JP2012105888A - 小型電動装置 - Google Patents

小型電動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012105888A
JP2012105888A JP2010258358A JP2010258358A JP2012105888A JP 2012105888 A JP2012105888 A JP 2012105888A JP 2010258358 A JP2010258358 A JP 2010258358A JP 2010258358 A JP2010258358 A JP 2010258358A JP 2012105888 A JP2012105888 A JP 2012105888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
main body
body case
electric device
small electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010258358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592767B2 (ja
Inventor
Tadanobu Kitagawa
忠伸 北川
Wei Wang
嵬 王
Yoshihiro Kitamura
嘉宏 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010258358A priority Critical patent/JP5592767B2/ja
Priority to CN201110371622.1A priority patent/CN102525680B/zh
Publication of JP2012105888A publication Critical patent/JP2012105888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592767B2 publication Critical patent/JP5592767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

【課題】本体ケースの内部の圧力が過度に高くなることを抑制することのできる小型電動装置を提供すること。
【解決手段】この電動歯ブラシは、各別に形成されて互いに組み合わせられる中間ケースおよび把持ケース60を含む本体ケース20を備えている。また本体ケース20には、中間ケースの外面と把持ケース60の内面とが対向する対向部37が形成されている。中間ケースの外面と把持ケース60の内面との間には、対向部37をシールする把持側シール24が設けられている。本体ケース20の内部の圧力が本体ケース20の外部の圧力よりも高いとき、本体ケース20の内部の圧力と本体ケース20の外部の圧力との差に基づいて把持側シール24が変形する。このとき、本体ケース20の内部と本体ケースの外部とが互いに連通する。これにより、本体ケース20の内部の圧力が低減される。
【選択図】図5

Description

本発明は、各別に形成されて互いに組み合わせられる第1ケースおよび第2ケースを含む本体ケースを備え、第1ケースの外面と第2ケースの内面とが対向する対向部が本体ケースに形成される小型電動装置に関する。
小型電動装置として、例えば特許文献1に記載の電動歯ブラシが知られている。
図12に示されるように、この電動歯ブラシ100には、使用者が把持するための本体ケース110と、この本体ケース110に取り付けられるブラシ部120とが設けられている。本体ケース110は、内部にモータおよび電池130が収容される把持部111と、この把持部111の底部に取り付けられて電池130の端部を覆う電池キャップ112とにより構成されている。電池キャップ112の外周には、把持部111と電池キャップ112との間をシールするOリング113が設けられている。
特開平9−168554号公報
ところで、上記電動歯ブラシ100をはじめとする小型電動装置においては、本体ケースの内部の温度の上昇、気圧の低下、または電池からのガスの発生等に起因して、本体ケースの内部の圧力が上昇することがある。この場合、内部の圧力が過度に上昇したときには、内部の部品の変形等をまねくおそれがある。
この点、特許文献1の電動歯ブラシ100においては、把持部111と電池キャップ112との間がOリング113によりシールされているため、すなわち内部の圧力が緩和されにくい構造が採用されているため、上述した圧力の過度の上昇が特に懸念される。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、本体ケースの内部の圧力が過度に高くなることを抑制することのできる小型電動装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段について記載する。
・本発明の小型電動装置は、各別に形成されて互いに組み合わせられる第1ケースおよび第2ケースを含む本体ケースを備え、前記第1ケースの外面と前記第2ケースの内面とが対向する対向部が前記本体ケースに形成される小型電動装置において、前記第1ケースの外面と前記第2ケースの内面との間に前記対向部をシールする弾性部材が設けられていること、および、前記本体ケースの内部の圧力が前記本体ケースの外部の圧力よりも高いとき、前記本体ケースの内部の圧力と前記本体ケースの外部の圧力との差に基づいて前記弾性部材が変形すること、および、前記弾性部材が前記内部の圧力と前記外部の圧力との差に基づいて変形することにより前記本体ケースの内部と前記本体ケースの外部とが互いに連通することを特徴としている。
・この小型電動装置においては、前記弾性部材には、前記第1ケースおよび前記第2ケースの一方に取り付けられる基礎弾性部と、この基礎弾性部と連続して形成されるとともに前記第1ケースおよび前記第2ケースの他方に接触する変形弾性部とが設けられていること、および、前記本体ケースの内部の圧力が前記本体ケースの外部の圧力よりも高いとき、前記本体ケースの内部の圧力と前記本体ケースの外部の圧力との差に基づいて前記変形弾性部が変形することにより前記本体ケースの内部と前記本体ケースの外部とが互いに連通することが好ましい。
・この小型電動装置においては、前記第1ケースおよび前記第2ケースの一方に形成された弾性部材取付部に前記基礎弾性部が嵌め込まれていること、および、前記基礎弾性部から突出するように前記変形弾性部が形成されていること、および、前記変形弾性部の肉厚が前記基礎弾性部の肉厚よりも小さいことが好ましい。
・この小型電動装置においては、前記弾性部材が環状のシール部材として構成されていること、および、前記弾性部材の断面形状がT字型であることが好ましい。
