JP2012105746A - ストレッチャー等における載置台のスライド機構 - Google Patents
ストレッチャー等における載置台のスライド機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012105746A JP2012105746A JP2010255456A JP2010255456A JP2012105746A JP 2012105746 A JP2012105746 A JP 2012105746A JP 2010255456 A JP2010255456 A JP 2010255456A JP 2010255456 A JP2010255456 A JP 2010255456A JP 2012105746 A JP2012105746 A JP 2012105746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- slide
- bottom frame
- fixed
- stretcher
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Abstract
【解決手段】ベースフレーム上に平面視において略コ字状に構成したスライドフレームを設け、該スライドフレーム上にボトムフレームを設け、前記スライドフレームには駆動手段及び連動機構を設け、該連動機構を構成するスライドフレーム支持プレートを前記ベースフレームに止着するとともに連結部材を前記ボトムフレームに止着してスライド機構を構成することにより、前記ベースフレームに対して前記スライドフレームがスライドし、該スライドフレームに対して前記ボトムフレームがスライドするよう構成することにより、前記ボトムフレームの幅以上のスライドができるよう構成した。
【選択図】図17
Description
このストレッチャーは、移動自在となるよう構成した車体フレームと、この車体フレームに立設された支柱と、該支柱上に支持される載置台とからなるものである。なお、前記支柱には昇降機構が具備されており、ベッドの高さに応じて高さ調節できるように構成されている。
なお、載置台を大きくすることによって移動量を確保することもできるが、この場合には必要以上の大きさとなってしまい、移載は容易に行えるが、移動における取り回しが難しくなり、実使用に供しないものとなる可能性がある。
また、上記連動機構を上記スライドフレームを構成する左右のガイド部材に具備するに、該ガイド部材の前後端に第三スプロケットと従動ローラーをそれぞれ軸受けする一方、略等しい長さの第一チェーンと第二チェーンの一端部に上記連結部材を止着するとともに他端部に上記スライドフレーム支持プレートを止着してループ状の作動チェーンを構成し、前記第三スプロケットと従動ローラーに該作動チェーンを巻回するとともに前記駆動手段により前記第三スプロケットを正逆回転自在となるよう構成したことを特徴とする。
さらに、上記ベースフレームの両側部にボトム支持フレームを上下回動自在に取り付ける一方、前記ボトムフレームを中部ボトムフレームの両側部に側部ボトムフレームを上下回動自在に取り付けて構成し、該側部ボトムフレームを支持するボトム支持フレームを上下回動することで前記側部フレームを背上げ状態で保持自在に構成したことを特徴とする。
これにより、ベッドの下方にストレッチャーの車体フレームを差し込まなくても載置台を患者の傍まで移動させることができ、移乗マット等を使用しての移載を容易に行うことができるようになった。また、ベッド上に載置台を十分重ね合わせることができるので移載時にストレッチャーが傾いたり、ベッドと載置台の間から落下するといった危険性がなく、安全に行うことができる。
また、スライド機構はスライドフレームに設けたループ状の作動チェーンの正逆回転によりスライドフレームに対してベースフレームとボトムフレームがそれぞれ反対方向にスライドするよう構成しており、駆動機構を一つ設ければよく、複雑な制御装置を必要としないので安価に提供することができるという効果がある。
さらに、背上げ可能に構成することでストレッチャーとして搬送する際に背上げすることができ、患者の楽な姿勢をとることが容易になるという効果がある。
以下、図面に基づいて各部の説明をする。なお、以下の説明では、図17においてストレッチャーSのベッド側を後方とし、反ベッド側を前方としている。
そして、この車体フレーム3にX字状に構成したリンクフレーム8の一方を回動自在に支承するとともに、他方を該車体フレーム3に沿ってスライドまたは転動自在に構成して取り付けている。そして、このリンクフレーム8の上側の一方を図3に示す昇降フレーム9の軸受9a,9aに回動自在に取り付けるとともに、他方をレール部9b,9bに沿ってスライドまたは転動自在に構成して取り付けている。
