JP2012109493A - 半導体発光素子測定装置 - Google Patents

半導体発光素子測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012109493A
JP2012109493A JP2010258820A JP2010258820A JP2012109493A JP 2012109493 A JP2012109493 A JP 2012109493A JP 2010258820 A JP2010258820 A JP 2010258820A JP 2010258820 A JP2010258820 A JP 2010258820A JP 2012109493 A JP2012109493 A JP 2012109493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
emitting element
unit
layer
measuring apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010258820A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Suda
修平 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Electric Mfg Co Ltd filed Critical Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP2010258820A priority Critical patent/JP2012109493A/ja
Priority to KR1020110116217A priority patent/KR20120054519A/ko
Priority to US13/300,224 priority patent/US20120125169A1/en
Priority to CN2011103748519A priority patent/CN102569549A/zh
Publication of JP2012109493A publication Critical patent/JP2012109493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/351Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for trimming or tuning of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/06Grooving involving removal of material from the surface of the work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/141With means to monitor and control operation [e.g., self-regulating means]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/141With means to monitor and control operation [e.g., self-regulating means]
    • Y10T83/145Including means to monitor product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】半導体発光素子の特性を変えることが可能な半導体発光素子測定装置を提供する。
【解決手段】可動ステージ31は、LEDチップ10、11を載置し、位置調整部38の制御により、水平方向(例えば、x軸方向、y軸方向)に移動する。プローブ針32は、LEDチップ10、11の表面に形成されたボンディング電極に接触させてLEDチップ10、11に所要の電圧を印加する。光検出部34は、LEDチップ10、11からの光を検出する。光学特性測定部36は、光検出部34による検出結果に基づいて、LEDチップ10、11の光学特性を測定する。レーザ光源33は、レーザ光によりLEDチップ10、11の表面の一部を切除する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子の光学特性を測定する半導体発光素子測定装置に関する。
従来、光源として用いられてきた蛍光灯又は白熱灯などに比べて、省電力かつ長寿命であるという理由で、発光ダイオード(LED)が光源として注目を浴びており、照明用の光源だけでなく、照明スイッチ、バックライト光源、イルミネーション光源、アミューズメント機器の装飾など、広い分野で使用されるようになった。
このような発光ダイオードに用いられるLEDチップ(半導体発光素子)の光学特性又は電気特性は、発光素子測定装置で測定することが可能である。例えば、ステージ上にLEDチップを載置し、プローブ針をLEDチップの電極に接触させ所定の電圧をLEDチップに印加し、LEDチップの照射光を検出し、その光学特性を測定する検出測定手段を備えた光学特性測定装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2006−30135号公報
従来の光学特性測定装置は、LEDのウエハ毎又はLEDチップ毎の光学特性又は電気特性(特性)を測定することができ、例えば、ウエハ面内での特性分布の情報を得ることができるが、LEDチップを製造した段階でLEDチップの特性は一義的に決定されているので、製造済のLEDチップの特性を単に確認することができるだけである。一方で、LEDチップの製造工程の様々な要因により、LEDチップの特性は所望の目標値とは異なる値になる場合もあり、測定した特性が許容値範囲外であれば、製造したLEDチップが無駄となり歩留まりが低下するという問題がある。また、一方で、LEDチップの特性を用途などに応じて変化させたいという要望もある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、半導体発光素子の特性を変えることが可能な半導体発光素子測定装置を提供することを目的とする。
第1発明に係る半導体発光素子測定装置は、半導体発光素子からの光を検出して光学特性を測定する測定部を備える半導体発光素子測定装置において、前記半導体発光素子の表面の一部を切除するための切除処理部を備えることを特徴とする。
第2発明に係る半導体発光素子測定装置は、第1発明において、前記測定部で測定した光学特性に基づいて、前記切除処理部で切除する位置を調整する位置調整部を備えることを特徴とする。
第3発明に係る半導体発光素子測定装置は、第2発明において、前記測定部で測定した光学特性と所定の目標値との差分が閾値内にあるか否かを判定する判定部を備え、前記位置調整部は、前記判定部で前記差分が閾値内にないと判定した場合、該差分に応じて切除する位置を調整するようにしてあり、前記切除処理部は、前記位置調整部で調整した位置に応じて、前記半導体発光素子の表面の一部を切除するようにしてあり、前記判定部で前記差分が閾値内にあると判定した場合、切除を終了するように構成してあることを特徴とする。
第4発明に係る半導体発光素子測定装置は、第1発明乃至第3発明のいずれか1つにおいて、前記切除処理部は、前記半導体発光素子の半導体発光層と、該半導体発光層と直列接続をなすように形成された抵抗層とを接続する複数の配線層のいずれかを切除するようにしてあることを特徴とする。
第5発明に係る半導体発光素子測定装置は、第1発明乃至第3発明のいずれか1つにおいて、前記切除処理部は、前記半導体発光素子の半導体発光層と直列接続をなすように形成された抵抗層の一部を切除するようにしてあることを特徴とする。
第6発明に係る半導体発光素子測定装置は、第1発明乃至第5発明のいずれか1つにおいて、前記切除処理部は、レーザ光を照射するレーザ光源であることを特徴とする。
第7発明に係る半導体発光素子測定装置は、第6発明において、前記位置調整部は、レーザ光の照射方向を調整する可動ミラー又は前記半導体発光素子を載置する可動台であることを特徴とする。
第8発明に係る半導体発光素子測定装置は、第1発明乃至第5発明のいずれか1つにおいて、前記切除処理部は、切削針を備えた切削治具であることを特徴とする。
第9発明に係る半導体発光素子測定装置は、第8発明において、前記位置調整部は、前記半導体発光素子を載置する可動台であることを特徴とする。
第10発明に係る半導体発光素子測定装置は、第1発明乃至第9発明のいずれか1つにおいて、前記測定部で測定した光学特性に基づいて前記半導体発光素子を層別するための層別部を備えることを特徴とする。
第1発明にあっては、半導体発光素子の表面の一部を切除するための切除処理部を備える。半導体発光素子は、例えば、p型半導体層及びn型半導体層を備える半導体層と、n型半導体層などで構成される抵抗層とが直列接続になるように形成し、直列回路の両端にボンディング電極を設ける。切除処理部で抵抗層の一部を切除することにより、抵抗層の抵抗値を変えて半導体層に流れる電流を調整することができ、半導体発光素子から発する光量も調整することができる。これにより、半導体発光素子の光学特性又は電気特性を変えることが可能となる。
第2発明にあっては、測定部で測定した光学特性に基づいて、切除処理部で切除する位置を調整する位置調整部を備える。例えば、半導体発光素子の光量が多い場合、切除処理部で切除する位置を変えることにより、抵抗層の抵抗値を大きくし、半導体層に流れる電流を少なくして光量を下げることができる。これにより、半導体発光素子の特性を測定しつつ特性を変化させることができる。
第3発明にあっては、測定部で測定した光学特性と所定の目標値との差分が閾値内にあるか否かを判定する判定部を備え、位置調整部は、判定部で差分が閾値内にないと判定した場合、当該差分に応じて切除する位置を調整する。切除処理部は、位置調整部で調整した位置に応じて、半導体発光素子の表面の一部を切除し、判定部で差分が閾値内にあると判定した場合、切除を終了する。例えば、切除処理部で抵抗層の一部を切除する前に、半導体発光素子の特性(例えば、光量)を測定し、測定した光量と目標値との差分が閾値を超えている場合、差分に応じて切除する位置を調整する。位置の調整とは、例えば、切除する長さ若しくは面積、または切除する箇所の数などを調整することである。そして、測定した光量と目標値との差分が閾値内となれば、切除を終了する。これにより、半導体発光素子の特性を所望の値に設定することができる。
第4発明にあっては、切除処理部は、半導体発光素子の半導体発光層と、半導体発光層と直列接続をなすように形成された抵抗層とを接続する複数の配線層のいずれかを切除する。これにより、抵抗層に流れる電流路を変えることができ、抵抗層の抵抗値を変えることで光量を調整することができる。
第5発明にあっては、切除処理部は、半導体発光素子の半導体発光層と直列接続をなすように形成された抵抗層の一部を切除する。これにより、抵抗層の抵抗値を変えることで光量を調整することができる。
第6発明にあっては、切除処理部は、レーザ光を照射するレーザ光源である。レーザ光により半導体発光素子の表面(抵抗層)の一部を基板が露出するまで切除することができる。
第7発明にあっては、位置調整部は、レーザ光の照射方向を調整する可動ミラー又は半導体発光素子を載置する可動台である。これにより、半導体発光素子の表面の所望の位置を切除することができる。
第8発明にあっては、切除処理部は、切削針を備えた切削治具である。切削針により半導体発光素子の表面(抵抗層)の一部を基板が露出するまで切除することができる。
第9発明にあっては、位置調整部は、半導体発光素子を載置する可動台である。これにより、半導体発光素子の表面の所望の位置を切除することができる。
第10発明にあっては、測定部で測定した光学特性に基づいて半導体発光素子を層別するための層別部を備える。これにより、光学特性を測定しつつ光学特性を変えた場合でも、同等の光学特性の半導体発光素子を1つに纏めるとともに、異なる光学特性の半導体発光素子を区別することができる。
本発明によれば、半導体発光素子の表面の一部を切除するための切除処理部を備えることにより、半導体発光素子の光学特性又は電気特性を変えることが可能となる。
実施の形態1の半導体発光素子測定装置の構成の一例を示すブロック図である。 LEDチップの平面構造の一例を示す模式図である。 LEDチップの回路構成を示す説明図である。 LEDチップの平面構造の他の例を示す模式図である。 LEDチップの回路構成を示す説明図である。 実施の形態2の半導体発光素子測定装置の構成の一例を示すブロック図である。
(実施の形態1)
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は実施の形態1の半導体発光素子測定装置100の構成の一例を示すブロック図である。半導体発光素子測定装置100は、装置全体の動作を制御するマイクロコンピュータ30を備える。マイクロコンピュータ30は、レーザ制御部35、光学特性測定部36、電気特性測定部37、位置調整部38、層別部39などの動作を制御する。
可動ステージ31は、LEDチップ(半導体発光素子)10、11を載置する可動台としての機能を有する。可動ステージ31は、シート上に装着した複数のLEDチップ(半導体発光素子)10、11、あるいはLEDチップ10、11を形成したウエハを載置し、位置調整部38の制御により、水平方向(例えば、x軸方向、y軸方向)に移動することができる。
プローブ針32は、LEDチップ10、11の表面に形成されたボンディング電極に接触させてLEDチップ10、11に所要の電圧(例えば、0V〜10V)を印加する。
電気特性測定部37は、LEDチップ10、11に所要の電圧を印加した状態で、順方向電圧、順方向電流、抵抗値などの電気特性を測定することができる。電気特性測定部37は、測定した電気特性をマイクロコンピュータ30へ出力する。
レーザ光源33は、LEDチップ10、11の表面(抵抗層)の一部を切除する切除処理部としての機能を有する。レーザ光源33は、YAGレーザ、あるいは一般的に加工用に用いられるレーザ光源を使用することができる。
レーザ制御部35は、マイクロコンピュータ30の制御のもと、レーザ光源33のオン/オフ、及びレーザ光の出力を調整する。
光検出部34は、LEDチップ10、11からの光を検出する。光検出部34は、可動ステージ上のLEDチップ10、11に対向配置される光ファイバ、及び当該光ファイバの端部に設けられた受光部などを備える。光検出部34は、検出結果を光学特性測定部36へ出力する。
光学特性測定部36は、光検出部34による検出結果に基づいて、LEDチップ10、11の光学特性を測定する。測定される光学特性は、輝度(mcd)、パワー(mW)、スペクトル積分値などの光量特性、及び波長、色度、半値幅などの波長特性などを含む。
層別部39は、LEDチップ10、11を吸着する吸着部40を備え、マイクロコンピュータ30の制御のもと、LEDチップ10、11の光学特性又は電気特性の測定結果に応じて階級(クラス)に分けることにより、LEDチップ10、11を分別してトレー41に収容する。
位置調整部38により可動ステージ31の位置を調整することにより、レーザ光源33による切除箇所の位置を調整することができる。なお、可動ステージ31により切除箇所の位置を調整する構成に代えて、レーザ光源33に可動ミラーを備え、レーザ光の照射方向を微調整することにより、LEDチップ10、11の表面(抵抗層)の切除箇所の位置を調整することもできる。
図2はLEDチップ10の平面構造の一例を示す模式図である。LEDチップ10は、複数のLEDチップが形成されたウエハを所定の寸法で直方体状に切断して分離したものである。なお、本実施の形態の半導体発光素子測定装置100は、ウエハのままで光学特性及び電気特性の測定と抵抗層の一部の切除処理とを行うこともでき、あるいはシート上に複数装着した各LEDチップ10の光学特性及び電気特性の測定と抵抗層の一部の切除処理とを行うこともできる。
図2において、1はサファイア基板である。サファイア基板1(以下、「基板」という。)は平面視が矩形状であって、縦横寸法は、例えば、0.3mm程度であるが、寸法はこれに限定されるものではない。
LEDチップ10は、矩形状の基板1上に発光用のn型半導体層2、活性層(不図示)及びp型半導体層3を積層した半導体層(LED構造)を形成してある。
半導体層(LED構造)のp型半導体層3の表面には、電流拡散層4を形成してある。電流拡散層4は、例えば、導電性の透明膜であるITO膜(インジウム錫酸化膜)である。電流拡散層4の表面にはボンディング電極61を形成してあり、p型半導体層3は、電流拡散層4を介してボンディング電極61に電気的に接続してある。
基板1上には、発光用の半導体層(LED構造)のn型半導体層2と分離させて抵抗層としてのn型半導体層2を形成してある。抵抗層としてのn型半導体層2の表面には、nオーミック電極(不図示)を形成してある。nオーミック電極の表面には、ボンディング電極62を形成してある。抵抗層のn型半導体層2は、nオーミック電極を介してボンディング電極62に電気的に接続してある。
抵抗層としてのn型半導体層2の表面に形成されたオーミック電極(不図示)と、発光用の半導体層(LED構造)のn型半導体層2の表面に形成されたオーミック電極(不図示)とは、配線層63により接続されている。配線層63は、適長離隔して平行に配置された配線層631、632、633を備える。
すなわち、抵抗層としてのn型半導体層2は、適宜の幅を有し、基板1の1辺側に沿って配置してある。そして、n型半導体層2(抵抗層)の一方の端部近傍にボンディング電極62を形成してある。n型半導体層2(抵抗層)のボンディング電極62からの離隔寸法が異なる複数の箇所それぞれに、nオーミック電極を介してお互いに電気的に分離して配線層631、632、633を接続してある。
n型半導体層2、p型半導体層3、電流拡散層4及び配線層63などの側面及び上面であって、電気的に接続されていない部分は、保護膜(不図示)を成膜してある。保護膜は、例えば、SiO2 膜などである。
図3はLEDチップ10の回路構成を示す説明図である。図3に示すように、LEDチップ10は、半導体層(2、3)のアノード側にボンディング電極61が接続され、半導体層(2、3)のカソード側には配線層63を介して配線層631、632、633の一端側が接続され、配線層631、632、633の他端側にはボンディング電極62が接続された回路構成を有する。なお、図3では、便宜上、配線層631、632、633と配線層631、632、633に接続されるn型半導体層2(抵抗層)とを纏めて抵抗素子のように表示している。
次に、本実施の形態の半導体発光素子測定装置100による切除処理について説明する。図2において、矩形状の領域20は、レーザ光源33のレーザ光により切除(切断)したLEDチップ10の表面の切除箇所を表す。すなわち、図2の例では、配線層631、632、633のうち、配線層633だけを残して、他の配線層631、632をレーザ光で切除する。なお、レーザ光による切除は、基板1が露出するまで行う。
図2に示すように、ボンディング電極62までの離隔寸法が異なる箇所のいずれかの配線層を残して(図2の例では配線層633)、他の配線層(図2の例では、配線層631、632)を切除することにより、ボンディング電極62と配線層633が接続された箇所との間の抵抗層の寸法を選択して、抵抗層の抵抗値を設定することができる。これにより、抵抗層の抵抗値を所要の値に設定することができ、LEDチップ10の光学特性又は電気特性測定の段階でLEDチップ10内の抵抗値を調整することができ、LEDチップ10の光学特性及び電気特性を所望の値にすることができる。
なお、図2の例では、配線層633を残して他の配線層631、632を切除する構成であったが、これに限定されるものではなく、例えば、配線層631を残して他の配線層632、633を切除する構成でもよく、あるいは配線層632を残して他の配線層631、633を切除する構成でもよい。また、切除せずに残す配線層の数は1つに限定されるものではなく、2つでもよい。また、配線層を切除しない構成とすることもできる。また、分離して設けた配線層631〜633の数は3個に限定されるものではなく、2個又は4個以上であってもよい。このように、いくつかの異なる形態とすることで、LEDチップ10の内部抵抗の抵抗値を所望の値に設定することが可能となる。
図4はLEDチップ11の平面構造の他の例を示す模式図である。図4に示すように、LEDチップ11は、矩形状の基板1上に発光用のn型半導体層2、活性層(不図示)及びp型半導体層3を積層した半導体層(LED構造)を形成してある。
半導体層(LED構造)のp型半導体層3の表面には、電流拡散層4を形成してある。電流拡散層4の表面にはボンディング電極61を形成してあり、p型半導体層3は、電流拡散層4を介してボンディング電極61に電気的に接続してある。
半導体層(LED構造)のn型半導体層2の表面には、配線層63に接続するためのnオーミック電極(不図示)を形成してある。
基板1上には、発光用の半導体層(LED構造)のn型半導体層2と分離させて抵抗層としてのn型半導体層2を形成してある。
抵抗層としてのn型半導体層2は、適宜の幅を有し、基板1の1辺側に沿って配置してある。そして、n型半導体層2(抵抗層)の一方の端部近傍にボンディング電極62を形成してある。n型半導体層2(抵抗層)の他方の端部近傍は、配線層63を介して発光用の半導体層のn型半導体層2に接続してある。
図5はLEDチップ11の回路構成を示す説明図である。図5に示すように、LEDチップ11は、半導体層(2、3)のアノード側にボンディング電極61が接続され、半導体層(2、3)のカソード側には配線層63を介して抵抗素子(抵抗層)の一端側が接続され、抵抗素子(抵抗層)の他端側にはボンディング電極62が接続された回路構成を有する。
次に、本実施の形態の半導体発光素子測定装置100による切除処理について説明する。図4において、平面視で略L字状の領域20は、レーザ光源33のレーザ光により切除したLEDチップ10の表面の切除箇所を表す。すなわち、図4の例では、ボンディング電極62から配線層63との接続部分の方向に沿って長さ方向とし、長さ方向と垂直な方向を幅方向とした場合、抵抗層としてのn型半導体層2の一部を幅方向に沿って切除し、途中で長さ方向に沿って切除する。なお、n型半導体層2(抵抗層)の切除は、基板1が露出するまで行う。これにより、n型半導体層2(抵抗層)の長さ及び断面積を調整して、抵抗層の抵抗値を広範囲に設定することができるとともにさらに所要の値に微調整しつつ設定することができる。抵抗層の抵抗値を所要の値に設定することができ、LEDチップ11の光学特性又は電気特性測定の段階でLEDチップ11内の抵抗値を調整することができ、LEDチップ11の光学特性及び電気特性を所望の値にすることができる。
なお、図4の例では、切除する領域20は、平面視でL字状をなすが、切除する領域の形状はL字状に限定されるものではない。所望の抵抗値に応じて任意の形状の領域を切除することができる。
半導体発光素子測定装置100は、LEDチップ10、11の表面の一部を切除するためのレーザ光源33を備える。レーザ光源33からのレーザ光でLEDチップ10の配線層(631〜633)、あるいはLEDチップ11の抵抗層の一部を切除することにより、LEDチップ10、11の内部抵抗値を変えて半導体層に流れる電流を調整することができ、LEDチップ10、11から発する光量も調整することができる。これにより、LEDチップ10、11の光学特性又は電気特性を変えることが可能となる。
また、半導体発光素子測定装置100は、光学特性測定部36で測定した光学特性(例えば、輝度など)に基づいて、レーザ光源33からのレーザ光で切除する位置を調整する位置調整部38を備える。例えば、LEDチップ10、11の光量が多い(輝度が高い)場合、レーザ光で切除する位置を変えることにより、LEDチップ10、11の内部抵抗値を大きくし、半導体層に流れる電流を少なくして光量(輝度)を下げることができる。これにより、LEDチップ10、11の特性を測定しつつ特性を変化させることができる。
位置調整部38を備えることにより、LEDチップ10、11の表面の所望の位置を切除することができる。なお、可動ミラーを用いた場合も同様に、LEDチップ10、11の表面の所望の位置を切除することができる。
また、半導体発光素子測定装置100は、光学特性測定部36で測定した光学特性(例えば、輝度など)と所定の目標値との差分が閾値内にあるか否かを判定するマイクロコンピュータ30を備える。位置調整部38は、マイクロコンピュータ30で差分が閾値内にないと判定した場合、マイクロコンピュータ30の制御のもと、可動ステージ31を移動させて、当該差分に応じて切除する位置を調整する。レーザ光源33は、位置調整部38で調整した位置に応じて、LEDチップ10、11の表面の一部を切除する。そして、マイクロコンピュータ30で差分が閾値内にあると判定した場合、切除を終了する。例えば、レーザ光源33で、いずれかの配線層(631〜633)、又は抵抗層2の一部を切除する前に、LEDチップ10、11の光学特性(例えば、輝度)を測定し、測定した輝度と目標値(例えば、100mcdなど)との差分が閾値を超えている場合、差分に応じて切除する位置を調整する。位置の調整とは、例えば、切除する長さ若しくは面積、または切除する箇所の数などを調整することである。そして、測定した輝度と目標値との差分が閾値内となれば、切除を終了する。これにより、LEDチップ10、11の特性を所望の値に設定することができる。
また、半導体発光素子測定装置100は、光学特性測定部36で測定した光学特性に基づいてLEDチップ10、11を層別するための層別部39を備える。これにより、光学特性を測定しつつ光学特性を変えた場合でも、同等の光学特性のLEDチップ10、11を1つに纏めるとともに、異なる光学特性のLEDチップ10、11を区別することができる。
(実施の形態2)
図6は実施の形態2の半導体発光素子測定装置100の構成の一例を示すブロック図である。実施の形態1との相違点は、レーザ光源33及びレーザ制御部35に代えて、切削治具50及び切削制御部51を備える点である。
切削治具50は、機械的な加工具であり、例えば、超鋼の切削工具を用いることができるが、これに限定されるものではなく、一般的な切削工具を用いてもよい。
切削制御部51は、切削治具50のオン/オフなどを制御する。なお、可動ステージ31を移動させる代わりに、切削治具50を移動させてLEDチップ10、11の切除する箇所の位置を調整させてもよい。
なお、その他の構成は実施の形態1と同様であるので、説明は省略する。また、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
上述のとおり、本実施の形態1、2では、LEDチップの電極形成後においても、LEDチップの特性(光学特性及び電気特性)を変えることが可能であり、かつ特性の測定と同時に切除処理(加工)を行うことにより、効率よく所要の特性のLEDチップを製造することができる。
10、11 LEDチップ(半導体発光素子)
30 マイクロコンピュータ(判定部)
31 可動ステージ(可動台)
32 プローブ針
33 レーザ光源(切除処理部)
34 光検出部
35 レーザ制御部
36 光学特性測定部(測定部)
37 電気特性測定部
38 位置調整部
39 層別部
40 吸着部
41 トレー
50 切削治具(切除処理部)
51 切削制御部

Claims (10)

  1. 半導体発光素子からの光を検出して光学特性を測定する測定部を備える半導体発光素子測定装置において、
    前記半導体発光素子の表面の一部を切除するための切除処理部を備えることを特徴とする半導体発光素子測定装置。
  2. 前記測定部で測定した光学特性に基づいて、前記切除処理部で切除する位置を調整する位置調整部を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子測定装置。
  3. 前記測定部で測定した光学特性と所定の目標値との差分が閾値内にあるか否かを判定する判定部を備え、
    前記位置調整部は、
    前記判定部で前記差分が閾値内にないと判定した場合、該差分に応じて切除する位置を調整するようにしてあり、
    前記切除処理部は、
    前記位置調整部で調整した位置に応じて、前記半導体発光素子の表面の一部を切除するようにしてあり、
    前記判定部で前記差分が閾値内にあると判定した場合、切除を終了するように構成してあることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子測定装置。
  4. 前記切除処理部は、
    前記半導体発光素子の半導体発光層と、該半導体発光層と直列接続をなすように形成された抵抗層とを接続する複数の配線層のいずれかを切除するようにしてあることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体発光素子測定装置。
  5. 前記切除処理部は、
    前記半導体発光素子の半導体発光層と直列接続をなすように形成された抵抗層の一部を切除するようにしてあることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体発光素子測定装置。
  6. 前記切除処理部は、
    レーザ光を照射するレーザ光源であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体発光素子測定装置。
  7. 前記位置調整部は、
    レーザ光の照射方向を調整する可動ミラー又は前記半導体発光素子を載置する可動台であることを特徴とする請求項6に記載の半導体発光素子測定装置。
  8. 前記切除処理部は、
    切削針を備えた切削治具であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体発光素子測定装置。
  9. 前記位置調整部は、
    前記半導体発光素子を載置する可動台であることを特徴とする請求項8に記載の半導体発光素子測定装置。
  10. 前記測定部で測定した光学特性に基づいて前記半導体発光素子を層別するための層別部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の半導体発光素子測定装置。
JP2010258820A 2010-11-19 2010-11-19 半導体発光素子測定装置 Pending JP2012109493A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258820A JP2012109493A (ja) 2010-11-19 2010-11-19 半導体発光素子測定装置
KR1020110116217A KR20120054519A (ko) 2010-11-19 2011-11-09 반도체 발광소자 측정 장치
US13/300,224 US20120125169A1 (en) 2010-11-19 2011-11-18 Semiconductor light-emitting device measurement apparatus
CN2011103748519A CN102569549A (zh) 2010-11-19 2011-11-18 半导体发光元件测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258820A JP2012109493A (ja) 2010-11-19 2010-11-19 半導体発光素子測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012109493A true JP2012109493A (ja) 2012-06-07

Family

ID=46063083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258820A Pending JP2012109493A (ja) 2010-11-19 2010-11-19 半導体発光素子測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120125169A1 (ja)
JP (1) JP2012109493A (ja)
KR (1) KR20120054519A (ja)
CN (1) CN102569549A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101486062B1 (ko) * 2013-07-25 2015-01-23 (주) 루켄테크놀러지스 형광체막 형성 시스템
WO2017221950A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 シャープ株式会社 光照射用基板
US10600697B2 (en) 2016-12-16 2020-03-24 Tesoro Scientific, Inc. Light emitting diode (LED) test apparatus and method of manufacture
JP2020506541A (ja) 2017-01-23 2020-02-27 テソロ・サイエンティフィック・インコーポレーテッド 発光ダイオード(led)検査装置及び製造方法
US10989755B2 (en) 2017-06-20 2021-04-27 Apple Inc. Light emitting diode (LED) test apparatus and method of manufacture
CN109686828B (zh) * 2019-01-08 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种Micro LED及其阵列基板、检测设备和检测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105103U (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 株式会社日立製作所 抵抗トリミング装置
JPS6119102A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 住友電気工業株式会社 厚膜印刷基板の製造方法
JPS63134559U (ja) * 1987-02-24 1988-09-02
JPH04343485A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Dowa Mining Co Ltd 半導体ペレット選別装置
JP2006237409A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2008219057A (ja) * 2002-10-30 2008-09-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh ルミネセンス変換層を備えた発光ダイオード光源を製造するための方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030135A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 光学特性測定装置
