット
105,107,109 ローカルエリアネットワーク

Claims (15)

  1. サーバと、印刷データの印刷処理を行う画像形成装置とを有するプリントシステムであって、
    前記サーバは、
    外部装置から登録されたデータを記憶する記憶手段と、
    色材の使用量を節約して印刷する節約印刷の設定が行われた場合、前記画像形成装置での印刷に際して色材の使用量を節約するように前記データを加工して、印刷データを生成する生成手段と、
    前記画像形成装置からの要求に応じて、前記生成手段で生成された印刷データを前記画像形成装置に送信する第1送信手段と、
    前記画像形成装置からの前記節約印刷の設定の解除の要求に応じて、前記生成手段による加工がおこなわれる前の前記記憶手段により記憶されているデータを、前記画像形成装置にふたたび送信する第2送信手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    操作部からの指示に応じて、前記サーバに対して印刷データ及び印刷設定情報を含む情報を要求する第1要求手段と、
    前記画像形成装置における印刷処理に用いる色材の残量を検出する検出手段と、
    前記第1要求手段の要求により取得した情報が、色材の使用量を節約して印刷する節約印刷のための印刷データ及び印刷設定情報の少なくともいずれかを含む場合、前記検出手段により検出された前記色材の残量に応じて前記印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷結果に影響があるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により印刷結果に影響がないと判断した場合、前記第1要求手段の要求により取得した情報に含まれる印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷処理を行う印刷処理手段と、
    前記判断手段により印刷結果に影響があると判断した場合、ユーザに対して警告を行う警告手段と、
    前記警告手段による警告の後、ユーザから前記節約印刷の設定の解除が指示された場合、前記節約印刷を行わない印刷データ及び印刷設定情報を前記サーバに要求する第2要求手段とを有し、
    前記印刷処理手段は、前記第2要求手段の要求により前記節約印刷を行わない印刷データ及び印刷設定情報を取得した場合、当該取得した印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷処理を行うことを特徴とするプリントシステム。
  2. 印刷データの印刷処理を行う画像形成装置であって、
    操作部からの指示に応じて、サーバに対して印刷データ及び印刷設定情報を含む情報を要求する第1要求手段と、
    前記画像形成装置における印刷処理に用いる色材の残量を検出する検出手段と、
    前記第1要求手段の要求により取得した情報が、色材の使用量を節約して印刷する節約印刷のための印刷データ及び印刷設定情報の少なくともいずれかを含む場合、前記検出手段により検出された前記色材の残量に応じて前記印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷結果に影響があるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により印刷結果に影響がないと判断した場合、前記第1要求手段の要求により取得した情報に含まれる印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷処理を行う印刷処理手段と、
    前記判断手段により印刷結果に影響があると判断した場合、ユーザに対して警告を行う警告手段と、
    前記警告手段による警告の後、ユーザから前記節約印刷の設定の解除が指示された場合、前記節約印刷を行わない印刷データ及び印刷設定情報を前記サーバに要求する第2要求手段とを有し、
    前記印刷処理手段は、前記第2要求手段の要求により前記節約印刷を行わない印刷データ及び印刷設定情報を取得した場合、当該取得した印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷処理を行うことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記警告手段は、前記節約印刷を行う場合に印刷結果に影響を及ぼす可能性がある旨の警告を行い、前記節約印刷の設定を解除するか前記節約印刷を実行するかの選択指示をユーザに促すことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記節約印刷のための印刷データとは、前記サーバで前記色材の使用量を節約するようにデータを加工したものであることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記節約印刷のための印刷設定情報とは、前記節約印刷の設定を含むものであり、
    前記印刷処理手段は、前記印刷設定情報に前記節約印刷の設定が含まれている場合、色材の使用量を節約した印刷を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  6. 前記節約印刷の設定は、前記印刷処理に用いるデータが前記サーバに登録された際に設定可能なことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 印刷データの印刷処理を行う画像形成装置であって、
    操作部からの指示に応じて、サーバに対して印刷データ及び印刷設定情報を要求する要求手段と、
    印刷処理に関わる前記画像形成装置の状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記画像形成装置の状態に基づく前記印刷データの印刷結果に関する警告の表示を行う警告手段と、
    前記警告手段による警告の後、ユーザから前記印刷設定情報に含まれる節約印刷の設定の解除が指示された場合、前記節約印刷の設定の解除が指示された旨を前記サーバに通知する解除通知手段と、
    前記サーバから送信される印刷データ及び前記節約印刷の設定を含まない印刷設定情報を取得して印刷処理を行う印刷処理手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記警告手段による警告は、前記検出手段により検出された前記画像形成装置の状態を前記サーバに対して送信することにより、前記サーバから応答として受信した警告要求に基づき表示されることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置と通信可能なサーバであって、
    外部装置から登録されたデータを記憶する記憶手段と、
    色材の使用量を節約して印刷する節約印刷の設定が行われた場合、前記画像形成装置での印刷に際して色材の使用量を節約するように前記データを加工して、印刷データを生成する生成手段と、
    前記画像形成装置からの要求に応じて、前記生成手段で生成された印刷データを前記画像形成装置に送信する第1送信手段と、
    前記画像形成装置からの前記節約印刷の設定の解除の要求に応じて、前記生成手段による加工がおこなわれる前の前記記憶手段により記憶されているデータを、前記画像形成装置にふたたび送信する第2送信手段と、
    を有することを特徴とするサーバ。
  10. サーバと、印刷データの印刷処理を行う画像形成装置とを有するプリントシステムにおけるプリント方法であって、
    前記サーバが、
    外部装置から登録されたデータを記憶手段に記憶するステップと、
    色材の使用量を節約して印刷する節約印刷の設定が行われた場合、前記画像形成装置での印刷に際して色材の使用量を節約するように前記データを加工して、印刷データを生成する生成ステップと、
    前記画像形成装置からの要求に応じて、前記生成ステップで生成された印刷データを前記画像形成装置に送信する第1送信ステップと、
    前記画像形成装置からの前記節約印刷の設定の解除の要求に応じて、前記生成ステップによる加工がおこなわれる前の前記記憶手段により記憶されているデータを、前記画像形成装置にふたたび送信する第2送信ステップと、を実行し、
    前記画像形成装置が、
    操作部からの指示に応じて、前記サーバに対して印刷データ及び印刷設定情報を含む情報を要求する第1要求ステップと、
    前記画像形成装置における印刷処理に用いる色材の残量を検出する検出ステップと、
    前記第1要求ステップでの要求により取得した情報が、色材の使用量を節約して印刷する節約印刷のための印刷データ及び印刷設定情報の少なくともいずれかを含む場合、前記検出ステップにより検出された前記色材の残量に応じて前記印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷結果に影響があるか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにより印刷結果に影響がないと判断した場合、前記第1要求ステップの要求により取得した情報に含まれる印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷処理を行うステップと、
    前記判断ステップにより印刷結果に影響があると判断した場合、ユーザに対して警告を行う警告ステップと、
    前記警告ステップによる警告の後、ユーザから前記節約印刷の設定の解除が指示された場合、前記節約印刷を行わない印刷データ及び印刷設定情報を前記サーバに要求する第2要求ステップと、
    前記第2要求ステップでの要求により前記節約印刷を行わない印刷データ及び印刷設定情報を取得した場合、当該取得した印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷処理を行うステップと、を実行する、
    ことを特徴とするプリント方法。
  11. 印刷データの印刷処理を行う画像形成装置におけるプリント方法であって、
    第1要求手段が、操作部からの指示に応じて、サーバに対して印刷データ及び印刷設定情報を含む情報を要求する第1要求ステップと、
    検出手段が、前記画像形成装置における印刷処理に用いる色材の残量を検出する検出ステップと、
    判断手段が、前記第1要求ステップの要求により取得した情報が、色材の使用量を節約して印刷する節約印刷のための印刷データ及び印刷設定情報の少なくともいずれかを含む場合、前記検出ステップにより検出された前記色材の残量に応じて前記印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷結果に影響があるか否かを判断する判断ステップと、
    印刷処理手段が、前記判断ステップで印刷結果に影響がないと判断した場合、前記第1要求ステップでの要求により取得した情報に含まれる印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷処理を行うステップと、
    警告手段が、前記判断ステップで印刷結果に影響があると判断した場合、ユーザに対して警告を行う警告ステップと、
    第2要求手段が、前記警告ステップによる警告の後、ユーザから前記節約印刷の設定の解除が指示された場合、前記節約印刷を行わない印刷データ及び印刷設定情報を前記サーバに要求する第2要求ステップと、
    前記印刷処理手段が、前記第2要求ステップでの要求により前記節約印刷を行わない印刷データ及び印刷設定情報を取得した場合、当該取得した印刷データ及び印刷設定情報に基づく印刷処理を行うステップと、を実行する、
    ことを特徴とするプリント方法。
  12. 印刷データの印刷処理を行う画像形成装置におけるプリント方法であって、
    要求手段が、操作部からの指示に応じて、サーバに対して印刷データ及び印刷設定情報を要求する要求ステップと、
    検出手段が、印刷処理に関わる前記画像形成装置の状態を検出する検出ステップと、
    警告手段が、前記検出ステップにより検出された前記画像形成装置の状態に基づく前記印刷データの印刷結果に関する警告の表示を行う警告ステップと、
    解除通知手段が、前記警告ステップによる警告の後、ユーザから前記印刷設定情報に含まれる節約印刷の設定の解除が指示された場合、前記節約印刷の設定の解除が指示された旨を前記サーバに通知する解除通知ステップと、
    印刷処理手段が、前記サーバから送信される印刷データ及び前記節約印刷の設定を含まない印刷設定情報を取得して印刷処理を行う印刷処理ステップと、
    を有することを特徴とするプリント方法。
  13. 画像形成装置と通信可能なサーバにおけるプリント方法であって、
    登録手段が、外部装置から登録されたデータを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    生成手段が、色材の使用量を節約して印刷する節約印刷の設定が行われた場合、前記画像形成装置での印刷に際して色材の使用量を節約するように前記データを加工して、印刷データを生成する生成ステップと、
    送信手段が、前記画像形成装置からの要求に応じて、前記生成ステップで生成された印刷データを前記画像形成装置に送信する第1送信ステップと、
    前記送信手段が、前記画像形成装置からの前記節約印刷の設定の解除の要求に応じて、前記生成ステップによる加工がおこなわれる前の前記記憶手段により記憶されているデータを、前記画像形成装置にふたたび送信する第2送信ステップと、
    を有することを特徴とするプリント方法。
  14. コンピュータを、請求項2乃至8のいずれか1項に記載された手段として機能させるためのプログラム。
  15. コンピュータを、請求項9に記載された手段として機能させるためのプログラム。
JP2010262324A 2010-11-25 2010-11-25 プリントシステム、画像形成装置、サーバ、プリント方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP5615144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262324A JP5615144B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 プリントシステム、画像形成装置、サーバ、プリント方法、及び、プログラム
US13/300,484 US20120133977A1 (en) 2010-11-25 2011-11-18 Print system, image forming apparatus, server, printing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262324A JP5615144B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 プリントシステム、画像形成装置、サーバ、プリント方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012113532A true JP2012113532A (ja) 2012-06-14
JP2012113532A5 JP2012113532A5 (ja) 2013-12-05
JP5615144B2 JP5615144B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46126465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262324A Expired - Fee Related JP5615144B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 プリントシステム、画像形成装置、サーバ、プリント方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120133977A1 (ja)
JP (1) JP5615144B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015561A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、中継サーバー及びプログラム
JP2017065202A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷装置、印刷システム、制御方法、及びプログラム