なお、昇降機構4の駆動手段10は該昇降フレーム9に設けた取付ブラケット9cに一端部を軸止するとともに他端部を前記リンクフレーム8の一方に軸止している。
そして、前記車体フレーム3と昇降フレーム9間に前記昇降機構4を覆うジャバラ状のカバー部材11を止着して支柱5を構成している。なお、図においては駆動手段10としてアクチュエータを示しているが、本願発明において駆動手段や昇降機構を限定するものではなく、後述する載置台1を昇降可能に構成したものであれば良い。
なお、前記駆動手段10の制御装置については図示していないが、図1に示すように車体フレーム3に上昇ペダル及び下降ペダルからなる昇降ペダル12を支柱5に対して対称となるように配置し、この昇降ペダル12を踏込むことによって上昇操作及び下降操作できるよう構成しておくと、両手で患者の安全確保を行いながら昇降操作することができ安全なものとすることができる。
このスライド機構2は、前記昇降フレーム9に止着するベースフレーム13と、スライドフレーム14及び、ボトムフレーム15とから主に構成し、前記スライドフレーム14には駆動手段16及び連動機構17を設けて前記ベースフレーム13に対して前記ボトムフレーム15が大きくベッドB側にはみ出すようにスライドするように構成したものである。
以下、各部の構成について説明する。
このベースフレーム13は、前記昇降フレーム9に固定するための取付プレート18,18を備えており、該取付プレート18にはスライドフレーム14を支持するための第一支持プレート19を立設状態で固着し、該第一支持プレート19,19を複数の連結パイプ20,20,20で繋いでいる。
前記支持プレート19には前上方に支軸19aを固着し、後上方にはブラケット部19bを設け、図4に示すように転動自在にローラー21を支承している。
一方、前記取付プレート18の前後には第二支持プレート22,22を固着している。該第二支持プレート22,22の上部には、互いに対向する空孔部22a,22aを設けるとともに、前方側の第二支持プレート22には上下方向のレール部22bを設けている。
このように構成したベースフレーム13は、上記昇降フレーム9に固着したナット部材9d,9d,・・・にそれぞれの取付プレート18,18に穿設した空孔部18a,18aを合わせ、螺子を螺着して固定する。
このボトム支持フレーム25は、左右対称状に構成したものであるので、ここでは一方側の構成について説明する。
ボトム支持フレーム25は、パイプを曲折して平面視においてブーツ型の枠パイプ25aを形成し、内部の適所に補強パイプ25bを固着するとともに、外側寄りに後述するボトムフレーム15を支持するボトム支持プレート25cを固着し、該ボトム支持プレート25cの上面にライナー部材25dを止着して構成している。
そして、前記ボトム支持フレーム25に固着しているブラケット25eと前記ベースフレーム13に固着している支点プレート18bに伸縮調節自在なガスシリンダー26を取り付けている。また、前記ブラケット25eには背上げレバー27を軸承して、該ガスシリンダー26の伸縮調節ができる構成としている。
このように構成した左右のボトム支持フレーム25は、それぞれ前記背上げレバー27を操作して、前記ガスシリンダー26を伸長あるいは縮退させることで、背上げしたり水平に戻したりできるよう構成している。
なお、本実施例ではこのように背上げできるように構成しているが、前記ベースフレーム13と一体となるよう固着して構成し、水平状態でのみ使用する形態であっても何ら問題はない。
該スライドフレーム14は、平面視においてスライド方向側に開放したコ字状に構成している。詳述すると、図5に示すように、L字プレート28aの上面の中央部にパイプ28bを固着してガイド部材28を構成し、左右のガイド部材28,28の前端部にフレームパイプ29を固着して構成している。
そして、このスライドフレーム14には、上述したように駆動手段16と連動機構17が設けられている。
前記モーター32の出力軸には第一スプロケット33を止着している。また、左右の取付プレート30,31には、両端部にベベルギア34,34を止着してなる連動軸35を軸受けしている。なお、この連動軸35にはモーター32の出力軸側のベベルギア34に隣接する状態で第二スプロケット36を止着している。
そして、左右のベベルギア34,34にそれぞれ対応するベベルギア37と第三スプロケット38を駆動軸39に止着して、該ベベルギア37を前記ベベルギア34に噛合させるとともに、前記ガイド部材28の前方部に第三スプロケット38が位置するように配置している。
そして、第一スプロケット33と第二スプロケット36に駆動チェーン40を張設して駆動手段16を構成している。
