JP2012107415A - 引込装置 - Google Patents

引込装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012107415A
JP2012107415A JP2010256338A JP2010256338A JP2012107415A JP 2012107415 A JP2012107415 A JP 2012107415A JP 2010256338 A JP2010256338 A JP 2010256338A JP 2010256338 A JP2010256338 A JP 2010256338A JP 2012107415 A JP2012107415 A JP 2012107415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
base
slider
trigger
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010256338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5285679B2 (ja
Inventor
Junpei Iwaki
淳平 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Nakao Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Nakao Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010256338A priority Critical patent/JP5285679B2/ja
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd, Nakao Seisakusho Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to SG2013028899A priority patent/SG189916A1/en
Priority to EP11841708.8A priority patent/EP2642056A1/en
Priority to US13/883,683 priority patent/US8793839B2/en
Priority to CN201180041826.7A priority patent/CN103080454B/zh
Priority to KR1020137004981A priority patent/KR101453700B1/ko
Priority to PCT/JP2011/073626 priority patent/WO2012066883A1/ja
Publication of JP2012107415A publication Critical patent/JP2012107415A/ja
Priority to HK13106610.2A priority patent/HK1179672A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5285679B2 publication Critical patent/JP5285679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0621Details, e.g. suspension or supporting guides
    • E05D15/0626Details, e.g. suspension or supporting guides for wings suspended at the top
    • E05D15/063Details, e.g. suspension or supporting guides for wings suspended at the top on wheels with fixed axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/16Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/04Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/14Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with fluid brakes of the rotary type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • E05F5/027Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops with closing action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/41Function thereof for closing
    • E05Y2201/412Function thereof for closing for the final closing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/422Function thereof for opening
    • E05Y2201/424Function thereof for opening for the final opening movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/456Mounting location; Visibility of the elements in or on a suspension member
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/23Combinations of elements of elements of different categories
    • E05Y2800/24Combinations of elements of elements of different categories of springs and brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/73Multiple functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】ダンパの耐久性を向上させることができ、ダンパが作動するストロークも低下することがない引込装置を提供する。
【解決手段】細長く伸びるベース12に閉動作アシスト用の第一のスライダ14−1、開動作アシスト用の第二のスライダ14−2、及びダンパベース22をいずれもベース12の長手方向にスライド可能に設ける。ダンパベース22は、第一のスライダ14−1と第二のスライダ14−2との間に配置される。第一のスライダ14−1とダンパベース22との間には第一のダンパ24が渡され、第二のスライダ14−2とダンパベース22との間には第二のダンパ25が渡される。
【選択図】図2

Description

この発明は、引戸、折り戸、引出し等の開閉体の閉じ動作、及び開動作をアシストする引込装置に関する。
この種の引込装置は、引戸を人手でガイドレールに沿って閉じ方向又は開き方向へ移動させると、一定のところでコイルばね等の付勢部材による閉じ方向又は開き方向への付勢力が引戸に作用するようになっている。付勢部材の付勢力によって引戸は自動的に全閉位置又は全開位置まで移動する。
特許文献1には、引戸の閉じ動作及び開き動作をアシストする引込装置が開示されている。天井には、引戸の開閉方向に伸びるガイドレールが取り付けられる。引込装置はガイドレール内に収納され、ローラによってガイドレールを長手方向にスライドできるようになっている。引戸は引込装置に吊り下げられている。ガイドレールには第一のピン及び第二のピンが取り付けられる。引込装置には、第一のピンを捕捉可能な第一のスライダ、及び第二のピンを捕捉可能な第二のスライダが設けられる。
引戸を人手で閉じ方向又は開き方向に移動させると、引戸と一緒に引込装置が閉じ方向又は開き方向に移動する。引戸を人手で閉じ方向に移動させ、引込装置を閉じ方向にガイドレールの一定の位置まで移動させると、引込装置の閉じ動作アシスト用の第一のスライダが第一のピンを捕捉する。すると、引込装置に対する第一のスライダのロックが解除され、付勢部材の付勢力によって引込装置が閉じ方向に自動的に移動し、引込装置に吊り下げられた引戸が自動的に全閉位置まで移動する。引戸を人手で開き方向に移動させる場合も引戸を閉じるときと同様に、一定の位置で開き動作アシスト用の第二のスライダが第二のピンを捕捉し、付勢部材の付勢力によって引戸が自動的に全開位置まで移動する。
特許文献1に記載の引込装置において、引戸が全閉及び全開するとき衝撃を緩和するために、第一のスライダと第二のスライダとの間にはリニアダンパが渡される。すなわち、リニアダンパのダンパ本体の端部が第一のスライダに取り付けられ、リニアダンパのロッドの先端部が第二のスライドに取り付けられている(特許文献1、請求項1参照)。
特開2009−287355号公報
しかし、引込装置の閉じ動作アシスト用の第一のスライダと開き動作アシスト用の第二のスライダ間にリニアダンパを渡したのでは、長尺のリニアダンパが必要になるという問題がある。このため、リニアダンパが大型化したり、ロッドの伸縮が円滑に行われなかったりする。さらに、リニアダンパのストロークも第一のスライダと第二のスライダの間の距離の1/2以下に制限されるので、リニアダンパのストロークが小さくなるという問題がある。
そこで、本発明は、開閉体の開き動作及び閉じ動作を制動するのに長尺のダンパを必要とすることなく、またダンパのストロークも確保することができる引込装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、長手方向に伸びるベースと、前記ベースに長手方向にスライド可能に設けられる閉動作アシスト用の第一のスライダと、前記ベースに長手方向にスライド可能に設けられ開動作アシスト用の第二のスライダと、前記第一のスライダと前記第二のスライドとの間に配置され、前記ベースに対して長手方向にスライド可能なダンパベースと、前記第一のスライダと前記ダンパベースとの間に渡され、前記第一のスライダと前記ダンパベースとの間隔が縮まることによって制動力を発生させる第一のダンパと、前記第二のスライダと前記ダンパベースとの間に渡され、前記第二のスライダと前記ダンパベースとの間隔が縮まることによって制動力を発生させる第二のダンパと、を備え、付勢部材の付勢力によって前記ベースが前記第一のスライダに対して閉じ方向に相対的に移動することによって、前記第一のスライダと前記ダンパベースとの間隔、及び前記ダンパベースと前記第二のスライダとの間隔が縮まり、付勢部材の付勢力によって前記ベースが前記第二のスライダに対して開き方向に相対的に移動することによって、前記第二のスライダと前記ダンパベースとの間隔、及び前記ダンパベースと前記第一のスライダとの間隔が縮まる引込装置である。
本発明によれば、ベースにスライド可能に設けられるダンパベースと第一のスライダとの間に第一のダンパを渡し、ダンパベースと第二のスライダとの間に第二のダンパを渡しているので、第一のダンパ及び第二のダンパ個々の長さを短くすることができる。したがって、第一及び第二のダンパの作動を安定化させることができる。また、第一のダンパのストロークと第二のダンパのストロークを合算したストロークが全体のストロークになるので、ダンパのストロークも確保することができる。
本発明の第一の実施形態の引込装置の外観図(図1(a)は平面図、図1(b)は開いた状態の側面図、図1(c)は閉じた状態の側面図) 引込装置の分解図(図2(a)は平面図、図2(b)は開閉方向に沿った垂直断面図) 引込装置の分解図(図3(a)は平面図、図3(b)は開閉方向に沿った垂直断面図) ダンパーアッシの分解図を示す(図4(a)は平面図、図4(b)は側面図) ベースを示す図(図5(a)は平面図、図中5(b)は側面図、図5(c)は底面図、図5(d)は断面図) スライダを示す図(図6(a)は平面図、図6(b)は断面図) トリガープッシャを示す図(図7(a)は平面図、図7(b)は側面図) トリガーキャッチャを示す図(図8(a)は平面図、図8(b)は側面図、図8(c)は底面図、図8(d)は正面図) 誤動作復帰カムを示す図(図9(a)は平面図、図9(b)は側面図、図9(c)は正面図) ダンパベースを示す図(図10(a)は平面図、図10(b)は側面図) ダンパロックを示す図(図11(a)は平面図、図11(b)は側面図) 第二のスライダを示す図(図12(a)は平面図、図12(b)は側面図) 引戸が閉じる場合の引込装置の動作を説明する平面図(図13(a)は引込開始の状態、図13(b)はダンパ切替え時の状態、図13(c)は完全閉まり状態) トリガーキャッチャが回転し、スライド可能になる状態の詳細図 引戸が開く場合の引込装置の動作を説明する平面図(図15(a)は引込開始の状態、図15(b)はダンパ切替え時の状態、図15(c)は完全開き状態) ダンパのストロークの比較図(図16(a)は本実施形態の引込装置の模式図、図16(b)は従来の引込装置の模式図) 本発明の第二の実施形態の引込装置の外観図(図17(a)は平面図、図17(b)は側面図) 本発明の第二の実施形態の引込装置の分解図(図18(a)は平面図、図18(b)は開閉方向に沿った垂直断面図) 本発明の第二の実施形態の引込装置の分解図(図18(a)は平面図、図19(b)は側面図) ダンパーアッシの分解図(図20(a)は平面図、図20(b)は側面図) 引戸を閉じるときの第二の実施形態の引込装置の動作(図21(a)は引込開始の状態、図21(b)はダンパ切替え時の状態、図21(c)は全閉状態) 本発明の第二の実施形態の引込装置の他の例を示す図(図22(a)は初期状態、図22(b)は第一のスライダが第二のスライダに向かって移動した状態) 本発明の第二の実施形態の引込装置の他の例を示す図(図23(a)は初期状態、図23(b)は第一のスライダが第二のスライダに向かって移動した状態)
以下、本発明の第一の実施形態の引込装置を図面を参照して説明する。図1は第一の実施形態の引込装置の外観図を示す。天井には、引戸1の移動方向に細長く伸びるガイドレール2が固定される。ガイドレール2には、一対の戸車5,6が挿入される。一対の戸車5,6には位置調整ユニット7を介して引戸1が吊り下げられる。引込装置4に対する引戸1の上下方向及び幅方向の位置は位置調整ユニット7によって調整できるようになっている。細長く伸びる引込装置4はガイドレール2内に挿入される。引込装置4は一方の戸車5に取り付けられる。引込装置4の開き方向の端部には、ガイドレール2内をスムーズに移動できるように戸車10が取り付けられる。引戸1の開閉方向の動きと連動して引込装置4は、図1(b)に示す全開状態から図1(c)に示す全閉状態までガイドレール2内を移動する。
ガイドレール2は断面略四角形に形成され、皿ねじによって天井に取り付けられる。ガイドレール2の底部には、ガイドレール2の長さ方向の全長に渡るスリット(図示せず)が形成される。引込装置4の戸車5,6,10の左右一対のローラは、ガイドレール2の底部の上面を走行する。戸車5,6からはガイドレール2のスリットを介して戸車5,6と引戸1とを連結する連結軸5a,6aが突出する。
ガイドレール2の上部には、第一及び第二のトリガーピン8−1,8−2が引込装置4の移動方向に間隔を開けて取り付けられている。第一のトリガーピン8−1は、引戸1の閉動作をアシストするのに用いられ、閉じ方向へ移動する引戸1に対して引込装置4が作動を始める位置に取り付けられる。第二のトリガーピン8−2は、引戸1の開動作をアシストするのに用いられ、開き方向へ移動する引戸1に対して引込装置4が作動を始める位置に取り付けられる。引込装置4のカバー9には、引込装置4が第一及び第二のトリガーピン8−1,8−2に向かって移動するときに、第一及び第二のトリガーピン8−1,8−2を受け入れるスリット9a−1,9a−2が形成される。第一及び第二のトリガーピン8−1,8−2と戸車5,6,10とが干渉しないように、第一及び第二のトリガーピン8−1,8−2は戸車5,6,10の左右一対のローラの間を通過する。
図2は、引込装置4の分解図を示す。図2はベース12から第一及び第二のスライダーアッシ31,32、及びダンパーアッシ33を取り外した状態を示す。図2(a)は平面図であり、図2(b)は開閉方向に沿った垂直断面図である。引込装置4は、開閉方向に細長く伸びるベース12、ベース12の長手方向の両端部に設けられる第一及び第二のスライダーアッシ31,32、及び第一のスライダーアッシ31と第二のスライダーアッシ32との間に配置されるダンパーアッシ33を備える。第一のスライダーアッシ31が引戸1の閉動作をアシストし、第二のスライダーアッシ32が引戸1の開動作をアシストする。ダンパーアッシ33は引戸1の閉動作及び開動作を制動する。
図2に示すように、ベース12の長手方向の両端部には戸車5,左右一対のローラ10が固定されている。ベース12は断面略U字形状に形成されて、底壁12e、及び互いに対向する一対の側壁12aを有する。第一のスライダーアッシ31は、ベース12の閉じ方向の端部にスライド可能に配置される。第一のスライダーアッシ31のスライドはベース12の側壁12aに案内される。ベース12の開き方向の端部と第一のスライダーアッシ31との間には付勢部材としての引っ張りコイルばね15が架け渡される。第一のスライダーアッシ31は引っ張りコイルばね15の付勢力によってベース12内を自動的にスライドする。第二のスライダーアッシ32は、ベース12の開き方向の端部にスライド可能に配置される。第二のスライダーアッシ32のスライドはベース12の側壁12aに案内される。ベース12の閉じ方向の端部と第二のスライダーアッシ32との間には付勢部材としての引っ張りコイルばね16が架け渡される。第二のスライダーアッシ32は引っ張りコイルばね16の付勢力によってベース12内を自動的にスライドする。
図3は第一及び第二のスライダーアッシ31,32、及びダンパーアッシ33の分解図を示す。図3(a)は平面図であり、図3(b)は開閉方向に沿った垂直断面図である。図3に示すように、第一のスライダーアッシ31は、第一のスライダ14−1、及び第一のスライダ14−1に組み込まれるトリガーキャッチャ18を備える。トリガーキャッチャ18は第一のトリガーピン8−1を捕捉するためのものである。トリガーキャッチャ18はトリガープッシャ19の閉じ方向の先端部に水平面内で回転可能に支持される。誤動作復帰カム20もトリガープッシャ19に水平面内で回転可能に支持される。トリガーキャッチャ18の回転軸18a及び係止片18bは、誤動作復帰カム20の開口20aを貫通し、第一のスライダ14−1に形成されたトリガーキャッチャ案内スリット14a及びベース12に形成されたトリガーキャッチャ案内溝12b(図2参照)に長手方向にスライド可能に挿入される。トリガープッシャ19と第一のスライダ14−1との間には圧縮コイルばね21が架け渡される。
図2に示すように、第一のスライダ14−1はベース12の閉じ方向の端部のロック位置にいる。ベース12の底壁12eの第一のスライダ14−1が動作する領域には、長手方向に伸びる直線溝12b−1と、直線溝12b−1の閉じ方向の端部で側方に折れ曲がる係止溝12b−2と、からなるトリガーキャッチャ案内溝12bが形成される。トリガーキャッチャ18の係止片18bが係止溝12b−2に入ると、第一のスライダ14−1がロックされる。トリガープッシャ19及び圧縮コイルばね21は、トリガーキャッチャ18の係止片18bが係止溝12b−2に入った状態を保持し、ひいては第一のスライダ14−1のロック位置を保持する。誤動作復帰カム20は、誤動作により第一のスライダ14−1のロックが外れた場合でも、第一のスライダ14−1をロック位置に復帰させるために設けられる。
図3に示すように、第二のスライダーアッシ32も第一のスライダーアッシ31とほぼ同様な構成部品を備える。第二のスライダーアッシ32は、第二のスライダ14−2、及び第二のトリガーピン8−2を捕捉するためのトリガーキャッチャ18を備える。トリガーキャッチャ18はトリガープッシャ19の開き方向の先端部に水平面内で回転可能に支持される。誤動作復帰カム20もトリガープッシャ19に水平面内で回転可能に支持される。トリガーキャッチャ18の回転軸18a及び係止片18bは、誤動作復帰カム20の開口20aを貫通し、第二のスライダ14−2に形成されたトリガーキャッチャ案内スリット14a及びベース12に形成されたトリガーキャッチャ案内溝12bに長手方向にスライド可能に挿入される。トリガープッシャ19と第二のスライダ14−2との間には圧縮コイルばね21が架け渡される。
図2に示すように、第二のスライダ14−2はベース12の開き方向の端部のロック位置にいる。ベース12の底壁の第二のスライダ14−2が動作する領域には、長手方向に伸びる直線溝12b−1と、直線溝12b−1の閉じ方向の端部で側方に折れ曲がる係止溝12b−2と、からなるトリガーキャッチャ案内溝12bが形成される。トリガーキャッチャ18の係止片18bが係止溝12b−2に入ると、第二のスライダ14−2がロックされる。トリガープッシャ19及び圧縮コイルばね21は、トリガーキャッチャ18の係止片18bが係止溝12b−2に入った状態を保持し、ひいては第二のスライダ14−2のロック位置を保持する。誤動作復帰カム20は、誤動作により第二のスライダ14−2のロックが外れた場合でも、第二のスライダ14−2をロック位置に復帰させるために設けられる。
図2に示すように、ベース12の一対の側壁12a間には、ダンパーアッシ33が長手方向にスライド可能に組み込まれる。ベース12の底壁12eにはダンパベース案内溝12cが形成される。ダンパーアッシ33のダンパベース22にはダンパベース案内溝12c内に入り込む脚部22gが形成される。ダンパベース22は、ベース12の一対の側壁12a及びダンパベース案内溝12cに案内されてベース12を長手方向にスライドする。
ダンパベース22と第一のスライダ14−1との間には、第一のダンパとしてのリニアダンパ24が渡される。図3に示すように、リニアダンパ24は、筒状のダンパ本体24aと、ダンパ本体24aに対して伸縮可能なロッド24bと、を備える。ダンパ本体24a内にはピストン(図示せず)が設けられ、ピストンがロッド24bに結合されている。ダンパ本体24a内にはオイル等の液体が充填される。ロッド24bの伸縮に伴って、ピストンがダンパ本体24a内を移動し、液体の粘性抵抗によって制動力が発生する。ピストンにはオイルが通過可能なオリフィスが形成されることもある。ダンパ本体24aがダンパベース22に取り付けられ、ロッド24bの先端が第一のスライダ14−1に取り付けられる。第一のスライダ14−1とダンパベース22との間隔が縮まることによって、ロッド24bが縮むので、リニアダンパ24に制動力が発生する。
ダンパベース22と第二のスライダ14−2との間には、第二のダンパとしてのロータリーダンパ25が渡される。図3に示すように、ロータリーダンパ25は、ピニオンが回転可能に設けられる円盤状のダンパ本体25aと、ピニオンに噛み合うスライドラック25bと、を備える。ダンパ本体25a内にはオイル等の液体が充填される。ピニオンの回転軸にはロータ(図示せず)が結合される。ダンパ本体25a内でロータが回転すると、液体の粘性抵抗により制動力が発生する。ダンパ本体25aがダンパベース22に取り付けられ、スライドラック25bが第二のスライダ14−2に取り付けられる。ダンパ本体25aには一対の張出し部25cが形成され、この張出し部25cがダンパベース22に結合される。スライドラック25bは第二のスライダ14−2と共にベース12に対して長手方向にスライド可能である。第二のスライダ14−2に対してベース12が開き方向に相対的に移動し、第二のスライダ14−2とダンパベース22との間隔が縮まることによって、ダンパ本体25aのピニオンが回転するので、ロータリーダンパ25に制動力が発生する。
第二のスライダ14−2には、ダンパベース22がスライド方向と直交する方向に移動するのを防止することにより、ダンパ本体25aのピニオンからスライドラック25bが外れるのを防止するスライドガイド17が取り付けられる。スライドガイド17はスライドラック25bとほぼ同じ長さを有し、ダンパ本体25aを挟んでスライドラック25bとは反対側に配置される。スライドラック25bの下部の脚部25b−1がベース12のラック案内溝12i(図2参照)に嵌まり、スライドガイド17の下部の脚部17aがベース12の案内溝12h(図2参照)に嵌まる。
図4はダンパーアッシ33の分解図を示す。図4(a)は平面図であり、図4(b)は側面図である。ダンパベース22には、リニアダンパ24及びロータリーダンパ25が取り付けられる。ダンパベース22の閉じ方向の端部には、第一のスライダ用のダンパロック28が垂直面内で回転可能に取り付けられる。ベース12にはダンパロック28に係合するダンパロック係合部としてのロック孔12d(図2参照)が形成される。ダンパロック28がベース12のロック孔12dに係合すると、ダンパベース22がロックされ、ベース12に対してダンパベース22が長手方向にスライドできなくなる。ダンパロック28とベース12のロック孔12dとの係合が解除されると、ベース12に対してダンパベース22が長手方向にスライドできるようになる。
引込装置4の各部品の構造は以下のとおりである。
図5はベース12を示す。図5(a)は平面図、図5(b)は側面図、図5(c)は底面図、図5(d)は断面図を示す。細長く伸びるベース12の長さ方向の両端部には、戸車5,6に連結される連結部12gが形成される。ベース12の開き方向の端部には、引っ張りコイルばね15の一端が連結される壁部12fが形成される。ベース12の閉じ方向の端部には、引っ張りコイルばね16の一端が連結される壁部12fが形成される。ベース12の幅方向の両側には、一対の側壁12aが形成される。一対の側壁12aでベース12に対して第一のスライダ14−1及び第二のスライダ14−2が長手方向にスライドするのを案内し、またベース12に対してダンパベース22が長手方向にスライドするのを案内する。
ベース12の底壁12eの閉じ方向の端部には、長手方向に伸びる直線溝12b−1と、直線溝12b−1の閉じ方向の端部で側方(図5(a)の下方)に折れ曲がる係止溝12b−2と、からなるトリガーキャッチャ案内溝12bが形成される。このトリガーキャッチャ案内溝12bには第一のスライダーアッシ31のトリガーキャッチャ18の回転軸18a及び係止片18bが挿入される。
ベース12の底壁12eの開き方向の端部には、長手方向に伸びる直線溝12b−1と、直線溝12b−1の閉じ方向の端部で側方(図5(a)の上方)に折れ曲がる係止溝12b−2と、からなるトリガーキャッチャ案内溝12bが形成される。このトリガーキャッチャ案内溝12bには第二のスライダーアッシ32のトリガーキャッチャ18の回転軸18a及び係止片18bが挿入される。
右側のトリガーキャッチャ案内溝12bの開き方向の端部には、ダンパロック28に係合するダンパロック係合部として四角形のロック孔12dが形成される。ロック孔12dの開き方向側の側面12d−1は、上方から下方に向かってロック孔12dの奥行が長くなるように傾斜させられる。図2に示すように、第一のスライダ14−1がリニアダンパ24のロッド24bを押したときに、ダンパロック28とロック孔12dとの係合を確実にするためである。
ベース12の底壁12eには、左側のトリガーキャッチャ案内溝12bに連続してダンパベース22を案内するダンパベース案内溝12cが形成される。トリガーキャッチャ案内溝12b及びダンパベース案内溝12cの幅方向の両側には、スライドラック25b及びスライドガイド17を案内するラック案内溝12i及び案内溝12hが形成される。
図6は第一のスライダ14−1の詳細図を示す。図6(a)は平面図であり、図6(b)は断面図である。第一のスライダ14−1には、その閉じ方向側に長手方向に伸びる直線スリット14a−1と、直線スリット14a−1の閉じ方向の端部で側方に折れ曲がる係止スリット14a−2と、からなるトリガーキャッチャ案内スリット14aが形成される。このトリガーキャッチャ案内スリット14aは、ベース12のトリガーキャッチャ案内溝12bに対応していて、第一のスライダ14−1を上下方向に貫通する。第一のスライダ14−1がロック位置まで移動すると、トリガーキャッチャ案内スリット14aとトリガーキャッチャ案内溝12bとが重なる。このとき、トリガーキャッチャ18の係止片18b(図2参照)が、トリガーキャッチャ案内スリット14aの係止スリット14a−2及びトリガーキャッチャ案内溝12bの係止溝12b−2に入り込むように回転する。圧縮コイルばね21はトリガープッシャ19を閉じ方向に押すので、トリガーキャッチャ18の係止片18bが係止スリット14a−2及び係止溝12b−2に嵌まった状態が保持され、これにより第一のスライダ14−1のロック位置が保持される。
第一のスライダ14−1には、トリガープッシャ19をスライド可能に案内する案内バー14cが形成される。第一のスライダ14−1には、圧縮コイルばね21の内側に嵌まる突起部14dが形成される。第一のスライダ14−1の開き方向の端部には、リニアダンパ24のロッド24bの先端に連結される連結スリット14eが形成される。図3に示すように、ロッド24bの先端には止め輪24cが取り付けられる。止め輪24cを連結スリット14eに嵌めることでロッド24bと第一のスライダ14−1とが連結される。
図6に示すように、第一のスライダ14−1の開き方向の端部には、ダンパロック28に当接してダンパロック28を回転させる操作片14fが形成される(図13(b)参照)。第一のスライダ14−1の底面には、操作片14fによるダンパロック28の回転動作を許容するための凹部14gが形成される。
図7は、トリガープッシャ19を示す。図7(a)は平面図であり、図7(b)は側面図である。トリガープッシャ19の開き方向の端部には、圧縮コイルばね21の内側に嵌まる突起部19aが形成される。トリガープッシャ19の閉じ方向の端部には、孔19bが空けられる。この孔19bにトリガーキャッチャ18の回転軸18aが回転可能に嵌められる。トリガープッシャ19の底部側には、第一のスライダ14−1の案内バー14cに案内される案内壁19cが形成される。
図8は、トリガーキャッチャ18を示す。図8(a)は平面図、図8(b)は側面図、図8(c)は底面図、図8(d)は正面図を示す。トリガーキャッチャ18は円盤状の本体部18cと、本体部18cから下方に突出する回転軸18aと、回転軸18aに隣接して設けられる係止片18bと、を有する。本体部18cの上面には、第一のトリガーピン8−1を受け入れるためのトリガーピン受入溝18dが形成される。トリガーピン受入溝18dの周囲は壁で囲まれているが、その一部に第一のトリガーピン8−1が入り込む入口部18eが形成される。トリガーキャッチャ18の回転軸18a及び係止片18bは、ベース12のトリガーキャッチャ案内溝12bに嵌まり込む。
図9は、誤動作復帰カム20を示す。図9(a)は平面図、図9(b)は側面図、図9(c)は正面図である。誤動作復帰カム20は、トリガーキャッチャ18に嵌められた後、トリガーキャッチャ18と共にトリガープッシャ19に回転可能に支持される。誤動作復帰カム20には、トリガーキャッチャ18の回転軸18a及び係止片18bが嵌められる扇形の開口20aが形成される。この扇形の開口20aは、誤動作復帰カム20に対するトリガーキャッチャ18の回転を許容できるように、トリガーキャッチャ18の回転軸18a及び係止片18bの大きさよりも大きく形成される。誤動作復帰カム20の閉じ方向側の端部には、スリット20bが入れられ、これにより誤動作復帰カム20は上下方向に二股に分かれている。上側のピース20cには、第一のトリガーピン8−1を捕まえることができるように係止片20dが形成される。
誤動作により第一のスライダ14−1がロック位置から外れていると、トリガーキャッチャ18のトリガーピン受入溝18dの入口部18eが第一のトリガーピン8−1を受け入れられる状態にならないので、引戸1を閉じ方向に移動させて第一のスライダ14−1を第一のトリガーピン8−1に近付けてもトリガーキャッチャ18が第一のトリガーピン8−1を捕捉することができない。このような場合でも、誤動作復帰カム20が第一のトリガーピン8−1を捕捉する。すなわち、誤動作復帰カム20の上側のピース20cが撓み、上側のピース20cの係止片20dがトリガーピン8−1を捕捉する。引戸1を全閉位置まで移動させると、第一のスライダ14−1がロック位置に復帰する。
図10はダンパベース22を示す。図10(a)は平面図であり、図10(b)は側面図である。ダンパベース22は、リニアダンパ24のダンパ本体24aが取り付けられるリニアダンパ据付部22aと、リニアダンパ据付部22aの閉じ方向の端部に設けられるダンパロック連結ブラケット22cと、リニアダンパ据付部22aの開き方向の端部に設けられ、ロータリーダンパ25のダンパ本体25aが取り付けられる板状のロータリーダンパ据付部22bと、を備える。
リニアダンパ据付部22aの幅方向の両端には、内側に向かって折り曲げられる一対の爪部22dが設けられ、リニアダンパ24のダンパ本体24aは一対の爪部22d間に幅方向に挟まれる。リニアダンパ据付部22aの長手方向の両端部には、一対の端部壁22eが形成され、ダンパ本体24aは一対の端部壁22e間に長手方向に挟まれる。ダンパロック連結ブラケット22cは、リニアダンパ据付部22aから閉じ方向に向かって突出する。ダンパロック連結ブラケット22cには、ダンパロック28がスプリングピン22c−1を介して回転可能に連結される。ダンパロック28はスプリングピン22c−1によってベース12のロック孔12dに付勢される。板状のロータリーダンパ据付部22bの底部には、ロータリーダンパ25のダンパ本体25aを位置決めするための位置決め突起22fが形成される。
図11はダンパロック28を示す。図11(a)は平面図、図11(b)は側面図である。ダンパロック28には、ダンパベース22にダンパロック28を連結するためのスプリングピンが挿入される貫通穴28aが形成される。ダンパロック28はこの貫通穴28aを中心に垂直面内でシーソーのように回転する。ダンパロック28の閉じ方向の端部の上面には、第一のスライダ14−1の凹部14gの開き方向側14g−1(図6(b)参照)に係合するスライダ側フック28bが形成され、ダンパロック28の下側の長手方向の中央部には、ベース12のロック孔12dの開き方向側の側面12d−1(図5(d)参照)に係合するベース側フック28cが形成される。
図12は第二のスライダ14−2の詳細図を示す。図12(a)は平面図であり、図12(b)は側面図である。第二のスライダ14−2には、その開き方向側に長手方向に伸びる直線スリット14a−1と、直線スリット14a−1の開き方向の端部で側方に折れ曲がる係止スリット14a−2と、からなるトリガーキャッチャ案内スリット14aが形成される。このトリガーキャッチャ案内スリット14aは、ベース12の左側のトリガーキャッチャ案内溝12bに対応していて、第二のスライダ14−2を上下方向に貫通する。第二のスライダ14−2には、トリガープッシャ19をスライド可能に案内する案内バー14cが形成される。第二のスライダ14−2には、圧縮コイルばね21の内側に嵌まる突起部14dが形成される。
図3に示すように、第二のスライダ14−2には、第一のスライダ14−1と同様にトリガープッシャ19、トリガーキャッチャ18及び誤動作復帰カム20が組み付けられる。第二のスライダ14−2がロック位置まで移動すると、トリガーキャッチャ案内スリット14aとトリガーキャッチャ案内溝12bとが重なる。このとき、トリガーキャッチャ18の係止片18bが、トリガーキャッチャ案内スリット14aの係止スリット14a−2及びトリガーキャッチャ案内溝12bの係止溝12b−2に入り込むように回転する。圧縮コイルばね21はトリガープッシャ19を閉じ方向に押すので、トリガーキャッチャ18の係止片18bが係止スリット14a−2及び係止溝12b−2に嵌まった状態が保持され、これにより第二のスライダ14−2のロック位置が保持される。誤動作により第二のスライダ14−2がロック位置から外れていると、トリガーキャッチャ18のトリガーピン受入溝18dの入口部18eが第二のトリガーピン8−2を受け入れられる状態にならないので、引戸1を開き方向に移動させて第二のスライダ14−2を第二のトリガーピン8−2に近付けてもトリガーキャッチャ18が第二のトリガーピン8−2を捕捉することができない。このような場合でも、誤動作復帰カム20が第二のトリガーピン8−2を捕捉する。引戸を全開位置まで移動させると、第二のスライダ14−2がロック位置に復帰する。
図3に示すように、第二のスライダ14−2には、スライドラック25b及びスライドガイド17が取り付けられる。スライドラック25bはロータリーダンパ25のダンパ本体25aのピニオンと噛み合う。スライドラック25b及びスライドガイド17は第二のスライダ14−2と共にベース12に対してスライド可能である。引っ張りコイルばね16の付勢力によって第二のスライダ14−2がダンパベース22に向かって相対的に移動すると、ロータリーダンパ25のダンパ本体25aのピニオンが回転し、制動力が発生する。
以下に、引戸1を閉じるときの引込装置4の動作を説明する。図13(a)は引込開始の状態を示し、図13(b)はダンパ切替え時の状態を示し、図13(c)は全閉状態を示す。図中上段は平面図を示し、下段は断面図を示す。
引戸1を人手で閉じ方向に移動させると、引戸1と共に引込装置4が閉じ方向に移動する。図13(a)に示すように、第一のスライダ14−1が引込開始位置まで移動すると、トリガーキャッチャ18が第一のトリガーピン8−1に当接する。すると、トリガーキャッチャ18が回転して第一のトリガーピン8−1を捕捉し、第一のスライダ14−1がベース12に対してスライド可能になる。第一のスライダ14−1とベース12との間には引っ張りコイルばね15が介在しているので、第一のスライダ14−1をスライドさせようとする引っ張り力が働く。トリガーキャッチャ18はガイドレール2に固定された第一のトリガーピン8−1を捕捉しているので、トリガーキャッチャ18が移動することなく、ベース12が閉じ方向に移動する。
ベース12の閉じ方向の移動に伴って引戸1が閉じ方向に移動を始めるため、引戸1を閉じる力が軽減される。ダンパベース22は第一のスライダ用のダンパロック28によってベース12と一体になっているので、ダンパベース22も第一のスライダ14−1に対して閉じ方向に移動する。これにより、ダンパベース22と第一のスライダ14−1との間隔が縮まり、ロッド24bがリニアダンパ24のダンパ本体24aの中に入れられる。このため、リニアダンパ24が制動力を発生させる。引っ張りコイルばね15のばね力が大きな初期動作時にリニアダンパ24が作動し、大きな制動力を発生させるので、引戸1の動作を滑らかにすることが可能となる。
図13(b)に示すように、ベース12がダンパ切替え位置まで移動すると、ロッド24bがダンパ本体24aの中に完全に収容され、リニアダンパ24による制動力が消滅する。これと同時に、第一のスライダ14−1がダンパロック28をスプリングピン22c−1のばね力に抗して回転させて、ダンパロック28とベース12との係合を外す。回転したダンパロック28は第一のスライダ14−1の凹部14g内に入り込み、ベース12のみが第一のスライダ14−1及び第一のスライダ14−1に当接したダンパベース22に対して、引戸1の閉じ方向に移動を始める。これによりベース12に係止された第二のスライダ14−2とダンパベース22との間隔が縮まる。ダンパベース22の開き方向の端部には、ロータリーダンパ25のダンパ本体25aが設けられている。第二のスライダ14−2にはダンパ本体25aのピニオンに噛み合うスライドラック25bが取り付けられているので、第二のスライダ14−2とダンパベース22との間隔が縮まることによって、ロータリーダンパ25が回転する。ロータリーダンパ25の回転によって制動力が発生する。リニアダンパ24の動作が終了した後も、ロータリーダンパ25に切り替わり、引戸1が全閉状態になるまでロータリーダンパ25が制動力を発生させる。このため、全閉時の衝突や騒音の発生を防ぐことが可能となる。引込み動作の後半では引っ張りコイルばね15の引っ張り力も小さくなるので、ロータリーダンパ25が発生する制動力も小さくて済む。最終的には、図13(c)に示すように、引戸1が完全に閉の状態になる。
本実施形態に、ダンパベース22にベース12に係合可能な第一のスライダ用のダンパロック28を設けることにより、最初にリニアダンパ24を作動させ、その後ロータリーダンパ25を作動させることが可能になる。もしダンパベース22に第一のスライダ用のダンパロック28を設けないと、リニアダンパ24の制動力及びロータリーダンパ25の制動力に強弱を付けない限り、リニアダンパ24及びロータリーダンパ25のどちらが最初に作動するかが不安定になる。ダンパベース22に第一のスライダ用のダンパロック28を設けることによってこのような不安定さを解消することができる。
図14は、トリガーキャッチャ18が回転し、第一のスライダのロックが外れてスライド可能になる状態の詳細図を示す。図中(1−1)、(2−1)、(3−1)、(4−1)はトリガーキャッチャ18が回転する前の状態を示し、(1−2)、(2−2)、(3−2)、(4−2)はトリガーキャッチャ18が回転した後の状態を示す。図14の(1−1)、(1−2)はトリガーピン8及びトリガーキャッチャ18の平面図を示し、図14の(2−1)、(2−2)はトリガーキャッチャ18の平面図を示し、図14の(3−1)、(3−2)はトリガーキャッチャ18を取り外した状態を示し、図14の(4−1)、(4−2)はトリガーキャッチャ18及び誤動作復帰カム20を取り外した状態を示す。
図14の(1−1)、(1−2)に示すように、トリガーピン8がトリガーキャッチャ18に当接すると、トリガーキャッチャ18が回転する。図14の(2−1)、(2−2)に示すように、トリガーキャッチャ18の回転に伴い、トリガーキャッチャ18の係止片18bが第一のスライダ14−1の係止スリット14a−2及びベース12の係止溝12b−2から抜け出る。図14の(3−1)、(3−2)に示すように、トリガーキャッチャ18の回転に伴い、誤動作復帰カム20も回転する。誤動作復帰カム20の扇形の開口20aの開き角度は係止片18bよりも大きいので、誤動作復帰カム20の回転角度はトリガーキャッチャ18よりも小さくなる。このため、誤動作復帰カム20が回転しても第一のスライダ14−1からはみ出すことはない。図14の(4−1)、(4−2)に示すように、トリガーキャッチャ18の回転に伴い、トリガーキャッチャ18の回転軸18aを支持するトリガープッシャ19は、閉じ方向とは反対側に後退し、圧縮コイルばね21を縮める。
全閉状態の引戸を開く場合の引込装置4の動作を説明する。図13(c)に示すように、引戸1が完全に閉じた状態では、第一のスライダ14−1の凹部14gにダンパロック28が入り込んでいる。引戸1の開き動作が開始すると、ダンパロック28のスライダ側フック28bが第一のスライダ14−1の凹部14gに係合するので、第一のスライダ14−1とダンパベース22とが一体化する。このため、第一のスライダ14−1及びダンパベース22に対してベース12のみが開き方向に移動する。このとき、ロータリーダンパ25のダンパ本体25aのピニオンは、ベース12に第二のスライダ14−2を介して係止されたスライドラック25bと噛合いながら回転する。ロータリーダンパ25は、引戸1が開く時の回転方向には制動力が発生しないように設定されているため、引戸1を開け始める時の荷重は、引っ張りコイルばね15を伸ばすことによって発生する弾性力のみである。
図13(b)に示すように、ベース12のロック孔12dがダンパロック位置まで移動すると、ダンパロック28のベース側フック28cがスプリングピン22c−1のばね力によってロック孔12dに嵌まり、ダンパベース22はベース12と一体に移動するようになる。その後はベース12及びダンパベース22が引戸1の開き方向に移動するため、リニアダンパ24のダンパ本体24aからロッド24bが引き出される。
図13(a)に示すように、リニアダンパ24のダンパ本体24aからロッド24bが完全に引き出され、第一のスライダ14−1がベース12のロック位置まで移動すると、圧縮コイルばね21の弾性力により、トリガーキャッチャ18及び誤動作復帰カム20が回転し、第一のスライダ14−1がロック位置に固定される。このとき、トリガーキャッチャ18が第一のトリガーピン8−1を解放するので、以降引込装置4を動作させないで引戸を開き方向に移動させることができるようになる。
次に、引戸1を開くときの引込装置4の動作を説明する。図15(a)は引込開始の状態を示し、図15(b)はダンパ切替え時の状態を示し、図15(c)は全開状態を示す。図中上段は平面図を示し、下段は断面図を示す。図15の右方向が開き方向である。図15には、引込装置4を図13とは反対側から見た状態が示されている。
引戸1を人手で開き方向に移動させると、引戸1と共に引込装置4が開き方向に移動する。図15(a)に示すように、第二のスライダ14−2が引込開始位置まで移動すると、トリガーキャッチャ18が第二のトリガーピン8−2に当接する。すると、トリガーキャッチャ18が回転して第二のトリガーピン8−2を捕捉し、第二のスライダ14−2がベース12に対してスライド可能になる。第二のスライダ14−2とベース12との間には引っ張りコイルばね16が介在しているので、第二のスライダ14−2をスライドさせようとする引っ張り力が働く。トリガーキャッチャ18はガイドレール2に固定された第二のトリガーピン8−2を捕捉しているので、トリガーキャッチャ18が移動することなく、ベース12が開き方向に移動する。ベース12の開き方向の移動に伴い、引戸1が開き方向に移動を始めるため、引戸1を開く力が軽減される。
ベース12が開き方向に移動するとき、ダンパベース22の第一のスライダ用のダンパロック28はベース12に対してフリーであり、ダンパベース22はベース12に対してスライド可能になっている。すなわち、第一のスライダ用のダンパロック28はベース12の開き方向に移動に対してはベース12とダンパベース22とを係合させない。このたね、先にリニアダンパ24が作動することもロータリーダンパ25が作動することも可能になっている。しかし、この実施形態では、ロータリーダンパ25の制動力はリニアダンパ24の制動力よりも小さく設定されるので、まずロータリーダンパ25が作動する。すなわち、ベース12と共にダンパベース22が開き方向に移動し、ダンパベース22と第二のスライダ14−2との間隔が縮まる。
図15(b)に示すように、ベース12がダンパ切替え位置まで移動すると、ダンパベース22が第二のスライダ14−2に当接し、ロータリーダンパ25による制動力が消滅する。ダンパベース22が第二のスライダ14−2に当接した後は、ベース12のみが第二のスライダ14−2及びダンパベース22に対して開き方向に移動する。ベース12には第一のスライダ14−1が係止されているので、ベース12の開き方向への移動に伴い、第一のスライダ14−1とダンパベース22との間隔が縮まる。第一のスライダ14−1とダンパベース22との間にはリニアダンパ24が渡されているので、リニアダンパ24のロッド24bがダンパ本体24a内に入れられ、リニアダンパ24が制動力を発生させる。リニアダンパ24は引戸1が全開状態になるまで制動力を発生させる。
全開状態の引戸を閉じる場合の引込装置4の動作を説明する。図15(c)に示すように、引戸1の閉じ動作が開始すると、第一のスライダ14−1及びベース12がダンパベース22及び第二のスライダ14−2に対して開き方向に移動する。このとき、リニアダンパ24のロッド24bが引き出される。図15(b)に示すように、ベース12のロック孔12dがダンパロック位置まで移動すると、ダンパロック28のベース側フック28cがスプリングピン22c−1のばね力によってロック孔12dに嵌まり、ダンパベース22はベース12と一体に移動するようになる。これによりベース12及びダンパベース22が第二のスライダ14−2に対して開き方向に移動するので、ダンパベース22に固定されたロータリーダンパ25のダンパ本体25aが回転する。図15(a)に示すように、第二のスライダ14−2がベース12のロック位置まで移動すると、圧縮コイルばね21の弾性力により、トリガーキャッチャ18及び誤動作復帰カム20が回転し、第二のスライダ14−2がロック位置に固定される。このとき、トリガーキャッチャ18が第二のトリガーピン8−2を解放するので、以降引込装置4を動作させないで引戸を閉じ方向に移動させることができるようになる。
図16(a)は本実施形態の引込装置4の模式図を示し、図16(b)は比較例の引込装置の模式図を示す。図16(a)に示すように、本実施形態において、ベース12にスライド可能なダンパベース22と第一のスライダ14−1との間にリニアダンパ24が渡され、ダンパベース22と第二のスライダ14−2との間にロータリーダンパ25が渡されている。そして、第一のスライダ14−1とダンパベース22との間隔が縮まり、第二のスライダ14−2とダンパベース22との間隔が縮まったとき、リニアダンパ24のロッド24b−1(図中二点鎖線で示す)とロータリーダンパ25のスライドラック25b−1(図中二点鎖線で示す)とがベース12の長手方向に所定の長さだけ重なる。第一のスライダ14−1と第二のスライダ14−2との間の距離をAとすると、リニアダンパ24のストロークが1/3Aになり、ロータリーダンパ25のストロークが1/3Aになる。したがって、ダンパのストロークの合算値を最大2/3Aにすることができる。ロータリーダンパ25の代わりにリニアダンパ24を使用しても同様である。
これに対して、図16(b)に示すように、第一のスライダ14−1と第二のスライダ14−2との間にリニアダンパ24を渡した場合、リニアダンパ24のストロークは1/2Aになり、リニアダンパ24の全体のストロークが小さくなる。
図17は本発明の第二の実施形態の引込装置44の外観図を示す。図17(a)は平面図、図17(b)は側面図である。細長く伸びる引込装置44はガイドレール2内に挿入される。第一の実施形態の引込装置4と同様に、ガイドレール2の上部には、引戸1の閉動作をアシストするための第一のトリガーピン8−1、及び引戸1の開動作をアシストするための第二のトリガーピン8−2がガイドレール2の長手方向に間隔を開けて取り付けられる。
図18は、第二の実施形態の引込装置44の分解図を示す。図18はベース42から第一及び第二のスライダーアッシ51,52、及びダンパーアッシ53を取り外した状態を示す。図18(a)は平面図、図18(b)は開閉方向に沿った垂直断面図である。
第二の実施形態の引込装置44も第一の実施形態の引込装置4と同様に、開閉方向に細長く伸びるベース42、ベース42の長手方向の両端部に設けられる第一及び第二のスライダーアッシ51,52、及び第一のスライダーアッシ51と第二のスライダーアッシ52との間に配置されるダンパーアッシ53を備える。第一のスライダーアッシ51が引戸1の閉動作をアシストし、第二のスライダーアッシ52が引戸の開動作をアシストする。ダンパーアッシ53は引戸1の閉動作及び開動作を制動する。第一のスライダーアッシ51の構成は第一の実施形態の引込装置4と略同一なので、同一の符号を付してその説明を省略する。第一のスライダ14−1とダンパベース22との間には第一の実施形態の引込装置4と同様に第一のダンパとしてリニアダンパ24が渡される。ただし、第一の実施形態の引込装置4と異なり、第二のスライダ14−2とダンパベース22との間にも第二のダンパとしてリニアダンパ54が渡される。二つのリニアダンパ24,54の制動力は実質的に同一である。ダンパベース22には、第一のスライダ用のダンパロック28だけでなく、第二のスライダ用のダンパロック58も設けられる。
図19は第一及び第二のスライダーアッシ51,52、及びダンパーアッシ53の分解図を示す。図19(a)は平面図、図19(b)は側面図である。第二のスライダーアッシ52は、第一の実施形態の引込装置4の第二のスライダーアッシ32と略同一の構成を備える。すなわち、第二のスライダーアッシ52は、第二のスライダ14−2、トリガーキャッチャ18、トリガープッシャ19、誤動作復帰カム20、圧縮コイルばね21を備える。各部品の構造は第二のスライダーアッシ32と略同一であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。
図18(a)に示すように、ベース42の底壁42eには、左側のトリガーキャッチャ案内溝12bと点対称に右側のトリガーキャッチャ案内溝42bが形成される。各トリガーキャッチャ案内溝42bは直線溝42b−1と、直線溝42b−1の閉じ方向又は開き方向の端部で側方に折れ曲がる係止溝42b−2と、を備える。第一のスライダ14−1はベース42の閉じ方向の端部のロック位置にいて、第二のスライダ14−2はベース42の開き方向の端部のロック位置にいる。
図18に示すように、ベース42の一対の側壁42a間には、ダンパーアッシ53が長手方向にスライド可能に組み込まれる。ダンパベース22と第一のスライダ14−1との間には、第一のダンパとしてのリニアダンパ24が渡される。リニアダンパ24のダンパ本体24aがダンパベース22に取り付けられ、リニアダンパ24のロッド24bの先端が第一のスライダ14−1に取り付けられる。ダンパベース22と第二のスライダ14−2との間には、第二のダンパとしてのリニアダンパ54が渡される。リニアダンパ54のダンパ本体54aがダンパベース22に取り付けられ、リニアダンパ54のロッド54bの先端が第二のスライダ14−2に取り付けられる。
図20はダンパーアッシ53の分解図を示す。図20(a)は平面図であり、図20(b)は側面図である。ダンパベース22には、リニアダンパ24のダンパ本体24a及びリニアダンパ54のダンパ本体54aが幅方向に隣接して取り付けられる。ダンパベース22の閉じ方向の端部には、第一のスライダ用のダンパロック28が垂直面内で回転可能に取り付けられる。ダンパベース22の開き方向の端部には、第二のスライダ用のダンパロック58が垂直面内で回転可能に取り付けられる。ベース42には第一のスライダ用のダンパロック28に係合するダンパロック係合部としてのロック孔42d−1が形成されると共に(図18参照)、第二のスライダ用のダンパロック58に係合するダンパロック係合部としてのロック孔42d−2が形成される。
引戸1を閉じるときの第二の実施形態の引込装置44の動作は以下のとおりである。図21(a)は引込開始の状態を示し、図21(b)はダンパ切替え時の状態を示し、図21(c)は全閉状態を示す。図中上段は平面図を示し、下段は断面図を示す。
引戸1を人手で閉じ方向に移動させると、引戸1と共に引込装置44が閉じ方向に移動する。図21(a)に示すように、第一のスライダ14−1が引込開始位置まで移動すると、トリガーキャッチャ18が回転して第一のトリガーピン8−1を捕捉し、第一のスライダ14−1がベース42に対してスライド可能になる。第一のスライダ14−1とベース42との間には引っ張りコイルばね15が介在しているので、第一のスライダ14−1をスライドさせようとする引っ張り力が働く。トリガーキャッチャ18はガイドレール2に固定された第一のトリガーピン8−1を捕捉しているので、トリガーキャッチャ18が移動することなく、ベース42が閉じ方向に移動する。ベース42が閉じ方向に移動するとき、ダンパベース22は第一のスライダ用のダンパロック28によってベース42と一体になっているので、ダンパベース22も第一のスライダ14−1に対して閉じ方向に移動する。これにより、まずダンパベース22と第一のスライダ14−1との間隔が縮まり、リニアダンパ24が制動力を発生させる。
図21(b)に示すように、ベース42がダンパ切替え位置まで移動すると、ロッド24bがダンパ本体24aの中に完全に収容されてダンパベース22が第一のスライダ14−1に当接する。これと同時に、第一のスライダ用のダンパロック28が回転し、第一のスライダ用のダンパロック28とベース42との係合が外れる。これによりベース42のみがダンパベース22及び第一のスライダ14−1に対して閉じ方向に移動する。ベース42には第二のスライダ14−2が係止されているので、第二のスライダ14−2とダンパベース22との間隔が縮まり、リニアダンパ54が制動力を発生させる。
ダンパベース22にベース42に係合可能な第一のスライダ用のダンパロック28を設けることにより、最初にリニアダンパ24を作動させ、その後リニアダンパ54を作動させることが可能になる。本実施形態では、リニアダンパ24の制動力とリニアダンパ54の制動力が実質的に同一に設定される。もしダンパベース22に第一のスライダ用のダンパロック28を設けないと、どちらのリニアダンパ24,54が最初に作動するかが不安定になる。ダンパベース22に第一のスライダ用のダンパロック28を設けることによってこの不安定さを解消することができる。
引戸1を開くときの引込装置44の動作は引戸1を開くときと同一である。すなわち、第二のスライダ14−2が引込開始位置まで移動すると、トリガーキャッチャ18が回転して第二のトリガーピン8−2を捕捉し、第二のスライダ14−2とベース42との係止が解除されてベース42が第二のスライダ14−2に対して開き方向にスライドする。ダンパベース22は第二のスライダ用のダンパロック58によってベース42と一体になっているので、ダンパベース22も第二のスライダ14−2に対して開き方向に移動する。これにより、まずダンパベース22と第二のスライダ14−2との間隔が縮まり、リニアダンパ54が制動力を発生させる。
次に、ベース42がダンパ切替え位置まで移動すると、第二のスライダ用のダンパロック58とベース42との係合が外れる。これによりベース42のみがダンパベース22及び第二のスライダ14−2に対して開き方向に移動する。ベース42には第一のスライダ14−1が係止されているので、第一のスライダ14−1とダンパベース22との間隔が縮まり、リニアダンパ24が制動力を発生させる。すなわち、最初にリニアダンパ54が作動し、その後リニアダンパ24が作動する。
図22は本発明の第二の実施形態の引込装置44において、リニアダンパ24,54の代わりにロータリーダンパ61,62を用いた例を示す。ダンパベース22には、ロータリーダンパ61,62のダンパ本体61a,62aが取り付けられる。第一のスライダ14−1及び第二のスライダ14−2には、ダンパ本体61a,62aのピニオンに噛み合うスライドラック61b,62bが取り付けられる。
図22(b)に示すように、第一のスライダ14−1とベース42との係止が外れ、第一のスライダ14−1が第二のスライダ14−2に最も近づいたとき、スライドラック61b及びスライドラック62bが互いに重なり合う。
図23は本発明の第二の実施形態の引込装置44のさらに他の例を示す。この例では、ロータリーダンパのダンパ本体61a,62aが第一及び第二のスライダ14−1,14−2に取り付けられ、スライドラック61b,62bがダンパベース22に取り付けられる点が図22に示す引込装置と異なる。
なお、本発明は上記実施形態に具現化されるのに限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で様々な実施形態に変更できる。例えば本発明の引込装置は、引き戸だけでなく、折り戸、引出し等の開閉体の開閉動作をアシストするのに用いることができる。
上記実施形態では、ダンパベースにリニアダンパのダンパ本体が取り付けられ、第一のスライダ及び/又は第二のスライダにリニアダンパのロッドが取り付けられているが、第一のスライダ及び/又は第二のスライダにリニアダンパのダンパ本体が取り付けられ、ダンパベースにリニアダンパのダンパ本体が取り付けられてもよい。
上記実施形態では、トリガーキャッチャと第一のスライダ又は第二のスライダとが別体であるが、トリガーキャッチャと第一のスライダ又は第二のスライダとが一体であってもよい。
上記実施形態では、ベースと第一のスライダとの間、及びベースと第二のスライダとの間に付勢部材としての引っ張りコイルばねが掛け渡されているが、第一のスライダと第二のスライダとの間に引っ張りコイルばねを掛け渡してもよい。
請求項中には、付勢部材の付勢力によってベースが第一のスライダに対して閉じ方向に相対的に移動することによって、第一のスライダとダンパベースとの間隔、及びダンパベースと第二のスライダとの間隔が縮まる、と特定されている。第一のスライダとダンパベースとの間隔、及びダンパベースと第二のスライダとの間隔は、上記第一及び上記第二の実施形態に記載のように、順番に、すなわち第一のスライダとダンパベースとの間隔が縮まり、その後、ダンパベースと第二のスライダとの間隔が縮まってもよいし、同時に、すなわち第一のスライダとダンパベースとの間隔が縮まると同時に、ダンパベースと第二のスライダとの間隔が縮まってもよい。付勢部材の付勢力によってベースが第二のスライダに対して開き方向に相対的に移動するときについても、第二のスライダとダンパベースとの間隔、及びダンパベースと第一のスライダとの間隔が順番に縮まってもよいし、同時に縮まってもよい。
1…引戸
2…ガイドレール
4…引込装置
8−1…第一のトリガーピン
8−2…第二のトリガーピン
12…ベース
12d…ロック孔(係合孔)
14−1…第一のスライダ
14−2…第二のスライダ
15,16…引っ張りコイルばね(付勢部材)
21…圧縮コイルばね
22…ダンパベース
42…ベース
24…リニアダンパ(第一のダンパ)
25…ロータリーダンパ(第二のダンパ)
28…第一のスライダ用のダンパロック
44…引込装置
54…リニアダンパ(第二のダンパ)
58…第二のスライダ用のダンパロック
61,62…ロータリーダンパ(第一及び第二のダンパ)

Claims (4)

  1. 長手方向に伸びるベースと、
    前記ベースに長手方向にスライド可能に設けられる閉動作アシスト用の第一のスライダと、
    前記ベースに長手方向にスライド可能に設けられ開動作アシスト用の第二のスライダと、
    前記第一のスライダと前記第二のスライドとの間に配置され、前記ベースに対して長手方向にスライド可能なダンパベースと、
    前記第一のスライダと前記ダンパベースとの間に渡され、前記第一のスライダと前記ダンパベースとの間隔が縮まることによって制動力を発生させる第一のダンパと、
    前記第二のスライダと前記ダンパベースとの間に渡され、前記第二のスライダと前記ダンパベースとの間隔が縮まることによって制動力を発生させる第二のダンパと、を備え、
    付勢部材の付勢力によって前記ベースが前記第一のスライダに対して閉じ方向に相対的に移動することによって、前記第一のスライダと前記ダンパベースとの間隔、及び前記ダンパベースと前記第二のスライダとの間隔が縮まり、
    付勢部材の付勢力によって前記ベースが前記第二のスライダに対して開き方向に相対的に移動することによって、前記第二のスライダと前記ダンパベースとの間隔、及び前記ダンパベースと前記第一のスライダとの間隔が縮まる引込装置。
  2. 前記ダンパベースには、前記ベースに対して前記ダンパベースが前記長手方向にスライドできないように前記ベースに係合したり、前記ベースに対して前記ダンパベースが前記長手方向にスライドできるように前記ベースとの係合を解除したりする第一のスライダ用のダンパロックが設けられ、
    付勢部材の付勢力によって前記ベースが前記第一のスライダに対して閉じ方向に相対的に移動するとき、
    まず、前記第一のスライダ用のダンパロックによって前記ベースと一体になった前記ダンパベースが前記第一のスライダに対して閉じ方向に相対的に移動し、これにより前記第一のスライダと前記ダンパベースとの間に渡された前記第一のダンパが制動力を発生させ、
    その後、前記第一のスライダ用のダンパロックと前記ベースとの係合が解除されて、前記ベースが前記第一のスライダ及び前記ダンパベースに対して相対的に閉じ方向に移動し、これにより前記第二のスライダと前記ダンパベースとの間に渡された前記第二のダンパが制動力を発生させることを特徴とする請求項1に記載の引込装置。
  3. 前記ダンパベースには、前記ベースに対して前記ダンパベースが前記長手方向にスライドできないように前記ベースに係合したり、前記ベースに対して前記ダンパベースが前記長手方向にスライドできるように前記ベースとの係合を解除したりする第二のスライダ用のダンパロックが設けられ、
    付勢部材の付勢力によって前記ベースが前記第二のスライダに対して開き方向に相対的に移動するとき、
    まず、前記第二のスライダ用のダンパロックによって前記ベースと一体になった前記ダンパベースが前記第二のスライダに対して相対的に開き方向に移動し、これにより前記第二のスライダと前記ダンパベースとの間に渡された前記第二のダンパが制動力を発生させ、
    その後、前記第二のスライダ用のダンパロックと前記ベースとの係合が解除されて、前記ベースが前記第二のスライダ及び前記ダンパベースに対して相対的に開き方向に移動し、これにより前記第一のスライダと前記ダンパベースとの間に渡された前記第一のダンパが制動力を発生させることを特徴とする請求項1又は2に記載の引込装置。
  4. 前記第一のダンパは、ダンパ本体に対してロッドが伸縮可能なリニアダンパ、又はダンパ本体に回転可能に設けられるピニオンにラックが噛み合うロータリーダンパを備え、
    前記第二のダンパも、ダンパ本体に対してロッドが伸縮可能なリニアダンパ、又はダンパ本体に回転可能に設けられるピニオンにラックが噛み合うロータリーダンパを備え、
    前記第一のスライダと前記ダンパベースとの間隔が縮まり、かつ前記第二のスライダと前記ダンパベースとの間隔が縮まったとき、前記第一のダンパの前記ロッド又は前記ラックと前記第二のダンパの前記ロッド又は前記ラックとが重なり合うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の引込装置。
JP2010256338A 2010-11-16 2010-11-16 引込装置 Active JP5285679B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256338A JP5285679B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 引込装置
EP11841708.8A EP2642056A1 (en) 2010-11-16 2011-10-14 Pull-in device
US13/883,683 US8793839B2 (en) 2010-11-16 2011-10-14 Retracting device
CN201180041826.7A CN103080454B (zh) 2010-11-16 2011-10-14 拉拽装置
SG2013028899A SG189916A1 (en) 2010-11-16 2011-10-14 Pull-in device
KR1020137004981A KR101453700B1 (ko) 2010-11-16 2011-10-14 인입 장치
PCT/JP2011/073626 WO2012066883A1 (ja) 2010-11-16 2011-10-14 引込装置
HK13106610.2A HK1179672A1 (en) 2010-11-16 2013-06-05 Pull-in device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256338A JP5285679B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 引込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012107415A true JP2012107415A (ja) 2012-06-07
JP5285679B2 JP5285679B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=46083823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256338A Active JP5285679B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 引込装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8793839B2 (ja)
EP (1) EP2642056A1 (ja)
JP (1) JP5285679B2 (ja)
KR (1) KR101453700B1 (ja)
CN (1) CN103080454B (ja)
HK (1) HK1179672A1 (ja)
SG (1) SG189916A1 (ja)
WO (1) WO2012066883A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017206909A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社中尾製作所 引戸用クローザ装置
WO2021029120A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 スガツネ工業株式会社 引戸装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20121718A1 (it) * 2012-10-12 2014-04-13 Salice Arturo Spa Mobile con almeno un cassetto o simile
CN203808699U (zh) * 2013-06-12 2014-09-03 世嘉智尼工业株式会社 拉拽装置
EP2829678B8 (de) * 2013-07-26 2017-06-28 Hawa Sliding Solutions AG Justierbares Laufwerk und Schiebevorrichtung
PL223707B1 (pl) * 2014-01-30 2016-10-31 Komandor Spółka Akcyjna Domykacz do drzwi przesuwnych
EP3112570A4 (en) * 2014-02-28 2017-11-29 Sugatsune Kogyo CO., LTD. Sliding-door closer set
US9290978B2 (en) * 2014-03-04 2016-03-22 Nationwide Industries, Inc Gate closer
GB201411062D0 (en) * 2014-06-20 2014-08-06 Lama D D Dekani Improvements in movement control devices
WO2016103965A1 (ja) 2014-12-22 2016-06-30 スガツネ工業株式会社 引込み装置
CA2921440A1 (en) * 2015-07-29 2017-01-29 Assa Abloy New Zealand Limited A closure mechanism
CN105507720B (zh) * 2016-01-18 2018-04-06 王胜利 一种双向阻尼器及其应用的移动门
US10294706B2 (en) * 2016-06-30 2019-05-21 Rollmech Automotive Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Sliding door stopper
US20190178018A1 (en) * 2016-08-10 2019-06-13 Oscar RODRIGUEZ RODRIGUEZ A glass soft-closing system for sliding doors
US10292494B1 (en) * 2017-07-03 2019-05-21 Nan Jeun International Co., Ltd. Slide rail self-return mechanism
DE102017123613A1 (de) * 2017-10-11 2019-04-11 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Einzugsvorrichtung und Verfahren zum Öffnen und Schließen eines bewegbaren Möbelteils
US20200355004A1 (en) * 2019-05-06 2020-11-12 Schlage Lock Company Llc Sliding door systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287355A (ja) * 2008-05-31 2009-12-10 Shimodaira:Kk 戸閉具及び引戸の戸閉装置
JP2010156199A (ja) * 2006-11-13 2010-07-15 Nifco Inc 摺動補助機構及び引込ユニット

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2277316A (en) * 1941-01-02 1942-03-24 Oscar C Rixson Company Door holder
US2744779A (en) * 1953-08-17 1956-05-08 Oscar C Rixson Co Door holder
US3630560A (en) * 1970-11-12 1971-12-28 Glynn Johnson Corp Surface-mounted nonhanded door holder
US4004372A (en) * 1975-04-14 1977-01-25 Doormaid, Inc. Sliding door closer and method and apparatus for installing the same
US4506407A (en) * 1983-07-18 1985-03-26 Schlage Lock Company Releasable hold-open device for a door closer
US5461754A (en) * 1992-08-17 1995-10-31 Dorma Gmbh + Co. Kg Door closer with a detent for holding a door open and the detent therefor
US5285596A (en) * 1992-11-13 1994-02-15 Kinsey Kenneth M Door closure apparatus
US5450651A (en) * 1993-10-15 1995-09-19 Von Duprin, Inc. End cap locking overhead mounted door holder assembly
FI100548B (fi) * 1996-09-02 1997-12-31 Abloy Oy Oven aukipitolaite
US6253417B1 (en) * 1999-09-30 2001-07-03 Architectural Builders Hardware Mfg., Inc. Door holder and stop with retaining means for holding a door shut while in a closed position
US6691465B1 (en) * 2002-03-25 2004-02-17 Robert M. Stephan Door closer assembly for sliding doors
US7028370B2 (en) * 2003-03-31 2006-04-18 Thk Co., Ltd. Retracting apparatus, drawer apparatus and sliding door apparatus
JP4255782B2 (ja) 2003-07-14 2009-04-15 Thk株式会社 引込み装置、引出し装置及び引き戸装置
JP3930459B2 (ja) * 2003-06-30 2007-06-13 株式会社シモダイラ 引戸の戸閉装置
JP2006045803A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Shimodaira:Kk 引戸の戸閉装置。
JP2006063767A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Shimodaira:Kk 引戸の戸閉装置。
US7430832B2 (en) * 2004-09-22 2008-10-07 Si Chien Hung Sliding door having automatic closing structure
DE202005015529U1 (de) * 2005-10-04 2007-02-15 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Einzugsvorrichtung
US20070283524A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Tote'l Industries Corp. Sliding door closer mechanism
JP5093881B2 (ja) 2006-11-13 2012-12-12 株式会社ニフコ 摺動補助機構及び引込ユニット
JP5290538B2 (ja) 2007-05-18 2013-09-18 株式会社ニイテック 引戸の引込み装置及び引戸装置
JP5046837B2 (ja) * 2007-10-02 2012-10-10 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置
DE102008009046B4 (de) * 2008-02-13 2014-10-02 Günther Zimmer Beschleunigungs- und Verzögerungsvorrichtung mit zwei Mitnahmeelementen
US8060983B2 (en) * 2008-09-25 2011-11-22 Bortoluzzi Mobili S.R.L. Device for cushioning an opening and closing movement of sliding shutters
CN201358664Y (zh) * 2008-09-27 2009-12-09 博尔托卢齐莫比利有限公司 用于打开和关闭滑动开闭器特别是家具的滑动开闭器的缓冲设备
TWI392465B (zh) * 2008-11-20 2013-04-11 King Slide Works Co Ltd 用於滑軌組件之自動回歸裝置
JP4762351B2 (ja) 2009-03-30 2011-08-31 パナソニック株式会社 撮像検査装置および撮像検査方法
DE102009042486A1 (de) * 2009-09-24 2011-03-31 Dorma Gmbh + Co. Kg Schiebetür
US8307497B2 (en) * 2010-01-14 2012-11-13 Door & Window Hardware Co. Soft-closing device for a sliding door
JP2011196015A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nifco Inc 摺動補助装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156199A (ja) * 2006-11-13 2010-07-15 Nifco Inc 摺動補助機構及び引込ユニット
JP2009287355A (ja) * 2008-05-31 2009-12-10 Shimodaira:Kk 戸閉具及び引戸の戸閉装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017206909A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社中尾製作所 引戸用クローザ装置
WO2021029120A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 スガツネ工業株式会社 引戸装置
JPWO2021029120A1 (ja) * 2019-08-09 2021-09-13 スガツネ工業株式会社 引戸装置
JP6990783B2 (ja) 2019-08-09 2022-01-12 スガツネ工業株式会社 引戸装置
US12006747B2 (en) 2019-08-09 2024-06-11 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Sliding door device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130041278A (ko) 2013-04-24
SG189916A1 (en) 2013-06-28
US20130219657A1 (en) 2013-08-29
US8793839B2 (en) 2014-08-05
EP2642056A1 (en) 2013-09-25
JP5285679B2 (ja) 2013-09-11
WO2012066883A1 (ja) 2012-05-24
CN103080454B (zh) 2014-10-15
KR101453700B1 (ko) 2014-10-22
CN103080454A (zh) 2013-05-01
HK1179672A1 (en) 2013-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285679B2 (ja) 引込装置
JP4895317B2 (ja) 引込装置
JP4895318B2 (ja) 引込装置
TWI658803B (zh) 滑軌總成及其滑軌套件
JP5093881B2 (ja) 摺動補助機構及び引込ユニット
JP5417603B2 (ja) 自動引込み装置および引出しガイド
US20110175508A1 (en) Drawer Slide Auto-Close Dampening System with Reset Feature
EP3167754B1 (en) Slide rail assembly
US10172460B2 (en) Retracting device for furniture parts
JP2006299578A (ja) 引戸又は引出しの引込み装置
JP6580265B2 (ja) 可動の家具部分用の引込み装置
JP6985497B2 (ja) 引出し用ガイド
JP2013530801A (ja) 排出装置及び引出し装置
TWI523998B (zh) Door block and rod locking mechanism
CN112654758A (zh) 用于滑动面板和门的减震制动装置
JP5290538B2 (ja) 引戸の引込み装置及び引戸装置
JP2011214343A (ja) 引戸の引込み装置
JP2014527438A (ja) 移動可能な家具部分を中間位置に引き込む装置
JP2008105543A (ja) 自動車のスライドドア構造
JP5201384B2 (ja) スライド式折戸
JP6632120B2 (ja) 引戸用錠前
JP2005290915A (ja) 施錠装置付きシャッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250