・この小型電動装置においては、前記第1ケースを挿入するための開口部が前記第2ケースに設けられていること、および、前記第2ケースにおいて前記開口部側の端部を先端部とし、前記第2ケースにおいて前記開口部側とは反対側の端部を底端部とし、前記第2ケースの軸線に直交する平面を基礎面とし、この基礎面において前記第2ケースの内部側から外部側に向かう方向を幅方向とし、前記第2ケースの軸線に沿う前記第2ケースの断面を基準断面として、この基準断面において前記開口部側の端面が前記軸線に対して傾斜していること、および、前記開口部側の端面は、前記幅方向において前記内部側から前記外部側に向かうにつれて前記底端部側から前記先端部側に向けて傾斜していること、および、前記変形弾性部が前記開口部側の端面と接触してこの端面に沿うように設けられていることが好ましい。
・この小型電動装置においては、この小型電動装置がブラシ毛に振動を付与して歯を清掃する電動歯ブラシを含めて構成されていること、および、振動源としてのモータが前記本体ケースの内部に設けられていること、および、使用者が当該電動歯ブラシの使用にあたり把持するための把持部として前記第2ケースが構成されていることが好ましい。
・この小型電動装置においては、前記モータが前記第1ケースに取り付けられていること、および、前記ブラシ毛を有するブラシ部が前記第1ケースの一方の端部に取り付けられていること、および、前記第1ケースの他方の端部が前記第2ケースの内部に挿入されていること、および、前記第1ケースの外面と前記第2ケースの内面とが対向する部分が前記対向部に相当することが好ましい。
・この小型電動装置においては、各別に形成されて互いに組み合わせられたインナーケースおよびアウターケースを含めて前記第1ケースが構成されていること、および、前記ブラシ部を取り付けるためのブラシ取付部が前記アウターケースに設けられていること、および、前記モータ取り付けるためのモータ取付部が前記インナーケースに設けられていること、および、前記ブラシ取付部の内部の空間に前記モータ取付部が設けられていることが好ましい。
・この小型電動装置においては、前記インナーケースにおいて前記ブラシ部側の端部に前記モータ取付部が設けられていること、および、前記インナーケースにおいて前記モータ取付部側とは反対側の端部が前記第2ケースの内部に設けられていること、および、前記インナーケースの外面と前記第2ケースの内面とが対向する部分が前記対向部に相当することが好ましい。
・この小型電動装置においては、電池が取り付けられる電池取付部が前記インナーケースに設けられていること、および、前記モータ取付部とは反対側の端部が前記電池取付部の端部に相当すること、および、前記電池取付部が前記第2ケースの内部に設けられていること、および、前記電池取付部の外面と前記第2ケースの内面とが対向する部分が前記対向部に相当することが好ましい。
・この小型電動装置においては、前記インナーケースの外面と前記アウターケースの内面とが対向する部分には、この部分をシールする弾性部材が前記弾性部材とは別に設けられていることが好ましい。
本発明によれば、本体ケースの内部の圧力が過度に高くなることを抑制することのできる小型電動装置を提供することができる。
本発明の一実施形態としてのキャップ付き携帯型電動歯ブラシについて、(A)はその正面構造を示す正面図、(B)はその側面構造を示す側面図、(C)は(A)の矢視D1Cからみた側面構造を示す側面図。 同実施形態の電動歯ブラシについて、(A)は本体ケースにブラシ部が取り付けられた状態の正面構造を示す正面図、(B)は本体ケースからブラシ部が取り外された状態の正面構造を示す正面図。 同実施形態のキャップ付き携帯型電動歯ブラシについて、図1(C)のD3−D3線に沿う断面構造を示す断面図。 同実施形態の電動歯ブラシの把持部側シールについて、(A)はその正面構造を示す正面図、(B)は(A)のD4B−D4B線に沿う断面構造を示す断面図。 同実施形態の電動歯ブラシについて、(A)および(B)は図3の領域D5の拡大断面構造を示す断面図。 同実施形態の電動歯ブラシについて、(A)は電池取付部の正面構造を示す正面図、(B)は(A)のD6B−D6B線に沿う断面構造を示す断面図、(C)は(B)の領域D6Cの拡大断面構造を示す断面図。 同実施形態の電動歯ブラシについて、(A)は陰極取付部を正面側からみた斜視構造を示す斜視図、(B)は陰極金具の斜視構造を示す斜視図。 同実施形態の電動歯ブラシの陰極取付部について、同取付部を背面側からみた斜視構造を示す斜視図。 同実施形態の電動歯ブラシの陰極取付部について、(A)はその平面構造を示す平面図、(B)はその正面構造を示す正面図、(C)はその底面構造を示す底面図、(D)はその右側面構造を示す側面図。 同実施形態の電動歯ブラシについて、図6(A)のD6B−D6B線に沿う断面構造を示す断面図。 本発明のその他の実施形態としてのキャップ付き携帯型電動歯ブラシについて、(A)および(B)は図3の領域D5の構造を変更した一例についての拡大断面構造を示す断面図。 従来の小型電動装置としての電動歯ブラシについて、その斜視構造を示す斜視図。
図1〜図10を参照して、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態では、本発明の小型電動装置をキャップ付き携帯型電動歯ブラシ1(以下、「携帯型電動歯ブラシ1」)として具体化した一例を示している。
図1を参照して、携帯型電動歯ブラシ1の全体構成について説明する。
携帯型電動歯ブラシ1は、電動歯ブラシ2とキャップ3とを備えている。
電動歯ブラシ2は、各別に形成されたブラシ部10および本体ケース20が互いに組み合わせられたものとして構成されている。本体ケース20は、各別に形成された中間ケース30および把持ケース60が互いに組み合わせられたものとして構成されている。ブラシ部10は、各別に形成されたブラシ毛11および保持部12が互いに組み合わせられたものとして構成されている。
キャップ3は、ブラシ部10を覆うための部材として、使用者により電動歯ブラシ2への取り付けおよび取り外しができるように構成されている。キャップ3が本体ケース20に取り付けられたとき、ブラシ部10の全体がキャップ3により覆われる。
キャップ3の頂壁には、キャップ3の内部と外部とを互いに連通する2つのキャップ孔3Aが設けられている。キャップ3が本体ケース20に取り付けられたとき、ブラシ部10に付着している水分がキャップ孔3Aを介してキャップ3の外部に排出される。
ここで、携帯型電動歯ブラシ1についての各用語を以下のように定義する。
(a)携帯型電動歯ブラシ1の中心軸1C(把持ケース60の中心軸)に沿う方向を「軸方向Z」とする。
(b)携帯型電動歯ブラシ1の正面視(図1(A))において軸方向Zに直交する方向を「奥行方向Y」とする。
(c)携帯型電動歯ブラシ1の側面視(図1(B))において軸方向Zに直交する方向を「幅方向X」とする。
(d)携帯型電動歯ブラシ1の各構成要素について、相対的にブラシ部10側にある端部を「先端部」とし、相対的に把持ケース60側にある端部を「底端部」とする。
(e)携帯型電動歯ブラシ1の任意の位置を基準として、軸方向Zにおいて底端部から先端部に向かう方向を「軸先方向」とする。また、携帯型電動歯ブラシ1の任意の位置を基準として、軸方向Zにおいて先端部から底端部に向かう方向を「軸底方向」とする。
(f)携帯型電動歯ブラシ1の任意の位置を基準として、奥行方向Yにおいてブラシ毛11の根元から先端に向かう方向を「前方向」とする。また、携帯型電動歯ブラシ1の任意の位置を基準として、奥行方向Yにおいてブラシ毛11の先端から根元に向かう方向を「後方向」とする。
(g)携帯型電動歯ブラシ1の任意の位置を基準として、幅方向Xにおいて図中の右側から左側に向かう方向を「左方向」とする。また、携帯型電動歯ブラシ1の任意の位置を基準として、幅方向Xにおいて図中の左側から右側に向かう方向を「右方向」とする。
(h)携帯型電動歯ブラシ1の任意の位置を基準として、軸方向Zにおいて相対的に軸先方向にある部分を「先端側」とする。また、軸方向Zにおいて相対的に軸底方向にある部分を「底端側」とする。
(i)携帯型電動歯ブラシ1の任意の位置を基準として、奥行方向Yにおいて相対的に前方向にある部分を「前側」とする。また、奥行方向Yにおいて相対的に後方向にある部分を「後側」とする。
(j)携帯型電動歯ブラシ1の各構成要素について、前方向に面する外面を「前面」とし、後方向に面する外面を「後面」とする。
(k)携帯型電動歯ブラシ1において、幅方向Xの中心を通過しかつ軸方向Zおよび奥行方向Yにより規定される断面を「基準断面」とする。なお、図3に示される断面構造は、携帯型電動歯ブラシ1の基準断面の構造に相当する。
図2を参照して、電動歯ブラシ2の詳細な構成について説明する。
把持ケース60は、使用者が電動歯ブラシ2の使用時に把持するための部材として構成されている。
中間ケース30は、各別に形成されたアウターケース50およびインナーケース40が互いに組み合わせられたものとして構成されている。なお、図3に示されるように、インナーケース40は、キャップ3が本体ケース20から取り外された状態においても外部に露出しない。
アウターケース50には、ブラシ取付部51とケース本体52とが設けられている。ブラシ取付部51およびケース本体52は、アウターケース50の一部として同一の素材により一体的に形成されている。
ブラシ取付部51には、ブラシ部10を取り付けるための爪51Aが設けられている。ブラシ取付部51の内部には、頂壁51Bと周壁51Cとにより囲まれて振動源としてのモータ33が収容されている。
ケース本体52には、本体ケース20内のスイッチ32(図3参照)を覆うスイッチカバー31と、キャップ3を取り付けるための爪52Aと、本体ケース20を装飾するための装飾部53とが設けられている。
ブラシ部10は、使用者により中間ケース30への取り付けおよび取り外しができるように構成されている。保持部12の先端部の前面にはブラシ毛11が設けられている。ブラシ部10が中間ケース30に取り付けられたとき、ブラシ取付部51の全体が保持部12により覆われる。
図3を参照して、電動歯ブラシ2の内部の構造について説明する。
中間ケース30は、各別に形成されたインナーケース40およびアウターケース50が互いに組み合わせられたものとして構成されている。インナーケース40、アウターケース50、把持ケース60およびキャップ3のそれぞれの素材としては、ABS樹脂が用いられている。
インナーケース40には、モータ取付部41と基板取付部42と取付部固定部43と陽極取付部70とが設けられている。モータ取付部41、基板取付部42、取付部固定部43および陽極取付部70は、インナーケース40の一部として同一の素材により一体的に形成されている。
モータ取付部41には、モータ33が取り付けられている。モータ33の出力軸33Aには、偏心分銅34が取り付けられている。偏心分銅34の重心は、出力軸33Aに対して偏心している。出力軸33Aと偏心分銅34とは一体的に回転する。
モータ33の後面とアウターケース50のブラシ取付部51の内面との間には、スペーサ35が設けられている。スペーサ35は、モータ33からブラシ部10への振動の伝達効率を高めるためのものとして設けられている。スペーサ35の前面は、モータ33の後面と接触している。スペーサ35の後面は、ブラシ取付部51の内面と接触している。
基板取付部42の後面には、配線基盤36が取り付けられている。配線基盤36には、スイッチ32が取り付けられている。スイッチ32の先端部は、基板取付部42を介して基板取付部42の前面よりも前方向に突出している。
取付部固定部43には、陰極取付部80が取り付けられている。陰極取付部80には、陰極金具81が取り付けられている。陽極取付部70には、陽極金具71が取り付けられている。
中間ケース30には、電池を取り付けるための電池取付部21が設けられている。電池取付部21には、電池を配置するための収容空間22が形成されている。電池取付部21に電池が取り付けられているとき、陰極金具81が電池の陰極に接触する。また、陽極金具71が電池の陽極に接触する。
インナーケース40において、モータ取付部41、基板取付部42、および取付部固定部43の先端側の一部は、アウターケース50の内部に設けられている。
インナーケース40において、取付部固定部43の一部および陽極取付部70は把持ケース60の内部に設けられている。これにより本体ケース20には、取付部固定部43の外面および陽極取付部70の外面と把持ケース60の内面とが互いに対向する対向部37が形成されている。
本体ケース20において、アウターケース50の底端部の内面と、奥行方向Yにおいてこの内面に対向するインナーケース40の外面との間には、中間側シール23が設けられている。また、把持ケース60の先端部の内面と、奥行方向Yにおいてこの内面に対向するインナーケース40の外面との間には、把持側シール24が設けられている。
中間側シール23は、アウターケース50の底端部側の端面と、軸方向Zにおいてこの端面に対向するインナーケース40の外面との間から中間ケース30の内部に水等が浸入することを妨げるためのものとして設けられている。
把持側シール24は、把持ケース60の先端部側の端面と、軸方向Zにおいてこの端面に対向するインナーケース40の外面との間から把持ケース60の内部に水等が浸入することを妨げるためのものとして設けられている。
電動歯ブラシ2の動作について説明する。
使用者がスイッチカバー31を介してスイッチ32をオン操作したとき、電池の電圧がモータ33に印加される。これにより、モータ33の出力軸33Aおよび偏心分銅34が回転する。また、この偏心分銅34の回転によりモータ33が振動する。モータ33の振動は、スペーサ35およびブラシ取付部51を介してブラシ部10に伝達される。
図4および図5を参照して、把持側シール24の構造および機能について説明する。
図4に示されるように、把持側シール24には、基礎弾性部24Aと変形弾性部24Bとが設けられている。基礎弾性部24Aは、環状の部分として形成されている。変形弾性部24Bは、基礎弾性部24Aの外周面から径方向の外側に向けて突出する鍔状の部分として形成されている。すなわち把持側シール24は、中心軸24Cを含む断面上においての形状がT字型となるように形成されている。
把持側シール24の中心軸24Cを含む断面において、基礎弾性部24Aの軸方向Zの長さを「肉厚L1」とし、変形弾性部24Bの軸方向Zの長さを「肉厚L2」としたとき、肉厚L2は肉厚L1よりも小さい。
図5に示されるように、インナーケース40の外面にはシール取付部44が形成されている。シール取付部44は、把持側シール24の基礎弾性部24Aを取り付けるための環状の溝として形成されている。
把持側シール24は、基礎弾性部24Aがシール取付部44に嵌め込まれた状態、かつ変形弾性部24Bが把持ケース60の内面との接触により軸底方向から軸先方向に向けて変形した状態でインナーケース40に取り付けられている。
図5(A)に示されるように、本体ケース20の内部の圧力よりも本体ケース20の外部の圧力が高いとき、内部と外部との圧力差により変形弾性部24Bが把持ケース60の内面に押し付けられる。また、本体ケース20の内部の圧力と本体ケース20の外部の圧力とが同じ大きさのとき、変形弾性部24Bが負荷の加えられていない状態の形状に復元しようとする力により、変形弾性部24Bが把持ケース60の内面に押し付けられる。これにより、中間ケース30と把持ケース60との間がシールされる。なお、変形弾性部24Bが負荷の加えられていない状態の形状に復元しようとする力は、内部と外部との圧力差があるときにも生じている。
図5(B)に示されるように、本体ケース20の内部の圧力が本体ケース20の外部の圧力よりも高いとき、内部と外部との圧力差により変形弾性部24Bが把持ケース60の内面から離れるように変形する。これにより、対向部37において本体ケース20と把持ケース60との間に隙間が形成されるため、内部の圧力が低下する。
図6を参照して、電池取付部21の詳細な構造について説明する。
電池取付部21は、インナーケース40の一部としての取付部固定部43および陽極取付部70と陰極取付部80とが互いに組み合わせられたものとして構成されている。
陽極取付部70には、取付部側壁72と取付部周壁73とが設けられている。取付部側壁72および取付部周壁73は、陽極取付部70の一部として同一の素材により一体的に形成されている。
取付部側壁72は、電池の陽極に対向する部分として設けられている。取付部周壁73は、電池の外周の一部を取り囲む部分として設けられている。また、取付部側壁72および取付部周壁73には、陽極金具71を取り付けるための金具溝75が形成されている。
陽極金具71には、陽極接触部71Aと陽極延長部71Bとが設けられている。陽極接触部71Aおよび陽極延長部71Bは、陽極金具71の一部として同一の素材により一体的に形成されている。
陽極接触部71Aは、電池の底面に沿うように延びる部分として、かつ電池の陽極に接続される部分として設けられている。陽極延長部71Bは、電池の外周面に沿うように延びる部分として、かつ配線基盤36に接続される部分として設けられている。
取付部周壁73の軸方向Zの中間部分には、弾性部材により形成されたマット74が取り付けられている。本体ケース20の内部に電池が収容された状態においては、電池と取付部周壁73とに挟まれることによりマット74が圧縮される。
電池取付部21においては、取付部側壁72の内面72Aと取付部周壁73の内面73Aと陰極取付部80の対向面83Aとに囲まれて電池を配置するための収容空間22が形成されている。
図7〜図10を参照して、陰極取付部80の詳細な構造について説明する。
図7および図8に示されるように、陰極取付部80には、第1陰極壁部82と第2陰極壁部83と延長壁部86と第1フック84と第2フック85と被覆部88と保護壁部87とが設けられている。第1陰極壁部82、第2陰極壁部83、延長壁部86、第1フック84、第2フック85、被覆部88、および保護壁部87は、陰極取付部80の一部として同一の素材により一体的に形成されている。なお、第1陰極壁部82の軸底方向側の端面を「第1端面82A」とする。また、第1陰極壁部82の軸先方向側の端面を「第2端面82B」とする。また、第2陰極壁部83の軸底方向側の端面を「対向面83A」とする。
第1陰極壁部82は、陰極金具81が取り付けられることにより陰極金具81の一部が接触する部分として設けられている。第2陰極壁部83は、第1陰極壁部82の第1端面82Aから収容空間22側に向けて突出した部分として、かつ陰極金具81の一部の外周を取り囲む部分として設けられている。
陰極金具81には、陰極後部81Aと陰極前部81Bと屈曲部81Cとが設けられている。陰極後部81Aおよび陰極前部81Bは、陰極金具81の一部として同一の素材により一体的に形成されている。
陰極後部81Aは、軸方向Zに延びる直線状の部分として、かつ配線基盤36に接続される部分として設けられている。陰極前部81Bは、コイル状に巻かれた部分として、かつ電池の陰極に接続される部分として設けられている。屈曲部81Cは、陰極後部81Aと陰極前部81Bとを接続する部分として設けられている。
図8および図9に示されるように、第1陰極壁部82の第2端面82Bには、一対の第1フック84と第2フック85と延長壁部86と被覆部88とが設けられている。また、第1陰極壁部82の外周面には保護壁部87の基端部が設けられている。
延長壁部86は、陰極後部81Aの先端部を固定するための部分として設けられている。陰極後部81Aの先端部が延長壁部86の爪86Aに引っ掛けられることにより、陰極金具81が陰極取付部80に固定される。
第1フック84および第2フック85は、取付部固定部43に嵌め合わせるための部分として設けられている。第1フック84および第2フック85がそれぞれ取付部固定部43の対応する部位に嵌め合わせられることにより、陰極取付部80が取付部固定部43に固定される。
被覆部88は、第1陰極壁部82の先端部側において陰極金具81の屈曲部81Cを覆うための部分として、屈曲部81Cと陽極金具71の陽極延長部71Bとの間に設けられている。これにより、陽極延長部71Bと屈曲部81Cとが直接的に対向することが妨げられている。
図9および図10を参照して、保護壁部87の詳細な構成について説明する。なお、以下の説明において「基礎面P」は、電動歯ブラシ2の中心軸に直交して対向面83Aを含む仮想の平面を示すものとする。
図9に示されるように、保護壁部87には壁部本体87Aと一対の爪87Bとが設けられている。壁部本体87Aは、第2陰極壁部83の外周面から軸底方向に突出して陽極金具71の一部を覆う部位として設けられている。爪87Bは、取付部周壁73の外周面に引っ掛けられて取付部周壁73に対する保護壁部87の移動を規制するための規制手段かつ固定部材として設けられている。
図10に示されるように、陰極前部81Bの先端部分(以下、「陰極突出部81T」)は、基礎面Pよりも底端部側に突出して収容空間22に設けられている。すなわち陰極前部81Bは、第2陰極壁部83により取り囲まれた陰極基礎部81Sと、収容空間22に突き出た陰極突出部81Tとに区分される。
保護壁部87は、陽極金具71の陽極延長部71Bのうちの陰極突出部81Tに対応する部分(以下、「陽極近接部71C」)を覆う部分として、第2陰極壁部83から基礎面Pよりも収容空間22側にまでにわたり設けられている。
ここで、基礎面Pから保護壁部87の先端87Uまでの長さを「長さLA」とする。また、基礎面Pから陰極突出部81Tの先端81Uまでの長さを「長さLB」とする。長さLAは、基礎面Pと先端87Uとを結ぶ最短距離を示すものとする。長さLBは、基礎面Pと先端81Uとを結ぶ最短距離を示すものとする。
保護壁部87の長さLAは、陰極突出部81Tの長さLBよりも大きい。このため、図6(A)に示されるように、陽極近接部71Cの内面の全体が保護壁部87の壁部本体87Aにより覆われている。
図6を参照して、保護壁部87の取付態様について説明する。
取付部周壁73において、マット74に対応する部分と陰極取付部80との間には開口部73Bが形成されている。開口部73Bは、取付部周壁73の金具溝75の一部を分断する部分として、かつ金具溝75よりも幅が広い部分として形成されている。
取付部周壁73の外面において開口部73Bと隣り合う部分には、段差部73Cが形成されている。段差部73Cは、保護壁部87の爪87Bを引っ掛けるための部分として形成されている。
保護壁部87は、爪87Bが開口部73Bを介して取付部周壁73の段差部73Cに引っ掛けられた状態、かつ壁部本体87Aが陽極延長部71Bとともに金具溝75に収容された状態で取付部周壁73に取り付けられている。
壁部本体87Aは、陽極延長部71Bの収容空間22側の面の全体を覆うように、かつ壁部本体87Aの収容空間22側の面が取付部周壁73の内面73Aとともに1つの周面を形成するように金具溝75に収容されている。
図9(D)を参照して、第2陰極壁部83の構成について説明する。
第2陰極壁部83の内面83Bには、湾曲面83Cと開口面83Dとが設けられている。湾曲面83Cは、陰極基礎部81Sのコイル形状に対応して湾曲した面として設けられている。開口面83Dは、湾曲面83Cの各端部から連続して平面として設けられている。湾曲面83Cの曲率半径は電池の半径よりも小さい。このため、第2陰極壁部83の内面に囲まれた空間に電池の陰極側の部分が入り込むことが妨げられる。
本実施形態によれば以下の効果が得られる。
(1)電動歯ブラシ2においては、陰極突出部81Tと陽極近接部71Cとの間に金具同士の接触を妨げる保護壁部87が設けられている。この構成によれば、陰極前部81Bが陽極近接部71Cに向けて変形したとき、このことに起因して陰極金具81と陽極金具71とが互いに接触して短絡が生じることを抑制することができる。また、フィルムが剥離した状態の電池が電池取付部21に取り付けられたとき、フィルムの剥離により露出した電池の陽極と陰極金具81とが互いに接触して短絡が生じることを抑制することができる。
(2)電動歯ブラシ2においては、保護壁部87の爪87Bが取付部周壁73の段差部73Cに引っ掛けられている。この構成によれば、電池の取り付けまたは取り外しの作業のときに、保護壁部87が取付部周壁73に対して移動することが爪87Bにより妨げられる。このため、例えば電池の取り付けまたは取り外しの作業のときに、保護壁部87が取付部周壁73から浮き上がることに起因して保護壁部87が損傷することが抑制される。
(3)電動歯ブラシ2においては、保護壁部87の壁部本体87Aが第2陰極壁部83と一体的に形成されている。また、保護壁部87の爪87Bが壁部本体87Aと一体的に形成されている。この構成によれば、陰極取付部80の第1フック84等を取付部固定部43に嵌め込む作業と、爪87Bを段差部73Cに引っ掛ける作業とを併せて行うことが可能となるため、組み付けにかかる作業効率が向上する。
(4)電動歯ブラシ2においては、保護壁部87の長さLAが陰極突出部81Tの長さLBよりも大きい。この構成によれば、陽極近接部71Cの内面の全体が保護壁部87の壁部本体87Aにより覆われるため、陰極金具81と陽極金具71とが接触することをより確実に抑制することができる。
(5)電動歯ブラシ2においては、保護壁部87が陽極近接部71Cとともに金具溝75に収容されている。この構成によれば、保護壁部87が電池と接触しにくいため、電池の取り付け作業にともない保護壁部87が破損することが抑制される。
(6)電動歯ブラシ2においては、第2陰極壁部83の内面83Bには湾曲面83Cが設けられている。また、湾曲面83Cの曲率半径は電池の半径よりも小さく設定されている。この構成によれば、第2陰極壁部83の内面に囲まれた空間に電池の陰極側の部分が入り込むことが妨げられるため、電池の取り付け作業のときに電池との接触にともなう陰極前部81Bの変形が生じにくい。このため、取り付け作業にともない陰極金具81が破損することが抑制される。
(7)電動歯ブラシ2において中間ケース30と把持ケース60との対向部37には、把持側シール24が設けられている。この構成によれば、本体ケース20の内部の圧力が本体ケース20の外部の圧力よりも高いとき、把持側シール24が把持ケース60の内面から離れるように変形する。これにより、本体ケース20の内部の圧力が低下するため、内部の圧力が過度に高くなることを抑制することができる。
(8)また、本体ケース20の外部の圧力が本体ケース20の内部の圧力よりも高いとき、および本体ケース20の内部と外部とが同じ圧力のとき、把持側シール24により中間ケース30と把持ケース60との対向部37がシールされる。このため、把持ケース60の内部に液体が浸入することを抑制することができる。
(9)携帯型電動歯ブラシ1においては、把持側シール24により上記(1)および(2)の効果が得られる。すなわち、内部圧力調整の機能とシール機能とを有する部材として把持側シール24が設けられている。この構成によれば、内部の圧力を低減するためのチェック弁等を追加する構成に比べて、電動歯ブラシ2の体格を小さくすることができる。すなわち、内部の圧力が過度に上昇することを抑制することと、電動歯ブラシ2を小型化することとを両立することができる。
(10)電動歯ブラシ2においては、インナーケース40と把持ケース60とが対向する対向部37に把持側シール24が設けられている。この構成によれば、モータ33の振動が把持ケース60に伝達されにくくなるため、使用者の手に付与される振動を小さくすることができる。
(11)電動歯ブラシ2においては、把持側シール24として、中心軸24Cを含む断面上においての形状がT字型のものが用いられている。この構成によれば、把持側シール24としてOリングを用いた場合と比較すると、シール部材が把持ケース60との接触にともない圧縮される度合いが小さいため、把持ケース60に生じる応力が小さくなる。このため、Oリングを用いた場合よりも把持ケース60の厚みを小さくすることができる。また、把持ケース60の薄型化にともない電動歯ブラシ2の小型化に貢献することができる。
(12)また、把持側シール24の上下方向を入れ替えても同シール24が適切にインナーケース40に取り付けられる。このため、把持側シール24を取り付けるにあたり上下方向を確認する作業が不要となるため、電動歯ブラシ2の組み立てにかかる作業の効率が向上する。
(13)電動歯ブラシ2において、インナーケース40の外面とアウターケース50の内面とが対向する部分には、この部分をシールする中間側シール23が把持側シール24とは別に設けられている。この構成によれば、インナーケース40からアウターケース50の底端部側に伝達される振動が小さくなるため、把持ケース60に伝達される振動も小さくなる。これにより、使用者が電動歯ブラシ2の使用時に感じる振動を小さくすることができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明の実施態様は上記各実施形態に例示した態様に限られるものではなく、これを例えば以下に示すように変更して実施することもできる。また以下の各変形例は、上記各実施形態についてのみ適用されるものではなく、異なる変形例同士を互いに組み合わせて実施することもできる。
・上記実施形態では、中間側シール23としてOリングを用いたが、これに代えて、把持側シール24と同じ形状のシールを用いることもできる。
・上記実施形態では、把持側シール24として断面形状がT字型のものを用いたが、これに代えて、例えば以下の(A)または(B)のシールを用いることもできる。
(A)中心軸を含む断面上においての形状がU字型のシール(Uリング)。
(B)中心軸を含む断面上においての形状がV字型のシール(Vリング)。
要するに、インナーケース40に嵌め込まれる基礎弾性部と、この基礎弾性部に連続して形成されて本体ケース20の内部と外部との圧力差により変形する変形弾性部とを有するシール部材であれば、いずれのシール部材を用いることもできる。
・上記実施形態では、インナーケース40のシール取付部44に1つの把持側シール24を取り付けたが、これに加えて、把持ケース60において同シール24に対向する部分にシール部材を取り付けることもできる。
この構成においては、把持ケース60の内面においてインナーケース40のシール取付部44と対向する部分に弾性部材取付部が形成される。この弾性部材取付部には、把持側シール24の変形弾性部24Bの形成位置を外周面から内周面に変更した把持側シール(第2把持側シール)について、その基礎弾性部が嵌め込まれる。
第2把持側シールの構造は、図4に示される把持側シール24において変形弾性部24Bが省略され、変形弾性部24Bと同じ形状のものが基礎弾性部24Aの内周面から径方向の内方に向けて突き出るように設けられたものに相当する。なお、基礎弾性部24Aの内径は把持側シール24の外周を取り囲むことができる大きさに設定される。
把持側シール24がインナーケース40に取り付けられ、第2把持側シールが把持ケース60に取り付けられたとき、把持側シール24の変形弾性部24Bと第2把持側シールの変形弾性部とが互いに接触する。これにより、それぞれの弾性変形部が底端部側から先端部側に向けて変形した状態に保持される。
上記構成によれば、本体ケース20の内部の圧力が本体ケース20の外部の圧力よりも高いとき、把持側シール24および第2把持側シールの変形弾性部が互いに離れるように変形する。これにより、本体ケース20の内部の圧力が低下するため、内部の圧力が過度に高くなることを抑制することができる。
・上記実施形態では、変形弾性部24Bが把持ケース60の内面に接触する状態で把持側シール24を本体ケース20に取り付けたが、把持側シール24の取付態様を次のように変更することもできる。
図11に示されるように、インナーケース40のシール取付部44に対応する位置には、把持ケース60の先端側の端面61が設けられている。端面61は、基準断面上において把持ケース60の中心軸に対して傾斜した面として、かつ奥行方向Yの中心側から外側に向かうにつれて軸方向Zの底端部側から先端部側に向けて傾斜した面として形成されている。把持側シール24の変形弾性部24Bは、端面61と接触してこの端面61に沿うように設けられている。この構成によれば、上記実施形態と比較して変形弾性部24Bの変形の度合いが小さいため、すなわち変形弾性部24Bがもとの形状に復元しようとする力が小さい。このため、変形弾性部24Bが把持ケース60から離間するように変形しはじめる本体ケース20の内部と外部との圧力差が上記実施形態よりも小さくなる。これにより、本体ケース20の内部の圧力の上昇度合いが小さいときにも、この圧力の上昇により変形弾性部24Bが変形することにより、内部の圧力が低減される。
・上記実施形態では、保護壁部87として陽極延長部71Bのうちの陽極近接部71Cを含む一部を覆うものを設けたが、陽極延長部71Bの全体を覆う形状の保護壁部に変更することもできる。
・上記実施形態では、陰極取付部80の一部として保護壁部87を形成したが、陰極取付部80とは各別に形成された保護壁部を用いることもできる。
・上記実施形態では、保護壁部87の移動を規制するための規制手段として、爪87Bを設けたが、規制手段の内容を例えば以下の(A)〜(C)のいずれかに変更することもできる。なお、ここに示される変形例は、爪87Bに加えて保護壁部87に採用することもできる。
(A)保護壁部87をねじ等の締結部材により取付部周壁73に固定する構造。
(B)保護壁部87の一部を取付部周壁73に嵌め込む構造。
(C)保護壁部87を接着剤等により取付部周壁73に固定する構造。
・上記実施形態では、電池取付部21の先端部側に陰極金具81を設け、底端部側に陽極金具71を設けたが、陰極金具81と陽極金具71との位置関係を入れ替えることもできる。この場合の電動歯ブラシ2の形態は、上記実施形態の各構成要素を次のように読み替えたものに相当する。すなわち、「陽極取付部70」「陽極金具71」、「陽極接触部71A」、「陽極延長部71B」および「陽極近接部71C」をそれぞれ「陰極取付部」、「陰極金具」、「陰極接触部」、「陰極延長部」および「陰極近接部」に読み替える。また、「陰極取付部80」、「陰極金具81」、「陰極後部81A」、「陰極前部81B」、「第1陰極壁部82」および「第2陰極壁部83」をそれぞれ「陽極取付部」、「陽極金具」、「陽極後部」、「陽極前部」、「第2陽極壁部」および「第1陽極壁部」に読み替える。
・上記実施形態では、小型電動装置としての携帯型電動歯ブラシ1に本発明を適用した一例を示したが、据え置き型の電動歯ブラシに対しても同様に本発明を適用することができる。また、電動歯ブラシ以外の小型電動装置として、例えば電気カミソリに対して本発明を適用することもできる。
1…キャップ付き携帯型電動歯ブラシ(小型電動装置)、2…電動歯ブラシ、3…キャップ、4…電池、11…ブラシ毛、20…本体ケース、21…電池取付部、22…収容空間、23…中間側シール(弾性部材)、24…把持側シール(弾性部材)、24A…基礎弾性部、24B…変形弾性部、30…中間ケース(第1ケース)、33…モータ、37…対向部、40…インナーケース、41…モータ取付部、44…シール取付部(弾性部材取付部)、50…アウターケース、60…把持ケース(第2ケース)、70…陽極取付部、71…陽極金具、71A…陽極接触部、71B…陽極延長部、71C…陽極近接部、72…取付部側壁、73…取付部周壁、75…金具溝、80…陰極取付部、81…陰極金具、81T…陰極突出部、81U…先端、82…第1陰極壁部、83…第2陰極壁部、83A…対向面、87…保護壁部(保護部材)、87B…爪(規制手段(固定部材))。

Claims (11)

  1. 各別に形成されて互いに組み合わせられる第1ケースおよび第2ケースを含む本体ケースを備え、前記第1ケースの外面と前記第2ケースの内面とが対向する対向部が前記本体ケースに形成される小型電動装置において、
    前記第1ケースの外面と前記第2ケースの内面との間に前記対向部をシールする弾性部材が設けられていること、
    および、前記本体ケースの内部の圧力が前記本体ケースの外部の圧力よりも高いとき、前記本体ケースの内部の圧力と前記本体ケースの外部の圧力との差に基づいて前記弾性部材が変形すること、
    および、前記弾性部材が前記内部の圧力と前記外部の圧力との差に基づいて変形することにより前記本体ケースの内部と前記本体ケースの外部とが互いに連通すること
    を特徴とする小型電動装置。
  2. 請求項1に記載の小型電動装置において、
    前記弾性部材には、前記第1ケースおよび前記第2ケースの一方に取り付けられる基礎弾性部と、この基礎弾性部と連続して形成されるとともに前記第1ケースおよび前記第2ケースの他方に接触する変形弾性部とが設けられていること、
    および、前記本体ケースの内部の圧力が前記本体ケースの外部の圧力よりも高いとき、前記本体ケースの内部の圧力と前記本体ケースの外部の圧力との差に基づいて前記変形弾性部が変形することにより前記本体ケースの内部と前記本体ケースの外部とが互いに連通すること
    を特徴とする小型電動装置。
  3. 請求項2に記載の小型電動装置において、
    前記第1ケースおよび前記第2ケースの一方に形成された弾性部材取付部に前記基礎弾性部が嵌め込まれていること、
    および、前記基礎弾性部から突出するように前記変形弾性部が形成されていること、
    および、前記変形弾性部の肉厚が前記基礎弾性部の肉厚よりも小さいこと
    を特徴とする小型電動装置。
  4. 請求項3に記載の小型電動装置において、
    前記弾性部材が環状のシール部材として構成されていること、
    および、前記弾性部材の断面形状がT字型であること
    を特徴とする小型電動装置。
  5. 請求項4に記載の小型電動装置において、
    前記第1ケースを挿入するための開口部が前記第2ケースに設けられていること、
    および、前記第2ケースにおいて前記開口部側の端部を先端部とし、前記第2ケースにおいて前記開口部側とは反対側の端部を底端部とし、前記第2ケースの軸線に直交する平面を基礎面とし、この基礎面において前記第2ケースの内部側から外部側に向かう方向を幅方向とし、前記第2ケースの軸線に沿う前記第2ケースの断面を基準断面として、この基準断面において前記開口部側の端面が前記軸線に対して傾斜していること、
    および、前記開口部側の端面は、前記幅方向において前記内部側から前記外部側に向かうにつれて前記底端部側から前記先端部側に向けて傾斜していること、
    および、前記変形弾性部が前記開口部側の端面と接触してこの端面に沿うように設けられていること
    を特徴とする小型電動装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の小型電動装置において、
    この小型電動装置がブラシ毛に振動を付与して歯を清掃する電動歯ブラシを含めて構成されていること、
    および、振動源としてのモータが前記本体ケースの内部に設けられていること、
    および、使用者が当該電動歯ブラシの使用にあたり把持するための把持部として前記第2ケースが構成されていること
    を特徴とする小型電動装置。
  7. 請求項6に記載の小型電動装置において、
    前記モータが前記第1ケースに取り付けられていること、
    および、前記ブラシ毛を有するブラシ部が前記第1ケースの一方の端部に取り付けられていること、
    および、前記第1ケースの他方の端部が前記第2ケースの内部に挿入されていること、
    および、前記第1ケースの外面と前記第2ケースの内面とが対向する部分が前記対向部に相当すること
    を特徴とする小型電動装置。
  8. 請求項7に記載の小型電動装置において、
    各別に形成されて互いに組み合わせられたインナーケースおよびアウターケースを含めて前記第1ケースが構成されていること、
    および、前記ブラシ部を取り付けるためのブラシ取付部が前記アウターケースに設けられていること、
    および、前記モータを取り付けるためのモータ取付部が前記インナーケースに設けられていること、
    および、前記ブラシ取付部の内部の空間に前記モータ取付部が設けられていること
    を特徴とする小型電動装置。
  9. 請求項8に記載の小型電動装置において、
    前記インナーケースにおいて前記ブラシ部側の端部に前記モータ取付部が設けられていること、
    および、前記インナーケースにおいて前記モータ取付部側とは反対側の端部が前記第2ケースの内部に設けられていること、
    および、前記インナーケースの外面と前記第2ケースの内面とが対向する部分が前記対向部に相当すること
    を特徴とする小型電動装置。
  10. 請求項9に記載の小型電動装置において、
    電池が取り付けられる電池取付部が前記インナーケースに設けられていること、
    および、前記モータ取付部とは反対側の端部が前記電池取付部の端部に相当すること、
    および、前記電池取付部が前記第2ケースの内部に設けられていること、
    および、前記電池取付部の外面と前記第2ケースの内面とが対向する部分が前記対向部に相当すること
    を特徴とする小型電動装置。
  11. 請求項8〜10のいずれか一項に記載の小型電動装置において、
    前記インナーケースの外面と前記アウターケースの内面とが対向する部分には、この部分をシールする弾性部材が前記弾性部材とは別に設けられていること
    を特徴とする小型電動装置。
JP2010258358A 2010-11-18 2010-11-18 小型電動装置 Active JP5592767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258358A JP5592767B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 小型電動装置
CN201110371622.1A CN102525680B (zh) 2010-11-18 2011-11-08 小型电动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258358A JP5592767B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 小型電動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012105888A true JP2012105888A (ja) 2012-06-07
JP5592767B2 JP5592767B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46334537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258358A Active JP5592767B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 小型電動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5592767B2 (ja)
CN (1) CN102525680B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113270A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Panasonic Corp 電動口腔衛生装置セット
JP2018023790A (ja) * 2017-08-30 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動口腔衛生装置セット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921574U (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 松下電工株式会社 充電式電気機器
JPH09168554A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Eiji Okada 電動歯ブラシ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4411054C1 (de) * 1994-03-30 1995-08-17 Braun Ag Elektrisches Gerät zur Körperpflege
WO2002036315A2 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Watertight housing of an apparatus
US7646117B2 (en) * 2006-12-22 2010-01-12 Matsushita Electric Works, Ltd. Actuator and electric toothbrush using the same
JP2008183378A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 口腔衛生装置
JP3134115U (ja) * 2007-05-25 2007-08-02 協和工業株式会社 電動歯ブラシ
JP4375482B2 (ja) * 2008-01-28 2009-12-02 パナソニック電工株式会社 歯ブラシ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921574U (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 松下電工株式会社 充電式電気機器
JPH09168554A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Eiji Okada 電動歯ブラシ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113270A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Panasonic Corp 電動口腔衛生装置セット
JP2018023790A (ja) * 2017-08-30 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動口腔衛生装置セット

Also Published As

Publication number Publication date
CN102525680B (zh) 2014-12-03
CN102525680A (zh) 2012-07-04
JP5592767B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2517667B1 (en) Electric toothbrush
JP4748267B2 (ja) 電動歯ブラシ
JP2008302457A (ja) 可搬型電動工具
EP0691107A1 (en) Electric toothbrush
US8769754B2 (en) Electric toothbrush
MX2010009399A (es) Cepillo de dientes electrico.
JP4773489B2 (ja) 電動ヘアーブラシ
JP5592767B2 (ja) 小型電動装置
JP5504139B2 (ja) 小型電動装置
PL1925046T3 (pl) Ładowalna bateria
US20210386191A1 (en) Electric toothbrush
JP2005333748A (ja) モータの防水構造
JP2005261462A (ja) 電動歯ブラシ
JP2020061331A (ja) コネクタ
CN210990867U (zh) 电动牙刷
JP5068726B2 (ja) 単一指向性ダイナミックマイクロホン
JP2002127039A (ja) 釘打機
JP2011136146A (ja) 電動歯ブラシ
JP5847416B2 (ja) シールドシェル及びシールドシェルの取付構造
JP4888606B2 (ja) 電動歯ブラシ
JP4372761B2 (ja) 携帯電話用電源機器
JP5059925B2 (ja) 電動歯ブラシ
JPH10335036A (ja) カーボンブラシの取付構造
JP4873096B2 (ja) 電動歯ブラシ
JP2014140776A (ja) 電動歯ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5592767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151