なお、図面においては、駆動手段16の制御装置等を図示していないが、昇降フレーム9にバッテリーを配置し、このバッテリーからモーター32に電力を供給して、該モーター32の正逆回転を制御できるものとするように構成してもよい。そして、モーター32の正逆回転の操作を行うためのスイッチは、スライドフレーム14に具備した駆動手段16のカバー部材に設けておくと使い勝手がよいものとなる。
前記ガイド部材28の後端部には従動ローラー41を軸承した調節部材42を螺着しており、該従動ローラー41と前記第三スプロケット38間に連結部材43とスライドフレーム支持プレート44を介在させて、作動チェーン45をループ状に張設している。詳述すると、第三スプロケット38を迂回する第一チェーン45aと前記従動ローラー41を迂回する第二チェーン45bの一端部を連結部材43に止着するとともに、他端部をスライドフレーム支持プレート44に止着している。なお、前記第一チェーン45aと第二チェーン45bは略等しい長さとし、前記スライドフレーム支持プレート44は上記ベースフレーム13に止着しており、クランク状に曲折して前記L字プレート28aを迂回する形状としている。また、連結部材43の他端側には空孔部43aを設け、該空孔部43aとボトムフレーム15を連結して、連動機構17を構成している。
なお、図5,6においては各チェーンの図示を省略している。
このスライドリンク46は、前記フレームパイプ29の両端にそれぞれ固着したリンク取付プレート47に設けた空孔部47aに支承される第一リンク46aと、上記ベースフレーム13の支軸19aに支承される第二リンク46bとからなり、該第二リンク46bの他端部を前記第一リンク46aの中間部に軸承している。そして、第一リンク46aの他端部にはローラー46cを支承して、ベースフレーム13のレール部22b内に挿通してベースフレーム13に該スライドフレーム14を前後に移動自在となる状態で支持したものである。そして、左右の第一リンク46a,46aの間には補強部材46dを固着してスライドリンク46を構成している。
なお、このスライドフレーム14には、ギアやチェーン等が露出しないようにカバーが設けられるが図面においては省略している。
図7においては、中部ボトムフレーム48と、該中部ボトムフレーム48の両側にそれぞれ回動自在に取り付ける側部ボトムフレーム49,49とから構成してなるボトムフレーム14を図示している。
まず、中部ボトムフレーム48は、前記スライドフレーム14のガイド部材28,28を覆う下方開放の略コ字状のスライドプレート48a,48aを備えている。そして、このスライドプレート48a,48aの前後端面にはそれぞれブラケットプレート48b,48cを固着している。該ブラケットプレート48b,48cには中部ボトムフレーム48の左右方向で外側となる箇所に同一軸心で空孔部48dを穿設している。
そして、この両側に配置したスライドプレート48a,48a間にアンダーカバープレート48eを固着するとともに補強部材48f,48fを固着して構成している。なお、前記アンダーカバープレート48eには窓部48g,48gを設け、この窓部48g,48gに前記連結部材43,43を位置させ、前記スライドプレート48a,48aにそれぞれ固着したナット部材48h,48hに螺子止めして連動動作するよう構成している。
なお、この中部ボトムフレーム48の後部側には、ブラケット部48i,48iを設けて、上下に揺動自在となる揺動部材50を支承している。該揺動部材50の先端側には回転自在となるようにパイプ50aを支承している。
このように構成した側部ボトムフレーム49は前記中部ボトムフレーム48に連結軸51,51を挿通して回動自在に固定している。
詳述すると、スライドフレーム14のガイド部材28の上面にはそれぞれカバー部材もしくはライナー部材(図示省略)が止着されており、該カバー部材と中部ボトムフレーム48のスライドプレート48a,48aの内面が接当する状態となるように中部ボトムフレーム48を載置し、作動チェーン45に連結した連結部材43の空孔部43aを中部ボトムフレーム48のナット部材48hに合わせ、ボルト部材52を螺着して取り付けている。
このように構成したボトムフレーム15は、スライドフレーム14とボトム支持フレーム25,25のライナー部材25d,25dによって支持されており、ボトム支持フレーム25を上方回動することで、側部ボトムフレーム49も上方回動することができる構成となっている。
なお、上述したように、ベースフレーム13にボトム支持フレーム25を固着して構成した場合には、このボトムフレーム15も中部ボトムフレーム48と側部ボトムフレーム49,49を固着して一体的なものとしても良い。
また、これら中部ボトムフレーム48及び側部ボトムフレーム49には、それぞれクッション性のあるマットを取り付けるとともに、それぞれにカバーが止着されて載置台1を構成するが、図面においてはそれぞれの構成及び位置関係をより明確に示すために図示することを省略している。
まず、図2において、左側に具備する第一サイドレール53のロック機構55について説明する。
このロック機構55は、第一サイドレール53のサイドレールボード53aの内部に止着する支持部材56を備えている。この支持部材56は、左右の支持プレート56a,56aを連結パイプ56bで連結するとともに、上部には固定プレート56c,56cを固着して構成している。なお、支持プレート56aには、ガイド孔56dと取付孔56eを設けている。さらに、連結パイプ56bの中央部にはガイドピン56fを固着している。
また、ロック片57aを備えたロックプレート57を備えている。該ロック片57aは前記ガイド孔56dに挿通されており、該ロックプレート57の反対側には左右方向の規制孔57bと作動ピン57cを設けている。
また、前記サイドレールボード53aに設けたレバー操作孔53bにはレバー58を配し、該レバー58に掛止する連動プレート59を取り付けている。該連動プレート59の下部には上下方向の規制孔59aが穿設されるとともに斜め下方向きの作動孔59bを設けている。
そして、連動プレート59に設けた規制孔59aに支持部材56のガイドピン56fを挿通するとともに、左右のロックプレート57のそれぞれの規制孔57bも同様に挿通する。また、ロックプレート57の作動ピン57cを連動プレート59の作動孔59bに挿通するとともに、左右のロックプレート57,57が離間方向に付勢されるようにスプリング60を取り付けている。
このように構成したロック機構55は、カバープレート61をサイドレールボード53aに止着してカバーリングされている。
そして、図12に示すように第一サイドレール53が立設している状態では、図9の左側に示すようにスプリング60の付勢力で左右のロックプレート57,57が離間する方向に移動されるとともに、前記リンク取付プレート47,47に設けられたロック孔47c,47cにロック片57a,57aが挿通され、立設状態を保持している。
該第一サイドレール53を回動するには、図9の右側に示すようにレバー58を引き上げ、ガイドピン56fに沿って連動プレート59を引き上げる。すると、ロックプレート57,57が規制孔57bと作動ピン57cの作用により水平状態を維持しながら、スプリング60の付勢力に抗して接近する。これにより、ロック片57a,57aがリンク取付プレート47,47のロック孔47c,47cから抜け、回動自在な状態となり、図12の仮想線に示す下方回動した状態とすることができる。
このロック機構63も前述のロック機構55と同様にサイドレールボード54aの内部に設けている。さらに、このロック機構55もサイドレールボード54aに設けたレバー操作孔54bに位置させるレバー64と連動プレート65により作動するよう構成している。
まず、支持部材66は、支持プレート66a,66aの上端に連結パイプ66bを固着するとともに、上部に取付プレート66c,66cも固着されており、前記サイドレールボード54aに止着される。なお、前記支持プレート66aには、それぞれガイドピン66d及びガイドプレート66eが固着されており、これらに対応するガイド溝67aを設けるとともに下端部がロック片67bとなるロックプレート67を配している。
そして、前記連動プレート65に掛止した作動プレート68の両端部に設けた作動片68a,68aを前記ロックプレート67,67に設けた空孔部67c,67cに挿通するとともに、前記支持部材66と該作動プレート68との間にスプリング69,69を挿通している。
このように構成したロック機構63は、カバープレート61をサイドレールボード54aに止着してカバーリングされている。
前記空孔部23a,23aには第一リンク70,70を支承するとともに、該第一リンク70,70の他端部に前記第二サイドレール54の支持プレート66a,66aに設けた空孔部66f,66fを支承している。また、一方の支持プレート66aに固着した軸部材66gと前記規制軸23bには第二リンク71を支承している。なお、第二リンク71の規制軸23b側には略へ字状のガイド溝71aを設けている。
レバー64を引き上げると、左右のロックプレート67,67が引き上げられ、ロック片67b,67bがロック溝70a,70aから抜け、回動自在な状態となり、図12の仮想線に示す倒伏状態とすることができる。
詳述すると、前記取付部材24,24にはそれぞれガイド溝24a,24aが設けられており、該取付部材24,24の間にフック部材72を取り付けている。
該フック部材72は、連動軸72aの両端にフックプレート72b,72bを固着するとともに、中央部に解除プレート72cを固着してなるものである。
そして、図12に示すように上方回動側に付勢するスプリング73を介在させている。
図14は、図2に示したストレッチャーSの状態でのベースフレーム13とスライドフレーム14及びボトムフレーム15を移動させるための連結部材43を示している。
まず、この状態では、スライドリンク46が開いた状態でスライドフレーム14の前部を支持している。このとき、ベースフレーム13に止着しているスライドフレーム支持プレート44は、作動チェーン45の後端に位置し、逆に連結部材43は作動チェーン45の前端に位置している。
さらに、モーター32を正回転させ、第三スプロケット38を時計回りに回転させると、図16に示すように、スライドフレーム支持プレート44は、作動チェーン45の前端に位置し、逆に連結部材43は作動チェーン45の後端に位置している。
したがって、ベースフレーム13に対してスライドフレーム14が移動した分だけ、スライドフレーム14に対してボトムフレーム15が移動するので、ボトムフレーム15の移動量がスライドフレーム14のガイド部材28の長さの2倍近いものとなり、載置台1の幅を広く構成することなく、ボトムフレーム13の移動量が十分確保できるものとなっている。
図(a)は、ベッドBにストレッチャーSを横付けして、スライド操作できる状態とした様子を示している。
図(b)は、スライド機構2を作動させて、載置台1(ボトムフレーム15)をベッドB側に移動させた状態を示している。
図示しているように、スライド機構2を備えたストレッチャーSによれば、ベッドBに横付けした状態から、スライド機構2を作動させて載置台1すなわち、ボトムフレーム15全体をベッドB上に位置させるまでスライドさせることができる。
したがって、ベッドBのフレームが低床下され、ストレッチャーSの車体フレーム3をベッドBのフレーム下に挿通できないような場合であっても、本願スライド機構2を備えたストレッチャーSであれば、ベッドBに接するように横付けして、スライド機構2を作動させると、ベッドBの略中間部まで載置台1をスライドさせることができる。
したがって、ベッドB上の患者の傍まで載置台1を移動させて、移乗マット等を用いて該載置台1上に載せ、スライド機構2を逆方向に作動させれば、簡単に移載することができるという効果がある。
また、車体フレーム3の一方側(スライドする方向側)に支柱5を立設するとともに、ベースフレーム13は該支柱5の上部に配置し、このベースフレーム13に隣接するようにブーツ状の枠パイプ25aからなるボトム支持フレーム25により、ボトムフレーム15を支持する構成としていることから、図(b)からも明らかなように、ボトムフレーム15をスライドさせたときに操作側に大きな開口部が現われ、患者により接近しやすい構成となっており、移載を安全に行うことができるという効果もある。
また、この連動機構17はスライドフレーム14のガイド部材28の前後に渡って張設されるループ状の作動チェーン45の正逆回転により作動するよう構成しており、一つの駆動手段によって、ベースフレーム13に対してスライドフレーム14とボトムフレーム15を連動してスライドするよう構成したものであり、一つの駆動力により作動するので複雑な制御装置を必要とせず、安価に提供することができるという効果もある。
さらに、スライドフレーム14のガイド部材28を覆うようにボトムフレーム15のスライドプレート48aを配置して構成することで載置台1の厚みを薄くしている。これにより、載置台1上に移載される患者が感じる違和感を低減している。
なお、背上げした状態では、第二サイドレール54を水平保持することができないように前記ボトム支持フレーム25にストッパープレート25fを固着しており、該サイドレール54の水平保持状態を検知してスライド機構2が作動するよう構成しておけば、安全に使用できるものとすることができる。
2 スライド機構
13 ベースフレーム
14 スライドフレーム
15 ボトムフレーム
16 駆動手段
17 連動機構
25 ボトム支持フレーム
28 ガイド部材
38 第三スプロケット
41 従動ローラー
43 連結部材
44 スライドフレーム支持プレート
45 作動チェーン
45a第一チェーン
45b第二チェーン
48 中部ボトムフレーム
49 側部ボトムフレーム
Claims (3)
- ベースフレーム上に平面視において略コ字状に構成したスライドフレームを設け、該スライドフレーム上にボトムフレームを設け、前記スライドフレームには駆動手段及び連動機構を設け、該連動機構を構成するスライドフレーム支持プレートを前記ベースフレームに止着するとともに連結部材を前記ボトムフレームに止着してスライド機構を構成することにより、前記ベースフレームに対して前記スライドフレームがスライドし、該スライドフレームに対して前記ボトムフレームがスライドするよう構成することにより、前記ボトムフレームの幅以上のスライドができるよう構成したことを特徴とするストレッチャーの載置台におけるスライド機構。
- 上記連動機構を上記スライドフレームを構成する左右のガイド部材に具備するに、該ガイド部材の前後端に第三スプロケットと従動ローラーをそれぞれ軸受けする一方、略等しい長さの第一チェーンと第二チェーンの一端部に上記連結部材を止着するとともに他端部に上記スライドフレーム支持プレートを止着してループ状の作動チェーンを構成し、前記第三スプロケットと従動ローラーに該作動チェーンを巻回するとともに前記駆動手段により前記第三スプロケットを正逆回転自在となるよう構成したことを特徴とする請求項1に記載のストレッチャーの載置台におけるスライド機構。
- 上記ベースフレームの両側部にボトム支持フレームを上下回動自在に取り付ける一方、前記ボトムフレームを中部ボトムフレームの両側部に側部ボトムフレームを上下回動自在に取り付けて構成し、該側部ボトムフレームを支持するボトム支持フレームを上下回動することで前記側部フレームを背上げ状態で保持自在に構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のストレッチャーの載置台におけるスライド機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010255456A JP5779763B2 (ja) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | ストレッチャー等における載置台のスライド機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010255456A JP5779763B2 (ja) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | ストレッチャー等における載置台のスライド機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012105746A true JP2012105746A (ja) | 2012-06-07 |
JP5779763B2 JP5779763B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=46492077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010255456A Active JP5779763B2 (ja) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | ストレッチャー等における載置台のスライド機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5779763B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106456423A (zh) * | 2014-06-16 | 2017-02-22 | 富士设计科技有限公司 | 担架 |
CN108852648A (zh) * | 2018-05-08 | 2018-11-23 | 成都冠禹科技有限公司 | 一种用于急诊科的辅助移动装置 |
US10668153B2 (en) | 2016-01-20 | 2020-06-02 | Fujidenolo Co. Ltd. | Boron neutron capture therapy system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02173451A (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-04 | Katsu Iwabuchi | 直線往復運動機構 |
JPH05118399A (ja) * | 1991-10-21 | 1993-05-14 | Mekutoron:Kk | 倍ストローク装置 |
JPH0643405U (ja) * | 1992-11-24 | 1994-06-10 | 株式会社協豊製作所 | 倍速送り装置 |
JPH0724010A (ja) * | 1993-07-07 | 1995-01-27 | Shiyouhei Urayama | 病人移載移動台車 |
JP2006068377A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 患者搬送装置 |
JP2010213963A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Panasonic Corp | 移載装置 |
-
2010
- 2010-11-16 JP JP2010255456A patent/JP5779763B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02173451A (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-04 | Katsu Iwabuchi | 直線往復運動機構 |
JPH05118399A (ja) * | 1991-10-21 | 1993-05-14 | Mekutoron:Kk | 倍ストローク装置 |
JPH0643405U (ja) * | 1992-11-24 | 1994-06-10 | 株式会社協豊製作所 | 倍速送り装置 |
JPH0724010A (ja) * | 1993-07-07 | 1995-01-27 | Shiyouhei Urayama | 病人移載移動台車 |
JP2006068377A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 患者搬送装置 |
JP2010213963A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Panasonic Corp | 移載装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106456423A (zh) * | 2014-06-16 | 2017-02-22 | 富士设计科技有限公司 | 担架 |
US10357412B2 (en) | 2014-06-16 | 2019-07-23 | Fujidenolo Co., Ltd. | Stretcher |
US10668153B2 (en) | 2016-01-20 | 2020-06-02 | Fujidenolo Co. Ltd. | Boron neutron capture therapy system |
CN108852648A (zh) * | 2018-05-08 | 2018-11-23 | 成都冠禹科技有限公司 | 一种用于急诊科的辅助移动装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5779763B2 (ja) | 2015-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5779764B2 (ja) | 移載機構を具備したストレッチャー | |
US9004508B2 (en) | Movable bed | |
US20120153687A1 (en) | Bed, and combining method and separating method of bed | |
TWI536935B (zh) | Bed device | |
JP5779763B2 (ja) | ストレッチャー等における載置台のスライド機構 | |
JP6615948B2 (ja) | スライディングボードを用いた要介護者の移乗支援方法、車椅子、及び移送具 | |
WO2015004702A1 (ja) | 人体移送装置 | |
JP5542601B2 (ja) | 入浴用設備のロック解除装置 | |
JPWO2019176224A1 (ja) | 据え置き式介護用リフト | |
WO2015125335A1 (ja) | 移乗補助装置 | |
JP4995965B2 (ja) | 車椅子 | |
TW201125553A (en) | Wheelchair user moving device | |
JP2003334216A (ja) | 車椅子 | |
JP6552037B2 (ja) | ストレッチャー等におけるボトム機構 | |
JP2022072890A (ja) | 車椅子 | |
JP4787378B1 (ja) | 車椅子 | |
JP5656703B2 (ja) | 歩行補助装置 | |
JP2016073463A (ja) | 昇降車椅子 | |
JP2006296929A (ja) | 折り畳み可能な車いす用フットレストの支持装置および、その支持装置を有する折り畳み可能な車いす | |
JP4726028B2 (ja) | 車椅子 | |
JP5688652B2 (ja) | ストレッチャー等における車体フレームのブレーキ機構 | |
JP7488000B2 (ja) | 移送装置、及びこれを有する入浴介助システム | |
JP5477705B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP5638497B2 (ja) | 免荷歩行器 | |
JP5008175B2 (ja) | 入浴用ストレッチャー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5779763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |