JP2012109135A - 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法 - Google Patents

燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012109135A
JP2012109135A JP2010257523A JP2010257523A JP2012109135A JP 2012109135 A JP2012109135 A JP 2012109135A JP 2010257523 A JP2010257523 A JP 2010257523A JP 2010257523 A JP2010257523 A JP 2010257523A JP 2012109135 A JP2012109135 A JP 2012109135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
catalyst
membrane
electrode
solid polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010257523A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Mitsuda
直樹 満田
Yukito Tanaka
之人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010257523A priority Critical patent/JP2012109135A/ja
Publication of JP2012109135A publication Critical patent/JP2012109135A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡単な工程で、電極触媒層から外方に延在する固体高分子電解質膜の外周端部に発生した皺を確実且つ容易に除去し、高品質な電解質膜・電極構造体を効率的に得ることを可能にする。
【解決手段】電解質膜・電極構造体10は、固体高分子電解質膜34の両側に電極触媒層36a、38aが設けられる触媒被覆膜40を有し、前記触媒被覆膜40の両側には、ガス拡散層36c、38cが積層される。電解質膜・電極構造体10の製造方法は、加熱された押圧部材52が、触媒被覆膜40を加圧しながら、該触媒被覆膜40の内側から外側に向かって移動されることにより、固体高分子電解質膜34の外周端部に発生した皺を除去する工程と、前記皺が除去された前記触媒被覆膜40の両側に、ガス拡散層36c、38cを一体化する工程とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体高分子電解質膜の両側に電極触媒層が設けられるとともに、前記固体高分子電解質膜の外周端部が前記電極触媒層から外方に延在する触媒被覆膜を有し、前記触媒被覆膜の両側には、多孔質拡散層が積層される燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法に関する。
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。この燃料電池は、固体高分子電解質膜の両側に、それぞれ触媒層(電極触媒層)とガス拡散層(多孔質カーボン)とからなるアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質膜・電極構造体(MEA)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。通常、この燃料電池を所定数だけ積層した燃料電池スタックが、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
この種の電解質膜・電極構造体では、固体高分子電解質膜の表面積が、この固体高分子電解質膜の両面に積層されているガス拡散層の表面積よりも大きく構成され、前記固体高分子電解質膜の外周端面が各ガス拡散層の外周端面よりも外方に突出する、所謂、膜突出型MEAを構成する場合がある。
ここで、固体高分子電解質膜は、表面に触媒層用スラリーが塗布されるため、前記触媒層用スラリーに含有されている溶媒が前記固体高分子電解質膜中に拡散され易い。従って、溶媒が蒸発する際には、固体高分子電解質膜が乾燥して収縮することにより、前記固体高分子電解質膜に皺が発生するおそれがある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池の製造方法は、少なくとも高分子材料と溶媒とを含むスラリーを、電解質膜に塗布する塗布工程を含む燃料電池の製造方法であって、前記塗布工程の雰囲気温度が、前記溶媒に含まれる溶媒成分のうち、少なくとも最も高い揮発性を有する溶媒成分の飽和蒸気圧が80kPa以上となる温度であることを特徴としている。
これにより、溶媒成分の蒸発を促進し、電解質膜内への溶媒成分の拡散を抑制することができるため、前記電解質膜の膨潤を抑えることが可能である、としている。
また、特許文献2に開示されている燃料電池用積層体の形成装置及び燃料電池用積層体の形成方法が知られている。この特許文献2は、ガス拡散層上に触媒層を形成した電極シートを高分子電解質膜の両面に貼り合わせて積層体とし、この積層体を上型と下型との間でホットプレスすることにより接合一体化する燃料電池用積層体の形成方法において、前記高分子電解質膜と前記電極シートとが重複する前記積層体の中央部と、この中央部を除いた前記積層体の外周部とを均等な加圧力でプレスすることを特徴としている。
このため、積層体の中央部と外周部とがそれぞれ均等な加圧力でプレスされ、積層体の中央部と外周部との間の圧縮差がなくなるため、積層体の外周部におけるシワの発生を防止することができる、としている。
特開2006−344517号公報 特開2006−164887号公報
上記の特許文献1では、電解質膜に触媒層が形成されて触媒被覆膜が得られた後、この触媒被覆膜に多孔質拡散層が、例えば、ホットプレスにより一体化されてMEAが製造されている。その際、触媒被覆膜には、保管状態や環境変化等により皺が発生する場合がある。
従って、MEAの製造時に、触媒被覆膜が皺により損傷を受けたり、前記触媒被覆膜の位置合わせが正確に遂行されずに生産性が低下したりするという問題がある。しかも、触媒被覆膜に折れ皺が発生し、燃料電池運転時の熱や湿度変化に伴う伸縮による応力が集中し易い。これにより、触媒被覆膜の寿命が著しく短くなるという問題がある。
また、上記の特許文献2では、ホットプレスを行う形成装置は、積層体の中央部と外周部とをそれぞれ均等な加圧力でプレスし、且つ前記積層体の中央部と外周部との間の圧縮差をなくす必要がある。このため、形成装置の構造が相当に複雑化し、経済的ではないという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単な工程で、電極触媒層から外方に延在する固体高分子電解質膜の外周端部に発生した皺を確実且つ容易に除去し、高品質な電解質膜・電極構造体を効率的に得ることが可能な燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、固体高分子電解質膜の両側に電極触媒層が設けられるとともに、前記固体高分子電解質膜の外周端部が前記電極触媒層から外方に延在する触媒被覆膜を有し、前記触媒被覆膜の両側には、多孔質拡散層が積層される燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法に関するものである。
この製造方法では、加熱された押圧部材が、触媒被覆膜を加圧しながら、該触媒被覆膜の内側から外側に向かって移動されることにより、電極触媒層から外方に延在する固体高分子電解質膜の外周端部に発生した皺を除去する工程と、前記皺が除去された前記触媒被覆膜の両側に、多孔質拡散層を一体化する工程とを有している。
また、この製造方法では、触媒被覆膜を台部材に載置して皺を除去する工程を行うとともに、前記台部材の硬度及び押圧部材の加熱温度が予め設定されることが好ましい。
本発明によれば、加熱された押圧部材が、触媒被覆膜を加圧しながら、該触媒被覆膜の内側から外側に向かって移動されるだけで、固体高分子電解質膜の外周端部に発生した皺を除去することができる。
このため、触媒被覆膜に皺が発生しないように管理する必要がなく、簡単な工程で、固体高分子電解質膜の外周端部に発生した皺を確実且つ容易に除去することが可能になる。これにより、触媒被覆膜と多孔質拡散層とを一体化する際に、前記触媒被覆膜に皺が発生しておらず、高品質な電解質膜・電極構造体を効率的に得ることができる。
本発明の実施形態に係る製造方法が適用される電解質膜・電極構造体が組み込まれる固体高分子型燃料電池の要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池の断面説明図である。 前記製造方法の説明図である。 前記製造方法に使用される矯正装置の斜視説明図である。 前記矯正装置の動作を説明する平面図である。 前記矯正装置の動作を説明する側面図である。 前記矯正装置を構成する押圧部材の温度と皺状態との説明図である。 前記矯正装置を構成する台部材の硬度と皺状態との説明図である。
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態に係る製造方法が適用される電解質膜・電極構造体10が組み込まれる固体高分子型燃料電池12は、前記電解質膜・電極構造体10を挟持する第1セパレータ14及び第2セパレータ16を備える。
第1セパレータ14及び第2セパレータ16は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した縦長形状の金属板により構成される。第1セパレータ14及び第2セパレータ16は、平面が矩形状を有するとともに、金属製薄板を波形状にプレス加工することにより、断面凹凸形状に成形される。なお、第1セパレータ14及び第2セパレータ16は、例えば、カーボンセパレータにより構成してもよい。
図1に示すように、燃料電池12の矢印C方向(鉛直方向)の上端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔18a、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口連通孔20a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔22aが、矢印B方向に配列して設けられる。
燃料電池12の矢印C方向の下端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔22b、冷却媒体を排出するための冷却媒体出口連通孔20b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔18bが、矢印B方向に配列して設けられる。
第1セパレータ14の電解質膜・電極構造体10に向かう面14aには、酸化剤ガス入口連通孔18aと酸化剤ガス出口連通孔18bとに連通する酸化剤ガス流路24が、鉛直方向に沿って設けられる。
第2セパレータ16の電解質膜・電極構造体10に向かう面16aには、燃料ガス入口連通孔22aと燃料ガス出口連通孔22bとに連通する燃料ガス流路26が、鉛直方向に沿って設けられる。
互いに隣接する燃料電池12を構成する第1セパレータ14の面14bと、第2セパレータ16の面16bとの間には、冷却媒体入口連通孔20aと冷却媒体出口連通孔20bとを連通する冷却媒体流路28が、鉛直方向に沿って設けられる。
第1セパレータ14の面14a、14bには、第1シール部材30が、一体的又は個別に設けられるとともに、第2セパレータ16の面16a、16bには、第2シール部材32が、一体的に又は個別に設けられる。第1シール部材30及び第2シール部材32は、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコンゴム、フロロシリコンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン、又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材を使用する。
図2に示すように、電解質膜・電極構造体10は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜34と、前記固体高分子電解質膜34を挟持するカソード側電極36及びアノード側電極38とを備える。カソード側電極36及びアノード側電極38は、同一の表面積(外形寸法)を有するとともに、固体高分子電解質膜34は、前記カソード側電極36及び前記アノード側電極38よりも大きな表面積(外形寸法)を有する。固体高分子電解質膜34の外周端部は、カソード側電極36及びアノード側電極38の端部から外方に延在する。
カソード側電極36及びアノード側電極38は、固体高分子電解質膜34の両方の面34a、34bに接合される電極触媒層36a、38aと、前記電極触媒層36a、38aに下地層36b、38bを介して積層されるガス拡散層(多孔質拡散層)36c、38cとを設ける。下地層36b、38bは、ガス拡散層36c、38cへの触媒ペーストの浸透を防止する機能を有する。
このように構成される燃料電池12において、電解質膜・電極構造体10を製造する方法について、以下に説明する。
先ず、図3中、(a)に示すように、固体高分子電解質膜34が用意される。そして、図3中、(b)に示すように、固体高分子電解質膜34の両方の面34a、34bには、電極触媒層36a、38aが設けられるとともに、前記固体高分子電解質膜34の外周端部は、前記電極触媒層36a、38aの端部から外方に延在する触媒被覆膜40が形成される。
具体的には、電極触媒層36a、38aは、カーボンブラックに白金粒子を担持した触媒粒子を形成し、イオン導伝性バインダーとして高分子電解質を含む溶液を使用し、この高分子電解質の溶液中に前記触媒粒子を均一に混合して作製された触媒ペーストを有する。この触媒ペーストが、固体高分子電解質膜34の両面34a、34bに、電極部がくり抜かれたマスクシートを介して印刷、塗布又は転写されることによって、触媒被覆膜40が構成される。高分子電解質としては、フッ素系のイオン交換膜、例えば、デュポン社製のナフィオンが用いられる。
次いで、図3中、(c)に示すように、触媒被覆膜40(特に電極触媒層36a、38aと固体高分子電解質膜34との境界部位から外方に突出する前記固体高分子電解質膜34の外周縁部)に発生した皺を除去する作業が行われる。
この皺除去作業には、図4に示す矯正装置50が使用される。矯正装置50は、直方体状又は立方体状(あるいは、円盤状等の他の形状であってもよい)の押圧部材52を備え、前記押圧部材52の底面角部にR面52aが形成される。押圧部材52は、例えば、SUS製の比較的重量物で構成され、自重によって触媒被覆膜40に所望の荷重を付与する。なお、押圧部材52には、必要に応じて外部から加圧力を付与してもよい。
押圧部材52の上部には、電熱線54が収容されるケーシング56が設けられるとともに、前記電熱線54に接続される配線58は、図示しない電源に接続される。押圧部材52は、電熱線54を介して所定の温度、例えば、触媒被覆膜40に多孔質のカーボンからなるガス拡散層36c、38cをホットプレスにより一体化する温度T℃(例えば、120℃前後)に対して、T℃±30℃の範囲に加熱される。
矯正装置50は、触媒被覆膜40を載置するための台部材60を備える。台部材60は、硬さが一定の値に設定されており、例えば、デュロメータ硬さ(タイプE)で、12〜85の範囲内に設定される。
そこで、図5及び図6に示すように、台部材60上に触媒被覆膜40が載置された状態で、押圧部材52が前記触媒被覆膜40上に矢印X方向(触媒被覆膜40の中央側から外方側に向かう方向)に移動する。押圧部材52は、図示しないロボット等により矢印X方向に自動的に移動することができ、又は、手動操作により矢印X方向に移動することも可能である。
触媒被覆膜40の皺取り処理が終了すると、図3中、(d)に移行して、触媒被覆膜40にガス拡散層36c、38cがホットプレスにより一体化される。ここで、下地層36b、38bは、カーボンブラック及びPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)粒子とを混合した混合物を、エチレングリコールに均一に分散させたスラリーを有し、このスラリーが、カーボンペーパ(カーボンクロスでもよい)等からなるガス拡散層36c、38cに塗布される。これにより、電解質膜・電極構造体10が製造される。
さらに、図3中、(e)では、電解質膜・電極構造体10の両側に、第1セパレータ14及び第2セパレータ16が配置されるとともに、締め付け荷重が付与されて燃料電池12が組み付けられる。
この場合、本実施形態では、図4及び図5に示すように、加熱された押圧部材52が、触媒被覆膜40を加圧しながら、該触媒被覆膜40の内側から外側に向かって(矢印X方向)移動されている。
ここで、実際に、触媒被覆膜40に皺を発生させた後、各皺抑制処理の実験を行った。具体的には、触媒被覆膜40を温水に浸漬して取り出し、数時間放置した。この触媒被覆膜40に何ら処理を行わず、ガス拡散層36c、38cを一体化させた比較例1と、押圧部材52を前記触媒被覆膜40の外側から中央側に向かって(図6中、矢印X方向とは反対の矢印Y方向)移動させて皺取り処理を行った後、ガス拡散層36c、38cを一体化させた比較例2と、本実施形態による実施例1とが製造された。
次いで、比較例1、比較例2及び実施例1では、それぞれ一体化されたガス拡散層36c、38cが触媒被覆膜40から剥離され、前記触媒被覆膜40の皺状態を観察して皺の発生割合が検出された。
その結果、比較例1では、触媒被覆膜40に折れ皺が80%の割合で発生し、比較例2では、前記触媒被覆膜40に折れ皺が90%の割合で発生したのに対し、実施例1では、該触媒被覆膜40に折れ皺が全く発生しなかった(0%)。特に、比較例2では、図6に示すように、押圧部材52を触媒被覆膜40の外側から中央側に向かって移動させたため、電極触媒層36a、38aの端部に集中して皺62が発生し易いという結果が得られた。
また、本実施形態では、押圧部材52の加熱温度は、触媒被覆膜40にガス拡散層36c、38cをホットプレスにより一体化する温度T℃(例えば、120℃前後)に対して、T℃±30℃の範囲内に設定されている。
図7に示すように、押圧部材52の加熱温度が、T℃−40℃であると、触媒被覆膜40に発生した皺を良好に除去することができず、前記触媒被覆膜40にガス拡散層36c、38cを一体化すると、皺の一部が折り込まれる折れ皺が発生するおそれがある。しかも、押圧部材52の加熱温度が、T℃であっても、純水により加湿を行うと(T℃且つスチーム有)、折れ皺の発生率が高くなってしまう。
一方、押圧部材52の加熱温度が、T℃+40℃以上であると、処理後の電解質膜・電極構造体10には、高温による損傷に起因してクロスリーク量(固体高分子電解質膜34を燃料ガスや酸化剤ガスが透過してリークする量)が大量に発生してしまう。従って、押圧部材52の加熱温度が、T℃±30℃の範囲内に設定されることにより、触媒被覆膜40に皺が発生することがなく、しかもクロスリークを可及的に抑制することができる。
さらに、本実施形態では、触媒被覆膜40を載置する台部材60の硬さが、デュロメータ硬さ(タイプE)で、12〜85の範囲内に設定されている。図8に示すように、台部材60の硬さが、デュロメータ硬さ(タイプE)で、5以下になると、前記台部材60が柔らか過ぎて触媒被覆膜40に荷重が掛け難く、皺の発生率が高くなってしまう。
一方、台部材60の硬さが、デュロメータ硬さ(タイプE)で、92以上になると、前記台部材60が硬過ぎて触媒被覆膜40の変形に追随することができず、皺の発生率が高くなってしまう。このため、デュロメータ硬さ(タイプE)で、12〜85の範囲内に設定されることにより、皺の発生を可及的に抑制することが可能になる。
上記のように、本実施形態では、触媒被覆膜40に皺が発生しないように管理する必要がなく、簡単な工程で、電極触媒層36a、38aから外方に延在する固体高分子電解質膜34の外周端部に発生した皺を確実且つ容易に除去することが可能になる。
これにより、触媒被覆膜40とガス拡散層36c、38cとを一体化する際に、前記触媒被覆膜40に皺が発生しておらず、高品質な電解質膜・電極構造体10を効率的に得ることができるという効果が得られる。
このように構成される燃料電池12の動作について、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔18aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔22aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔20aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔18aから第1セパレータ14の酸化剤ガス流路24に導入される。酸化剤ガスは、矢印C方向下方に移動しながら、電解質膜・電極構造体10を構成するカソード側電極36に供給される。
一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔22aから第2セパレータ16の燃料ガス流路26に導入される。この燃料ガスは、矢印C方向下方に移動しながら、電解質膜・電極構造体10を構成するアノード側電極38に供給される。
従って、電解質膜・電極構造体10では、カソード側電極36に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極38に供給される燃料ガスとが、電極触媒層36a、38a内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
次いで、カソード側電極36に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔18bに沿って矢印A方向に排出される。一方、アノード側電極38に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔22bに沿って矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔20aに供給された冷却媒体は、第1及び第2セパレータ14、16間の冷却媒体流路28に導入され、矢印C方向下方に流通する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体10を冷却した後、冷却媒体出口連通孔20bに排出される。
10…電解質膜・電極構造体 12…燃料電池
14、16…セパレータ 18a…酸化剤ガス入口連通孔
18b…酸化剤ガス出口連通孔 20a…冷却媒体入口連通孔
20b…冷却媒体出口連通孔 22a…燃料ガス入口連通孔
22b…燃料ガス出口連通孔 24…酸化剤ガス流路
26…燃料ガス流路 28…冷却媒体流路
34…固体高分子電解質膜 36…カソード側電極
36a、38a…電極触媒層 36b、38b…下地層
36c、38c…ガス拡散層 38…アノード側電極
40…触媒被覆膜 50…矯正装置
52…押圧部材 54…電熱線
60…台部材

Claims (2)

  1. 固体高分子電解質膜の両側に電極触媒層が設けられるとともに、前記固体高分子電解質膜の外周端部が前記電極触媒層から外方に延在する触媒被覆膜を有し、前記触媒被覆膜の両側には、多孔質拡散層が積層される燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法であって、
    加熱された押圧部材が、前記触媒被覆膜を加圧しながら、該触媒被覆膜の内側から外側に向かって移動されることにより、前記電極触媒層から外方に延在する前記固体高分子電解質膜の外周端部に発生した皺を除去する工程と、
    前記皺が除去された前記触媒被覆膜の両側に、前記多孔質拡散層を一体化する工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法において、前記触媒被覆膜を台部材に載置して前記皺を除去する工程を行うとともに、
    前記台部材の硬度及び前記押圧部材の加熱温度が予め設定されることを特徴とする燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法。
JP2010257523A 2010-11-18 2010-11-18 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法 Withdrawn JP2012109135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257523A JP2012109135A (ja) 2010-11-18 2010-11-18 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257523A JP2012109135A (ja) 2010-11-18 2010-11-18 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012109135A true JP2012109135A (ja) 2012-06-07

Family

ID=46494536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257523A Withdrawn JP2012109135A (ja) 2010-11-18 2010-11-18 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012109135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263214B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea
JP5855540B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2017126457A (ja) 樹脂枠付き段差meaの製造方法及び製造装置
JP2004303627A (ja) 直接メタノール形燃料電池用電解質膜−電極積層体の作製方法
JP2016143468A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5707825B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の膜電極接合体およびその製造方法
JP5849418B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP6100230B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP5619841B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の製造方法
JP2014026799A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP2017068908A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2013258097A (ja) 電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP2013258096A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2013157093A (ja) 燃料電池
JP5615794B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5461370B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5628110B2 (ja) 電解質膜・電極構造体の製造装置
JP5362541B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2012109135A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5466131B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2017004607A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5604404B2 (ja) 燃料電池
JP6709054B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2009187872A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体の製造方法
JP6315574B2 (ja) 燃料電池用膜・触媒層構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140204