JP2006310402A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 光源基板製造方法、光源基板、バックライト装置、液晶ディスプレイ装置、調整装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105103U (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 株式会社日立製作所 抵抗トリミング装置
JPS6119102A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 住友電気工業株式会社 厚膜印刷基板の製造方法
JPS63134559U (ja) * 1987-02-24 1988-09-02
JPH04343485A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Dowa Mining Co Ltd 半導体ペレット選別装置
JP2008219057A (ja) * 2002-10-30 2008-09-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh ルミネセンス変換層を備えた発光ダイオード光源を製造するための方法
JP2006237409A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120125169A1 (en) 2012-05-24
CN102569549A (zh) 2012-07-11
KR20120054519A (ko) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012109493A (ja) 半導体発光素子測定装置
US8068661B2 (en) LED inspection apparatus and LED inspection method using the same
US20140252392A1 (en) Light emitting diode
US20200136000A1 (en) Light-emitting unit and manufacturing method of light-emitting unit
US20180358337A1 (en) Light emitting module
JP6707142B2 (ja) 発光モジュールおよび発光モジュールを備えた表示装置
JP2015076612A (ja) 発光ダイオードモジュール及びその製造方法
US11088298B2 (en) Light-emitting device
US9705029B2 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
KR20110088369A (ko) 차량용 등기구의 반도체형 광원의 구동회로, 차량용 등기구
TW201245740A (en) Semiconductor light emitting diode chip, method of manufacturing thereof and method for quality control thereof
KR100697831B1 (ko) 발광다이오드용 모기판 및 이의 제조 방법과, 이의 광량측정장치
US20180254265A1 (en) Micro- or nano-wire led light source comprising temperature measurement means
US10879438B2 (en) Light emitting module and manufacturing method of light emitting module
JP5836812B2 (ja) 線状光源装置、面発光装置、および液晶表示装置
KR20130087894A (ko) 발광 소자 및 그 리페어 방법
CN101750521A (zh) 发光二极管承载片及其电性测试平台
KR20150035114A (ko) Rgb 발광 다이오드 칩을 위한 기판 및 이를 이용한 rgb 발광 다이오드 패키지 제조방법
JP2006303190A (ja) 発光装置
JP2005134224A (ja) 半導体バーの通電装置
US20100309649A1 (en) Photoelectronic device having a variable resistor structure
KR101333478B1 (ko) Led 패키지 모듈
JP5556594B2 (ja) 照明装置
TWI420959B (zh) 發光二極體模組
JP2013048163A (ja) 半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129