JP2019171690A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社リコー 情報処理装置、ネットワークシステム、設定情報の適用方法およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229370B2 (ja) * 2013-08-23 2017-11-15 ブラザー工業株式会社 中継装置、プログラムおよび中継装置の制御方法
JP7314558B2 (ja) * 2019-03-25 2023-07-26 ブラザー工業株式会社 作成プログラム、及び、送信プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132006A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2009069680A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2010160617A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Canon Inc プリンタサーバ、画像形成装置およびこれらを用いた印刷システムとその制御方法ならびにプログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009356A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP4458086B2 (ja) * 2006-12-04 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2009117992A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Fujifilm Corp 画像データ修正装置および画像データ修正プログラム
JP5446490B2 (ja) * 2008-06-18 2014-03-19 株式会社リコー 情報処理装置及びプログラム
US20110102829A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Jourdan Arlene T Image size warning

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132006A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2009069680A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2010160617A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Canon Inc プリンタサーバ、画像形成装置およびこれらを用いた印刷システムとその制御方法ならびにプログラムおよび記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015561A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、中継サーバー及びプログラム
JP2017065202A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷装置、印刷システム、制御方法、及びプログラム
JP2019171690A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社リコー 情報処理装置、ネットワークシステム、設定情報の適用方法およびプログラム
JP7052481B2 (ja) 2018-03-28 2022-04-12 株式会社リコー ネットワークシステム、設定情報の運用方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120133977A1 (en) 2012-05-31
JP5615144B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8570561B2 (en) Image forming apparatus, printing control method, and computer-readable recording medium thereof
JP5565346B2 (ja) プリンタ
US8773701B2 (en) Image processing apparatus, print control method, recording medium storing print control program
CN102104703B (zh) 信息处理设备及其控制方法
JP5462610B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
US20110157638A1 (en) Information processing apparatus capable of displaying operation screen provided by server, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
US10552093B2 (en) Electronic device and recording medium
JP2005209059A (ja) ネットワークに接続されるプリンタの動作に関する特定情報の通知先設定
US8982388B2 (en) Information processing apparatus that displays operation screen and control method therefor
US9280735B2 (en) Data processing apparatus that processes information based on data processing in connection with user information
JP5615144B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、サーバ、プリント方法、及び、プログラム
US9307100B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control methods thereof, and storage medium
JP2017130763A (ja) 遠隔支援システム、画像形成装置、外部端末、それらの制御方法、及びプログラム
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
US20120140261A1 (en) Method and system for providing print governance interaction for remote rendering applications
GB2487389A (en) Transfer of print jobs between print servers
JP2006228099A (ja) サーバおよびプリント要求発行方法並びにプログラム
JP2016144157A (ja) 操作画面提供システム、中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP5676931B2 (ja) 管理システム及びその方法
US9152112B2 (en) Image forming system and image forming apparatus with improved error reporting status
JP3825248B2 (ja) 画像処理装置、情報処理システム、及びデータ処理方法
JP2015018309A (ja) 印刷ジョブ管理方法、印刷ジョブ管理プログラム、記録媒体、およびデジタル印刷装置
JP3616336B2 (ja) 画像処理装置、情報処理システム、及びデータ処理方法
JP5858092B2 (ja) プリンタ
JP2008117128A (ja) 情報処理装置、印刷装置、端末装置、印刷制御システム、印刷システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5615144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees